JP2018067965A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067965A
JP2018067965A JP2017249624A JP2017249624A JP2018067965A JP 2018067965 A JP2018067965 A JP 2018067965A JP 2017249624 A JP2017249624 A JP 2017249624A JP 2017249624 A JP2017249624 A JP 2017249624A JP 2018067965 A JP2018067965 A JP 2018067965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
pixel
pixels
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920983B2 (ja
Inventor
史郎 綱井
Shiro Tsunai
史郎 綱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013171487A external-priority patent/JP6264781B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2017249624A priority Critical patent/JP6920983B2/ja
Publication of JP2018067965A publication Critical patent/JP2018067965A/ja
Priority to JP2021097587A priority patent/JP7279736B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920983B2 publication Critical patent/JP6920983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】グローバルシャッタ(一括蓄積)時の画質維持とローリングシャッタ(順次蓄積)時の歪み抑制とを両立させる。【解決手段】撮像素子であって、行方向および列方向に配された複数の画素を各々が含み、行方向および列方向に配列された複数の単位ブロックを有する光電変換部と、複数の単位ブロックのそれぞれに対して、複数の画素の全行の画素信号を一括して蓄積する一括蓄積制御と、複数の画素から行毎に画素信号を順次蓄積する順次蓄積制御とのいずれかを実行する蓄積制御部と、複数の単位ブロックの各々について、一括蓄積制御および順次蓄積制御のいずれかを選択して蓄積制御部に実行させる制御選択部とを備える。【選択図】図12

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
CMOSセンサの撮像素子を用いてローリングシャッタにより撮像した場合、撮像画像にローリングシャッタ歪みが生じる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2012−199802号公報
グローバルシャッタにより撮影した場合は、ローリングシャッタ歪みは生じないが、撮像素子における暗電流および読出ノイズ等の影響が撮影画像に顕れる場合がある。
本発明の第一態様によると、行方向および列方向に配された複数の画素を各々が含み、行方向および列方向に配列された複数の単位ブロックを有する光電変換部と、複数の単位ブロックのそれぞれに対して、複数の画素の全行の画素信号を一括して蓄積する一括蓄積制御と、複数の画素から行毎に画素信号を順次蓄積する順次蓄積制御とのいずれかを実行する蓄積制御部と、複数の単位ブロックの各々について、一括蓄積制御および順次蓄積制御のいずれかを選択して蓄積制御部に実行させる制御選択部とを備え、制御選択部は、蓄積制御部が、複数の単位ブロックのいずれかに対して、予め定められた回数および期間のいずれかを超えて一括蓄積制御を継続した場合に、当該単位ブロックに対して順次蓄積制御を実行させて、当該単位ブロックにおける以降の蓄積制御を選択する撮像素子が提供される。また、本発明の第二態様によると、行方向および列方向に配された複数の画素を各々が含み、行方向および列方向に配列された複数の単位ブロックを有する光電変換部と、複数の単位ブロックのそれぞれに対して、複数の画素の全行の画素信号を一括して蓄積する一括蓄積制御と、複数の画素から行毎に画素信号を順次蓄積する順次蓄積制御とのいずれかを実行する蓄積制御部と、複数の単位ブロックの各々について、一括蓄積制御および順次蓄積制御のいずれかを選択して蓄積制御部に実行させる制御選択部と、行方向および列方向に配された複数の画素と、複数の画素の一部に代えて配され、入射光の一部を選択的に受光する特殊画素とを含み、複数の単位ブロックの一部に代えて配された特殊単位ブロックと、特殊単位ブロックに対して一括蓄積制御をする特殊蓄積制御部と、特殊画素から読み出した画素信号に基づいて、被写体に関する輝度以外の特殊情報を取得する特殊情報取得部とを備える撮像素子が提供される。
本発明の第三態様によると、上記撮像素子を備える撮像装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像装置500のブロック図である。 撮像素子100の断面図である。 受光基板113のレイアウトを説明する模式図である。 単位ブロック131と関連回路のブロック図である。 画素150単独の回路図である。 画素150の動作を示すタイミングチャートである。 駆動部502のブロック図である。 ローリングシャッタモードの動作を示す模式図である。 被写体300の模式図である。 撮像画像311の形状を示す模式図である。 グローバルシャッタモードの動作を示す模式図である。 制御選択部474の動作を示す流れ図である。 被写体300の模式図である。 撮像画像312、313、314の形状を示す模式図である。 撮像画像322、323、324の形状を示す模式図である。 被写体300の模式図である。 補正前の撮像画像315、316、317の形状を示す模式図である。 画像補正部476の動作を示す流れ図である。 補正画像325、327の形状を示す模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像装置500のブロック図である。撮像装置500は、撮像レンズ520を含む光学系と、撮像素子100、システム制御部501、駆動部502、測光部503、ワークメモリ504、記録部505および表示部506を含む電子回路とを備える。
撮像レンズ520を含む光学系は、光軸OAに沿って伝播する入射光束を撮像素子100に導く。図中では、瞳近傍に配置された仮想的な1枚の撮像レンズ520により代表して示すが、光学系は、複数の光学レンズを含み、入射光束を撮像素子100の撮像面に結像させる。撮像レンズ520は、撮像装置500に対して着脱できる交換式であってもよい。
駆動部502は、撮像素子100に対して、画素信号の蓄積制御および読出制御を実行する。これにより、駆動部502は、システム制御部501の制御の下に、撮像素子100に対して、画素信号の蓄積制御および読み出し制御等を実行する。
測光部503は、撮像レンズ520への入射光束の一部を受光して輝度を検出する受光素子を有する。これにより、測光部503は、撮像シーンの輝度分布等を検出する。測光部503は、撮像素子100の一部を受光素子として利用してもよい。
ワークメモリ504は、システム制御部501が処理を実行する場合の作業領域として用いられる。また、ワークメモリ504は、記録部505に記録する情報、表示部506が表示する情報等のバッファとしても機能する。
システム制御部501は、画像処理部511、演算部512等を含む。画像処理部511は、ワークメモリ504を作業領域として画像処理を実行して画像データを生成する。例えば、生成する画像データがJPEG形式の画像データである場合は、ホワイトバランス処理、ガンマ処理、圧縮処理等を実行する。
画像処理部511が生成した画像データは、記録部505に記録される。また、生成された画像データは、表示部506に表示される場合もある。更に、通信回線を通じて、外部の格納部、例えばクラウドサーバに転送される場合もある。演算部512は、例えば、システム制御部501が測光部503から取得した輝度情報に基づいて、撮像装置500の撮像動作におけるシャッタ速度、絞り値、ISO感度等を決定する。
撮像素子100は、撮像レンズ520への入射光束に対応した画素信号を発生する。撮像素子100が発生した画素信号は、システム制御部501の画像処理部511において画像データとなる。
図2は、撮像素子100の断面図である。撮像素子100は、互いに積層された受光基板113、信号処理基板111およびメモリ基板112を備える。受光基板113、信号処理基板111およびメモリ基板112は、Cu等の導電性を有するバンプ109により互いに電気的に接続される。
なお、図中に白抜き矢印で示すように、被写体光束は、撮像素子100に対して、Z軸プラス方向に入射する。本実施形態において、受光基板113に対して被写体光束が入射する面を、以降の説明において裏面と記載する。また、図中の座標軸により示す通り、Z軸に直交する図中右方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交して紙面を手前に向かって交差する方向をY軸プラス方向と記載する。
受光基板113は、電気的要素として光電変換素子層106および配線層108を有する。光電変換素子層106は、配線層108の裏面側に配される。光電変換素子層106は、二次元的に配された複数のフォトダイオード104および複数のトランジスタ105を有する。複数のトランジスタ105の各々は、複数のフォトダイオード104のいずれかに対応して設けられる。
光電変換素子層106は、入射光に対応した画素信号を出力する光電変換素子を含む。受光基板113の一例は裏面照射型のCMOSイメージセンサであり、光電変換素子層106には、光電変換素子としてのフォトダイオード104が配される。
受光基板113において、配線層108は、光電変換素子層106からの画素信号を信号処理基板111に伝送する配線107を有する。配線107は多層に配されてもよく、更に、受動素子および能動素子を含んでもよい。
配線層108の表面には複数のバンプ109が配される。当該複数のバンプ109が信号処理基板111の対向する面に設けられた複数のバンプ109と位置合わせされて、受光基板113と信号処理基板111とが加圧等されることにより、位置合わせされたバンプ109同士が接合されて、電気的に接続される。
また、受光基板113は、光学的要素として、カラーフィルタ102およびマイクロレンズ101を有する。受光基板113において、カラーフィルタ102は、光電変換素子層106における入射光の入射側に、パシベーション膜103を介して配される。よって、複数のフォトダイオード104の各々には、カラーフィルタ102を通じて入射光が入射する。
また、カラーフィルタ102は、互いに異なる波長領域を透過する複数の種類が含まれる。種類の異なるカラーフィルタ102は、フォトダイオード104のそれぞれに対応して特定の配列を有する。これらカラーフィルタ102、フォトダイオード104およびトランジスタ105の組が一つの画素を形成する。
マイクロレンズ101は、カラーフィルタ102に対する入射光の入射側に、それぞれの画素に対応して配される。マイクロレンズ101の各々は、対応するフォトダイオード104へ向けて入射光を集光する。
信号処理基板111は、受光基板113から取得した画素信号を処理する。また、メモリ基板112は、画素信号を記憶する。信号処理基板111およびメモリ基板112の互いに対向する面には、複数のバンプ109が配される。これらのバンプ109が互いに位置合わせされて、信号処理基板111とメモリ基板112とが加圧等されることにより、位置合わせされたバンプ109同士が接合されて、電気的に接続される。
なお、バンプ109間の接合には、固相拡散によるCuバンプ接合に限らず、はんだ溶融によるマイクロバンプ結合を採用しても良い。また、バンプ109は、例えば後述する一つの出力配線に対して一つ程度設ければ良い。したがって、バンプ109の大きさは、フォトダイオード104のピッチよりも大きくても良い。また、画素が配列された画素領域以外の周辺領域において、画素領域に対応するバンプ109よりも大きなバンプを併せて設けても良い。
信号処理基板111は、表裏面にそれぞれ設けられた回路を互いに接続するTSV(シリコン貫通電極)110を有する。TSV110は、周辺領域に設けられることが好ましい。また、TSV110は、受光基板113の周辺領域、メモリ基板112にも設けられて良い。
図3は、撮像素子100の光電変換素子層106における画素150および単位ブロック131のレイアウトを示す模式図である。図中のレイアウトは、受光基板113を裏面側から見た様子を示す。
光電変換素子層106には、行方向および列方向に配列された複数の単位ブロック131が配される。更に、単位ブロック131の各々は、単位ブロック131と同じ行方向および列方向に配列された複数の画素150を含む。よって、撮像素子100には、2000万個以上の画素150が行列状に配置される。
図示の例では、単位ブロック131の各々は、互いに隣接する4画素×4画素の16個の画素150により形成される。なお、図中に示す部分拡大図に記入したように、単位ブロック131を形成する16個の画素150は、例えばベイヤー配列に従って、緑色画素Gb、Gr、青色画素Bおよび赤色画素Rの4画素のいずれかを割当られる。
緑色画素Gb、Grは、カラーフィルタ102として緑色フィルタを有し、入射光のうち緑色波長帯の光を受光する。同様に、青色画素Bは、カラーフィルタ102として青色フィルタを有し、青色波長帯の光を受光し、赤色画素Rは、カラーフィルタ102として赤色フィルタを有し、赤色波長帯の光を受光する。
なお、単位ブロック131を形成する画素150の数が上記に限られないことはもちろんである。また、複数の画素150により形成された単位ブロック131の形状も、正方形に限られない。よって、受光基板113全体の画素数が2000万画素程度ある場合に単位ブロック131の配列数が、例えば64行32列、48行114列等になるレイアウトにしてもよい。
図4は、撮像素子100に形成された単位ブロック131のひとつに対する接続関係の概略を示す。図示の単位ブロック131は、L行およびP列の画素150を含み、行制御部200および周辺回路133が接続される。
撮像素子100において、行制御部200は、配線Rst_l(ただし、lは1からLの整数)、配線Tx_l、配線Sel_lを通じて単位ブロック131に結合される。配線Rst_l、配線Tx_l、配線Sel_lの各々は、単位ブロック131内における1行目のP個の画素150に共通に接続される。同様に、配線Tx_l、配線Sel_lも、単位ブロック131内におけるl行目のP個の画素150に共通に接続される。
行制御部200は、行選択部、垂直走査回路等と呼ばれる場合もある。行制御部200は、単位ブロック131ごとに設けられる。撮像素子100において、行制御部200は信号処理基板111側に設けられてもよい。
撮像素子100において、周辺回路133は、列伝送路170_p(ただし、pは1からPの整数)を通じて単位ブロック131に結合される。列伝送路170_pは、同一列の画素150毎に設けられる。
また、列伝送路170_pは、単位ブロック131におけるp列目のL個の画素150に共通に接続される。これにより、列伝送路170は単位ブロック131内の同一列の画素150で共有され、当該列に含まれる画素150からの画素信号を伝送する。
撮像素子100において、列伝送路170_pは受光基板113側から、バンプ109を通じて、信号処理基板111に実装された周辺回路133に接続される。信号処理基板111における周辺回路133は、受光基板113における単位ブロック131に対応する位置に、単位ブロック131毎に配される。
周辺回路133の各々は、列伝送路170_p毎に直列に接続されたアナログ/デジタル変換回路202およびCDS回路204を有する。アナログ/デジタル変換回路202とCDS回路204との組は、単位ブロック131あたり、列数と同じP個設けられる。
周辺回路133はさらに、CDS回路204の出力側に配されたシフトレジスタ206を有する。図示の例において、シフトレジスタ206は、単位ブロック131毎に配される。シフトレジスタ206の出力は、列バスライン172を通じて画素メモリ414に接続される。シフトレジスタ206は、水平走査回路、マルチプレクサ等と呼ばれる場合もある。
図5は、単位ブロック131を形成する画素150の構造を示す回路図である。ただし、図示の回路は二つのフォトダイオード104−1、104−2を含み、二つ分の画素150に相当する。これら2つの画素は、単位ブロック131において同一の列に含まれる。
フォトダイオード104−1、104−2は、各々に対応して配された選択トランジスタ61−1、61−2の一端にカソードを個別に結合される。フォトダイオード104−1、104−2は、各々受光量に応じた電荷を蓄積する。
選択トランジスタ61−1、61−2は、フォトダイオード104−1、104−2が蓄積した電荷量に応じた電圧を出力するか否かを切り替える。選択トランジスタ61は、例えば、行制御部200から与えられる配線Tx_lを通じて与えられる画素選択信号により導通状態を制御される。
更に、画素150は、フォトダイオード104−1、104−2共通に設けられたリセットトランジスタ59、増幅トランジスタ60、接地側トランジスタ65、第1トランジスタ78、第2トランジスタ63、増幅トランジスタ66、転送トランジスタ64、および、コンデンサ10を有する。これら共通に設けられるトランジスタは、コンデンサ10の状態(両極にどのような電圧が印加されるかを示す状態)を制御するスイッチ部として機能する。
図示の例において、画素150は、フォトダイオード104−1、104−2のそれぞれの出力におけるフィードスルー電圧および信号電圧を、一つのコンデンサ10により順番に保持する。これにより、画素150の各々にCDS用の回路を設けつつ、各画素150のCDS用回路の面積を低減することができる。また、共通のコンデンサ10でフィードスルー電圧および信号電圧を保持するので、画素値を精度よく検出できる。
リセットトランジスタ59は、それぞれの選択トランジスタ61を介してフォトダイオード104に接続される。リセットトランジスタ59は、フォトダイオード104−1、104−2のカソードを、基準電圧VCCに接続するか否かを切り替える。リセットトランジスタ59は、行制御部200の配線Rst_lを通じて印可されるリセット信号により制御される。
増幅トランジスタ60のゲートは、選択トランジスタ61−1、61−2をそれぞれ介してフォトダイオード104−1、104−2に接続される。増幅トランジスタ60は、選択トランジスタ61がオン状態になることにより選択されたフォトダイオード104−1、104−2のいずれかが出力する電圧を増幅する。増幅トランジスタ60は、基準電圧VCCおよび接地電位の間に配される。
また、増幅トランジスタ60と接地電位との間には、接地側トランジスタ65が配される。接地側トランジスタ65のゲートには、Pコントロール電圧が印可される。
コンデンサ10は、3つの電極を有し、第1電極および第2電極が対向して配置され、第2電極および第3電極が対向して配置される。これにより、コンデンサ10は3端子コンデンサを形成し、フォトダイオード104−1、104−2に蓄積された電荷量に応じた電圧で充放電される。
コンデンサ10の第1電極は、第1トランジスタ78を介して、増幅トランジスタ60の出力端に接続される。第1トランジスタ78は、増幅トランジスタ60により増幅されたフォトダイオード104−1、104−2の出力を、第1電極に接続するか否かを切り替える第1スイッチとして機能する。第1トランジスタ78は、ゲートに印可される第1制御信号SH1により制御される。
コンデンサ10の第2電極は、第2トランジスタ63を介して、増幅トランジスタ60の出力端に接続される。第2トランジスタ63は、増幅トランジスタ60により増幅されたフォトダイオード104の出力を、第2電極に接続するか否かを切り替える第2スイッチとして機能する。第2トランジスタ63は、ゲートに印可される第2制御信号SH2により制御される。
コンデンサ10の第3電極は、基準電位に接続される。第2電極と第3電極との間の容量により、基準電位に対する第2電極の電位が維持される。なお、コンデンサ10は、同一の領域に重ねて形成された第1電極、第2電極および第3電極を有する。よって、複数の2端子のコンデンサを用いる場合に比較して実装面積を縮小できる。しかしながら、コンデンサ10は、ノードBおよびノードCの間に設けられた2端子コンデンサと、ノードBおよび基準電位間に設けられた2端子コンデンサとの2素子を用いて形成してもよい。
増幅トランジスタ66は、コンデンサ10の第1電極における電圧を増幅して出力する。転送トランジスタ64は、増幅トランジスタ66が出力する電圧を、読み出し線170−pに転送するか否かを切り替える転送部として機能する。転送トランジスタ64は、行制御部200から配線Sel_lを通じて与えられる行選択信号により制御される。
コンデンサ10は、行制御部200から与えられる各制御信号により、第2電極にフィードスルー電圧が印加される第1状態と、第2電極に信号電圧が印加される第2状態とを順番に遷移させる。周辺回路133は、少なくとも第2状態において転送トランジスタ64をオンにして、コンデンサ10の第1電極の電圧レベルを転送させる。これにより、周辺回路133は、転送された電圧レベルに基づいて画素信号の画素値を算出できる。
図6は、画素150の動作を示すタイミングチャートであり、図5に示したノードA、B、Cにおける信号波形を示す。ノードAは増幅トランジスタ60の出力端に、ノードBはコンデンサ10の第2電極に、ノードCはコンデンサ10の第1電極に、それぞれ対応する。
フォトダイオード104−1の出力を読み出す場合について説明する。まず、リセット信号RSTがHレベルになり、リセットトランジスタ59がオン状態になる。また、選択トランジスタ61−1がオン状態に制御される。これにより、フォトダイオード104−1のカソード電圧がリセットされ、ノードAにおける電圧は基準電圧VCCとなる。なお、増幅トランジスタ60および66の増幅率は1とする。
リセットしてから時間が経過すると、ノードAにおける電圧はフィードスルー電圧Vftとなる。行制御部200は、リセット信号RSTを入力して所定の時間が経過してから、第1制御信号SH1および第2制御信号SH2をHレベルにする。これにより、第1トランジスタ78および第2トランジスタ63は共にオン状態となる。このとき、コンデンサ10の第1電極(ノードC)には基準電圧VCCが印加され、第2電極(ノードB)にはフィードスルー電圧Vftが印加される(第1状態)。
次に、第1制御信号SH1および第2制御信号SH2をLレベルにする。これにより、コンデンサ10の第1電極はフローティング状態となり、コンデンサ10の電極間電圧が維持される。
続いて、フォトダイオード104−1における当該フレームの受光が終了するタイミングで、ノードAにおける電圧は、フォトダイオード104−1における蓄積電荷量に応じた電圧sig1に応じた電圧となる。具体的には、フィードスルー電圧Vftから電圧sig1だけ下がった電圧となる。
更に、第1制御信号SH1をLレベルに維持しつつ、第2制御信号SH2をHレベルにする。これにより、第2トランジスタ63はオン状態となる(第2状態)。
第1制御信号SH1がLレベルに維持されているので、コンデンサ10が第2状態に遷移すると、第1電極はフローティング状態となる。これにより、第1状態におけるコンデンサ10の電極間電圧を維持しつつ、フォトダイオード104−1が出力する信号電圧が第2電極に印加される。第2電極の電圧は、第1状態に比べて電圧sig1だけ低下するので、第1電極の電圧も第1状態に比べて電圧sig1だけ低下する。
周辺回路133は、少なくとも第2状態において、第1電極(ノードC)の電圧を読み出す。なお、第1状態における第1電極の電圧は、基準電圧VCCであるので、当該基準電圧が既知である場合、周辺回路133は、第1状態における第1電極の電圧を読み出さなくともよい。この場合、周辺回路133は、既知の基準電圧VCCから、第2状態における第1電極の電圧を減算することで、電圧sig1を検出する。
周辺回路133は、当該既知の基準電圧VCCの値を、撮像素子100の温度等に応じて補正してもよい。なお、周辺回路133は、第1状態および第2状態のそれぞれにおいて、第1電極(ノードC)の電圧を読み出して、差分を算出してもよい。これにより、フォトダイオード104−1における蓄積電荷量に応じた電圧sig1、すなわち画素値を算出する。
次に、フォトダイオード104−2の出力を読み出す。このとき、リセット信号RSTがHレベルとなり、リセットトランジスタ59がオン状態となる。また、選択トランジスタ61−2はオン状態に制御される。これにより、フォトダイオード104−2のカソード電圧がリセットされ、ノードAにおける電圧は基準電圧VCCとなる。以降の動作は、フォトダイオード104−1の場合と同様である。周辺回路133は、第2状態において読み出した電圧により、フォトダイオード104−2における蓄積電荷量に応じた電圧sig2を算出する。
このような構成および動作により、一つのコンデンサ10を用いて、フォトダイオード104−1、104−2の出力を相関二重サンプリングできる。このため、回路面積を低減することができ、また、コンデンサのバラツキによる誤差を無くすことができる。また、本実施例においては、2つのフォトダイオード104で一つのコンデンサ10および周辺のスイッチ部を共有するので、更に回路面積を低減することができる。
なお、コンデンサ10およびスイッチ部は、それぞれのフォトダイオード104に対応して設けられるが、図示のように、複数のフォトダイオード104−1、104−2に対して一組のコンデンサ10およびスイッチ部を共通に設けてもよい。また、一つのフォトダイオード104に対して一組のコンデンサ10およびスイッチ部を設けてもよい。
スイッチ部は、コンデンサ10毎に設けられる。コンデンサ10が2以上のフォトダイオード104に共有される場合、コンデンサ10は、それぞれのフォトダイオード104−1、104−2の出力値を順番に保持する。また、複数のコンデンサ10は、対応するフォトダイオード104−1、104−2の出力値を同時に保持してもよい。
図7は、撮像素子100を駆動する駆動部502のブロック図である。駆動部502は、駆動制御部420、センサ制御部441、ブロック制御部442、同期制御部443、信号制御部444および画素メモリ414を有する。
駆動部502において、センサ制御部441は、撮像素子100の画素150における各画素の電荷蓄積、電荷読み出しに関わる制御信号を、受光基板113へ送信する。より具体的には、センサ制御部441は、単位ブロック131の各々に対応する行制御部200へ、リセット信号および画素選択信号を送信して、制御対象となる画素150の電荷蓄積の開始と終了とを制御する。また、読み出し画素に対して列選択信号等を送信することにより、画素信号を列伝送路170へ出力させる。
駆動部502において、ブロック制御部442は、単位ブロック131を特定する制御信号を受光基板113へ送信する。より具体的には、ブロック制御部442は、制御対象となる単位ブロック131を特定する特定信号を送信する。
単位ブロック特定信号は、画素150の各々が配線Tx_j等を介して受ける転送パルス等は、センサ制御部441が送出する選択信号と、ブロック制御部442が送出する特定信号との論理積となる。これにより、受光基板113に略均等に配列された画素150を、領域毎に相互に独立したブロックとして制御できる。
なお、ブロック制御部442は、複数の単位ブロック131に対して、同時に測定信号を送信できる。これにより、撮像素子100は、複数の単位ブロック131を同期して動作させ、あるいは、複数の単位ブロック131にまたがって動作を実行させることができる。
駆動部502において、同期制御部443は、同期信号を受光基板113に供給する。これにより、受光基板113に実装された複数の要素を、同期してアクティブにすることができる。よって、例えば、同期信号を調整することにより、同一の単位ブロック131に属する画素の特定画素のみを制御対象とするランダム制御、間引き制御等を実行できる。
駆動部502において、信号制御部444は、アナログ/デジタル変換回路202、CDS回路204およびシフトレジスタ206に対するタイミング制御を担う。これにより、画像処理部511は、複数の単位ブロック131から読み出された画素信号から、高速且つ高品質にひとつの画像データを生成できる。
駆動部502において、画素メモリ414は、画素150から読み出されてデジタル化された画素信号を格納するメモリ空間を有する。画素メモリ414は、各単位ブロック131に対応して設けてもよい。I/F回路418は、駆動制御部420とシステム制御部501と間の通信を担う。
なお、画素メモリ414は、引渡要求に従って画素信号を画像処理部511に転送するデータ転送インタフェースを更に備えてもよい。データ転送インタフェースは、画像処理部511と繋がるデータ転送ラインと接続される。このようなデータ転送ラインは、例えば、データバスの一部により形成され、アドレスバスを利用したアドレス指定により、システム制御部501から駆動制御部420への引渡要求が実行される。
データ転送インタフェースによる画素信号の伝送は、アドレス指定方式の他にも、例えば、データ転送を行う場合に、各回路の同期に用いられるクロック信号の立ち上がりと立ち下がりとの両方を利用してダブルデータレート方式にすることもできる。また、アドレス指定などの手順を一部省略することにより、データを一気に転送して高速化を図るバースト転送方式を採用し得る。
更に、データ転送インタフェースによる画素信号の伝送は、また、制御部、メモリ部、入出力部を並列に接続している回線を用いたバス方式、直列にデータを1ビットずつ転送するシリアル方式などを組み合わせて採用することもできる。
上記のようなデータ転送インタフェースを用いることにより、画像処理部511は、要求する画素信号に限って受け取ることができる。これにより、例えば、低解像度の画像を形成する場合には、画像処理を高速に完了できる。なお、駆動部502、図5の行制御部200および周辺回路133が、複数の単位ブロック131にまたがって、画素150から画素信号を順次読み出す読出部として機能する。
駆動部502において、駆動制御部420は、タイミングメモリ430を参照して、駆動部502がシステム制御部501から受けた指示を、上記の各制御部が実行可能な制御信号に変換して引き渡す。タイミングメモリ430は、フラッシュRAM等により形成される。こうして、駆動制御部420は、上記のセンサ制御部441、ブロック制御部442、同期制御部443および信号制御部444を統括制御する。
更に、図示の駆動部502は、相関算出部472、制御選択部474および画像補正部476を有する。相関算出部472は、画素メモリ414から読み出した画素信号に基づいて、画素信号に含まれるローリングシャッタ歪みを検出する。制御選択部474は、相関算出部472が算出した相関値に基づいて、単位ブロック131の各々の動作モードを選択する。画像補正部は、単位ブロック131から取得した画素信号に含まれるローリングシャッタ歪みを補正する。これら、相関算出部472、制御選択部474および画像補正部476の動作については、他の図を参照して後述する。
図8は、撮像素子100における単位ブロック131のひとつの動作モードであるローリングシャッタモードを説明するタイミングチャートである。ローリングシャッタモードにおいては、単位ブロック131の各々において、画素150が選択されて画素信号が蓄積される動作と、蓄積された画素信号が読み出される動作が、行毎に順次実行される。
図示の例では、駆動部502は、まず、行制御部200を介して1行目の画素150に対する配線Rst_1およびTx_1に駆動信号を与える。これにより、単位ブロック131の各々の1行目の画素150の電荷蓄積を開始する。
次に、駆動部502は、蓄積期間の終わりに、行制御部200を介して1行目の画素150に対する配線Sel_1に駆動信号を与える。これにより、1行目の画素150の画素信号の読み出しを開始する。読み出し期間は、1行目の各画素150から画素信号が読み出されて、アナログ/デジタル変換回路202およびCDS回路204で処理されてシフトレジスタ206から順次、画素メモリ414に書き込まれるまでの時間を含む。
以下同様に、2行目の画素150に対する配線Rst_2、Tx_2およびSel_2に駆動信号が与えられて、蓄積および読出が行われる。2行目の画素150に対する蓄積期間の長さは1行目の画素150と同じであるが、時間的には、ほぼ読出期間分だけ遅れている。3行目以降、L行目まで、配線Rst_l、Tx_lおよびSel_lに駆動信号が与えられて、順次、蓄積および読出が行われる。
複数の単位ブロック131のいずれに対しても、選択される行の順序は同じであり、図示の例では、いずれに対しても、−Y側の行から+Y側の行に向けて一行ずつ選択される。さらに、複数の単位ブロック131の間で、同一行の蓄積および読出のタイミングは同期している。ただし、 複数の単位ブロック131の間で、同一行の蓄積および読出の少なくとも一方のタイミングが同期していなくてもよい。
図9は、撮像素子100を用いてローリングシャッタモードで撮像する被写体300を示す模式図である。被写体300は、撮像素子100に入射する直前の像光を+Z側から見た場合に、図中垂直な直線像301を含む。また、図中の矢印により示すように、この直線像301は、速度Vで、図中水平に、−X方向に移動している。
図10は、上記の移動する直線像301を含む被写体300を、ローリングシャッタモードで撮像した場合に得られる画像を示す模式である。説明のため撮像画像として、出力、表示等される場合の向きで被写体300を描く。また、被写体300が縦横4個の単位ブロック131により撮像されたものとして説明する。
図8を参照して説明したように、ローリングシャッタモードにおいては、ひとつの単位ブロック131内において、画素信号が蓄積されるタイミングが行毎に順次ずれていく。このため、被写体300において移動している直線像301は、画素信号を蓄積するタイミングに応じて、異なる位置で撮像される。
単位ブロック131の各々において、図中上側の行と、図中下側の行では、画素信号を蓄積するタイミングが異なる。このため、移動する直線像301を撮像した場合、直線像301が垂直であるにもかかわらず、得られる撮像画像311は傾斜する。即ち、撮像画像311においては、画素信号の蓄積期間が時間的に遅い行ほど、移動方向である+X方向にずれて撮像され、単位ブロック131毎にローリングシャッタ歪みが生じる。
なお、上記のずれとは、4個の単位ブロック131の各々において、最初に画素信号を蓄積した行を初期位置とした変位を意味する。換言すれば、各単位ブロック131において最初に画素信号を蓄積した行にはずれがないと考える。よって、撮像素子100全体では、図中に点線Bで示すように、互いに隣接する単位ブロック131の境界で隣り合う画素150の行において、撮像画像311に不連続なずれが生じる。このようなローリングシャッタ歪みは、直線像301の移動速度Vの水平成分が大きい程顕著に顕れる。
図11は、撮像素子100における単位ブロック131のひとつの動作モードであるグローバルシャッタモードを説明するタイミングチャートである。グローバルシャッタモードにおいては、単位ブロック131に含まれる全ての画素150が同時にリセットされた後に選択されて画素信号が蓄積される。グローバルシャッタモードにおいて、蓄積された画素信号は、ローリングシャッタモードと同様に行単位で順次読み出されてもよい。
グローバルシャッタモードでは、単位ブロック131内で画素信号を蓄積するタイミングが同じなので、撮像画像311にローリングシャッタ歪みは生じない。ただし、全ての画素150を一斉にリセットするので大きな電流が流れること、隣接する行で相互に電荷の漏れが生じやすいこと等から、ローリングシャッタモードに比較すると、撮像した画像にノイズが乗りやすいことが知られている。
図12は、駆動部502における制御選択部474の動作を説明する流れ図である。制御選択部474は、撮像素子100を、当初はローリングシャッタモードで動作させる(ステップS101)。これにより、駆動部502においては、画素メモリ414が画素信号を取得する(ステップS102)。
被写体300に移動するものが含まれていた場合、撮像素子100の画素信号から得られた撮像画像311にはローリングシャッタ歪みが生じる。このため、単位ブロック131の境界においては、隣接する画素150の行において撮像画像311が連続しなくなる。そこで、駆動部502において、相関算出部472は、単位ブロック131の境界において隣接する画素150の行から得られた撮像画像311の相関を、単位ブロック131毎に算出する(ステップS103)。
ここで、制御選択部474は、相関算出部472が算出した相関値を予め定めた閾値と比較して、相関値が閾値よりも大きいか否かを調べる(ステップS104)。いずれかの単位ブロック131において相関値が閾値よりも大きいことが判った場合(ステップS104::YES)、即ち、当該単位ブロック131と隣接する単位ブロック131との境界において隣接する画素の行から得られた撮像画像が連続または略連続していた場合、制御選択部474は、制御をステップS101に戻して、ローリングシャッタモードによる撮像を継続する。こうして、ローリングシャッタモードによる撮像を実行する単位ブロック131においては、ノイズの影響が少ない高品質な画素信号が撮像素子100から出力される。
一方、ステップS104において、算出された相関値が閾値よりも大きくはなかった場合(ステップS104:NO)、制御選択部474は、撮像素子100の動作をグローバルシャッタモードに切り替える(ステップS105)。こうしてグローバルシャッタモードによる撮影を実行する単位ブロック131においては、ローリングシャッタ歪みのない撮像画像311を形成する画素信号が撮像素子から出力される。
なお、上記のような一連の手順により、制御選択部474がローリングシャッタモードで動作することを選択した単位ブロック131は、撮像画像311にローリングシャッタ歪みが生じた場合に、グローバルシャッタモードに切り換えられる。しかしながら、一旦グローバルシャッタモードで動作し始めた単位ブロック131においては、被写体300に移動するものが含まれるか否かを検出することができない。
そこで、制御選択部474は、グローバルシャッタモードで動作することを選択した単位ブロック131に対して、グローバルシャッタモードの継続期間を監視する(ステップS106)。これにより、グローバルシャッタモードの継続期間が、予め定められた閾値に達するまでは、当該単位ブロック131はグローバルシャッタモードを継続する(ステップS106:NO)。
一方、グローバルシャッタモードの継続期間が閾値に達した場合(ステップS106:YES)、制御選択部474は、制御をステップS101に戻し、当該単位ブロック131の動作を再びローリングシャッタモードに戻す。これにより、制御選択部474は、当該単位ブロック131の動作を、その時点のX知りたい300の状態に応じて判断し直すことができる。
なお、ステップS104において判断の材料となる相関値は、単位ブロック131の境界において隣接する画素150の行の差分であってもよい。また、残差2乗和等の統計学的処理により算出した相関値であってもよい。
また、グローバルシャッタモードの継続期間は、当該モードの継続時間であってもよいし、撮像フレーム数等であってもよい。また、例えば、検出されたローリングシャッタ歪みの大きさに応じて、グローバルシャッタモード継続時間の閾値を変化させてもよい。
図13は、移動する直線像302、303と、静止した直線像304とが混在する被写体300を示す模式図である。被写体300には、速度Vで高速に移動する直線像302と、速度Vで低速に移動する直線像303と、静止した直線像304とが混在する。なお、直線像302、303、304は、撮像素子100に入射する直前の像光を+Z側から見た場合に、それぞれ垂直な直線をなす。
図14は、上記のような直線像302、303、304を含む被写体300を、全ての単位ブロック131においてローリングシャッタモードで撮影した場合の、補正前の撮像画像が示される。図12に示した制御手順においては、ステップS101に相当する。なお、撮像画像312、313、314は、出力または表示される場合の向きで描かれる。また、撮像素子100は、それぞれが縦横4個の画素150を含む12個の単位ブロック131により撮像されたものとする。
高速に移動する直線像302を含む撮像画像312には顕著なローリングシャッタ歪みが生じる。このため、列方向に並んだ単位ブロック131の境界において、隣接する画素150の行の相関値は低くなる。よって、直線像302を含む撮像画像312を撮像する単位ブロックに対して、制御選択部474はグローバルシャッタモードでの撮像を選択する。
一方、低速に移動する直線像303を含む撮像画像313には軽微なローリングシャッタ歪みが生じる。このため、列方向に並んだ単位ブロック131の境界において、隣接する画素150の行の相関値は低下しない。よって、直線像303を含む撮像画像313を撮像する単位ブロックに対して、制御選択部474はローリングシャッタモードでの撮像を選択する。これにより、撮像画像313には軽微なローリングシャッタ歪みが残るが、ノイズの影響は少ない。
更に、静止した直線像304を含む撮像画像314にはローリングシャッタ歪みは生じない。このため、列方向に並んだ単位ブロック131の境界において、隣接する画素150の行の相関値は全く低下しない。よって、直線像304を含む撮像画像314を撮像する単位ブロックに対して、制御選択部474はローリングシャッタモードでの撮像を選択する。これにより、撮像画像314は、ノイズの影響は少ない撮像画像となる。
図15は、制御選択部474により、一部の単位ブロック131がローリングシャッタモードで撮像し、他の単位ブロックがグローバルシャッタモードで撮像して得られた被写体300の撮像画像322、323、324の模式図である。図示のように、高速で移動する直線像302の撮像画像322において、ローリングシャッタ歪の発生が防止されている。また、他の撮像画像323、324においては、ローリングシャッタモードにより、ノイズの影響が少ない高品質な画像が得られる。
このように、撮像素子100は、単位ブロック131毎に、ローリングシャッタモードで動作するか、グローバルシャッタモードで動作するかを判断して切り替えることにより、ローリングシャッタ歪みの抑制と、画質の維持とを両立できる。なお、単位ブロック131が、オートフォーカス用の位相差センサ等の特殊画素を含む場合は、当該単位ブロック131を制御切換部474の制御対象から外して、常時グローバルシャッタモードで動作させることが好ましい。
なお、図15に示した例では、撮像画像322に軽微なローリングシャッタ歪みが残っている。撮像素子100においては、単位ブロック131の画像に生じたローリングシャッタ歪みを、撮像素子100の段階で取り除くこともできる。
図16は、撮像素子100により撮像する被写体300の他の状態を示す。図示の被写体300は、撮像素子100に入射する直前の像光を、+Z側から見た様子を示す。
図示の被写体300は、それぞれがY方向に延在し、X方向に移動する直線像305、307と、静止した直線像306とを含む。また、直線像305は、直線像307よりも高速に移動している。ただし、図示の例では、移動する直線像305、307は、いずれも、ローリングシャッタモードで撮像される範囲の速度で移動しているものとする。
図17は、図16に示した被写体300を、撮像素子100によりローリングシャッタモードで撮像した場合であって、ローリングシャッタ歪みを補正する前の撮像画像を示す。図中には、4つの単位ブロック131A、131B、131C、131Dにより撮像された被写体300が、撮像画像として出力、表示等される向きで示される。
単位ブロック131A、131Bに撮像された領域において、直線像305に対応する撮像画像315にはローリングシャッタ歪みが生じている。このため、撮像画像315は、斜めに傾斜している。即ち、蓄積期間が時間的に遅い行ほど、撮像画像315においては、移動方向である+X方向へのずれが大きくなる。
同様に、単位ブロック131Dにおいても、直線像307が+X方向に歪んでいる。ただし、直線像307の速度が直線像305の速度よりも小さいことに対応して、撮像画像317の歪みの量は小さい。なお、単位ブロック131C、131Dにおいて、静止した直線像306に対応する撮像画像316には、ローリングシャッタ歪みは生じていない。
ここで、同一列で隣接する単位ブロック131A、131Bの境界において隣接する画素150の行について注目する。図示の例では、点線Bで囲って示す、単位ブロック131Aの10行目および単位ブロック131Bの1行目に注目する。これらの2つの行は蓄積期間のタイミングが最も離れているので、連続した直線をなす直線像305を撮像したにもかかわらず、単位ブロック131A、131Cの境界においてずれが生じている。
図18は、図17に示したように、ローリングシャッタモードで撮影した撮像画像315、317に生じたローリングシャッタ歪みを補正する場合の制御手順を示す流れ図である。図19は、図18に示した手順で補正された撮像画像を示す模式図である。図18のフローチャートは、図17に示した補正前の撮像画像315、316、317に対応する画素信号が画素メモリ414に格納された時点で開始される。
ローリングシャッタ歪みを補正する場合、駆動部502は、まず、相関算出部472において、同一列で隣接する単位ブロック131A、131B等における境界の行の画素信号を画素メモリ414から読み出す(ステップS201)。例えば単位ブロック131A、131Bの組であれば、単位ブロック131Aの10行目の画素信号と単位ブロック131Bの1行目と画素信号が読み出される。
次に、相関算出部472は、単位ブロック131の境界において隣接する画素150の行の相関値を算出する(ステップS202)。相関値の大きさは、一列の画素信号の一致度であるともいえ、相関値が高いほど、隣接する行の画像が一致する。
相関値の一例として、相関算出部472は、単位ブロック131Aの10行目および単位ブロック131Bの1行目における、同一列の画素の画素信号の差分を2乗してそれらの和をとった残差2乗和を算出する。なお、残差2乗和が小さいほど相関が大きいという関係にある。以下、相関値として残差2乗和を用いる例で説明する。
相関算出部472は、残差2乗和が閾値より大きいか否かを判断する(ステップS203)。残差2乗和の大きさが閾値以下である場合に(ステップS203:NO)、同一列で隣接する当該単位ブロック131A、131B等における当該フローチャートを終了する。
残差2乗和の大きさが閾値より小さい場合には、例えば、図17に示した例では、単位ブロック131C側の10行目は、単位ブロック131Dの1行目よりも時間的に後から蓄積および読出が行われたにも関わらず、列位置のずれが小さいと推測される。よって、同一列で隣接する単位ブロック131C、131Dにおける、時間的に後から蓄積および読出が行われた10行目を有している単位ブロック131Cには、ローリングシャッタ歪みがない、または、あっても小さいと推測される。
従って、単位ブロック131Cに対しては一旦、図12の補正の対象から除外される。ただし単位ブロックCの撮像画像316に対しても、同一列で隣接した単位ブロック131Aの影響が及び、補正ブロック132Cとなる場合がある。
ステップS203の判断において残差2乗和の大きさが閾値より大きい場合に(ステップS203:YES)、相関算出部472は、単位ブロック131Aの10行目および単位ブロック131Bの1行目において、一方を他方に対して行方向に1画素分ずらして(ステップS204)、すなわち1列ずれた画素同士について、残差2乗和を算出する(ステップS205)。相関算出部472は、列の画素数pになるまで、さらに一画素分ずらして残差2乗和を算出する上記ステップS204およびS205を繰り返す(ステップS206:NO)。この場合に+X方向と−X方向のそれぞれに画素をずらす。
相関算出部472は、p画素分ずらした後に(ステップS206:YES)、補正に用いる画素数を特定する(ステップS207)。この場合に、相関算出部472は、上記ステップS204からS206を繰り返して算出された複数の残差2乗和のうち、最も小さい残差2乗和となったときの画素ずれ数を補正に用いる画素数とする。最も小さい残差2乗和が複数ある場合には、画素ずれ数のより小さい画素数とすることが好ましい。
図19に示す例では、単位ブロック131Aの10行目を単位ブロック131Bの1行目に対して、4画素分だけ−X方向にずらすと、残差2乗和が最も小さくなる。よって、相関算出部472は、補正に用いる画素数として「4」を特定する。
画像補正部476は、上記ステップS112で特定された画素数を用いて、単位ブロック131Aの画素信号を補正する(ステップS208)。ここで、同一列で隣接する単位ブロック131A、131Bのうち、時間的に後から蓄積および読出が行われた10行目を有している単位ブロック131Aの画素信号が補正される。
この場合に、画像補正部476は、単位ブロック131A内において、1行目に対して10行目が4画素分ずれるように、すなわち4列ずれるように、ずれ分を各行に均等に割り振る。図11の例において、隣接する2行を一組として、隣接する組同士に対して1画素のずれが割り振られる。
図19に示すように、画像補正部476は、単位ブロック131Aの中央にある5、6行目を他の単位ブロック131B等に対して固定して、他の行の画素の画素信号を、列位置をずらした画素の画素信号に置き換えて補正ブロック132Aを生成する。同様に、単位ブロック131A、132Dの各行の列位置をずらして補正ブロック132B、132Dを生成する。
画像補正部476はさらに、同一行で隣接する単位ブロック131A、131Cの境界の画素信号を補正する。図13に示すように、同一行で隣接する単位ブロック131A、131Cを補正して補正ブロック132A、132Cを生成すると、それらの境界に、空白画素140の領域および互いの画素が重複する重複画素142の領域が生じる。画像補正部476は、空白画素140の領域に対してその周辺からの画素信号を割り付ける。さらに、画像補正部476は、重複画素142に対してそれぞれの画素の画素信号の平均値を割り付ける。
以上により、補正ブロック132A等が生成される。ここで、補正ブロック132Cは、単位ブロック131Cに対するステップS104の相関の判定により画素の置き換えはされないが、隣接する補正ブロック132Aからの補正の影響を受けて、その境界が補正されている。画像補正部476は、補正ブロック132A等の画素信号を画素メモリ414に出力して(ステップS209)、本フローチャートを終了する。以上により、簡便な構成でローリングシャッタ歪みを低減することができる。
なお、上記ステップS202においては、同一列で隣接する単位ブロック131A、131B等における境界の行の相関を算出する。これに代えて、同一単位ブロック131A内における最初の行と最後の行の相関を算出してもよい。
また、ステップS102、108のそれぞれにおいて、画素信号が輝度及び色の信号を有している場合に、輝度信号を用いて相関を算出してもよい。更に、これに代えて、同一色の画素、例えば緑色の画素について相関を算出してもよい。
また更に、相関の評価値として、残差2乗和に代えて、差の絶対値の和を用いてもよい。また、上記ステップS110でp画素分の繰り返しをすることに代えて、残差2乗和を算出することに比較して、極小値が現れたら繰り返しを停止する、いわゆる山登り方式を用いてもよい。
なお、単位ブロック131がベイヤー配列等のカラーフィルタを有している場合は、補間処理をする前に上記の動作を実行することが好ましい。また、アナログ/デジタル変換された画素信号がJPEG等の予め定められたフォーマット形式に変換された撮像画像として出力される場合に、上記図12の動作はアナログ/デジタル変換後であって、当該フォーマット形式に変換する前に実行されることが好ましい。また、少なくとも上記相関算出部472および画像補正部476は、信号処理基板111内に設けられることが好ましい。
このように、撮像素子100においては、ローリングシャッタモードにより撮影した単位ブロック131について、発生したローリングシャッタ歪みを補正してもよい。ただし、撮像素子100においては、高速で移動する直線像302を撮像した単位ブロック131は、ローリングシャッタ歪みが生じないグローバルシャッタモードで撮像することができる。よって、ローリングシャッタ歪みの補正により生じる処理の負荷は小さい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 コンデンサ、60 増幅トランジスタ、61−1、61−2 選択トランジスタ、59 リセットトランジスタ、65 接地側トランジスタ、78 第1トランジスタ、63 第2トランジスタ、66 増幅トランジスタ、64 転送トランジスタ、100 撮像素子、101 マイクロレンズ、102 カラーフィルタ、103 パシベーション膜、104、104−1、104−2 フォトダイオード、105 トランジスタ、106 光電変換素子層、107 配線、108 配線層、109 バンプ、110 TSV、111 信号処理基板、112 メモリ基板、113 受光基板、131 単位ブロック、132 補正ブロック、133 周辺回路、140 空白画素、142 重複画素、150 画素、170 列伝送路、172 列バスライン、200 行制御部、202 アナログ/デジタル変換回路、204 CDS回路、206 シフトレジスタ、300 被写体、301、302、303、304、305、306、307 直線像、311、312、313、314、315、316、317、311、322、323、324 撮像画像、325、327 補正画像、414 画素メモリ、418 I/F回路、420 駆動制御部、430 タイミングメモリ、441 センサ制御部、442 ブロック制御部、443 同期制御部、444 信号制御部、472 相関算出部、474 制御選択部、476 画像補正部、500 撮像装置、501 システム制御部、502 駆動部、503 測光部、504 ワークメモリ、505 記録部、506 表示部、511 画像処理部、512 演算部、520 撮像レンズ

Claims (9)

  1. 行方向および列方向に配された複数の画素を各々が含み、前記行方向および前記列方向に配列された複数の単位ブロックを有する光電変換部と、
    前記複数の単位ブロックのそれぞれに対して、前記複数の画素の全行の画素信号を一括して蓄積する一括蓄積制御と、前記複数の画素から行毎に画素信号を順次蓄積する順次蓄積制御とのいずれかを実行する蓄積制御部と、
    前記複数の単位ブロックの各々について、前記一括蓄積制御および前記順次蓄積制御のいずれかを選択して前記蓄積制御部に実行させる制御選択部と
    を備え、前記制御選択部は、前記蓄積制御部が、前記複数の単位ブロックのいずれかに対して、予め定められた回数および期間のいずれかを超えて前記一括蓄積制御を継続した場合に、当該単位ブロックに対して前記順次蓄積制御を実行させて、当該単位ブロックにおける以降の蓄積制御を選択する撮像素子。
  2. 前記蓄積制御部が前記複数の単位ブロックのいずれかにおいて前記順次蓄積制御を実行した場合に、当該順次蓄積制御を実行した単位ブロックにおいて最も後に画素信号を蓄積された画素の行における画素信号の、当該画素の行に隣接する他の単位ブロックに含まれる画素の行における画素信号に対する相関値を算出する相関算出部を更に備え、
    前記制御選択部は、前記相関算出部が算出した相関値が予め定めた閾値よりも低くなった場合に、当該単位ブロックに対して前記一括蓄積制御を選択する請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記相関算出部が算出した相関値に基づいて、当該相関値を算出した単位ブロックから前記蓄積制御部が取得した画素信号に対して、前記複数の画素の行が画素信号を蓄積するタイミングの相互のずれに起因する歪みを補正する画素信号画像補正部を更に備える請求項2に記載の撮像素子。
  4. 行方向および列方向に配された複数の画素と、前記複数の画素の一部に代えて配され、入射光の一部を選択的に受光する特殊画素とを含み、前記複数の単位ブロックの一部に代えて配された特殊単位ブロックと、
    前記特殊単位ブロックに対して前記一括蓄積制御をする特殊蓄積制御部と、
    前記特殊画素から読み出した画素信号に基づいて、被写体に関する輝度以外の特殊情報を取得する特殊情報取得部と
    を更に備える請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像素子。
  5. 前記制御選択部は、前記光電変換部が形成された基板に対して積層された他の基板に形成される請求項1から4までのいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記光電変換部は、基板を通じて入射光を受光する裏面照射型CMOSセンサを含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像素子を備える撮像装置。
  8. 光電変換された電荷を蓄積する複数の光電変換部を含む撮像領域が第1方向と前記第1方向と交差する第2方向とに複数配置された撮像素子と、
    前記撮像領域に含まれる複数の前記光電変換部に対して、電荷の蓄積を一括して行う一括制御と、電荷の蓄積を順次に行う順次制御と、のうち、いずれか一方を実行させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、複数の前記撮像領域のうち、前記一括制御を実行させている撮像領域が予め定められた回数および期間のいずれかを超えた場合、当該撮像領域に含まれる複数の前記光電変換部に対して前記順次制御を実行させるように制御する撮像装置。
  9. 複数の画素を有する撮像領域が第1方向と前記第1方向と交差する第2方向とに複数配置された撮像素子と、
    前記撮像領域に対して、グローバル電子シャッタ動作とローリング電子シャッタ動作とのうち、いずれか一方を実行させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、複数の前記撮像領域のうち、前記グローバル電子シャッタ動作を実行させている撮像領域が予め定められた回数および期間のいずれかを超えた場合、当該撮像領域に対して前記ローリング電子シャッタ動作を実行させるように制御する撮像装置。
JP2017249624A 2013-08-21 2017-12-26 撮像素子および撮像装置 Active JP6920983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249624A JP6920983B2 (ja) 2013-08-21 2017-12-26 撮像素子および撮像装置
JP2021097587A JP7279736B2 (ja) 2017-12-26 2021-06-10 撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171487A JP6264781B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 撮像素子および撮像装置
JP2017249624A JP6920983B2 (ja) 2013-08-21 2017-12-26 撮像素子および撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171487A Division JP6264781B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 撮像素子および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097587A Division JP7279736B2 (ja) 2017-12-26 2021-06-10 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067965A true JP2018067965A (ja) 2018-04-26
JP6920983B2 JP6920983B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62087306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249624A Active JP6920983B2 (ja) 2013-08-21 2017-12-26 撮像素子および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099122A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置、设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288083A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 撮像装置
JP2011135185A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012129817A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2012244379A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Konica Minolta Advanced Layers Inc 固体撮像装置
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP6264781B2 (ja) * 2013-08-21 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288083A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 撮像装置
JP2011135185A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012129817A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2012244379A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Konica Minolta Advanced Layers Inc 固体撮像装置
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP6264781B2 (ja) * 2013-08-21 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099122A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920983B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593470B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10051217B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system for transferring signal charges during the same exposure period
JP6343870B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6457738B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6413233B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JP4736819B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置ならびに駆動装置
JP2013048383A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6264781B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6920983B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6155976B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2015041838A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7279736B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6402806B2 (ja) 撮像装置
JP6767336B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6733714B2 (ja) 撮像装置
JP6680310B2 (ja) 撮像装置
JP7294379B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6825665B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6597769B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2014230242A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6268782B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2020202413A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2023010959A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2019083550A (ja) 電子機器
CN117256159A (zh) 固体拍摄装置以及摄像头设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210622

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210720

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150