JP2018068105A - 誘導電力伝送制御 - Google Patents

誘導電力伝送制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068105A
JP2018068105A JP2017213662A JP2017213662A JP2018068105A JP 2018068105 A JP2018068105 A JP 2018068105A JP 2017213662 A JP2017213662 A JP 2017213662A JP 2017213662 A JP2017213662 A JP 2017213662A JP 2018068105 A JP2018068105 A JP 2018068105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternating current
pickup
diodes
output
ipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017213662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546977B2 (ja
Inventor
タルボット ボーイズ,ジョン
Talbot Boys John
タルボット ボーイズ,ジョン
アンソニー コビック,グラント
Anthony Covic Grant
アンソニー コビック,グラント
ハン,チャン−ユ
Chang-Yu Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auckland Uniservices Ltd
Original Assignee
Auckland Uniservices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auckland Uniservices Ltd filed Critical Auckland Uniservices Ltd
Publication of JP2018068105A publication Critical patent/JP2018068105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546977B2 publication Critical patent/JP6546977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】誘導電力伝送(IPT)ピックアップの出力を制御するためのIPT制御方法を提供する。
【解決手段】IPTピックアップ回路は、ダイオードブリッジ整流器D1、D2、D3、、D4の入力に結合されたLCL共振回路を有す。更に、ダイオードブリッジの第1ダイオードD1および第2ダイオードD2には、D1、D2を選択的に短絡するスイッチS1、S2が並列に接続されている。スイッチS1、S2をPWM制御することにより、整流された交流入力のそれぞれの正負周期の割合を制御することにより、出力が調節される。
【選択図】図2

Description

本発明は、誘導電力伝送の分野に関する。より詳細には、本発明は、軌道電流への一過性障害を最小にする分離型ピックアップへの、電力の誘導伝送を制御する方法および回路に関する。
誘導電力伝送(IPT)システムでは、電力は、交流電源装置によって供給される一次導電経路または軌道(IPTシステムの一次側部を一緒に形成する電源および軌道)と、(システムの二次側部を形成する)軌道と誘導的に結合された1つまたは複数のピックアップとの間に誘導的に伝送される。
ピックアップは、少なくともピックアップコイルおよび同調コンデンサからなる、同調回路または共振回路を備える。2つの一般的なピックアップトポロジは、同調コンデンサがピックアップコイルと直列に提供される、直列同調ピックアップ、および同調コンデンサがピックアップコイルと並列に提供される、並列同調ピックアップである。同調回路は、通常、(通常、整流器および変換器または調整器を備える)制御回路に電気的に結合されて、負荷を供給するために所望の出力を獲得する。
代替的ピックアップトポロジは、図1の例によって示されたように、直並列同調LCL(インダクタ・コンデンサ・インダクタ)ピックアップとして公知である。
直並列同調LCLピックアップトポロジ(以下、LCLピックアップと呼ぶ)は、低速スイッチング並列同調ピックアップに類似した、低速スイッチング(すなわち、IPT軌道の周波数よりはるかに小さいスイッチング周波数)分離制御方法で制御される。低速スイッチングトポロジに関する問題は、通常の電力調整中にピックアップによって引き出される、一過性の突入電力である。複数のピックアップシステムにおいて、ピックアップのスイッチがオンされる度に、一過性の電力突入は軌道電流を一時的に低減する。この障害は、大きい場合は、軌道に結合されたすべての他のピックアップに流れる電力を制限する。並列LC同調ピックアップ制御装置を使用して、この軌道電流の一過性障害を最小にするための制御回路トポロジは、「Controlling inrush currents in inductively coupled power systems」The 7th International Power Engineering Conference,2005(第7回国際電力工学会議2005)、Vol.2、1046〜1051ページ、2005年11月29日〜2005年12月2日にBoys,J.T.、Chen,C.I.、Covic,G.A.によって記載された。しかし、この単純な手法は、スイッチモードの回路内で電流導電を継続するために、大きい直流インダクタを必要とするので、既存の設計手法を使用するLCLトポロジには使用できない。
したがって、先行技術の1つもしくは複数の不利益を克服する、または改善する回路および/または方法を提供する、あるいは別法として、少なくとも有益な選択を公に提供することが、本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、以下の説明から明らかになろう。
一態様によれば、本発明は、共振回路からの交流入力を含む、誘導電力伝送(IPT)ピックアップのための制御方法であると概して言ってもよく、交流入力は、交流電流を交流入力から整流し、直流電流を直流出力に供給するように適合されたダイオードブリッジに電気的に結合され、方法は、
交流電流の正の期間中に交流電流が共振回路に再循環をもたらすために、ダイオードブリッジの第1のダイオードを選択的に短絡することと、
交流電流の負の期間中に交流電流が共振回路に再循環をもたらすために、ダイオードブリッジの第2のダイオードを選択的に短絡することと、を含み、
該第1および第2のダイオードを短絡することは、それによって交流電流の該正および負の期間の所定の割合が、直流電流を直流出力に供給するように整流され、交流電流の該正および負の期間の残りの割合は、共振回路に再循環される、交流電流と同期される。
好ましくは、該所定の割合は、交流電流の正および負の期間のそれぞれの開始時に発生し、該第1または第2のダイオードのそれぞれは、交流電流のそれぞれのゼロ交差に続いて交流電流を導電し、正および負の期間の残りの割合は、適時に該それぞれの第1または第2のダイオードを短絡することによって、再循環される。ダイオードが最初に導電される作動のこの方式は、本文書においてはモードIと呼ばれる。
別法として、該所定の割合は、交流電流の正および負の期間のそれぞれの終了時に生じ、該第1または第2のダイオードは、交流電流を最初に再循環させるために、交流電流のそれぞれのゼロ交差時にそれぞれが短絡し、次いでそれぞれの第1または第2のダイオードは、正または負の期間の所定の割合に対して、交流電流を導電させるために短絡されない。ダイオードが最初に短絡される作動のこの方式は、本文書においてはモードIIと呼ばれる。
好ましくは、該正および負の期間の所定の割合は、所望の直流出力に比例し、方法は、直流出力を検知し、該所望の直流出力を獲得するために、それに応じて該所定の割合を調節するステップをさらに含む。
好ましくは、方法は、該所定の割合をピックアップのスイッチを入れる際に、必要とされる割合まで低速で増加させるステップをさらに含む。
好ましくは、方法は、該所定の割合をピックアップのスイッチを切る際に、ゼロまで低速で減少させるステップをさらに含む。
好ましくは、該短絡することは、該第1および第2のダイオードのそれぞれと並列して提供される、第1および第2のスイッチを選択的に閉じることによって、選択的に制御される。
好ましくは、該第1および第2のスイッチは、該第1または第2のダイオードをそれぞれ導電する際に開く。
好ましくは、共振回路は、直並列同調LCL(インダクタ・コンデンサ・インダクタ)ピックアップ回路を含む。
第2の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様による方法を実行するように適合された、IPTピックアップ制御装置であると概して言ってもよい。
第3の態様によれば、本発明は、
交流電流を共振回路から受け取るための入力と、
直流電流を負荷に供給するための出力と、
入力と出力を電気的に結合する制御回路であって、制御回路はダイオードブリッジ、短絡するスイッチ、および該ダイオードブリッジの第1および第2のダイオードを交流電流と同期して短絡するために、該スイッチを選択的に作動するための制御手段を含む、制御回路と、を含む、誘導電力伝送(IPT)ピックアップ制御装置であると概して言ってもよい。
好ましくは、該制御手段は、該短絡するスイッチを使用して、該第1および第2のダイオードを選択的に短絡するように適合され、それによって交流電流の正および負の期間の所定の割合のそれぞれは、ダイオードブリッジによって整流され、出力に供給され、交流電流の正および負の期間の残りの割合のそれぞれは、共振回路に再循環される。
好ましくは、該短絡するスイッチは、2つのスイッチを備え、該2つのスイッチのそれぞれは、該第1および第2のダイオードのそれぞれに並列に提供され、該第1および第2のダイオードは通常の陽極を有する。
別法として、該短絡するスイッチは、通常の陰極を有する2つのスイッチを備えてもよく、それぞれは、第1および第2のダイオードのそれぞれに並列に提供される。
好ましくは、スイッチは、MOSFETトランジスタを備え、該第1および第2のダイオードは、該MOSFETトランジスタのボディダイオードを備える。
好ましくは、該制御手段は、出力を検知し、所望の出力を獲得するために該所定の割合を調節するように、フィードバックループを形成する検知手段をさらに含む。
好ましくは、該制御手段は、交流電流のゼロ交差に関して、第1および第2のダイオードの短絡を同期するために、ゼロ交差検出器をさらに含む。
第4の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様による方法を実行するように適合され、かつ/または本発明の第2または第3の態様によるIPTピックアップ制御装置を備える、IPTピックアップであると概して言ってもよい。
好ましくは、該共振回路は、直並列同調LCL(インダクタ・コンデンサ・インダクタ)共振回路を備える。
第5の態様によれば、本発明は、本発明の第2または第3の態様による、少なくとも1つのピックアップ制御装置、および/または本発明の第4の態様による少なくとも1つのIPTピックアップを備える、IPTシステムであると概して言ってもよい。
本発明のさらなる態様は、すべてがその新規の態様であるとみなされるべきであり、以下の説明から明らかになろう。
次に、本発明の多くの実施形態を、例として図面を参照して説明する。
先行技術による、直並列同調LCLピックアップの回路図である。 本発明による、直並列同調LCLピックアップの回路図である。 第1の方式(モードIである)で作動する際に、図2に概ね示されたような、回路の例のシミュレーション波形を示す図である。 第2の方式(モードIIである)で作動する際に、同じ例の回路のシミュレーション波形を示す図である。 モードIで作動する際に、同じ例の回路に対する様々なVDC/VOCの割合に対する、正規化された出力電流とスイッチ流通期間との対比を示すグラフである。 モードIIで作動する際に、同じ例の回路に対する様々なVDC/VOCの割合に対する、正規化された出力電流とスイッチ流通期間との対比を示すグラフである。 モードIで作動する際に、同じ例の回路に対する様々なVDC/VOCの割合に対する、正規化された反射された反応インピーダンスとスイッチ流通期間との対比を示すグラフである。 モードIIで作動する際に、同じ例の回路に対する様々なVDC/VOCの割合に対する、正規化された反射された反応インピーダンスとスイッチ流通期間との対比を示すグラフである。 図2の回路を使用し、モードIに基づいて定格負荷の半分で作動する、本発明による例示的ピックアップ回路の実波形を示す図である。 図2の回路を使用し、モードIにおいて様々な負荷条件(1/3、2/3および定格負荷)下で作動する、本発明による例示的ピックアップ回路の実波形を示す図である。 図2の回路を使用し、モードIにおいて負荷領域を横切って作動する、本発明によるピックアップ回路の効率測定を示す図である。
説明全体を通して、同じ参照番号は、異なる実施形態における同じ特徴を指すために使用される。
本発明は、整流および電力調節の両方を達成する、直並列同調LCLピックアップに対する制御方法および/または回路を提供する。本発明は、概して本文書では「循環電流制御」を指す。循環電流制御は、スイッチがIPT軌道周波数と同期的にスイッチングするように制御される、従来のSCR制御清流器と同様の方法で作動する。デューティサイクルは、平滑な平均出力電力が達成され、完全なオン状態と完全なオフ状態との間の平滑な電力伝送を提供する、または高速スイッチング(すなわち、スイッチング周波数が、IPT軌道周波数に類似している、またはIPT軌道周波数と同期する)制御トポロジとして挙動することができることを、確保するように制御される。
まず図1に示された先行技術のピックアップを参照すると、特性インピーダンスXが以下によって得られる。
Figure 2018068105
上式で、Csseriesは、出力電流能力を増加するために使用される。LおよびCの値は、整流器が最大出力電力に対する連続導電下で作動するように選択され、また、L内の電流を最小にするために、整流器の非線形効果によって導入された、追加のインダクタンスに適合するように設計される。LCLネットワークに対する低速スイッチングコントローラは、並列LC回路において、スイッチが閉じられた際に共振は崩れる場合を除き、並列同調回路と類似した手法で作動し、ここではLCLトポロジにおける完全な共振電流は、依然としてC、L、Cおよび整流器を通って循環する。L上のLCLネットワークの反射されたインピーダンスZの実部は、以下によって表される。
Figure 2018068105
DCは、図2に示されたように、回路の調整された直流出力電圧であり、VOCは、ピックアップコイルの開回路電圧である。
方程式2に示されたように、一次軌道に戻る反射されたインピーダンスは、ピックアップによって引き出される電力に対応し、スイッチデューティサイクルDによって直接制御される。Dの値が1(すなわち、図1においてスイッチSが閉じたままである)から0(すなわち、スイッチSが開いたままである)に、またはその逆に変化する度に、電源から引き出される電力が変化する。しかし実際には、一次軌道電流もまた、過渡的に低減し、同じ軌道上の他のピックアップへの電力伝送に一時的に影響を与えることになる。
図2の例によって示されたように、提案された循環する電流制御回路は、好ましくは、ダイオードブリッジ整流器構成内に4つのダイオード(D、D、D、およびD)を備え、スイッチSまたはSを閉じることにより、電流をIL3の正または負の期間中のそれぞれに交流共振回路内で再循環させるように、第1および第2のダイオード(DおよびD)を短絡するそれぞれのスイッチ(SおよびS)を備える。しかし実際には、ダイオードブリッジの短絡されたダイオードは、スイッチSおよびSを形成するMOSFETトランジスタのボディダイオードを備えてもよい。
制御回路は、交流電流入力を直流出力に結合する。図2では、直流出力は、負荷RDCに連結されて示されている。また制御回路は、示されたように、容器または出力/負荷を横切って平滑にするコンデンサCDCを備えてもよい。
スイッチSおよびSは、L(IL3)内の共振電流の一部を固定するために使用される。Vg1およびVg2は、SおよびSを駆動し、たとえばゼロ交差検出器を使用して、以下にさらに詳述されるように、IL3と同期された、パルス幅変調(PWM)ゲート信号である。本明細書に使用される場合、用語「synchronized(同期された)」、「synchrony(同期性)」などは、交流電流入力に関して、スイッチングが生じたときに注意深く制御することを指すことが意図される。交流入力とスイッチングとの間の位相角は、スイッチングが周期毎に丁度そのときに生じるように、たとえば交流電流入力のゼロ交差と必ずしも同時に起こるわけではないが、制御され、必要な場合は、IPTピックアップ制御装置の出力を調節あるいは制御するように、ゼロ交差に関して変えられる。
2つの制御スイッチが、整流器の2つの下部ダイオードより、むしろ2つの頂部ダイオードを短絡するために移動されるのであれば、同様の制御出力を達成することが可能であることは、当業者には明白である。この場合、スイッチSおよびSは、DおよびDを短絡するために作動されることが可能であり、また同様の成果を達成するために、制御(本明細書で論じられたような)の2つの可能な方式で作動されることも可能である。この構成において、Sに対する本明細書に論じられたゲート駆動信号は、Sを駆動するために使用されるはずである一方で、Sに対するゲート駆動は、Sを駆動するために使用されるはずである。回路の他のこのような変形形態および修正形態は、本発明の範囲から逸脱することなく可能である。
本発明のピックアップ制御装置回路は、2つの方法で作動されてもよい。作動の第1の方式は、DまたはDがIL3の正の期間または負の期間のそれぞれの開始時に導電可能になり、次いでSまたはSをオンにして出力電力を調節するためにIL3の一部を固定するものである。本文書において先に述べたように、この作動方式はモードIと呼ばれる。
作動の第2の方式は、IL3の正の期間または負の期間の開始時にSまたはSを導電したままに保ち、次いでスイッチをオフにしてIL3の一部が負荷に伝送可能になるものである。本文書において先に述べたように、この作動方式はモードIIと呼ばれる。
スイッチSおよびSは、たとえば、マイクロコントローラおよび/または論理回路などの、あらゆる適切な制御手段を使用して制御されてもよい。また制御手段は、(ピックアップ出力電流、電圧および/または電力を検知するための)検知手段、およびピックアップ回路出力の制御および/または調節が可能なフィードバックループを含んでもよい。したがって、様々な異なる制御手段が、本発明の範囲から逸脱することなく使用されてもよい。適切な制御手段の実施は、当業者に可能な範囲内であるとみなされる。
モードIの作動は、図3の波形に示されている。
ゲート信号の立上りエッジ、すなわちVg1およびVg2のデューティサイクルは、図3に示されたように、IL3の負−正および正−負のゼロ交差のそれぞれを参照して、位相遅延θ1(ダイオード流通期間と呼ばれる)で制御される。
において、電流IL3は丁度正に変わる。第1のスイッチSが初期設定でオフである状態で、ダイオードDは導電を開始する。次いで電流IL3は、電流IL3の正の期間の所定の割合に対して、DおよびSのボディダイオードDを介して負荷RDCに伝送される。LCLネットワークの瞬時出力電圧は、+VDCに等しい。
ダイオード流通期間θが到達するtにおいて、Sはオンされ、IL3は、電流IL3の正の期間の残りの割合に対して、負荷RDCに伝送される電力を停止するために、SおよびSのボディダイオードDを介して循環する。その代わりに、電流は共振回路に再循環される。
=T/2において、IL3は、DがIL3の負の期間の所定の割合に対して導電し、回路がSのボディダイオード、第1のダイオードDで閉じられるように、負に変わる。SのボディダイオードDが導電される一方で、Sはゼロ電流でオフされることが可能である。VLCLの瞬時値は−VDCである。負荷RDCに伝送される電力は、一定に維持されている位相遅延(ダイオード流通期間)θを提供する第2の(負の)半周期と同一である。
において、ゲート信号Vg2はSをオンにして、IL3の負の期間の残りの割合に対して、SおよびSのボディダイオードDを通ってIL3の循環を保持し、電流の共振回路への再循環を保持する。IL3がSのボディダイオードを通って循環するときは、ゲート信号Vg1はT/2〜Tの間はいつでもSをオフにすることができる。
こうしてスイッチSおよびSがIL3と同期するように制御された状態で、出力電流(ID3+ID4)は、整流裁断(ほぼ)正弦波である。ダイオード流通期間θまたは同等のスイッチ流通期間θ(ここではθ=T/2−θ)を制御することにより、平均出力電流は直接に平滑に制御される。θは0からπまで変化することができる。
モードIIの作動は、図4に示されている。モードIIはモードIと非常に似た方式で作動するが、異なるスイッチング手順を有する。ゲート信号の立下りエッジ、すなわちVg1およびVg2のデューティサイクルは、図4に示されたように、IL3を参照してスイッチ流通期間θで制御される。
電流IL3がtにおいて正に変わる前に、スイッチSのボディダイオードDは、負方向に流れるIL3ですでにオンされている。したがって、IL3の負の期間中にSをオンすることにより、ゼロ電流/ゼロ電圧スイッチングが引き起こされることになる。
において、IL3は正に変わる。Sがオンされて、IL3はSおよびSのボディダイオード、第2のダイオードDを通って共振回路に再循環される。IL3の正の期間のこの割合(モードIの作動における正の期間の「残りの割合」と等しい)に対して、負荷RDCに伝送される電力はない。
スイッチ流通期間θが達するtにおいて、Sはオフされ、IL3は、IL3の正の期間の所定の割合に対して、電力を負荷に伝送するために、DおよびSのボディダイオードDを介して循環する。この割合の間、瞬時LCL出力電圧VLCLは+VDCである。t〜T/2の間はいつでも、Vg2はSのようにゼロ電流/ゼロ電圧スイッチングでSをオンすることが可能である。
=T/2において、IL3は、Dが静かにオフされ、IL3がSおよびSのボディダイオードを通って共振回路に再循環するように負に変わる。
において、ゲート信号Vg2はSをオフすることにより、IL3が、IL3の負の期間の所定の割合に対してDを通って出力を負荷に伝送可能になる。LCL出力電圧VLCLの瞬時値は−VDCである。
スイッチ流通期間θおよびダイオード流通期間θが一定に保持された状態で、半周期毎に出力に伝送される電力は同一である。
スイッチSおよびSの両方のスイッチ流通期間θを、IL3と同期的に制御することにより、出力電力は直接に平滑に制御される。これは、従来の低速スイッチング制御トポロジに比べて、可変相互結合で出力電力を調節するための機能を提供する。また本発明は、デューティサイクルをゼロ電力から全電力まで増減することにより、低速スイッチング適用において、LCLピックアップの完全なオン状態と完全なオフ状態との間の平滑な伝送を可能にし、それにより軌道電流の一過性障害を最小にする。
ダイオード流通期間θまたはスイッチ流通期間θのいずれかに関して、直流出力電流の説明のための理論的表現の導出は、実際的ではない。その代わりに、多くの解決策が以下に示される。両方の提案された作動モードのための循環電流制御装置は、様々な比率のVDC/VOCでシミュレーションされる。異なるVDC/VOC比率に対する正規化された出力電流は、モードIの作動に対して図5に示されている。ここではIdc_maxは、LCLピックアップの理想的な最大出力電流であり、以下によって得られる。
Figure 2018068105
図5に示されたSPICEシミュレーション結果は、出力電流とスイッチ流通期間θとの関係が、VDC/VOCによって影響を及ぼされないことを実証する。これは、LCLネットワークの出力電流源の特性に起因する。LCLネットワークの理想的な出力直流電流は、ゼロスイッチ流通期間をもつ整流正弦波である。高調波が出力電流の中に整流器によって導入され、これにより、出力電流が理想的な正弦波からわずかに歪曲される。したがって、スイッチ流通期間がゼロでは、正規化された最大出力電流は1ではなく、約0.95である。スイッチ流通期間θが0°から180°に制御されると、出力電力は、図5に示された関係に従って、正確に制御され調節されることが可能である。
図5(およびそれに続く図)に示されたシミュレーション結果は、概ね図2に示されたように、本発明による回路の特定の例に対するものである。異なるLCL設計(すなわち、異なる誘導および容量値)に対して、出力電流および反射されたインピーダンスの特性は違ってくる。
モードIIの作動における様々なVDC/VOC比率に対する正規化された出力電流のシミュレーション結果は、図6に示されている。モードIと同様に、スイッチ流通期間θに関して正規化された直流出力電流は、様々なVDC/VOC比率についても同じである。しかし、出力直流電流とスイッチ流通期間θとの関係は、完全に異なる。0°〜20°で、出力直流電流は、モードIと同様に減少する代わりに、増加するスイッチ流通期間に伴って増加する。0°〜20°で、直流電流は、スイッチ流通期間の増加に伴って降下する。モードIに比較すると、直流電流の減衰は、モードIIの作動に対しては、はるかに遅い。これは、スイッチング行為によって導入された、追加の電流高調波によって引き起こされると考えられる。モードIの作動では、導入された高調波は、負荷に循環する代わりにスイッチおよびLを通って循環する。したがって、0°〜20°のスイッチ流通期間に、IL3内に導入された電流高調波を有する合成出力直流は、スイッチが完全なオフであるときよりはるかに大きく、異なる全体出力電流の挙動は、これらの2つの作動間で観察される。
ピックアップスイッチ流通期間θが0°から180°に変化すると、出力電力は制御されるが、LCL交流基本出力電圧の位相もIL3に対して変えられる。これにより、両方の作動モードに対して、追加Var負荷がLCLネットワーク内に導入される。このVar負荷は、一次軌道上に反射して戻し、電源をわずかに離調させる。様々なVDC/VOC比率に対して、正規化された反射された反応インピーダンスのシミュレーション結果は、作動のモードIおよびモードIIのそれぞれに対して図7および8に示されている。
(図7に示されたように)モードIの作動では、反射されたインピーダンスは、異なるスイッチ流通期間に対して、誘導性負荷と容量性負荷との間を振幅する。スイッチ流通期間θが0°〜135°に維持される場合、一次軌道によって見られる反射された負荷は、軌道誘導をわずかに増加させる誘導性である。このことが発生するのは、VLCLの位相がIL3をもたらすからである。VLCLとIL3との位相差が増加すると、反射された誘導性負荷は増加し続ける。これにより、スイッチ流通期間θが減少を開始する約90°に達するまで、反射された誘導性負荷が徐々に速度を落としながら増加する。これは、スイッチ流通期間θの増加に伴い、VLCLの大きさが減少し続けるからである。したがって、VLCLとIL3との位相差が増加すると優勢が少なくなる。スイッチ流通期間θが135°〜180°の間を変化する際は、一次への反射されたインピーダンスは容量性であり、軌道誘導をわずかに低減する。これは、L3とC3を組み合わせたインピーダンスは、整流器によって導入される誘導を適合するために、通常Xより少ないからである。軌道に戻される反射されたインピーダンスの量は、VDC/VOC比率に比例する。
モードIの作動と異なり、モードIIの作動中の反射されたインピーダンスは、図8に示されたように純粋に容量性である。これは、VLCLとIL3との間の位相がモードIと反対の方法(すなわち、ここではモードIIにおいてVLCLはIL3を遅延させる)であることに起因する。最大反射された反応インピーダンスは、90°の同じ流通期間で発生し、モード1作動下である際のように、VDC/VOC比率に比例する。
本発明の一例示的実施形態は、例によって以下に説明される。2.5kW50Vを実装した提案された循環電流のデューティサイクル制御ピックアップが構築され、市販されているWampfler(商標)10kWのIPT電源を使用して試験された。Wampfler(商標)10kWのIPT電源は、またAGV(無人搬送車)アプリケーションに対してLCL共振ネットワークも使用する。しかし、本発明のピックアップには、当業者には理解されるように、あらゆる適切な電源を使用してもよい。
この例のピックアップパラメータおよび軌道誘導は、下の表1に一覧にされている。
Figure 2018068105
格定電力の半分で作動するピックアップのオシロスコープ・キャプチャは、モードIで作動する図9に示されている。1番上の波形は、L(IL3)内の電流であり、2番目の波形は、LCL交流出力電圧(VLCL)であるが、3番目の波形は、DおよびDの合計の出力電流(ID3+ID4)である。最後の(1番下の)波形は、信号Vg1を駆動するスイッチゲートである。このキャプチャは、ネットワークVLCLに変化した交流の出力電圧が、IL3に対してダイオード流通期間θを制御することによって、首尾よく制御されることを示す。
図10は、スイッチゲートが駆動する波形のない、図10(a)が、格定負荷の1/3での作動を示し、図10(b)が、格定負荷の2/3での作動を示し、図10(c)が、格定負荷での作動を示す、他の負荷条件で、モードIで作動するピックアップのオシロスコープ・キャプチャを示す。
様々な負荷条件下のピックアップの効率測定が、図11に示されている。図11からわかるように、例示的ピックアップは、完全な負荷で88%の効果を達成し、半分の負荷で依然として約85%の効果である。この制御装置は、高効率の達成が困難である50Vおよび50Aで作動する。
上に論じたように、本発明の循環電流のデューティサイクルの制御方法は、制御されたスイッチ流通期間に依存して、可変反応インピーダンスを反射する。表1に表されたシステムパラメータで、原型システムの最大反射された反応インピーダンスは、図7および8を使用して計算できる。
モードIの作動で、最大反射された誘導性負荷は、図7に示されたように、80°のスイッチ流通期間で生じる。最大反射された容量性負荷は180°で生じ、これはピックアップが完全にオフである状態に対応する。計算された最大反射された誘導性インピーダンスは、0.0415Ωであり、これは一次軌道誘導が0.33μH増加することに対応する。Wampfler10kWの一次電源軌道は、+/−2μHの耐性で26μHに調整されるので、Wampfler10kWの一次電源軌道は、2μHまで蓄積するために、80度のスイッチ流通期間で同時に作動する6個のピックアップ制御装置が必要となる。この例示的システムは、電源の過負荷を防止するために、いかなる時も5個以上のピックアップを担うように設計されていないので、反射された誘導性負荷はこの設計において問題はないはずである。一方、最大反射された容量性インピーダンスは、−0.0726Ωであり、これは一次軌道誘導が0.577μH低減することに対応する。閾値−2μHを超えるには、完全にオフである制御装置を4個まで有することになるはずである。
モードIIの作動で、反射された反応インピーダンスは純粋に容量性であり、最大反射されたインピーダンスは、上に論じたように、80°のスイッチ流通期間で生じる。表1および図8を使用すると、最大反射された反応は、−0.151Ωであり、これは一次軌道誘導が1.202μH低減することに対応する。2個以上のピックアップを軌道上で同時にスイッチングする場合、電源への離調効果は、閾値2μHを超えることになる。したがって、この状況下で計算する電流デューティサイクル制御は、ピックアップ制御装置が低速スイッチング制御方法で、完全にオフと完全にオンにされる間を移行する方式として使用されることが可能である。連続したスイッチング(すなわちインターリーブ型スイッチング)制御方法で、電源内の反射された反応過負荷を回避するためにモードIIで作動する際に、2個以下のピックアップを同時に同じ軌道上でスイッチングすることが可能である。しかし、LCL共振ネットワークトポロジに適合する電源は、その設計された値より少ないその軌道誘導に対してより良好な耐性を有する一方で、電源の最大電力定格をわずかに含むに過ぎない。したがって、提案された循環電流のデューティサイクル制御装置によって導入される追加のVar負荷は、一次電源をわずかに離調するが、実際にはこのVAR負荷は、通常のシステムパラメータ耐性によって容易に扱われることが可能である。
上に論じたように、本発明の方法は、たとえば、適切なゲート電圧をスイッチSおよびSに提供するように適合したマイクロコントローラなどの、演算手段またはデジタルもしくは混合信号演算装置またはプロセッサの一部の形を含んでもよい、制御手段によって通常実施されるはずである。本発明の方法を実施するプログラム・ソフトウェアからの命令に従って、特定の機能を実行するために一旦プログラミングされると、実施には演算装置は、特に本発明の方法に専用の演算装置になる。このために必要な技法は、埋込み式システムの当業者には周知である。
本発明の方法を実施するコンピュータプログラムは、ユーザにフロッピーディスク、CD−ROM、またはUSBフラッシュモモリなどの配布媒体上で配布されてもよい。そこから、コンピュータプログラムは、ハードディスク、埋込み式固体メモリ、または同様の中間記憶媒体にコピーされてもよい。プログラムが実行されると、プログラムはそれらの配布媒体またはそれらの中間記憶媒体のいずれかから、演算手段の実行メモリ内にロードされ、演算手段が本発明の方法に従って作用するように構成する。これらの作動のすべては、コンピュータシステムの当業者には周知である。
用語「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータの配布媒体、中間記憶媒体、実行メモリ、および本発明の方法を実施する演算装置により後で読み取られるために、記憶可能なあらゆる他の媒体または装置を含む。
別法として、本発明の方法は、たとえば、複数の個別の電子部品および/または特別用途向け集積回路(ASIC)により、ハードウェア内全体で実行されてもよい。
本発明、特に制御手段は、したがって、本発明の方法を実施するように適合されたコンピュータプログラム、このようなコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読媒体、および/または本発明の上述の方法を実施するように適合されたハードウェアシステムであると言ってもよい。
前述から、ピックアップ制御方法、および低速スイッチング直並列同調LCLピックアップトポロジにおいて出力電力の調節が可能なピックアップ制御装置が、提供されることが理解されよう。この調節により、ピックアップと一次軌道との間の相互結合における変動、および軌道電流の一過性障害を最小にするために、ピックアップ出力レベル間の増減における変動のいずれか、または両方を補償することが可能になる。
文脈が明確にそうでないと求めない限り、説明全体を通して、用語「comprise(含む)」、「comprising(含む)」などは、排他的または網羅的意味とは反対に包括的な意味、すなわち、「including(含む)がこれに限定されない」という意味に解釈されるべきである。
本発明は、例として、またその考えられる実施形態を参照して説明されたが、修正形態または改良形態が、本発明の範囲から逸脱することなく、それになされてもよいことを理解されたい。また、本発明は、本出願の明細書で言及された、または示された複数の部分、要素もしくは特徴の任意またはすべての組合せにおいて、個別にあるいは集合的に、該部分、要素および特徴であると概して言ってもよい。さらに、公知の等価物を有する本発明の特定の構成部品または完全体を参照した場合、このような等価物は個別に説明されたかのように本明細書に組み込まれる。
本明細書全体を通して先行技術のあらゆる検討は、決してこのような先行技術が当技術分野における、広く公知の、または共通一般知識の一部の形である証としてみなされるべきではない。

Claims (18)

  1. 共振回路からの交流入力を含む誘導電力伝送(IPT)ピックアップのための制御方法であって、前記交流入力は、交流電流を前記交流入力から整流し、直流電流を直流出力に供給するように適合されたダイオードブリッジに電気的に結合され、
    前記交流電流の正の期間中に前記交流電流が前記共振回路に再循環をもたらすために、前記ダイオードブリッジの第1のダイオードを選択的に短絡することと、
    前記交流電流の負の期間中に前記交流電流が前記共振回路に再循環をもたらすために、前記ダイオードブリッジの第2のダイオードを選択的に短絡することと、
    を含み、
    前記第1および第2のダイオードを短絡することは、それによって前記交流電流の前記正および負の期間の所定の割合が、前記直流電流を前記直流出力に供給するように整流され、前記交流電流の前記正および負の期間の残りの割合は、前記共振回路に再循環される、前記交流電流と同期される、制御方法。
  2. 前記所定の割合は、前記交流電流の前記正および負の期間のそれぞれの開始時に発生し、前記第1または第2のダイオードは、前記交流電流のそれぞれのゼロ交差に続いて前記交流電流をそれぞれ導電し、前記正または負の期間の前記残りの割合は、適時に前記それぞれの第1または第2のダイオードを短絡することによって再循環される、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記所定の割合は、前記交流電流の前記正および負の期間のそれぞれの終了時に生じ、前記第1または第2のダイオードは、前記交流電流を最初に再循環させるために、前記交流電流のそれぞれのゼロ交差時にそれぞれが短絡し、次いで前記それぞれの第1または第2のダイオードは、前記正または負の期間の前記所定の割合に対して、前記交流電流を導電させるために短絡されない、請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記正および負の期間の前記所定の割合は、所望の直流出力に比例し、前記方法は、前記直流出力を検知し、前記所望の直流出力を獲得するために、それに応じて前記所定の割合を調節するステップをさらに含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記方法は、前記所定の割合を前記ピックアップのスイッチを入れる際に、必要とされる割合まで低速で増加させるステップをさらに含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記方法は、前記所定の割合を前記ピックアップのスイッチを切る際に、ゼロまで低速で減少させるステップをさらに含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 前記短絡することは、前記第1および第2のダイオードのそれぞれと並列して提供される、第1および第2のスイッチを選択的に閉じることによって、選択的に制御される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御方法。
  8. 前記第1および第2のスイッチは、前記第1または第2のダイオードをそれぞれ導電する際に開く、請求項7に記載の制御方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項による、前記方法を実行するように適合された、IPTピックアップ制御装置。
  10. 交流電流を共振回路から受け取るための入力と、
    直流電流を負荷に供給するための出力と、
    前記入力と前記出力を電気的に結合する制御回路であって、前記制御回路はダイオードブリッジ、短絡するスイッチ、および前記ダイオードブリッジの第1および第2のダイオードを前記交流電流と同期して短絡するために、前記スイッチを選択的に作動するための制御手段を含む、制御回路と、
    を含む、導電電力伝送(IPT)ピックアップ制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記短絡するスイッチを使用して、前記第1および第2のダイオードを選択的に短絡するように適合され、それによって前記交流電流の正および負の期間の所定の割合のそれぞれは、前記ダイオードブリッジによって整流され、前記出力に供給され、前記交流電流の前記正および負の期間の残りの割合のそれぞれは、前記共振回路に再循環される、請求項10に記載のIPTピックアップ制御装置。
  12. 前記短絡するスイッチは、2つのスイッチを備え、前記スイッチは、前記第1および第2のダイオードのそれぞれに並列に提供され、前記第1および第2のダイオードは通常の陽極を有する、請求項10または11に記載のIPTピックアップ制御装置。
  13. 前記スイッチは、MOSFETトランジスタを備え、前記第1および第2のダイオードは、前記MOSFETトランジスタのボディダイオードを備える、請求項10乃至12のいずれか1項に記載のIPTピックアップ制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記出力を検知するために、フィードバックループを形成し、所望の出力を獲得するために、前記所定の割合を調節可能な検知手段をさらに含む、請求項10乃至13のいずれか1項に記載のIPTピックアップ制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記交流電流のゼロ交差に関して、前記第1および第2のダイオードを同期して短絡するために、前記ゼロ交差検出器をさらに含む、請求項10乃至14のいずれか1項に記載のIPTピックアップ制御装置。
  16. 請求項1乃至8のいずれか1項による前記方法を実行するように適合され、かつ/または請求項9乃至15のいずれか1項によるIPTピックアップ制御装置を備える、IPTピックアップ。
  17. 前記共振回路は、直並列同調LCL(インダクタ・コンデンサ・インダクタ)共振回路を備える、請求項16に記載のIPTピックアップ。
  18. 請求項9乃至15のいずれか1項による、少なくとも1つのピックアップ制御装置、および/または請求項16または17による、少なくとも1つのIPTピックアップを備える、IPTシステム。
JP2017213662A 2010-08-13 2017-11-06 誘導電力伝送制御 Active JP6546977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ587357 2010-08-13
NZ587357A NZ587357A (en) 2010-08-13 2010-08-13 Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524812A Division JP6240503B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-12 誘導電力伝送制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068105A true JP2018068105A (ja) 2018-04-26
JP6546977B2 JP6546977B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=45567853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524812A Active JP6240503B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-12 誘導電力伝送制御
JP2017213662A Active JP6546977B2 (ja) 2010-08-13 2017-11-06 誘導電力伝送制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524812A Active JP6240503B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-12 誘導電力伝送制御

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9369058B2 (ja)
EP (1) EP2603969B1 (ja)
JP (2) JP6240503B2 (ja)
KR (2) KR102048031B1 (ja)
CN (2) CN103155395B (ja)
NZ (1) NZ587357A (ja)
WO (1) WO2012021072A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ587357A (en) * 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
GB2499452A (en) 2012-02-17 2013-08-21 Bombardier Transp Gmbh Receiving device for an inductively charged electric vehicle
JP5648017B2 (ja) * 2012-05-16 2015-01-07 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP6047442B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
CN103346686B (zh) * 2013-05-29 2015-08-05 浙江大学 一种基于电流互感器谐振取电的直流源
JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2017-05-10 東海旅客鉄道株式会社 給電装置
GB201315061D0 (en) * 2013-08-22 2013-10-02 Metroic Ltd Power conversion apparatus
US10381948B2 (en) 2013-08-22 2019-08-13 Analog Devices Global Power conversion system with energy harvesting
EP2876655A1 (en) 2013-11-20 2015-05-27 Danfoss A/S Circuit and method for recirculating a current
US10164472B2 (en) 2013-12-03 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for wirelessly charging portable electronic devices
KR102434241B1 (ko) 2014-11-05 2022-08-18 애플 인크. 유도식 전력 수신기
US20160129794A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for controlling the amount of charge provided to a charge-receiving element in a series-tuned resonant system
JP2017539194A (ja) * 2014-12-09 2017-12-28 パワーバイプロキシ リミテッド 誘導受電器
KR101739085B1 (ko) 2015-03-18 2017-05-24 주식회사 맵스 무선 전력 수신기
KR101695457B1 (ko) * 2015-03-20 2017-01-12 주식회사 맵스 무선 전력 수신기
KR101775334B1 (ko) * 2015-04-14 2017-09-12 한국과학기술원 가변 스위치 캐패시터를 이용한 출력 전압 제어 장치
TWI580150B (zh) * 2015-05-15 2017-04-21 立錡科技股份有限公司 諧振式無線電源接收電路及其控制電路與無線電源轉換方法
US20180159378A1 (en) * 2015-05-19 2018-06-07 Powerbyproxi Inductive power receiver
US10680457B2 (en) * 2015-07-27 2020-06-09 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus implementing hybrid symmetric and asymmetric control for soft switching in wireless power transfer applications
US10498160B2 (en) 2015-08-03 2019-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Efficiency maximization for device-to-device wireless charging
US10003396B2 (en) * 2016-09-06 2018-06-19 Centurylink Intellectual Property Llc Distributed broadband wireless implementation in premises electrical devices
US10721604B2 (en) 2016-12-19 2020-07-21 Nxp B.V. Method and system for operating a communications device that communicates via inductive coupling
KR101880267B1 (ko) * 2017-02-07 2018-07-23 (주)그린파워 무선 전력 전송에서 넓은 공진주파수 허용을 위한 집전 컨버터 스위칭 방법
EP3639359A4 (en) * 2017-06-16 2021-06-30 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. ALTERNATIVE-CONTINUOUS RESONANCE CONVERTER
US10720967B2 (en) * 2017-09-25 2020-07-21 Nxp B.V. Method and system for operating a communications device that communicates via inductive coupling
CN109921739A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 立锜科技股份有限公司 光能电路及其谐振电路
WO2019126828A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Wireless power transfer pad with multiple windings
KR101890657B1 (ko) * 2017-12-28 2018-08-23 (주)그린파워 스위칭 손실을 저감하기 위한 무선전력 전송장치의 집전장치, 집전시스템 및 그 제어방법
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11018526B2 (en) 2018-02-08 2021-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cooperative power sharing
US10651687B2 (en) 2018-02-08 2020-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cryptography
US11437854B2 (en) 2018-02-12 2022-09-06 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Variable wireless power transfer system
CN108448693B (zh) * 2018-03-13 2022-03-18 武汉理工大学 用于agv的无线电能传输系统及其控制方法
CN112928825A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 恩智浦美国有限公司 确定品质因数的方法及无线充电器
CN111371195A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 江苏方天电力技术有限公司 一种用于lcc-s无线电能传输系统的电力变换电路
CN112968617B (zh) * 2021-02-02 2022-04-26 国网湖北省电力有限公司随州供电公司 一种交流输电线路在线监测装置用供电电路
KR102320875B1 (ko) * 2021-03-05 2021-11-02 (주)화인파워엑스 위상제어 기반의 무선 전력수신용 직병렬 공진 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168246A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の誘導受電回路
JP2009539343A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導給電システム・ピックアップ回路
WO2010030195A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Auckland Uniservices Limited Inductively coupled ac power transfer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450686A (en) 1987-08-21 1989-02-27 Sony Corp Display device for gradation of facsimile broadcasting
JPS6450686U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
WO1996002970A1 (en) 1994-07-13 1996-02-01 Auckland Uniservices Limited Inductively powered lighting
NZ329195A (en) * 1997-11-17 2000-07-28 Auckland Uniservices Ltd Loosely coupled inductive power transfer using resonant pickup circuit, inductor core chosen to saturate under overload conditions
US6151231A (en) 1998-12-31 2000-11-21 Motorola, Inc. Circuit and method for reactive energy recirculation control in a series-resonant converter
US6320772B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter circuit having control means with capability to short-circuit converter output
JP2002345250A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Tdk Corp 整流回路
NZ522464A (en) 2002-11-07 2005-06-24 Auckland Uniservices Ltd Control of power drawn by loads supplied by inductive power transfer systems using pick-up means and switch means
JP2004336943A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換器
US7164591B2 (en) * 2003-10-01 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridge-less boost (BLB) power factor correction topology controlled with one cycle control
JP4290085B2 (ja) * 2004-07-09 2009-07-01 三洋電機株式会社 電源回路
TW200740099A (en) * 2006-04-13 2007-10-16 Acbel Polytech Inc Soft-switching phase-shifting full bridge circuit
NZ546955A (en) * 2006-05-02 2008-09-26 Auckland Uniservices Ltd Pick-up apparatus for inductive power transfer systems
US7746042B2 (en) * 2006-10-05 2010-06-29 Advanced Analogic Technologies, Inc. Low-noise DC/DC converter with controlled diode conduction
NZ563188A (en) * 2007-11-05 2010-03-26 Auckland Uniservices Ltd Power control
US8711593B2 (en) * 2008-08-20 2014-04-29 ConvenientPower HK Ltd. Generalized AC-DC synchronous rectification techniques for single- and multi-phase systems
US8942018B2 (en) * 2008-08-20 2015-01-27 ConvenientPower HK Ltd. Single-phase self-driven full-bridge synchronous rectification
WO2010062198A1 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Auckland Uniservices Limited Bi-directional inductive power transfer
NZ587357A (en) 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
NZ587780A (en) * 2010-09-03 2013-06-28 Auckland Uniservices Ltd Inductive power transfer pick-up circuit with additional resonant components that can reduce power supplied to a load
JP2014508499A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 ユタ ステート ユニバーシティ 非対称電圧相殺技術を使ってlclコンバータを制御する方法および装置
KR102018928B1 (ko) * 2011-11-10 2019-09-05 애플 인크. 컨버터 제어 방법
EP3103126A4 (en) * 2014-02-07 2017-11-01 PowerbyProxi Limited Inductive power receiver with resonant coupling regulator
JP2017524327A (ja) * 2014-08-11 2017-08-24 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 共振周波数補償

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168246A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の誘導受電回路
JP2009539343A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導給電システム・ピックアップ回路
WO2010030195A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Auckland Uniservices Limited Inductively coupled ac power transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013535948A (ja) 2013-09-12
EP2603969A4 (en) 2018-01-31
JP6546977B2 (ja) 2019-07-17
US20180331630A1 (en) 2018-11-15
CN106787741A (zh) 2017-05-31
KR20180129963A (ko) 2018-12-05
CN103155395A (zh) 2013-06-12
EP2603969A1 (en) 2013-06-19
US20130272044A1 (en) 2013-10-17
JP6240503B2 (ja) 2017-11-29
EP2603969B1 (en) 2022-07-13
US9369058B2 (en) 2016-06-14
KR20130139239A (ko) 2013-12-20
US20170070159A1 (en) 2017-03-09
US10411613B2 (en) 2019-09-10
KR101923677B1 (ko) 2019-02-22
CN106787741B (zh) 2020-06-30
CN103155395B (zh) 2017-02-15
US9912250B2 (en) 2018-03-06
WO2012021072A1 (en) 2012-02-16
NZ587357A (en) 2013-03-28
KR102048031B1 (ko) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240503B2 (ja) 誘導電力伝送制御
US10432026B2 (en) Primary-side power control for inductive power transfer
US10170974B1 (en) Variable frequency and burst mode operation of primary resonant flyback converters
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US7885085B2 (en) Cascaded PFC and resonant mode power converters
EP2740207B1 (en) A method for controlling a resonant-mode power supply and a resonant-mode power supply with a controller
US20080130326A1 (en) Zero voltage switch method for fly-back converter
EP2081285A2 (en) Cascaded PFC and resonant mode power converters
Chen et al. Step-up AC voltage regulators with high-frequency link
WO2010062201A1 (en) Primary-side power control for inductive power transfer
WO2014182500A1 (en) Managing leakage inductance in a power supply
TWI683513B (zh) 電源轉換器及其控制方法
CN115868105A (zh) 软开关脉冲宽度调制dc-dc功率转换器
CN115280635A (zh) 有源阻抗控制
CN112653162B (zh) 电压暂降补偿装置和方法
JP6847316B1 (ja) 受電装置及びワイヤレス給電システム
Bascopé et al. Proposal of a low cost high frequency isolation high power factor AC-DC-AC power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250