JP2018056974A - 無線送信装置及び無線送信方法 - Google Patents

無線送信装置及び無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056974A
JP2018056974A JP2016194830A JP2016194830A JP2018056974A JP 2018056974 A JP2018056974 A JP 2018056974A JP 2016194830 A JP2016194830 A JP 2016194830A JP 2016194830 A JP2016194830 A JP 2016194830A JP 2018056974 A JP2018056974 A JP 2018056974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wireless
packet
transmission rate
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194830A
Other languages
English (en)
Inventor
克夫 柚木
Katsuo Yunoki
克夫 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016194830A priority Critical patent/JP2018056974A/ja
Publication of JP2018056974A publication Critical patent/JP2018056974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の装置が複数の無線リンクによって接続される無線通信において、各無線リンクへのパケットを分配する仕組みを提供する。【解決手段】無線基地局WS1と端末装置CDaとの間を接続する複数の無線リンクL1、L2を介してデータを送信する無線送信装置1であって、送信するパケットのデータ長を取得するパケット長取得部110と、複数の無線リンクの通信状態を無線リンク毎に示す通信状態情報に基づいて、無線リンクL1、L2の伝送速度の期待値である期待伝送速度を無線リンク毎に算出する期待伝送速度算出部120と、パケット長取得部110が取得するデータ長と、期待伝送速度算出部120が算出する無線リンク毎の期待伝送速度とに基づいて、無線リンクにパケットを分配するパケット分配部130と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、無線送信装置及び無線送信方法に関する。
近年、ミリ波帯と呼ばれる30GHz以上の周波数の電波を用いた超高速、広帯域な無線通信の技術が知られている。
ここで、ミリ波帯の無線通信は、これまで移動体向けの無線通信に用いられてきた6GHz以下の電波とは異なり、直進性が強く、障害物などで伝搬経路が遮蔽されることによって通信が途切れてしまう場合がある。
従来、途切れやすいミリ波帯の通信を補完するために、複数の無線リンクを用いて適応的に通信経路を設定しデータ通信を行う方法が知られている。具体的には、ミリ波帯による無線通信を、6GHz以下の無線通信と組合せ、安定した基本の通信帯域を6GHz以下で確保しつつ、かつミリ波帯での無線通信の優位性を活用する方法等である。
また、非特許文献には、広帯域固定無線アクセスシステム(Fixed Wireless Access: FWA)において複数の無線リンクを用いて適応的に通信経路を構成する場合、無線リンク間の伝送速度の違いやパケットサイズの大小を考慮して、受信側でのパケット到着の順序逆転ができるだけ発生しないようにする技術が記載されている。
電子情報通信学会技術研究報告. RCS2002−193 (2002−11) 「無線マルチリンクシステムにおけるパケット順序制御手法についての検討」
ここで、データ通信の送信元である無線基地局が構成する複数の無線リンクには、複数の端末装置が接続される場合がある。従来の技術では、1対1通信が複数の無線リンクによって接続される場合(以下、マルチリンク通信)に、各無線リンクへのパケットの振り分けをすることができても、1つの無線基地局が複数の端末装置と接続される場合等の1対多通信がマルチリンク通信によって接続される場合に、各無線リンクへのパケットの振り分けをすることまでは困難である場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、複数の装置が複数の無線リンクによって接続される無線通信において、各無線リンクへのパケットを分配する仕組みを提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、無線基地局と端末装置との間を接続する複数の無線リンクを介してデータを送信する無線送信装置であって、送信するパケットのデータ長を取得するデータ長取得部と、前記複数の前記無線リンクの通信状態を前記無線リンク毎に示す通信状態情報に基づいて、前記無線リンクの伝送速度の期待値である期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する期待伝送速度算出部と、前記データ長取得部が取得する前記データ長と、前記期待伝送速度算出部が算出する前記無線リンク毎の前記期待伝送速度とに基づいて、前記無線リンクに前記パケットを分配するパケット分配部と、を備える無線送信装置である。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の無線送信装置において、前記通信状態情報とは、前記無線リンクの伝送速度と、前記無線リンクを同時に使用して通信する端末装置の数と、前記無線リンクの使用率と、前記無線リンクの再送率と、前記無線リンクの伝送遅延時間と、前記無線リンクの受信信号強度と、前記無線リンクのエラー率と、前記端末装置に割り当てられたデータの送信スケジュールを示すスケジュール情報とのうち、少なくとも1つを含む。
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は上記(2)に記載の無線送信装置において、前記パケット分配部は、前記複数の前記無線リンクに接続される複数の無線通信部が送信する前記パケットを分配する。
(4)本発明の一態様は、上記(1)から上記(3)に記載の無線送信装置において、前記期待伝送速度算出部は、連続的、周期的及び前記通信状態情報の変動時のうち、少なくとも1つのタイミングにおいて取得した前記通信状態情報に基づいて、前記期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する。
(5)本発明の一態様は、上記(1)から上記(4)に記載の無線送信装置において、自装置がデータを送信する複数の送信相手のうち、少なくとも一部は、自装置とは異なる場所に設置され、前記送信相手は、前記無線リンクと、伝送線路によって接続される有線リンクとのうち、少なくとも1つによって自装置と接続される。
(6)本発明の一態様は、上記(5)に記載の無線送信装置において、前記期待伝送速度算出部は、前記有線リンクの伝送速度に基づいて、前記有線リンクの伝送速度の前記期待伝送速度を前記有線リンク毎に算出する。
(7)本発明の一態様は、上記(5)又は上記(6)に記載の無線送信装置において、前記期待伝送速度は、前記有線リンクの通信品質を測定する測定用パケットを前記送信相手に送信し、取得した前記有線リンク毎の伝送速度に基づいて、前記有線リンク毎の前記期待伝送速度を算出する。
(8)本発明の一態様は、無線基地局と端末装置との間を接続する複数の無線リンクを介してデータを送信する無線送信装置が送信するパケットのデータ長を取得するデータ長取得手順と、前記複数の前記無線リンクの通信状態を前記無線リンク毎に示す通信状態情報に基づいて、前記無線リンクの伝送速度の期待値である期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する期待伝送速度算出手順と、前記データ長取得手順が取得する前記データ長と、前記期待伝送速度算出手順が算出する前記無線リンク毎の前記期待伝送速度とに基づいて、前記無線リンクに前記パケットを分配するパケット分配手順と、を備える無線送信方法である。
本発明によれば、複数の装置が複数の無線リンクによって接続される無線通信において、各無線リンクへのパケットを分配する仕組みを提供することができる。
本実施形態における無線送信装置の概要の一例を示す図である。 本実施形態における無線送信装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態における無線基地局と、端末装置とのパケットの送信の一例を示す図である。 本実施形態における無線送信装置の動作の一例を示す流れ図である。 変形例1における無線基地局と、端末装置とのパケットの送信の一例を示す図である。 変形例2におけるパケット分配装置と、無線基地局と、端末装置とのパケットの送信の一例を示す図である。 変形例2における無線基地局と、端末装置とが1対多接続される構成の一例を示す図である。
[第1実施形態]
<無線送信装置の概要について>
以下、図を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における無線送信装置1の概要の一例を示す図である。
図1(a)は、無線送信装置1が無線基地局WS1に備えられる場合の概要を示す図である。図1(a)に示す通り、無線基地局WS1と、複数の端末装置CDとは、複数の無線通信(以下、リンクL)によって接続される。無線基地局WSは、無線基地局WSが発信する電波によって移動体通信網を構成する。無線基地局WSが構成する移動体通信網のエリア内に端末装置CDが在圏する場合、当該端末装置CDは、あるリンクL又は複数のリンクLを介して無線基地局WSと接続され、データ通信や通話を行うことができる。
この一例では、無線基地局WS1と、端末装置CDである端末装置CDa、端末装置CDb及び端末装置CDcが複数のリンクLを介して接続される。より具体的には、無線基地局WS1と、端末装置CDa及び端末装置CDbとがリンクL1を介して接続される。また、無線基地局WS1と、端末装置CDa及び端末装置CDcとがリンクL2を介して接続される。以下、端末装置CDa、端末装置CDb及び端末装置CDcを区別しない場合には、総称して端末装置CDと記載する。また、リンクL1と、リンクL2とを区別しない場合には、総称してリンクLと記載する。リンクLとは、無線リンクの一例である。
ここで、複数の端末装置CDのうち、少なくとも一部の端末装置CDは、無線基地局WS1とは異なる場所に設置される装置である。
なお、この一例では、端末装置CDが1つ又は2つのリンクLを介して無線基地局WSと接続される場合について説明したが、これに限られない。端末装置CDは、少なくとも1つのリンクLを介して無線基地局WSと接続される構成であってもよく、2つ以上のリンクLを介して無線基地局WSと接続される構成であってもよい。
また、無線基地局WSと端末装置CDとを接続する複数のリンクLは、異なる無線通信方式、周波数帯、または無線チャネルによって構成されるリンクLであってもよい。例えば、複数のリンクLのうち、一部はミリ波帯の周波数帯によって構成されていてもよい。
ここで、無線基地局WS1から端末装置CDaにパケットを送信する場合、リンクL1介してパケットを送信する場合と、リンクL2を介してパケットを送信する場合とでは、伝送速度が異なる場合がある。例えば、無線基地局WS1は、リンクL1およびリンクL2に異なる無線通信方式を用いることがある。また、無線基地局WS1は、同時にリンクLを使用する端末装置CDの数が少ないリンクLを介して通信することにより、端末装置CDaに対してリンクLのリソースを多く利用してパケットを高速に送信することができる。また、無線基地局WS1は、リンクLが伝送可能なデータ容量のうち、既に使用されている容量の割合(以下、リンクLの使用率)が低いリンクLを介して通信することにより、端末装置CDaに対してはパケットを高速に送信することができる。また、無線基地局WS1は、端末装置CDaに対して通信可能なパケットの量に対する再送されるパケット割合(以下、再送率)が低いリンクLを介して通信することにより、端末装置CDaに対してパケットを高速に送信することができる。また、無線基地局WS1は、端末装置CDaにパケットを送信する際の再送等による伝送遅延時間が少ないリンクLを介して通信することにより、端末装置CDaに対してパケットを高速に送信することができる。また、無線基地局WS1は、端末装置CDaに割り当てられる送信スケジュールの頻度が高いリンクLを介して通信することにより、端末装置CDaに対してパケットを高速に送信することができる。
以降の説明において、リンクLの伝送速度、リンクLを同時に使用して通信する端末装置の数(以下、端末装置数)、リンクLの使用率、リンクLの再送率、リンクLの伝送遅延時間、リンクLの受信信号強度及びリンクLのエラー率及び無線送信装置1に割り当てられたデータの送信スケジュールを総称して通信状態と記載する。
無線送信装置1は、無線基地局WS1が複数のリンクLを介して接続される端末装置CDaに送信するパケットを、伝送速度が速くなるように分配する装置である。具体的には、無線送信装置1は、リンクL毎の通信状態に基づいて、各リンクLに送信させるパケットを配分し、各リンクLにパケットを送信させる。
なお、無線送信装置1が無線基地局WS1に備えられる構成に代えて、無線送信装置1と、無線基地局WS1とが別体である構成であってもよい。
また、図1(b)は、無線送信装置1が端末装置CDaに備えられる場合の概要を示す図である。
ここで、端末装置CDaが無線基地局WS1にパケットを送信する場合、上述した無線基地局WS1が端末装置CDaにパケットを送信する場合と同様に、リンクL1介してパケットを送信する場合と、リンクL2を介してパケットを送信する場合とでは、伝送速度が異なる場合がある。
この場合、無線送信装置1は、端末装置CDaが複数のリンクLを介して接続される無線基地局WS1に送信するパケットを、伝送速度が速くなるように分配する装置である。具体的には、無線送信装置1は、リンクL毎の通信状態に基づいて、各リンクLに送信させるパケットを配分し、各リンクLにパケットを送信させる。
なお、無線送信装置1が端末装置CDaに備えられる構成に代えて、無線送信装置1と、端末装置CDaとが別体である構成であってもよい。
つまり、無線送信装置1とは、パケットを送信する送信元装置と、パケットを受信する受信装置とが複数のリンクLによって接続される場合、当該複数のリンクL全体で合計したパケットの伝送速度が高速になるように、各リンクLに送信させるパケットの配分を算出し、算出した配分に基づいて、各リンクLにパケットを送信させる装置である。無線基地局WS1が端末装置CDaにパケットを送信する場合、送信元装置とは、無線基地局WS1であって、受信装置とは、端末装置CDaである。また、端末装置CDaが無線基地局WS1にパケットを送信する場合、送信元装置とは、端末装置CDaであって、受信装置とは、無線基地局WS1である。
<無線送信装置の構成について>
以下、図を参照して無線送信装置1の構成について説明する。
図2は、本実施形態における無線送信装置1の構成の一例を示す図である。
上述したように、無線送信装置1は、送信元装置と、受信装置とを接続する複数のリンクLに送信させるパケットを配分し、各リンクLにパケットを送信させる装置である。この一例では、送信元装置と、受信装置と、がリンクL1と、リンクL2とによって接続される。また、図2に示す通り、この一例では、送信装置が無線基地局WS1であって、受信装置が端末装置CDaである場合について説明する。
なお、送信元装置と、受信装置とは、2つ以上のリンクLによって接続される構成であってもよい。
また、受信装置とは、送信相手の一例である。
図2に示す通り、無線送信装置1は、制御部100を備える。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、パケット長取得部110、期待伝送速度算出部120、パケット分配部130をその機能部として備える。
パケット長取得部110は、リンクLを介して送信するパケット長PLをリンクL毎に取得する。パケット長取得部110は、例えば、送信元装置のネットワーク層の機能を有する機能部からリンクL毎のパケット長PLを取得する。パケット長取得部110は、取得したパケット長PLを示す情報をパケット分配部130に供給する。パケット長取得部110とは、データ長取得部の一例である。また、パケット長PLとは、データ長の一例である。
期待伝送速度算出部120は、既知の方法によってリンクL毎の通信状態を示す情報(以下、通信状態情報CS)を取得する。通信状態情報CSには、リンクLの伝送速度、リンクLを同時に使用して通信する端末装置数、リンクLの使用率、リンクLの再送率、リンクLの伝送遅延時間、リンクLの受信信号強度及びリンクLのエラー率及び無線送信装置1に割り当てられたデータの送信スケジュールのうち、少なくとも1つが含まれる。この一例では、通信状態情報CSには、あるリンクLの伝送速度、当該あるリンクLを同時に使用する端末装置数及び当該あるリンクLの再送率が含まれる場合について説明する。期待伝送速度算出部120は、取得したリンクL毎の通信状態情報CSに基づいて、リンクL毎の期待伝送速度EFRを算出する。期待伝送速度EFRとは、通信状態情報CSに基づく値であって、送信元装置がリンクLを介して受信装置に送信するパケットの単位時間当たりのデータ量の期待値である。
この一例では、期待伝送速度算出部120は、式(1)によって期待伝送速度EFRの値(EFR)を算出する。
EFR=伝送速度×1/(端末装置数)×(1−再送率)…(1)
ここで、無線基地局WS1と、端末装置CDaとがリンクL1及びリンクL2によって接続される場合の、期待伝送速度算出部120が算出するリンクL毎の期待伝送速度EFRの具体例について説明する。
リンクL1の伝送速度が100Mbps、リンクL1に接続される端末装置CDa以外の端末装置CD(端末装置CDb)が9台(つまり、リンクL1を使用する端末装置CDの合計は、10台)、端末装置CDaへの再送率が40%である場合、期待伝送速度算出部120が算出するリンクL1の期待伝送速度EFRである期待伝送速度EFR1の値(EFR1)は、式(2)によって示される。
EFR1=100Mbps×1/10×(1−0.4)…(2)
したがって、期待伝送速度EFR1の値は、6Mbpsである。
また、リンクL2の伝送速度が10Mbps、リンクL2に接続される端末装置CDa以外の端末装置CD(端末装置CDc以外、不図示)が1台(つまり、リンクL2を使用する端末装置CDの合計は、合計2台)、端末装置CDaへの再送率が20%である場合、期待伝送速度算出部120が算出するリンクL2の期待伝送速度EFRの値(EFR2)は、式(3)によって示される。
EFR2=10Mbps×1/2×(1−0.2)…(3)
したがって、期待伝送速度EFR2の値は、4Mbpsである。
期待伝送速度算出部120は、常時(連続的)、又は所定の時間毎(周期的)のタイミングにおいてリンクL毎の期待伝送速度EFRを算出し、パケット分配部130に供給する。この一例では、期待伝送速度算出部120は、リンクL1の期待伝送速度EFR1及びリンクL2の期待伝送速度EFR2をパケット分配部130に供給する。以降の説明において、各リンクLの期待伝送速度EFRを区別しない場合には、総称して期待伝送速度EFRと記載する。
なお、期待伝送速度算出部120は、常時、又は所定の時間毎のタイミングにおいてリンクL毎の期待伝送速度EFRを算出する構成に代えて、通信状態情報CSの値の変動時に期待伝送速度EFRを算出する構成であってもよい。
パケット分配部130は、パケット長取得部110からパケット長PLを取得する。また、パケット分配部130は、期待伝送速度算出部120から期待伝送速度EFRを取得する。パケット分配部130は、取得したパケット長PLと、期待伝送速度EFRとに基づいて、各リンクLに送信させるパケットの配分を算出する。この一例では、パケット分配部130は、期待伝送速度EFRの値と同一の配分によって各リンクLに送信させるパケットを配分する。この一例では、パケット分配部130は、リンクL1と、リンクL2とに6:4の配分によってパケットを送信させる。
パケット分配部130は、複数のリンクL(この一例では、リンクL1及びリンクL2)に接続される複数の無線通信部WC(この一例では、無線通信部WC1及び無線通信部WC2)が送信するパケットを分配する。パケット分配部130は、例えば、送信装置(この一例では、無線基地局WS1)又は無線送信装置1が備えるバッファ(不図示)に当該無線基地局WS1が送信するパケットを一時保管させる。また、パケット分配部130は、パケット長PLを示す情報と、期待伝送速度EFRとに基づいて、受信装置(この一例では、端末装置CDa)においてパケットの受信順序に入れ替わりが生じないように、バッファに保管されたパケットを分配し、無線通信部WC1及び無線通信部WC2に送信させる。
<無線送信装置の具体例:その1 無線基地局及び端末装置の接続>
以下、図3を参照して、無線送信装置11及び無線送信装置12によるパケットの分配の具体的な例について説明する。
図3は、本実施形態における無線基地局WS1と、端末装置CD1とのパケットの送信の一例を示す図である。
図3に示す通り、この一例では、無線基地局WS1と、端末装置CD1とが複数のリンクLを介して1対1に接続される。具体的には、無線基地局WS1と、端末装置CD1とがリンクL1及びリンクL2によって接続される。また、この一例では、無線基地局WS1と、端末装置CD1とが何れも送信元装置であって、かつ受信装置である。以降の説明において、無線基地局WS1が送信元装置であって、かつ端末装置CD1が受信装置である場合、無線基地局WS1が端末装置CD1に送信するパケットを下りパケットと記載する。また、端末装置CD1が送信元装置であって、かつ無線基地局WS1が受信装置である場合、端末装置CD1が無線基地局WS1に送信するパケットを上りパケットと記載する。
<無線基地局について>
無線基地局WS1は、無線通信部WC1と、無線通信部WC2と、上りパケット結合部UFP1と、データ通信部DR1と、無線送信装置11とを備える。
無線通信部WC1及び無線通信部WC2は、PHY層及びデータリンク層の機能を有する。無線通信部WC1及び無線通信部WC2とは、例えば、無線モジュールである。この一例では、無線通信部WC1と、端末装置CD1が有する無線通信部WC(この一例では、無線通信部WC3)とは、リンクL1を介して接続され、パケットの送受信を行う。また、無線通信部WC2と、端末装置CD1が有する無線通信部WC(この一例では、無線通信部WC4)とは、リンクL2を介して接続され、パケットの送受信を行う。無線通信部WC1及び無線通信部WC2は、送信する下りパケットの配分が無線送信装置11によって制御される。また、無線通信部WC1及び無線通信部WC2は、受信する上りパケットを上りパケット結合部UFP1に供給する。
上りパケット結合部UFP1は、無線通信部WC1及び無線通信部WC2から上りパケットを取得する。上りパケット結合部UFP1は、取得した上りパケットが分割されていないパケットである場合、上りパケットをデータ通信部DR1に供給する。また、上りパケット結合部UFP1は、取得した上りパケットが分割されたパケットである場合、到着した上りパケットのシーケンス番号に基づいて、上りパケットの受信順序が正しい順序になるように並べ替え、データ通信部DR1に供給する。
データ通信部DR1は、無線基地局WS1が送受信するパケットを転送する処理を行う。具体的には、データ通信部DR1は、上りパケット結合部UFP1から取得する上りパケットを無線基地局WS1と通信可能に接続される他の装置(不図示)に送信する。また、データ通信部DR1は、無線基地局WS1と通信可能に接続される他の装置であって、無線基地局WS1を介して端末装置CD1にパケットを送信する装置から下りパケットを取得する。データ通信部DR1は、取得した下りパケットを無線送信装置11に供給する。
なお、データ通信部DR1は、無線基地局WS1が送受信するパケットを転送する処理を行う機能の他、上りパケット及び下りパケットを生成する機能を有していていもよい。この場合、データ通信部DR1は、端末装置CD1の動作に応じて、無線基地局WS1に接続される他の装置に送信する上りパケットを生成してもよい。また、データ通信部DR1は、無線基地局WS1に接続される他の装置の動作に応じて、端末装置CD1に送信する下りパケットを生成してもよい。
無線送信装置11は、無線基地局WS1が備える無線送信装置1である。無線送信装置11は、制御部100−1を備える。制御部100−1は、CPUを備えており、下りパケット長取得部110−1と、下り期待伝送速度算出部120−1と、下りパケット分配部130−1とをその機能部として備える。下りパケット長取得部110−1は、無線基地局WS1が送信する下りパケットのパケット長PL(以下、下りパケット長DPL)を取得するパケット長取得部110である。また、下り期待伝送速度算出部120−1は、無線基地局WS1が送信する下りパケットの期待伝送速度EFRを各リンクLの通信状態情報CSに基づいて算出する期待伝送速度算出部120である。また、下りパケット分配部130−1は、下りパケット長DPLと、下りパケットの期待伝送速度EFRとに基づいて、リンクL1及びリンクL2に送信させる下りパケットを配分するパケット分配部130である。
<端末装置について>
端末装置CD1は、アプリケーション実行部ARと、無線通信部WC3と、無線通信部WC4と、下りパケット結合部DFPと、データ通信部DR2と、無線送信装置12とを備える。
アプリケーション実行部ARは、端末装置CD1が備えるアプリケーション等の機能を実行する。アプリケーション実行部ARは、実行するアプリケーションの動作に応じて送信する上りパケットをデータ通信部DR2に供給する。また、アプリケーション実行部ARは、実行するアプリケーションの動作に応じて受信する下りパケットをデータ通信部DR2から取得する。
無線通信部WC3及び無線通信部WC4は、PHY層及びデータリンク層の機能を有する。無線通信部WC3及び無線通信部WC4とは、例えば、無線モジュールである。この一例では、無線通信部WC3と、無線基地局WS1が有する無線通信部WC(この一例では、無線通信部WC1)とは、リンクL1を介して接続され、パケットの送受信を行う。また、無線通信部WC4と、無線基地局WS1が有する無線通信部WC(この一例では、無線通信部WC2)とは、リンクL2を介して接続され、パケットの送受信を行う。無線通信部WC3及び無線通信部WC4は、送信する上りパケットの配分が無線送信装置12によって制御される。また、無線通信部WC3及び無線通信部WC4は、受信する下りパケットを下りパケット結合部DFPに供給する。
下りパケット結合部DFPは、無線通信部WC3及び無線通信部WC4から下りパケットを取得する。下りパケット結合部DFPは、取得した下りパケットが分割されていないパケットである場合、当該下りパケットをデータ通信部DR2に供給する。また、下りパケット結合部DFPは、取得した下りパケットが分割されたパケットである場合、到着した下りパケットのシーケンス番号に基づいて、下りパケットの受信順序が正しい順序になるように並べ替え、データ通信部DR2に供給する。
データ通信部DR2は、端末装置CD1が送受信するパケットを転送する処理を行う。具体的には、データ通信部DR2は、アプリケーション実行部ARが実行するアプリケーションが送信する上りパケットを取得し、取得した当該上りパケットを無線送信装置11に供給する。また、データ通信部DR2は、下りパケット結合部DFPから取得した下りパケットをアプリケーション実行部ARに供給する。
なお、データ通信部DR2は、端末装置CD1が送受信するパケットを転送する処理を行う機能の他、上りパケット及び下りパケットを生成する機能を有していていもよい。この場合、データ通信部DR2は、端末装置CD1の動作に応じて、無線基地局WS1に送信する上りパケットを生成してもよい。また、データ通信部DR2は、端末装置CD1の動作に応じて、アプリケーション実行部ARに送信する下りパケットを生成してもよい。
無線送信装置12は、端末装置CD1が備える無線送信装置1である。無線送信装置12は、無線送信装置12は、制御部100−2を備える。制御部100−2は、CPUを備えており、上りパケット長取得部110−2と、上り期待伝送速度算出部120−2と、上りパケット分配部130−2とをその機能部として備える。上りパケット長取得部110−2は、端末装置CD1が送信する上りパケットのパケット長PL(以下、上りパケット長UPL)を取得するパケット長取得部110である。また、上り期待伝送速度算出部120−2は、端末装置CD1が送信する上りパケットの期待伝送速度EFRを各リンクLの通信状態情報CSに基づいて算出する期待伝送速度算出部120である。また、上りパケット分配部130−2は、上りパケット長UPLと、上りパケットの期待伝送速度EFRとに基づいて、リンクL1及びリンクL2に送信させる上りパケットを配分するパケット分配部130である。
以下、図を参照して無線送信装置1の動作について説明する。
図4は、本実施形態における無線送信装置1の動作の一例を示す流れ図である。
パケット長取得部110、送信元装置が送信するパケットのパケット長PLを取得する(ステップS110)。期待伝送速度算出部120は、送信元装置と、受信装置とを接続する複数のリンクL毎の通信状態情報CSに基づいて、期待伝送速度EFRをリンクL毎に算出する(ステップS120)。パケット分配部130は、パケット長取得部110が取得したパケット長PLと、期待伝送速度算出部120が算出した各リンクLの期待伝送速度EFRとに基づいて、各リンクLに送信させるパケットの分配を算出し、算出した分配によって各リンクLにパケットを送信させる(ステップS130)。
<実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の無線送信装置1は、送信元装置が複数のリンクLを介して受信装置に送信するパケットを、パケット長PLと、各リンクLの期待伝送速度EFRとに基づいて、各リンクLに分配する。
本実施形態の無線送信装置1によれば、送信元装置が複数のリンクLを介して受信装置に送信するパケットを、パケット長PLと各リンクLの期待伝送速度EFRに基づいて各リンクLに分配する。これにより、本実施形態の無線送信装置1は、パケットを複数のリンクLを用いて送信することで、合計のパケットの送信速度を単一のリンクLを用いて送信するときよりも速くすることができる。
また、上述したように通信状態情報CSには、リンクLの伝送速度、リンクLを同時に使用して通信する端末装置数、リンクLの使用率、リンクLの再送率、リンクLの伝送遅延時間、リンクLの受信信号強度、リンクLのエラー率及び無線送信装置1に割り当てられたデータの送信スケジュールのうち、少なくとも1つが含まれる。
本実施形態の無線送信装置1によれば、各リンクLの通信状態情報CSに応じた期待伝送速度EFRを算出し、送信元装置が複数のリンクLを介して受信装置に送信するパケットを、パケット長PLと各リンクLの期待伝送速度EFRに基づいて各リンクLに分配する。これにより、本実施形態の無線送信装置1は、パケットを複数のリンクLを用いて送信することで、合計のパケットの送信速度を単一のリンクLを用いて送信するときよりも速くすることができる。
[変形例1]
以下、図を参照して本発明の第1実施形態に係る変形例について説明する。
第1実施形態では、端末装置CD1が無線基地局WS1と直接リンクLによって接続される場合について説明した。
変形例1では、端末装置CD1が副基地局SWSを介して無線基地局WS1と接続される場合について説明する。
なお、上述した第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
<無線送信装置の具体例:その2 無線基地局、端末装置及び副基地局の接続>
以下、図5を参照して、無線送信装置11及び無線送信装置12によるパケットの分配の具体的な例について説明する。
図5は、変形例1における無線基地局WS1と、端末装置CD1とのパケットの送信の一例を示す図である。
図5に示す通り、この一例では、無線基地局WS1と、端末装置CD1とが複数のリンクLを介して1対1に接続される。具体的には、無線基地局WS1と、端末装置CD1とは、リンクL1を介して接続される。また、無線基地局WS1と、副基地局SWSとは、伝送線路による通信(以下、有線リンクWL)によって接続される。具体的には、無線基地局WS1と、副基地局SWSとは、有線リンクWL1を介して接続される。また、端末装置CD1と、副基地局SWSとは、リンクLであるリンクL2を介して接続される。
<無線基地局について>
変形例1の無線基地局WS1は、無線通信部WC2に代えてプロトコル変換部CP1を備える。プロトコル変換部CP1は、有線リンクWL1の通信手段に合わせて下りパケットを変換し、送信する。また、プロトコル変換部CP1は、上述した構成によって、送信する下りパケットの配分が無線送信装置11によって制御される。
ここで、変形例1の無線送信装置11が備える下り期待伝送速度算出部120−1は、副基地局SWSを介したリンクL2の通信状態情報CSに基づいて、当該リンクL2の期待伝送速度EFR2を算出する。この場合、下り期待伝送速度算出部120−1は、副基地局SWSを介したリンクL2の伝送速度、リンクL2を同時に使用する端末装置数及び副基地局SWSを介したリンクL2の再送率をリンクL2の通信状態情報CS2として取得する。また、下り期待伝送速度算出部120−1は、取得した通信状態情報CS2に基づいて、期待伝送速度EFR2を算出する。
例えば、下り期待伝送速度算出部120−1は、無線基地局WS1が副基地局SWSに測定用パケットを送信し、有線リンクWL1の伝送速度を取得する。下り期待伝送速度算出部120−1は、取得した有線リンクWL1の伝送速度に基づいて、期待伝送速度EFR2を算出する。測定用パケットとは、有線リンクWLの通信品質を測定することを目的としたパケットである。無線送信装置11は、測定用パケットを送信することによって、送信元装置は、有線リンクWLの伝送速度、有線リンクWLを同時に使用して通信する端末装置数、有線リンクWLの使用率、有線リンクWLの再送率、有線リンクWLの伝送遅延時間、有線リンクWLの受信信号強度及び有線リンクWLのエラー率及び無線送信装置11に割り当てられたデータの送信スケジュールのうち、少なくとも1つを取得する。
下り期待伝送速度算出部120−1は、算出した期待伝送速度EFR2を下りパケット分配部130−1に供給する。
なお、上述では、無線基地局WS1と、副基地局SWSとが有線リンクWL2を介して接続される場合について説明したが、これに限られない。無線基地局WS1と、副基地局SWSとは、複数の有線リンクWLを介して接続されてもよい。この場合、期待伝送速度算出部120−1は、有線リンクWL毎の伝送速度に基づいて期待伝送速度EFRを算出し、パケット分配部130−1に供給してもよい。
以降の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<副基地局について>
副基地局SWSは、送信元装置が受信装置に送信するパケットを中継する装置である。具体的には、副基地局SWSは、無線基地局WS1が端末装置CD1に送信する下りパケットを中継する。また、副基地局SWSは、端末装置CD1が無線基地局WS1に送信する上りパケットを中継する。
変形例1では、副基地局SWSは、プロトコル変換部CP2と、無線通信部WC5とを備える。プロトコル変換部CP2は、有線リンクWL1を介して受信した下りパケットを無線通信部WC5の通信手段に変換する。また、プロトコル変換部CP2は、無線通信部WC5を介して受信した上りパケットを有線リンクWL1の通信手段に変換する。無線通信部WC5は、PHY層及びデータリンク層の機能を有する。無線通信部WC5とは、例えば、無線モジュールである。この一例では、無線通信部WC4と、無線通信部WC5とは、リンクL2を介して接続され、パケットの送受信を行う。
以降の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、上述では、無線基地局WS1と、端末装置CD1とを接続するリンクL1と、リンクL2とのうち、リンクL2が副基地局SWSを介して接続される場合について説明したが、これに限られない。例えば、無線基地局WS1と、端末装置CD1とを接続するL1と、リンクL2とのいずれもが副基地局SWSを介して端末装置CD1に接続される構成であってもよい。また、無線基地局WS1と、端末装置CD1とを接続するリンクL1が副基地局SWSを介して接続される構成であってもよい。
<変形例1のまとめ>
以上説明したように、変形例1の端末装置CD1と、無線基地局WS1とを接続する複数のリンクLのうち、リンクL2は、副基地局SWSを介して端末装置CD1と、無線基地局WS1とを接続する。
変形例1の無線送信装置11が備える下り期待伝送速度算出部120−1は、副基地局SWSを介したリンクL2の通信状態情報CSに基づいて、当該リンクL2の期待伝送速度EFR2を算出する。つまり、本実施形態の無線基地局WS1が備える無線送信装置11は、伝送線路における伝送速度及び再送率を考慮した期待伝送速度EFR2を算出する。
また、変形例1の無線送信装置12が備える上り期待伝送速度算出部120−2は、副基地局SWSを介したリンクL2の通信状態情報CSに基づいて、当該リンクL2の期待伝送速度EFR2を算出する。つまり、本実施形態の端末装置CD1が備える無線送信装置12は、伝送線路における伝送速度及び再送率を考慮した期待伝送速度EFR2を算出する。
したがって、変形例1の無線送信装置12によれば、端末装置CD1と、無線基地局WS1とが副基地局SWSを介する有線リンクWLと、リンクLとを介して接続される場合であっても、合計のパケットの送信速度を単一のリンクLを用いて送信する場合と比較して速くすることができる。
[変形例2]
以下、図を参照して、第1実施形態に係る変形例2について説明する。
第1実施形態及び変形例1では、無線基地局WS1が備える無線送信装置11が端末装置CDに送信する下りパケットを分配する場合について説明した。
変形例2では、無線基地局WSよりも上位の階層の装置(以下、パケット分配装置SP)が端末装置CD1に送信する下りパケットを各無線基地局WSに分配する場合について説明する。
なお、上述した第1実施形態及び変形例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
<無線送信装置の具体例:その3 パケット分配装置、無線基地局及び端末装置の接続>
以下、図6を参照して、無線送信装置12及び無線送信装置13によるパケットの分配の具体的な例について説明する。
図6は、変形例2におけるパケット分配装置SPと、無線基地局WS1と、端末装置CD1とのパケットの送信の一例を示す図である。
図6に示す通り、この一例では、無線基地局WS2と、端末装置CD1とは、リンクL1を介して1対1に接続される。また、無線基地局WS3と、端末装置CD1とは、リンクL2を介して1対1に接続される。
また、無線基地局WS2と、パケット分配装置SPとは、有線リンクWL2を介して接続される。また、無線基地局WS3と、パケット分配装置SPとは、有線リンクWL3を介して接続される。
<無線基地局について>
変形例2の無線基地局WSは、送信元装置が受信装置に送信するパケットを中継する。具体的には、無線基地局WS2及び無線基地局WS3は、端末装置CD1がパケット分配装置SPに送信する上りパケットを中継する。また、無線基地局WS2及び無線基地局WS3は、パケット分配装置SPが端末装置CD1に送信する下りパケットを中継する。
変形例2の無線基地局WSは、無線通信部WCと、プロトコル変換部CPとを備える。具体的には、無線基地局WS2は、無線通信部WC6と、プロトコル変換部CP5とを備える。また、無線基地局WS3は、無線通信部WC7と、プロトコル変換部CP6とを備える。
プロトコル変換部CP5は、有線リンクWL2の通信手段に合わせて、上りパケットを変換し、送信する。無線通信部WC6と、無線通信部WC3とは、リンクL1を介して接続され、パケットの送受信を行う。プロトコル変換部CP6は、有線リンクWL3の通信手段に合わせて、上りパケットを変換し、送信する。無線通信部WC7と、無線通信部WC3とは、リンクL2を介して接続され、パケットの送受信を行う。
<パケット分配装置について>
パケット分配装置SPは、パケット分配装置SPと接続される各無線基地局WSに送信させる下りパケットを分配する装置である。図6に示す通り、パケット分配装置SPは、プロトコル変換部CP3と、プロトコル変換部CP4と、上りパケット結合部UFP2と、データ通信部DR3と、無線送信装置13とを備える。
プロトコル変換部CP3は、有線リンクWL2の通信手段に合わせて下りパケット変換し、送信する。また、プロトコル変換部CP3は、上述した構成によって、送信する下りパケットの配分が無線送信装置13によって制御される。
また、プロトコル変換部CP4は、有線リンクWL3の通信手段に合わせて下りパケット変換し、送信する。また、プロトコル変換部CP4は、上述した構成によって、送信する下りパケットの配分が無線送信装置13によって制御される。
上りパケット結合部UFP2は、プロトコル変換部CP2及びプロトコル変換部CP3から上りパケットを取得する。上りパケット結合部UFP2は、取得した上りパケットが分割されていないパケットである場合、当該上りパケットをデータ通信部DR3に供給する。また、上りパケット結合部UFP2は、取得した上りパケットが分割されたパケットである場合、到着した上りパケットのシーケンス番号に基づいて、上りパケットの受信順序が正しい順序になるように並べ替え、データ通信部DR3に供給する。
データ通信部DR3は、パケット分配装置SPが送受信するパケットを転送する処理を行う。具体的には、データ通信部DR3は、上りパケット結合部UFP2から取得する上りパケットをパケット分配装置SPと通信可能に接続される他の装置(不図示)に送信する。また、データ通信部DR3は、パケット分配装置SPと通信可能に接続される他の装置であって、パケット分配装置SPを介して端末装置CD1にパケットを送信する装置から下りパケットを取得する。データ通信部DR3は、取得した下りパケットを無線送信装置13に供給する。
なお、データ通信部DR3は、パケット分配装置SPが送受信するパケットを転送する処理を行う機能の他、上りパケット及び下りパケットを生成する機能を有していていもよい。この場合、データ通信部DR3は、端末装置CD1、無線基地局WS2及び無線基地局WS3のうち、少なくともいずれかの動作に応じて、パケット分配装置SPに接続される他の装置に送信する上りパケットを生成してもよい。また、データ通信部DR3は、パケット分配装置SPに接続される他の装置の動作に応じて、端末装置CD1に送信する下りパケットを生成してもよい。
パケット分配装置SPが備える無線送信装置13は、制御部100−3を備える。制御部100−3は、CPUを備えており、下りパケット長取得部110−3と、下り期待伝送速度算出部120−3と、下りパケット分配部130−3とをその機能部として備える。下りパケット長取得部110−3は、パケット分配装置SPが送信する下りパケットの下りパケット長DPLを取得するパケット長取得部110である。また、下り期待伝送速度算出部120−3は、パケット分配装置SPが送信する下りパケットの期待伝送速度EFRを各リンクLの通信状態情報CSに基づいて算出する期待伝送速度算出部120である。また、下りパケット分配部130−3は、下りパケット長DPLと、下りパケットの期待伝送速度EFRとに基づいて、無線基地局WS2及び無線基地局WS3に送信させる下りパケットを配分するパケット分配部130である。
ここで、変形例2の無線送信装置13が備える上り期待伝送速度算出部120−3は、無線基地局WS2を介したリンクL1の通信状態情報CS1に基づいて、当該リンクL1の期待伝送速度EFR1を算出する。この場合、上り期待伝送速度算出部120−3は、無線基地局WS2を介したリンクL1の伝送速度、リンクL1を同時に使用する端末装置数及び無線基地局WS2を介したリンクL1の再送率をリンクL1の通信状態情報CS1として取得する。また、上り期待伝送速度算出部120−3は、取得した通信状態情報CS1に基づいて、期待伝送速度EFR1を算出し、下りパケット分配部130−3に供給する。
また、上り期待伝送速度算出部120−3は、無線基地局WS3を介したリンクL2の通信状態情報CS2に基づいて、当該リンクL2の期待伝送速度EFR2を算出する。この場合、上り期待伝送速度算出部120−3は、無線基地局WS3を介したリンクL2の伝送速度、リンクL2を同時に使用する端末装置数及び無線基地局WS3を介したリンクL2の再送率をリンクL2の通信状態情報CS2として取得する。また、上り期待伝送速度算出部120−3は、取得した通信状態情報CS2に基づいて、期待伝送速度EFR2を算出し、下りパケット分配部130−3に供給する。
以降の構成については、第1実施形態及び変形例1と同様であるため、説明を省略する。
<変形例2のまとめ>
以上説明したように、変形例2のパケット分配装置SPが備える無線送信装置13は、無線基地局WS2及び無線基地局WS3が端末装置CD1に送信する下りパケットを分配する。
したがって、変形例2の無線送信装置13によれば、無線基地局WSが端末装置CDに送信する下りパケットを各無線基地局WSに分配して送信し、合計のパケットの送信速度を単一のリンクLを用いて送信するときよりも速くすることができる。
なお、上述では、送信装置と、受信装置とが1対1に接続される場合について説明したが、これに限られない。送信装置と、受信装置とは、1対多接続されていてもよい。
図7は、変形例2における無線基地局WSと、端末装置CDとが1対多接続される構成の一例を示す図である。
図7に示す通り、この一例では、パケット分配装置SPと、無線基地局WS4とは、有線リンクWL1によって接続される。また、パケット分配装置SPと、無線基地局WS5とは、有線リンクWL2によって接続される。パケット分配装置SPは、無線基地局WS4と、無線基地局WS5とに下りパケットを分配する。
また、無線基地局WS4と、端末装置CDa、端末装置CDb、端末装置CDc及び端末装置CDdとは、リンクL1を介して接続される。また、無線基地局WS5と、端末装置CDc、端末装置CDd、端末装置CDe及び端末装置CDfとは、リンクL2を介して接続される。つまり、端末装置CDc及び端末装置CDdは、複数のリンクL(この一例では、リンクL1及びリンクL2)を介して送信装置(この一例では、パケット分配装置SP)と接続される。
この接続の場合、パケット分配装置SPは、リンクL1の期待伝送速度EFR1と、リンクL2の期待伝送速度EFR2とに基づいて、端末装置CDc又は端末装置CDdに送信される下りパケットを分配して送信し、合計のパケットの送信速度を単一のリンクLを用いて送信するときよりも速くすることができる。
また、上述では、パケット分配部130は、送信元装置と、受信装置とを接続する複数のリンクLに対して、期待伝送速度EFRの値と同一の配分によってパケットを配分する場合について説明したが、これに限られない。ここで、リンクLの受信信号強度は、受信装置の移動等に伴い、逐次変化する場合がある。パケット分配部130は、例えば、各リンクLの受信信号強度に応じて、パケットの配分を変更してもよい。具体的には、パケット分配部130は、受信装置の受信信号強度が弱いリンクLには、多くのパケットを分配せず、受信信号強度が強いリンクLには、多くのパケットを分配するようにしてもよい。
また、パケット分配部130は、期待伝送速度EFRが著しく低いリンクLには、パケットを分配しなくてもよい。また、パケット分配部130は、期待伝送速度EFRが著しく高いリンクLが存在する場合、当該リンクLにのみパケットを分配してもよい。
また、パケット分配部130は、リンクLの接続が安定しているか否かに基づいて、リンクL毎に重みづけを行い、当該重みづけに応じてパケットを分配してもよい。
なお、上記の各実施形態における無線送信装置1、無線送信装置11、無線送信装置12及び無線送信装置13が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、無線送信装置1、無線送信装置11、無線送信装置12及び無線送信装置13が備える各部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、無線送信装置1、無線送信装置11、無線送信装置12及び無線送信装置13が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、無線送信装置1、無線送信装置11、無線送信装置12及び無線送信装置13が備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。
1、11、12、13…無線送信装置、100、100−1、100−2、100−3…制御部、110、110−1、110−2、110−3…パケット長取得部、120、120−1、120−2、120−3…期待伝送速度算出部、130、130−1、130−2、130−3…パケット分配部、WS、WS1、WS2、WS3、WS4、WS5…無線基地局、CD、CD1、CDa、CDb、CDc、CDd、CDe、CDf…端末装置、SWS…副基地局、SP…パケット分配装置、CS、CS1、CS2…通信状態情報、EFR、EFR1、EFR2…期待伝送速度、L、L1、L2…リンク

Claims (8)

  1. 無線基地局と端末装置との間を接続する複数の無線リンクを介してデータを送信する無線送信装置であって、
    送信するパケットのデータ長を取得するデータ長取得部と、
    前記複数の前記無線リンクの通信状態を前記無線リンク毎に示す通信状態情報に基づいて、前記無線リンクの伝送速度の期待値である期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する期待伝送速度算出部と、
    前記データ長取得部が取得する前記データ長と、前記期待伝送速度算出部が算出する前記無線リンク毎の前記期待伝送速度とに基づいて、前記無線リンクに前記パケットを分配するパケット分配部と、
    を備える無線送信装置。
  2. 前記通信状態情報とは、
    前記無線リンクの伝送速度と、前記無線リンクを同時に使用して通信する端末装置の数と、前記無線リンクの使用率と、前記無線リンクの再送率と、前記無線リンクの伝送遅延時間と、前記無線リンクの受信信号強度と、前記無線リンクのエラー率と、前記端末装置に割り当てられたデータの送信スケジュールをとのうち、少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 前記パケット分配部は、
    前記複数の前記無線リンクに接続される複数の無線通信部が送信する前記パケットを分配する
    請求項1又は請求項2に記載の無線送信装置。
  4. 前記期待伝送速度算出部は、
    連続的、周期的及び前記通信状態情報の変動時のうち、少なくとも1つのタイミングにおいて取得した前記通信状態情報に基づいて、前記期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無線送信装置。
  5. 自装置がデータを送信する複数の送信相手のうち、少なくとも一部は、自装置とは異なる場所に設置され、
    前記送信相手は、
    前記無線リンクと、伝送線路によって接続される有線リンクとのうち、少なくとも1つによって自装置と接続される
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無線送信装置。
  6. 前記期待伝送速度算出部は、
    前記有線リンクの伝送速度に基づいて、前記有線リンクの伝送速度の前記期待伝送速度を前記有線リンク毎に算出する
    請求項5に記載の無線送信装置。
  7. 前記期待伝送速度は、
    前記有線リンクの通信品質を測定する測定用パケットを前記送信相手に送信し、取得した前記有線リンク毎の伝送速度に基づいて、前記有線リンク毎の前記期待伝送速度を算出する
    請求項5又は請求項6に記載の無線送信装置。
  8. 無線基地局と端末装置との間を接続する複数の無線リンクを介してデータを送信する無線送信装置が送信するパケットのデータ長を取得するデータ長取得手順と、
    前記複数の前記無線リンクの通信状態を前記無線リンク毎に示す通信状態情報に基づいて、前記無線リンクの伝送速度の期待値である期待伝送速度を前記無線リンク毎に算出する期待伝送速度算出手順と、
    前記データ長取得手順が取得する前記データ長と、前記期待伝送速度算出手順が算出する前記無線リンク毎の前記期待伝送速度とに基づいて、前記無線リンクに前記パケットを分配するパケット分配手順と、
    を備える無線送信方法。
JP2016194830A 2016-09-30 2016-09-30 無線送信装置及び無線送信方法 Pending JP2018056974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194830A JP2018056974A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 無線送信装置及び無線送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194830A JP2018056974A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 無線送信装置及び無線送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056974A true JP2018056974A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61834351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194830A Pending JP2018056974A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 無線送信装置及び無線送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018056974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054080A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135145A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kddi R & D Laboratories Inc 無線送信装置、移動局装置、基地局装置および無線送信方法
JP2011166251A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法
JP2014222846A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 富士通株式会社 基地局装置、基地局装置におけるデータ送信方法、及び無線通信システム
WO2015138075A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Intel Corporation Bearer mobility and splitting in a radio access network-based, 3rd generation partnership project network having an integrated wireless local area network
WO2015159879A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、上りデータ分割比率算出方法、及び上りデータ分割比率提供方法
JP2015185920A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Kddi研究所 無線中継装置、無人航空機システム、プログラムおよび無線中継方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135145A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kddi R & D Laboratories Inc 無線送信装置、移動局装置、基地局装置および無線送信方法
JP2011166251A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法
JP2014222846A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 富士通株式会社 基地局装置、基地局装置におけるデータ送信方法、及び無線通信システム
WO2015138075A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Intel Corporation Bearer mobility and splitting in a radio access network-based, 3rd generation partnership project network having an integrated wireless local area network
JP2015185920A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Kddi研究所 無線中継装置、無人航空機システム、プログラムおよび無線中継方法
WO2015159879A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、上りデータ分割比率算出方法、及び上りデータ分割比率提供方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054080A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
US11622399B2 (en) 2017-09-14 2023-04-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device, transmission method, reception device, and reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10932235B2 (en) System and method for virtual multi-point transceivers
KR101364870B1 (ko) Mmwave wpans에서 간섭을 회피하고 통신 레이턴시를 개선하는 메커니즘
CN108633093B (zh) 一种缓冲区状态上报方法、ue、缓冲区状态报告的处理方法及网络侧设备
KR101099388B1 (ko) 분산 다중 무선 전송 다이버시티
CN107835516A (zh) 用于共享频谱通信的方法和装置
US12010703B2 (en) Smart repeater systems
JP2018528676A5 (ja)
TW200420064A (en) Congestion control in a wireless data network
US20160285537A1 (en) System and Method for Multi-Mode Multi-Spectrum Relays
CN101965021A (zh) 排程请求方法及通信装置
RU2010107787A (ru) Система мобильной связи, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
CN106068659A (zh) 参数测量装置、基站及通信系统
US20090022101A1 (en) Method and system for transmitting/receiving data in communication system
JP2018056974A (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
CN107409347B (zh) 指示通过mcs和功率约束掩码实现多点接收的控制器
JPWO2021161925A5 (ja)
UA92131C2 (ru) Управление загрузкой в беспроводной сети данных
JP2010004197A5 (ja)
JP5207903B2 (ja) 周波数帯域割当装置および周波数帯域割当方法
TWI449381B (zh) 通訊方法以及藍芽裝置
CN103188054A (zh) 反馈时延的获取方法、装置及系统
CN112235753A (zh) 5g协作多连接冗余高铁无线通信系统及其链路的传输方法
KR102195546B1 (ko) 이중연결 네트워크에서의 데이터 분배 방법 및 이를 위한 기지국 장치
EP2924885A1 (en) Method, base station and terminal for determining channel properties in a cellular multiple-input and multiple-output system
JP2019041196A (ja) 無線通信システム、無線局及び移動体の情報共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407