JP2018067205A - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067205A
JP2018067205A JP2016206295A JP2016206295A JP2018067205A JP 2018067205 A JP2018067205 A JP 2018067205A JP 2016206295 A JP2016206295 A JP 2016206295A JP 2016206295 A JP2016206295 A JP 2016206295A JP 2018067205 A JP2018067205 A JP 2018067205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
pressure
port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449208B2 (ja
Inventor
近藤 大介
Daisuke Kondo
大介 近藤
望月 健一
Kenichi Mochizuki
健一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2016206295A priority Critical patent/JP6449208B2/ja
Priority to KR1020170122335A priority patent/KR102342606B1/ko
Priority to CN201710978851.7A priority patent/CN107965582A/zh
Publication of JP2018067205A publication Critical patent/JP2018067205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449208B2 publication Critical patent/JP6449208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0446Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces
    • F16K17/0453Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces the member being a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/06Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for adjusting the opening pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/20Excess-flow valves
    • F16K17/22Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line
    • F16K17/24Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member
    • F16K17/28Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only
    • F16K17/30Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/0611Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being deformable, e.g. Bourdon tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止し、弁体部に加わる圧力バランスの変化を効果的に抑えることのできる減圧弁を提供する。【解決手段】減圧弁1は、内部に弁口22付き弁座23を有する弁室21が設けられるとともに、弁口22の下側に流出室26が設けられ、外周部に弁室21に連なる一次側流入口11と流出室26に連なる二次側流出口12とが設けられた弁本体10と、弁口22を開閉する弁体部35を有するとともに、弁本体10に上下方向に摺動自在に嵌挿された弁棒30と、二次側圧力を感知して弁棒30を上下方向に駆動すべく弁本体10に取り付けられたダイアフラム装置40とを備える。弁体部35のシール部材37における弁座23に対向して接離する対向面の全体が、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて傾斜する傾斜面部37aとされている。【選択図】図2

Description

本発明は、給湯設備等に使用される減圧弁に関する。
この種の減圧弁として、例えば下記特許文献1に所載のように、樹脂製の弁本体と、弁棒と、感圧応動部材(ダイアフラム装置)とを備えたものが知られている。
詳細には、特許文献1に所載の減圧弁では、内部に弁口付き弁座を有する弁室が設けられるとともに、前記弁口の下側に流出室が設けられ、外周部に前記弁室に連なる一次側流入口と前記流出室に連なる二次側流出口が設けられた一部材からなる弁本体と、前記弁口をその下側から開閉するための弁体部が設けられ、前記弁本体に上下方向に摺動自在に嵌挿された弁棒と、前記二次側流出口の二次側圧力を感知して前記弁棒を上下方向に駆動すべく前記弁本体に取り付けられた感圧応動部材と、を備えている。
特開2015−210535号公報
ところで、かかる従来の減圧弁では、弁口に挿通される弁軸の下端部に、弁室に接離する略短円筒状のゴム製のシール部材が外装されて固定されており、シール部材の上面(詳しくは、シール部材を挟持するために弁軸と一体的に形成された略円錐状係止部から露出した部分)が略フラット(平坦)な形状とされている。そのため、流体が弁軸と弁口との間を通って弁口を通過するときに、流路が急激に狭くなることに加えて、流体がシール部材の上面に衝突して略直角に流れ方向が大きく変化させられるので、その上面に流体剥離が生じ、弁口側が負圧となってキャビテーションが発生するおそれがある。それによって、弁体部に加わる圧力のバランスが急激に変化して、弁体部に対して閉弁方向の力が作用する懸念があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止し、弁体部に加わる圧力バランスの変化を効果的に抑えることのできる減圧弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る減圧弁は、内部に弁口付き弁座を有する弁室が設けられるとともに、前記弁口の下側に流出室が設けられ、外周部に前記弁室に連なる一次側流入口と前記流出室に連なる二次側流出口とが設けられた弁本体と、前記弁口をその下側から開閉するための弁体部が設けられるとともに、前記弁本体に上下方向に摺動自在に嵌挿された弁棒と、前記二次側流出口の二次側圧力を感知して前記弁棒を上下方向に駆動すべく前記弁本体に取り付けられた感圧応動部材と、を備える減圧弁であって、前記弁体部における前記弁座に対向して接離する対向面の少なくとも一部に、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて連続的に傾斜する傾斜面部が設けられていることを特徴としている。
好ましい形態では、前記対向面の全体が前記傾斜面部とされている。
好ましい形態では、前記傾斜面部の水平方向に対する傾斜角は、一定、もしくは、内側から外側に行くに従って連続的に小さくされている。
他の好ましい形態では、前記弁体部は、前記弁口に挿通される弁軸に外装されるとともに、前記弁体部の上面が前記弁軸の外周に突設された上側押さえ部の下面と対接せしめられ、前記弁体部における前記上側押さえ部より外周部に前記対向面が設けられている。
他の好ましい形態では、前記上側押さえ部の外周面と前記弁体部の前記対向面とが連続的に連接されている。
更に好ましい形態では、前記弁体部の前記外周部の外端に、下側へ向けて凹む受圧凹部が設けられている。
更に好ましい形態では、前記弁体部が、前記弁座に接離するシール部材と、該シール部材の下側及び外周を押さえる下側押さえ部材とで構成されるとともに、前記受圧凹部は、前記シール部材の外周部分と、前記下側押さえ部材における前記シール部材の外周に配在される外筒部の上端部の内壁との間の空間で形成される。
本発明に係る減圧弁によれば、弁体部における弁座に対向して接離する対向面の少なくとも一部に、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて連続的に傾斜する傾斜面部が設けられているので、例えば弁体部の上面が略フラットな形状とされた従来のものと比べて、流体が傾斜面部に沿って滑らかに二次側流出口側に流れていくことが可能になり、流体剥離の発生を抑制することができる。そのため、流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止でき、弁体部に加わる圧力バランスの変化を抑えることができる。
また、弁体部の上面が弁軸の外周に突設された上側押さえ部の下面と対接せしめられ、上側押さえ部の外周面と弁体部の対向面とが連続的に連接されているので、流体の流れがより滑らかになり、流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止する効果を高められるとともに、弁体部に加わる圧力バランスの変化をより効果的に抑えることができる。
更に、弁体部における上側押さえ部より外周部の外端に受圧凹部が設けられているので、該受圧凹部を介して弁体部に動圧を受けさせることで、流量特性の変化を抑えることができる。
第1実施形態に係る減圧弁を示す断面図。 開弁時の弁体部の部分を示す拡大断面図。 閉弁時の弁体部の部分を示す拡大断面図。 逃がし弁の部分を示す分解斜視図である。 第1実施形態の減圧弁に関する流体の流れを説明するための部分拡大断面図。 第2実施形態に係る減圧弁の弁体部を示す部分断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る減圧弁の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上下、左右、前後等の位置、方向を表わす記述は、説明が煩瑣になるのを避けるために図面に従って便宜上付けたものであり、実際の使用状態での位置、方向を指すものではない。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態に係る減圧弁を示す断面図である。本実施形態の減圧弁1は、例えば給湯設備等に使用されるものであり、主に、弁本体10と、弁本体10の内部に収納された弁棒30と、感圧応動部材としてのダイアフラム装置40とを備えている。
弁本体10は、例えば樹脂材料によって形成されており、その内部には、弁口22付き弁座23を有する円筒状の弁室21が設けられ、弁口22の下側には、流出室26が設けられている。この弁本体10は、弁室21に連なるように開口する上面開口10aと、流出室26に連なるように開口する下面開口10bとを有し、下面開口10bは厚肉略円板状の底蓋部材60によって塞がれている。上面開口10aは、前記ダイアフラム装置40によって閉塞されている。
弁本体10の外周部には、弁室21に連なる一次側流入口11と流出室26に連なる二次側流出口12とが、それぞれ横向きに形成されている。弁室21と一次側流入口11および流出室26と二次側流出口12は、横方向(すなわち、水平方向)に並設されるとともに、それらの中心軸が縦方向(すなわち、上下方向)において所定の距離で離れて配置されている。言い換えれば、一次側流入口11と二次側流出口12とは、縦方向において同軸上に配置されていない。このため、弁室21と二次側流出口12との間には、上述の弁口22付き弁座23の一部を構成する段差部13が形成されている。なお、一次側流入口11と二次側流出口12とが縦方向において同軸上に配置されていて、弁本体10の内部形状を変更することにより、段差部13を形成することができる。
また、弁本体10の上面開口10aと弁室21との間には、弁棒30を保持するべく上下方向に延びる案内孔19が形成されている。弁棒30は、弁口22をその下側(すなわち、流出室26側)から開閉すべく、上下方向に沿って案内孔19に摺動自在に嵌挿されている。この弁棒30は、主に、弁本体10の前記案内孔19に摺動自在に嵌挿され且つ弁口22に挿通される弁軸38と、弁軸38の下端部に設けられて弁口22をその下側から開閉するための弁体部35とを有する。
弁軸38は、上側から順に、ダイアフラム装置40を支承するダイアフラム支承部32、案内孔19に摺動自在に嵌挿される摺動大径部33、弁口22に挿通されて流出室26まで延びる挿通小径部34を有するとともに、挿通小径部34の略中間部外周から、弁体部35のシール部材37(後述する)を上方から押さえる円錐状の上側押さえ部36が突設されている。また、弁軸38の内部中央には、上下方向に延びる貫通孔31が形成されている。貫通孔31の上端部及び下端部の周壁には、雌ねじ部31a,31bがそれぞれ螺設されている。摺動大径部33の外周に設けられた環状溝に、案内孔19との間に形成される摺動面間隙間をシールするべく、Oリング28が装着されている。
弁体部35は、略円錐台状を呈しており、弁軸38の下端部に外装されている。詳しくは、弁体部35は、挿通小径部34の下端部の外周に取り付けられ、挿通小径部34の下端部に外装される略円錐台状、且つ弁口22より若干大径のシール部材37と、挿通小径部34の底部に固定されてシール部材37を下側及び外周から押さえる有底円筒状の下側押さえ部材39とを有する。シール部材37は、上側押さえ部36と下側押さえ部材39によって挟持されるようにして、貫通孔31の下端部に設けられた雌ねじ部31bに螺合される締結ねじ27によって弁軸38に固定されている。
図2は開弁時の弁体部の部分を示す拡大断面図であり、図3は閉弁時の弁体部の部分を示す拡大断面図である。略円錐台状のシール部材37は、例えば弁口22の密閉に好適なゴムによって形成され、弁棒30の上下動に伴って弁座23と接離できるようになっており、上側押さえ部36の下面36bと対接する上面37bと、弁座23に対向して接離する円錐台面(すなわち、テーパ面)からなる対向面37aとを有する。
シール部材37の上面37bは、フラット状に形成されており、上側押さえ部36の下面36bと対接せしめられている。一方、シール部材37の対向面37aは、シール部材37における上側押さえ部36より外周部(すなわち、弁体部35におけるにおける上側押さえ部36より外周部)に形成されるとともに、全体が内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて傾斜する傾斜面部とされている。なお、以下の説明において、当該対向面37aを傾斜面部37aと称する。また、本実施形態では、傾斜面部37aの水平方向に対する傾斜角θは一定であり、その傾斜角θは32.5°となっている。
ここで、シール部材37の上面37bは特許請求の範囲に記載の「弁体部の上面」、該シール部材37の傾斜面部37aは特許請求の範囲に記載の「弁体部における弁座に対向して接離する対向面」にそれぞれ該当するものである。
また、本実施形態では、シール部材37の傾斜面部37aと同様に、上側押さえ部36の外周面36aが、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて傾斜している。そして、該外周面36aと傾斜面部37aとが段差なく連続的に連接されている。ここで、連続的に連接とは、前記上側押さえ部36の外周面36aとシール部材37の傾斜面部37aとの接続部分において、お互いの傾斜角(言い換えれば、接線方向)が同じであることを意味する。
一方、下側押さえ部材39は、例えば金属材料によって形成され、シール部材37の底面37cに沿って延びる平面視円形の平板部39aと、該平板部39aの周縁から立ち上がってシール部材37の外周に配在される外筒部39bとから構成されている。
また、シール部材37の傾斜面部37aの外端には、受圧凹部Sが設けられている。詳しくは、下側押さえ部材39における外筒部39bの上端部39cは、シール部材37の傾斜面部37aの外端から上方に向けて突出しており、その突出した部分の内壁と傾斜面部37aの外周部とで画定されて動圧を受けるための断面三角形状の受圧凹部Sが形成される。
また、図1に示すように、ダイアフラム装置40は、二次側流出口12の二次側圧力を感知して弁棒30を上下方向に駆動すべく、弁本体10の上面開口10aを塞ぐようにその上部に取り付けられている。
詳細には、ダイアフラム装置40は、弁本体10の上面開口10aを覆うように配在されたダイアフラム41と、このダイアフラム41の外周部を弁本体10の上端に設けられたダイアフラム受け部10cと協働してその下端面部42bで挟圧封止する断面概略段付き釣鐘状のキャップ42と、ダイアフラム41とキャップ42の上部との間に配在されてダイアフラム41を下方に付勢する圧縮コイルばね45と、雌ねじ部31aに螺合される締結ねじ29が挿通される挿通孔43aを有し、前記圧縮コイルばね45の下端を受け止めるべくダイアフラム41の内周部上に載せられ、前記弁棒30のダイアフラム支承部32と協働してダイアフラム41を挟持する断面概略逆ハット状の下側ばね受け部材43と、圧縮コイルばね45の上端を受け止める受け座46aが上端から外側へ突設された断面概略凹字状の上側ばね受け部材46と、下端が上側ばね受け部材46と当接され且つ上端に六角穴が形成された略円柱状の六角穴付き調節ねじ47と、を備えている。このダイアフラム装置40は、キャップ42の下端面部42bを複数本のボルト(図示せず)で弁本体10のダイアフラム受け部10cに締結固定することにより、弁本体10に組み付けられている。
ダイアフラム装置40では、圧縮コイルばね45のセット荷重調節に供するべく、前記キャップ42の上部口筒部42aの内周に雌ねじ部42cが形成され、その雌ねじ部42cと六角穴付き調節ねじ47の外周に設けられた雄ねじ部47aとが螺合されている。調節ねじ47を回動させると、下側ばね受け部材43と上側ばね受け部材46との間に縮装された圧縮コイルばね45のセット荷重が調節される。これによって、ダイアフラム装置40の開弁時の圧力が調節される。
前記ダイアフラム41と弁軸38のダイアフラム支承部32の上面との間には、感圧室24が画成されている。また、図示しないが、前記弁本体10における二次側流出口12側の周側部に、後述する逃がし弁50との干渉を回避するように、前記感圧室24に連なる縦穴からなる感圧通路が形成されている。二次側流出口12の二次側圧力が、前記感圧通路及び感圧室24を介して感圧応動部材としてのダイアフラム装置40に感知されることで、ダイアフラム装置40のダイアフラム41に連結された弁棒30が弁本体10内で上下方向に駆動される。
弁本体10の下面開口10bを下方から閉塞する底蓋部材60は、円板状の基部61を有し、該基部61の上面に、弁棒30の弁軸38の下端に締結された締結ねじ27との干渉を避けるべく椀状の凹部63が設けられ、凹部63を取り囲むように基部61の上面から略円環状のストッパ部62が立設されている。また、基部61の外周に設けられた環状溝には、シール材としてのOリング64が装着されている。
底蓋部材60の基部61は、複数のボルト65によって弁本体10と締結固定されている。基部61に設けられたストッパ部62は、弁棒30の下動規制を行うための構造であり、弁口22を開弁して弁棒30が降下するときに、弁体部35の下側押さえ部材39がストッパ部62と当接し、弁棒30がこれ以上降下することができない。また、当接時に弁棒30の下側押さえ部材39との貼り付きを防止するため、当該ストッパ部62には、その円周方向に沿って複数の切り欠き(図示例では、紙面に対して前後左右4箇所の位置に切り欠き)が設けられている。
また、本実施形態の減圧弁1において、樹脂製の弁本体10及び他の構成部品等を異常な高圧から守るために、一次側圧力が所定値(弁本体10及び他の構成部品等の耐圧限界値)を超えたときに開く逃がし弁50が前記段差部13に設けられている。
図4は逃がし弁部分を示す分解斜視図である。逃がし弁50は、図2、図3及び図4に示す左側から順に、弁室21に開口するオリフィスからなる逃がし弁口51、該逃がし弁口51と連通するとともに二次側流出口12に開口する段付き円筒状空所からなる収納穴57とを有する。収納穴57は、更に、逃がし弁口51に連通する円筒状空所からなる第1収納穴52と、二次側流出口12に開口するとともに第1収納穴52より大径の第2収納穴53aとから構成されている。そして、逃がし弁口51、第1収納穴52及び第2収納穴53aは、それぞれ横向きに形成され、左側から右側に向かって段差を有するように同軸上に配置されている。
詳しくは、第1収納穴52は、内径が逃がし弁口51よりも大きく形成され、その内部に、逃がし弁口51を開閉するゴム製のボール弁体55と、該ボール弁体55を閉弁方向に付勢する圧縮コイルばねからなる閉弁ばね56とが収納されている。該第1収納穴52より大径の第2収納穴53aは、第1収納穴52の二次側流出口12側(に設けられた装着穴58)に固定された円筒状部材53の貫通孔によって形成され、その一端が第1収納穴52と連通して、他端が二次側流出口12に開口する。
より詳しくは、弁本体10の段差部13には、第1収納穴52と連通するとともに、第1収納穴52及び第2収納穴53aのいずれより大径の装着穴58が設けられている。装着穴58における逃がし弁口51側の外周には、二次側流出口12側に開口する環状溝58aが形成されている。該装着穴58に、前記円筒状部材53はその一部が装着穴58に内挿され、残りが装着穴58の外部(二次側流出口12側)に露出した状態で、超音波溶着で固着されている。
円筒状部材53の内部中央には、前記第2収納穴53aを形成する貫通孔が形成されている。この第2収納穴53aは、断面円形であり、ボール弁体55及び閉弁ばね56を挿通可能な大きさを有する。第2収納穴53aの二次側流出口12側端部の内壁面には、該内壁面から突出する一対の突起部53bが設けられている。この一対の突起部53bは、第2収納穴53aの周方向に沿って180°の間隔で配置されている。
一方、円筒状部材53における突起部53bが形成された端部とは反対側の端部には、内径が第2収納穴53aの内径よりも大きい円環状の溶着部53cが設けられている。この溶着部53cは、装着穴58の環状溝58aに嵌め込まれ、超音波溶着によってその樹脂材料が瞬時に溶融して、装着穴58が設けられた段差部13に接合される。これによって、該円筒状部材53は弁本体10と一体とされている。
収納穴57における第2収納穴53aの内部には、閉弁ばね56を圧縮状態で保持するばね受け蓋54が係合固定されている。ばね受け蓋54は、収納穴57内に、軸線O方向に沿って移動可能且つ軸線O回りに回転可能に配在されている。具体的には、このばね受け蓋54は、第1収納穴52より若干小径の左側小径部66と、第1収納穴52より若干大径の右側大径部59とを有する。
左側小径部66は、円筒状を呈し、ばね受け蓋54を収納穴57内に挿入する際に、第1収納穴52に挿入されながら、閉弁ばね56の先端部と当接して該閉弁ばね56をボール弁体55側に押し付けて圧縮する役割を果たす。
右側大径部59は、左側小径部66と一体的に形成され、第2収納穴53aに内接するように、その外径が第2収納穴53aの内径とほぼ同じ、もしくはその内径よりも僅かに小さくなっている。また、右側大径部59は、円筒状部材53の突起部53bの形状に合わせて、その外周に突起部53bとの干渉を回避するための逃げ溝59aと、突起部53bと係合可能な係合窪み59bとがそれぞれ複数個(本実施形態では、2箇所ずつ)設けられている。本実施形態では、これらの逃げ溝59a及び係合窪み59bは、第2収納穴53aの周方向に沿って90°の間隔で交互に配置されている。
また、ばね受け蓋54を収納穴57に挿入する際に、該第2収納穴53a及び第1収納穴52内部の空気を逃がすべく、右側大径部59の外周には、係合窪み59bと連通するように空気逃げ溝部59dが設けられている。このようにすることで、円筒状部材53とばね受け蓋54とが密接する状態においても、収納穴57へのばね受け蓋54の挿入作業をよりスムーズに行える。
更に、ばね受け蓋54の右側大径部59には、収納穴57内での周方向への回転に伴って円筒状部材53の突起部53bと当接して当該ばね受け蓋54の回転を規制する回転規制部59eが設けられている。回転規制部59eは、隣接する逃げ溝59aと係合窪み59bとの間に位置し、先端面59cから二次側流出口12側に突出している。
ばね受け蓋54の内部中央には、円筒状部材53への挿入方向(すなわち、軸線O方向)に沿う貫通孔54aが設けられている。この貫通孔54aは、第1収納穴52内部の空気や開弁時の一次側圧力を二次側流出口12側に逃がすために設けられたものである。
図2及び図3に示すように、貫通孔54aは、段付き構造になっており、第1収納穴52側寄りの部分が小径の断面円形部で、二次側流出口12側寄りの部分が大径の断面非円形部である。そして、大径の断面非円形部は工具挿入孔59fとなっている。工具挿入孔59fは、ばね受け蓋54を回転させるための構造であり、ばね受け蓋54の二次側流出口12側の端面(すなわち、貫通孔54aの先端面59c)から貫通孔54aの長さの約半分まで延びている。本実施形態において、工具挿入孔59fは、断面六角形状となっているが、六角形状以外の多角形状ないし楕円形状等の非円形状であっても良い。
このように工具挿入孔59fを設けることで、ばね受け蓋54を収納穴57内部に挿入した後に、例えば六角レンチ等で該ばね受け蓋54を容易に回転させることができる。
上記構造を有する逃がし弁50では、一次側圧力が所定値を超えると、ボール弁体55に働く開弁方向の力が閉弁ばね56の閉弁方向の付勢力に打ち勝ち、逃がし弁50が開弁し、一次側流入口11と二次側流出口12とが連通することになる。従って、一次側圧力が弁室21→逃がし弁口51→第1収納穴52→ばね受け蓋54の貫通孔54aを経て、二次側流出口12側に流れる。これによって、一次側圧力が低減される。
本実施形態の減圧弁1では、シール部材37における弁座23に対向して接離する対向面の全体が、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて傾斜する傾斜面部37aとされるとともに、上側押さえ部36の外周面36aが同様に傾斜して、傾斜面部37aと事実上段差なく連続的に連接されている。そのため、図5に示すように、流体が上側押さえ部36の外周面36aとシール部材37の傾斜面部37aとの傾斜に沿って、滑らかに二次側流出口側に流れていくことが可能になる。その結果、流体剥離の発生が抑制され、流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止することができるとともに、弁体部35に加わる圧力バランスの変化を抑えることができる。
また、シール部材37における上側押さえ部36より外周部(つまり、傾斜面部37a)の外端に、下側押さえ部材39の外筒部39bの上端部39cの内壁との間に形成された受圧凹部Sが設けられているので、該受圧凹部Sにおいて、弁体部35に動圧を安定的に受けることができる(矢印F参照)。これによって、流量特性の変化を抑えることができる。
<第2実施形態>
図6は第2実施形態に係る減圧弁の弁体部を示す部分断面図である。本実施形態の減圧弁2と第1実施形態との相違点は、シール部材37の傾斜面部37d及び上側押さえ部36の外周面36cがそれぞれ断面視で下に凸となるような曲面である。その他の構造は第1実施形態と同様のため、同様な構成については重複説明を省略する。
図6に示すように、上側押さえ部36の外周面36c及びシール部材37の傾斜面部37dは、内側から外側に行くに従って傾斜角θが連続的に小さくなるように形成されている。シール部材37の傾斜面部37dは、上側押さえ部36の外周面36cと段差なく連続的に連接されている。
このように構成された減圧弁2は、上記第1実施形態と比べて、流体の流れがより滑らかになるので、流体剥離に伴うキャビテーションの発生を防止する効果、及び弁体部35に加わる圧力バランスの変化を抑える効果を更に高めることができる。
なお、この場合、弁体部35(特にシール部材37)が受ける動圧が第1実施形態のものより大きくなるので、下側押さえ部材39の外筒部39bの上端部39cを突出させなくても良い(すなわち、前記受圧凹部Sを省略しても良い)。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
例えば、上述の第1及び第2実施形態において、上側押さえ部36の外周面36a,36c及びシール部材37の傾斜面部37a,37dをともにテーパ面又は下に凸となるような曲面としたが、上側押さえ部36の外周面及びシール部材37の傾斜面部の一方をテーパ面とし、他方を下に凸となるような曲面としても良い。また、上側押さえ部36を設けずに、シール部材37の上面全体を傾斜面部としても良い。
更に、受圧凹部Sは必ずしも下側押さえ部材39における外筒部39bの上端部39cの内壁に形成される必要がなく、例えばシール部材37の傾斜面部37aの外周部分に、例えば該シール部材37と一体化された凹部からなる受圧凹部を設けても良い。
1,2 減圧弁
10 弁本体
11 一次側流入口
12 二次側流出口
13 段差部
21 弁室
22 弁口
23 弁座
26 流出室
30 弁棒
35 弁体部
36 上側押さえ部
36a,36c 外周面
37 シール部材
37a 傾斜面部(対向面)
37d 傾斜面部
38 弁軸
39 下側押さえ部材
39a 平板部
39b 外筒部
39c 上端部
40 ダイアフラム装置
41 ダイアフラム
42 キャップ
43 下側ばね受け部材
45 圧縮コイルばね
46 上側ばね受け部材
47 調節ねじ
50 逃がし弁
51 逃がし弁口
52 第1収納穴
53 円筒状部材
53a 第2収納穴
53b 突起部
53c 溶着部
54 ばね受け蓋
54a 貫通孔
55 ボール弁体
56 閉弁ばね
57 収納穴
58 装着穴
59 右側大径部
59a 逃げ溝
59b 係合窪み
59c 先端面
59d 空気逃げ溝部
59e 回転規制部
59f 工具挿入孔
60 底蓋部材
66 左側小径部
S 受圧凹部

Claims (7)

  1. 内部に弁口付き弁座を有する弁室が設けられるとともに、前記弁口の下側に流出室が設けられ、外周部に前記弁室に連なる一次側流入口と前記流出室に連なる二次側流出口とが設けられた弁本体と、前記弁口をその下側から開閉するための弁体部が設けられるとともに、前記弁本体に上下方向に摺動自在に嵌挿された弁棒と、前記二次側流出口の二次側圧力を感知して前記弁棒を上下方向に駆動すべく前記弁本体に取り付けられた感圧応動部材と、を備える減圧弁であって、
    前記弁体部における前記弁座に対向して接離する対向面の少なくとも一部に、内側から外側に行くに従って水平方向から下方に向けて連続的に傾斜する傾斜面部が設けられていることを特徴とする減圧弁。
  2. 前記対向面の全体が前記傾斜面部とされていることを特徴とする請求項1に記載の減圧弁。
  3. 前記傾斜面部の水平方向に対する傾斜角は、一定、もしくは、内側から外側に行くに従って連続的に小さくされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の減圧弁。
  4. 前記弁体部は、前記弁口に挿通される弁軸に外装されるとともに、
    前記弁体部の上面が前記弁軸の外周に突設された上側押さえ部の下面と対接せしめられ、前記弁体部における前記上側押さえ部より外周部に前記対向面が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の減圧弁。
  5. 前記上側押さえ部の外周面と前記弁体部の前記対向面とが連続的に連接されていることを特徴とする請求項4に記載の減圧弁。
  6. 前記弁体部の前記外周部の外端に、下側へ向けて凹む受圧凹部が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の減圧弁。
  7. 前記弁体部が、前記弁座に接離するシール部材と、該シール部材の下側及び外周を押さえる下側押さえ部材とで構成されるとともに、
    前記受圧凹部は、前記シール部材の外周部分と、前記下側押さえ部材における前記シール部材の外周に配在される外筒部の上端部の内壁との間の空間で形成されることを特徴とする請求項6に記載の減圧弁。
JP2016206295A 2016-10-20 2016-10-20 減圧弁 Active JP6449208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206295A JP6449208B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 減圧弁
KR1020170122335A KR102342606B1 (ko) 2016-10-20 2017-09-22 감압밸브
CN201710978851.7A CN107965582A (zh) 2016-10-20 2017-10-19 减压阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206295A JP6449208B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067205A true JP2018067205A (ja) 2018-04-26
JP6449208B2 JP6449208B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=61997582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206295A Active JP6449208B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 減圧弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6449208B2 (ja)
KR (1) KR102342606B1 (ja)
CN (1) CN107965582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113790294A (zh) * 2021-09-17 2021-12-14 温州联越自控阀门有限公司 一种便捷耐用减压阀

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094625B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-04 イーグル工業株式会社 減圧弁
KR20220125866A (ko) 2021-03-04 2022-09-15 삼성전자주식회사 진공 밸브 및 이를 구비한 반도체 제조 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132508U (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 株式会社光合金製作所 水道用減圧弁
JP2015210535A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社不二工機 減圧弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187928B2 (ja) * 1998-01-28 2008-11-26 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 直線的流量特性を有する流体減圧装置
KR200374392Y1 (ko) * 2004-10-22 2005-01-29 주식회사 삼양발부종합메이커 소음 저감형 감압밸브
JP4237781B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-11 シーケーディ株式会社 流量制御弁
CN201779283U (zh) * 2010-08-19 2011-03-30 上海大禹自控阀门有限公司 弹性金属硬密封单座调节阀
JP5968660B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-10 株式会社不二工機 減圧弁
JP6321367B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-09 株式会社不二工機 減圧弁
CN203857112U (zh) * 2014-03-28 2014-10-01 彭银 一种燃气比例阀的阀芯
CN105626874A (zh) * 2016-03-16 2016-06-01 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃气比例阀

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132508U (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 株式会社光合金製作所 水道用減圧弁
JP2015210535A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社不二工機 減圧弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113790294A (zh) * 2021-09-17 2021-12-14 温州联越自控阀门有限公司 一种便捷耐用减压阀
CN113790294B (zh) * 2021-09-17 2024-01-23 珠海市福洛施科技有限公司 一种便捷耐用减压阀

Also Published As

Publication number Publication date
KR102342606B1 (ko) 2021-12-23
CN107965582A (zh) 2018-04-27
JP6449208B2 (ja) 2019-01-09
KR20180043729A (ko) 2018-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449208B2 (ja) 減圧弁
US5022435A (en) Gas regulator with safety device
JP5968660B2 (ja) 減圧弁
JP6491878B2 (ja) 流体制御器
JP5017374B2 (ja) 圧力調整弁
JP6429843B2 (ja) 減圧弁
JP2008309255A (ja) 逃がし弁
JPWO2008096646A1 (ja) 流体制御器
JP6321367B2 (ja) 減圧弁
JP6336814B2 (ja) 減圧弁
TWI591282B (zh) 隔膜閥
JP4222821B2 (ja) 定流量弁
US5203371A (en) Gas regulator with several stage adjustment
JP5894887B2 (ja) 吐出容器
JP5911836B2 (ja) 減圧弁
JP2001141083A (ja) 定圧レギュレータ
US8978685B2 (en) Valve assembly for compressed air cartridge
JP2018067202A (ja) 減圧弁
JP2018112226A (ja) 逃がし弁
JP6050039B2 (ja) 減圧弁
US20080053535A1 (en) Cylinder valve regulator
JP5911745B2 (ja) 減圧弁
US10386868B2 (en) Piston sensor with baffle plate
JP2010030665A (ja) 注出栓
US375837A (en) scott

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250