JP2018056564A - サージアレスタ用連結装置、サージアレスタの製造方法およびサージアレスタ - Google Patents

サージアレスタ用連結装置、サージアレスタの製造方法およびサージアレスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018056564A
JP2018056564A JP2017184743A JP2017184743A JP2018056564A JP 2018056564 A JP2018056564 A JP 2018056564A JP 2017184743 A JP2017184743 A JP 2017184743A JP 2017184743 A JP2017184743 A JP 2017184743A JP 2018056564 A JP2018056564 A JP 2018056564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
surge arrester
coupling device
receiving
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511497B2 (ja
JP2018056564A5 (ja
Inventor
クルスカ ベルント
Kruska Bernd
クルスカ ベルント
シュプリングボーン ディルク
Springborn Dirk
シュプリングボーン ディルク
シュタインフェルト カイ
Steinfeld Kai
シュタインフェルト カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2018056564A publication Critical patent/JP2018056564A/ja
Publication of JP2018056564A5 publication Critical patent/JP2018056564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511497B2 publication Critical patent/JP6511497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/022Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being openable or separable from the resistive element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B3/00Key-type connections; Keys
    • F16B3/06Key-type connections; Keys using taper sleeves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • H02G13/80Discharge by conduction or dissipation, e.g. rods, arresters, spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • H01C7/123Arrangements for improving potential distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C8/00Non-adjustable resistors consisting of loose powdered or granular conducting, or powdered or granular semi-conducting material
    • H01C8/04Overvoltage protection resistors; Arresters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/10Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess voltage, e.g. for lightning protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/06Cable terminating boxes, frames or other structures
    • H02G15/064Cable terminating boxes, frames or other structures with devices for relieving electrical stress
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/06Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using spark-gap arresters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insulators (AREA)

Abstract

【課題】サージアレスタ用のポールをケージ構造で連結するための、特に容易に組み立てることのできる連結装置を提供する。【解決手段】サージアレスタ用の連結装置であり、1つの連結手段を受容するための1つの軸方向凹部3と軸方向に円錐状に走っている部分とを有している。この円錐部25は、多数の連結手段が連結装置により固定される取付け端部の、連結装置にほゞピッタリ合った形状に加工された孔に挿入すべく形成されている。連結手段のための軸方向凹部の境界壁16、17が、円錐部において凹部の内側に向かって動きうるように構成され、円錐部の表面には滑り被覆が被着されている。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前文によるサージアレスタの連結装置、請求項12によるサージアレスタの製造方法および請求項13によるサージアレスタに関する。
サージアレスタは、例えば高電圧技術および中電圧技術において、故障時の許容できない過電圧をアースへ流すのに役立つ。例えば、架空線に落雷した場合、サージアレスタにより電流がアースに流されるので、この架空線に接続されている、例えば変圧器のような電気的な運転機器を損害から保護することができる。
特許文献1から、多数の円盤状の金属酸化物−半導体抵抗素子で構成されたアレスタスタックを備えたサージアレスタが知られている。これらの金属酸化物抵抗素子は、構造によって決まる閾値電圧よりも印加電圧が低い場合には、非常に高い電気抵抗を有するので、通常の運転時には小さい漏れ電流が流れるだけである。しかし、故障時にその閾値電圧を超えると、この抵抗素子の電気抵抗が大きく減少するので、大電流がアースに流され、その結果、その過電圧は小さくなる。このサージアレスタは2つの取付け端部を有し、それらの間で個々の円盤状金属酸化物−半導体抵抗素子が共に締付けられてアレスタスタックが形成されている。この締付けは、アレスタスタックの外側に配置されアレスタスタックの周りにケージを形成している複数のプラスチックポールにより行われる。これらのポールを取付け端部に固定するために複数の連結用スリーブが挿入され、これらの連結用スリーブは単一部品として形成され、円錐形の、すなわち、ほゞ円錐台の形状をしている。
さらに、それぞれの連結用スリーブに、円錐状に尖っている端部まで複数のスリットが設けられているので、この連結用スリーブをポールに被せた後で、そのために設けられたガイド孔に挿入し取付け端部に固定することができる。このために各取付け端部は、連結用スリーブの円錐形状に対して相補的に作られた孔を有し、この孔にポールが連結用スリーブと共に挿入される。
この固定メカニズムの機能を保証すべく、これらの連結用スリーブはこれにぴったり合った形状の孔の中で、大きな押しつけ力の場合でも、軽く滑ることが必要である。しかし、非常に平滑な表面の場合でも、ポールを固定する際にこれらの連結用スリーブが取付け端部内で差し込み状態のままになっていることがある、それどころか、しばしば、取り外し不能になることがある。その結果、これらのポールを引っ張るときに、これらのポールが連結用スリーブから滑り出て、アレスタスタックの十分な固定ができない、ということが起きる。この場合、このアレスタは再度解体され、新しい取付け端部と連結用スリーブとで新たに組み立てなければならない。
これらのポールが取付け端部に正しく固定されている否かは、これまで2つの方法でチェックされている。1つは、全てのポールをねじ回しで軽く叩く方法である。このとき発生する音が全部のポールで同じであれば、十分な固定ができていると考えることができる。他の方法では、引っ張る前に全てのポールにマーキングを施す。引っ張った後で或るマーキングが見えなくなっていれば、そのポールは連結用スリーブ内に滑り込んでいる、すなわち、そのポールは固定されていない。
もう一つのアプローチが特許文献2で知られている。連結用スリーブは使用されず、複数のポールが取付け端部内の円錐状に形成された複数の凹部に挿入され、楔により裂かれて拡げられるので、これらのポールは滑らない様に固定されている。ポールの周りにリング状に設置される広がり制限要素により、各ポールの拡げすぎが防止される。
独国特許発明第19940939C1号明細書 独国特許出願公開第102009007067A1号明細書
本発明の課題は、サージアレスタ用のポールをケージ構造で連結するための公知のアプローチから出発して、特に容易に組み立てることができる連結装置を提供することにある。
この課題は本発明により、請求項1による連結装置によって解決される。
本発明における連結装置とは、例えばポールのような連結手段を取付け端部に連結するためのスリーブである。この連結装置の材料として、例えばアルミニウムを使用することができる。アレスタ製造における仕損が低減されるという基本的なメリットが得られる。というのは、アレスタを正しく連結することができ、仮にこれらの連結用スリーブが取付け端部に規定通りに嵌り込んでいないとしても、そのアレスタを解体する必要がないからである。これにより製造コストが節約され、競合上の大きなメリットが得られる。
本発明による連結装置の好適な1実施例では、滑り被覆の材料は少なくとも部分的にポリテトラフルオロエチレン(商品名「登録商標」テフロン、以下「テフロン」と呼ぶ)である。これは1つの利点である。というのは、一連の広範な実験の結果、テフロンがこの滑り被覆に特に適していることが判ったからである。テフロンは非常に滑り性が良く、さらに、この滑り作用のためには非常に薄い被覆で十分である。このことが取付け端部における連結装置の嵌め合い固定を有利にする。
本発明におけるテフロンとは、少なくとも部分的にポリテトラフルオロエチレンから成るプラスチックである。
本発明による連結装置の別の実施例では、円錐部をテフロンテープで巻くことにより、この滑り被覆が形成されている。これは1つの利点である。というのは、前もって作られたテフロンテープ、または、テフロン被覆を有する前もって作られたテープを機械によりまたは組立作業員により容易に連結装置に被着することができるからである。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、この滑り被覆が材料として少なくとも部分的に油を有する。これは1つの利点である。というのは、油は、低コストで簡単に塗布することができるからである。しかし、この場合に重要なのは、油は連結用スリーブの外側にのみ塗布すべきであり、連結手段のための孔の中には決して塗布すべきではない、ということである。というのは、アレスタスタックが引っ張られるとき、連結手段が連結装置から滑り出ることになりかねないからである。さらに、サージアレスタには外部への絶縁のために、しばしば、シリコーン被覆が設けられている。このためにはアレスタへのシリコーンの良好な付着が必要である。油は良好な付着の妨げになるので、取付け端部の孔の内側への塗布は制限されなければならない。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、この滑り被覆が材料としてワニスを有する。これは1つの利点である。というのは、ワニスは、簡単、かつ、低コストで塗布することができ、油と比べて、予定外の部分での汚損の危険が少ないからである。ここでも重要なのは、ワニスは機械による塗布作業によって容易に全面的に塗布することができるが(例えば、スリーブをワニスに浸漬する)、ワニスはスリーブの外側にのみ塗布されなければならない、ということである。高精度を達成するためには、ワニスを筆を使って手で塗布することができるが、使用される連結装置の数が多いので実施するとコストが上がる。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、この滑り被覆が少なくとも部分的に、取付け端部の材料とは異なる材料を有する。通常は取付け端部も連結装置もアルミニウムで作られる、というのは、アルミニウムはダイカストに適しており、比重量が小さく、腐食しないからである。アルミニウムの利用により、軟らかいアルミニウムが、連結用スリーブを押し込むときにポールに作用する切欠き効果を幾分小さくし、材料の弱体化を防ぐ、という付加的なメリットも得られる。さて、連結装置の表面に取付け端部用材料とは異なる材料が使用されると、以下の理由により滑り作用が改善される。すなわち、一般的に、異なる材料同士は同一材料同士よりも摩擦が小さく、取付け端部における連結装置の「噛り付き」(Festfressen)が防止される。この場合、例えば、一方の材料をアルミニウムとし、他方の材料をステンレススチールとすることができる。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、この連結装置が単一部品で形成されており、その円錐部が少なくとも1つのスリットを有し、このスリットは円錐部の外側面から1つの連結手段を受容するための軸方向の凹部まで通じており、この少なくとも1つのスリットはその境界壁が半径方向に弾性的に動きうるように形成されている。これは1つの利点である。というのは、半径方向の可動性によってこの連結装置を連結手段に摩擦結合的に押しつけ、これによって固定することができるからである。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、この連結装置が多数の部品で形成されている。単一部品で作られた連結用スリーブでは、スリットが切られている端部しか容易に変形できない。他の端部は非常に剛性が大きく、比較的大きい力を加えなければ変形しない。その結果、凹部内の正しい位置への挿入固定が困難になる。多部品構成の連結装置すなわち連結用スリーブが使用される場合には、これを、比較的小さい力を加えることにより長さ全体にわたる変形ができるように形成することができる。このことにより取付け端部での特に簡単な連結が可能になる。というのは、取付け端部の凹部における正しい位置への滑り込みが容易に、かつ、確実に行われるからである。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、これらの部品がほゞ円錐台として形成されており、これらの円錐台が、組立てられた状態では、1つの連結手段を受容するための軸方向凹部と円錐部における少なくとも1つのスリットとを形成している。この場合、上述の少なくとも1つのスリットは円錐部の外側面から連結手段を受容するための軸方向凹部まで通じており、この少なくとも1つのスリットはその境界壁が半径方向に弾性的に動きうるように形成されている。この場合、2つ以上の部品を使用するができる。一般的には3つの部品が使用され、これらは連結装置の長手軸の周りに回転対称に集められており、それぞれ約120°の間隔で複数のスリットを形成している。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、各円錐台の、円錐尖端部とは反対側の端部が、隣の円錐台との結合のための少なくとも1つの第1の固定部品を有している。これは1つの利点である。というのは、これらの円錐台が互いにずれないように固定されるからである。このことにより、取付け端部への挿入が容易になる。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、上述の第1固定部品がそれぞれ突起として形成されている。本発明における突起とは、例えば、ピンでもよいが、凹部内周を取り巻いている半円形の突起でもよい。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、各円錐台に、第1の固定部品を受容するための穴として形成された第2の固定部品が設けられている。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、上述の円錐台が以下のような形に作られている。すなわち、この連結装置が、組立てられた状態で、1つの連結手段を受容するための軸方向凹部をスパイラルに周回している少なくとも1つのスリットを形成し、その結果、円錐部を押し付ける際にその連結手段へ作用する切欠き効果が小さくされるように作られている。これは1つの利点である。というのは、連結手段の長手軸に沿って連結用スリーブを強く押し付けると、この連結手段を構造的に損傷することがあるからである。このことは特に、連結手段としてグラスファイバー強化プラスチックポール(GFKポール)が使用されるときに生じ、このファイバーはスリーブを押し付ける際に強いノッチ作用によって破断されることがある。したがって、この連結装置は、その中心線がGFKポールの中心線と正確には一致しないように作られている。これらの部品すなわち円錐台のこの軽度の捻じれにより、ポールへのノッチ作用が正確にはポールのグラスファイバーの方向へは向かわない、という効果が生じる。これにより、このノッチ作用が小さくなる。
本発明による連結装置の別の好適な実施例では、3つの部品が設置され、これらは1つの連結手段を受容するための軸方向凹部を基準にして、ほゞ角度対称性を有する複数の円錐台を形成している。これは1つの利点である。というのは、このようにして、本発明による多部品構成の連結装置を簡単に組み立てることができるからである。
本発明のさらなる課題は、サージアレスタ用のポールをケージ構造で連結するための公知のアプローチから出発して、サージアレスタを特に簡単に組み立てることができる製造方法を提供することにある。
この課題は本発明により、請求項12による製造方法によって解決される。本製造方法についても、これまでに本発明による連結装置について説明したのと同様の利点が得られる。
本発明のさらなる課題は、サージアレスタ用のポールをケージ構造で連結するための公知のアプローチから出発して、特に簡単に組み立てることができるサージアレスタを提供することにある。
この課題は本発明により、請求項13によるサージアレスタによって解決される。これについても、これまでに本発明による連結装置について説明したのと同様の利点が得られる。
本発明によるサージアレスタの好適な1実施例では、取付け端部の、ほゞピッタリと合った形に作られた孔にテフロンを被着することによって上述の滑り被覆が形成されている。例えば、テフロンで上記孔の内面の被覆を行うことができる。
本発明によるサージアレスタの別の好適な実施例では、上述の連結手段がポールである。
本発明によるサージアレスタの他の好適な実施例では、前記ポールが少なくとも部分的にグラスファイバー強化プラスチックで作られている。
本発明を以下の模式図により詳細に説明する。
本発明の第1の実施例による3つの部品で構成された連結装置の2つの部品の模式図 3つの部品を有する連結装置の組立て状態を示す模式図 図2による連結装置で、テフロンテープで巻く状態を示す模式図 テフロンテープから成る滑り被覆を有する、図3による連結装置の模式図 取付け端部の上面図で、多数の連結手段が連結装置により固定されている。
図1は本発明の第1の実施例を示す。ここでは、3つの部品で構成された連結装置の2つの部品1、2が示されている。両部品1、2は実質的に円錐台セグメントとして形成されている。図1の左側に示された第1円錐台セグメント1は、その一端に第1領域9が形成されるように作られており、この第1領域はほゞ円筒形であり、湾曲していない外側エッジを有している。この外側エッジは長手軸11に対して平行に延びている。
さらに、この第1領域は、円錐台1を上から見て、軸線4と5の間に120°の角度が形成されるように作られている。このようにして3つの円錐台が組立てられて、前組立が完了した1つの連結装置のための、完成した円筒形の第1領域9が形成される。第1領域9の端部7は、側面に向けて丸められた縁6を有する平らな表面として形成されている。
この第1領域に第2領域10が続いており、この第2領域は第2の端部8で終端している。この第2領域10では、連結用スリーブ、すなわち、ここでは円錐台1は円錐形に形成されている、すなわち、外側エッジ21、22、23、24が円錐台の形で内側に向けて走っており、その結果、断面において楔形が作られている。長手軸11に沿って第1領域9にも第2領域10にも、連結手段を受容するための軸方向の凹部3が設けられている。この軸方向凹部3は、3つの円錐台セグメントを組立てた状態で、連結手段としてのグラスファイバー強化プラスチックポールを受容するためのほゞ円筒形の中空空間が形成されるように、作られている。
この円錐台1では、軸方向凹部3が切断エッジ16、17により横方向に区画される。さらに、この軸方向凹部3は、複数の円錐台1を組立てた状態で、挿入されたポールを軽度にスパイラル状に周回する圧縮面を有するように作られている。換言すれば、3つの円錐台セグメントの間に形成された3つのスリットがグラスファイバー製ポールの周りを軽度にスパイラル状に走っており、これによって切欠き作用(Kerbwirkung)が小さくなる。これによりポールのグラスファイバーに沿っての切欠き、及び、これに起因する構造的な弱体化が防止され、その結果、安定性が向上する。軸方向凹部3のこの軽度に非対称な状態が図1の補助軸線12、13から見て取れる。この補助軸線12、13は長手軸11を横切り、補助軸線12の部分では間隔5を、補助軸線13の部分では間隔14を形成し、この間隔14は間隔5より大きい。
第1領域9は第1固定部品19を有する。この第1固定部品19はピンによる固定の方式で形成されており、正方形のベース面および楔状に傾斜した端部26を有する。この第1固定部品19は、円錐台2においてそのために設けられた穴に挿入すべく用意されている。
円錐台2もその第1領域9に第1固定部品19を有する。この第1固定部品19は、図2に示された第3の円錐台セグメント30の第2固定部品20に挿入すべく設けられている。この第2固定部品20は穴として、対応する円錐台セグメントのピン19が容易に挿入できるような形状に作られており、その結果、これらの円錐台セグメントが長手方向で相互にずれるのを防ぐことができる。
第2の円錐台2は長手軸20に沿った軸方向凹部を有しており、ここで、側線21と円錐状に湾曲された外側部分25の側線24とのスパイラル状の捻じれが認められる。
図2は3つの部品1、2、30を有する組立てられた連結装置を示す。これらの部品1、2、30は実質的に円錐台として形成されており、これらは(図示されていない)第1及び第2固定部品の相互の係合により長手方向にずれないように固定されている。上記3つの部品は1つの連結手段を受容するための軸方向の1つの凹部を形成しており、ここでは、組立て補助部品として、保持器具31、すなわち、連結手段の代わりの丸い金属ポール、が上記凹部に挿入されている。これにより、これらの円錐台1、2、30を、これら相互の間に3つのスリット32が形成されるように設置することができる。さらに、この図から円錐状に走っている外側面25があることが見て取れる。
図3は図2による連結装置を示し、アレスタを組立てる準備のために、この連結装置の表面にテフロンテープ40が巻かれる。第1領域9および第2領域10にテフロンテープ40を巻くことにより、連結装置上に薄い滑り被覆が形成される。
図4は円錐台1、2を有する、準備済みの連結装置を示す。テフロンテープによって全面的な滑り被覆41が形成されており、この被覆は円錐台1と2との間のギャップ32の上にも張り渡されている。さて、上述した組立て補助部品が取り外されると、この準備された連結用スリーブ、すなわち、連結装置1、2、30が連結手段としての1本のGFKポールに載置され、取付け端部の、ピッタリ合った形状に加工された孔に挿入される。
図5は取付け端部42の上面図であり、この取付け端部において、多数の連結手段50が複数の連結装置により固定されている。この取付け端部はそのために複数のガイド孔43を有し、これらのガイド孔の中に上述の複数の連結装置1、2、30が挿入されている。これらの連結手段50、すなわち、ポールに例えば黒線でマーキング44が施される。さらに、連結装置の個々の円錐台1、2、30の位置が取付け端部の孔43にマーキングされる。連結装置の円錐部を、ピッタリ合った形状に加工された取付け端部に押し込むことによって、GFKポールが確実に固定される。それでもずれが生じる場合には、このずれは上述したマーキングにより容易に認識することができる。
1、2、30 連結装置の部品
3 凹部
7 第1端部
8 第2端部
9 第1領域
10 第2領域
11 長手軸
16、17 境界壁(切断エッジ)
19 固定部品
25 円錐部
32 スリット
42 サージアレスタの取付け端部
43 ガイド孔
44 マーキング
50 連結手段(ポール)

Claims (14)

  1. 取付け端部(42)と複数の連結手段(50)とを備えたサージアレスタ用の連結装置(1、2、30)であり、この連結装置が、1つの連結手段(50)を受容するための1つの軸方向凹部(3)と軸方向に円錐状に走っている部分(25)とを有しており、この軸方向に円錐状に走っている部分(25)は前記取付け端部(42)の、ほゞピッタリ合った形状に加工された孔(43)に挿入すべく形成されており、
    前記連結手段(50)のための前記軸方向凹部の境界壁(16、17)が前記円錐部(25)において前記凹部の内側(18)に向かって動きうるように構成された連結装置において、
    前記円錐部(25)の表面に滑り被覆(41)が被着されていることを特徴とする連結装置。
  2. 前記滑り被覆(41)の材料が少なくとも部分的にポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする、請求項1に記載の連結装置。
  3. 前記滑り被覆(41)が前記円錐部(25)をポリテトラフルオロエチレンテープ(40)で巻くことによって形成されることを特徴とする、請求項2に記載の連結装置。
  4. 前記連結装置が単一部品で形成されており、さらに、前記円錐部(25)が、この円錐部(25)の外側面から1つの連結手段(50)を受容するための前記軸方向凹部(3)まで通じている少なくとも1つのスリット(32)を有し、この少なくとも1つのスリット(32)は、前記境界壁(16、17)が半径方向に弾性的に動きうるように構成されている、ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の連結装置。
  5. 前記連結装置(1、2、30)が多数の部品で形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の連結装置。
  6. 前記部品が実質的に円錐台(1、2)として形成されており、これらの円錐台が、組み立てられた状態では、1つの連結手段を受容するための前記軸方向凹部(3)と前記円錐部における少なくとも1つのスリット(32)とを形成しており、
    この少なくとも1つのスリット(32)は前記円錐部(25)の外側表面から1つの連結手段を受容するための前記軸方向凹部(3)まで通じており、
    前記少なくとも1つのスリット(32)は、前記境界壁(16、17)が半径方向に弾性的に動きうるように構成されている、ことを特徴とする、請求項5に記載の連結装置。
  7. 前記各円錐台(1、2)の、円錐尖端部とは反対側の端部(9)がそれぞれ、隣の円錐台(1、2)と結合するための少なくとも1つの第1固定部品(19)を有していることを特徴とする、請求項5または6に記載の連結装置。
  8. 前記第1固定部品(19)がそれぞれ突起として形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の連結装置。
  9. 前記各円錐台(1、2)に、前記第1固定部品(19)を受容するための穴として第2固定部品(20)が形成されていることを特徴とする、請求項7または8に記載の連結装置。
  10. 前記円錐部(25)を押し付けたときに前記連結手段(50)へ働く切欠き作用を小さくすべく、組み立てられた状態で前記連結装置(1、2、30)が1つの連結手段(50)を受容するための前記軸方向凹部(3)をスパイラル状に周回している少なくとも1つのスリット(32)を有するように、前記円錐台が形成されていることを特徴とする、請求項4から9のいずれか1項に記載の連結装置。
  11. 1つの連結手段(50)を受容するための前記軸方向凹部(3)を基準にしてほゞ角度対称性を有する3つの部品が設置されていることを特徴とする、請求項5から10のいずれか1項に記載の連結装置。
  12. サージアレスタ用に請求項1〜11のいずれか1項に記載の多数の連結装置を準備する製造方法であって、
    1つの連結手段(50)を受容するための前記軸方向凹部(3)に1つの保持器具(31)が挿入され、次に、各連結装置(1、2、30)の少なくとも円錐部(25)にポリテトラフルオロエチレンテープ(40)が巻かれ、
    この準備された各連結装置(1、2、30)から前記保持器具(31)が取り外され、
    前記準備された各連結装置(1、2、30)それぞれに1つの連結手段(50)が挿入され、
    これらの連結装置が複数の連結手段(50)と共に前記取付け端部(42)の、ピッタリ合った形状に加工された孔(43)に挿入され、
    前記複数の連結手段(50)が前記複数の連結装置を用いて引っ張りにより前記取付け端部(42)内に固定され、
    その結果、複数の半導体抵抗素子を有するアレスタスタックが、複数のポールで構成されたケージを用いて2つの取付け端部間に圧縮されて固定される製造方法。
  13. 多数の金属酸化物抵抗素子を有するアレスタスタックと2つの取付け端部とを備え、これらの取付け端部の間に多数の連結手段(50)を用いて前記アレスタスタックが固定されているサージアレスタであって、前記各連結手段(50)がそれぞれ請求項1から11のいずれか1項に記載の連結装置(1、2、30)により前記2つの取付け端部の1つに固定されていることを特徴とするサージアレスタ。
  14. 前記連結手段(50)がポールであることを特徴とする、請求項13に記載の連結装置。
JP2017184743A 2016-09-27 2017-09-26 サージアレスタ用連結装置、サージアレスタの製造方法およびサージアレスタ Active JP6511497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016218533.0 2016-09-27
DE102016218533.0A DE102016218533A1 (de) 2016-09-27 2016-09-27 Verspannvorrichtung für einen Überspannungsableiter, Herstellungsverfahren und Überspannungsableiter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018056564A true JP2018056564A (ja) 2018-04-05
JP2018056564A5 JP2018056564A5 (ja) 2018-05-24
JP6511497B2 JP6511497B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59790992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184743A Active JP6511497B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-26 サージアレスタ用連結装置、サージアレスタの製造方法およびサージアレスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10755838B2 (ja)
EP (1) EP3300088B1 (ja)
JP (1) JP6511497B2 (ja)
CN (1) CN107871578B (ja)
DE (1) DE102016218533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175983A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 ポリマー避雷器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894166B2 (en) 2022-01-05 2024-02-06 Richards Mfg. Co., A New Jersey Limited Partnership Manufacturing process for surge arrestor module using compaction bladder system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660887A (en) * 1969-06-20 1972-05-09 Nupla Corp Method for connecting attachments to fiber glass rods
JP2013229362A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Toshiba Corp ポリマー避雷器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB482984A (en) 1937-03-19 1938-04-08 William Lindsay Hamilton Improvements in rope sockets or capels
US3534989A (en) * 1968-05-29 1970-10-20 Joslyn Mfg & Supply Co End fitting
US3739457A (en) 1969-06-20 1973-06-19 Nupla Corp Method of connecting attachments to fiberglass rods
FR2470302B1 (fr) 1979-11-23 1986-05-09 Freyssinet Int Stup Dispositif d'ancrage pour un cable toronne
CA1314949C (fr) * 1989-08-16 1993-03-23 Michel Bourdages Parafoudre pourvu de tuteurs mobiles de maintien de ses varistances
US5450657A (en) 1993-05-21 1995-09-19 E. J. Brooks Company Seal
DE19940939C1 (de) * 1999-08-23 2001-07-19 Siemens Ag Überspannungsableiter mit einem Verspannelement
US20050208829A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Campbell Richard V Moldable cable termination system
GB0414131D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Tyco Electronics Raychem Irela A method of manufacturing a crimped assembly, and related apparatuses
KR101050807B1 (ko) * 2004-08-06 2011-07-20 후버 앤드 주흐너 아게 서지 어레스터 장치 및 그 사용 방법
DE102005024206B4 (de) * 2005-05-25 2007-03-15 Tridelta Überspannungsableiter Gmbh Überspannungsableiter mit Käfig-Design
DE102009007067A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Impedanzanordnung mit einem ersten Armaturkörper
US8840740B2 (en) * 2011-06-24 2014-09-23 The Boeing Company Apparatus for preventing spark propagation
JP2014022632A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp 避雷器およびその組立て方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660887A (en) * 1969-06-20 1972-05-09 Nupla Corp Method for connecting attachments to fiber glass rods
JP2013229362A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Toshiba Corp ポリマー避雷器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175983A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 ポリマー避雷器
JPWO2019175983A1 (ja) * 2018-03-13 2020-12-17 株式会社東芝 ポリマー避雷器
JP7024062B2 (ja) 2018-03-13 2022-02-22 株式会社東芝 ポリマー避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
US10755838B2 (en) 2020-08-25
JP6511497B2 (ja) 2019-05-15
EP3300088B1 (de) 2022-03-09
CN107871578B (zh) 2019-11-15
CN107871578A (zh) 2018-04-03
DE102016218533A1 (de) 2018-03-29
EP3300088A3 (de) 2018-07-11
US20180090246A1 (en) 2018-03-29
EP3300088A2 (de) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080088406A1 (en) Surge arrester with a cage design
US8558427B2 (en) Insulation assembly for electric machine
JP2018056564A (ja) サージアレスタ用連結装置、サージアレスタの製造方法およびサージアレスタ
EP4029118A4 (en) AXIAL FLOW ELECTRIC LATHE AND ITS APPLICATIONS
US9437952B2 (en) Connector assembly having self-adjusting male and female connector elements
ATE343240T1 (de) Endkappe für einen geteilten stator einer elektrischen maschine
CA2953956C (en) Automatic cable splice
US9618051B2 (en) Method and apparatus for mounting a machine element onto a shaft
US7479027B1 (en) Cable clamp
JP6262269B2 (ja) 分離可能コネクタ用の複数部品ジャケット
US20190221361A1 (en) Stator assembly including a bobbin having an extension tab and a retention rib
JP2018056564A5 (ja)
SE533156C2 (sv) Styrarrangemang för ett skärverktyg och skärverktyg som inkluderar ett styrarrangemang
TWI726946B (zh) 用於滑環式電動機之轉子及滑環式電動機
JP2017118716A (ja) コッタピン及び碍子取付方法
CN111313191A (zh) 一种电厂电气设备测试用线缆连接系统
KR20200003808A (ko) 고전압 케이블용의 인입 헤드
KR101594400B1 (ko) 트랜스포머용 보빈 및 이를 포함하는 트랜스포머
KR102177153B1 (ko) 배전선로 절연 커버용 케이블 어댑터
KR101322309B1 (ko) 마그네트가 고정된 회전자 및 이를 제조하는 방법
EP3263950A3 (en) Centralizing bushing assembly and lead screw nut device
US10749395B2 (en) Assembly and method for preventing axial migration of springs in generator rotors
CN110785573B (zh) 具有至少部分地插入空心轴中的轴和套到空心轴上的环部件的连接件和行星齿轮减速器
EP3010120A3 (en) Generator/motor wedge with wide arm span and reduced stress levels
CN207986287U (zh) 用于固定电池隔膜卷芯的夹头

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250