JP2018065678A - シート給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065678A
JP2018065678A JP2016206674A JP2016206674A JP2018065678A JP 2018065678 A JP2018065678 A JP 2018065678A JP 2016206674 A JP2016206674 A JP 2016206674A JP 2016206674 A JP2016206674 A JP 2016206674A JP 2018065678 A JP2018065678 A JP 2018065678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift plate
sheet
pair
sheet feeding
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604305B2 (ja
Inventor
義広 山口
Yoshihiro Yamaguchi
義広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016206674A priority Critical patent/JP6604305B2/ja
Priority to US15/789,961 priority patent/US10173852B2/en
Publication of JP2018065678A publication Critical patent/JP2018065678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604305B2 publication Critical patent/JP6604305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/20Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by weight of pile; Floating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/544Driving mechanisms other involving rolling up - unrolling of transmission element, e.g. winch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/353Means for moving support vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/14Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、シートの積載量を維持しつつ、シート搬送の安定化を図ることができるシート給送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るシート給送装置Bは、シートを収納するシート収納部1と、前記シートを第1方向に引き出す給紙ユニットと、を備える。シート収納部1は、第1側壁2cと昇降機構8とを備える。昇降機構8は、第1側壁2cの第1方向と直交する第2方向の外側に設けられ、リフト板3を吊り下げる第1ワイヤ13aと、第1ワイヤ13aが掛けられる第1プーリ14aと、を備える。連結部材9は、リフト板3に対して上下方向に相対移動可能に連結され、シートの重量に応じてリフト板3との上下方向における相対位置を変化させ、前記重量が所定値より軽い場合、リフト板3を上方へ移動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、シートを収納し、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に給紙を行う大容量のシート給送装置および、該シート給送装置を備えた画像形成装置に関する。
大容量のシート給送装置としては、特許文献1に記載されたシート給送装置が知られている。
特許文献1に記載のシート給送装置は、シート収納部に収納された複数のシートからなるシート束の最上位に位置するシートをシート収納部の給紙方向の下流側に配置された給紙ユニットにより画像形成装置に給紙している。シート収納部に収納されるシートは、シート収納部内を昇降するリフト板に積載されている。リフト板は、ワイヤにより吊り下げられ、モータ軸に設けたリールが前記ワイヤを巻き取ることによって上昇する。
前記ワイヤは、前記リフト板の前記給紙方向に直交する方向の両側における前記給紙方向の上流側の端部を吊り下げる一対の上流側ワイヤと、前記リフト板の前記給紙方向に直交する方向の両側における上流側の前記端部よりも前記給紙方向の下流側の位置を吊り下げる一対の下流側ワイヤと、を有する。一対の上流側ワイヤは、前記リフト板の上流側の前記端部の鉛直上方に配置された一対の上流側プーリに掛けられている。一対の下流側ワイヤは、前記下流側の端部の鉛直上方に配置された一対の下流側プーリに掛けられている。上流側プーリと下流側プーリの間には、前記シート束の前記給紙方向に沿った側端を位置決めするサイドフェンスが設けられている。
前記シート収納部は、前記給紙方向に直交する方向に対向する一対の側壁を有する。前記一対の側壁の前記給紙方向の下流側には、前記一対の側壁の上端よりも高さが低い段差部が形成されている。この段差部の位置に、給紙ユニットのピックアップローラーが配置されている。上流側プーリと下流側プーリとは、前記リフト板に積載されている最上位のシートが前記ピックアップローラーに当接できるように、前記シート収納部の前記ピックアップローラーの位置よりも前記給紙方向の上流側、かつ、前記ピックアップローラーと同じ高さに配置されている。
特開2012−166861号公報
ここで、前記サイドフェンスは、前記上流側プーリと前記下流側プーリとの間に設ける必要があるため、前記サイドフェンスの前記給紙方向の下流側の端部は、前記下流側プーリの上流側に位置している。そのため、前記サイドフェンスの前記給紙方向の長さが短く、前記シートの前記給紙方向の下流側の端部の前記サイドフェンスによる位置決めが十分ではないため、シートがスキューする可能性があった。そこで、このスキューの問題を解決するため、前記下流側プーリを前記シート収納部の前記給紙方向の下流側に配置すると、前記段差部に合わせて前記下流側プーリを下方に配置する必要がある。しかし、前記下流側プーリを前記段差部の下方に配置すると、前記シートの積載枚数が少なくなってしまう。
本発明の目的は、シートの積載量を維持しつつ、シート搬送の安定化を図ることができるシート給送装置を提供することである。
本発明に係るシート給送装置は、装置本体に挿抜可能に設けられ、複数のシートからなるシート束を収納するシート収納部と、前記シート束の中で最も上位に位置するシートを第1方向に引き出す給紙ユニットと、を備える。前記シート収納部は、上方が開放され、底部と、前記底部から立設され、前記第1方向と直交する第2方向において対向する一対の第1側壁と、前記第1方向において対向する一対の第2側壁とで画定される収容空間と、前記シート束が積載され、前記収容空間内を昇降するリフト板と、前記リフト板を昇降させる昇降機構と、前記底部から立設され、前記シート束の前記第1方向に沿った側端に当接されるサイドフェンスと、を備える。前記昇降機構は、前記一対の第1側壁の前記第2方向の外側に設けられ、前記リフト板の前記第2方向の両側における、前記第1方向の下流側の端部を吊り下げる一対の第1ワイヤと、前記一対の第1側壁の前記第2方向の外側に設けられ、前記リフト板の前記第2方向の両側における、前記リフト板の前記第1方向の上流側の端部を吊り下げる一対の第2ワイヤと、前記一対の第1ワイヤが掛けられる一対の第1プーリと、前記一対の第2ワイヤが掛けられる一対の第2プーリと、前記一対の第1ワイヤ及び前記一対の第2ワイヤを巻き取るリールと、前記リフト板の前記第1方向の下流側の前記端部と前記第1ワイヤとを連結する連結部材と、を有する。前記連結部材は、前記リフト板に対して上下方向に相対移動可能に連結され、前記リフト板に積載された前記シート束の重量に応じて前記リフト板との上下方向における相対位置を変化させ、前記重量が所定値より軽い場合、前記リフト板を上方へ移動させる。
この構成によれば、前記連結部材は、前記リフト板に対して上下方向に相対移動可能に連結され、前記リフト板に積載された前記シート束の重量に応じて前記リフト板との上下方向における相対位置を変化させ、前記重量が所定値より軽い場合、前記リフト板を上方へ移動させる。そのため、前記一対の第1プーリが前記一対の第1側壁の前記第1方向の下流側の下方に配置されても、前記リフト板に積載されている前記シートを前記給紙ユニットによる前記第1方向への引出可能な位置まで前記連結部材によって上昇させることができる。したがって、前記一対の第1プーリが前記一対の第1側壁の前記第1方向の下流側の下方に配置されても、シートの積載量を維持することができる。
上記構成において、前記給紙ユニットは、前記リフト板の前記第1方向の下流側の端部の上方に配置され、前記シートの上面に当接して、前記シートを繰り出すピックアップローラーを有してもよい。前記第1プーリは、前記第2方向から見て、前記第1側壁の前記ピックアップローラーの鉛直下方に配置されていてもよい。
この構成によれば、前記第1プーリは、前記第2方向から見て、前記第1側壁の前記ピックアップローラーの鉛直下方に配置されているので、前記収容空間内の前記第1プーリの前記第1方向の上流側に広いスペースが確保される。そのため、前記サイドフェンスの前記第1方向の長さを長くすることが可能になり、シートのスキューを防止することができる。
上記構成において、前記リフト板は、前記上流側端部と前記下流側端部との間に切欠き部を有してもよい。前記サイドフェンスは、前記切欠き部に配設されていてもよい。
この構成によれば、前記サイドフェンスは、前記切欠き部に配設されているので、前記サイドフェンスを前記第2方向へ変位させることが可能になり、様々な大きさのシートの位置決めを行うことができる。
上記構成において、前記昇降機構は、前記リフト板の前記第1方向の上流側の前記端部と前記第2ワイヤとを連結する連結部材をさらに有してもよい。
この構成によれば、前記第1プーリと前記第2プーリとを同じ高さに配置することができるので、前記連結部材によるリフト板の昇降動作を安定的に行うことができる。
上記構成において、前記連結部材は、前記リフト板に対して上下に相対移動可能に前記リフト板に取り付けられたワイヤ連結部材と、前記ワイヤ連結部と前記リフト板との間に設けられ、前記リフト板を上方に付勢する付勢部材と、を有してもよい。
この構成によれば、前記リフト板に積載されているシートの重量が前記所定値より軽くなると、前記付勢部材の付勢力によって前記リフト板が前記連結部材に対して上方に相対移動し、前記リフト板の高さが徐々に高くなっていく。そのため、上記のシート給送装置は、前記リフト板に積載されているシートの枚数が少なくなってきても、前記リフト板に積載されている最上位のシートをピックアップローラーに当接させることができる。したがって、前記給紙ユニットによって前記シートを前記第1方向へ引き出すことができる。
上記構成において、前記ワイヤ連結部材は、上下に延びるガイド溝が形成された取付部を有してもよい。前記ワイヤ連結部材は、前記取付部の前記ガイド溝の下方において、前記リフト板から離れる方向へ延び、前記第1ワイヤ又は前記第2ワイヤが連結されるワイヤ連結部と、前記ワイヤ連結部とは反対方向に延び、前記付勢部材が固定されるばね固定部と、を有してもよい。前記ガイド溝には、前記リフト板に固定された連結ピンが挿通されていてもよい。
この構成によれば、前記リフト板に積載されているシートの重量が前記所定値より軽くなると、前記付勢部材の付勢力によって前記リフト板の高さが徐々に高くなっていく。このとき、前記前記リフト板に固定された連結ピンが前記ガイド溝内を上方へ移動し、前記リフト板が前記連結部材に対して上方へ相対移動する。そのため、上記のシート給送装置は、前記リフト板に積載されているシートの枚数が少なくなってきても、前記リフト板に積載されている最上位のシートをピックアップローラーに当接させることができる。したがって、前記給紙ユニットによって前記シートを前記第1方向へ引き出すことができる。
本発明に係る画像形成装置は、前記シート給送装置と、前記シート給送装置から給送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備える。
この構成によれば、前記シート給送装置の前記シート収納部に収納されているシートが画像形成装置に安定的に給紙される。
本発明に係るシート給送装置によれば、シートの積載量を維持しつつ、シート搬送の安定化を図ることができる。
本発明の実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置の他の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の平面図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の右側面図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部のリフト板の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の昇降機構の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の昇降機構の連結部材の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部の昇降機構の連結部材の他の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート給送装置のシート収納部のリフト板が最も高い位置にあるときの連結部材を示す斜視図である。
図1は、例示的なシート給送装置Bを備えた画像形成装置Aの断面図である。図2は、例示的なシート給送装置Bの斜視図である。図3は、例示的なシート給送装置Bの他の斜視図である。画像形成装置Aは、各種機器を収納する本体部Cと、本体部Cの下端に装着されるシート給送装置Bと、シート給送装置Bから給送されたシートに画像を形成する画像形成部Dと、を備える。
シート給送装置Bは、本体部Cの下端部に装着される装置本体30と、複数のシートからなるシート束を収納するシート収納部1と、前記シート束の中で最も上位に位置するシートを第1方向に引き出し、画像形成部Dに給送する給紙ユニット4と、を備える。第1方向は、シート給送装置Bから画像形成装置Aのシート搬送路aに向かう方向、すなわち、給紙方向を言う。明細書中で単に下流側と記載されている場合、下流側は給紙方向の下流側を意味する。明細書中で単に上流側と記載されている場合、上流側は給紙方向とは反対方向の上流側を意味する。
装置本体30は、上方が開放した箱型に形成されている。装置本体30は、第1方向に対向する一対の第1側壁部30aと、第1方向と直交する第2方向に対向する一対の第2側壁部30bと、を有する。一方の第2側壁部30bは、図3に示すように、開口部31が形成されている。装置本体30には、開口部31を通して、シート収納部1が第2方向へ挿抜可能に設けられている。
図4は、例示的なシート収納部1を示す斜視図である。図5は、例示的なシート収納部1を示す平面図である。図6は、例示的なシート収納部1を示す右側面図である。シート収納部1は、シートを収容する収容部2と、複数のシートからなるシート束が積載され、収容部2内で昇降するリフト板3と、昇降機構8と、前記シート束の第1方向に沿った側端に当接されるサイドフェンス7と、を備える。
収容部2は、上方に開放された箱型に形成されている。収容部2は、底部2dと、底部2dから立設され、第2方向において対向する一対の第1側壁2cと、第1方向において対向する一対の第2側壁2aと、底部2dと一対の第1側壁2cと一対の第2側壁2aとで画定される収容空間と、を有する。一対の第1側壁2cは、上端の高さよりも高さが低い段差部2ccを有する。段差部2ccは、第1方向の下流側に配置されている。収容空間に対向し、かつ、段差部2ccの高さ位置には、装置本体30に設けた給紙ユニット4が配置されている(図2、6参照)。これにより、作業者は、図3に示すように、シート収納部1を第2方向に沿って装置本体30に装着する際、シート収納部1と給紙ユニット4との干渉を避けることができる。
収容部2は、第1方向の下流側部分、すなわち、図6に示すように、第2方向から見て、給紙ユニット4と鉛直方向に重なる部分を占める第1部分Aと、段差部2ccの位置よりも上流側部分を占める第2部分Bとに区画される。
一対の第1側壁2aには、第1部分Aの上部から下方に向かって底部2dまで延びる矩形状の第1開口部10が形成されている。一対の第1側壁2aには、第2部分Bの上部の第1方向の上流側から下方に向かって底部2dまで延びる矩形状の第2開口部11が形成されている。
給紙ユニット4は、前記シート束の最上位のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー5と、シートをシート搬送路aに送り出す給紙ローラー対6と、を備える。給紙ローラー対6は、フィードローラー6aと、フィードローラー6aと共にシートを1枚ずつ捌いて搬送するリタードローラー6bとにより構成されている。ピックアップローラー5は、図6に示すように、第2方向から見て、第1部分Aの上端に接する位置に配置されている。ピックアップローラー5は、リフト板3に積載される最上位のシートの上面に当接して、シートをシート搬送路aに繰り出す。
図7は、例示的なシート収納部1のリフト板3を示す斜視図である。リフト板3は、前記シート束を支持する略四角形状のシート載置部3aと、シート載置部3aの角部のうち下流側の角部の第2方向の側縁から第2方向に突出する第1耳部3bと、を有する。リフト板3は、第1耳部3bと上流側に離間した位置において、シート載置部3aの角部のうち上流側の角部の第2方向の側縁から第2方向に突出する第2耳部3cを有する。第1耳部3bは、収容部2の第1部分Aに配置されている。第2耳部3cは、収容部2の第2部分Bに配置されている。シート載置部3aの第1方向の下流側の端部には、給紙ユニット4のピックアップローラー5と鉛直方向に対向する摩擦板3dが貼り付けられている(図5、6参照)。
第1耳部3bと第2耳部3cの間には凹領域12が形成されている。図5を参照して、凹領域12の下流側の側縁12aは、収容部2の第1部分Aと第2部分Bの境界にある。凹領域12の上流側の側縁12bは、第1方向の上流側の第2側壁2aの近傍にある。凹領域12内にはサイドフェンス7が配置されている。サイドフェンス7は、四角形状に形成されている。サイドフェンス7は、収容部2の第1側壁2cに対向するように配置されている。サイドフェンス7の下流側の側縁7aは、凹領域12の下流側の側縁12aの近傍に至っている。サイドフェンス7の上流側の側縁7bは、凹領域12の上流側の側縁12bの近傍に至っている。サイドフェンス7は、凹領域12内で第2方向に変位可能であり、前記シート束の側端の位置を規制できるようになっている。サイドフェンス7は、全体的に収容部2の第2部分Bに位置しているが、第1方向の下流側の側縁7aが収容部2の下流側、すなわち、収容部2の第1部分A内に位置してもよい。凹領域12は、切欠き部として例示される。
図8は、例示的なシート収納部1の昇降機構8の斜視図である。昇降機構8は、リフト板3を吊り下げる4本のワイヤ13と、4本のワイヤ13がそれぞれ掛けられる4つのプーリ14と、4本のワイヤ13を巻き取る2つのリール15と、2つのリール15に差し込まれる回転軸16と、リフト板3とワイヤ13とを連結する連結部材9と、を有する。
4本のワイヤ13は、第1耳部3bの第2方向の側縁3bbに取り付けられた連結部材9に連結された一対の第1ワイヤ13aと、第2耳部3cの第2方向の側縁3ccに取り付けられた取付片17に連結された一対の第2ワイヤ13bと、からなる。4つのプーリ14は、一対の第1ワイヤ13aの連結部材9への取付位置から上方へまっすぐ延びる位置に配置される一対の第1プーリ14aと、一対の第2ワイヤ13bの取付片17への取付位置から上方へまっすぐ延びる位置に配置される一対の第2プーリ14bと、からなる。取付片17は、第2耳部3cの第2方向の側縁3ccから収容部2の第2開口部11を貫通するように第2方向へ突出している。取付片17は、リフト板3の昇降に伴って第2開口部11を上下に移動する。
図6を参照して、一対の第1プーリ14aは、収容部2の一対の第1側壁の第2方向の外側に設けられている。一対の第1プーリ14aは、第1開口部10とピックアップローラー5の間に取り付けられている。これにより、一対の第1プーリ14aは第1部分Aに配置される。一対の第2プーリ14bは、収容部2の一対の第1側壁2cの第2方向の外側に設けられている。一対の第2プーリ14bは、第2開口部11の上方に取り付けられている。一対の第2プーリ14bは、第1プーリ14aよりも高い位置に配置されている。2つのリール15は、第1方向の下流側の第2側壁2aの下流側の側縁の上下方向の中央部から下流側へ突出する突出片18に取り付けられている。
一対の第1ワイヤ13aは、一対の第1プーリ14aに架け渡され、リール15と連結部材9とを連結している。これにより、一対の第1ワイヤ13aは、一対の第1側壁2cの第2方向の外側に配置される。一対の第2ワイヤ13bは、一対の第1プーリ14aと一対の第2プーリ14bに架け渡され、リール15と取付片17とを連結している。これにより、一対の第2ワイヤ13bは、一対の第1側壁2cの第2方向の外側に配置される。
回転軸16は、画像形成装置Aに設けられたモータ(図示省略)に連結されている。これにより、リール15は、モータが駆動すると、回転軸16が回転し、第1ワイヤ13aを第1プーリ14aを介して巻取り、第2ワイヤ13bを第2プーリ14bと第1プーリ14aを介して巻き取る。その結果、リフト板3が上昇する。リール15は、回転軸16とモータとの連結が解除されると、リフト板3とリフト板3に積載されているシートの重量によって回転軸16が逆回転し、第1ワイヤ13aと第2ワイヤ13bを繰り出す。このようにして、リフト板3は、収容部2の一対の第1側壁2cの間で昇降する。
図9は、例示的なシート収納部1の昇降機構8の連結部材9の斜視図である。図10は、例示的なシート収納部1の昇降機構8の連結部材9の他の斜視図である。連結部材9は、第1プーリ14aの鉛直方向の下方に配置されている(図6、8参照)。連結部材9は、リフト板3に対して上下に相対移動可能にリフト板3に取り付けられたワイヤ連結部材9aと、ワイヤ連結部材9aとリフト板3の間に設けられ、リフト板3を上方に付勢する付勢部材9bと、を有する。
ワイヤ連結部材9aは、上下に延びるガイド溝19が形成された矩形状の取付部9aaと、取付部9aaの下端からリフト板3に対して離れる方向へ延びる平板状のワイヤ連結部9abと、ワイヤ連結部9abとは反対方向に延び、付勢部材9bが固定される平板状のばね固定部9acと、を有する。
取付部9aaのガイド溝19には、第1耳部3bの第2方向の側縁3bbに固定された連結ピン20が挿通されている。連結ピン20は、先端がかしめられている。これにより、取付部9aaが第1耳部3bに取り付けられる。取付部9aaのガイド溝19の下方には、第1耳部3bの下面に当接する凸部21が形成されている。連結ピン20として、例えば、ねじやピンが挙げられる。
ワイヤ連結部9abは、収容部2の第1開口部10から突出しており、リフト板3の昇降に伴って第1開口部10を上下に移動する(図4、6参照)。ワイヤ連結部9abは、第1ワイヤ13aが挿通される貫通孔22が形成されている。ワイヤ連結部9abの裏面には、貫通孔22に挿通された第1ワイヤ13aの先端に取り付けられたボール23が配置されている。ボール23の直径は貫通孔22の内径よりも大きく形成され、ボール23が貫通孔22に入らないようになっている。これにより、第1ワイヤ13aがワイヤ連結部9abに連結される。ワイヤ連結部9abには、取付部9aaの下端部が嵌まり込む凹溝24が形成されている。取付部9aaの下端部と凹溝24とが嵌合することにより、ワイヤ連結部9abが取付部9aaに固定される。
ばね固定部9acは、ワイヤ連結部9abと一体に形成されている。ばね固定部9acは、第1耳部3bに向かって突出する突出部25を有する。
付勢部材9bは、圧縮コイルばねである。圧縮コイルばねは、突出部25に差し込まれることにより、ばね固定部9acに装着されている。付勢部材9bは、リフト板3とリフト板3に積載されているシートの重量によって圧縮し、リフト板3に積載されているシートの重量が所定値より軽くなると、弾性力によって自然長に徐々に戻っていく。これにより、連結部材9は、リフト板3に積載された前記シート束の重量に応じて収容部2内でのリフト板3の高さ位置を変化させる。前記所定値は、リフト板3に積載される最上位のシートがピックアップローラー5に当接できるように設定される。付勢部材9bの付勢力は、ピックアップローラー5の押圧荷重に比べて十分に大きくなるように設計される。付勢部材9bは、圧縮コイルばねに限定されることなく、リフト板3を上方へ付勢できるものであればどのようなばねでもよい。
図11は、例示的なシート収納部1のリフト板3が最も高い位置にあるときの連結部材9を示す斜視図である。上記のように構成されたシート給送装置Bは、次のようにして動作する。まず、リフト板3に大量のシートが積載されているとき、リフト板3が連結部材9に対して最も低い位置にある。すなわち、リフト板3に固定された連結ピン20がガイド溝19の下端に接触している(図9参照)。リフト板3に積載されているシートが少なくなってくると、モータが回転し、最上位のシートがピックアップローラー5に接触する位置までリフト板3が徐々に上昇する。
連結部材9のワイヤ連結部9abが第1プーリ14aに接触する手前までリフト板3が上昇すると、リフト板3は停止する。その後、さらにシートが少なくなり、シートの重量が前記所定値より軽くなると、付勢部材9bの付勢力によってリフト板3の高さ位置が連結部材9に対して徐々に高くなっていく。これにより、リフト板3に積載されている最上位のシートは、ピックアップローラー5との当接を維持し、給紙ユニット4によって給紙される。
リフト板3に積載されているシートがなくなったとき、リフト板3が連結部材9に対して最も高い位置にある。すなわち、リフト板3に固定された連結ピン20がガイド溝19の上端に接触している。このとき、リフト板3の上面は、一対の第1側壁2cの段差部2ccに一致している。以上のように、シート給送装置Bのシート収納部1が動作することにより、リフト板3に積載されているシートが給紙ユニット4によって給紙される。
上記のシート給送装置Bは、リフト板3に積載された前記シート束の重量に応じて収容部2内でのリフト板3の高さ位置を変化させる連結部材9を備えている。そのため、収容部2の第1部分Aに第1プーリ14aが配置されても、リフト板3に積載されたシート束の最上位のシートを連結部材9によってピックアップローラー5に当接させることができ、給紙ユニット4による給紙が可能である。
上記のシート給送装置Bによれば、サイドフェンス7の下流側の側縁7aが凹領域12の下流側の側縁12aの近傍に至り、サイドフェンス7の上流側の側縁7bが凹領域12の上流側の側縁12bの近傍に至っている。そのため、サイドフェンス7の第1方向の長さが大きく、シート搬送の安定性が高い。
上記のシート給送装置Bによれば、画像形成装置Aから取り外され、昇降機構8の回転軸16とモータとの連結が解除されたとき、シートが積載されたリフト板3が急激に落下しても、付勢部材9bが圧縮することにより落下の衝撃が和らげられるので、衝突音の回避ができる。
上記の実施形態では、第1耳部3bと第2耳部3cのうち第1耳部3bのみに連結部材9を取り付けたが、連結部材9は第1耳部3bと第2耳部3cの両方に設け、第2プーリ14bを第1プーリ14aと同じ高さ位置に配置してもよい。このようにすると、第2ワイヤ13bが第1プーリ14aと第2プーリ14bとの間で水平になるので、リフト板3が安定した状態で昇降することができる。この場合であっても、リフト板3に積載されたシートは連結部材9の上記動作によってピックアップローラー5に当接され、給紙ユニット4によって給紙させることができる。この場合、リフト板3に積載されているシートをピックアップローラー5に強く押し付けるために、第1耳部3bに取り付ける連結部材9の付勢部材9bの付勢力を、第2耳部3cに取り付ける連結部材9の付勢部材9bの付勢力よりも強くしておくのが好ましい。尚、第2プーリ14bを第1プーリ14aと同じ高さ位置に配置する場合、第2耳部3cのみに連結部材9を取り付けてもよい。
A 画像形成装置
B シート給送装置
b 装置本体
1 シート収納部
2 収容部
2a 一対の第2側壁
2c 一対の第1側壁
3 リフト板
4 給紙ユニット
5 ピックアップローラー
7 サイドフェンス
8 昇降機構
9 連結部材
9a ワイヤ連結部材
9aa 取付部
9ab ワイヤ連結部
9ac ばね固定部
9b 付勢部材
13a 一対の第1ワイヤ
13b 一対の第2ワイヤ
14a 一対の第1プーリ
14b 一対の第2プーリ
19 ガイド溝
20 連結ピン



Claims (7)

  1. 装置本体に挿抜可能に設けられ、複数のシートからなるシート束を収納するシート収納部と、前記シート束の中で最も上位に位置するシートを第1方向に引き出す給紙ユニットと、を備えたシート給送装置であって、
    前記シート収納部は、上方が開放され、底部と、前記底部から立設され、前記第1方向と直交する第2方向において対向する一対の第1側壁と、前記第1方向において対向する一対の第2側壁とで画定される収容空間と、
    前記シート束が積載され、前記収容空間内を昇降するリフト板と、
    前記リフト板を昇降させる昇降機構と、
    前記底部から立設され、前記シート束の前記第1方向に沿った側端に当接されるサイドフェンスと、を備え、
    前記昇降機構は、
    前記一対の第1側壁の前記第2方向の外側に設けられ、前記リフト板の前記第2方向の両側における、前記第1方向の下流側の端部を吊り下げる一対の第1ワイヤと、前記一対の第1側壁の前記第2方向の外側に設けられ、前記リフト板の前記第2方向の両側における、前記リフト板の前記第1方向の上流側の端部を吊り下げる一対の第2ワイヤと、前記一対の第1ワイヤが掛けられる一対の第1プーリと、前記一対の第2ワイヤが掛けられる一対の第2プーリと、前記一対の第1ワイヤ及び前記一対の第2ワイヤを巻き取るリールと、前記リフト板の前記第1方向の下流側の前記端部と前記第1ワイヤとを連結する連結部材と、を有し、
    前記連結部材は、前記リフト板に対して上下方向に相対移動可能に連結され、前記リフト板に積載された前記シート束の重量に応じて前記リフト板との上下方向における相対位置を変化させ、前記重量が所定値より軽い場合、前記リフト板を上方へ移動させる
    シート給送装置。
  2. 前記給紙ユニットは、前記リフト板の前記第1方向の下流側の端部の上方に配置され、前記シートの上面に当接して、前記シートを繰り出すピックアップローラーを有し、
    前記第1プーリは、前記第2方向から見て、前記第1側壁の前記ピックアップローラーの鉛直下方に配置されている
    請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記リフト板は、前記上流側端部と前記下流側端部との間に切欠き部を有し、
    前記サイドフェンスは、前記切欠き部に配設されている
    請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記昇降機構は、前記リフト板の前記第1方向の上流側の前記端部と前記第2ワイヤとを連結する連結部材をさらに有する
    請求項1乃至3の何れかに記載のシート給送装置。
  5. 前記連結部材は、前記リフト板に対して上下に相対移動可能に前記リフト板に取り付けられたワイヤ連結部材と、前記ワイヤ連結部材と前記リフト板の間に設けられ、前記リフト板を上方に付勢する付勢部材と、を有する
    請求項1乃至4の何れかに記載のシート給送装置。
  6. 前記ワイヤ連結部材は、上下に延びるガイド溝が形成された取付部と、前記取付部の前記ガイド溝の下方において、前記リフト板から離れる方向へ延び、前記第1ワイヤ又は前記第2ワイヤが連結されるワイヤ連結部と、前記ワイヤ連結部とは反対方向に延び、前記付勢部材が固定されるばね固定部と、前記ガイド溝に挿通され、前記リフト板に固定された連結ピンと、を有する
    請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 前記請求項1〜6に記載の前記シート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。

JP2016206674A 2016-10-21 2016-10-21 シート給送装置および画像形成装置 Active JP6604305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206674A JP6604305B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 シート給送装置および画像形成装置
US15/789,961 US10173852B2 (en) 2016-10-21 2017-10-21 Sheet feeder and image forming apparatus that ensure stabilized sheet conveyance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206674A JP6604305B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 シート給送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065678A true JP2018065678A (ja) 2018-04-26
JP6604305B2 JP6604305B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61971702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206674A Active JP6604305B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 シート給送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10173852B2 (ja)
JP (1) JP6604305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022130083A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置、およびシート収納装置を備える画像形成ユニット
CN114751222B (zh) * 2022-05-19 2023-10-13 重庆工商大学 一种随动式纸垛自动升降装置及其方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246554A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Konica Corp 給紙台昇降式給紙装置
JP2011032062A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5832123B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6095327B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10173852B2 (en) 2019-01-08
JP6604305B2 (ja) 2019-11-13
US20180111772A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190168984A1 (en) Medium discharge device and image reading apparatus
JP6604305B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
US8585040B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus using the same
JP2015129044A5 (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP7400271B2 (ja) シート収容装置、及び画像形成システム
JP7400272B2 (ja) シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット
JP3932822B2 (ja) 給紙装置
JP6635067B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5720023B2 (ja) 紙幣収納庫
JP2008007302A (ja) 用紙供給装置
JP2007062859A (ja) 用紙供給装置
JP5743927B2 (ja) 封筒搬送装置
JP5256416B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
EP3509859B1 (en) Grounding for media
JP2003151007A (ja) 紙葉類処理装置
JP2002240966A (ja) 給紙装置
JPH0971332A (ja) 用紙供給装置及び画像形成装置
JP7322393B2 (ja) シート供給装置
US11097912B2 (en) Tethered trailing edge media guide
JP2017171479A (ja) シート収容装置、画像形成装置
JP2007261798A (ja) 用紙収納装置
JP2006008299A (ja) 用紙供給装置
JP2021059395A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
KR20070025633A (ko) 인쇄매체 급지장치
JPH0217452B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150