JP2018064772A - 流体殺菌装置 - Google Patents

流体殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064772A
JP2018064772A JP2016205529A JP2016205529A JP2018064772A JP 2018064772 A JP2018064772 A JP 2018064772A JP 2016205529 A JP2016205529 A JP 2016205529A JP 2016205529 A JP2016205529 A JP 2016205529A JP 2018064772 A JP2018064772 A JP 2018064772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight pipe
axial direction
vibrating body
light source
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817021B2 (ja
Inventor
真也 渡邊
Shinya Watanabe
真也 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2016205529A priority Critical patent/JP6817021B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037203 priority patent/WO2018074360A1/ja
Publication of JP2018064772A publication Critical patent/JP2018064772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817021B2 publication Critical patent/JP6817021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】使用に伴う管内壁の汚れを防止できる流体殺菌装置を提供する。
【解決手段】流体殺菌装置10は、処理流路28を区画する直管12と、処理流路28に向けて直管12の軸方向に紫外光を照射する光源38と、直管12の内側において直管12の軸方向に延在する振動体42と、振動体42を振動させる超音波振動子40と、を備える。振動体42は、処理流路28を流れる流体との音響インピーダンス差が直管12より大きい材料で構成されてもよい。直管12は、フッ素系樹脂材料で構成され、振動体42は、金属材料で構成されてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体殺菌装置に関し、特に、紫外光を照射して流体を殺菌する技術に関する。
紫外光には殺菌能力があることが知られており、医療や食品加工の現場などでの殺菌処理に紫外光を照射する装置が用いられている。また、水などの流体に紫外光を照射することで、流体を連続的に殺菌する装置も用いられている。例えば、直管状の金属パイプで形成される流路の管端部内壁に紫外線LEDを配置した装置が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−16074号公報
管状の流体殺菌装置では、使用により管内壁に汚れが付着することがあり、定期的に管内部を清掃するなどのメンテナンスが必要となる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、使用に伴う管内壁の汚れを防止できる流体殺菌装置を提供することにある。
本発明のある態様の流体殺菌装置は、処理流路を区画する直管と、処理流路に向けて直管の軸方向に紫外光を照射する光源と、直管の内側において直管の軸方向に延在する振動体と、振動体を振動させる超音波振動子と、を備える。
この態様によると、直管の内側に配置される振動体を超音波振動させて直管の内壁面を洗浄することができる。軸方向に延在する振動体を直管の内側に挿入することで、直管を直接振動させる場合と比べて洗浄効率を高めることができる。これにより、管内壁への汚れの付着を防止し、管内部を清掃するなどのメンテナンス工数を低減できる。
振動体は、処理流路を流れる流体との音響インピーダンス差が直管より大きい材料で構成されてもよい。
直管は、フッ素系樹脂材料で構成され、振動体は、金属材料で構成されてもよい。
直管を内部に収容し、処理流路を流れる流体の流入口および流出口を有する筐体をさらに備えてもよい。筐体は、直管よりも振動体に近い音響インピーダンスを有する材料で構成されてもよい。
超音波振動子は、筐体を挟んで直管の軸方向に光源と対向する位置に設けられてもよい。振動体は、筐体と超音波振動子の間に配置される板状部材と、板状部材から光源に向けて直管の軸方向に延在する棒状部材と、を含んでもよい。
本発明によれば、使用に伴う管内壁の汚れを防止できる流体殺菌装置を提供できる。
実施の形態に係る流体殺菌装置の構成を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施の形態に係る流体殺菌装置10の構成を概略的に示す図である。流体殺菌装置10は、直管12と、筐体20と、流入管31と、流出管32と、光源38と、超音波振動子40と、振動体42とを備える。流体殺菌装置10は、直管12で区画される処理流路28を流れる流体に紫外光を照射して殺菌処理を施すために用いられる。
筐体20は、流入側端部21と、流出側端部22と、流入口23と、流出口24と、窓部材26とを有する。筐体20は、流入側端部21から流出側端部22に向けて軸方向に延びており、内部に直管12を収容する。流入側端部21には超音波振動子40が設けられる。流出側端部22には、光源38からの紫外光を透過する窓部材26が設けられる。窓部材26は、石英(SiO)やサファイア(Al)、非晶質のフッ素系樹脂といった紫外光の透過率が高い部材で構成される。
流入口23は、流入側端部21の近傍に設けられる。流入口23には、筐体20の軸方向と交差または直交する方向に延びる流入管31が取り付けられている。流出口24は、流出側端部22の近傍に設けられている。流出口24には、筐体20の軸方向と交差または直交する方向に延びる流出管32が取り付けられている。
直管12は、上流側端部13と、下流側端部14と、内壁面16と、外壁面17とを有する。直管12は、上流側端部13から下流側端部14に向けて軸方向に延びており、例えば内直径の3倍以上の長さを有する。直管12は、筐体20の内面34を被覆するライナであり、流入口23と流出口24の間の位置において筐体20の内部に収容され、処理流路28を区画する。直管12は、上流側端部13が流入口23の近傍に位置し、下流側端部14が流出口24の近傍に位置するように配置される。
直管12は、フッ素系樹脂材料で構成され、例えば、全フッ素化樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で構成される。PTFEは、化学的に安定した材料であり、耐久性、耐熱性および耐薬品性に優れた材料である。また、PTFEは、紫外光の反射率が高い材料である。そのため、PTFEで構成される直管12を設けることにより、光源38からの紫外光を内壁面16で反射させながら直管12の軸方向に伝搬させることができる。
直管12は、内壁面16と外壁面17の間の厚さが均一となるように構成される。直管12の厚さは、3mm以上であり、好ましくは5mm以上である。直管12の厚さをある程度以上とすることにより、内壁面16に入射する紫外光の反射率を高めることができる。直管12がPTFEで構成される場合、直管12の厚さを3mm以上とすることで紫外光の拡散反射率が約90%以上となることが本発明者らの知見により分かっている。
光源38は、紫外光を発する発光素子を含むいわゆるUV−LED(Ultra Violet-Light Emitting Diode)光源である。光源38は、その中心波長またはピーク波長が約200nm〜350nmの範囲に深紫外光を出力する。光源38は、殺菌効率の高い波長である260nm〜270nm付近の紫外光を発することが好ましい。このような波長を出力する発光素子として、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いたものが知られている。
光源38は、窓部材26の近傍に設けられ、窓部材26を介して処理流路28に軸方向に紫外光を照射するよう配置される。光源38は、発光素子の配光角を調整するための調整機構を含んでもよい。調整機構は、例えば、光源38に含まれる発光素子の指向角または配向角が60度以上、90度以上または120度以上である場合に、その出射角を調整して配向角φが30度以下となるようにする。調整機構は、レンズなどの透過型の光学系で構成されてもよいし、凹面鏡などの反射型の光学系で構成されてもい。
調整機構は、配光角φを調整することにより、光源38から出力される紫外光の大半が直管12の内部に入射するようにする。調整機構は、処理流路28の内壁面16に入射する紫外光の入射角が75度以上となるようにしてもよい。特に内壁面16がPTFEで構成される場合、PTFEへの入射角が70度以上となると表面での反射率が非常に高くなることが本発明者らの知見により分かっている。調整機構により紫外光の配向角を調整することで、より高強度の紫外光が処理流路28のより遠くまで伝搬するようにできる。
超音波振動子40は、筐体20および振動体42に振動を与えて直管12、筐体20および窓部材26の内面に付着する汚れの除去を助ける。超音波振動子40は、振動体42を介して筐体20の流入側端部21に取り付けられる。超音波振動子40は、例えば30分や1時間などの所定の時間間隔ごとに間欠的に動作して直管12、筐体20および窓部材26の内面に付着する汚れが除去されるようにする。超音波振動子40は、流体殺菌装置10の使用時において連続的に動作してもよい。
振動体42は、板状部材44と棒状部材46とを含む。板状部材44は、筐体20の外側に配置され、筐体20と超音波振動子40の間に設けられる。板状部材44は、主に筐体20に超音波振動子40からの振動を伝達する役割を果たす。棒状部材46は、筐体20の内部に配置され、直管12の中心軸に沿って軸方向に延在する。棒状部材46は、直管12の中心軸上に配置されてもよいし、直管12の中心軸からずれた位置に配置されてもよい。棒状部材46は、主に直管12の内側の処理流路28に超音波振動子40からの振動を伝達する役割を果たす。板状部材44および棒状部材46は、一体的に形成されてもよいし、別体として形成した後に接続されてもよい。
棒状部材46は、流入側端部21に設けられる取付孔36に挿通されて板状部材44と繋がる。棒状部材46の先端部48は、下流側端部14の近傍、つまり、流出側端部22または窓部材26の近傍に達する。棒状部材46は、窓部材26と先端部48との間にわずかな隙間が設けられるように配置される。図示する例では、先端部48が下流側端部14と窓部材26の間に位置しており、直管12よりも棒状部材46の方が軸方向に長い。変形例では、下流側端部14の内側に棒状部材46が収まるように棒状部材46が設けられてもよく、先端部48が直管12の内側に位置してもよい。なお、棒状部材46は軸方向に長く延びることが好ましく、先端部48が上流側端部13よりも下流側端部14の近くに位置することが好ましい。
振動体42は、超音波振動子40からの超音波を軸方向に遠くまで伝達させやすい材料で構成されることが好ましく、処理流路28を流れる流体との音響インピーダンス差が大きい材料で構成されることが好ましい。流体が水である場合、水との音響インピーダンス差が大きい金属材料で振動体42が構成されることが好ましく、特に、水への溶出性の少ないステンレスで構成されることが好ましい。音響インピーダンスを比較すると、水が1.5×10[kg/m/s]であるのに対し、ステンレスは45×10[kg/m/s]である。流体との音響インピーダンス差が大きい材料を用いることにより、処理流路28の流体中を伝搬する超音波が振動体42との界面にて高効率で反射され、軸方向により遠くまで超音波を伝達できる。一方、直管12を構成するPTFEは、2.5×10[kg/m/s]であり、水との音響インピーダンス差が小さい材料であると言える。そのため、直管12の内壁面16では超音波の反射がほとんど生じず、直管12は主に超音波の吸収体となる。
同様にして、筐体20は、超音波振動子40からの超音波を軸方向に遠くまで伝達させやすい材料で構成されることが好ましく、処理流路28を流れる流体との音響インピーダンス差が大きい材料で構成されることが好ましい。いいかえれば、直管12よりも振動体42に近い音響インピーダンスを有する材料で構成されることが好ましい。筐体20は、金属材料で構成され、例えば、振動体42と同様にステンレスで構成される。筐体20をこのような材料で構成することで、筐体20の内面にて超音波を効率的に反射させ、軸方向に伝搬するようにできる。
以上の構成によれば、流体殺菌装置10は、処理流路28を流れる流体に光源38からの紫外光を照射する。光源38からの紫外光は、フッ素系樹脂材料で構成される直管12の内壁面16で反射されながら軸方向に伝搬するため、軸方向の遠くまで高強度の紫外光を照射できる。流体殺菌装置10は、超音波振動子40により筐体20および振動体42を振動させる。処理流路28を流れる流体を伝わる超音波は、音響インピーダンスの高い筐体20および振動体42にて反射されながら軸方向に伝搬するため、軸方向の遠くまで高強度の振動を伝搬させることができる。これにより、直管12の内壁面16や筐体20および窓部材26の内面への汚れの付着を超音波振動により防ぎながら、処理流路28を流れる流体に高強度の紫外光を照射して殺菌処理を施すことができる。これにより、処理流路28を区画する内壁面への汚れの付着を防止し、内部を清掃するなどのメンテナンス工数を低減できる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、流入側端部21に超音波振動子40を設け、流出側端部22に光源38を設ける場合を示した。変形例においては、超音波振動子40と光源38の配置を逆にして、流入側端部21に光源38および窓部材26を配置し、流出側端部22に超音波振動子40を配置してもよい。この場合、振動体42の板状部材44が流出側端部22に配置され、棒状部材46が流出側端部22から流入側端部21に向けて延在してもよい。
上述の実施の形態では、水などの流体に紫外光を照射して殺菌処理を施すための装置として説明した。変形例においては、紫外光の照射により流体に含まれる有機物を分解させる浄化処理に本装置を用いてもよい。
10…流体殺菌装置、12…直管、20…筐体、23…流入口、24…流出口、28…処理流路、38…光源、40…超音波振動子、42…振動体、44…板状部材、46…棒状部材。

Claims (5)

  1. 処理流路を区画する直管と、
    前記処理流路に向けて前記直管の軸方向に紫外光を照射する光源と、
    前記直管の内側において前記直管の軸方向に延在する振動体と、
    前記振動体を振動させる超音波振動子と、を備えることを特徴とする流体殺菌装置。
  2. 前記振動体は、前記処理流路を流れる流体との音響インピーダンス差が前記直管より大きい材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の流体殺菌装置。
  3. 前記直管は、フッ素系樹脂材料で構成され、前記振動体は、金属材料で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の流体殺菌装置。
  4. 前記直管を内部に収容し、前記処理流路を流れる流体の流入口および流出口を有する筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記直管よりも前記振動体に近い音響インピーダンスを有する材料で構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の流体殺菌装置。
  5. 前記超音波振動子は、前記筐体を挟んで前記直管の軸方向に前記光源と対向する位置に設けられ、
    前記振動体は、前記筐体と前記超音波振動子の間に配置される板状部材と、前記板状部材から前記光源に向けて前記直管の軸方向に延在する棒状部材と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の流体殺菌装置。
JP2016205529A 2016-10-19 2016-10-19 流体殺菌装置 Active JP6817021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205529A JP6817021B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 流体殺菌装置
PCT/JP2017/037203 WO2018074360A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-13 流体殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205529A JP6817021B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 流体殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064772A true JP2018064772A (ja) 2018-04-26
JP6817021B2 JP6817021B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62018403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205529A Active JP6817021B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 流体殺菌装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6817021B2 (ja)
WO (1) WO2018074360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049005A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝ライテック株式会社 流体殺菌装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289880A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Contig I:Kk 超音波殺菌装置及びこれを備える循環式浴槽水浄化装置
JP2008080191A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Elekon Kagaku Kk 超音波殺菌装置
JP2009066478A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshiba Corp 紫外線照射水処理装置
JP2014076425A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp 気液混合液生成装置、微細気泡水の製造方法、微細気泡液および電子機器
WO2015046014A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 旭有機材工業株式会社 紫外線殺菌装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108665U (ja) * 1973-01-11 1974-09-17
US6071473A (en) * 1997-12-03 2000-06-06 Darwin; Lawrence C. Water sterilization system incorporating ultrasonic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289880A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Contig I:Kk 超音波殺菌装置及びこれを備える循環式浴槽水浄化装置
JP2008080191A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Elekon Kagaku Kk 超音波殺菌装置
JP2009066478A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshiba Corp 紫外線照射水処理装置
JP2014076425A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp 気液混合液生成装置、微細気泡水の製造方法、微細気泡液および電子機器
WO2015046014A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 旭有機材工業株式会社 紫外線殺菌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049005A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝ライテック株式会社 流体殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074360A1 (ja) 2018-04-26
JP6817021B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675287B2 (ja) 流体殺菌装置
US7763177B2 (en) System and method for ultrasonic cleaning of ultraviolet disinfection system
CN108472396B (zh) 流体杀菌装置
JP6698496B2 (ja) 紫外光照射装置
CN109395118B (zh) 流动流体消毒方法和消毒器
JP2016214842A (ja) 液体および設備の内部表面のための処理システム
US11142469B2 (en) Water treatment apparatus
JP6193873B2 (ja) 汚損軽減装置及び方法
WO2015046014A1 (ja) 紫外線殺菌装置
JP2017064610A (ja) 照射装置および流体殺菌方法
JP2015033669A (ja) 紫外線殺菌装置
JP2017087104A (ja) 流体殺菌装置
JP6963956B2 (ja) 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
CN111320230A (zh) 用于为流体消毒的装置
WO2018074360A1 (ja) 流体殺菌装置
WO2018037938A1 (ja) 流水殺菌装置および流水殺菌方法
JP2017104830A (ja) 流体殺菌装置
JP6771399B2 (ja) 照射装置
US20190112203A1 (en) Fluid sterilization device
JP7043172B2 (ja) 照射装置
JP2005288376A (ja) 超音波殺菌分解装置
JP7132992B2 (ja) 照射装置
JP2005288376A5 (ja)
RU82212U1 (ru) Устройство для обеззараживания жидкости
JP2020044272A (ja) 流体殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250