JP2018059295A - 桁構造 - Google Patents

桁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059295A
JP2018059295A JP2016196092A JP2016196092A JP2018059295A JP 2018059295 A JP2018059295 A JP 2018059295A JP 2016196092 A JP2016196092 A JP 2016196092A JP 2016196092 A JP2016196092 A JP 2016196092A JP 2018059295 A JP2018059295 A JP 2018059295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
flange portion
rail
attached
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823419B2 (ja
Inventor
山本 達也
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
貴士 後藤
Takashi Goto
貴士 後藤
格 加藤
Itaru Kato
格 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2016196092A priority Critical patent/JP6823419B2/ja
Publication of JP2018059295A publication Critical patent/JP2018059295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823419B2 publication Critical patent/JP6823419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】軌框を支持する桁構造を、少ないバラストの撤去量で設置可能にする。【解決手段】レールRの延在方向に沿って配設された一対の主桁10と、一対の主桁20に架け渡された横桁20とを備え、レールRを受ける枕木Mを横桁20で下方から支持する桁構造100において、対を成す主桁10は、その上面側に横桁が取り付けられているフランジ部11と、主桁10の長さ方向に延在し、フランジ部11の上面に下端が固設されているウェブ部12aと、フランジ部11と略平行となるようにウェブ部12aの上端に固設されているサブフランジ部12bとを備えており、そのウェブ部12aの少なくとも一部が上方へ向かうほどレールRから離間する方向に傾くように形成することで、ウェブ部12aとサブフランジ部12bをレールR上の建築限界Gを避ける位置に設けるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、軌框を支持する桁構造に関する。
従来、線路下の開削工事を行う際、軌框を支持する工事桁が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
この工事桁5で軌框を支持するにあたっては、図9に示すように、バラストBを一部撤去する作業を要する。
図9に示す従来の工事桁5は、レールRの延在方向に沿って配設されている一対のH形鋼(主桁)1と、一対のH形鋼1の間で対向するようにH形鋼1のウェブに固設されたL形鋼(棚板)2と、左右のL形鋼2に架け渡された枕木受桁(横桁)3等を備えて構成されている。
特開2001−214405号公報
しかしながら、上記特許文献1の工事桁5の場合、枕木受桁3がH形鋼1の高さ方向の中間位置でL形鋼2に横架される構造であるため(図9参照)、枕木受桁3の下方の空間すなわちH形鋼1の高さの約半分に相当する空間分のバラストBを余分に撤去する必要があり、バラスト撤去量が多かった。
そして、バラストの撤去量が多いと、その撤去作業および移送に要する時間が増大し、それに伴い工期や工費が増大してしまうという問題があった。
本発明は、軌框を支持する桁構造を少ないバラストの撤去量で設置可能にすることを、その目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、
レールの延在方向に沿って配設された一対の主桁と、前記一対の主桁に架け渡された横桁とを備え、前記レールを受ける枕木を前記横桁で下方から支持する桁構造であって、
前記主桁は、その上面側に前記横桁が取り付けられているフランジ部と、前記主桁の長さ方向に延在して前記フランジ部の上面に固設されている補強突条部と、を備え、
前記補強突条部は、前記レール上に定められた建築限界を避け、前記レールから離間した位置に設けられているようにした。
かかる構成の桁構造であれば、従来技術の工事桁(図9参照)のH形鋼のウェブに設けたL形鋼(棚板)の位置に、主桁のフランジ部が位置するように設け、そのフランジ部に取り付けられた横桁(枕木受桁)によって、レールを受ける枕木を支持する構造であるので、従来技術の工事桁に比べて、少ないバラストの撤去量で線路下に主桁および横桁を設置することができる。
特に、フランジ部の曲げ耐力の向上を図るように、フランジ部の上面に固設された補強突条部は、レール上に定められた建築限界を避けた位置にあるので、この桁構造を軌框下に好適に設置することができる。
また、望ましくは、
前記補強突条部は、下端が前記フランジ部の上面に固設されているウェブ部と、前記フランジ部と略平行となるように前記ウェブ部の上端に固設されているサブフランジ部と、を備えているようにする。
補強突条部がウェブ部とサブフランジ部とを備えた構成であれば、主桁はフランジ部とウェブ部とサブフランジ部とを備えた断面視略H形状を呈する部材となる。
主桁が断面視略H形状を呈する部材であれば、その曲げ耐力は強く、この主桁を備えた桁構造で好適に軌框を支えることができる。
また、望ましくは、
前記ウェブ部は、その少なくとも一部が上方へ向かうほど前記レールから離間する方向に傾くように形成されているようにする。
ウェブ部の少なくとも一部がレールから離間する方向に傾いた形状を有していれば、ウェブ部の上端が下端よりもレールから水平方向に離間した位置に配されるので、サブフランジ部をレールから水平方向に離間させ易くなり、建築限界を避けた位置に補強突条部を設け易くなる。
また、望ましくは、
前記主桁は、その長さ方向に連なるように端部同士が突き合わされ、その突き合わされた箇所で前記フランジ部に跨る継目板が取り付けられて繋ぎ合わされており、
前記継目板のない箇所で前記フランジ部の上面に取り付けられる前記横桁と、前記継目板が取り付けられた箇所で前記フランジ部に取り付けられる前記横桁の上面高さを揃えるための高さ調整手段が、前記横桁と前記継目板と前記フランジ部の何れかに設けられているようにする。
横桁と継目板とフランジ部の何れかに設けられている高さ調整手段によって、継目板のない箇所でフランジ部の上面に取り付けられている横桁と、継目板が取り付けられた箇所でフランジ部に取り付けられている横桁の上面高さを揃えた桁構造であれば、軌框の複数の枕木を横桁で好適に下支えすることができ、その軌框を良好に支持することができる。
本発明によれば、軌框を支持する桁構造を、より少ないバラストの撤去量で好適に設置することができる。
本実施形態の桁構造を示す説明図である。 主桁のフランジ部の上面に取り付けられた横桁を示す拡大説明図である。 フランジ部に設けられた高さ調整手段としての張出部を断面視して示す説明図(a)と、平面視して示す説明図(b)である。 継目板に設けられた高さ調整手段としての切欠を断面視して示す説明図(a)と、平面視して示す説明図(b)である。 横桁に設けられた高さ調整手段としての切欠を断面視して示す説明図(a)と、平面視して示す説明図(b)である。 継目板に設けられた張出部と、その張出部上に載置された調整材とを高さ調整手段とした主桁の接続部分を断面視して示す説明図(a)と、平面視して示す説明図(b)である。 桁構造の変形例を示す説明図である。 桁構造の変形例を示す説明図である。 従来技術の工事桁を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る桁構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施形態の桁構造100を示す説明図である。
この桁構造100は、例えば、線路下の開削工事を行う際に、バラストBを一部撤去して設置し、軌框を支持するために使用するものである。
本実施形態の桁構造100は、図1に示すように、レールRの延在方向に沿って配設された一対の主桁10と、その一対の主桁10に架け渡された横桁20とを備えており、レールRを受ける枕木Mを横桁20で下方から支持するようになっている。
主桁10は、その上面側に横桁20が取り付けられているフランジ部11と、主桁10の長さ方向(材軸方向)に延在してフランジ部10の上面に固設されている補強突条部12と、を備えている。
この補強突条部12がフランジ部11の上面に固設されていることによって、フランジ部11の長さ方向の曲げ耐力の向上が図られている。
補強突条部12は、下端がフランジ部11の上面に固設されているウェブ部12aと、フランジ部11と略平行となるようにウェブ部12aの上端に固設されているサブフランジ部12bと、を備えている。
特に、補強突条部12のウェブ部12aが上方へ向かうほど、レールRから離間する方向に傾くように形成して、ウェブ部12aの上端が下端よりもレールRから水平方向に離間した位置にあるようにすることで、補強突条部12が、レールR上に定められた建築限界Gを避けて、レールRから離間した位置に設けられているようにした。
なお、ウェブ部12aとフランジ部11とがなす角度は、例えば45°以上90°未満であり、対を成す主桁10のサブフランジ部12bが互いに離間する方向に傾いている。
このようなフランジ部11とウェブ部12aとサブフランジ部12bとを備えた主桁10は、H形鋼の下フランジに相当するフランジ部11と、H形鋼の上フランジに相当するサブフランジ部12bとを繋ぐウェブが傾斜した形状に形成された桁部材であるといえる。
そして、本発明者らは、本実施形態の主桁10と、この主桁10と略同じサイズのH形鋼(例えば、従来技術の工事桁5のH形鋼1)とが、ほぼ同等の耐力・剛性を有していることをFEM解析などによって確認した。
なお、主桁10は、一般的なH形鋼と同じ金属材料で形成されている。
一対の主桁10に架け渡されている横桁20は、主桁10と略直交する向きに取り付けられている。
横桁20は、複数の枕木Mを下支えする金属製の部材であり、軌框の枕木Mの間隔に対応させて複数の横桁20が主桁10に取り付けられている。
この横桁20は、例えば図2に示すように、ボルトやナットなどの締結具30によってフランジ部11の上面に取り付けられている。
このように、本実施形態の桁構造100は、主桁10の下フランジに相当するフランジ部11の上面に取り付けられている横桁20によって、レールRを受ける枕木Mを支持する構造を有しているので、従来技術の工事桁5(図9参照)に比べて、少ないバラストBの撤去量で設置することができる。
特に、フランジ部11とサブフランジ部12bとを繋ぐウェブ部12aを、レールRから離間する方向に傾斜した形状にしたことで、主桁10の補強突条部12をレールR上に定められた建築限界Gを避けた位置に設けることを可能にしている。
そして、従来のH形鋼とほぼ同等の耐力・剛性を有している主桁10を備えた桁構造100は、従来技術の工事桁5(図9参照)とほぼ同等の強度を有しており、軌框を好適に支持することができる。
次に、本実施形態の桁構造100の主桁10の接続部分について説明する。
この桁構造100における主桁10は、桁構造100の設置範囲に応じて複数の主桁10が繋ぎ合わされたものである。
具体的に、複数の主桁10がその長さ方向に連なるように端部同士が突き合わされ、その突き合わされた箇所でフランジ部11に跨る継目板40が取り付けられて、主桁10同士が繋ぎ合わされている。
ここで、複数の枕木Mを下支えする複数の横桁20は、軌框の枕木Mの間隔に対応させて主桁10のフランジ部11に取り付けられているため、この桁構造100における横桁20には、フランジ部11に直接取り付けられるものと、継目板40を介してフランジ部11に取り付けられるものとの2種類があるようになる。
但し、桁構造100の横桁20は、軌框の枕木Mを下支えするための部材であるので、横桁20毎にその取り付け高さに違いがあっては不具合が生じてしまう。
そこで、継目板40のない箇所でフランジ部11の上面に取り付けられる横桁20と、継目板40が取り付けられた箇所でフランジ部11に取り付けられる横桁20の上面高さを揃えるために、以下に説明する高さ調整手段を利用することとした。
例えば、図3(a)(b)に示すように、主桁10の端部同士が突き合わされた箇所ではフランジ部11に跨るように継目板40が配設され、その継目板40はボルトやナットなどの締結具30によってフランジ部11に固定されている。同様に、サブフランジ部12bに跨る継目板40もボルトやナットなどの締結具30によってサブフランジ部12bに固定されている。
なお、フランジ部11の上面と下面にはそれぞれサイズが異なる継目板40が配設されており、それら継目板40でフランジ部11を挟み込むように締結具30で固定されている。同様に、サブフランジ部12bの上面と下面にはそれぞれサイズが異なる継目板40が配設されており、それら継目板40でサブフランジ部12bを挟み込むように締結具30で固定されている。
そして、例えば、図3(a)(b)に示すように、主桁10の端部近傍において、主桁10のフランジ部11の一部が水平方向に張り出すように張出部11aを設け、その張出部11aの上面に載置した横桁20を締結具30によって張出部11aに固定する。
この張出部11aは、フランジ部11と同じ厚みを有するように、フランジ部11と一体に成形されたものであるので、張出部11aの上面に取り付けた横桁20と、フランジ部11の上面に取り付けた横桁20(図2参照)の上面高さを揃えることができる。
つまり、フランジ部11に設けられた張出部11aは、高さ調整手段として機能するようになっている。
このように、継目板40のない箇所でフランジ部11の上面に取り付けた横桁20と、継目板40が取り付けられた箇所でフランジ部11の一部をなす張出部11aに取り付けた横桁20の上面高さを揃えることができるので、この桁構造100によって軌框の複数の枕木Mを好適に支持することができる。
なお、フランジ部11に張出部11aを設ける位置は、軌框の枕木Mの間隔に対応させた横桁20の取り付け位置に応じて予め設定することができる。
また、例えば、図4(a)(b)に示すように、継目板40に平面視略「コ」字状の切欠40aを形成しておき、その継目板40に設けた切欠40aに横桁20の端部を嵌め込んでフランジ部11に横桁20を載置し、載置した横桁20を締結具30によってフランジ部11に固定するようにしてもよい。
こうすることで、継目板40が取り付けられた箇所であっても、横桁20をフランジ部11の上面に取り付けることが可能になるので、継目板40のない箇所でフランジ部11の上面に取り付けた横桁20と、継目板40が取り付けられた箇所でフランジ部11に取り付けた横桁20の上面高さを揃えることができる。
つまり、継目板40に設けられた切欠40aが、高さ調整手段として機能するようになっている。
このような桁構造100であっても、軌框の複数の枕木Mを好適に支持することができる。
なお、継目板40に切欠40aを設ける位置は、軌框の枕木Mの間隔に対応させた横桁20の取り付け位置に応じて予め設定することができる。
また、例えば、図5(a)(b)に示すように、横桁20の端部の下面側に、継目板40の厚みに相当する側面視略「L」字状の切欠20aを形成しておき、その切欠20a部分を継目板40に載せるようにして、継目板40を介してフランジ部11に横桁20を載置し、載置した横桁20を締結具30によってフランジ部11に固定するようにしてもよい。
この横桁20の端部下面に形成した切欠20aは、継目板40の厚みに相当するサイズを有しているので、継目板40を介してフランジ部11に載置した横桁20と、継目板40のない箇所でフランジ部11の上面に取り付けた横桁20の上面高さを揃えることができる。
つまり、横桁20に設けられた切欠20aが、高さ調整手段として機能するようになっている。
このような桁構造100であっても、軌框の複数の枕木Mを好適に支持することができる。
また、例えば、図6(a)(b)に示すように、フランジ部11の下面側に取り付けられる継目板40にその一部が水平方向に張り出す張出部40bを形成するとともに、その継目板40の張出部40bの上面にフランジ部11と同じ厚みを有する調整材50を取り付ける。
そして、継目板40の張出部40bに重ねられた調整材50の上に横桁20を載置し、載置した横桁20を締結具30によって継目板40に固定し、継目板40を介して横桁20をフランジ部11に固定するようにしてもよい。
この調整材50は、フランジ部11と同じ厚みを有しているので、継目板40の張出部40bに重ねられた調整材50の上面に取り付けた横桁20と、フランジ部11の上面に取り付けた横桁20の上面高さを揃えることができる。
つまり、調整材50と継目板40の張出部40bとが、高さ調整手段として機能するようになっている。
このような桁構造100であっても、軌框の複数の枕木Mを好適に支持することができる。
以上のように、従来よりも少ないバラストBの撤去量で設置可能とした本実施形態の桁構造100は、上面高さが揃えられた複数の横桁20で枕木Mを好適に下支えでき、その軌框を好適に支持することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図7に示すように、本実施形態の桁構造100の主桁10は、ウェブ部12aの一部が上方へ向かうほどレールRから離間する方向に傾くように形成されているものでもよい。
ウェブ部12aの少なくとも一部がレールRから離間する方向に傾いた形状を有していれば、ウェブ部12aの上端が下端よりもレールRから水平方向に離間した位置にあるようにすることができ、レールR上に定められた建築限界Gを避けた位置に主桁10の補強突条部12を設け、その建築限界Gを避けた位置に主桁10を設置することができる。
また、図8に示すように、フランジ部11の上面におけるレールRから離間した箇所にウェブ部12aの下端を固設し、そのウェブ部12aの上端をサブフランジ部12bの下面におけるレールR寄りの箇所に固設してなる主桁10を備えた桁構造100でもよい。
このような桁構造100であっても、レールR上に定められた建築限界Gを避けた位置に主桁10を設置することができる。
なお、以上の実施の形態の桁構造100は、線路下の開削工事を行う際に工事桁として使用することができることは勿論のこと、この桁構造100は軌框を支持する本設構造体としても使用することができる。
また、以上の実施の形態においては、補強突条部12は、ウェブ部12aとサブフランジ部12bとで構成されているとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、補強突条部12がウェブ部12aのみで構成された、断面視略逆T字形状を呈する主桁10であってもよい。
また、補強突条部12のサブフランジ部12bは、フランジ部11と平行であることに限らず、建築限界Gを避けた位置にあればその角度や形状は任意である。
また、継目板40の配設に用いる締結具30の数や配置は任意であり、図示例に限定されるのもではない。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
10 主桁
11 フランジ部
11a 張出部(高さ調整手段)
12 補強突条部
12a ウェブ部
12b サブフランジ部
20 横桁
20a 切欠(高さ調整手段)
30 締結具
40 継目板
40a 切欠(高さ調整手段)
40b 張出部(高さ調整手段)
50 調整材(高さ調整手段)
100 桁構造
R レール
M 枕木
B バラスト
G 建築限界

Claims (4)

  1. レールの延在方向に沿って配設された一対の主桁と、前記一対の主桁に架け渡された横桁とを備え、前記レールを受ける枕木を前記横桁で下方から支持する桁構造であって、
    前記主桁は、その上面側に前記横桁が取り付けられているフランジ部と、前記主桁の長さ方向に延在して前記フランジ部の上面に固設されている補強突条部と、を備え、
    前記補強突条部は、前記レール上に定められた建築限界を避け、前記レールから離間した位置に設けられていることを特徴とする桁構造。
  2. 前記補強突条部は、下端が前記フランジ部の上面に固設されているウェブ部と、前記フランジ部と略平行となるように前記ウェブ部の上端に固設されているサブフランジ部と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の桁構造。
  3. 前記ウェブ部は、その少なくとも一部が上方へ向かうほど前記レールから離間する方向に傾くように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の桁構造。
  4. 前記主桁は、その長さ方向に連なるように端部同士が突き合わされ、その突き合わされた箇所で前記フランジ部に跨る継目板が取り付けられて繋ぎ合わされており、
    前記継目板のない箇所で前記フランジ部の上面に取り付けられる前記横桁と、前記継目板が取り付けられた箇所で前記フランジ部に取り付けられる前記横桁の上面高さを揃えるための高さ調整手段が、前記横桁と前記継目板と前記フランジ部の何れかに設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の桁構造。
JP2016196092A 2016-10-04 2016-10-04 桁構造 Active JP6823419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196092A JP6823419B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 桁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196092A JP6823419B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 桁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059295A true JP2018059295A (ja) 2018-04-12
JP6823419B2 JP6823419B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61908278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196092A Active JP6823419B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 桁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823419B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113604U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH09111723A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ngk Insulators Ltd 防音壁
JPH1113059A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 条鋼材連結体及び条鋼材間連結方法
JP2001032219A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Ngk Insulators Ltd 防音壁
JP2004068545A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 East Japan Railway Co 鉄道の軌道構造、および鉄道の軌道構築方法
JP2006316507A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 床材支持部材及び床材支持構造
JP2012036615A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 East Japan Railway Co 工事桁
JP2013160527A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Kyoei-Seisaku Co Ltd 建築限界測定器
JP2015010355A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東日本旅客鉄道株式会社 保線作業用防音・吸音装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113604U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH09111723A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ngk Insulators Ltd 防音壁
JPH1113059A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 条鋼材連結体及び条鋼材間連結方法
JP2001032219A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Ngk Insulators Ltd 防音壁
JP2004068545A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 East Japan Railway Co 鉄道の軌道構造、および鉄道の軌道構築方法
JP2006316507A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 床材支持部材及び床材支持構造
JP2012036615A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 East Japan Railway Co 工事桁
JP2013160527A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Kyoei-Seisaku Co Ltd 建築限界測定器
JP2015010355A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東日本旅客鉄道株式会社 保線作業用防音・吸音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6823419B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101683670B1 (ko) 거푸집 선조립형 보 구조물
JP4985540B2 (ja) 片持架設用移動作業車の上下梁システム
JP5178443B2 (ja) トラス型セッティングビーム
JP4078367B2 (ja) 斜張ケーブルの定着構造
CN107268885A (zh) 钢材节约型h型钢梁
KR101711102B1 (ko) Pc 보 단부 거푸집 구조
JP4568656B2 (ja) 鋼合成コンクリートプレキャスト床版
JP2018059295A (ja) 桁構造
JP4863934B2 (ja) 天井下地取付用c形鋼の取付金具
KR20200075653A (ko) 절곡 거더의 솟음 연결을 위한 지지대 및 이를 이용한 교량 시공 방법
KR20200064856A (ko) 프리스트레스트 라멘교 및 그 시공방법
JP6286737B2 (ja) 床版パネルの固定構造
JP4960788B2 (ja) 鋼とコンクリートの複合桁の桁端部構造
JP2018188913A (ja) 遮音パネルの補強金具及び遮音パネルの補強方法
JP2006348490A (ja) ブレースの取付構造
US11905699B2 (en) Method and arrangement for supporting a first beam between a first and a second support structure in a building frame structure
JP6460682B2 (ja) 仮設足場ユニットおよび仮桟橋
KR20140050906A (ko) 다중박스거더교의 프리캐스트방식 상부구조물 및 그 시공방법
JP6401883B1 (ja) デッキプレートとそれに用いられるデッキプレート固定金具
JP2022088103A (ja) 胴縁取付け構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
EP0555232A1 (en) FRAME STRUCTURE OF AN ASSEMBLY BEAM.
KR101609616B1 (ko) 중공슬래브 형성을 위한 철골 수평 조립체
JP2019190175A (ja) プレキャスト合成スラブ並びにプレキャスト合成スラブと梁材との接合方法及び接合構造
JP2021101069A (ja) 柱梁位置決め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250