JP2018056696A - 通信装置、通信方法、及び、電子機器 - Google Patents

通信装置、通信方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056696A
JP2018056696A JP2016188259A JP2016188259A JP2018056696A JP 2018056696 A JP2018056696 A JP 2018056696A JP 2016188259 A JP2016188259 A JP 2016188259A JP 2016188259 A JP2016188259 A JP 2016188259A JP 2018056696 A JP2018056696 A JP 2018056696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
communication
waveguide
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016188259A
Other languages
English (en)
Inventor
崇宏 武田
Takahiro Takeda
崇宏 武田
岡田 安弘
Yasuhiro Okada
安弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016188259A priority Critical patent/JP2018056696A/ja
Priority to US16/330,531 priority patent/US20210281313A1/en
Priority to CN201780058059.8A priority patent/CN109716586A/zh
Priority to PCT/JP2017/033205 priority patent/WO2018061794A1/ja
Publication of JP2018056696A publication Critical patent/JP2018056696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/16Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/16Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
    • H01P1/161Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion sustaining two independent orthogonal modes, e.g. orthomode transducer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/025Multimode horn antennas; Horns using higher mode of propagation
    • H01Q13/0258Orthomode horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/06Waveguide mouths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】通信相手となる通信装置の偏波方向に関わらず信号の伝送を可能にし、信号の干渉を抑制する。
【解決手段】通信装置は、他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部とを備える。本技術は、例えば、ミリ波信号を伝送する通信装置に適用できる。
【選択図】図2

Description

本技術は、通信装置、通信方法、及び、電子機器に関し、特に、偏波を用いて信号の伝送を行う通信装置、通信方法、及び、電子機器に関する。
2つの通信装置間で、筐体(装置本体)を接触又は近接させた状態で通信を行う通信システムがある。この種の通信システムの一例として、2つの通信装置の一方が携帯端末装置から成り、他方がクレードルと称される無線通信装置から成る通信システムを挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
上記の通信システムにおいて双方向伝送を行う場合、伝送する信号間の干渉が発生するおそれがある。その対策として、例えば、互いに方向が異なる偏波を用いて双方向の信号の伝送を行うことが想定される。
特開2006−65700号公報
しかしながら、互いに方向が異なる偏波を用いて双方向の信号を伝送する場合、通信装置間で偏波の方向が一致しなければ、信号の伝送を行うことができない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、通信相手となる通信装置の偏波方向に関わらず信号の伝送を可能にし、信号の干渉を抑制できるようにするものである。
本技術の第1の側面の通信装置は、他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部とを備える。
前記通信部には、前記第1の信号の伝送を行う第1の導波路と、前記第2の信号の伝送を行う第2の導波路とを設けることができる。
前記通信部には、送信部と、受信部と、前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチとを設け、前記伝送制御部には、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御させることができる。
前記通信部には、前記第1の信号の伝送を行う第1のアンテナと、前記第2の信号の伝送を行う第2のアンテナとを設けることができる。
前記通信部には、送信部と、受信部と、前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチとを設け、前記伝送制御部には、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御させることができる。
前記伝送制御部には、前記第1の偏波と前記第2の偏波とを互いに直交する方向に設定させることができる。
前記伝送制御部には、前記他の通信装置において前記第1の信号の伝送に用いる偏波の方向、及び、前記第2の信号の伝送に用いる偏波の方向が固定されている場合、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を前記他の通信装置に合わせさせることができる。
前記第1の信号及び前記第2の信号を、ミリ波帯の信号とすることができる。
本技術の第2の側面の通信方法は、他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行う通信装置が、前記他の通信装置に応じて、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向を設定する設定ステップを含む。
本技術の第3の側面の電子機器は、他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部とを備える。
本技術の第1の側面乃至第3の側面においては、他の通信装置に応じて、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向が設定される。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、通信相手となる通信装置の偏波方向に関わらず信号の伝送を可能にし、信号の干渉を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る通信装置の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施形態に係る通信装置の通信部の構成例を示す図である。 図2の通信部の導波管の部分の拡大図である。 信号の干渉について説明するための図である。 通信装置間の偏波方向と信号の伝送の関係について説明するための図である。 デュアルロールの通信準備処理について説明するためのフローチャートである。 ホストの通信準備処理について説明するためのフローチャートである。 デバイスの通信準備処理について説明するためのフローチャートである。 本技術の第2の実施形態に係る通信装置の通信部の構成例を示す図である。 図9の通信部の導波管の部分の拡大図である。 本技術の第3の実施形態に係る通信装置の通信部の構成例を示す図である。 図11の通信部の導波管の部分の拡大図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、本技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は適宜省略する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の全般に関する説明
2.第1の実施形態(導波管を用いる例)
3.第2の実施形態(導波管の形状の変形例)
4.第3の実施形態(マイクロストリップアンテナを用いる例)
5.変形例
<<1.本技術の全般に関する説明>>
本技術にあっては、2つの通信装置間で通信を行う信号として、電磁波、特に、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波などの高周波の信号を用いる構成とすることができる。高周波の信号を用いる通信システムは、各種の装置相互間の信号の伝送や、1つの装置(機器)における回路基板相互間の信号の伝送などに用いて好適なものである。
なお、2つの通信装置間で通信を行う信号として、高周波の信号のうち、ミリ波帯の信号を用いることが好ましい。ミリ波帯の信号は、周波数が30[GHz]〜300[GHz](波長が1[mm]〜10[mm])の電磁波である。ミリ波帯で信号伝送(通信)を行うことで、Gbpsオーダー(例えば、5[Gbps]以上)の高速な信号伝送を実現することができるようになる。Gbpsオーダーの高速な信号伝送が求められる信号としては、例えば、映画映像やコンピュータ画像等のデータ信号を例示することができる。また、ミリ波帯での信号伝送は、耐干渉性に優れており、装置相互間のケーブル接続における他の電気配線に対して妨害を与えずに済むという利点もある。
<<2.第1の実施形態>>
次に、図1乃至図8を参照して、本技術の第1の実施形態について説明する。
<通信装置の構成例>
図1は、本技術を適用した通信装置の構成例を示すブロック図である。図1の通信装置11は、通信部21及び制御部22を含む。
通信部21は、制御部22の制御の下に、他の通信装置との間で電磁結合により信号の伝送を行う。なお、通信部21の構成の詳細は、図2を参照して後述する。
制御部22は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ等により構成される。制御部22は、伝送制御部31及び信号処理部32を備える。
伝送制御部31は、通信部21による信号の伝送を制御する。例えば、伝送制御部31は、通信装置11との間で信号の伝送を行う他の通信装置に応じて、信号の送信に用いる偏波の方向と受信に用いる偏波の方向を設定する。
信号処理部32は、各種の信号処理を行う。例えば、信号処理部32は、他の通信装置から受信した信号を通信部21から取得し、取得した信号に基づいて各種の処理を行う。
図2は、通信装置11の通信部21の第1の実施形態である通信部21aの構成例を模式的に示す平面図及び正面図である。なお、以下、通信部21aの各部の位置関係を、平面図の上下方向及び左右方向に基づいて説明する。
通信部21aにおいては、送信部52、スイッチ53、コネクタ54、スイッチ55、及び、受信部56が基板51上に実装されている。コネクタ54は、導波路54A及び導波路54Bを備えている。送信部52と受信部56、及び、スイッチ53とスイッチ55は、それぞれ上下方向に並ぶように配置されている。送信部52、スイッチ53、及び、導波路54Aは、左右方向に並ぶように配置されている。受信部56、スイッチ55、及び、導波路54Bは、左右方向に並ぶように配置されている。
送信部52とスイッチ53は、マイクロストリップライン61により接続されている。スイッチ53と導波路54Aは、マイクロストリップライン62a及びマイクロストリップライン62bにより接続されている。マイクロストリップライン62aは、コネクタ54の外部から導波路54A(パターン65の開口部65A)の中央付近まで上下方向に延びている。この導波路54A内のマイクロストリップライン62aにより、垂直偏波(TE10モード)の送信(励起)が行われる。マイクロストリップライン62bは、コネクタ54の外部から導波路54A(パターン65の開口部65A)の中央付近まで左右方向に延びている。この導波路54A内のマイクロストリップライン62bにより、水平偏波(TE01モード)の送信(励起)が行われる。
導波路54Bとスイッチ55は、マイクロストリップライン63a及びマイクロストリップライン63bにより接続されている。マイクロストリップライン63aは、コネクタ54の外部から導波路54B(パターン65の開口部65B)の中央付近まで上下方向に延びている。この導波路54B内のマイクロストリップライン63aにより、垂直偏波(TE10モード)の受信が行われる。マイクロストリップライン63bは、コネクタ54の外部から導波路54Bの中央付近まで左右方向に延びている。この導波路54B内のマイクロストリップライン63bにより、水平偏波(TE01モード)の受信が行われる。スイッチ55と受信部56は、マイクロストリップライン64により接続されている。
基板51上のパターン65には、導波路54A及び導波路54Bの形状に合わせて矩形の開口部65A及び開口部65Bが形成されている。パターン65は、グラウンドに接続されている。
送信部52は、図示せぬ制御線を介して、制御部22から供給される信号を所定の方式により変調する。例えば、送信部52は、制御部22から供給される信号をミリ波帯のASK(Amplitude ShiftKeying:振幅偏移)変調波からなる伝送信号に変換する。送信部52は、変調後の伝送信号を、マイクロストリップライン61を介してスイッチ53に供給する。
スイッチ53は、図示せぬ制御線を介して伝送制御部31から供給される制御信号により、スイッチ53から導波路54Aへの伝送経路をマイクロストリップライン62a又はマイクロストリップライン62bに切り替える。そして、スイッチ53は、送信部52から供給される伝送信号を、マイクロストリップライン62a又はマイクロストリップライン62bを介して導波路54Aに供給する。
コネクタ54は、例えば、アルミニウム等の金属からなる導波管からなる。コネクタ54は、導波路54A及び導波路54Bが上下方向に並ぶように配置されている。導波路54A及び導波路54Bは、基板51に対して垂直な方向に延びる矩形の孔からなる。
導波路54A及び導波路54Bには、必要に応じて誘電体が充填される。誘電体には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルファイド、熱硬化性樹脂、又は、紫外線硬化樹脂等が用いられる。なお、必ずしも各導波路の全体に誘電体を充填する必要はなく、各導波路の少なくとも一部、好ましくは少なくとも各導波路の開口端部に充填されていればよい。
スイッチ53から導波路54Aに供給された伝送信号は、導波路54Aを介して通信装置11から送信される。このとき、伝送信号がマイクロストリップライン62aを通る経路により導波路54Aに供給された場合、導波路54Aにおいて垂直偏波が励起され、垂直偏波により伝送信号が送信される。一方、伝送信号がマイクロストリップライン62bを通る経路により導波路54Aに供給された場合、導波路54Aにおいて水平偏波が励起され、水平偏波により伝送信号が送信される。従って、伝送制御部31は、スイッチ53の状態を切り替えることにより、通信装置11から送信される伝送信号に用いる偏波を垂直偏波又は水平偏波に変更することができる。
一方、他の通信装置から送信されたきた伝送信号は、導波路54B、及び、マイクロストリップライン63a又はマイクロストリップライン63bを介してスイッチ55に伝送される。例えば、垂直偏波により送信されてきた伝送信号は、マイクロストリップライン63aを通る経路によりスイッチ55に供給される。一方、水平偏波により送信されてきた伝送信号は、マイクロストリップライン63bを通る経路によりスイッチ55に伝送される。
スイッチ55は、図示せぬ制御線を介して伝送制御部31から供給される制御信号により、導波路54Bから受信部56への伝送経路をマイクロストリップライン63a又はマイクロストリップライン63bに切り替える。従って、伝送制御部31は、スイッチ55の状態を切り替えることにより、通信装置11が受信する伝送信号を、垂直偏波により伝送されてくる伝送信号、又は、水平偏波により伝送されてくる伝送信号に変更することができる。また、スイッチ55は、マイクロストリップライン63a又はマイクロストリップライン63bを介して供給されてきた伝送信号を、マイクロストリップライン64を介して受信部56に供給する。
受信部56は、スイッチ55から供給された伝送信号を変調前の信号に復調する。例えば、受信部56は、ミリ波帯のASK変調波からなる伝送信号を変調前の信号に復調する。受信部56は、図示せぬ制御線を介して、復調後の信号を制御部22に供給する。
なお、図3に示されるように、マイクロストリップライン62a及びマイクロストリップライン62bが導波路54A内(パターン65の開口部65A内)に延びる部分の長さは、伝送信号の波長λの1/4に設定することが望ましい。これは、マイクロストリップライン63a及びマイクロストリップライン63bについても同様である。
<通信装置の処理>
次に、図4乃至図6を参照して、通信装置11の処理について説明する。
例えば、図4に示されるように、通信装置11の筐体を他の通信装置101の筐体に接触又は近接させ、通信装置11のコネクタ54を通信装置101のコネクタ111に接触又は近接させることにより、コネクタ54とコネクタ111とが電磁結合される。これにより、コネクタ54とコネクタ111との間で信号の伝送が可能になる。
より詳細には、コネクタ54の導波路54Aの開口端とコネクタ111の導波路111Bの開口端とを接触又は近接させることにより、導波路54Aと導波路111Bとが電磁結合され、導波路54Aと導波路111Bとの間の信号の伝送が可能になる。同様に、コネクタ54の導波路54Bの開口端とコネクタ111の導波路111Aの開口端とを接触又は近接させることにより、導波路54Bと導波路111Aとが電磁結合され、導波路54Bと導波路111Aとの間の信号の伝送が可能になる。
ここで、コネクタ54とコネクタ111との間の距離(以下、コネクタ間距離と称する)dが長くなるほど、通信装置11から通信装置101に伝送される伝送信号(以下、伝送信号Aと称する)と、通信装置101から通信装置11に伝送される伝送信号(以下、伝送信号Bと称する)との間の干渉が大きくなる。
例えば、コネクタ間距離dが長くなると、通信装置11から通信装置101に伝送される伝送信号Aのうち、導波路54Aと導波路111Bとの間の経路から漏れたり、通信装置101の筐体で反射されて通信装置11に戻ってきたりする等により漏洩する成分(以下、漏洩成分と称する)が増大する。
同様に、コネクタ間距離dが長くなると、通信装置101から通信装置11に伝送される伝送信号Bのうち、導波路111Aと導波路54Bとの間の経路から漏れたり、通信装置11の筐体で反射されて通信装置101に戻ってきたりする等により漏洩する漏洩成分が増大する。
伝送信号Aの漏洩成分が大きくなると、伝送信号Aのうち通信装置101により受信される成分が減少する。また、伝送信号Aのうち通信装置11が導波路54Bを介して受信する成分(以下、干渉成分と称する)が増大する。
同様に、伝送信号Bの漏洩成分が大きくなると、伝送信号Bのうち通信装置11により受信される成分が減少する。また、伝送信号Bのうち通信装置101が導波路111Bを介して受信する干渉成分が増大する。
従って、コネクタ間距離dが長くなり、伝送信号A及び伝送信号Bの漏洩成分が増大するほど、通信装置101が受信する伝送信号のうち、正規の伝送信号Aに対する干渉成分である伝送信号Bの割合が増大する。同様に、通信装置11が受信する伝送信号のうち、正規の伝送信号Bに対する干渉成分である伝送信号Aの割合が増大する。その結果、伝送信号の品質が低下したり、伝送信号の伝送ができなくなったりする。
これに対して、例えば、図5に示されるように、通信装置11のコネクタ54の導波路54Aから送信される伝送信号Aを垂直偏波により伝送し、導波路54Bを介して受信する伝送信号Bを水平偏波により伝送することにより、伝送信号Aと伝送信号Bとの間の干渉を抑制することが考えられる。
このとき、図5の左側に示されるように、通信装置101のコネクタ111の導波路111Aが水平偏波による伝送信号を送信可能であり、導波路111Bが垂直偏波による伝送信号を受信可能である場合、通信装置11と通信装置101の間で、送信可能な偏波の方向と受信可能な偏波の方向が一致する。その結果、通信装置11と通信装置101の間で、干渉を抑制しつつ、双方向の信号を並行して伝送することが可能になる。
しかし、図5の右側に示されるように、通信装置101のコネクタ111の導波路111Aが垂直偏波による伝送信号を送信可能であり、導波路111Bが水平偏波による伝送信号を受信可能である場合、通信装置11と通信装置101の間で、送信可能な偏波の方向と受信可能な偏波の方向が不一致となる。その結果、通信装置11と通信装置101の間で、信号の伝送ができなくなる。
これに対して、通信装置11は、伝送信号の送信に用いる偏波の方向と受信に用いる偏波の方向を切り替えることにより、通信装置101の偏波方向に関わらず信号の伝送を可能にし、信号の干渉を抑制することを可能にする。
なお、以下、通信装置又は通信装置を備える電子機器を、ホスト、デバイス、及び、デュアルロールの3種類に分類するものとする。例えば、パーソナルコンピュータ等がホストとなる。例えば、モニタ、ストレージ、プリンタ、キーボード、マウス等がデバイスとなる。例えば、スマートフォン、デジタルカメラ等がデュアルロールとなる。
また、以下、ホスト及びデバイスは、送信及び受信に用いる偏波の方向が固定されているものとする。具体的には、ホストは、送信に垂直偏波を用い、受信に水平偏波を用いるものとし、デバイスは、送信に水平偏波を用い、受信に垂直偏波を用いるものとする。一方、デュアルロールは、送信及び受信に用いる偏波の方向が可変であり、ホスト又はデバイスのいずれにも用いることができる。通信装置11は、デュアルロールである。
次に、図6のフローチャートを参照して、通信装置11により実行される通信準備処理について説明する。この処理は、例えば、通信装置11が通信装置101との通信を開始するとき、開始される。
ステップS1において、伝送制御部31は、通信相手(通信装置101)がデュアルロールであるか否かを判定する。例えば、伝送制御部31は、送信部52、スイッチ53、及び、導波路54Aを介して、通信装置101の種類を問い合わせる問合せ信号を送信する。また、伝送制御部31は、導波路54B、スイッチ55、及び、受信部56を介して、問合せ信号に対する応答信号を通信装置101から受信する。
このとき、伝送制御部31は、通信装置101の種類に関わらず、問合せ信号の送信及び応答信号の受信を行うことができるように、スイッチ53及びスイッチ55の状態を制御して、問合せ信号の送信に用いる偏波の方向、及び、応答信号の受信に用いる偏波の方向を切り替える。
そして、伝送制御部31が、受信した応答信号に基づいて、通信相手がデュアルロールであると判定した場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、伝送制御部31は、ホストを決める。具体的には、伝送制御部31は、送信部52、スイッチ53、及び、導波路54A、並びに、導波路54B、スイッチ55、及び、受信部56を介して、通信装置101と通信を行い、通信装置11と通信装置101のうちどちらがホストになるかを決定する。なお、ホストの決定方法には、任意の方法を採用することができる。
ステップS3において、伝送制御部31は、ステップS2の処理の結果に基づいて、自分がホストであるか否かを判定する。自分がホストであると判定された場合、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、通信装置11は、送信を垂直偏波、受信を水平偏波にして通信を開始する。具体的には、伝送制御部31は、スイッチ53を制御して、送信部52と導波路54Aとをマイクロストリップライン62aを介して接続した状態に設定する。また、伝送制御部31は、スイッチ55を制御して、導波路54Bと受信部56とをマイクロストリップライン63bを介して接続した状態に設定する。これにより、通信装置11は、ホストとなり、垂直偏波により送信を行い、水平偏波により受信を行うようになる。そして、送信部52及び受信部56は、伝送制御部31の制御の下に、通信装置101との通信を開始する。
その後、通信準備処理は終了する。
一方、ステップS3において、自分がデバイスであると判定された場合、処理はステップS5に進む。
ステップS4において、通信装置11は、送信を水平偏波、受信を垂直偏波にして通信を開始する。具体的には、伝送制御部31は、スイッチ53を制御して、送信部52と導波路54Aとをマイクロストリップライン62bを介して接続した状態に設定する。また、伝送制御部31は、スイッチ55を制御して、導波路54Bと受信部56とをマイクロストリップライン63aを介して接続した状態に設定する。これにより、通信装置11は、デバイスとなり、水平偏波により送信を行い、垂直偏波により受信を行うようになる。そして、送信部52及び受信部56は、伝送制御部31の制御の下に、通信装置101との通信を開始する。
その後、通信準備処理は終了する。
一方、ステップS1において、通信相手がデュアルロールでないと判定された場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、伝送制御部31は、通信装置101から受信した応答信号に基づいて、通信相手がホストであるか否かを判定する。通信相手がホストでなく、デバイスであると判定された場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、ステップS4の処理と同様に、送信を垂直偏波、受信を水平偏波にして通信が開始される。すなわち、通信装置11は、ホストとして通信装置101と通信を行う。
その後、通信準備処理は終了する。
一方、ステップS6において、通信相手がホストであると判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、ステップS5の処理と同様に、送信を水平偏波、受信を垂直偏波にして通信が開始される。すなわち、通信装置11は、デバイスとして通信装置101と通信を行う。
その後、通信準備処理は終了する。
このようにして、通信装置11は、通信装置101の種類に応じて、送信及び受信に用いる偏波の方向を切り替えることができる。これにより、通信装置11は、通信装置101の種類に関わらず、通信装置101との通信が可能になる。従って、例えば、ホスト及びデバイスの2種類の通信装置101を用意する必要がなくなる。
また、送信に用いる偏波と受信に用いる偏波が直交するため、通信装置11及び通信装置101において、送信信号と受信信号の干渉の発生が抑制される。
<ホストが主導する場合の処理>
なお、図6では、デュアルロールである通信装置11が主導して、通信相手となる通信装置101の種類を検出し、通信装置101の種類に合わせて、自分がホスト又はデバイスのいずれになるかを設定していた。また、通信装置101がデュアルロールである場合、通信装置11と通信装置101が、両者の間でどちらがホスト又はデバイスになるかを決定していた。
ここで、参考までに、図7のフローチャートを参照して、ホストが主導して、通信相手の種類を検出し、通信相手がデュアルロールの場合、通信相手の種類を設定する場合の処理について説明する。
ステップS31において、ホストは、通信相手がホストであるか否かを判定する。具体的には、図6のステップS1の処理と同様に、ホストは、問合せ信号を通信相手に送信する。そして、ホストは、通信相手から応答信号を受信した場合、通信相手がホストでないと判定し、処理はステップS32に進む。
ステップS32において、ホストは、受信した応答信号に基づいて、通信相手がデュアルロールであるか否かを判定する。通信相手がデュアルロールであると判定された場合、処理はステップS33に進む。
ステップS33において、ホストは、通信相手をデバイスにさせる。例えば、ホストは、通信相手をデバイスに設定することを要求する設定要求信号を通信相手に送信する。
これに対して、通信相手は、自分をデバイスに設定する。例えば、通信相手が通信装置11の場合、通信装置11の伝送制御部31は、ホストから設定要求信号を受信したとき、スイッチ53を制御して、送信部52と導波路54Aとをマイクロストリップライン62bを介して接続した状態に設定する。また、伝送制御部31は、スイッチ55を制御して、導波路54Bと受信部56とをマイクロストリップライン63aを介して接続した状態に設定する。これにより、通信装置11の送信が水平偏波、受信が垂直偏波に設定される。
その後、処理はステップS34に進む。
一方、ステップS32において、通信相手がデバイスであると判定された場合、ステップS33の処理はスキップされ、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、ホストは、通信を開始する。このとき、ホストは、垂直偏波により送信を行い、水平偏波により受信を行う。
その後、通信準備処理は終了する。
一方、ステップS31において、ホストは、通信相手から応答信号を受信できなかった場合、通信相手がホストであると判定し、処理はステップS35に進む。すなわち、通信相手がホストである場合、両者とも垂直偏波により送信を行い、水平偏波により受信を行うため、信号の受信が行えない。そこで、ホストは、通信相手から応答信号を受信できなかった場合、通信相手がホストであると判定し、処理はステップS35に進む。
ステップS35において、ホストは、通信を停止する。
その後、通信準備処理は終了する。
<デバイスが主導する場合の処理>
次に、参考までに、図8のフローチャートを参照して、デバイスが主導して、通信相手の種類を検出し、通信相手がデュアルロールの場合、通信相手の種類を設定する場合の処理について説明する。
ステップS61において、デバイスは、通信相手がデバイスであるか否かを判定する。具体的には、図6のステップS1の処理と同様に、デバイスは、問合せ信号を通信相手に送信する。そして、デイバスは、通信相手から応答信号を受信した場合、通信相手がデバイスでないと判定し、処理はステップS62に進む。
ステップS62において、デバイスは、受信した応答信号に基づいて、通信相手がデュアルロールであるか否かを判定する。通信相手がデュアルロールであると判定された場合、処理はステップS63に進む。
ステップS63において、デバイスは、通信相手をホストにさせる。例えば、デバイスは、通信相手をホストに設定することを要求する設定要求信号を通信相手に送信する。
これに対して、通信相手は、自分をホストに設定する。例えば、通信相手が通信装置11の場合、通信装置11の伝送制御部31は、デバイスから設定要求信号を受信したとき、スイッチ53を制御して、送信部52と導波路54Aとをマイクロストリップライン62aを介して接続した状態に設定する。また、伝送制御部31は、スイッチ55を制御して、導波路54Bと受信部56とをマイクロストリップライン63bを介して接続した状態に設定する。これにより、通信装置11の送信が垂直偏波、受信が水平偏波に設定される。
その後、処理はステップS64に進む。
一方、ステップS62において、通信相手がホストであると判定された場合、ステップS63の処理はスキップされ、処理はステップS64に進む。
ステップS64において、デバイスは、通信を開始する。このとき、デバイスは、水平偏波により送信を行い、垂直偏波により受信を行う。
その後、通信準備処理は終了する。
一方、ステップS61において、デバイスは、通信相手から応答信号を受信できなかった場合、通信相手がデバイスであると判定し、処理はステップS65に進む。すなわち、通信相手がホストである場合、両者とも水平偏波により送信を行い、垂直偏波により受信を行うため、信号の受信が行えない。そこで、デバイスは、通信相手から応答信号を受信できなかった場合、通信相手がデバイスであると判定し、処理はステップS65に進む。
ステップS65において、デバイスは、通信を停止する。
その後、通信準備処理は終了する。
<<3.第2の実施形態>>
次に、図9及び図10を参照して、本技術の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態においては、通信装置11において、図2の通信部21aの代わりに、図9の通信部21bが用いられる。なお、図9及び図10において、図2及び図3と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
通信部21bは、通信部21aと比較して、コネクタ54の代わりにコネクタ211が設けられ、基板51上にパターン65の代わりに、パターン221が設けられている点が異なる。
コネクタ211は、コネクタ54と同様に導波管により構成されるが、導波路211A及び導波路211Bの形状が異なっている。すなわち、導波路211A及び導波路211Bは、基板51に対して垂直方向に延びる円形の孔からなる。
なお、導波路211A及び導波路211Bには、コネクタ54の導波路54A及び導波路54Bと同様に、必要に応じて誘電体が充填される。
パターン221には、導波路211A及び導波路211Bの形状に合わせて円形の開口部221A及び開口部221Bが形成されている。パターン221は、グラウンドに接続されている。
なお、図10に示されるように、マイクロストリップライン62a及びマイクロストリップライン62bが導波路211A内(パターン221の開口部221A内)に延びる部分の長さは、伝送信号の波長λの1/4に設定することが望ましい。これは、マイクロストリップライン63a及びマイクロストリップライン63bについても同様である。
このように、導波路211A及び導波路211Bを円形にすることも可能である。
また、導波路211A及び導波路211Bを円形にすることにより、例えば、垂直偏波と水平偏波の代わりに互いに直交する左旋円偏波と右旋円偏波とを用い、通信相手に合わせて送信及び受信に用いる偏波を切り替えながら信号の伝送を行うことも可能である。
<<4.第3の実施形態>>
次に、図11及び図12を参照して、本技術の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態においては、通信装置11において、図2の通信部21aの代わりに、図11の通信部21cが用いられる。なお、図11及び図12において、図2及び図3と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
通信部21cは、通信部21aと比較して、コネクタ54が削除され、マイクロストリップアンテナ311及びマイクロストリップアンテナ312が設けられている点が異なる。
マイクロストリップアンテナ311は、基板51のパターン65の開口部65A内に、矩形のパターンとして形成されている。マイクロストリップアンテナ311は、マイクロストリップライン62a及びマイクロストリップライン62bを介して、スイッチ53に接続されている。
従って、マイクロストリップアンテナ311は、通信部21aのコネクタ54の導波路54Aと同様に、スイッチ53の状態により、送信に用いる偏波を垂直偏波又は水平偏波に切り替えることできる。
マイクロストリップアンテナ312は、基板51のパターン65の開口部65B内に、矩形のパターンとして形成されている。マイクロストリップアンテナ312は、マイクロストリップライン63a及びマイクロストリップライン63bを介して、スイッチ55に接続されている。
従って、マイクロストリップアンテナ311は、通信部21aのコネクタ54の導波路54Bと同様に、スイッチ55の状態により、受信に用いる偏波を垂直偏波又は水平偏波に切り替えることできる。
<5.変形例>
以上、本技術の好ましい実施形態について説明したが、本技術は上記の実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨の範囲内において、上記の実施形態に種々の変更または改良を加えることが可能である。
例えば、本技術は、方向が異なる偏波を用いて3チャンネル以上の信号の伝送を行う通信装置、及び、通信装置を備える電子機器にも適用することができる。
また、例えば、本技術は、方向が異なる偏波を用いて2チャンネル以上の信号の片方向の伝送(送信のみ又は受信のみ)を行う通信装置、及び、通信装置を備える電子機器にも適用することができる。
さらに、偏波を用いて電磁結合により信号を伝送する方法は、上述した方法に限定されるものではなく、他の方法を採用することも可能である。
また、通信相手の種類を検出する方法は、上述した例に限定されるものではなく、任意の方法を採用することができる。
さらに、例えば、制御部22の機能の全部又は一部を通信部21に設けるようにしてもよい。例えば、伝送制御部31を通信部21に設け、通信部21においてスイッチ53及びスイッチ55の制御を行うようにしてもよい。
また、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。
なお、ソフトウエアにより実行する場合、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、
前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部と
を備える通信装置。
(2)
前記通信部は、
前記第1の信号の伝送を行う第1の導波路と、
前記第2の信号の伝送を行う第2の導波路と
を備える前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記通信部は、
送信部と、
受信部と、
前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、
前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、
前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、
前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、
前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、
前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチと
を備え、
前記伝送制御部は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御する
前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記通信部は、
前記第1の信号の伝送を行う第1のアンテナと、
前記第2の信号の伝送を行う第2のアンテナと
を備える前記(1)に記載の通信装置。
(5)
前記通信部は、
送信部と、
受信部と、
前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、
前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、
前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、
前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、
前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、
前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチと
を備え、
前記伝送制御部は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御する
前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記伝送制御部は、前記第1の偏波と前記第2の偏波とを互いに直交する方向に設定する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の通信装置。
(7)
前記伝送制御部は、前記他の通信装置において前記第1の信号の伝送に用いる偏波の方向、及び、前記第2の信号の伝送に用いる偏波の方向が固定されている場合、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を前記他の通信装置に合わせる
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)
前記第1の信号及び前記第2の信号は、ミリ波帯の信号である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の通信装置。
(9)
他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行う通信装置が、
前記他の通信装置に応じて、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向を設定する設定ステップを
含む通信方法。
(10)
他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、
前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部と
を備える電子機器。
11 通信装置, 21,21a乃至21c 通信部, 22 制御部, 31 伝送制御部, 32 信号処理部, 52 送信部, 53 スイッチ, 54 コネクタ, 54A,54B 導波路, 55 スイッチ, 56 受信部, 62a乃至63b マイクロストリップライン, 211 コネクタ, 211A,211B 導波路, 311,312 マイクロストリップアンテナ

Claims (10)

  1. 他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、
    前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部と
    を備える通信装置。
  2. 前記通信部は、
    前記第1の信号の伝送を行う第1の導波路と、
    前記第2の信号の伝送を行う第2の導波路と
    を備える請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信部は、
    送信部と、
    受信部と、
    前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、
    前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1の導波路において前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、
    前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、
    前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2の導波路に送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、
    前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、
    前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチと
    を備え、
    前記伝送制御部は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御する
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通信部は、
    前記第1の信号の伝送を行う第1のアンテナと、
    前記第2の信号の伝送を行う第2のアンテナと
    を備える請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記通信部は、
    送信部と、
    受信部と、
    前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて第1の方向の偏波を励起する第1の経路と、
    前記送信部と前記第1の導波路との間を接続し、前記第1のアンテナにおいて前記第1の方向と直交する第2の方向の偏波を励起する第2の経路と、
    前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第1の方向の偏波による信号を伝送する第3の経路と、
    前記受信部と前記第2の導波路との間を接続し、前記第2のアンテナに送信されてきた前記第2の方向の偏波による信号を伝送する第4の経路と、
    前記第1の経路と前記第2の経路との切り替えを行う第1のスイッチと、
    前記第3の経路と前記第4の経路との切り替えを行う第2のスイッチと
    を備え、
    前記伝送制御部は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態を制御する
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記伝送制御部は、前記第1の偏波と前記第2の偏波とを互いに直交する方向に設定する
    請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記伝送制御部は、前記他の通信装置において前記第1の信号の伝送に用いる偏波の方向、及び、前記第2の信号の伝送に用いる偏波の方向が固定されている場合、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を前記他の通信装置に合わせる
    請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記第1の信号及び前記第2の信号は、ミリ波帯の信号である
    請求項1に記載の通信装置。
  9. 他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行う通信装置が、
    前記他の通信装置に応じて、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向を設定する設定ステップを
    含む通信方法。
  10. 他の通信装置との間において電磁結合により第1の信号及び第2の信号の伝送を行うとともに、前記第1の信号の伝送に用いる第1の偏波の方向及び前記第2の信号の伝送に用いる第2の偏波の方向をそれぞれ変更可能である通信部と、
    前記他の通信装置に応じて、前記第1の偏波の方向及び前記第2の偏波の方向を設定する伝送制御部と
    を備える電子機器。
JP2016188259A 2016-09-27 2016-09-27 通信装置、通信方法、及び、電子機器 Pending JP2018056696A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188259A JP2018056696A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信装置、通信方法、及び、電子機器
US16/330,531 US20210281313A1 (en) 2016-09-27 2017-09-14 Communication device, communication method, and electronic apparatus
CN201780058059.8A CN109716586A (zh) 2016-09-27 2017-09-14 通信设备、通信方法和电子装置
PCT/JP2017/033205 WO2018061794A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-14 通信装置、通信方法、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188259A JP2018056696A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信装置、通信方法、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056696A true JP2018056696A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188259A Pending JP2018056696A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信装置、通信方法、及び、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210281313A1 (ja)
JP (1) JP2018056696A (ja)
CN (1) CN109716586A (ja)
WO (1) WO2018061794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413672B2 (ja) 2019-07-25 2024-01-16 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、及び無線通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181920B1 (en) * 1997-10-20 2001-01-30 Ericsson Inc. Transmitter that selectively polarizes a radio wave
US6255993B1 (en) * 1999-07-08 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Right and left hand circularly polarized RFID backscatter antenna
JP4460706B2 (ja) * 2000-03-24 2010-05-12 株式会社ケンウッド ゲートシステム
JP4460226B2 (ja) * 2002-02-21 2010-05-12 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置及び無線通信方法
JP4291389B2 (ja) * 2005-01-31 2009-07-08 富士通株式会社 Rfid通信制御方法及び,これを用いるrfidシステム
WO2007144960A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 無線通信装置
US8344823B2 (en) * 2009-08-10 2013-01-01 Rf Controls, Llc Antenna switching arrangement
CN102386488B (zh) * 2011-09-21 2014-01-01 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 可切换电波极化方向的天线和电路及方法
CN107251442A (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 索尼半导体解决方案公司 连接器装置、通信装置、和通信系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413672B2 (ja) 2019-07-25 2024-01-16 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716586A (zh) 2019-05-03
US20210281313A1 (en) 2021-09-09
WO2018061794A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671933B2 (ja) 信号伝送装置
JP6417329B2 (ja) コネクタ装置及び通信システム
JP6140092B2 (ja) コネクタ装置、通信装置、及び、通信システム
EP2988365B1 (en) Connector device and wireless transmission system
WO2012111617A1 (ja) 信号伝送装置及び電子機器
US9478866B2 (en) Orientation agnostic millimeter-wave radio link
US10560856B2 (en) Phase shifter, antenna, and base station
US9484614B2 (en) Dielectric waveguide signal divider
US9819400B2 (en) Communication device, communication system, and communication method
EP3255724A1 (en) Apparatus and method for transmission of millimeter wave signals
US20230352807A1 (en) Terahertz Carrier Sending Apparatus and Terahertz Carrier Receiving Apparatus
US20230077615A1 (en) Antenna Apparatus, Electronic Device, and Decoupling Method for Antenna Apparatus
WO2018061794A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、電子機器
US20120062305A1 (en) Antenna Matching System and Device
JP5785007B2 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
JP6137355B2 (ja) 信号伝送装置
WO2018066349A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、電子機器
US20230062082A1 (en) Antenna Apparatus and Electronic Device
JP5727177B2 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
JP2017127037A (ja) 通信装置、通信システム、及び、通信方法
KR20110088176A (ko) 빔포밍 소자