JP2018067774A - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067774A
JP2018067774A JP2016204504A JP2016204504A JP2018067774A JP 2018067774 A JP2018067774 A JP 2018067774A JP 2016204504 A JP2016204504 A JP 2016204504A JP 2016204504 A JP2016204504 A JP 2016204504A JP 2018067774 A JP2018067774 A JP 2018067774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
weight
unit
inter
soft decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719085B2 (ja
Inventor
領 高橋
Ryo Takahashi
領 高橋
隆志 大内
Takashi Ouchi
大内  隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016204504A priority Critical patent/JP6719085B2/ja
Priority to PCT/JP2016/005162 priority patent/WO2018073851A1/ja
Publication of JP2018067774A publication Critical patent/JP2018067774A/ja
Priority to US16/366,569 priority patent/US10749558B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6719085B2 publication Critical patent/JP6719085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • H04B1/126Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means having multiple inputs, e.g. auxiliary antenna for receiving interfering signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】演算量の増加を抑えて、ユーザ間干渉を抑圧させること。
【解決手段】端末200は、基地局からMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple Output)送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信する無線受信部101と、MU-MIMO送信される他の端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定するユーザ間干渉電力推定部209と、ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、受信ウェイトを用いて複数のデータ信号を分離する信号分離部212と、分離された複数のデータ信号をそれぞれ復調し軟判定値を算出し、ユーザ間干渉電力及び受信ウェイトを用いて軟判定ウェイトを生成し、軟判定ウェイトを用いて、軟判定値に対して重みづけを行う復調部213と、を具備する。
【選択図】図3

Description

本開示は、端末及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規格化されたLTE-Advancedシステムでは、下りリンク(downlink)のMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple output)において、送信ビームフォーミングを行うことにより、ユーザ間干渉を回避する方法が検討されている。
MU-MIMOでは、まず、複数の端末(UE(User Equipment)又はMS(Mobile Station)と呼ぶこともある)において、基地局(eNB又はBS(Base Station)と呼ぶこともある)が有する複数の送信アンテナと、複数の端末の各々が有する複数の受信アンテナと、の間の伝搬路(チャネル)について、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal:チャネル状態情報参照信号)を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値(CSI)を基地局へフィードバックする。次に、基地局は、各端末からフィードバックされたCSIに基づいて送信ウェイトを算出する。そして、基地局は、送信ウェイトを用いて、複数の端末向けの下りリンクデータ信号(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)及び復調用参照信号(DM-RS :Demodulation Reference Signal)を空間多重して、各端末へ送信する。
端末のチャネル推定処理に用いられるCSI-RSは、時間領域において所定周期(例えば、最短で5サブフレーム(5msec)周期)で送信される。
また、CSI-RSは、周波数領域において所定の周波数間隔で配置される。よって、例えば、CSI-RSが12サブキャリア間隔で配置される場合、端末が推定するチャネル推定値は12サブキャリア間隔で得られる。
また、端末から基地局へフィードバックする情報量を削減するために、チャネル推定値は、複数のサブキャリアで平均化されてフィードバックされることがある。例えば、サブバンド単位(10MHzシステム帯域幅では36サブキャリア)で平均したチャネル推定値がフィードバックされる。
上記の場合、基地局では、サブバンド単位でフィードバックされるチャネル推定値を用いてサブバンド毎に送信ウェイトが生成される。この場合、基地局において、サブバンド内のサブキャリアにおいて同一の送信ウェイトを用いる方法(方法1と呼ぶ)と、サブバンド単位の送信ウェイトに対して線形補間などを行うことにより、サブキャリア毎の送信ウェイトを用いる方法(方法2と呼ぶ)とがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014−75679号公報
しかしながら、特許文献1の方法1では、サブバンド単位で送信ウェイト制御を行うので、制御粒度(同一送信ウェイトが適用される区間)に対して、マルチパス環境のように周波数変動が激しい場合には、実際の周波数特性に対する送信ウェイトの精度が低下し、ユーザ間干渉を抑圧しきれずに受信性能が劣化してしまう。一方、特許文献1の方法2では、サブキャリア単位で送信ウェイト制御を行うので演算量が増加してしまう。
本開示の一態様に係る発明は、演算量の増加を抑えて、ユーザ間干渉を抑圧させることができる端末及び通信方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る端末は、基地局からMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple Output)送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信する受信部と、前記MU-MIMO送信される他の端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定する推定部と、前記ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、前記受信ウェイトを用いて前記複数のデータ信号を分離する信号分離部と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、基地局からMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple Output)送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信し、前記MU-MIMO送信される他の端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定し、前記ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、前記受信ウェイトを用いて前記複数のデータ信号を分離する。
本開示の一態様によれば、演算量の増加を抑えて、ユーザ間干渉を抑圧することができる。
実施の形態1に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る基地局の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るMU-MIMO動作の一例を示す図 実施の形態1に係る干渉抑圧処理を示すシーケンス図 実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る干渉抑圧処理を示すシーケンス図
以下、本開示の一態様に係る発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
図1は、本実施の形態に係る通信システムの構成例を示す。図1に示す通信システムは、少なくとも、基地局100、及び、複数の端末200(図1では端末#1、端末#2)を有する。基地局100は、各端末200からフィードバックされるCSIを用いて送信ウェイトを算出し、送信ウェイトを用いて、各端末200向けの下りリンク信号を空間多重して送信する。なお、端末200は、サブバンド単位でチャネル推定値(CSI)を基地局100へフィードバックし、基地局100は、サブバンド単位で送信ウェイトを生成、つまり、サブバンド単位で送信ビーム制御を行う。各端末200は、基地局100からMU-MIMO送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信する。
図1に示す通信システムにおいて、基地局100から端末#1向けの下りリンク信号は、端末#2に対する干渉信号となる。同様に、基地局100から端末#2向けの下りリンク信号は、端末#1に対する干渉信号となる。
[基地局100の構成]
図2は、本実施の形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。なお、図2には、基地局100の構成要素のうち、本開示の一態様に係る発明に関連する部分が主に示されている。
基地局100は、ベースバンド処理部101と、無線送信部113とを含む構成をとる。また、ベースバンド処理部101は、送信ウェイト生成部102と、送信ウェイト情報生成部103と、誤り訂正符号化部104と、変調部105と、送信データ生成部106と、誤り訂正符号化部107と、変調部108と、プリコーディング制御部109と、物理チャネルマッピング部110と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform )部111と、CP(Cyclic Prefix)挿入部112と、を含む。
送信ウェイト生成部102は、複数の端末200の各々からフィードバックされるチャネル推定値(CSI)を用いて送信ウェイト(例えば、サブバンド単位の送信ウェイト)を生成する。例えば、送信ウェイトの算出アルゴリズムとしては、チャネル推定値の逆行列を用いるZF(Zero Forcing)法、ZF法に対して雑音電力項を追加したMMSE(Minimum Mean Square Error)法、チャネル推定値を特異値分解して雑音部分空間に対応する固有ベクトルを用いるBD(Block Diagonalization)法などが挙げられる。送信ウェイト生成部101は、生成した送信ウェイトを示す情報(以下、送信ウェイト情報)を、送信ウェイト情報生成部103及びプリコーディング制御部109へ出力する。
送信ウェイト情報生成部103は、送信ウェイト生成部101から入力される送信ウェイト情報を含む制御信号を生成する。なお、各端末200向けの送信ウェイト情報には、MU-MIMO送信される他の端末200の送信ウェイトが含まれる。送信ウェイト情報生成部103は、送信ウェイト情報を含む制御信号を誤り訂正符号化部104へ出力する。
誤り訂正符号化部104は、送信ウェイト情報生成部103から入力される制御信号に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部105へ出力する。
変調部105は、誤り訂正符号化部104から入力される制御信号を変調し、変調後の制御信号を物理チャネルマッピング部110へ出力する。
送信データ生成部106は、各端末200向けの送信データ(下りリンクデータ信号)を生成し、生成した送信データを誤り訂正符号化部107へ出力する。
誤り訂正符号化部107は、送信データ生成部106から入力される送信データに対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の送信データを変調部108へ出力する。
変調部108は、誤り訂正符号化部107から入力される送信データを変調し、変調後の送信データをプリコーディング制御部109へ出力する。
プリコーディング制御部109は、各端末200に対して、送信ウェイト生成部102から入力される送信ウェイトを用いて、変調部108から入力される送信データ、及び、DM-RSをプリコーディングする。プリコーディング制御部109は、プリコーディング後の信号を物理チャネルマッピング部110へ出力する。
物理チャネルマッピング部110は、変調部105から入力される制御信号、及び、プリコーディング制御部109から入力される信号を、所定の物理チャネルリソースへマッピングする。また、物理チャネルマッピング部110は、CSI-RSを所定のリソースへマッピングする(図示せず)。物理チャネルマッピング部110は、マッピング後の信号をIFFT部111へ出力する。
IFFT部111は、物理チャネルマッピング部110から入力される信号に対してIFFT処理を行うことにより、周波数領域信号を時間領域信号に変換する。IFFT部111は、時間領域信号をCP挿入部112へ出力する。
CP挿入部112は、IFFT部111から入力される信号にCPを挿入し、CP挿入後の信号(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号と呼ぶ)を無線送信部113へ出力する。
無線送信部113は、CP挿入部112から入力される信号に対して、D/A変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナを介して各端末200へ無線信号を送信する。このように、基地局100から送信される下りリンク信号は、複数のストリームが空間多重されて送信されている。
[端末200の構成]
図3は、本実施の形態に係る端末200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図3には、端末200の構成要素のうち、本開示の一態様に係る発明に関連する部分が主に示されている。
端末200は、無線受信部201と、ベースバンド処理部202とを含む構成をとる。また、ベースバンド処理部202は、CP除去部203と、FFT(Fast Fourier Transform)部204と、物理チャネルデマッピング部205と、CSI-RSチャネル推定部206と、アップリンク送信処理部207と、送信ウェイト情報取得部208と、ユーザ間干渉電力推定部209と、DM-RSチャネル推定部210と、雑音電力推定部211と、信号分離部212と、復調部213と、誤り訂正復号部214と、を含む。
無線受信部201は、アンテナを介して受信した無線信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等のRF処理を行い、得られる受信信号をCP除去部203へ出力する。
CP除去部203は、無線受信部201から入力される受信信号に挿入されているCPを除去し、CP除去後の信号をFFT部204へ出力する。
FFT部204は、CP除去部203から入力される信号に対してFFT処理を行うことにより、時間領域信号を周波数領域信号に変換する。FFT部204は、周波数領域信号を物理チャネルデマッピング部205へ出力する。
物理チャネルデマッピング部205は、FFT部204から入力される信号から、下りリンクデータ信号、制御信号(送信ウェイト情報を含む)、CSI-RS、及び、DM-RSをそれぞれ抽出する。物理チャネルデマッピング部205は、下りリンクデータ信号を信号分離部212へ出力し、制御信号を送信ウェイト情報取得部208へ出力し、CSI-RSをCSI-RSチャネル推定部206へ出力し、DM-RSをDM-RSチャネル推定部210へ出力する。
CSI-RSチャネル推定部206は、物理チャネルデマッピング部205から入力されるCSI-RSを用いてチャネル推定値(CSI又はCSIチャネル推定値と呼ぶ)を算出する。CSI-RSチャネル推定部206は、CSIチャネル推定値をアップリンク送信処理部207及びユーザ間干渉電力推定部209へ出力する。
アップリンク送信処理部207は、CSI-RSチャネル推定部206から入力されるCSIチャネル推定値に対して送信処理を行い、送信処理後のCSIチャネル推定値を基地局100へフィードバックする。
送信ウェイト情報取得部208は、物理チャネルデマッピング部205から入力される制御信号から送信ウェイト情報を取得する。そして、送信ウェイト情報取得部208は、取得した送信ウェイト情報をユーザ間干渉電力推定部209へ出力する。
ユーザ間干渉電力推定部209は、CSI-RSチャネル推定部206から入力されるCSIチャネル推定値、及び、送信ウェイト情報取得部208から入力される、MU-MIMO送信される他の端末200の送信ウェイトを用いて、他の端末向けの信号が自機向けの信号に与える干渉電力(つまり、ユーザ間干渉電力)を推定する。なお、ユーザ間干渉電力推定部209は、後述する軟判定ウェイトの生成時に用いるユーザ間干渉電力を推定する際、後述する信号分離部212で生成される受信ウェイトを用いる。ユーザ間干渉電力推定部209は、推定したユーザ間干渉電力を信号分離部212及び復調部213へ出力する。
DM-RSチャネル推定部210は、物理チャネルデマッピング部205から入力されるDM-RSを用いてチャネル推定値(以下、DM-RSチャネル推定値と呼ぶ)を算出する。そして、DM-RSチャネル推定部210は、DM-RSチャネル推定値を、雑音電力推定部211、信号分離部212及び復調部213へ出力する。
雑音電力推定部211は、DM-RSチャネル推定部210から入力されるDM-RSチャネル推定値を用いて雑音電力を推定し、推定した雑音電力を信号分離部212及び復調部213へ出力する。
信号分離部212は、ユーザ間干渉電力推定部209から入力されるユーザ間干渉電力、DM-RSチャネル推定部210から入力されるDM-RSチャネル推定値、及び、雑音電力推定部211から入力される雑音電力を用いて、物理チャネルデマッピング部205から入力される受信信号(下りリンクデータ信号)を複数の信号(ストリーム)に分離する。具体的には、信号分離部212は、ユーザ間干渉電力、DM-RSチャネル推定値及び雑音電力を用いて受信ウェイト(例えば、MMSE受信ウェイト)を生成する。そして、信号分離部212は、受信ウェイトを受信信号に乗算することにより、信号を分離する。信号分離部212は、分離した信号及び受信ウェイトを復調部213へ出力し、受信ウェイトをユーザ間干渉電力推定部209へ出力する。
復調部213は、信号分離部212から入力される受信ウェイト、ユーザ間干渉電力推定部209から入力されるユーザ干渉電力、DM-RSチャネル推定部210から入力されるDM-RSチャネル推定値、及び、雑音電力推定部211から入力される雑音電力を用いて、復調・軟判定処理を行う。
具体的には、復調部213は、信号分離部212から入力される信号を復調し軟判定値(尤度系列)を算出する。また、復調部213は、受信ウェイト、DM-RSチャネル推定値、ユーザ間干渉電力及び雑音電力を用いて軟判定ウェイト(例えば、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio))を生成する。そして、復調部213は、軟判定ウェイトを軟判定値に乗算することにより重みづけを行う。例えば、軟判定ウェイトは、ユーザ間干渉が小さいほど大きい値を採り、ユーザ間干渉が大きいほど小さい値を採る。復調部213は、重みづけ後の軟判定値を誤り訂正復号部214へ出力する。
誤り訂正復号部214は、復調部213から入力される重みづけ後の軟判定値に対して誤り訂正復号を行い、復号後の信号(つまり、希望信号の復号データ)を出力する。
[基地局100及び端末200の動作]
次に、上述した基地局100及び端末200の動作について説明する。
<受信ウェイト及び軟判定ウェイトの生成方法>
まず、端末200の信号分離部212及び復調部213において生成される受信ウェイト及び軟判定ウェイトの生成方法について詳細に説明する。
以下では、一例として、図4に示すように、基地局100が4本の送信アンテナ#1〜#4を有し、各端末200(端末#1、端末#2)が2本の受信アンテナ#1、#2をそれぞれ有し、4Tx×2Rx×2UEのMU-MIMOによる空間多重を行う場合について説明する。なお、基地局100と複数の端末200との間のMU-MIMO空間多重において使用する送受信アンテナ数はこれに限定されるものではない。
まず、一般的な受信ウェイト及び軟判定ウェイトの生成例について説明する。なお、受信ウェイト及び軟判定ウェイトは、実際には、サブキャリア及びOFDMシンボル単位(つまり、リソースエレメント(RE:Resource Element)単位)で定義されるが、ここでは、説明を簡易化するために省略する。
ユーザ間干渉が無い場合、各端末が基地局から受信する受信信号r(図4の実線矢印に相当)を次式(1)で定義する。
Figure 2018067774
ここで、H(1),H(2)は基地局と各端末#1,#2との間の伝搬路を表すチャネル応答を示し、WTX (1),WTX (2)は各端末#1,#2向けの送信ウェイトを示し、s(1),s(2)は各端末#1,#2向けの送信信号(希望信号)を示し、n(1),n(2)は各端末#1,#2での雑音を示し、各々、次式(2)〜(5)で表される。
Figure 2018067774
Figure 2018067774
Figure 2018067774
Figure 2018067774
以下では、式(1)においてチャネル応答H'=HWTXと表すこともある。H'は、送信ウェイトWTXが適用されたDM-RSによって推定されるDM-RSチャネル推定値である。以降、H、H’は推定値として説明する。
例えば、端末#1の受信ウェイト(MMSE受信ウェイト)WRX (1)は次式(6)で表される。
Figure 2018067774
ここで、上添字Hはエルミート転置演算を示し、Pnは雑音電力(例えば、サブフレーム内の平均値)を示し、INRXは端末の受信アンテナ数サイズの単位行列を示す。なお、端末#2の受信ウェイトについても式(6)と同様に算出される。
端末#1は、受信ウェイトWRX (1)を受信信号r(式(1)の端末#1に対応する部分)に乗算して、次式(7)のように2ストリームの信号に分離する。
Figure 2018067774
なお、式(7)において、WRX (1)H'(1)とwh'との関係は、次式(8)で定義される。
Figure 2018067774
また、式(7)に示す2つのストリームの各々に対する軟判定ウェイト(SINR)は次式(9)で表される。
Figure 2018067774
式(9)では、|s1|2=|s2|2=1とし、|n1|2=|n2|2=Pnとしている。
ここで、式(9)に示す軟判定ウェイトSINR1 (1)及びSINR2 (1)の各々において、|wh'11 (1)|2及び|wh'22 (1)|2は希望信号電力を表し、(|w11 (1)|2+|w12 (1)|2)Pn (1)及び(|w21 (1)|2+|w22 (1)|2)Pn (1)は雑音電力を表し、|wh'12 (1)|2及び|wh'21 (1)|2は同一端末内での2つのストリーム間の干渉電力を表す。
なお、端末#2において受信される2つのストリームについても式(9)と同様に軟判定ウェイト(SINR)が算出される。
次に、本実施の形態における受信ウェイト及び軟判定ウェイトの生成例について説明する。
本実施の形態では、端末200は、上述した一般的な受信ウェイト及び軟判定ウェイトの生成に用いるパラメータに加え、他の端末向けの信号によるユーザ間干渉電力を考慮して受信ウェイト及び軟判定ウェイトを生成する。
具体的には、ユーザ間干渉を考慮した場合、各端末200が基地局100から受信する受信信号r(図4の実線矢印及び点線矢印に相当)を次式(10)で定義する。
Figure 2018067774
式(10)(図4を参照)において、H(1)WTX (2)s(2)は、端末#2から端末#1へのユーザ間干渉を表し、H(2)WTX (1)s(1)は、端末#1から端末#2へのユーザ間干渉を表す。
この場合、端末#1の信号分離部212で使用される、第k番目のサブキャリア及び第l番目のOFDMシンボルにおける受信ウェイトWRX (1)(k,l)は次式(11)で表される。
Figure 2018067774
式(11)において、H(1)(k,l)WTX (1)(k,l)は、DM-RSチャネル推定部210で推定されるDM-RSチャネル推定値を表し、Pn (1)は雑音電力推定部211で推定される雑音電力を表す。また、式(11)において、Pi (1)(k,l)は、ユーザ間干渉電力推定部209で推定されるユーザ間干渉電力(つまり、端末#2の信号から端末#1の信号が受ける干渉電力)であり、次式(12)、式(13)で表される。
Figure 2018067774
Figure 2018067774
式(13)において、関数diag()は対角行列を表す。また、式(13)において、H(1)(k,l)はCSI-RSチャネル推定部206で推定されるチャネル推定値(CSI)を表し、WTX (2)(k,l)は、送信ウェイト情報取得部208において基地局100から取得する、端末#1に対して干渉を与える端末(以下、与干渉端末と呼ぶ。ここでは端末#2)の送信ウェイトを表す。
各端末200において、DM-RSチャネル推定値(H(1)(k,l)WTX (1)(k,l))及びユーザ間干渉電力Piは、サブキャリア及びOFDMシンボル単位(つまり、リソースエレメント単位)で推定される。つまり、端末200は、サブキャリア及びOFDMシンボル単位でユーザ間干渉電力を推定し、ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトWRX (1)(k,l)をサブキャリア及びOFDMシンボル単位で生成する。なお、雑音電力Pnは例えば、所定のサブキャリア及びOFDMシンボルの平均値でもよい。
端末#1の信号分離部212は、式(11)に示す受信ウェイトWRX (1)(k,l)を受信信号r(式(1)の端末#1に対応する部分)に乗算して2ストリームの信号に分離する。
式(11)より、ユーザ間干渉電力Piが小さいほどZF(Zero Forcing)法と同様の特性に近似し、ユーザ間干渉電力Piが大きいほどMRC(Maximum Ratio Combining:最大比合成)法と同様の特性に近似すると云える。
また、式(11)に示す受信ウェイトWRX (1)(k,l)を用いて分離された2つのストリームの各々に対する軟判定ウェイト(SINR)は次式(14)で表される。
Figure 2018067774
式(14)において、P'i1 (1)(k,l)及びP'i2 (1)(k,l)は、ユーザ間干渉電力推定部209において推定されるユーザ間干渉電力(つまり、端末#2の信号から端末#1の信号が受ける干渉電力)であり、次式(15)で表される。なお、軟判定ウェイトの生成に用いられるP'Iは、受信ウェイトWRX (1)(k,l)が考慮されている点で、受信ウェイトWRX (1)(k,l)の生成に用いられるユーザ間干渉電力Pi(式(12)及び式(13))と異なる。
Figure 2018067774
式(15)より、ユーザ間干渉電力P'iが小さいほど軟判定ウェイトは大きくなり、ユーザ間干渉電力P'iが大きいほど軟判定ウェイトは小さくなる。すなわち、ユーザ間干渉電力P'Iが小さいほど、端末200で受信した基地局100からの希望信号の確からしさ(つまり、軟判定結果である尤度)は高くなる。
<干渉抑圧処理の動作例>
図5は、図1に示す通信システムの各装置における動作を示すシーケンス図である。
図5において、ステップ(以下、単に「ST」と表す)101では、基地局100は、各端末200(端末#1、#2)に対してCSI-RSを送信する。
ST102では、各端末200のCSI-RSチャネル推定部206は、ST101で受信したCSI-RSを用いてCSIチャネル推定値を算出する。ST103では、各端末200のアップリンク送信処理部207は、算出したCSIチャネル推定値を基地局100へフィードバックする。
ST104では、基地局100の送信ウェイト生成部102は、各端末200からフィードバックされたCSIチャネル推定値を用いて送信ウェイトを生成する。ここで、CSIチャネル推定値は、例えば、サブバンド単位でフィードバックされ、送信ウェイトもサブバンド単位で生成される。
ST105では、基地局100の送信ウェイト情報生成部103は、ST104で生成した送信ウェイトを示す送信ウェイト情報を生成する。具体的には、基地局100は、端末#1に対して、与干渉端末である端末#2の送信ウェイトを示す送信ウェイト情報を生成し、端末#2に対して、与干渉端末である端末#1の送信ウェイトを示す送信ウェイト情報を生成する。
ST106では、基地局100は、ST105で生成した送信ウェイト情報を各端末200へ送信する。具体的には、基地局100は、端末#2の送信ウェイトを示す送信ウェイト情報を端末#1へ送信し、端末#1の送信ウェイトを示す送信ウェイト情報を端末#2へ送信する。
ST107では、基地局100は、各端末200(端末#1、#2)に対してCSI-RSを送信する。ST108では、基地局100は、各端末200(端末#1、#2)に対して下りリンク信号(下りリンクデータ信号及びDM-RSなどを含む。MU-MIMO送信信号と呼ぶこともある)を送信する。
ST109では、各端末200の送信ウェイト情報取得部208は、ST106で送信される送信ウェイト情報から与干渉端末向けの送信ウェイトを取得する。ST110では、各端末200のCSI-RSチャネル推定部206は、ST107で送信されるCSI-RS(つまり、ビームフォーミング制御が行われるタイミングで受信したCSI-RS)を用いてCSIチャネル推定値を算出する。
ST111では、各端末200のユーザ間干渉電力推定部209は、ST109で取得した与干渉端末の送信ウェイトと、ST110で推定したCSIチャネル推定値とを用いて、ユーザ間干渉電力を推定する(例えば、式(12)、式(13)、式(15)を参照)。
ST112では、各端末200は、ST111で推定したユーザ間干渉電力を用いて、ST108で受信した下りリンクデータ信号に対する受信処理を行う。具体的には、各端末200の信号分離部212は、ユーザ間干渉電力(例えば、式(12)、式(13)を参照)を用いて受信ウェイトを生成し(例えば、式(11)を参照)、受信ウェイトを受信信号に乗算して信号分離を行う。また、各端末200の復調部213は、ユーザ間干渉電力(例えば、式(15)を参照)を用いて軟判定ウェイトを生成し(例えば、式(14)を参照)、軟判定ウェイトを用いて、軟判定値に対する重みづけを行う。
このように、端末200は、サブキャリア及びOFDMシンボル毎のユーザ干渉電力を考慮した受信ウェイト及び軟判定ウェイトを用いて希望信号の受信処理を行うことで、ユーザ間干渉を抑圧して、希望信号の受信品質を向上させることができる。
[効果の説明]
以上のように、本実施の形態では、端末200において、無線受信部201は、基地局100からMU-MIMO送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信し、ユーザ間干渉電力推定部209は、MU-MIMO送信される他の端末200の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定し、信号分離部212は、ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、受信ウェイトを用いて複数のデータ信号を分離する。また、復調部213は、分離された複数のデータ信号をそれぞれ復調し軟判定値を算出し、ユーザ間干渉電力及び受信ウェイトを用いて軟判定ウェイトを生成し、軟判定ウェイトを用いて、軟判定値に対する重みづけを行う。
これにより、端末200では、サブキャリア毎に推定されるユーザ間干渉を考慮して受信処理(信号分離及び軟判定値に対する重みづけ処理)を行うことができる。よって、マルチパス環境のように周波数変動が激しい場合でも、端末200は、実際の周波数特性に応じた適切な受信ウェイト及び軟判定ウェイトを用いて受信処理を行うことができるので、受信性能(信号分離性能及び復号性能)を向上させることができる。よって、本実施の形態によれば、端末200においてユーザ間干渉を効果的に抑圧することができる。
また、本実施の形態では、CSIチャネル推定値がサブキャリア単位よりも粗い粒度(例えばサブバンド単位)でフィードバックされ、基地局100において使用される送信ウェイトの制御粒度もサブキャリア単位よりも粗い。すなわち、MU-MIMO送信において、受信ウェイトはサブキャリア毎に生成されるのに対して、送信ウェイトは複数のサブキャリア単位(例えば、サブバンド単位)で生成される。これにより、本実施の形態に係る通信システムでは、送信側(基地局100)において送信ウェイト制御の演算量の増加を抑えることができる。
以上より、本実施の形態によれば、演算量の増加を抑えて、ユーザ間干渉を抑圧することができる。
なお、本実施の形態において、基地局100から端末200へ通知される与干渉端末の送信ウェイトの通知方法は、特に限定されない。例えば、基地局100は、送信ウェイトそのものを示す情報を端末200へ通知してもよい。または、基地局100は、送信ウェイトをコードブック化し、生成した送信ウェイトに対応するコードブックを端末200へ通知してもよい。
また、本実施の形態において、CSIチャネル推定値のフィードバック粒度及び送信ウェイトの制御粒度としてサブバンド単位を例に挙げて説明したが、上記粒度はサブバンド単位に限定されない。
また、図5では2台の端末200に対するMU-MIMO処理について説明したが、MU-MIMOの対象となる端末200の数は2台に限定されない。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ユーザ間干渉電力の推定に用いる与干渉端末の送信ウェイトを基地局から端末へ通知する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、与干渉端末の送信ウェイトを端末が推定する場合について説明する。
つまり、本実施の形態に係る基地局100a(図示しない)は、与干渉端末の送信ウェイトを各端末に通知しない。よって、本実施の形態に係る基地局100aは、実施の形態1に係る基地局100(図2)における送信ウェイト情報の送信処理に関する構成部(送信ウェイト情報生成部103、誤り訂正符号化部104、変調部105)を備えない。
図6は、本実施の形態に係る端末300の構成の一例を示すブロック図である。なお、図6には、端末300の構成要素のうち、本開示の一態様に係る発明に関連する部分が主に示されている。
また、図6において、実施の形態1(図3)と同様の処理を行う構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、端末300は、実施の形態1に係る端末200と比較して、送信ウェイト情報取得部208の代わりに、送信ウェイト生成部301及び送信ウェイト保持部302を備える点が異なる。
送信ウェイト生成部301は、CSI-RSチャネル推定部206から入力されるCSIチャネル推定値を用いて、与干渉端末の送信ウェイトを生成する。
ただし、端末300は、以下の条件の場合に与干渉端末の送信ウェイトを生成する。
条件1:送信ウェイト生成アルゴリズムとしてBD(Block Diagonalization)法を使用
条件2:MU-MIMO送信における端末数が2個
BD法では、与干渉端末の送信ウェイトは、ユーザ間干渉を受ける端末(以下、被干渉端末と呼ぶ)のチャネル推定値(つまり、端末300のCSI-RSチャネル推定部206で推定されるCSIチャネル推定値)から算出される。
具体的には、BD法では、与干渉端末の送信ウェイトを算出する場合、被干渉端末のチャネル推定値を特異値分解し、雑音部分空間に対応する固有ベクトルを与干渉端末の送信ウェイトとして用いる。
これにより、端末300の送信ウェイト生成部301は、基地局100aから与干渉端末の送信ウェイトを通知されなくても、自機のチャネル推定値(CSIチャネル推定値)を用いて、与干渉端末の送信ウェイトを生成することができる。
送信ウェイト生成部301は、生成した与干渉端末の送信ウェイトを送信ウェイト保持部302へ出力する。
送信ウェイト保持部302は、送信ウェイト生成部301から入力される与干渉端末の送信ウェイトを保持する。そして、送信ウェイト保持部302は、保持している与干渉端末の送信ウェイトをユーザ間干渉電力推定部209へ出力する。
なお、送信ウェイト生成部301において与干渉端末の送信ウェイトの生成に使用されるCSIチャネル推定値は、基地局100aへフィードバックされ、送信ウェイトの生成にも使用される。送信ウェイト保持部302は、基地局100aへフィードバックされたCSIチャネル推定値から算出される送信ウェイトによって送信ビーム制御された下りリンクデータの受信タイミングにおいて、当該CSIチャネル推定値によって生成された与干渉端末の送信ウェイトを出力する。これにより、ユーザ間干渉電力推定部209は、基地局100aから送信された下りリンクデータ信号に対する送信ビーム制御で使用されたCSIチャネル推定値と同様のCSIチャネル推定値を用いて生成された与干渉端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定することができる。
図7は、本実施の形態に係る通信システムの各装置における動作を示すシーケンス図である。なお、図7において、実施の形態1(図5)と同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7において、基地局100aは、実施の形態1に係る基地局100と異なり、送信ウェイト情報の生成及び送信処理(図5に示すST105、ST106)を行わない。
一方、各端末300(端末#1,端末#2)は、ST201において、与干渉端末の送信ウェイトを生成する。具体的には、端末#1の送信ウェイト生成部301は、ST102で推定したCSIチャネル推定値を用いて、与干渉端末である端末#2の送信ウェイトを生成する。同様に、端末#2の送信ウェイト生成部301は、ST102で推定したCSIチャネル推定値を用いて、与干渉端末である端末#1の送信ウェイトを生成する。
そして、各端末300のユーザ間干渉電力推定部209は、ST201で生成した与干渉端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定する。
このようにして、本実施の形態では、端末300は、自機のCSIチャネル推定値を用いて、与干渉端末の送信ウェイトを生成する。これにより、本実施の形態では、実施の形態1の効果に加え、ユーザ間干渉電力の推定に使用する与干渉端末の送信ウェイトの通知に要するシグナリングを削減することができる。
以上、本開示の一態様に係る各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態1と実施の形態2とを適宜組み合わせて実施してもよい。すなわち、各端末(端末200,300)において、基地局100から与干渉端末の送信ウェイトを受信してもよく、各端末で与干渉端末の送信ウェイトを生成してもよい。
上記実施の形態では、端末200,300においてCSI-RSを用いてチャネル推定する場合について説明したが、チャネルを推定できる参照信号であればよい。例えば、CRS(Cell-specific Reference Signal)を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、端末200,300が、ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイト及び軟判定ウェイトの双方を生成する場合について説明したが、これに限定されず、例えば、端末200,300は、ユーザ間干渉電力を用いて、受信ウェイト又は軟判定ウェイトの何れか一方を生成してもよい。
また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の一態様に係る発明は、無線通信システムに好適である。
100,100a 基地局
101,202 ベースバンド処理部
102,301 送信ウェイト生成部
103 送信ウェイト情報生成部
104,107 誤り訂正符号化部
105,108 変調部
106 送信データ生成部
109 プリコーディング制御部
110 物理チャネルマッピング部
111 IFFT部
112 CP挿入部
113 無線送信部
200,300 端末
201 無線受信部
203 CP除去部
204 FFT部
205 物理チャネルデマッピング部
206 CSI-RSチャネル推定部
207 アップリンク送信処理部
208 送信ウェイト情報取得部
209 ユーザ間干渉電力推定部
210 DM-RSチャネル推定部
211 雑音電力推定部
212 信号分離部
213 復調部
214 誤り訂正復号部
302 送信ウェイト保持部

Claims (8)

  1. 基地局からMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple Output)送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信する受信部と、
    前記MU-MIMO送信される他の端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定する推定部と、
    前記ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、前記受信ウェイトを用いて前記複数のデータ信号を分離する信号分離部と、
    を具備する端末。
  2. 分離された前記複数のデータ信号をそれぞれ復調し軟判定値を算出し、前記ユーザ間干渉電力及び前記受信ウェイトを用いて軟判定ウェイトを生成し、前記軟判定ウェイトを用いて、前記軟判定値に対する重みづけを行う復調部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記推定部は、前記ユーザ間干渉電力をサブキャリア毎に推定し、
    前記信号分離部は、前記受信ウェイトをサブキャリア毎に生成する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記復調部は、前記軟判定ウェイトをサブキャリア毎に生成する、
    請求項2に記載の端末。
  5. 前記他の端末の送信ウェイトに関する情報を含む制御信号を前記基地局から取得する取得部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  6. 前記基地局と自機とのチャネル推定値を用いて、前記他の端末の送信ウェイトを生成する生成部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  7. 基地局からMU-MIMO(Multi User-Multiple Input Multiple Output)送信される、空間多重された複数のデータ信号を受信し、
    前記MU-MIMO送信される他の端末の送信ウェイトを用いてユーザ間干渉電力を推定し、
    前記ユーザ間干渉電力を用いて受信ウェイトを生成し、前記受信ウェイトを用いて前記複数のデータ信号を分離する、
    通信方法。
  8. 分離された前記複数のデータ信号をそれぞれ復調し軟判定値を算出し、前記ユーザ間干渉電力及び前記受信ウェイトを用いて軟判定ウェイトを生成し、前記軟判定ウェイトを用いて、前記軟判定値に対する重みづけを行う、
    請求項7に記載の通信方法。
JP2016204504A 2016-10-18 2016-10-18 端末及び通信方法 Active JP6719085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204504A JP6719085B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 端末及び通信方法
PCT/JP2016/005162 WO2018073851A1 (ja) 2016-10-18 2016-12-16 端末及び通信方法
US16/366,569 US10749558B2 (en) 2016-10-18 2019-03-27 Terminal and communication method in a multi user-multiple input multiple output (MU-MIMO) scheme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204504A JP6719085B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 端末及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067774A true JP2018067774A (ja) 2018-04-26
JP6719085B2 JP6719085B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62019099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204504A Active JP6719085B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 端末及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10749558B2 (ja)
JP (1) JP6719085B2 (ja)
WO (1) WO2018073851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029067A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772104B2 (en) * 2017-12-21 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication device and symbol-based processing method for downlink signals thereof
JP7196686B2 (ja) * 2019-02-26 2022-12-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7196687B2 (ja) * 2019-02-26 2022-12-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
WO2021033265A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置
JP7264260B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005908A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
JP2009111926A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び通信装置
JP2014027368A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、および無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563421B2 (ja) 1993-08-25 2004-09-08 株式会社東芝 無線通信装置
CN101453259A (zh) 2007-12-03 2009-06-10 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出系统的预编码传输方法
JP5765758B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-19 国立大学法人電気通信大学 通信装置、通信方法、および通信システム
JP6019298B2 (ja) 2012-10-03 2016-11-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信システム、無線送信装置および無線通信方法
JP2016157991A (ja) * 2013-07-03 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置及び受信方法
JP6735439B2 (ja) * 2015-03-05 2020-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信制御方法および無線通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005908A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
JP2009111926A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び通信装置
JP2014027368A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
熊谷 慎也 他: "上りリンクシングルキャリアMU−MIMOにおける送受信協調MMSEフィルタリング", 電子情報通信学会技術研究報告.RCS,無線通信システム 114(395), JPN6017005810, 15 January 2015 (2015-01-15), pages 181 - 186, ISSN: 0004261995 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029067A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222246A1 (en) 2019-07-18
JP6719085B2 (ja) 2020-07-08
WO2018073851A1 (ja) 2018-04-26
US10749558B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719085B2 (ja) 端末及び通信方法
JP5723627B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
AU2019447734B2 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
US9385819B2 (en) Terminal device, base station device, communication system, reception method, transmission method, and communication method
JP5451680B2 (ja) 移動通信端末
US9667372B2 (en) Mobile communication terminal
US20130272250A1 (en) Base-station apparatus, terminal apparatus, communication system, and communication method
US9774416B2 (en) Mobile communication terminal
CN108141257B (zh) 考虑从上行链路参考信号波束成形产生的有效下行链路信道的方法和装置
US10236949B2 (en) Multiple-antenna data transmission method, base station, user equipment, and system
US20120314808A1 (en) Precoding weight generation method, mobile station apparatus and base station apparatus
US10177942B2 (en) Blind identification of transmission structure in a wireless communications system
JP2023100740A (ja) 端末、無線通信方法、及びシステム
US10505779B2 (en) Method and apparatus for obtaining downlink channel information and network side device
WO2020142794A2 (en) Methods and apparatus for channel estimation and precoding with incomplete channel observation and channel state information feedback
EP3994814A1 (en) Method and network element for user equipment scheduling
JPWO2012017818A1 (ja) 通信装置および通信システム
JP6817562B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2019201251A1 (zh) 一种多天线系统发射和接收方法及装置
Sano et al. Link performance modeling of interference rejection combining receiver in system level evaluation for LTE-Advanced downlink
JP6047743B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
WO2020205505A1 (en) Method of two-layer uplink transmission with cyclic delay diversity
JP2014064170A (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151