JP2018063771A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018063771A
JP2018063771A JP2016200016A JP2016200016A JP2018063771A JP 2018063771 A JP2018063771 A JP 2018063771A JP 2016200016 A JP2016200016 A JP 2016200016A JP 2016200016 A JP2016200016 A JP 2016200016A JP 2018063771 A JP2018063771 A JP 2018063771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable frame
cover member
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784393B2 (ja
Inventor
弘毅 槙山
Hirotaka Makiyama
弘毅 槙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2016200016A priority Critical patent/JP6784393B2/ja
Publication of JP2018063771A publication Critical patent/JP2018063771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784393B2 publication Critical patent/JP6784393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び省スペース化を図ったコネクタを提供する。
【解決手段】少なくとも1つのコンタクト14と、コンタクト14が装着されたハウジング17と、ハウジング17が内部に設けられ、一方にコンタクト14と接触される相手方プラグPが挿入される開口部11が形成されたカバー部材20と、を有するコネクタ10であって、カバー部材20は、ハウジング17を挟んで、一方側に設けられるカバー部材本体21と、他方側に設けられる可動枠体34とを有し、カバー部材本体21と可動枠体34とは、開口部11とは反対側に形成された軸部により、開口部11が開口した位置と、開口部11が狭くされた位置とを移動可能に繋がれており、可動枠体34は、弾性力により開口部11が狭くなる方向に移動させるばね部62を有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、小型化された電子機器等の筐体に設けられるコネクタに関し、詳しくは、相手方のコネクタが開口部から外された場合に、この開口部を自動で閉じることができるコネクタに関する。
相手方プラグとして、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格で形成されたプラグを有するUSBメモリやUSBケーブル等が接続される、携帯端末やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器の筐体に設けられたコネクタが知られている。
例えば、下記特許文献1にはUSBケーブルに設けられたプラグと装着することができるコネクタの発明が開示されている。下記特許文献1に開示されたコネクタは、コンタクトが配設された樹脂よりなるハウジングと、該ハウジングが挿入されることにより、内部に前記ハウジングを装着する金属製のシールドケースとを有するコネクタにおいて、前記ハウジングに係合溝を形成し、かつ、前記シールドケースに、前記ハウジングが挿入される際に前記係合溝に係合する係合凸部を形成したことを特徴としている。このような構成とすることで、下記特許文献1に開示されたコネクタによれば、樹脂よりなるハウジングに係合溝を形成し、かつ、金属製のシールドケースに係合凸部を形成することにより、係合溝及び係合凸部に損傷が発生することを防止でき、コネクタの信頼性を向上させることができるとしている。
特開2002−298984号公報
電子機器等は小型化が図られており、この電子機器等の筐体に設けられるコネクタも、筐体内の限られたスペースに設けられる必要がある。また、電子機器等のデザイン性及び省スペース化を目的として、筐体が曲面状に形成される場合もあり、この曲面状に形成された筐体にコネクタが配置される場合もある。
このような電子機器等の筐体に上記特許文献1に開示されたコネクタを設けると、曲面状に形成された筐体からコネクタの一部がはみ出してしまい、デザイン性を損ねるおそれがある。一方、コネクタを筐体からはみ出さないようにすると、筐体の端から離れた位置の中央部分に設けられるため、筐体の省スペース化が困難となる。
本発明の目的は、コネクタを構成するカバー部材に一部が移動可能な可動枠体を設け、小型化及び省スペース化を図ると共に、部品点数を増やすことなくこの可動枠体を自動的に閉じる方向に移動させることができるコネクタを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のコネクタは、少なくとも1つのコンタクトと、
前記コンタクトが装着されたハウジングと、
前記ハウジングが内部に設けられ、一方に前記コンタクトと接触される相手方プラグが挿入される開口部が形成されたカバー部材と、を有するコネクタであって、
前記カバー部材は、前記ハウジングを挟んで、一方側に設けられるカバー部材本体と、他方側に設けられる可動枠体とを有し、
前記カバー部材本体と前記可動枠体とは、前記開口部とは反対側に形成された軸部により、前記開口部が開口した位置と、前記開口部が狭くされた位置とを移動可能に繋がれており、
前記可動枠体は、弾性力により前記開口部が狭くなる方向に移動させるばね部を有していることを特徴とする。
また、第2の態様のコネクタは、第1の態様のコネクタにおいて、前記ばね部は、前記可動枠体を前記開口部が狭くなる方向に移動させるように弾性力が働いた状態で設けられ、
前記開口部が開口された場合は、前記ばね部が弾性変形され、前記可動枠体が移動されることを特徴とする。
また、第3の態様のコネクタは、第1又は第2の態様のコネクタにおいて、前記可動枠体は、底部と、前記底部の前記相手方プラグの挿入方向に対して直交する側の両端部から前記カバー部材本体側に屈曲された一対の側部を有し、
前記一対の側部の前記開口部とは反対側に弾性部が形成され、
前記弾性部には、弾性変形可能な前記ばね部を有していることを特徴とする。
また、第4の態様のコネクタは、第1〜第3のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記ハウジングには、前記ばね部が収容されるばね部収容室が形成され、
前記ばね部の一部が前記ばね部収容室に接して配置されていることを特徴とする。
また、第5の態様のコネクタは、第1〜第4のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記ばね部は、前記カバー部材本体側に向かって凸状に膨らんだ曲線状に形成され、
前記ばね部の開口部とは反対側の端部には、被装着部材に取り付けられる装着片が形成されていることを特徴とする。
また、第6の態様のコネクタは、第1〜第5のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記一対の側部には、前記軸部が設けられた腕部が前記ばね部に比べ前記カバー部材本体側に設けられ、
前記軸部は、前記ばね部に比べ前記開口部側に形成されていることを特徴とする。
また、第7の態様のコネクタは、第1〜第6のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記可動枠体は、取り付けられた筐体が有する可動部と共に移動自在に設けられていることを特徴とする。
第1の態様のコネクタによれば、可動枠体を移動させることで開口部の開閉が行われることで、小型化及び省スペース化が図れると共に、可動枠体が自動的に閉じる方向に移動させることができるようになる。
また、第2の態様のコネクタは、ばね部が変形することにより可動枠体の移動を容易に行うことができるようになる。
また、第3の態様のコネクタによれば、弾性部を可動部材と一体に形成されることで、部品点数を増やすことなく可動枠体を自動的に閉じる方向に移動させることができる。
また、第4の態様のコネクタによれば、ハウジングとばね部が接触されることで、ハウジングに支持されてばね部の弾性変形を行うことができるようになる。
また、第5の態様のコネクタによれば、ばね部の装着片が被装着部材、例えば基板等に取り付けられることで、被装着部材に支持されてばね部の弾性変形を行うことができるようになる。
また、第6の態様のコネクタによれば、可動枠体がばね部の弾性力により軸部を軸に移動させることができるようになる。
また、第7の態様のコネクタによれば、可動枠体と筐体の可動片を共に移動させることができるようになる。
図1Aは実施形態に係るコネクタの開口部を狭くした状態を示す斜視図であり、図1Bは実施形態に係るコネクタの開口部を開いた状態を示す斜視図である。 図2Aは実施形態に係るコネクタの開口部を狭くした状態を示す正面図であり、図2Bは背面図である。 図3Aは実施形態に係るコネクタの開口部を狭くした状態を示す平面図であり、図3Bは底面図である。 図4Aは実施形態に係るコネクタの開口部を狭くした状態を示す一方から見た側面図であり、図4Bは図3AのIVB−IVB線での断面図である。 図5Aは図2BのVA−VA線での断面図であり、図5Bは図5AのVB部の拡大図であり、図5Cは図3BのVC部の拡大図である。 図6Aは実施形態の可動枠体の斜視図であり、図6Bは平面図であり、図6Cは一方から見た側面図である。 図7Aは実施形態のコネクタの開口部に相手方プラグが挿入されることで開口された状態を示す斜視図であり、図7Bは図7AのVIIB−VIIB線での断面図である。 図8Aは実施形態に係るコネクタの開口部が開口された状態を示す正面図であり、図8Bは底面図である。 図9Aは実施形態に係るコネクタの開口部が開口された状態を示す一方から見た側面図であり、図9Bは図4Bに対応する位置での断面図である。 図10Aは実施形態に係るコネクタの開口部が開口された状態を示す図5Aに対応する位置での断面図であり、図10Bは図10AのXB部の拡大図であり、図10Cは図8BのXC部の拡大図である。 図11Aは実施形態に係る開口部を狭くしたコネクタを筐体に取り付けた状態を示す斜視図であり、図11Bは正面図であり、図11Cは一方から見た側面図であり、図11Dは図11BのXID−XID線での断面図である。 図12Aは実施形態に係る開口部が開口されたコネクタを筐体に取り付けた状態を示す斜視図であり、図12Bは正面図であり、図12Cは一方から見た側面図であり、図12Dは図12BのXIID−XIID線での断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
図1〜図10を参照して、実施形態に係るコネクタ10について説明する。実施形態のコネクタ10は、電子機器等の筐体46(図11、図12参照)に取り付けられて用いられ、相手方プラグと接続可能な場合は、図1Bに示すように、接続される開口部11が開いた状態となり、相手方プラグと接続しない場合、すなわち不使用時の場合は、図1Aに示すようにコネクタ10の開口部11が狭くなる方向に移動した状態とすることができるものであり、実施形態では、この開口部11を自動的に狭くなる方向に移動させることができるように構成されている。以下、各構成について、主に開口部11が狭められた状態のコネクタ10を用いて説明する。
実施形態のコネクタ10は、図1〜図6に示すように、複数のコンタクト14と、複数のコンタクト14がそれぞれ装着されたハウジング17と、一方に相手方プラグが挿入される開口部11が形成されたカバー部材20とを有している。また、カバー部材20は、ハウジング17を挟んで設けられ、このハウジングが取り付けられるカバー部材本体21と、カバー部材本体21に対して移動可能な可動枠体34とで構成され、内部に相手方プラグが収容される収容空間12を有している。
このとき、カバー部材本体21と可動枠体34は、開口部11の反対側に設けられた一対の軸部13を軸に回転されることで、カバー部材本体21と可動枠体34が移動可能に取り付けられている。
また、実施形態のコネクタ10のカバー部材20には、可動枠体34が使用されない場合に、カバー部材20の可動枠体34をカバー部材本体21に対して開口部11が狭められる方向に自動的に移動させることができるような構成とされている。なお、詳細については後述する。
コンタクト14は、図4Bに示すように、所定長さの金属材料で形成され、コンタクト14の一方側に相手方プラグと接触される接触部15と、他方側に基板等の被装着部材に接続される接続部16とが設けられている。なお、コンタクトの形状は任意のものを使用することができる。
ハウジング17は、図4Bに示すように、複数のコンタクト14と一体となるように樹脂材料により形成され、カバー部材20の内側に取り付けられるように形成されている。また、ハウジング17は、カバー部材20の開口部11側に、コンタクト14の接触部15側が設けられ、相手方プラグと嵌合される嵌合部18を有している。この嵌合部18とカバー部材20の内側との間には収容空間12となる隙間が設けられるようになっている。さらに、ハウジング17の嵌合部18の反対側には、カバー部材20のカバー部材本体21の内側に取り付けられる取付部19を有しており、取付部19の嵌合部18とは反対側からは、コンタクト14の接続部16が突出して設けられている。
また、ハウジング17の嵌合部18とは反対側であって、相手方プラグの嵌合方向に対して直交する両端側には、取り付けられたカバー部材20から突出するように形成された突出部50がそれぞれ形成されている(図1〜図4参照)。この突出部50は、ハウジング17の後面側、すなわち、コンタクト14の接続部16が配置される側から、前面側、すなわち、嵌合部18側に向かってそれぞれ延設されている。この突出部50の内側には、後述する弾性部60のばね部62が収容されるばね部収容室51がそれぞれ形成されている。なお、ばね部収容室51の詳細については、後述する。
カバー部材20は、図1〜図6に示すように、カバー部材本体21と可動枠体34とで構成されており、開口部11とは反対側に設けられた軸部13を軸に可動枠体34が移動可能に取り付けられている。
カバー部材本体21は、所定の面積を有する上面部22と、カバー部材20の開口部11と反対側であって、上面部22の端部が延設されて屈曲された後面部25と、上面部22の両側端部がそれぞれ延設されて屈曲された一方の側面部28と、他方の側面部29と、一方の側面部28及び他方の側面部29の一部が延設されて屈曲され、延設された両端部が連結された底面部33とを有している。そして、カバー部材本体21は、開口部11を構成する前面側が開口された箱状体となっており、金属製の板体を打ち抜き、折り曲げることにより形成されている。
上面部22は、所定の面積で形成された板体に、接続された相手方プラグを支持する複数の支持部23が形成されている。また、上面部22の一方の側面部28及び他方の側面部29側からそれぞれ突出した、一対の狭め時規制片24がそれぞれ形成されている。この狭め時規制片24は、可動枠体34が開口部11が狭くなる方向に移動したときに当接し、可動枠体34の移動が規制される部分となる。
また、上面部22の後面部25側であって、一方の側面部28及び他方の側面部29側には、上面部22の幅に比べて広くなるように延設され、その端部が底面部33側に屈曲された上面側屈曲部22aがそれぞれ形成されている。また、この上面側屈曲部22aには、底面部33側に突出した筐体内の基板等の被装着部材に装着される装着部22bが形成されている。
後面部25は、開口部11とは反対側の上面部22の端部から延設された板体が垂下されて形成されている。また、後面部25の一方の側面部28側及び他方の側面部29側の端部には、一方の側面部28側及び他方の側面部29側に延設して屈曲された後面側屈曲部25aがそれぞれ形成されている。この後面側屈曲部25aは、上面部22に形成された上面側屈曲部22aと係合されている。
一方の側面部28及び他方の側面部29は、それぞれ開口部11側から後面部25側に向かって広くなるように傾斜した構成とされている。なお、実施形態において、この傾斜は、後述する底面部33に至るまで形成されている。また、一方の側面部28及び他方の側面部29の底面部33から後面部25にかけては矩形状に形成されている。
また、一方の側面部28及び他方の側面部29の開口部11側には、突出した一対の開口時規制片32がそれぞれ形成されている。この開口時規制片32は、可動枠体34が開口したときに当接し、可動枠体34の移動が規制される部分となる。この開口時規制片32には、筐体内の基板等に装着される装着部32aが形成されている。さらに、一方の側面部28及び他方の側面部29の後面部25側には、それぞれ突出した円柱状の軸部13がそれぞれ形成されている。
底面部33は、一方の側面部28及び他方の側面部29の下部の一部の細長い板体が延設されて屈曲され、それぞれの延設された部分の端部が略中央部分で連結されて形成されている。また、細長く形成された底面部33以外は開放されている。この底面部33は、カバー部材20の開口部11に対し後面部25よりに形成されている。また、この底面部33と開口部11との間の開放された部分に可動枠体34が設けられるようになる。
また、実施形態のカバー部材本体21は、上面部22、一方の側面部28、他方の側面部29及び底面部33で囲まれた筒状体となっており、この筒状体の内側にハウジング17が取り付けられるようになる。
また、可動枠体34は、所定の面積を有する底部35と、底部35の両側端部がそれぞれ延設されて屈曲された一方の側部38及び他方の側部39とで形成されており、開口部11側の前側と開口部とは反対側の後側及びカバー部材本体21側の上側が開放されている。
可動枠体34の底部35は、電子機器等の筐体に載置されて取り付けられる部分であり、カバー部材本体21の上面部22より狭い面積の板体で形成され、装着された相手方プラグPが支持される支持部37が形成されている。また、底部35の開口部11側には突起片36が突出して形成されている。この突起片36は、コネクタ10が筐体46に取り付けられる場合に筐体内に引っ掛けられる部分となる。また、底部35は、カバー部材本体21と取り付けられた際に、カバー部材本体21の開口部11から底面部33の間の開放された部分に嵌るようになっている。
また、可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39は、底部35側の囲い部40と、この囲い部40の上部側に設けられ、可動枠体34の後側、すなわち、開口部11側とは反対側に向かって延設された腕部42と、囲い部40の後側、すなわち、開口部11側とは反対側に設けられた弾性部60と、でそれぞれ構成されている。
一方の側部38及び他方の側部39の腕部42は、所定長さの板状体でそれぞれ形成されている。また、各腕部42の開口部11とは反対側の後側には、カバー部材本体21の一方の側面部28及び他方の側面部29に形成された軸部13が貫通される円形の貫通孔43がそれぞれ形成されている(図6参照)。
なお、各腕部42の貫通孔43が形成された上側には、腕部42から上方に向かうにつれて広がるように傾斜して延設された傾斜部44がそれぞれ形成されている。この傾斜部44が形成されることで、カバー部材本体21に形成された軸部13が可動枠体34の各腕部42に形成された貫通孔43に挿入される場合に、軸部13が傾斜部44の傾斜に沿って押圧され、腕部42が押し広げられることで、カバー部材本体21の軸部13が腕部42の貫通孔43への挿入させやすくすることができるようになる。
なお、一方の側部38及び他方の側部39の各腕部42の上側が、カバー部材本体21の上面部22に形成された一対の狭め時規制片24とそれぞれ当接する部分となり、可動枠体34の開口部11が狭くなる方向への移動が規制されるようになっている。
また、一方の側部38及び他方の側部39の各囲い部40は、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29に形成された開口時規制片32が挿通されるように切り掛かれ、この切り掛かれた部分の内側の上部が、開口時規制片32と当接する当接部41となっている。
また、囲い部40の後側、すなわち、開口部11側とは反対側に形成された弾性部60は、可動枠体34の各構成と一体に形成されており、打ち抜きや折り曲げ等の加工によりそれぞれ形成されている。この弾性部60は、コネクタ10が使用されない場合に、可動枠体34を開口部11が狭くなる方向に弾性力により移動させるための構成となる。
また、弾性部60は、それぞれ対称に構成されている(図3、図6参照)。そして、弾性部60は、囲い部40の開口部11と反対側の端部から外側、すなわち収容空間12とは反対側に突出し、略コ字状に屈曲されて延設された屈曲部61と、屈曲部61の囲い部40とは反対側の端部から上方、すなわち底部35とは反対方向に延設され、略U字状に折り曲げられたばね部62と、ばね部62の屈曲部61とは反対側の端部に形成された基板等に装着される装着片64とで構成されている。なお、ばね部62の装着片64側の両側面側には、圧入部63がそれぞれ形成されている。
そして、この弾性部60のばね部62は、コネクタ10が組み立てられた場合に、ハウジング17に形成されたばね部収容室51(図5参照)に収容されるようになる。このとき、ばね部収容室51は、図5に示すように、底面52が解放され、上面53、前面54、後面55、一方の側面56及び他方の側面57を有する箱状体で形成されており、底面52の解放された部分からばね部62が挿入されるようになる。また、ばね部収容室51には、一方の側面56及び他方の側面57の後面55側にばね部62に形成された圧入部63が圧入される圧入溝58が形成されている。この圧入溝58にばね部62の圧入部63が圧入されることで、ばね部62が固定されるようになり、ばね部62が弾性変形される場合にばね部収容室51に支持されるようになる。
また、弾性部60の装着片64は、基板等にはんだ付け等により取り付けられるようになる。
また、可動枠体34の上側は、開放されており、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29が収容されて組み合わされる部分となる。また、可動枠体34の前側は、開口部11を構成する部分となる。
また、ハウジング17とカバー部材20の組み立ては、まず、コンタクト14が一体となるように形成されたハウジング17をカバー部材本体21の内側に取り付ける(図4B参照)。このとき、カバー部材本体21の上面部22、一方の側面部28、他方の側面部29、及び底面部33に囲まれた部分にハウジング17の取付部19が取り付けられる。なお、カバー部材本体21とハウジング17の取り付けは、ハウジングを別途成形し、カバー部材本体と組み立ててもよく、カバー部材本体とハウジングをモールド成形等により一体に形成するようにしてもよい。
そして、ハウジング17が取り付けられたカバー部材本体21に可動枠体34を取りつける。この取り付けは、カバー部材20の軸部13となるカバー部材本体21の一方の側面部28及び他方の側面部29に形成された軸部13と、可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39の各腕部42に形成された貫通孔43とが嵌め合わせて行なわれ、可動枠体34が軸部13を軸に回転されることで、移動可能に取り付けられるようになる。さらに、可動枠体34に形成された弾性部60のばね部62がハウジング17に形成されたばね部収容室51に収容される。
また、カバー部材本体21に取り付けられた可動枠体34は、弾性部60のばね部62の弾性力により軸部13を軸に開口部11が閉じる方向に移動され、開口部11が狭められた状態で固定されるようになる。
このとき、可動枠体34は、カバー部材本体21の一方の側面部28及び他方の側面部29の傾斜に沿うようになり、可動枠体34の底部35が傾斜した状態になり、コネクタ10の内部の収容空間12も狭められるようになる。このようにすることで、可動枠体34の移動した分のコネクタのスペースを小さくすることができ、コネクタの小型化及び省スペース化を図ることができる。
なお、可動枠体34を開口部11が狭くなる方向に移動させた状態では、カバー部材本体21の上面部22に形成された一対の狭め時規制片24に可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39の上側が当接するようになり、可動枠体34の移動が規制されるようになる。なお、狭め時規制片24と一方の側部38及び他方の側部39が当接した状態で、一時的に固定できるようにしてもよい。
次に、図7〜図10を参照して、コネクタ10の開口部11が開口された場合について説明する。コネクタ10の開口部11が開口された場合は、例えば、図7に示すようにコネクタ10に相手方プラグPが接続された場合等があげられる。なお、実施形態のコネクタ10は、上述したように使用しない場合は、可動枠体34は、弾性部60のばね部62の弾性力により開口部11が狭くなる方向に移動された状態で固定されている(図1A参照)。この状態のコネクタ10に相手方プラグPを接続させる場合、可動枠体34を移動させて開口部11を開いた状態とし、相手方プラグPが接続されるようになる(図1B、図7参照)。
なお、コネクタ10の開口部11を開く場合は、コネクタ10に相手方プラグの接続に応じて開口部11を開くようにしてもよく、また、予め、使用者が手により開口させて接続させるようにしてもよい。
なお、コネクタ10と相手方プラグPとが接続された場合、図7Bに示すように、コネクタ10の嵌合部18が相手方プラグPと嵌合すると共に、コンタクト14の接触部15が相手方プラグPの被接触部と接触されるようになる。また、コネクタ10のカバー部材20の内側の収容空間12に、相手方プラグPの一部が収容されるようになる。さらに、相手方プラグPは、カバー部材20のカバー部材本体21に形成された支持部23及び可動枠体34に形成された支持部37とでそれぞれ支持されるようなる。
次に、コネクタ10の開口部11が開口された状態について図8〜図10を参照して説明する。なお、図8〜図10では、相手方プラグは省略されている。
コネクタ10の可動枠体34が開かれた場合は、コネクタ10の可動枠体34は、軸部13を軸にカバー部材本体21の底面部33側に移動させることで可動枠体34が軸部13を軸に回転し、移動されるようになる。
このとき、可動枠体34は、カバー部材本体21の上面部22と略平行となるように移動され、カバー部材本体21の一方の側面部28及び他方の側面部29に形成された開口時規制片32に可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39に形成された各当接部41が当接することで可動枠体34の移動が規制されるようになる。
また、開口部11を開くように可動枠体34が移動される場合、可動枠体34の開口部11とは反対側に設けられた弾性部60は、可動枠体34が開口部11を開く方向への移動に応じて、弾性部60のばね部62が弾性力を有するように弾性変形される。
このように、弾性部60のばね部62が弾性変形されることで、可動枠体34は開口部11を開口させた状態において、開口部11が狭くなる方向に移動させるための弾性力が働くようになる。
また、コネクタ10から相手方プラグPを引き抜いた場合は、図10に示すように、可動枠体34は、弾性部60のばね部62の押圧が解除されることで、ばね部62の有する弾性力により、軸部13を軸に回転されることで、開口部11が狭くなる方向に移動されるようになり、可動枠体34は、使用されない状態に自動的にもどるようになる(図4、図5参照)。
このとき、一方の側部38及び他方の側部39の各腕部42の上側が、カバー部材本体21の上面部22に形成された一対の狭め時規制片24とそれぞれ当接する部分となり、可動枠体34の開口部11が狭くなる方向への移動が規制されるようになる。
また、可動枠体により開口部が開口され、開口時規制片32と当接部41が当接した状態において、例えば、カバー部材本体及び可動枠体に形成した凹凸を噛み合わせたりすることで、一時的に固定できるようにしてもよい。
次に、図11、図12を参照して、実施形態のコネクタ10を電子機器等の筐体46に取り付けた場合を説明する。なお、図11、図12に示すように、実施形態のコネクタ10は、筐体46の端部、例えば角部であって、筐体46のスペースが狭くなるような曲面状や傾斜状となっている部分に取り付けられている。このとき、コネクタ10は、可動枠体34の底部35が筐体46に取り付けられる。また、筐体46内に設けられる基板等の被接続部材48に、コネクタ10のコンタクト14の接続部16及びカバー部材本体21に形成された各装着部22b、32a(32aは不図示、図3B参照)、可動枠体34の装着片64がそれぞれ半田付け等で取り付けられる。
まず、コネクタ10を使用しない場合、すなわち、コネクタ10の開口部11を狭くした状態について図11を参照して説明する。この場合、コネクタ10は、相手方プラグと接続を行なわない状態であるため、上述したように、コネクタ10の開口部11が狭くなる方向に可動枠体34が弾性部60のばね部62が有する弾性力により移動された状態となっている。このとき、筐体46のコネクタ10が取り付けられた部分も、移動可能な構成とされており、可動枠体34の移動とともに、筐体46の可動枠体34が取り付けられた可動部47が移動される。
そのため、コネクタ10を使用しない場合は、コネクタ10の可動枠体34及び筐体46の可動枠体34が取り付けられた可動部47が、開口部11が狭くなる方向に移動され、傾斜した状態に固定させることができる。よって、実施形態のコネクタ10を用いることで、コネクタ10が取り付けられた部分の筐体46を曲面状に形成しても、この曲面に沿うようにコネクタを設けることができるようになる。
一方、コネクタ10を使用する場合は、図12に示すように、コネクタの開口部11が開いている状態となっている。すなわち、上述したように、コネクタ10の可動枠体34を開口部11が広がる方向に移動させ、開口部11が開口されるようになる。このとき、筐体46のコネクタ10の可動枠体34が取り付けられた可動部47も移動され、コネクタ10の開口部11が現れるようになる。そして、コネクタに相手方プラグが接続できるようになる。なお、開口部11を開口させる場合は、上述したように、例えば、挿入される相手方プラグを用いたり、使用者が手を用いたりすることで行われるが、筐体46の可動部47を相手方プラグで移動させたり、使用者が手を用いて移動させることで、コネクタ10の開口部11が開口されるようになる。
また、相手方プラグがコネクタ10に接続された状態から引き抜いた場合は、上述したように、コネクタ10の可動枠体34が弾性部60のばね部62の弾性力により、開口部11が狭くなる方向に移動されるようになる。
以上より、実施形態のコネクタを用いることで、筐体の形状に応じて小型化及び省スペース化を図ることができ、また、可動枠体を移動させる弾性部を可動枠体と一体に形成されているため、部品点数を増やすことなくコネクタ10の開口部11を自動的に閉じる方向に移動させることができるようになる。
10:コネクタ 11:開口部 12:収容空間 13:軸部 14:コンタクト 15:接触部 16:接続部 17:ハウジング 18:嵌合部 19:取付部 20:カバー部材 21:カバー部材本体 22:上面部 22a:上面側屈曲部 22b:装着部 23:支持部 24:狭め時規制片 25:後面部 25a:後面側屈曲部 28:一方の側面部 29:他方の側面部 32:開口時規制片 32a:装着部 33:底面部 34:可動枠体 35:底部 36:突起片 37:支持部 38:一方の側部 39:他方の側部 40:囲い部 41:当接部 42:腕部 43:貫通孔 44:傾斜部 46:筐体 47:可動部 48:被接続部材 50:突出部 51:ばね部収容室 52:底面 53:上面 54:前面 55:後面 56:一方の側面 57:他方の側面 58:圧入溝 60:弾性部 61:屈曲部 62:ばね部 63:圧入部 64:装着片 P:相手方プラグ

Claims (7)

  1. 少なくとも1つのコンタクトと、
    前記コンタクトが装着されたハウジングと、
    前記ハウジングが内部に設けられ、一方に前記コンタクトと接触される相手方プラグが挿入される開口部が形成されたカバー部材と、を有するコネクタであって、
    前記カバー部材は、前記ハウジングを挟んで、一方側に設けられるカバー部材本体と、他方側に設けられる可動枠体とを有し、
    前記カバー部材本体と前記可動枠体とは、前記開口部とは反対側に形成された軸部により、前記開口部が開口した位置と、前記開口部が狭くされた位置とを移動可能に繋がれており、
    前記可動枠体は、弾性力により前記開口部が狭くなる方向に移動させるばね部を有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ばね部は、前記可動枠体を前記開口部が狭くなる方向に移動させるように弾性力が働いた状態で設けられ、
    前記開口部が開口された場合は、前記ばね部が弾性変形され、前記可動枠体が移動されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記可動枠体は、底部と、前記底部の前記相手方プラグの挿入方向に対して直交する側の両端部から前記カバー部材本体側に屈曲された一対の側部を有し、
    前記一対の側部の前記開口部とは反対側に弾性部が形成され、
    前記弾性部には、弾性変形可能な前記ばね部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングには、前記ばね部が収容されるばね部収容室が形成され、
    前記ばね部の一部が前記ばね部収容室に接して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記ばね部は、前記カバー部材本体側に向かって凸状に膨らんだ曲線状に形成され、
    前記ばね部の開口部とは反対側の端部には、被装着部材に取り付けられる装着片が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記一対の側部には、前記軸部が設けられた腕部が前記ばね部に比べ前記カバー部材本体側に設けられ、
    前記軸部は、前記ばね部に比べ前記開口部側に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記可動枠体は、取り付けられた筐体が有する可動部と共に移動自在に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコネクタ。
JP2016200016A 2016-10-11 2016-10-11 コネクタ Active JP6784393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200016A JP6784393B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200016A JP6784393B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063771A true JP2018063771A (ja) 2018-04-19
JP6784393B2 JP6784393B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61967894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200016A Active JP6784393B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784393B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784393B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP5964673B2 (ja) 電気コネクタ及びメス型端子
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP6040926B2 (ja) 基板内蔵コネクタ
JP2016207411A (ja) コネクタ
JP2012099267A (ja) 端子およびこれを用いたコネクタ
JP2005135667A (ja) カード用コネクタ
KR101105965B1 (ko) 콘택트 및 전기커넥터
JP2018206624A (ja) 多接点コネクタ
JP2018181404A (ja) 電気コネクタ
JP4820241B2 (ja) 配線基板収納構造
JP5783918B2 (ja) コネクタ
JP5872602B2 (ja) 電気コネクタ
CN113555705A (zh) 电源供应器
JP2007042398A (ja) リセプタクル、プラグ及びコネクタ
JP6513480B2 (ja) コネクタ
JP2018063771A (ja) コネクタ
JP4604694B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2018221094A1 (ja) コネクタ
JP6395310B2 (ja) コネクタ
US20150064969A1 (en) Electrical connector assembly
JP5979391B2 (ja) ジャック
JP6878182B2 (ja) コネクタ
JP6360451B2 (ja) コネクタ
JP5995781B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203