JP2018062229A - 箱型荷台の荷室構造 - Google Patents

箱型荷台の荷室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062229A
JP2018062229A JP2016200865A JP2016200865A JP2018062229A JP 2018062229 A JP2018062229 A JP 2018062229A JP 2016200865 A JP2016200865 A JP 2016200865A JP 2016200865 A JP2016200865 A JP 2016200865A JP 2018062229 A JP2018062229 A JP 2018062229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
box
shelf unit
cargo bed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640694B2 (ja
Inventor
丸山 正雄
Masao Maruyama
正雄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP2016200865A priority Critical patent/JP6640694B2/ja
Publication of JP2018062229A publication Critical patent/JP2018062229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640694B2 publication Critical patent/JP6640694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】側面開放車にも適用可能であるとともに軽量化を図れる箱型荷台の荷室構造を提供する。【解決手段】積荷を積むための可動棚部8を、箱型荷台1の内部に備えた荷室構造1であって、可動棚部8は、第一棚板11と当該第一棚板11に折畳み可能に取り付けられた第一支持脚31とを備えた第一棚ユニット10と、第二棚板51と当該第二棚板51に折畳み可能に取り付けられた第二支持脚61(71)とを備えた第二棚ユニット50とを備えており、箱型荷台1の前壁3および後壁4の少なくとも一方に第一棚板11の基端部が掛け止められ、第一棚ユニット10の先端部に第二棚板51の基端部が掛け止められることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、箱型荷台の荷室構造に関する。
トラックやトレーラなどの運搬車両に用いられる箱型荷台において、二段の荷台面を要求される場合があった。二段の荷台面の構造としては、荷室の床面を二重構造として、上部の床面を昇降可能にした荷室構造があった。しかしながら、この荷室構造は、昇降装置を設ける必要があるので、荷室構造が複雑で大掛かりになる。そのため、箱型荷台の製造費用の上昇と重量化を招いてしまう。
そこで、簡易な二重床の構造として、たとえば特許文献1に示すような荷室構造があった。この荷室構造では、箱型荷台の左右両側の側壁の内側に棚板が傾動可能に取り付けられている。棚板は、箱型荷台の前部から後部にかけて多数設けられている。棚板を水平に倒すとともに、倒した棚板の先端部を支持脚で支持することで、所定高さの位置に荷台面が形成される。
特許第5653727号公報
特許文献1の荷室構造では、側壁に棚板を取り付けているため、側壁が上方に開く側面開放車(いわゆるウィング車)には適用することができないという問題があった。また、前記荷室構造では、側壁の前部から後部の全長に渡って多数の棚板が取り付けられているので、箱型荷台の重量化を招いてしまう問題もあった。
そこで、本発明は、側面開放車にも適用可能であるとともに軽量化を図れる箱型荷台の荷室構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、積荷を積むための可動棚部を、箱型荷台の内部に備えた荷室構造であって、前記可動棚部は、第一棚板と当該第一棚板に折畳み可能に取り付けられた第一支持脚とを備えた第一棚ユニットと、第二棚板と当該第二棚板に折畳み可能に取り付けられた第二支持脚とを備えた第二棚ユニットとを備えており、前記箱型荷台の前壁および後壁の少なくとも一方に前記第一棚板の基端部が掛け止められ、前記第一棚ユニットの先端部に前記第二棚板の基端部が掛け止められることを特徴とする箱型荷台の荷室構造である。
前記構成の箱型荷台の荷室構造によれば、可動棚部が箱型荷台の側壁に固定されないので、側面開放車荷にも適用することができる。また、従来のように側壁の全長に渡って棚ユニットを固定していないので、積載する棚ユニットは使用する分だけで済む。したがって、従来の荷室構造よりも軽量化を図ることができる。
前記第一棚板の前記基端部は、前記前壁および前記後壁の少なくとも一方に傾動可能に固定されているものが好ましい。また、前記第一棚ユニットは、非使用時には立てられているものが好ましい。第一棚ユニットを立てれば、第一棚ユニットの非使用時に、背の高い荷物を効率的に収容できる。
本発明の箱型荷台の荷室構造では、前記第一棚板の先端部にラッチを設けることが好ましい。この場合、前記第一棚ユニットは、立てられた状態で前記前壁または前記後壁に係止されるものが好ましい。前記構成によれば、第一棚ユニットの前壁または後壁への係止および係止解除を容易に行うことができる。
本発明の箱型荷台の荷室構造では、前記第一棚板の前記基端部の固定位置より下方に、前記第二棚ユニットを立てた状態で収容する収容スペースが形成されているものが好ましい。前記構成によれば、非使用時の第二棚ユニットを折り畳んで収容スペースに立てることで、荷室内空間を有効利用することができる。
本発明の箱型荷台の荷室構造では、前記第二棚ユニットの幅寸法は、前記第一棚ユニットの幅寸法より小さいものが好ましい。前記構成によれば、第二棚ユニットの側部に通路を形成することができるので、積荷の積み降ろしが行い易くなる。
本発明の箱型荷台の荷室構造では、前記可動棚部は、第三棚板と当該第三棚板に折畳み可能に取り付けられた第三支持脚とを備えた第三棚ユニットをさらに備えたものが好ましい。この場合、前記第二棚ユニットの先端部に前記第三棚板の基端部が掛け止められるものが好ましい。前記構成によれば、可動棚部の面積を大きくすることができるとともに、可動棚部のバリエーションを増やすことができる。さらに、非使用時の第三棚ユニットを箱型荷台に積載しないようにすれば、重量化を防止できる。
本発明の箱型荷台の荷室構造では、前記箱型荷台は、側壁が上方に開く側面開放型の荷台であるものが好ましい。前記構成によれば、開放された側部からも積荷の積み降ろしができるとともに、クレーン等を使った積み降ろしも行うことができるので、作業手間を軽減できる。
本発明の箱型荷台の荷室構造によれば、側面開放車にも適用可能であるとともに、箱型荷台の軽量化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の可動棚部の非使用時の状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の可動棚部の設置時の状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の可動棚部の使用時の状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の可動棚部に長尺の積荷を載せた状態を示した斜視図である。 (a)は本実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の第一棚ユニットの非使用時の状態を示した断面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 (a)は本実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の第一棚ユニットの使用時の状態を示した中央部の断面図、(b)は端部の断面図である。 (a)は本実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の第二棚ユニットの支持脚を示した正面図、(b)は断面図である。 (a)は本実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の第二棚ユニットの支持脚を示した正面図、(b)は断面図である。 棚板の先端部の係止部材を示した拡大斜視図である。 第一棚ユニットの棚板の先端部のラッチと前壁の係止部材とを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る箱型荷台の荷室構造の変形例を示した斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、図1に示すように、箱型荷台1は、側壁2が上方に開く側面開放型の荷台において、前壁3に第一棚ユニット10を取り付けた場合を例に挙げて説明する。後壁4には開閉扉5が設けられている。なお、図1乃至図4では、手前側のアオリと側壁の図示を省略している。
図1乃至図4に示すように、本実施形態に係る箱型荷台1の荷室構造6は、箱型荷台1の内部に、積荷7(図4参照)を積むための可動棚部8を備えている。図3に示すように、可動棚部8は、第一棚ユニット10と第二棚ユニット50とを備えてなる。第一棚ユニット10は、箱型荷台1の前壁3に掛け止められている。第二棚ユニット50は、第一棚ユニット10の先端部に掛け止められている。
なお、本実施形態では、第一棚ユニット10は、前壁3に掛け止められているが、これに限定されるものではない。後壁に開閉扉が設けられていない場合には、第一棚ユニット10を後壁に掛け止めてもよい。
図2および図3に示すように、第一棚ユニット10は、第一棚板11と第一支持脚31とを備えている。第一支持脚31は、第一棚板11の先端部(後端部)のみに設けられている。つまり、第一棚板11の先端部は、第一支持脚31に支持され、第一棚板11の基端部(前端部)は、前壁3に掛け止められている。第一棚ユニット10の幅寸法は、前壁3の幅寸法の半分の寸法である。つまり、前壁3には2つの第一棚ユニット10,10が取り付けられており、2枚の第一棚板11,11を合わせて荷室の幅寸法となっている。なお、第一棚ユニット10の幅寸法は一例であって、前記構成に限定されるものではない。第一棚ユニット10の幅寸法は、前壁3の幅寸法と同じであってもよいし、前壁3の幅寸法の三分の一或いは四分の一の寸法であってもよいし、その他、積荷に応じて適宜設定すればよい。
図5および図6に示すように、第一棚板11は、矩形枠状のフレーム12に板材13を貼り付けて形成されている。第一棚板11の基端部は、前壁3に回動可能に固定されている。これによって、第一棚ユニット10は、前壁3に対して傾動可能となっている。具体的には、第一棚板11のフレーム12の基端部に固定されたブラケット15と、前壁3に固定されたブラケット9とがピン結合されていることにより、第一棚板11が前壁3に対して回動可能になっている。ブラケット15,9は、第一棚板11の幅方向両端部にそれぞれ設けられている(図5の(c)参照)。一方、第一棚板11と前壁3には、第一棚ユニット10の回動を補助する補助バネ16が架け渡されている。補助バネ16は、第一棚ユニット10を引き上げることで、回動に必要な力を軽減している。補助バネ16は、第一棚板11の幅方向両端部にそれぞれ設けられている。
第一棚板11の先端部には、ラッチ17が設けられている。ラッチ17は、フレーム12の先端部の二箇所にそれぞれ出没可能に設けられている。ラッチ17には、第一棚板11の基端側に向けて延在するロッド18が接続されている。ロッド18は、フレーム12の内側に設けられた補強フレーム14を貫通している。補強フレーム14には、ロッド18が貫通するガイド部材19が取り付けられている。ガイド部材19は、ロッド18の軸方向の移動をガイドする。
二つのロッド18の下端部同士は、幅方向に延在する連結材20にて連結されている。連結材20には、第一棚板11の基端部まで延在するワイヤ21が接続されている。第一棚ユニット10を前壁3に沿って立てたときは、ラッチ17はフレーム12の表面から突出しており、ワイヤ21を引っ張ることで、2つのラッチ17がフレーム12内に没入する。ワイヤ21の先端部は、前壁3に固定されている突起部22に係止されている。第一棚ユニット10を倒したときは、第一棚ユニット10が突起部22から若干離れるため、ワイヤ21が引っ張られて、ラッチ17はフレーム12内に没入する(図6の(a)参照)。
図5の(a)および図10に示すように、第一棚ユニット10を前壁3に沿って立てたときに、ラッチ17は、前壁3に取り付けられた係止金具23に係止される。なお、図10は、図1のA部分を拡大している。係止金具23は、断面L字形状を呈しており、当接板部23aと、水平板部23bとを備えている。当接板部23aは、前壁3に当接する部分であって、溶接やボルトによって前壁3に固定されている。水平板部23bは、ラッチ17を係止する部分である。水平板部23bには、係止孔23cが形成されている。係止孔23cにラッチ17を挿通すると、ラッチ17が係止金具23に係止される。水平板部23bの先端部には、外側に傾斜する傾斜面が形成されている。傾斜面は、ラッチ17が第一棚板11内に押し込まれるようにガイドする。
以上のように、第一棚ユニット10を前壁3に沿って立てて、ラッチ17で係止することで、前壁3の側部に第一棚ユニット10を固定することができる。つまり、前壁3の側部の上部が第一棚ユニット10の収容スペースとなる。
図5および図6に示すように、板材13は、所定強度の金属板からなり、フレーム12を覆うように配置されている。図5の(c)の右端部分は、第一棚板11を前壁3側から見た状態を示しており、板材13が手前に図示されている。板材13は、ボルトや溶接等によりフレーム12に固定されている。なお、板材13は、金属板に限定されるものではなく、メッシュ状のものであってもよいし、樹脂製や木製であってもよい。
図2に示すように、第一支持脚31は、左右一対および中間部の柱材32,32,32と、これらの柱材32,32,32を繋ぐ水平材33とを備えている。柱材32の長さは、第一棚板11の設置高さに応じて設定されている。柱材32の下端部には、ピン34が下方に突出して設けられている。ピン34は、箱型荷台1の床面1aに形成された穴(図示せず)に挿入される。これによって、第一支持脚31の下端部が位置決めされるとともに床面1aに固定される。
水平材33は、柱材32,32を連結することで第一支持脚31を補強する部位である。最上部の水平材33には、丁番34(図6参照)が取り付けられている。丁番34は、水平材33の両端部にそれぞれ設けられている。丁番34の一端は、第一棚板11の先端部に取り付けられていて、第一支持脚31が第一棚板11に対して折畳み可能(回動可能)に取り付けられている。
図9にも示すように、最上部の水平材33には、掛止プレート35が取り付けられている。掛止プレート35は、第二棚ユニット50の第二棚板51の基端部を掛け止めるための部材である。掛止プレート35は、水平材33の上端部に固定されており、その一部が水平材33の後端面より後方に突出している。掛止プレート35の突出部分には、貫通孔36が形成されている。貫通孔36には、後記する掛止ピン(図示せず)が挿通される。掛止ピンは、後記する第二棚板51の幅方向両側の前端部下側にそれぞれ設けられている。掛止プレート35は、掛止ピンの位置に応じて設けられている。本実施形態では、後記するように一つの第一棚ユニット10の後方に二つの第二棚ユニット50が設けられるため、掛止プレート35は、最上部の水平材33の両端部と中間部の三箇所に設けられている。貫通孔36は、一つの掛止プレート35に二つずつ形成されている。両端部の掛止プレート35では、一つの貫通孔36のみに掛止ピンが挿通される。中間部の掛止プレート35は、両方の貫通孔36,36に、隣り合う第二棚ユニット50,50の掛止ピンがそれぞれ挿通される。
図3に示すように、第二棚ユニット50は、第一棚ユニット10の先端部に取り付けられる棚ユニットであって、第二棚板51と第二支持脚61とを備えている。第二支持脚61は、第二棚板51の先端部(後端部)のみに設けられている。つまり、第二棚板51の先端部は、第二支持脚61に支持され、第二棚板51の基端部(前端部)は、第一棚ユニット10に掛け止められている。第二棚ユニット50の幅寸法は、第一棚ユニット10の幅寸法の半分の寸法である。つまり、第一棚ユニット10には2つの第二棚ユニット50,50が取り付けられており、4枚の第二棚板51,51・・を合わせて荷室の幅寸法となっている。なお、第二棚ユニット50の幅寸法は一例であって、前記構成に限定されるものではない。第二棚ユニット50の幅寸法は、第一棚ユニット10の幅寸法と同じであってもよいし、その他、積荷に応じて適宜設定すればよい。
第二棚板51は、矩形枠状のフレーム52に板材53を貼り付けて形成されている。第二棚板51の基端部は、第一棚ユニット10の先端部に掛け止められている。具体的には、フレーム52の基端部には、下方に突出する掛止ピン(図示せず)が設けられている。第一棚板11の幅方向両端部で、第一棚ユニット10の掛止プレート35の貫通孔36に対応する位置に、それぞれ設けられている。
板材53は、板材13と同様に、所定強度の金属板からなり、フレーム52を覆うように配置されている。板材53は、ボルトや溶接等によりフレーム52に固定されている。なお、板材53は、金属板に限定されるものではなく、メッシュ状のものであってもよいし、樹脂製や木製であってもよい。
図7に示すように、第二支持脚61は、左右一対の柱材62,62と、柱材62,62を繋ぐ水平材63とを備えている。柱材62の長さは、第二棚板51の設置高さに応じて設定されている。柱材62の下端部には、ピン64が突出して設けられている。ピン64は、箱型荷台1の床面1aに形成された穴(図示せず)に挿入される。これによって、第二支持脚61の下端部が床面1aに固定される。
水平材63は、柱材62,62を連結するとともに、第二支持脚61を補強する部位である。水平材63の本数および取付位置は、積荷に応じて適宜設定されている。最上部の水平材63には、丁番65が取り付けられている。丁番65は、水平材63の両端部にそれぞれ設けられている。丁番65の一端は、第二棚板51の先端部に取り付けられていて、第二支持脚61が第二棚板51に対して折畳み可能(回動可能)に取り付けられている。
図9にも示すように、最上部の水平材63には、掛止プレート66が取り付けられている。なお、図9は、図2のB部分を拡大している。掛止プレート66は、掛止プレート35と同等の形状であって、水平材63の上端部に固定されており、その一部が水平材63の後端面より後方に突出している。掛止プレート66の突出部分には、貫通孔(図示せず)が形成されている。第二棚板51の掛止プレート66は、第二棚ユニット50の後方にさらに棚ユニットを設置する際に利用される。
第二支持脚61は、第二棚板51の前後方向長さ寸法が、第二棚板51の設置高さ寸法より大きい場合の支持脚である。つまり、第二支持脚61を第二棚板51に対して折り畳んだときに、平面視で第二支持脚61が第二棚板51からはみ出さないようになっている。
第二棚板51の前後方向長さ寸法が、第二棚板51の設置高さ寸法より小さい場合には、図8に示すような構成の第二支持脚71が採用される。図8に示すように、第二支持脚71は、柱材72,72の長さ寸法が、第二棚板51の前後方向長さ寸法と同等であって、第二棚板51の設置高さ寸法より小さい。つまり、柱材72,72の長さ寸法が必要寸法に足りていない。そこで、柱材72の下端部に長さ調整部材73が設けられている。
長さ調整部材73は、一対の補助柱材74,74と水平材75とを備えている。一対の補助柱材74は、両側の柱材72の下端部にそれぞれ回転可能に取り付けられている。水平材75は、補助柱材74,74間に架け渡されており、補助柱材74,74および水平材75が一体化されている。長さ調整部材73の回転軸は、水平方向に延在しており、補助柱材74の軸方向長さの中間部からオフセットした位置に設けられている。
第二棚ユニット50の設置時には、図8の(a)に示すように、回転軸から補助柱材74の端部までの長さが長い側を下方に位置させる。これによって、補助柱材74の下端部が柱材72の下端部より下側に突出して、第二支持脚71の高さ寸法が第二棚板51の設置高さ寸法と同等となる。補助柱材74の下端部には、床面1aに形成された穴(図示せず)に挿入されるピン64が突出して設けられている。
一方、第二棚ユニット50の折畳み時には、図8の(b)に示すように、回転軸から補助柱材74の端部までの長さが短い側を下方(柱材72の先端側)に位置させる。これによって、補助柱材74が柱材72の先端部より突出しないので、第二支持脚71を第二棚板51に対して折り畳んでも、長さ調整部材73が第二棚板51の端部からはみ出さない。
水平材75には、柱材72に向かって出没するストッパー76が設けられている。ストッパー76は、長さ調整部材73を、下向き(補助柱材74が突出する向き)の位置および上向きの位置(折畳み時の位置)で固定する。ストッパー76は、所定位置で突出して、柱材72の穴(図示せず)に挿入される。
第二棚ユニット50は、立てた状態で、前壁3に沿って立てられた第一棚ユニット10の下方に収容することができる。つまり、前壁3の側部の下部が第二棚ユニット50の収容スペースとなる。第二棚ユニット50は、図示しない係止部材を適宜用いて前壁3に係止される。
次に、前記構成の可動棚部8を組み立てる際の工程を説明する。まず、図1の状態の前壁3から、第二棚ユニット50を取り外して、荷室内の後方に移動させて寝かせる(図2参照)。その後、第一棚ユニット10を設置する。第一棚ユニット10を設置するには、まず、ワイヤ21を引っ張ってラッチ17をフレーム12内に没入させる。これによって、第一棚ユニット10の係止が解除され、荷室内側に倒すことが可能となる。このとき、補助バネ16によって、第一棚ユニット10の荷重が支持されているので、第一棚ユニット10を倒す際の荷重が軽減されている。そして、図2に示すように、第一棚ユニット10を倒すとともに、第一支持脚31を第一棚板11から広げて床面1a上に立てる。これによって、第一棚板11は、基端部が前壁3に支持され、先端部が第一支持脚31に支持される。
その後、第二棚ユニット50を設置する。第二棚ユニット50を設置するには、図3に示すように、第二支持脚61を第二棚板51から広げて、床面1a上に立てる。これと同時に、第二棚板51の基端部の掛止ピンを、第一棚ユニット10の掛止プレート35に掛止させる。これによって、第二棚板51は、基端部が第一棚ユニット10に支持され、先端部が第二支持脚61に支持される。
前記実施形態では、第一棚ユニット10と第二棚ユニット50は共に、荷室内の幅方向全体に設けられているが、これに限定されるものではない。図11に示すように、第二棚ユニット50を外側の1列のみ設置して、内側の第二棚ユニット50は設置しないようにもよい。このようにすれば、第二棚ユニット50,50間に通路が形成できるので、積荷の積み降ろし作業が行い易くなる。
また、図11では、可動棚部8は、第三棚ユニット80をさらに備えている。第三棚ユニット80は、第二棚ユニット50と同等の構成である。第三棚ユニット80は、第三棚板51と当該第三棚板51に折畳み可能に取り付けられた第三支持脚71とを備えている。第三棚ユニット80は、第二棚ユニット50の先端部に第三棚板51の基端部が掛け止められている。なお、図11では、第三支持脚71は、回転式の支持脚を採用している。第三棚板は、第二棚板51と同じ構成であるので、同じ符号を付して説明を省略する。また、第三支持脚は、第二支持脚71と同じ構成であるので、同じ符号を付して説明を省略する。第三支持脚は、第二支持脚61と同じ構成のものを採用してもよい。
本実施形態に係る箱型荷台1の荷室構造6によれば、可動棚部8は、前壁3に固定されていて、側壁2には固定されていない。したがって、かかる荷室構造6を側面開放車荷にも適用することができる。
また、かかる荷室構造6では、特許文献1のように側壁の全長に渡って棚ユニットを固定していないので、積載する棚ユニットは使用する分だけで済む。したがって、従来の荷室構造よりも軽量化を図ることができる。
第一棚板11の基端部は、前壁3に傾動可能に固定されており、第一棚ユニット10は、非使用時には、前壁3に沿って立てられているので、前壁3の近傍まで、背の高い荷物を効率的に収容できる。
また、第一棚板11の先端部にラッチ17を設けたことによって、第一棚ユニット10を立てた状態で、容易に前壁3に係止することができる。また、ワイヤ21を引っ張るだけで、第一棚ユニット10の前壁3への係止解除を容易に行うことができる。なお、第一棚ユニット10を水平にした状態では、ラッチ17は、没入するので邪魔にならない。
さらに、第一棚ユニット10の収納位置の下方に、第二棚ユニット50を立てた状態で収容する収容スペースが形成されているので、非使用時の第二棚ユニットを折り畳んで収容スペースに立てることで、荷室内空間を有効利用することができる。
第二棚ユニット50の幅寸法を、第一棚ユニット10の幅寸法より小さくしたことで、第二棚ユニット50を部分的に取り除けば、第二棚ユニットの側部に通路を形成することができる(図11参照)。したがって、積荷の積み降ろしを容易に行うことができる。また、本実施形態では、第二棚ユニット50の幅寸法は、第一棚ユニット10の幅寸法の半分の寸法であるので、第一棚ユニット10に対して2つの第二棚ユニット50を設ければ、幅寸法を揃えることができる。
第二棚ユニット50の後方にさらに第三棚ユニット80を設ければ、可動棚部8の面積を大きくすることができるとともに、可動棚部8の形状のバリエーションを増やすことができる。さらに、非使用時の第三棚ユニット80を箱型荷台1に積載しないようにすれば、重量化を防止できる。
本実施形態では、箱型荷台1が側面開放型の荷台であるので、開放された側部からも積荷の積み降ろしができるとともに、クレーン等を使った積み降ろしも行うことができるので、作業手間を軽減できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。たとえば、前記実施形態では、第二棚ユニット50の収容スペースを前壁3の側部に形成しているが、これに限定されるものではない。第二棚ユニット50は非使用時には箱型荷台1に積載せず、必要な場合に所望の分量のみ箱型荷台1に積載するようにしてもよい。このようにすれば、さらなる軽量化を図ることができる。
また、前記実施形態では、箱型荷台1は、側面開放型の荷台であるが、側面開放型ではない荷台であっても適用できるのは勿論である。
1 箱型荷台
3 前壁
4 後壁
6 荷室構造
7 積荷
8 可動棚部
10 第一棚ユニット
11 第一棚板
17 ラッチ
31 第一支持脚
35 掛止プレート
36 貫通孔
37 ピン
50 第二棚ユニット
51 第二棚板(第三棚板)
61 第二支持脚
66 掛止プレート
71 第二支持脚(第三支持脚)
80 第三棚ユニット

Claims (7)

  1. 積荷を積むための可動棚部を、箱型荷台の内部に備えた荷室構造であって、
    前記可動棚部は、第一棚板と当該第一棚板に折畳み可能に取り付けられた第一支持脚とを備えた第一棚ユニットと、第二棚板と当該第二棚板に折畳み可能に取り付けられた第二支持脚とを備えた第二棚ユニットとを備えており、
    前記箱型荷台の前壁および後壁の少なくとも一方に前記第一棚板の基端部が掛け止められ、前記第一棚ユニットの先端部に前記第二棚板の基端部が掛け止められる
    ことを特徴とする箱型荷台の荷室構造。
  2. 前記第一棚板の前記基端部は、前記前壁および前記後壁の少なくとも一方に傾動可能に固定されており、
    前記第一棚ユニットは、非使用時には立てられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の箱型荷台の荷室構造。
  3. 前記第一棚板の先端部にはラッチが設けられており、
    前記第一棚ユニットは、立てられた状態で前記前壁または前記後壁に係止される
    ことを特徴とする請求項2に記載の箱型荷台の荷室構造。
  4. 前記第一棚板の前記基端部の固定位置より下方に、前記第二棚ユニットを立てた状態で収容する収容スペースが形成されている
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の箱型荷台の荷室構造。
  5. 前記第二棚ユニットの幅寸法は、前記第一棚ユニットの幅寸法より小さい
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の箱型荷台の荷室構造。
  6. 前記可動棚部は、第三棚板と当該第三棚板に折畳み可能に取り付けられた第三支持脚とを備えた第三棚ユニットをさらに備え、
    前記第二棚ユニットの先端部に前記第三棚板の基端部が掛け止められる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に箱型荷台の荷室構造。
  7. 前記箱型荷台は、側壁が上方に開く側面開放型の荷台である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に箱型荷台の荷室構造。
JP2016200865A 2016-10-12 2016-10-12 箱型荷台の荷室構造 Active JP6640694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200865A JP6640694B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 箱型荷台の荷室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200865A JP6640694B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 箱型荷台の荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062229A true JP2018062229A (ja) 2018-04-19
JP6640694B2 JP6640694B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61967306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200865A Active JP6640694B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 箱型荷台の荷室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640694B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6676182B2 (en) Vehicle bed storage extender
US6634689B1 (en) Retractable truck cargo support walls
JP6763905B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2009120202A (ja) 貨物用上段ラックおよび貨物用下段ラック
JP2019104436A (ja) デッキボードの支持構造
JP2018062229A (ja) 箱型荷台の荷室構造
KR200356213Y1 (ko) 트럭의 화물칸에 설치 가능하고 확장 가능한 메인 컨테이너
JP4941844B2 (ja) 開閉パネル付き荷役用パレット
JP2009067175A (ja) 荷台スライド装置
EP3524536A1 (en) Pallet
JP2007186220A (ja) コンテナ用リターナブルケース
JP7344827B2 (ja) 棚板支持構造
KR101266026B1 (ko) 픽업차량 적재함용 슬라이딩 선반
JP6647231B2 (ja) 固定構造
CN110936991B (zh) 笼车及其锁定和解锁方法
JP2019051757A (ja) 車両の荷台構造
KR20210012535A (ko) 차량 적재함용 접철가능한 덮개구조체
JP5653727B2 (ja) 車両の箱型荷台の荷室構造
JP7107861B2 (ja) 箱型荷台の荷室構造
JP3283006B2 (ja) 自動車のラゲージルーム構造
KR101360439B1 (ko) 차량용 루프캐리어 장치
KR20140004419U (ko) 화물 적재용 팔레트
JP6946155B2 (ja) 車両荷室構造
JP4513735B2 (ja) 車両荷室内の収納構造
JPH0223376B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150