JP2018055716A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018055716A
JP2018055716A JP2017234322A JP2017234322A JP2018055716A JP 2018055716 A JP2018055716 A JP 2018055716A JP 2017234322 A JP2017234322 A JP 2017234322A JP 2017234322 A JP2017234322 A JP 2017234322A JP 2018055716 A JP2018055716 A JP 2018055716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
unit
candidate
registered
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017234322A
Other languages
English (en)
Inventor
洋二 角田
Yoji Tsunoda
洋二 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2018055716A publication Critical patent/JP2018055716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Abstract

【課題】商品候補の表示に係る利便性を向上させることが可能な情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】撮像手段が撮像した画像から特徴量を抽出する抽出手段と、辞書登録された商品各々の特徴量と、前記抽出手段が抽出した商品の特徴量とを比較し、その類似度を算出する算出手段と、辞書登録された商品の中から、前記類似度が閾値以上となった商品を商品候補として認識する認識手段と、前記認識手段が認識した前記商品候補の個数に応じて、前記商品候補を表す情報を切り替えて表示する表示制御手段と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、物品を撮像した画像データから当該物品の特徴量を抽出し、予め用意された照合用物品の特徴量を示すデータと比較することで、当該物品の種別等を認識する技術が存在する。また、この技術を青果品等の商品の認識(識別)に用いることで、認識された商品を売上登録する店舗システムが提案されている。係る店舗システムでは、商品の候補となる照合用商品(商品候補)が複数存在する場合、これらの商品候補を選択可能に表示し、使用者からの選択を受け付ける。
ところで、上述した従来の店舗システムでは、商品候補の表示方法については何ら考慮されておらず、固定的に設けられた所定個数分の枠内に商品候補を表示する構成となっている。しかしながら、この構成では、枠の個数を超える複数の商品候補が認識された場合に対応することができないため、利便性に欠けるものとなっている。
本発明が解決しようとする課題は、商品候補の表示に係る利便性を向上させることが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することである。
実施の形態の情報処理装置は、抽出手段と、算出手段と、認識手段と、表示制御手段とを備える。抽出手段は、撮像手段が撮像した画像から特徴量を抽出する。算出手段は、辞書登録された商品各々の特徴量と、前記抽出手段が抽出した商品の特徴量とを比較し、その類似度を算出する。認識手段は、辞書登録された商品の中から、前記類似度が閾値以上となった商品を商品候補として認識する。表示制御手段は、前記認識手段が認識した前記商品候補の個数に応じて、前記商品候補を表す情報を切り替えて表示する。
図1は、実施形態に係るチェックアウトシステムの外観構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示したPOS端末及び商品読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示したPLUファイルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図4は、図2に示したグループ設定ファイルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図5は、図1に示したPOS端末及び商品読取装置の機能構成を示すブロック図である。 図6は、商品候補画面の表示例を示す図である。 図7は、商品候補画面の表示例を示す図である。 図8は、商品候補画面の表示例を示す図である。 図9は、更新情報の表示例を示す図である。 図10は、商品読取装置が実行する商品認識処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、POS端末が実行する売上登録処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、実施形態に係るセルフPOSの外観構成を示す斜視図である。 図13は、図12に示したセルフPOSのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下では、チェックアウトシステムを例に本実施形態に係る情報処理装置及びプログラムについて、図面を参照して説明する。店舗システムは、一取引に係る商品の登録、精算を行うPOS端末を備えるチェックアウトシステム(POSシステム)等である。本実施形態は、スーパーマーケット等の店舗に導入されたチェックアウトシステムへの適用例である。
図1は、チェックアウトシステム1の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトシステム1は、POS端末11と、情報処理装置としての商品読取装置101とを備える。
POS端末11は、チェックアウト台51上のドロワ21上面に載置する。ドロワ21は、POS端末11によって開放動作の制御を受ける。オペレータ(店員等)によって押下操作されるキーボード22は、POS端末11の上面に配置する。キーボード22を操作するオペレータから見てキーボード22よりも奥側には、オペレータに向けて情報を表示する表示デバイス23を備える。表示デバイス23は、その表示面23aに情報を表示する。タッチパネル26は、表示面23aに積層される。顧客用表示デバイス24は、表示デバイス23よりもさらに奥側に回転自在に立設される。顧客用表示デバイス24は、その表示面24aに情報を表示する。
なお、図1に示す顧客用表示デバイス24は、表示面24aを図1中手前側に向いた状態であるが、表示面24aが図1中奥側に向くように顧客用表示デバイス24を回転させることによって、顧客用表示デバイス24は顧客に向けて情報を表示する。
POS端末11が載置されるチェックアウト台51とL字を形成するようにして、横長テーブル状のカウンタ台151が配置される。カウンタ台151の上面には、荷受け面152が形成される。荷受け面152には、商品Gを収納する買物カゴ153が載置される。買物カゴ153は、顧客によって持ち込まれる第1の買物カゴ153aと、第1の買物カゴ153aから商品読取装置101を挟んだ位置に載置される第2の買物カゴ153bとに分けて考えることができる。
カウンタ台151の荷受け面152には、POS端末11とデータ送受信可能に接続された商品読取装置101が設置される。商品読取装置101は、薄型矩形形状のハウジング102を備える。
ハウジング102の正面には、読取窓103が配置される。ハウジング102の上部には、表示・操作部104が取り付けられる。表示・操作部104には、タッチパネル105が表面に積層された液晶表示器等の表示デバイス106が設けられる。表示デバイス106の右隣にはキーボード107が配設される。キーボード107の右隣には、図示しないカードリーダのカード読取溝108が設けられる。オペレータから見て表示・操作部104の裏面左奥側には、顧客に情報を提供するための顧客用表示デバイス109が設置される。
顧客によって持ち込まれた第1の買物カゴ153aには、一取引に係る商品Gが収納される。第1の買物カゴ153a内の商品Gは、商品読取装置101を操作するオペレータにより第2の買物カゴ153bへと移動される。この移動過程で、商品Gが商品読取装置101の読取窓103に向けられる。この際、読取窓103内に配置された撮像部164(図2参照)は商品Gを撮像する。
図2は、POS端末11及び商品読取装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
POS端末11は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ60を備える。マイクロコンピュータ60は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)61と、ROM(Read Only Memory)62と、RAM(Random Access Memory)63とを備える。ROM62は、CPU61が実行するプログラムを記憶する。
POS端末11のCPU61には、ドロワ21、キーボード22、表示デバイス23、顧客用表示デバイス24、通信インターフェース25、タッチパネル26、HDD(Hard Disk Drive)64、接続インターフェース65及びプリンタ66が何れも各種の入出力回路(何れも図示せず)を介して接続される。
キーボード22は、「1」、「2」、「3」…等の数字や「×」という乗算の演算子が上面に表示されているテンキー22d、仮締めキー22e、及び締めキー22fを含む。
HDD64は、各種プログラムや各種ファイルを記憶する。CPU61は、POS端末11の起動時等に、HDD64に記憶されたプログラムの全部又は一部をRAM63にコピーし、実行する。
また、HDD64は、PLUファイルF1、グループ設定ファイルF2等のデータファイルを記憶する。PLUファイルF1及びグループ設定ファイルF2は、接続インターフェース65を介し、商品読取装置101から読み出し可能である。
PLUファイルF1は、店舗内で販売される商品Gと、その商品Gの売上登録等に関する情報との関連付けが設定されたデータファイルである。図3は、PLUファイルF1のデータ構成の一例を模式的に示す図である。同図に示すように、PLUファイルF1には、商品G毎に、ユニークに割り当てられた商品IDと、商品名、単価等の商品に関する情報と、その商品Gを撮像した商品画像とが関連付けて登録される。また、PLUファイルF1には、商品G毎に、その商品Gの外観の特徴量(辞書登録された商品の特徴量データ)が関連付けて登録される。本実施形態では、PLUファイルF1の特徴量データは辞書(辞書データ)として機能する。この実施形態に限らず、辞書データはPLUファイルF1とは別体に設けられていてもよい。この場合、同一の商品について、辞書データとPLUファイル中の他のデータとの関連付けが行われているものとする。
商品画像は、後述する類似度判定の際に、比較の対象とされる辞書登録された商品の各々を撮像した画像である。商品画像は、後述する商品候補の提示の際に、その商品候補を表す画像として提示される。また、各商品Gの撮像画像(例えば、商品画像)から予め抽出された、その商品Gの特徴量が、対応する商品IDに関連付けて登録される。ここで、特徴量とは、商品G表面の色合いや模様、凹凸状況、形状等、商品Gの特徴を表した情報である。
なお、本実施形態では、各商品Gの特徴量をPLUファイルF1に予め登録しておく形態としているが、これに限らず、特徴量を登録しない形態としてもよい。この場合、後述する特徴量抽出部1613により、各商品画像から特徴量を抽出することで、その都度特徴量を取得する形態としてもよい。また、商品画像の代わりに提示用の画像を登録する形態としてもよい。以下では、PLUファイルF1に登録された商品を「登録商品」という。
グループ設定ファイルF2は、同一のグループに所属する登録商品を管理するためのデータファイルである。図4は、グループ設定ファイルF2のデータ構成の一例を模式的に示す図である。同図に示すように、グループ設定ファイルF2には、グループ毎にユニークに割り当てられたグループIDと、当該グループに所属する各登録商品の商品IDとが関連付けて登録される。
なお、同一のグループとする登録商品の組み合わせは特に問わないものとする。例えば、同一の商品について、複数の販売形態が存在する場合には、各販売形態に割り当てられた商品IDを同一グループとしてもよい。この場合、例えば、1株単位や、1/2又は1/4にカットされた状態で販売される同一の商品を、同一のグループに所属させることができる。また、同一のカテゴリや種別に属する登録商品の商品IDを同一グループとしてもよい。この場合、例えば、種別名“りんご”にカテゴライズされる各品種を、同一のグループに所属させることができる。また、互いに異なる登録商品であっても、その外観の特徴が類似する登録商品を同一グループとしてもよい。この場合、例えば、後述する商品候補の認識時において誤認識が生じる可能性のある登録商品を、同一のグループに所属させることができる。
図2に戻り、POS端末11のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信インターフェース25が入出力回路(図示せず)を介して接続される。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置される。ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)は、POS端末11に配信されるPLUファイルF1やグループ設定ファイルF2、PLUファイルF1に登録された各登録商品の在庫状態を管理するための在庫管理ファイル等を記憶する。
接続インターフェース65は、商品読取装置101との間でデータ送受信を可能にする。接続インターフェース65には、商品読取装置101が接続される。また、プリンタ66は、レシート等に印字を行う。POS端末11は、CPU61の制御の下、プリンタ66にて、一取引の取引内容をレシートに印字する。
商品読取装置101は、商品読取部110と、表示・操作部104とを備える。商品読取部110は、マイクロコンピュータ160を備える。マイクロコンピュータ160は、CPU161と、ROM162と、RAM163とを備える。ROM162は、CPU161が実行するプログラムを記憶する。
CPU161には、撮像部164、音声出力部165及び接続インターフェース175が各種の入出力回路(何れも図示せず)を介して接続される。撮像部164、音声出力部165及び接続インターフェース175は、CPU161によって動作が制御される。
撮像部164は、カラーCCDセンサやカラーCMOSセンサ等であり、読取窓103からの撮像を行う撮像手段である。例えば撮像部164では30fpsの動画像の撮像を行う。撮像部164が所定のフレームレートで順次撮像したフレーム画像(撮像画像)はRAM163に保存される。音声出力部165は、予め設定された警告音等を発生するための音声回路とスピーカ等である。音声出力部165は、CPU161の制御の下で警告音等の音声による報知を行う。
表示・操作部104は、タッチパネル105、表示デバイス106、キーボード107、顧客用表示デバイス109及び接続インターフェース176を備える。商品読取部110の接続インターフェース175は、POS端末11の接続インターフェース65に接続して、POS端末11との間でデータ送受信を可能にする。接続インターフェース175は、接続インターフェース176を介して、表示・操作部104と接続し、CPU161は、接続インターフェース175を介して、商品読取部110と表示・操作部104との間でデータ送受信を行う。
次に、CPU161、CPU61がプログラムを実行することで実現されるCPU161、CPU61の機能構成について、図5を参照して説明する。
図5は、POS端末11及び商品読取装置101の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、商品読取装置101のCPU161は、プログラムを順次実行することにより、画像取込部1611、商品検出部1612、特徴量抽出部1613、類似度判定部1614、商品候補提示部1615、入力受付部1616及び情報出力部1617としての機能を備える。
画像取込部1611は、取込手段に対応する機能部である。画像取込部1611は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164に撮像動作を開始させる。画像取込部1611は、撮像動作開始後に撮像部164が撮像してRAM163に保存された撮像画像を順次取り込む。画像取込部1611による撮像画像の取り込みは、RAM163に保存された順に行う。
商品検出部1612は、検出手段に対応する機能部である。商品検出部1612は、画像取込部1611が取り込んだ撮像画像に含まれる商品Gの全部又は一部の輪郭線を、公知のパターンマッチング技術等を用いて検出する。次いで、前回の撮像画像(フレーム画像)から抽出された輪郭線と、今回のフレーム画像から抽出された輪郭線とを比較し、変化のあった部分、すなわち、読取窓103に向けられた商品Gの写り込み領域を検出する。
商品Gを検出する別の方法としては、撮像画像から肌色領域が検出されたか否かを判定し、肌色領域が検出された場合、つまり店員の手の写り込みが検出された場合は、この肌色領域の近傍において上述した輪郭線の検出を行うことで、店員の手が把持していると想定される商品Gの輪郭抽出を試みる。この時、手の形状を示す輪郭と、手の輪郭の近傍にそれ以外の物体の輪郭とが検出された場合には、この物体の輪郭から商品Gを検出する。
特徴量抽出部1613は、抽出手段に対応する機能部である。特徴量抽出部1613は、画像取込部1611が取り込んだ撮像画像から、商品検出部1612で検出された商品Gの表面の状態(表面の色合い、模様、凸凹状況、形状等)を特徴量として抽出する。
類似度判定部1614は、算出手段及び認識手段に対応する機能部である。類似度判定部1614は、PLUファイルF1に登録された各登録商品の特徴量と、特徴量抽出部1613が抽出した特徴量とを比較し、その類似度をそれぞれ算出する。また、類似度判定部1614は、算出した類似度のうち、その値が所定の閾値以上となる登録商品(商品ID)を、撮像部164で撮像された商品Gの候補(商品候補)として認識する。さらに、類似度判定部1614は、認識した商品候補と同一のグループに所属する登録商品をグループ設定ファイルF2から特定し、商品候補として認識する。
ここで、類似度は、商品Gの特徴量と、PLUファイルF1に登録された商品の特徴量とを比較し、両特徴量がどの程度類似しているかを示す値(類似度)であればよい。なお、類似度の概念は、この例に限らず、PLUファイルF1に登録された各登録商品の特徴量との一致度を示す値や、商品Gの特徴量とPLUファイルF1に登録された各登録商品の特徴量とがどの程度相関するかを示す値であってもよい。
上記のように画像中に含まれる物体を認識することは、一般物体認識(generic object recognition)と呼ばれている。このような一般物体認識については、下記の文献において各種認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成25年1月24日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
また、画像を物品(オブジェクト)毎に領域分割することによって一般物体認識を行う技術が、下記の文献において解説されている。
Jamie Shottonら,“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”,[平成25年1月24日検索],インターネット<URL: http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.3036&rep=rep1&type=pdf >
なお、類似度の算出方法は特に問わないものとする。例えば、類似度を絶対評価として算出してもよいし、相対評価として算出してもよい。類似度を絶対評価として算出する場合、撮像された商品Gの画像と、登録商品とを1対1で比較し、この比較の結果導出される類似度をそのまま採用すればよい。また、類似度を相対評価として算出する場合、撮像された商品Gと、各登録商品との類似度の総和が1.0(100%)となるよう算出すればよい。
商品候補提示部1615は、選択手段及び表示制御手段に対応する機能部である。商品候補提示部1615は、類似度判定部1614で商品候補と認識された登録商品に関する情報を、表示デバイス106に表示する。より詳細には、商品候補提示部1615は、商品候補として認識された登録商品のレコードをPLUファイルF1から読み出し、表示デバイス106の商品候補画面内に表示する。
図6〜図8は、商品候補画面の表示例を示す図である。表示デバイス106に表示される商品候補画面A1は、撮像画像領域A11と、商品候補提示領域A12とを含む。
撮像画像領域A11は、画像取込部1611が取り込んだ撮像画像を表示するための領域である。撮像画像領域A11の下部には、部門コードや商品リスト等から手動で商品Gを認識(登録)するための手動登録ボタンB1が設けられる。CPU161は、手動登録ボタンB1の操作に応じて、商品Gの認識(登録)を手動で行うための手動登録画面(図示せず)を表示デバイス106に表示する。なお、手動登録画面を介して指定された商品は、後述する確定商品として処理される。
商品候補提示領域A12は、商品候補として認識された登録商品に関する情報を表示するための領域である。商品候補提示領域A12には、図6〜図8に示すように、互いに異なる個数の配置領域A2を有するテンプレートT1〜T3の何れか一つが設定される。ここで、テンプレートT1(図6参照)は、配置領域A2を4個有する。テンプレートT2(図7参照)は、配置領域A2を6個有する。テンプレートT3(図8参照)は、配置領域A2を9個有する。なお、テンプレートの個数は複数であれば特に問わず4個以上としてもよい。
商品候補提示部1615は、テンプレートT1〜T3の中から、商品候補の個数に応じたテンプレートを選択し、撮像画像領域A11に設定する。また、商品候補の個数が変動(増加)した場合には、その個数に応じてテンプレートを切り替えて設定する。そして、商品候補提示部1615は、テンプレートの配置領域A2に、商品候補の商品画像や商品名等の情報(G1〜G7)を配置して表示する。商品候補提示領域A12に表示された商品候補は、タッチパネル105に対するタッチ操作に応じて選択可能に構成される。
例えば、商品候補の個数が4個までの間は、テンプレートT1(図6参照)を選択して商品画像を表示する。また、類似度判定部1614で認識された商品候補の個数が5個以上になると、テンプレートT2(図7参照)に切り替えて商品画像を表示する。また、類似度判定部1614で認識された商品候補の個数が7個以上になると、テンプレートT3(図8参照)に切り替えて商品画像を表示する。図8は、配置領域A2を9個有し、最大で9個の商品候補を表示することができるが、7つの商品候補を表示している例を示す。
このように、商品候補提示部1615は、認識した商品候補の個数に応じて、商品候補を表す情報を切り替えて表示する。商品候補提示部1615は、商品候補の増加に伴い、より多くの配置領域を有したテンプレートに段階的に切り替えて表示する。これにより、複数の商品候補が認識された場合であっても、その個数に応じたレイアウトで商品候補を表示することができるため、商品候補の表示に係る利便性を向上させることができる。
なお、商品候補の配置順は、特に問わないものとするが、例えば類似度の高い登録商品の順に配置してもよい。また、本実施形態において、商品候補の個数が10個以上となった場合には、それらの商品候補の中から9個を抽出してテンプレートT3に配置する。このとき、例えば、先に認識された9個の商品候補を選択してもよいし、類似度がより高い上位9個の商品候補を抽出してもよい。なお、商品候補提示領域A12には、類似度判定部1614で認識された商品候補の商品画像を表示せず、商品名を表示するようにしてもよい。
ところで、商品読取装置101のオペレータは、商品候補提示領域A12に表示された商品候補の中から、商品Gに該当する商品候補を選択する。しかしながら、オペレータが商品候補を選択するタイミングでテンプレートの切り替えが行われると、レイアウトの変更により、オペレータが意図した商品候補を選択できない可能性がある。そこで、商品候補提示部1615は、テンプレートを切り替える際に、テンプレート(商品候補)の更新中を通知する更新情報を、商品候補提示領域A12に表示する。
ここで、図9は、更新情報の表示例を示す図である。同図に示すように、商品候補提示部1615は、テンプレートの切り替えを行うにあたり、商品候補提示領域A12に更新情報T4を表示する。更新情報T4の表示を継続する時間は、特に問わないものとするが、テンプレートの更新中であることをオペレータが認識できる程度の時間(例えば2秒等)とすることが好ましい。更新情報T4の表示は、例えば黒色の背景に、更新中である旨を通知する表示を行う。なお、更新情報T4の表示を継続する間は、商品候補の選択ができないように制御することが好ましい。
これにより、テンプレートの切り替えに伴う誤操作の発生を低減することができるため、商品候補の表示に係る利便性を向上させるとともに、当該商品候補の選択に係る操作性を向上させることができる。なお、商品候補提示領域A12(テンプレート)の初回表示時においても、更新情報を表示する形態としてもよい。
図5に戻り、入力受付部1616は、タッチパネル105又はキーボード107を介して表示デバイス106の表示に対応する各種入力操作を受け付ける。例えば、入力受付部1616は、表示デバイス106に表示された商品候補の中から何れか一つの商品候補に対する選択操作を受け付ける。入力受付部1616は、選択された商品候補を、撮像部164によって撮像された商品Gに対応する商品(確定商品)として受け付ける。なお、商品検出部1612が複数の商品Gを検出可能である場合には、入力受付部1616は商品候補の中から、複数の商品候補の選択操作を受け付けてもよい。
情報出力部1617は、上述のように確定された確定商品について、その商品を示す情報(例えば、商品IDや商品名等)を、接続インターフェース175を介してPOS端末11に出力する。
なお、情報出力部1617は、タッチパネル105又はキーボード107を介して別途入力された販売個数を、商品ID等とともにPOS端末11に出力してもよい。また、情報出力部1617がPOS端末11に出力する情報としては、情報出力部1617がPLUファイルF1から読み出した商品IDを直接通知してもよいし、商品IDを特定することが可能な商品名、商品画像のファイル名を通知してもよいし、その商品IDの格納場所(PLUファイルF1での格納アドレス)を通知してもよい。
一方、POS端末11のCPU61は、プログラムを実行することにより、売上登録部611としての機能を備える。売上登録部611は、商品読取装置101の情報出力部1617から出力された商品IDと販売個数とに基づいて、対応する商品の売上登録を行う。具体的に、売上登録部611は、PLUファイルF1を参照し、通知された商品ID及び当該商品IDに対応する商品分類、商品名、単価等を、販売個数とともに売上マスタファイル等に記録することで売上登録を行う。
以下、チェックアウトシステム1の動作について説明する。まず、図10を参照して、商品読取装置101の動作について説明する。ここで、図10は、商品読取装置101が実行する商品認識処理の手順を示すフローチャートである。
POS端末11による商品登録の開始等に応じて本処理が開始されると、画像取込部1611は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164による撮像を開始する(ステップS11)。
画像取込部1611は、撮像部164が撮像してRAM163に保存されたフレーム画像(撮像画像)を取り込む(ステップS12)。次いで、商品検出部1612は、ステップS12で取り込まれた撮像画像から商品Gの全部又は一部の検出を行う(ステップS13)。ここで、商品Gが検出されない場合には(ステップS13;No)、ステップS12に戻る。
ステップS13において商品Gが検出された場合(ステップS13;Yes)、特徴量抽出部1613は、ステップS12で取り込まれた撮像画像から、ステップS13で検出された商品Gの特徴量を抽出する(ステップS14)。次いで、類似度判定部1614は、ステップS14で抽出された特徴量と、PLUファイルF1に登録された各登録商品の特徴量とを比較し、その類似度をそれぞれ算出する(ステップS15)。
類似度判定部1614は、算出した類似度のうち、その値が所定の閾値以上となった登録商品の商品IDを商品候補として認識する。また、類似度判定部1614は、認識した商品候補と同一のグループに所属する登録商品をグループ設定ファイルF2から特定し、当該登録商品を商品候補として認識する(ステップS16)。
商品候補提示部1615は、ステップS16で認識された商品候補の個数をカウントし、当該個数に応じたテンプレートを選択する(ステップS17)。次いで、商品候補提示部1615は、現在設定中のテンプレートと、ステップS17で選択したテンプレートとの同一性に基づき、テンプレートの切り替えが必要か否かを判定する(ステップS18)。
ステップS18でテンプレートを切り替えると判定した場合(ステップS18;Yes)、商品候補提示部1615は、商品候補提示領域A12に更新情報を所定時間表示した後(ステップS19)、選択したテンプレートを設定し、ステップS20に移行する。また、ステップS18でテンプレートを切り替えないと判定した場合には(ステップS18;No)、ステップS20に移行する。
ステップS20において、商品候補提示部1615は、認識された商品候補のレコードをPLUファイルF1から読み出し、テンプレートの配置領域に配置して表示する(ステップS20)。続いて、入力受付部1616は、タッチパネル105又はキーボード107を介して、商品候補の選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS21)。選択操作が行われると(ステップS21;Yes)、入力受付部1616は、選択された商品候補を、商品Gに対応する確定商品に設定し、ステップS22に移行する。また、ステップS21において、商品候補の選択を受け付けない場合には(ステップS21;No)、ステップS12に再び戻る。
ステップS22において、情報出力部1617は、確定商品を示す商品ID等の情報を、POS端末11に出力し(ステップS22)、ステップS23に移行する。ここで、タッチパネル105又はキーボード107を介して販売個数が別途入力された場合には、ステップS22において、確定商品を示す情報とともに、その販売個数をPOS端末11に出力するものとする。なお、販売個数の入力が行われない場合には、デフォルト値として販売個数“1”を出力する形態としてもよい。
続くステップS23において、CPU161は、POS端末11から商品登録の終了通知等による業務終了の有無を判定する(ステップS23)。業務を継続する場合(ステップS23;No)、CPU161は、ステップS12に処理を戻して処理を継続させる。また、業務を終了する場合(ステップS23;Yes)、画像取込部1611は、撮像部164に撮像オフ信号を出力することで、撮像部164による撮像を終了し(ステップS24)、商品認識処理を終了する。
次に、POS端末11の処理動作について説明する。図11は、POS端末11が実行する売上登録処理の手順を示すフローチャートである。
まず、キーボード22の操作指示による商品登録の開始等に応じて処理が開始されると、CPU61は、商品読取装置101が図10のステップS22で出力した、確定商品の商品IDと、その販売個数とを受信する(ステップS31)。次いで、売上登録部611は、ステップS31で受信した商品ID及び販売個数に基づいて、PLUファイルF1から商品種別や単価等を読み出し、商品読取装置101で読み取られた商品Gの売上を売上マスタファイルに登録する(ステップS32)。
続いて、CPU61は、キーボード22の操作指示による売上登録の終了等による業務終了の有無を判定する(ステップS33)。業務を継続する場合(ステップS33;No)、CPU61は、ステップS31へ戻り処理を継続させる。業務を終了する場合(ステップS33;Yes)、CPU61は売上登録処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、商品候補提示部1615で認識された商品候補の個数に応じ、テンプレートを切り替えて商品候補を表示する。これにより、認識された商品候補の個数に応じて、レイアウトを柔軟に切り替えながら表示することができるため、商品候補の表示に係る利便性を向上させることができる。また、テンプレートを切り変えて表示する際に、更新情報を所定時間の間表示するため、切り替えに伴う誤操作の発生を低減させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等を行うことができる。また、上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、各テンプレート内における配置領域のレイアウトや大きは特に問わず、商品候補提示部1615が動的に変更する形態としてもよい。この形態を採用する場合、商品候補提示部1615は、例えば類似度の大きさに応じて配置領域の大きさを動的に変更してもよい。
また、上記実施形態では、類似度の比較で認識された商品候補と同一のグループに所属する登録商品を、追加の商品候補として認識したが、この追加の商品候補を認識しない形態としてもよい。この場合、商品候補提示部1615は、類似度の比較で認識された商品候補の個数に応じたテンプレートを選択し、当該商品候補の表示を行う。
また、上記実施形態では、POS端末11が、PLUファイルF1及びグループ設定ファイルF2を備える形態としたが、これに限らず、商品読取装置101が、PLUファイルF1及びグループ設定ファイルF2の一部又は全てを備える形態としてもよい。
また、上記実施形態では、商品読取装置101において、商品候補の識別を行う形態としたが、商品読取装置101が備える機能部の一部又は全てをPOS端末11が備える形態としてもよい。
例えば、POS端末11が、特徴量抽出部1613及び類似度判定部1614を備え、商品読取装置101が、画像取込部1611、商品検出部1612、商品候補提示部1615、入力受付部1616及び情報出力部1617を備える形態としてもよい。この場合、商品読取装置101側では、画像取込部1611により取り込まれ、商品検出部1612で商品を検出した撮像画像をPOS端末11に送信する。また、商品読取装置101は、POS端末11側で認識された商品(登録商品)の結果を受信し、この受信した結果を商品候補提示部1615が商品候補として提示する構成とする。また、商品読取装置101の機能部の全てをPOS端末11が備える場合、商品読取装置101は撮像装置として機能し、POS端末11では、商品読取装置101から送信された撮像画像に基づき商品候補の表示を行う。
また、上記実施形態では、据置型のスキャナ装置(商品読取装置101)を用いた例を説明したが、これに限らず、いわゆるハンディタイプのスキャナ装置がPOS端末11に接続された形態であってもよい。
また、上記実施形態では、POS端末11と商品読取装置101とで構成されるチェックアウトシステム1のうち、商品読取装置101に本発明の実施形態を適用したが、これに限るものではなく、POS端末11及び商品読取装置101の機能を備えた1台構成の装置又は、例えば、図1に示す商品読取装置101及びPOS端末11が有線又は無線にて接続されて構成されるチェックアウトシステムに適用するようにしてもよい。POS端末11及び商品読取装置101の機能を備えた1台構成の装置としては、スーパーマーケット等の店舗に設置されて用いられるセルフチェックアウト装置(以降、単にセルフPOSと称する)が挙げられる。
ここで、図12は、セルフPOS200の外観構成を示す斜視図、図13は、セルフPOS200のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、以下では、図1及び図2に示される同様の構成については同一の符号を付して示し、その重複する説明を省略する。
図12及び図13に示すように、セルフPOS200の本体202は、タッチパネル105が表面に配設された表示デバイス106や、商品の種別等を認識(検出)するために商品画像を読み取る商品読取部110を備える。
表示デバイス106としては例えば液晶表示器が用いられる。表示デバイス106は、客にセルフPOS200の操作方法を知らせるための案内画面や、各種の入力画面や、商品読取部110で読み込んだ商品情報を表示する登録画面、商品の合計金額や預かり金額、釣銭額等を表示し、支払い方法の選択をする精算画面等を表示する。
商品読取部110は、客が商品に付されたコードシンボルを商品読取部110の読取窓103にかざすことで商品画像を撮像部164により読み取るものである。
また、本体202の右側には、かごに入った未精算の商品を置くための商品載置台203を設け、本体202の左側には、精算済みの商品を置くための商品載置台204を設ける。また、精算済みの商品を入れるための袋を掛けるための袋掛けフック205や、精算済みの商品を袋に入れる前に一時的に置いておくための一時置き台206を設ける。商品載置台203及び204は、計量器207,208をそれぞれ備えており、精算の前後で商品の重量が同じであることを確認する機能を有する。
また、セルフPOS200の本体202には、精算用の紙幣の入金や釣り紙幣の受け取りを行うための釣り銭器201を設ける。
このような構成のセルフPOS200に本発明の実施形態を適用した場合、セルフPOS200が情報処理装置として機能する。なお、POS端末11と商品読取装置101との機能を備えた1台構成の装置は、上述した構成のセルフPOS200に限らず、計量器207及び208を除いて構成された装置であってもよい。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることで提供する構成してもよい。また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で配布する構成してもよい。
また、上記実施形態のプログラムを、通信機能を有する携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末に組み込んで、その機能を実現させる形態としてもよい。
1 チェックアウトシステム
11 POS端末
611 売上登録部
101 商品読取装置
1611 画像取込部
1612 商品検出部
1613 特徴量抽出部
1614 類似度判定部
1615 商品候補提示部
1616 入力受付部
1617 情報出力部
F1 PLUファイル
F2 グループ設定ファイル
SC ストアコンピュータ
特開2013−89085号公報
実施の形態の情報処理装置は、抽出手段と、算出手段と、認識手段と、表示制御手段とを備える。抽出手段は、撮像手段が撮像した画像から特徴量を抽出する。算出手段は、辞書登録された商品各々の特徴量と、前記抽出手段が抽出した商品の特徴量とを比較し、その類似度を算出する。認識手段は、辞書登録された商品の中から、前記類似度が閾値以上となった商品を商品候補として認識する。表示制御手段は、前記認識手段が認識した前記商品候補の個数に応じて、一画面内に表示する配置領域の形態を切り替え、当該配置領域に前記商品候補を表す情報を表示する。

Claims (6)

  1. 撮像手段が撮像した画像から特徴量を抽出する抽出手段と、
    辞書登録された商品各々の特徴量と、前記抽出手段が抽出した商品の特徴量とを比較し、その類似度を算出する算出手段と、
    辞書登録された商品の中から、前記類似度が閾値以上となった商品を商品候補として認識する認識手段と、
    前記認識手段が認識した前記商品候補の個数に応じて、前記商品候補を表す情報を切り替えて表示する表示制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 互いに異なる個数の配置領域を有する複数のテンプレートの中から、前記認識手段に認識された前記商品候補の個数に応じたテンプレートを選択する選択手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記選択手段が選択した前記テンプレートに、前記商品候補を表す情報を表示する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記テンプレートを切り変えて表示する際に、テンプレートの更新中であることを所定時間表示する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記類似度の値に応じて、前記配置領域の大きさを変更する請求項1〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記認識手段は、前記商品の候補となる商品候補を辞書登録された商品の中から認識するとともに、当該商品候補と同一のグループに属する辞書登録された商品を商品候補として認識する請求項1〜4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    撮像手段が撮像した画像から特徴量を抽出する抽出手段と、
    辞書登録された商品各々の特徴量と、前記抽出手段が抽出した商品の特徴量とを比較し、その類似度を算出する算出手段と、
    辞書登録された商品の中から、前記類似度が閾値以上となった商品を商品候補として認識する認識手段と、
    前記認識手段が認識した前記商品候補の個数に応じて、前記商品候補を表す情報を切り替えて表示する表示制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2017234322A 2013-07-16 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム Pending JP2018055716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147900 2013-07-16
JP2013147900 2013-07-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082273A Division JP6258761B2 (ja) 2013-07-16 2014-04-11 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055716A true JP2018055716A (ja) 2018-04-05

Family

ID=52318852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234322A Pending JP2018055716A (ja) 2013-07-16 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018055716A (ja)
CN (1) CN104299131B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240902A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発注管理装置及び発注管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105865328A (zh) * 2016-03-30 2016-08-17 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种测量物理重量的系统及方法
CN106355790A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 湖南宇成投资有限责任公司 一种自动收银装置及方法
CN107578582A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 昆山中骏博研互联网科技有限公司 一种批量商品计费系统及计费方法
JP6330115B1 (ja) * 2018-01-29 2018-05-23 大黒天物産株式会社 商品管理サーバ、自動レジシステム、商品管理プログラムおよび商品管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227480A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
WO2011004607A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社トーキョウ・グレート・ヴィジュアル コンピュータシステム,コンピュータ,及びプログラム
JP2011257980A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2013054666A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 店舗システム及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101510312B (zh) * 2009-03-16 2013-09-11 广州市有福数码科技有限公司 制作电子相册的方法、装置及系统
JP2010244418A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toshiba Tec Corp 注文受付装置およびプログラム
JP5544332B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-09 東芝テック株式会社 店舗システムおよびプログラム
JP5194160B1 (ja) * 2011-10-19 2013-05-08 東芝テック株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102930523B (zh) * 2012-11-12 2015-09-23 北京奇虎科技有限公司 图片处理系统和图片拼接实现方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227480A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
WO2011004607A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社トーキョウ・グレート・ヴィジュアル コンピュータシステム,コンピュータ,及びプログラム
JP2011257980A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2013054666A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 店舗システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240902A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発注管理装置及び発注管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104299131B (zh) 2018-06-22
CN104299131A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579202B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6141208B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6258761B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5194160B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5612645B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014153894A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6122805B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018055716A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6747873B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014052800A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015053030A (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6190019B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015038719A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5802712B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6239460B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5437404B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5770899B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014052806A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5781554B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6138060B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5802803B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5529982B2 (ja) 情報処理装置
JP2016012324A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6348784B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6306776B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212