JP2018070076A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070076A
JP2018070076A JP2016215595A JP2016215595A JP2018070076A JP 2018070076 A JP2018070076 A JP 2018070076A JP 2016215595 A JP2016215595 A JP 2016215595A JP 2016215595 A JP2016215595 A JP 2016215595A JP 2018070076 A JP2018070076 A JP 2018070076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
floor panel
battery
inverter
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645400B2 (ja
Inventor
佳介 澤崎
Keisuke Sawazaki
佳介 澤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016215595A priority Critical patent/JP6645400B2/ja
Publication of JP2018070076A publication Critical patent/JP2018070076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645400B2 publication Critical patent/JP6645400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】前輪が巻き上げた水によってインバータが被水してしまうことを防止することが可能な技術を提供する。【解決手段】電気自動車は、フロアパネル30より下方で前輪よりも車体4の後方側に配置されたバッテリ12と、フロアパネル30より下方でバッテリ12よりも車体4の後方側に配置されたインバータ18と、フロアパネル30より下方でバッテリ12とインバータ18の間に配置されたモータ16と、フロアパネル30より下方でバッテリ12とモータ16の間を車体4の左右方向に延びており、フロアパネル30の下面からモータ16の上端よりも下方にかけて配置されたクロスメンバ36を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車に関する。なお、本明細書における「電気自動車」には、走行用にモータを備えるがエンジンは備えない電気自動車と、走行用にモータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車を含む。燃料電池車も本明細書における電気自動車に含まれる。
特許文献1には、バッテリと、車体の後方に配置されたモータと、車体の後方に配置されたインバータを備える電気自動車が開示されている。
特開2016−159783号公報
上記のような電気自動車において、バッテリを、前輪よりも車体の後方側に配置し、さらに、バッテリと、インバータと、モータを、それぞれフロアパネルより下方に配置したい場合がある。このような構成とした場合、電気自動車の走行中に、前輪が巻き上げた水が、フロアパネルの下面に沿って車体の後方に流れて、フロアパネルとバッテリの間の空間を通過して、バッテリよりも後方にあるインバータが被水してしまうおそれがある。インバータを車体の後方に配置し、かつバッテリと、インバータと、モータを、それぞれフロアパネルより下方に配置した場合でも、前輪が巻き上げた水によってインバータが被水してしまうことを防止することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する電気自動車は、フロアパネルより下方で前輪よりも車体の後方側に配置されたバッテリと、フロアパネルより下方でバッテリよりも車体の後方側に配置されたインバータと、フロアパネルより下方でバッテリとインバータの間に配置されたモータと、フロアパネルより下方でバッテリとモータの間を車体の左右方向に延びており、フロアパネルの下面からモータの上端よりも下方にかけて配置されたクロスメンバを備えている。なお、ここでいう「モータの上端」とは、モータを収容するハウジングの上端を意味しており、例えば、モータがトランスアクスルなどの他の機構と一体となってハウジングに収容されている場合には、そのハウジングの上端を意味する。
上記の電気自動車では、走行中に前輪が巻き上げた水が、フロアパネルとバッテリの間を通過した後、クロスメンバと衝突して下方に流れ、さらにモータと衝突して下方に流れる。すなわち、上記の電気自動車では、クロスメンバとモータによってラビリンス構造が形成される。これによって、前輪が巻き上げた水によって、インバータが被水してしまうことを防止することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例に係る電気自動車2の平面図である。 実施例に係る電気自動車2の後部の側面図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 実施例に係る電気自動車2の後部の、クロスメンバ36が無い場合の側面図である。
以下では図面を参照しながら、実施例に係る電気自動車2について説明する。
図1に示すように、電気自動車2は、車体4の前方に、エンジン6と、フロントモータ8と、フロントインバータ10が搭載されており、車体4の前後方向の中間部分に、バッテリ12が搭載されており、車体4の後方に、燃料タンク14と、リアモータ16と、リアインバータ18が搭載されている。電気自動車2は、フロントモータ8、リアモータ16と、エンジン6を用いて走行する、ハイブリッド車である。
電気自動車2では、エンジン6又はフロントモータ8によって、フロントトランスアクスル20に連結された前輪22を回転駆動する。フロントモータ8は、フロントトランスアクスル20と一体となってハウジングに収容されている。エンジン6には、燃料タンク14から燃料が供給される。フロントモータ8には、バッテリ12からフロントインバータ10を介して電力が供給される。フロントインバータ10は、バッテリ12から供給される直流電力を、交流電力に変換して、フロントモータ8に供給する。フロントインバータ10は、フロントモータ8の上部に固定されている。エンジン6とフロントモータ8は、フロントサスメンションメンバ21を介して、車体4の前後方向に延びる一対のサイドメンバ24a、24bに懸架されている。
電気自動車2では、リアモータ16によって、リアトランスアクスル26に連結された後輪28を回転駆動する。リアモータ16は、リアトランスアクスル26と一体となってハウジングに収容されている。リアモータ16には、バッテリ12からリアインバータ18を介して電力が供給される。リアインバータ18は、バッテリ12から供給される直流電力を、交流電力に変換して、リアモータ16に供給する。リアモータ16は、リアサスペンションメンバ29を介して、一対のサイドメンバ24a、24bに懸架されている。
電気自動車2は、主にエンジン6とフロントモータ8で走行する。すなわち、電気自動車2は、通常は前輪駆動で走行する。リアモータ16は、滑りやすい路面を走行するとき、あるいは急勾配の上り坂を走行するときに、一時的に四輪駆動で走行するために備えられている。すなわち、リアモータ16は、エンジン6又はフロントモータ8による駆動力を一時的に補助するために備えられている。
図2に示すように、電気自動車2においては、バッテリ12と、燃料タンク14と、リアモータ16と、リアインバータ18が、いずれもフロアパネル30より下方に搭載されている。バッテリ12と、燃料タンク14は、フロアパネル30の下面から間隔をあけて、フロアパネル30の下面に取り付けられている。リアインバータ18は、フロアパネル30の下面から間隔を開けずに、フロアパネル30の下面に取り付けられている。なお、図3に示すように、バッテリ12の上方のフロアパネル30の車体4の左右方向の中央部分には、上方に突出する窪み部32が形成されている。窪み部32は、車体4の前後方向に沿って延びている。窪み部32の内部には、車体4の前方に配置されたエンジン6、フロントモータ8、フロントインバータ10や、車体4の前後方向の中間部に配置されたバッテリ12や、車体4の後方に配置されたリアモータ16、リアインバータ18等を電気的に接続するワイヤハーネス34が収容されている。図2に示すように、リアモータ16はフロアパネル30の下面から間隔を開けて配置されている。図1に示すように、電気自動車2においては、前輪22よりも車体4の後方側にバッテリ12が配置されており、バッテリ12よりも車体4の後方側に燃料タンク14が配置されており、燃料タンク14よりも車体4の後方側にリアモータ16が配置されており、リアモータ16よりも車体4の後方側にリアインバータ18が配置されている。
図2に示すように、フロアパネル30の下方において、燃料タンク14とリアモータ16の間、すなわちバッテリ12とリアモータ16の間には、クロスメンバ36が配置されている。図1に示すように、クロスメンバ36は、車体4の左右方向に沿って延びており、一対のサイドメンバ24a、24bに連結されている。図2に示すように、クロスメンバ36は、上端がフロアパネル30の下面に接しており、下端がリアモータ16の上端よりも下方に達している。すなわち、クロスメンバ36は、フロアパネル30の下面からリアモータ16の上端よりも下方にかけて配置されている。
電気自動車2が走行中に、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30の下面に沿って車体4の後方に流れていくことがある。特に、本実施例の電気自動車2では、バッテリ12の上方のフロアパネル30に窪み部32が形成されているので、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30とバッテリ12の間の空間、特に窪み部32の内部の空間を通過して、車体4の後方まで流れていくことがある。
仮に、図4に示すように、電気自動車2がクロスメンバ36を備えていない場合、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30とバッテリ12の間を通過し、フロアパネル30と燃料タンク14の間を通過し、さらにフロアパネル30とリアモータ16の間を通過して、リアインバータ18が被水してしまう。
これに対して、本実施例の電気自動車2では、図2に示すように、燃料タンク14とリアモータ16の間、すなわちバッテリ12とリアモータ16の間に、クロスメンバ36が配置されている。これによって、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30とバッテリ12の間を通過し、フロアパネル30と燃料タンク14の間を通過した後、クロスメンバ36と衝突して下方に流れ、さらにリアモータ16と衝突して下方に流れる。すなわち、本実施例の電気自動車2では、クロスメンバ36とリアモータ16によってラビリンス構造が形成される。これによって、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30とリアモータ16の間を通過して、リアインバータ18が被水してしまうことを防止することができる。
なお、上記では電気自動車2がエンジン6と燃料タンク14を備えるハイブリッド車である場合を例にして説明したが、電気自動車2はエンジン6と燃料タンク14を備えていない電気自動車であってもよい。この場合も、バッテリ12とリアモータ16の間に、クロスメンバ36が配置されていることによって、前輪22が巻き上げた水は、フロアパネル30とバッテリ12の間を通過した後、クロスメンバ36と衝突して下方に流れ、さらにリアモータ16と衝突して下方に流れる。これによって、前輪22が巻き上げた水が、フロアパネル30とリアモータ16の間を通過して、リアインバータ18が被水してしまうことを防止することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :電気自動車
4 :車体
6 :エンジン
8 :フロントモータ
10 :フロントインバータ
12 :バッテリ
14 :燃料タンク
16 :リアモータ
18 :リアインバータ
20 :フロントトランスアクスル
21 :フロントサスメンションメンバ
22 :前輪
24a :サイドメンバ
24b :サイドメンバ
26 :リアトランスアクスル
28 :後輪
29 :リアサスペンションメンバ
30 :フロアパネル
32 :窪み部
34 :ワイヤハーネス
36 :クロスメンバ

Claims (1)

  1. フロアパネルより下方で前輪よりも車体の後方側に配置されたバッテリと、
    フロアパネルより下方でバッテリよりも車体の後方側に配置されたインバータと、
    フロアパネルより下方でバッテリとインバータの間に配置されたモータと、
    フロアパネルより下方でバッテリとモータの間を車体の左右方向に延びており、フロアパネルの下面からモータの上端よりも下方にかけて配置されたクロスメンバを備える電気自動車。
JP2016215595A 2016-11-02 2016-11-02 電気自動車 Active JP6645400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215595A JP6645400B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215595A JP6645400B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070076A true JP2018070076A (ja) 2018-05-10
JP6645400B2 JP6645400B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62111516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215595A Active JP6645400B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645400B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079895A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2021011262A (ja) * 2020-10-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 車両
JPWO2021166337A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26
US11273706B2 (en) 2019-09-20 2022-03-15 Subaru Corporation Drive device for four-wheel drive vehicle
US11433766B2 (en) 2019-07-31 2022-09-06 Subaru Corporation Driving device of electric-motor four-wheel drive vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344026A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の線・管状部品配索構造
JP2009083672A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2011143826A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mazda Motor Corp 電気自動車の車両構造
JP2013014276A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mazda Motor Corp 電気自動車のバッテリ支持構造
JP2013136266A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の消火構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344026A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の線・管状部品配索構造
JP2009083672A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2011143826A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mazda Motor Corp 電気自動車の車両構造
JP2013014276A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mazda Motor Corp 電気自動車のバッテリ支持構造
JP2013136266A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の消火構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079895A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
US11433766B2 (en) 2019-07-31 2022-09-06 Subaru Corporation Driving device of electric-motor four-wheel drive vehicle
US11273706B2 (en) 2019-09-20 2022-03-15 Subaru Corporation Drive device for four-wheel drive vehicle
JPWO2021166337A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26
WO2021166337A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両における電力線の配索構造
EP4108493A4 (en) * 2020-02-19 2023-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha POWER LINE WIRING STRUCTURE IN A HYBRID VEHICLE
JP2021011262A (ja) * 2020-10-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645400B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645400B2 (ja) 電気自動車
CN101847737B (zh) 电动二轮车的蓄电池装置
JP5870457B2 (ja) 電動車両
JP5902078B2 (ja) 電動車両
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
JP2017185913A (ja) 走行用モータを備えている自動車
JP4353292B2 (ja) 電動車両
WO2014057514A1 (ja) 電動車両
JP6724091B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006278201A5 (ja)
JP5691559B2 (ja) 車両用電気接続箱の搭載構造
JP7183888B2 (ja) 車両下部構造
JP5338642B2 (ja) 電動機の取付構造
JP2010149972A (ja) 産業車両
CN101847736A (zh) 蓄电池安装结构
JP2013014276A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
JP6107711B2 (ja) インバータの車載構造
JP4479299B2 (ja) 車体下部構造
JP2016159783A (ja) 電動車両
JP6753156B2 (ja) 電池パックの保護構造
JP2005199878A (ja) 車両構造
JP6021676B2 (ja) 電気動力車両の車体構造
JP2015168380A (ja) 電動車両
JP2014028564A (ja) 車両
US10000364B2 (en) Vehicle with winch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151