JP2018060070A - 画像形成装置及び駆動制御装置 - Google Patents

画像形成装置及び駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060070A
JP2018060070A JP2016197790A JP2016197790A JP2018060070A JP 2018060070 A JP2018060070 A JP 2018060070A JP 2016197790 A JP2016197790 A JP 2016197790A JP 2016197790 A JP2016197790 A JP 2016197790A JP 2018060070 A JP2018060070 A JP 2018060070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drive source
timing
friction
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016197790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888263B2 (ja
Inventor
川俣 進一
Shinichi Kawamata
進一 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016197790A priority Critical patent/JP6888263B2/ja
Publication of JP2018060070A publication Critical patent/JP2018060070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888263B2 publication Critical patent/JP6888263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像保持体が停止するタイミングと像保持体に接触する転写体が停止するタイミングとにずれがある技術と比較して、像保持体の表面に傷をつきにくくすることができる画像形成装置及び駆動制御装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10は、他の感光体ドラム112Y、112M、112Cよりも表面における摩擦係数が低い感光体ドラム112Kと、中間転写ベルト114と、中間転写ベルト114を駆動する第一モータ132と、少なくとも感光体ドラム112Kを駆動する第二モータ134とを有し、中間転写ベルト114と感光体ドラム112Kとがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間内となるように、第一モータ132と第二モータ134とが制御される【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及び駆動制御装置に関する。
特許文献1には、複数の潜像担持体と、複数のレーザ光源から出射された各ビームを主走査方向に偏向する主走査線偏向手段および前記主走査線偏向手段で偏向された各ビームをそれぞれ各潜像担持体へ導く複数の光学素子を備えた光走査装置と、潜像担持体毎に設けられ、潜像担持体に互い異なる色のトナー像を作像する作像手段とを備え、各潜像担持体上に形成されたトナー像を表面移動部材によって搬送された記録材に順次転写するか、又はトナー像を表面移動部材の表面へ順次転写した後に表面移動部材上のトナー像を記録材に一括転写することにより、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記光走査装置は、ビーム毎に設けられビームを副走査線方向に偏向する副走査線偏向手段を有し、各潜像担持体の回転基準位置を検知する回転基準位置検知手段と、各潜像担持体の角速度を測定する角速度測定手段と、回転基準位置検知手段が前記回転基準位置を検知したタイミングおよび前記角速度測定手段の測定結果に基づいて各色の位置ずれデータを算出する算出手段と、位置ずれがキャンセルされるように前記副走査線偏向手段を、算出した位置ずれデータに基づいて制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、ベルト状又はドラム状の無端移動部材と該無端移動部材を回動させるための駆動手段とを備えた無端移動部材駆動制御装置であって、前記無端移動部材の表面又は裏面に、その移動方向にわたり所定間隔で連続するように複数のマークを設け、前記無端移動部材の移動に伴って前記マークを検出するマークセンサと、前記無端移動部材の回動に連動して回転する軸部材の回転角度に応じたパルス信号を出力するロータリエンコーダと、該ロータリエンコーダから出力されるパルス信号を回転速度信号に変換する信号変換手段と、前記マークセンサから出力されるマーク検出信号をカウントして前記無端移動部材の移動位置情報を出力するカウンタと、前記信号変換手段から出力される回転速度信号と前記カウンタから出力される移動位置情報とによって、前記駆動手段による前記無端移動部材の移動速度をフィードバック制御する制御手段とを設けたことを特徴とする無端移動部材駆動制御装置が記載されている。
特開2008−70802号公報 特開2006−160512号公報
像保持体が停止するタイミングと像保持体に接触する転写体が停止するタイミングとにずれがあると、例えば像保持体と転写体との間に挟まれたキャリアで像保持体が擦られることで、像保持体の表面に傷が付く虞がある。
本発明は、転写体と低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間よりも長い技術と比較して、低摩擦感光体の表面に傷を付きにくくすることができる画像形成装置及び駆動制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、複数の像保持体と、前記複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体と、を有し、前記複数の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体を含み、前記転写体を駆動する第一駆動源と、少なくとも前記低摩擦感光体を駆動する第二駆動源と、をさらに有し、前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間内となるように、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが制御される画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記転写体の速度を測定する第一測定装置と、前記低摩擦感光体の速度を測定する第二測定装置と、をさらに有し、前記第一測定装置の出力と前記第二測定装置の出力とに基づいて、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが制御される請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体を駆動する第一駆動源を有し、前記複数の像保持体の少なくとも一部の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体であって、前記低摩擦像保持体を駆動する第二駆動源と、前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた時間内となるように、前記第一駆動源及び前記第二駆動源を停止させるタイミングを制御する制御手段と、
をさらに有する駆動制御装置である。
請求項4に係る本発明は、複数の像保持体と、前記複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体と、を有し、前記複数の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体を含み、前記転写体を駆動する第一駆動源と、少なくとも前記低摩擦感光体を駆動する第二駆動源と、をさらに有し、前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間内となるように、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが設定されている画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、転写体と低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間よりも長い技術と比較して、低摩擦感光体の表面に傷を付きにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、第一測定装置と第二測定装置とを有しない技術比較して、転写体が停止するタイミングと像保持体が停止するタイミングとを正確に制御することができる。
請求項3に係る本発明によれば、転写体と低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間よりも長い技術と比較して、低摩擦感光体の表面に傷を付きにくくすることができる駆動制御装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、転写体と低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間よりも長い技術と比較して、低摩擦感光体の表面に傷を付きにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の第一実施形態で用いられる画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第一実施形態で用いられる画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態で用いられる画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第一実施形態におけるモータを停止させるタイミングを説明し、図4(A)は、調整前におけるモータを停止させるタイミングを説明するグラフであり、図4(B)は、調整後におけるモータを停止させるタイミングを説明するグラフである。 本発明の第二実施形態で用いられる画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、駆動制御装置としても用いられていて、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、像形成部100と、定着装置200と、給紙装置400が配置されている。また、画像形成装置本体12内には、記録媒体である用紙を搬送するための搬送路450が形成されている。
像形成部100は、例えば、電子写真方式が採用されていて、用紙に画像を形成する。像形成部100は、例えば、4つの画像形成ユニット110Y、110M、110C、110Kを有する。画像形成ユニット110Yはイエローのトナー像を形成し、画像形成ユニット110Mはマゼンタのトナー像を形成し、画像形成ユニット110Cはシアンのトナー像を形成し、画像形成ユニット110Kは黒のトナー像を形成する。
画像形成ユニット110Y、110M、100C、110Kは、それぞれが像保持体である感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kを有する。感光体ドラム112Y、112M、112は、表面がポリカーボネイトである。また、感光体ドラム112Kは表面は酸化ガリウムでコーティングされている。ここで、感光体ドラム112Y、112M、112Cの表面における硬度は、4GPaであり、感光体ドラム112Kの表面における硬度は、8GPaである。尚、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kの表面硬度は、ナノインデータで測定した値である。
上述のように、表面の材質を変えることで、感光体ドラム112Kの表面を、感光体ドラム112Y、112M、112Cよりも硬くしたため、感光体ドラム112Y、112M、112Cよりも使用の頻度が高い感光体ドラム112Kを、感光体ドラム112Y、112M、112Cよりも摩耗しにくくすることができる。
感光体ドラム112Kの表面における摩擦係数は、表面の材質が感光体ドラム112Y、112M、112Cとは異なることから、感光体ドラム112Y、112M、112Cよりも低くなっている。すなわち。感光体ドラム112は、低摩擦感光体として用いられている。
感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kには、第二駆動源である第二モータ134が連結されていて、第二モータ134からの駆動伝達を受けて回転する。
感光体ドラム112Kには、感光体の速度を測定するための第二測定装置144が取り付けられている。第二測定装置144としては、例えば、感光体ドラム112Kの軸に形成された濃淡のパッチ(不図示)を読み取るフォトセンサを用いることができる。
像形成部100は、転写体である中間転写ベルト114をさらに有する。中間転写ベルト114には、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kがそれぞれに接触していて、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kから、それぞれにトナー像が転写される。また、中間転写ベルト114に転写されたトナー像は、二次転写装置116によって用紙に対して転写される。
感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kがそれぞれ保持するトナー像は、トナーとキャリアとが混合されてなる二成分現像剤を用いて形成される。このため、感光体ドラム112Y、112M、112C、11Kの表面や、中間転写ベルト114の表面にキャリアが付着した状態となることがある。
中間転写ベルト114は、複数の指示部材よって回転することができるように支持されていて、複数の支持部材の1つである駆動ロール118が、中間転写ベルト114に駆動を伝達する。駆動ロール118には、中間転写ベルト114を駆動する第一駆動源である第一モータ132が装着されている。
また、駆動ロール118には、中間転写ベルト114の速度を測定するための第一測定装置142が装着されている。第一測定装置142としては、例えば、駆動ロール118の軸に形成された濃淡のパッチ(不図示)を読み取るフォトセンサを用いることができる。
定着装置200は、二次転写装置116によって用紙に転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて用紙に定着させる。
給紙装置400は、積層された状態の用紙を収納する収納部402と、収納部402に収納された用紙を搬送路450に向けて送り出す送出ロール404とを有する。
搬送路450は、給紙装置400から二次転写装置116と中間転写ベルト114とが接する位置へと用紙を搬送し、定着装置300へとさらに用紙を搬送し、用紙が画像形成装置本体12の外へと排出されるようにさらに用紙を搬送する。
画像形成装置本体12内には、画像形成装置10を制御するための制御部600がさらに配置されている。
以上のように構成された画像形成装置10では、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kにそれぞれ形成されたトナー像が中間転写ベルト114へと転写され、中間転写ベルト114に転写されたトナー像が用紙に転写され、用紙に転写されたトナー像が定着装置200によって用紙に定着される。
また、以上のように構成された画像形成装置10では、第一モータ132と第二モータ134とを同時に停止させた場合、慣性の小さい感光体ドラム112Kの回転が、慣性の大きい中間転写ベルト114の回転よりも先に停止することがある。このような場合、停止した感光体ドラム112Kの表面が中間転写ベルト114によって擦られ、中間転写ベルト114や感光体ドラム112Kの表面に付着しているキャリア等で感光体ドラム112Kの表面に傷が付く虞がある。
尚、感光体ドラム112Y、112M、112Cは、感光体ドラム112Kと比較して表面における摩擦係数が大きく、中間転写ベルト114との間の摩擦が大きいため、中間転写ベルト114に連れ回りしやすく、第一モータ132と第二モータ134とを同時に停止させた場合に、中間転写ベルト114との間で停止するタイミングのずれが生じにくい。
図2には、制御手段として用いられている制御部600が示されている。制御部600は、制御回路602を有し、制御回路602に第一測定装置142からの測定結果と第二測定装置144からの測定結果とが入力され、制御回路602からの出力によって、第一モータ132と第二モータ134とが制御される。
図3は、制御部600による第一モータを停止させるタイミングと、第二モータを停止させるタイミングとの制御を示すフローチャートである。図3に示すように、最初のステップS12で、制御回路602は、第一測定装置142から入力された測定結果と、第二測定装置144からの測定結果とに基づいて、感光体ドラム112Kと中間転写ベルト114との停止時間の差を算出する。すなわち、制御回路602は、第二測定装置144が測定した感光体ドラム112Kの速度が0となった時点から、第一測定装置142が測定した中間転写ベルト114の速度が0となった時点までの時間を算出する。
次のステップであるステップS14では、制御回路602は、ステップS12で算出された感光体ドラム112Kと中間転写ベルト114との停止時間の差が予め定められた所定次時間以内であるか否かを判別し、上述の停止時間の差が予め定めた所定時間以内であると判別をした場合は制御を終了し、上述の停止時間の差が予め定めた所定時間よりも長いと判別をした場合は、ステップS16に進む。ここで、予め定められた所定時間は、例えば、20m秒と定めることができる。
次のステップS16では、感光体ドラム112Kと中間転写ベルト114との停止時間の差が予め定められた所定次時間以内となるように、制御回路602は、第一モータ132を停止させるタイミング及び第二モータ134を停止させるタイミングの少なくとも一方の設定を変更する。そして、この変更された設定に基づいて、次の用紙への画像形成がなされる。
図4には、第一モータ132と第二モータ134とを停止させるタイミングが説明されている。図4(A)において、線L1は、感光体ドラム112Kの速度の変化を示し、線L2は中間転写ベルト114の速度の変化を示している。図4(A)に示す例では、時間t1に第一モータ132と第二モータ134とを同時に停止させたものの、感光体ドラム112Kは時間t2に停止し、中間転写ベルト114は、時間t1から時間T1が経過した時間t2に停止している。ここで、時間T1は、感光体ドラム112Kと中間転写ベルト114との停止時間の差として許容される予め定められた所定次時間である20m秒よりも長くなっている。
図4(B)には、図4(A)に示す算出結果に基づいて、制御部600が一モータ132と第二モータ134とを停止させるタイミングを制御した後における感光体ドラム112Kの速度の変化と、中間転写ベルト114の速度の変化とが示されている。図4(B)において、線L3は、感光体ドラム112Kの速度の変化を示し、線L4は中間転写ベルト114の速度の変化を示している。
図4(B)に示す例では、時間t4に第一モータ132を停止させ、その後、一定の時間が経過した時間t5に第二モータ134を停止させている。この結果、感光体ドラム112Kが停止する時間t6から中間転写ベルト114が停止する時間t7までの経過時間は時間T2となった。時間T2は、先述の時間T1よりも短く、感光体ドラム112Kと中間転写ベルト114との停止時間の差として許容される予め定められた所定次時間である20m秒よりも短い。
図5には、第二実施形態が有する制御部600が示されている。先述の第一実施形態では、制御回路602に第一測定装置142からの測定結果と第二測定装置144からの測定結果とが入力され、これらの測定結果に基づき、第一モータ132と第二モータ134とが制御回路602によって制御された。これに対して、この第二実施形態では、第一モータ132と第二モータ134とは、予め設定されていて、記憶部604に記憶されているタイミングに従って駆動するように制御される。
より具体的には、この第二実施形態では、中間転写ベルト114と感光体ドラム112Kとがそれぞれに停止する停止時間の差が、予め定められた所定時間内となるように、第一モータ132を停止させるタイミングと第二モータ134を停止させるタイミングとが設定されていて、この設定に沿って駆動するように第一モータ132と第二モータ134とが制御される。ここで、予め定められた所定時間は、例えば、20m秒と定めることができる。
この第二実施形態においては、画像形成装置10の出荷前に、例えばレーザドップラー速度計を用いて中間転写ベルト114の速度と感光体ドラム112Kとの速度が測定され、第一モータ132と第二モータ134とが回転を停止するタイミングが定められ、このタイミングが記憶部604に記憶される。
10・・・画像形成装置
112Y、112M、112C、112K・・・感光体ドラム
114・・・中間転写ベルト
118・・・駆動ロール
132・・・第一モータ
134・・・第二モータ
142・・・第一測定装置
144・・・第二測定装置
600・・・制御部
602・・・制御回路
604・・・記憶部

Claims (4)

  1. 複数の像保持体と、
    前記複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体と、
    を有し、
    前記複数の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体を含み、
    前記転写体を駆動する第一駆動源と、
    少なくとも前記低摩擦感光体を駆動する第二駆動源と、
    をさらに有し、
    前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間内となるように、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが制御される画像形成装置。
  2. 前記転写体の速度を測定する第一測定装置と、
    前記低摩擦感光体の速度を測定する第二測定装置と、
    をさらに有し、
    前記第一測定装置の出力と前記第二測定装置の出力とに基づいて、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが制御される
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体を駆動する第一駆動源を有し、
    前記複数の像保持体の少なくとも一部の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体であって、
    前記低摩擦像保持体を駆動する第二駆動源と、
    前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた時間内となるように、前記第一駆動源及び前記第二駆動源を停止させるタイミングを制御する制御手段と、
    をさらに有する駆動制御装置。
  4. 複数の像保持体と、
    前記複数の像保持体がそれぞれ接触し、前記複数の像保持体からトナー像がそれぞれに転写される転写体と、
    を有し、
    前記複数の像保持体は、表面における摩擦係数が他の像保持体よりも低い低摩擦像保持体を含み、
    前記転写体を駆動する第一駆動源と、
    少なくとも前記低摩擦感光体を駆動する第二駆動源と、
    をさらに有し、
    前記転写体と前記低摩擦像保持体とがそれぞれに停止する停止時間の差が予め定められた所定時間内となるように、前記第一駆動源を停止させるタイミングと前記第二駆動源を停止させるタイミングとが設定されている画像形成装置。
JP2016197790A 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置及び駆動制御装置 Active JP6888263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197790A JP6888263B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置及び駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197790A JP6888263B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置及び駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060070A true JP2018060070A (ja) 2018-04-12
JP6888263B2 JP6888263B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61907743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197790A Active JP6888263B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置及び駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6888263B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668491B2 (en) Belt conveyor and image forming apparatus to detect and correct meandering of a belt
US8351830B2 (en) Belt conveying device and image forming apparatus
EP1762903B1 (en) Phase matching of image carriers in tandem colour image forming apparatus
US7848687B2 (en) Image forming device and deviation correcting method
JP5102518B2 (ja) 画像形成装置
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006171352A (ja) カラー画像形成装置
JP2006139217A (ja) 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法
JP2011022549A (ja) ベルト搬送装置と画像形成装置
JP4961296B2 (ja) 画像形成装置
JP4735654B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2018060070A (ja) 画像形成装置及び駆動制御装置
JP2008298958A (ja) 画像形成装置
JP5257169B2 (ja) 画像形成装置
JP6515600B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014970A (ja) 画像形成装置
JP5297001B2 (ja) 画像形成装置
JP6156731B2 (ja) ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005215482A (ja) 画像形成装置
JPH10207167A (ja) 画像形成装置
JP2004198630A (ja) 複数トナー画像転写方法及び装置・画像形成装置
JP5119755B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JP2007327912A (ja) 相対位置検知装置・ベルト搬送装置・画像形成装置
JP6784561B2 (ja) コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150