JP2018067387A - バスバーモジュール - Google Patents

バスバーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018067387A
JP2018067387A JP2016203621A JP2016203621A JP2018067387A JP 2018067387 A JP2018067387 A JP 2018067387A JP 2016203621 A JP2016203621 A JP 2016203621A JP 2016203621 A JP2016203621 A JP 2016203621A JP 2018067387 A JP2018067387 A JP 2018067387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
housing
case
connector
housing case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560179B2 (ja
Inventor
隆雄 庄子
Takao Shoji
隆雄 庄子
真一 柳原
Shinichi Yanagihara
真一 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016203621A priority Critical patent/JP6560179B2/ja
Priority to US15/725,887 priority patent/US10879515B2/en
Priority to CN201710959085.XA priority patent/CN107958984B/zh
Priority to DE102017218470.1A priority patent/DE102017218470B4/de
Publication of JP2018067387A publication Critical patent/JP2018067387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560179B2 publication Critical patent/JP6560179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】組立て時における作業容易性を向上することができるバスバーモジュールを提供することを目的とする。【解決手段】電極端子群103の2以上の電極端子102に接続される複数のバスバー2と、各バスバー2をそれぞれ収容するバスバー収容空間部31が複数形成され、かつ絶縁性を有する板状の収容ケース3と、各バスバー2とそれぞれ接続される複数の電圧検出導体4と、を備える。バスバー2は、バスバー収容空間部31を形成する内周面から離間した離間状態で、バスバー収容空間部31に配置される。収容ケース3は、バスバー2を収容ケース3に対して支持する一対の支持連結部32を各バスバー収容空間部31に対応してそれぞれ有する。支持連結部32は、配列方向における弾性変形を許容する弾性変形部32b,32dが形成され、かつ、収容ケース3およびバスバー2に一体に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、バスバーモジュールに関する。
複数の電池セルを直列接続して構成される電池モジュールに用いられバスバーモジュールがある。バスバーモジュールは、隣り合う電池セルを直列接続する複数のバスバーと、複数のバスバーをそれぞれ収容する収容空間部が形成された収容ケースと、各バスバーとそれぞれ接続される電圧検出線とを有する(特許文献1参照)。各電圧検出線は、一方の端部がバスバーと接続され、他方の端部がコネクタを介して、例えば、車両に搭載されるECUに接続されており、各バスバーが連結される電池セルの電圧情報を出力することで、電池モジュールの充電制御などに利用される。
特許第5648610号公報
ところで、バスバーモジュールの組立てにおいては、各バスバーを収容空間部にそれぞれ収容し、収容ケースに対して各バスバーが保持されていることを確認することとなり、作業容易性に改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組立て時における作業容易性を向上することができるバスバーモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るバスバーモジュールは、複数の電池セルからなる電池モジュールにおける一列に並べられた電極端子群の2以上の電極端子に接続される複数のバスバーと、各前記バスバーをそれぞれ収容するバスバー収容空間部が複数形成され、かつ絶縁性を有する板状の収容ケースと、各前記バスバーとそれぞれ接続される複数の電圧検出導体と、を備え、前記バスバーは、前記バスバー収容空間部を形成する内周面から離間した離間状態で、前記バスバー収容空間部に配置され、前記収容ケースは、前記収容ケースと前記バスバーとを連結し、かつ、前記バスバーを前記収容ケースに対して支持する少なくとも1以上の支持連結部を各前記バスバー収容空間部に対応してそれぞれ有し、前記支持連結部は、少なくとも前記配列方向における弾性変形を許容する弾性変形部が形成され、かつ、前記収容ケースおよび前記バスバーに一体に形成されている、ことを特徴とする。
また、上記バスバーモジュールにおいて、前記電圧検出導体は、前記収容ケースの表面に被着された印刷回路体である、ことが好ましい。
また、上記バスバーモジュールにおいて、各前記電圧検出導体からの電圧情報が入力される回路基板をさらに備え、前記収容ケースは、前記回路基板を収容する基板収容空間部が形成され、かつ、前記基板収容空間部を挟んで対向し、各前記電圧検出導体がそれぞれ接続される一対の第1コネクタが取り付けられ、前記回路基板は、前記基板収容空間部を形成する内周面から離間した離間状態で、前記基板収容空間部に配置され、一対の前記第1コネクタに嵌合する一対の第2コネクタが実装されている、ことが好ましい。
また、上記バスバーモジュールにおいて、前記第2コネクタは、前記第1コネクタに対して、前記基板収容空間部に対して前記回路基板を挿入する挿入方向において前記第1コネクタに挿入され、前記回路基板は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態において、前記収容ケースに対して支持される、ことが好ましい。
本発明に係るバスバーモジュールは、各バスバーが収容ケースに対して一体に形成されるので、バスバーモジュールの組立て時において収容ケースに対するバスバーの収容が不要となり、組立て時における作業容易性を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るバスバーモジュールを備える電池モジュールの分解斜視図である。 図2は、実施形態に係るバスバーモジュールが組み付けられた電池モジュールの斜視図である。 図3は、実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図である。 図4は、実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係るバスバーモジュールを備える電池モジュールの分解斜視図である。図2は、実施形態に係るバスバーモジュールが組み付けられた電池モジュールの斜視図である。図3は、実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図である。図4は、実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図である。なお、図3は収容ケースを表面から見た図であり、図4は収容ケースを裏面から見た図である。ここで、各図のX方向は、本実施形態における電極端子およびバスバーの配列方向である。Y方向は、本実施形態におけるバスバーモジュールの幅方向であり、配列方向と直交する方向である。Z方向は、バスバーモジュールの上下方向であり、配列方向および幅方向と直交する方向である。X1方向はバスバーモジュールのコネクタ方向であり、X2方向はコネクタ方向と反対方向の非コネクタ方向である。Y1方向はバスバーモジュールのヒンジ方向であり、Y2方向はヒンジ方向と反対方向の非ヒンジ方向である。Z1方向はバスバーモジュールの上方向であり、Z2方向は上方向と反対方向の下方向である。
本実施形態におけるバスバーモジュール1は、図1に示すように、電池モジュール100に組み付けられものである。電池モジュール100は、例えば、二次電池などの複数の電池セル101が配列方向に配列され、これらをモジュール化することで構成されている。電池モジュール100は、例えば電気自動車(EV)やハイブリッド車両(HV、PHV)に搭載され、駆動源である回転電機に電力を供給したり、回転電機が発生した電力を蓄電(充電)したりすることに用いられる。例えば、電源装置は、複数の電池を直列接続することで車両の要求出力に対応した高い電池出力を得ることを可能とするものである。複数の電池セル101は、電極端子102(正極端子、負極端子)を幅方向における両端部に一対有し、電池モジュール100において配列方向に配列された複数の電極端子102からなる電極端子群103が幅方向に離間して2列形成されている。電池モジュール100は、各電極端子群103にそれぞれ対応してバスバーモジュール1が組み付けられ、複数の電池セル101の電極端子102(正極端子、負極端子)をバスバーモジュール1により直列接続されることで、電池モジュール100が搭載される図示しない車両の要求出力に対応した高い出力を得ることができる。本実施形態における各電池セル101は、配列方向に隣り合う電池セル101の配列方向に隣り合う電極端子102が異極となるように配置されている。
バスバーモジュール1は、複数の電池セル101を直列接続するためのものであり、図1および図2に示すように、複数のバスバー2と、収容ケース3と、複数の電圧検出導体4と、回路基板5と、接続体6と、一対の終端電極7,8とを備える。バスバーモジュール1は、電圧検出導体4を介して各バスバー2に接続される電池セル101の電圧情報を外部に出力するものもある。電圧情報は、回路基板5を介して車両に搭載されている図示しないECU(電子制御ユニット)に入力され、取得した電圧情報に基づいて電池モジュール100の充放電制御などに利用される。
バスバー2は、図1〜図4に示すように、一列に並べられた電極端子群103の2以上の電極端子102に接続されるものであり、収容ケース3に収容されるものである。本実施形態におけるバスバー2は、配列方向に隣り合う電池セル101の幅方向に離間した2つの電極端子群103,103のうち、一方の電極端子群103を構成する配列方向に隣り合う2つの異極の電極端子102,102を電気的に接続するものである。バスバー2は、例えば、金属などの導電性を有する材料により、平板形状に形成されており、本実施形態では上下方向から見た場合に、配列方向を長手方向とする長方形の板状に形成されている。バスバー2は、電圧検出導体4と接続される突出片21が形成されている。本実施形態における突出片21は、幅方向における両端部のうち一方の端部で、かつ配列方向における中央部から幅方向における一方(収容ケース3の幅方向における中央部)に向かって突出して形成されている。本実施形態におけるバスバー2は、下方側の面である裏面2aに、隣り合う電極端子102がそれぞれ接続されている。各バスバー2は、収容ケース3の後述する各収容空間部31に収容されることで、長手方向を配列方向と平行に、各電極端子群にそれぞれ対応して、配列方向において一列に配列される。
収容ケース3は、図1〜図4に示すように、各バスバー2を収容するものであり、各バスバー2にそれぞれ対応するバスバー収容空間部31が形成される。収容ケース3は、例えば、合成樹脂などで形成され、絶縁性を有し、板状、本実施形態では上下方向から見た場合に、配列方向を長手方向とする長方形の板状に形成されている。収容ケース3は、複数のバスバー収容空間部31と、支持連結部32と、基板収容空間部33と、第1コネクタ34と、突出片35とを有する。
バスバー収容空間部31は、バスバー2を収容するものであり、2つの電極端子群103,103の各電極端子102にそれぞれ上下方向において対向して、収容ケース3に対して幅方向に離間し、かつ配列方向にそれぞれ一列に配列して形成されている。本実施形態におけるバスバー収容空間部31は、収容ケース3の表面3aから裏面3bまでを貫通するものであり、上下方向から見た場合に、配列方向を長手方向とする長方形に形成されている。ここで、バスバー収容空間部31は、上下方向から見た場合に、バスバー収容空間部31が配置されたバスバー2の外周面と、バスバー収容空間部31を形成する収容ケース3の内周面3cとが離間するように形成されている。つまり、バスバー2は、バスバー収容空間部31を形成する内周面3cから離間した離間状態で、バスバー収容空間部31に配置される。
支持連結部32は、収容ケース3とバスバー2とを連結し、かつ、バスバー2を収容ケースに対して支持するものである。支持連結部32は、1つのバスバー収容空間部31に対して少なくとも一対が収容ケース3に形成されており、本実施形態では、配列方向においてバスバー2を挟んで一対が形成されている。支持連結部32は、上下方向から見た場合に、外力が作用していない状態で、S字状に形成されており、上下方向に延在する板状に形成されている。支持連結部32は、上下方向においてバスバー収容空間部31から突出しないように形成されており、ケース接続部32aと、第1屈曲部32bと、幅方向接続部32cと、第2屈曲部32dと、バスバー接続部32eとを有する。ケース接続部32aは、内周面3cのうち、配列方向においてバスバー2と対向する部分から配列方向のうち、バスバー2に向かう方向に突出して形成されており、第1屈曲部32bとに接続されている。第1屈曲部32bは、配列方向における弾性変形を許容する弾性変形部であり、上下方向から見て湾曲して形成されている。第1屈曲部32bは、支持連結部32を配列方向から幅方向に屈曲する部分であり、ケース接続部32aと、幅方向接続部32cと接続されている。幅方向接続部32cは、第1屈曲部32bと、第2屈曲部32dとに接続されており、幅方向に沿って形成されている。第2屈曲部32dは、弾性変形部であり、上下方向から見て湾曲して形成されている。第2屈曲部32dは、支持連結部32を配列方向から幅方向に屈曲する部分であり、幅方向接続部32cと、バスバー接続部32eとに接続されている。バスバー接続部32eは、第2屈曲部32dから配列方向のうち、バスバー2に向かう方向に延在し、かつ、幅方向から見た場合に、バスバー2側に開口を有するU字形状に形成されており、上下方向においてバスバー2を挟み込んで形成されている。つまり、支持連結部32は、バスバー接続部32eにより、バスバー2を収容ケース3に対して支持する。なお、一対の支持連結部32,32は、上下方向から見た場合に同一形状に形成されている。
ここで、支持連結部32は、収容ケース3およびバスバー2に一体に形成されている。本実施形態におけるバスバーモジュール1においては、バスバー2が収容ケース3に一体に形成されることで、支持連結部32が収容ケース3およびバスバー2に一体に形成されている。バスバー2が収容ケース3に一体に形成する方法は、公知の方法で実現されるものであり、例えば、インサート成型などにより行われる。予め収容ケース3を成形する成型金型に対して各バスバー2をバスバー収容空間部31が形成される領域に配置し、成型金型に収容ケース3を構成する原料を射出しすることで、支持連結部32を含む収容ケース3の成型時に、バスバー2を支持連結部32のバスバー接続部32eにより挟持した状態とすることができる。
基板収容空間部33は、回路基板5を収容するものである。本実施形態における基板収容空間部33は、収容ケース3の表面3aから裏面3bまでを貫通するものであり、上下方向から見た場合に、収容ケース3の中央部で、かつ配列方向を長手方向とする長方形に形成されている。ここで、基板収容空間部33は、上下方向から見た場合に、基板収容空間部33が配置された回路基板5の外周面と、基板収容空間部33を形成する収容ケース3の内周面3dとが離間するように形成されている。つまり、回路基板5は、基板収容空間部33を形成する内周面3dから離間した離間状態で、基板収容空間部33に配置される。
第1コネクタ34は、各電圧検出導体4がそれぞれ接続されるものであり、基板収容空間部33に対して一対形成されている。一対の第1コネクタ34,34は、回路基板5の後述する一対の第2コネクタ52,52がそれぞれ嵌合されるものであり、一対の第2コネクタ52,52に嵌合された嵌合状態で、回路基板5を基板収容空間部33において支持するものである。本実施形態における一対の第1コネクタ34,34は、配列方向において基板収容空間部33を挟んで収容ケース3の表面3aに取り付けられている。一対の第1コネクタ34,34のうち、配列方向における一方の第1コネクタ34が、収容ケース3の表面3aのうち、配列方向における一方に形成された複数の電圧検出導体4(一方の電圧検出導体群)と接続され、他方の第1コネクタ34が収容ケース3の表面3aのうち、配列方向における他方に形成された複数の電圧検出導体4(他方の電圧検出導体群)と接続される。第1コネクタ34は、各電圧検出導体4とそれぞれ電気的に接続される第1端子を内部に有し、幅方向における両端部に係止爪34aが形成されている。
突出片35は、バスバー収容空間部31を形成する収容ケース3に内周面3cにおいて形成された切欠部からバスバー収容空間部31に向かって突出するものである。本実施形態における突出片35は、各バスバー収容空間部31にそれぞれ対応して形成され、幅方向における中央部に向かって形成されるバスバー収容空間部31と連通する切欠部から幅方向における端部に向かって突出して形成される。突出片35は、収容ケース3の表面3aに形成される電圧検出導体4のうち、一方の端部が形成される部分である。突出片35は、幅方向において、バスバー収容空間部31に配置されたバスバー2の突出片21と対向する。
複数の電圧検出導体4は、各バスバー2にそれぞれ接続されるものであり、配列方向において、基板収容空間部33を挟んで2つの電圧検出導体群を構成する。本実施形態における電圧検出導体4は、一方の端部がバスバー2と電気的に接続され、他方の端部が第1コネクタ34および第2コネクタ52を介して回路基板5と電気的に接続されている。電圧検出導体4は、突出片35において、接続体6を介して、バスバー2の突出片21と電気的に接続される。ここで、接続体6は、導電性を有する、導体ペースト、半田、導電性ゴム、溶接などであり、収容ケース3に対するバスバー2の配列方向の相対移動に対して追従性を有することが好ましい。
ここで、電圧検出導体4は、収容ケース3に対して一体に形成される。本実施形態における電圧検出導体4は、印刷回路体であり、収容ケース3の表面に被着されることで、収容ケース3に対して一体に形成される。電圧検出導体4は、例えば、導電性を有する金属粒子を添加した樹脂であり、ディスペンサーにより形成され、収容ケース3の表面に被着される。つまり、本実施形態における電圧検出導体4は、収容ケース3に直接被着されることとなる。ディスペンサーによる電圧検出導体4の形成は、ディスペンサーとディスペンサーに対応するステージとを備えた描画装置により行われる。ディスペンサーは、内部に充填した電圧検出導体4の原料を、収容ケース3に吐出して表面3aに被着させるものである。ディスペンサーは、電圧検出導体4の原料を充填する充填部と、充填部と連通し、かつディスペンサーの外部と連通するノズルを有する。ステージには、収容ケース3を固定する固定機構を有する。ディスペンサーおよびステージは、制御部と接続されている。制御部には、電圧検出導体4の形状に対応した回路描画のマッピング情報が設定されており、マッピング情報に従ってディスペンサーとステージとを相対移動させる。ディスペンサーまたはステージは、互いに直交する3軸方向に移動することが可能である。作業員が描画装置を稼働させると、ディスペンサーは、ノズルの先端から充填された原料を収容ケース3の表面3aに吐出する。同時に、ディスペンサーまたはステージが制御部に設定されたマッピング情報に従い移動する。以上により、電圧検出導体4は、収容ケース3の表面3aに被着される。
回路基板5は、各電圧検出導体4からの電圧情報が入力されるものであり、ECUに対して電圧情報を出力する。回路基板5は、基板本体51と、第2コネクタ52とを有する。基板本体51は、図示しないプリント配線や電子部品が実装されており、配列方向における両端部に、一対の第2コネクタ52が実装されている。一対の第2コネクタ52は、一対の第1コネクタ34にそれぞれ嵌合するものである。第2コネクタ52は、下方側に図示しない開口部を有し、第1コネクタ34は開口部から第2コネクタ52の内部に挿入される。つまり、第2コネクタ52は、第1コネクタ34に対して、基板収容空間部33に対して回路基板5を挿入する挿入方向、すなわち下方向において第1コネクタ34に挿入される。第2コネクタ52は、第1コネクタ34の第1端子にそれぞれ対応し、嵌合状態で第1端子とそれぞれ電気的に接続する第2端子を内部に有し、幅方向における両端部に係止受け部52aが形成されている。係止受け部52aは、第2コネクタ52に挿入された第1コネクタ34の係止爪34aが挿入されるものであり、係止爪34aが係止受け部52aに引っ掛かることで係止され、第1コネクタ34に対して第2コネクタ52が上方向に移動することが規制されて、嵌合状態となる。つまり、回路基板5は、第1コネクタ34と第2コネクタ52との嵌合状態において、収容ケース3に対して支持、実施形態では上下方向において支持される。
一対の終端電極8,7は、電池モジュール100において直列接続された電池セル101と外部の電子機器とを接続するものである。一対の終端電極7,8は、導電性を有する金属製の部材であり、本実施形態では終端電極6が正極終端電極であり、終端電極7が負極終端電極とし、収容ケース3に対して一体に形成される。
次に、電池モジュール100に対するバスバーモジュール1の組付けについて説明する。ここで、各バスバー2は、一対の支持連結部を介して、各バスバー収容空間部31にそれぞれ配置され、収容ケース3に収容されている。また、各電圧検出導体4は、収容ケース3に印刷回路体として予め形成されており、一方の端部がバスバー2に、他方の端部が第1コネクタ34にそれぞれ接続されているものとする。まず、作業員は、バスバーモジュール1を電池モジュール100に取り付ける。ここでは、作業員は、収容ケース3の長手方向と、複数の電池セル101の配列方向とを一致させ、各バスバー2が上下方向において隣り合う電極端子102,102とそれぞれ対向するように、バスバーモジュール1を電池モジュール100に対して載置する。このとき、隣り合う電極端子102,102のそれぞれの先端部は、バスバー2の裏面2aと接触する。また、一対の終端電極7,8は、上下方向において対向する電極端子102とそれぞれ接触する。次に、作業員は、各バスバー2と隣り合う電極端子102,102とをそれぞれ電気的に接続する。本実施形態では、レーザー溶接や半田付けにより、バスバー2の裏面2aに電極端子102,102を電気的に接続する。同様に、一対の終端電極6,7と電極端子102とをそれぞれ電気的に接続する。次に、作業員は、回路基板5を収容ケース3に取り付ける。ここでは、作業員は、一対の第2コネクタ52を一対の第1コネクタ34に対して下方向に挿入することで、一対の第2コネクタ52と一対の第1コネクタ34をそれぞれ嵌合状態とするとともに、回路基板5を基板収容空間部33に収容する。
以上のように、バスバーモジュール1では、各バスバー2が収容ケース3に対して一体に形成されるので、バスバーモジュールの組立て時において収容ケース3に対するバスバー2の収容が不要となり、組立て時における作業容易性を向上することができる。また、電池モジュール100に対してバスバーモジュール1を組み付ける際に、収容ケース3に対してバスバー2を収容する時間が不要となるので、電池モジュール100に対するバスバーモジュール1の組付時間を短縮することができる。また、各バスバー2が収容ケース3に対して一体に形成されるので、各バスバー2が収容ケース3から脱落することを抑制することができる。
また、電池モジュール100の充放電時には、電池モジュール100のケース内において、複数の電池セル101が配列方向において膨張・収縮を繰り返すこととなる。本実施形態では、各バスバー2と各バスバー収容空間部31との間に隙間が形成され、電池セル101の配列方向における膨張・収縮により、収容ケース3に対してバスバー2が配列方向に相対移動しようとすると、第1屈曲部32bおよび第2屈曲部32dが弾性変形により屈曲の程度が変化し、幅方向接続部32cが幅方向に対して交差することで、幅方向におけるバスバー2と収容ケースとの隙間の大きさが変化することができる。従って、支持連結部32は、収容ケース3に対して電極端子102が接続されているバスバー2の相対移動に追従させることができ、電池セル101の配列方向における膨張・収縮によるバスバー2の移動を収容ケース3内で吸収することができる。これにより、収容ケース3は、板状であり、バスバー2を収容するバスバー収容空間部31を枠体などで構成する場合と比較して、上下方向における長さ、すなわち厚みを薄くすることができ、電池モジュール100の低背化を実現することができる。
また、バスバーモジュール1では、電圧検出導体4は予め印刷回路体として、収容ケース3と一体となっているため、バスバーモジュール1の組立ての際に、収容ケース3に対して電圧検出導体4の配索が不要となるので、組み立て時における作業容易性を向上することができる。また、電池モジュール100に対してバスバーモジュール1を組み付ける際に、収容ケース3に対して電圧検出導体4を配索する時間が不要となるので、電池モジュール100に対するバスバーモジュール1の組付時間を短縮することができる。また、電圧検出導体4が印刷回路体であるため、導体を絶縁体で被覆した電線を電圧検出導体として用いる場合と比較して、バスバーモジュール1の軽量化を図ることができる。また、導体を絶縁体で被覆した電線において発生する断線、からまりの問題を解消でき、配策時による引っ張りによるバスバー2との接続箇所への負荷を低減することができる。
また、回路基板5を収容ケース3の基板収容空間部33に収容した状態で、第1コネクタ34および第2コネクタ52を介して各電圧検出導体4と、回路基板5とを接続することができるので、収容ケース3に回路基板5を収容した基板ケースを取り付ける場合と比較して、バスバーモジュール1の大型化を抑制することができる。また、回路基板5は、収容ケース3の基板収容空間部33に収容されるので、電池モジュール100の低背化を実現することができる。
また、回路基板5は、第1コネクタ34と第2コネクタ52との嵌合状態において、一対の第1コネクタ34,32と一対の第2コネクタ52、52を介して、収容ケース3に対して支持されるので、回路基板5を基板収容空間部33内で支持するために、支持機構や支持部を別個設ける必要がない。従って、簡単な構成で、回路基板5を収容ケース3に取り付けることができる。
なお、本実施形態における支持連結部32は、配列方向に一対形成されているが、これに限定されるものではなく、幅方向に一対形成されていてもよく、配列方向および幅方向にそれぞれ一対形成されていてもよい。また、支持連結部32は、1つでもよい。また、支持連結部32は、配列方向における弾性変形を許容する弾性変形部が形成されていればよく、弾性変形部の形状は上下方向から見て、湾曲形状に限定されるものではない。例えば、支持連結部32は、上下方向から見た場合に平板形状であり、弾性変形部として、支持連結部32の他の部分と比較して断面積が小さく、他の部分よりも弾性変形が容易である部分を有していてもよい。また、本実施形態における一対の終端電極7,8は、収容ケース3と一体に形成したが、これに限定されるものではなく、収容ケース3とは別個に電極端子102とそれぞれ固定具により電気的に接続されてもよい。
1 バスバーモジュール
2 バスバー
3 収容ケース
31 バスバー収容空間部
32 支持連結部
33 基板収容空間部
34 第1コネクタ
35 突出片
4 電圧検出導体
5 回路基板
51 基板本体
52 第2コネクタ
100 電池モジュール
101 電池セル
102 電極端子
103 電極端子群

Claims (4)

  1. 複数の電池セルからなる電池モジュールにおける一列に並べられた電極端子群の2以上の電極端子に接続される複数のバスバーと、
    各前記バスバーをそれぞれ収容するバスバー収容空間部が複数形成され、かつ絶縁性を有する板状の収容ケースと、
    各前記バスバーとそれぞれ接続される複数の電圧検出導体と、
    を備え、
    前記バスバーは、前記バスバー収容空間部を形成する内周面から離間した離間状態で、前記バスバー収容空間部に配置され、
    前記収容ケースは、前記収容ケースと前記バスバーとを連結し、かつ、前記バスバーを前記収容ケースに対して支持する少なくとも1以上の支持連結部を各前記バスバー収容空間部に対応してそれぞれ有し、
    前記支持連結部は、少なくとも前記配列方向における弾性変形を許容する弾性変形部が形成され、かつ、前記収容ケースおよび前記バスバーに一体に形成されている、
    ことを特徴とするバスバーモジュール。
  2. 請求項1に記載のバスバーモジュールにおいて、
    前記電圧検出導体は、前記収容ケースの表面に被着された印刷回路体である、
    バスバーモジュール。
  3. 請求項2に記載のバスバーモジュールにおいて、
    各前記電圧検出導体からの電圧情報が入力される回路基板をさらに備え、
    前記収容ケースは、前記回路基板を収容する基板収容空間部が形成され、かつ、前記基板収容空間部を挟んで対向し、各前記電圧検出導体がそれぞれ接続される一対の第1コネクタが取り付けられ、
    前記回路基板は、前記基板収容空間部を形成する内周面から離間した離間状態で、前記基板収容空間部に配置され、一対の前記第1コネクタに嵌合する一対の第2コネクタが実装されている、
    バスバーモジュール。
  4. 請求項3に記載のバスバーモジュールにおいて、
    前記第2コネクタは、前記第1コネクタに対して、前記基板収容空間部に対して前記回路基板を挿入する挿入方向において前記第1コネクタに挿入され、
    前記回路基板は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態において、前記収容ケースに対して支持される、
    バスバーモジュール。
JP2016203621A 2016-10-17 2016-10-17 バスバーモジュール Active JP6560179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203621A JP6560179B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 バスバーモジュール
US15/725,887 US10879515B2 (en) 2016-10-17 2017-10-05 Bus bar module
CN201710959085.XA CN107958984B (zh) 2016-10-17 2017-10-16 汇流条模块
DE102017218470.1A DE102017218470B4 (de) 2016-10-17 2017-10-16 Stromschienenmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203621A JP6560179B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 バスバーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067387A true JP2018067387A (ja) 2018-04-26
JP6560179B2 JP6560179B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61765436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203621A Active JP6560179B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 バスバーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879515B2 (ja)
JP (1) JP6560179B2 (ja)
CN (1) CN107958984B (ja)
DE (1) DE102017218470B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043762B1 (ko) * 2019-01-09 2019-11-12 (주)에너담 배터리 카트리지
JP2019220436A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2020071070A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 フレキシブルプリント基板、配線部材、蓄電モジュールおよび接続モジュール
KR20200069720A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 주식회사 엘지화학 인서트 사출된 버스바 조립체를 포함하는 전지 모듈
JP2021517720A (ja) * 2018-12-05 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 両方向締結構造を有するコネクタを含む電池モジュール
JP2023508369A (ja) * 2020-07-10 2023-03-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、その関連装置、製造方法及び製造機器
WO2023075304A1 (ko) * 2021-11-01 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 버스 바 일체형 셀 프레임을 포함하는 배터리 모듈
US11791518B2 (en) 2020-07-10 2023-10-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery, power consumption device, method and device for preparing a battery
US11955654B2 (en) 2020-07-10 2024-04-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery, and related device, preparation method and preparation apparatus thereof
US11967725B2 (en) 2020-07-10 2024-04-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Case of battery, battery, power consumption device, and method and device for preparing battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206231B3 (de) * 2018-04-23 2019-09-19 Triathlon Batterien Gmbh Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren einer Leiterplatte an ein Batteriezellenverbundsystem und Einrichtung mit einer derartigen Vorrichtung und einem derartigen Batteriezellenverbundsystem
JP6865724B2 (ja) * 2018-10-10 2021-04-28 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールの組立方法
JP7283977B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-30 Kyb株式会社 回転電機
CN210467965U (zh) * 2019-09-23 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组、电池包以及车辆
CN112582759B (zh) * 2019-09-30 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电池模组及电动汽车
WO2021075165A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN111430650B (zh) * 2019-11-22 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 电池包和车辆
CN112310542B (zh) 2019-12-27 2022-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种连接组件、电池模块、电池组、装置以及安装方法
JP7182094B2 (ja) * 2020-02-27 2022-12-02 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP7177109B2 (ja) * 2020-03-02 2022-11-22 矢崎総業株式会社 導電モジュール
DE102021002387A1 (de) 2021-05-05 2022-11-10 Etimex Technical Components Gmbh Kraftfahrzeug-Batterieträger
CN113871786A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 美嘉帕拉斯特汽车零部件(上海)有限公司 一种集成化的电池模组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289429A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2011210711A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2012164477A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ接続具
JP2012174507A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Gs Yuasa Corp 電池モジュール
WO2012131809A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2013004186A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014232633A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2015049931A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 古河電気工業株式会社 電池パックの電池内配線モジュール
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2016085930A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 矢崎総業株式会社 印刷回路体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128021A (en) 1979-03-22 1980-10-03 Minoru Tanaka Making method of flat
JPS5648610A (en) 1979-09-28 1981-05-01 Karera Intern Gmbh Spectacles having detachable lenses
WO2007134320A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 A123 Systems, Inc. Multi-configurable, scalable, redundant battery module with multiple fault tolerance
JP4283833B2 (ja) 2006-09-06 2009-06-24 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP2011210710A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP5668555B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP5648610B2 (ja) 2011-09-06 2015-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US10044018B2 (en) * 2013-09-06 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery module lid assembly system and method of making the same
CN107113977A (zh) 2014-10-23 2017-08-29 矢崎总业株式会社 薄膜状印刷电路板及其制造方法
JP6627616B2 (ja) 2015-04-15 2020-01-08 三菱ケミカル株式会社 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、及び電池
CN205452409U (zh) * 2015-12-31 2016-08-10 深圳市沃特玛电池有限公司 电动汽车的电池模组

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289429A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2011210711A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2012164477A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ接続具
JP2012174507A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Gs Yuasa Corp 電池モジュール
WO2012131809A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2013004186A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014232633A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2015049931A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 古河電気工業株式会社 電池パックの電池内配線モジュール
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2016085930A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 矢崎総業株式会社 印刷回路体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220436A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2020071070A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 フレキシブルプリント基板、配線部材、蓄電モジュールおよび接続モジュール
JP7055483B2 (ja) 2018-12-05 2022-04-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 両方向締結構造を有するコネクタを含む電池モジュール
US11894576B2 (en) 2018-12-05 2024-02-06 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module including connector having bidirectional coupling structure
JP2021517720A (ja) * 2018-12-05 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 両方向締結構造を有するコネクタを含む電池モジュール
KR20200069720A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 주식회사 엘지화학 인서트 사출된 버스바 조립체를 포함하는 전지 모듈
KR102317639B1 (ko) 2018-12-07 2021-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 인서트 사출된 버스바 조립체를 포함하는 전지 모듈
KR102043762B1 (ko) * 2019-01-09 2019-11-12 (주)에너담 배터리 카트리지
JP2023508369A (ja) * 2020-07-10 2023-03-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、その関連装置、製造方法及び製造機器
US11791518B2 (en) 2020-07-10 2023-10-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery, power consumption device, method and device for preparing a battery
JP7419538B2 (ja) 2020-07-10 2024-01-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、その関連装置、製造方法及び製造機器
US11955654B2 (en) 2020-07-10 2024-04-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery, and related device, preparation method and preparation apparatus thereof
US11967725B2 (en) 2020-07-10 2024-04-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Case of battery, battery, power consumption device, and method and device for preparing battery
WO2023075304A1 (ko) * 2021-11-01 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 버스 바 일체형 셀 프레임을 포함하는 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN107958984B (zh) 2021-05-04
CN107958984A (zh) 2018-04-24
JP6560179B2 (ja) 2019-08-14
US20180108898A1 (en) 2018-04-19
US10879515B2 (en) 2020-12-29
DE102017218470B4 (de) 2023-03-09
DE102017218470A1 (de) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560179B2 (ja) バスバーモジュール
JP6533505B2 (ja) バスバーモジュール
CN107925032B (zh) 电池模块、包括电池模块的电池组及包括电池组的车辆
JP6099211B2 (ja) バッテリコネクタシステム
CN110710027B (zh) 汇流条组件和包括该汇流条组件的电池模块
CN102782900B (zh) 电池连接组件
CN110603662A (zh) 用于结合电极引线的汇流条组件和包括该汇流条组件的电池模块
KR101384636B1 (ko) 이차전지용 센싱모듈
EP2930769A1 (en) Power supply device
CN111052439B (zh) 电池模块、包括相同电池模块的电池组和包括相同电池组的车辆
US10230081B2 (en) Voltage-protected producible motor vehicle battery
CN104241580A (zh) 汇流条模块和电源装置
US20090096418A1 (en) Electrical energy storage device, in particular for equipping a motor vehicle
JP2018101512A (ja) 端子用導体モジュール
CN102859749A (zh) 蓄电池连接器
CN110476271B (zh) 具有底部连接型托盘的电池组及其制造方法
CN103545477A (zh) 电池连接器的端子汇流排的旋转防止结构
US10374268B2 (en) Battery module
US20190386282A1 (en) Connection module
CN111989797A (zh) 布线模块
US11374289B2 (en) Battery wiring module
CN114375525A (zh) 包括多个单元模块和bms组件的子电池组及包括该子电池组的电池组
CN107275555B (zh) 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
CN110574188A (zh) 包括具有连接器的壳体的电池模块
KR101928066B1 (ko) 버스바 어셈블리의 연결 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250