JP2018052234A - 動力システム - Google Patents

動力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018052234A
JP2018052234A JP2016188915A JP2016188915A JP2018052234A JP 2018052234 A JP2018052234 A JP 2018052234A JP 2016188915 A JP2016188915 A JP 2016188915A JP 2016188915 A JP2016188915 A JP 2016188915A JP 2018052234 A JP2018052234 A JP 2018052234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
internal combustion
combustion engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568832B2 (ja
Inventor
嘉啓 伊藤
Yoshihiro Ito
嘉啓 伊藤
靖之 山藤
Yasuyuki Santo
靖之 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016188915A priority Critical patent/JP6568832B2/ja
Priority to US15/712,143 priority patent/US10525914B2/en
Priority to CN201710883118.7A priority patent/CN107867284B/zh
Publication of JP2018052234A publication Critical patent/JP2018052234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568832B2 publication Critical patent/JP6568832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】被動負荷の駆動に内燃機関の動力が必要となる状況を極力少なくしつつ、十分な動力を被動負荷に伝達し得ると共に、内燃機関、電動機及び発電機の動力を幅広い範囲で被動負荷に伝達し得る動力システムを提供する。【解決手段】動力システム1は、内燃機関2、電動機3、発電機4、動力伝達機構5及び制御装置8を備える。制御装置8は、電動機3の動力だけを被動負荷DWに伝達させるように電動機3の力行運転を行わせる第1制御処理と、電動機3及び発電機4の両方の動力を被動負荷DWに伝達させるように電動機3及び発電機4の両方の力行運転を行わせる第2制御処理とを実行する機能を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両等に使用される動力システムに関する。
例えばハイブリッド車両では、特許文献1に見られる如く、内燃機関、電動機及び発電機を備える動力システムを搭載したものが知られている。このハイブリッド車両では、内燃機関の動力により発電機の発電運転を行いながら、電動機の動力により車両の走行を行うシリーズ型のハイブリッド走行や、内燃機関の動力と電動機の動力と併せた動力により車両の走行を行うパラレル型のハイブリッド走行が行われる。
また、例えば、特許文献2に見られる如く、内燃機関、第1モータ/ジェネレータ及び第2モータ/ジェネレータと、遊星歯車装置とを組み合わせた動力システムを搭載したハイブリッド車両も従来より知られている。
特許第4958126号公報 特許第5842486号公報
上記の如き動力システムでは、環境保護の観点からは、極力、内燃機関の動力を使用せずに、十分な動力で被動負荷(ハイブリッド車両では駆動輪)を駆動し得ることが望ましい。
この場合、特許文献1の動力システムでは、内燃機関の動力を使用しない状態では、電動機だけから被動負荷(駆動輪)に動力を伝達するため、動力不足となる状況が発生しやすくなる虞がある。
一方、特許文献2の動力システムでは、内燃機関の出力軸の逆回転を阻止するワンウェイクラッチを備えることで、内燃機関の運転停止状態で、第1モータ/ジェネレータ及び第2モータ/ジェネレータの両方から、被動負荷(駆動輪)に動力を伝達することが可能である。
しかるに、特許文献2のものでは、差動機構である遊星歯車装置を備えるため、被動負荷の駆動時における内燃機関、第1モータ/ジェネレータ及び第2モータ/ジェネレータのそれぞれの動力が相互に制約を受ける。ひいては、内燃機関、第1モータ/ジェネレータ及び第2モータ/ジェネレータのそれぞれの動力の制御が複雑になりやすいと共に、内燃機関、第1モータ/ジェネレータ及び第2モータ/ジェネレータのそれぞれから被動負荷に伝達し得る動力の範囲が狭い範囲に限定されやすい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、内燃機関、電動機及び発電機を備える動力システムにおいて、被動負荷の駆動に内燃機関の動力が必要となる状況を極力少なくしつつ、十分な動力を被動負荷に伝達し得ると共に、内燃機関、電動機及び発電機の動力を幅広い範囲で被動負荷に伝達し得る動力システム及び該動力システムの運転方法を提供することを目的とする。
また、かかる動力システムを備える輸送機器を提供することを目的とする。
本発明の動力システムは、上記目的を達成するために、
内燃機関と、
力行運転を行い得る電動機と、
発電運転及び力行運転を行い得る発電機と、
前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの出力軸が接続されており、前記内燃機関、電動機及び発電機の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに被動負荷に伝達し得るように構成されていると共に、前記内燃機関と前記発電機との間で動力伝達を行い得るように構成された動力伝達機構と、
前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの運転を制御する制御装置とを備えており、
前記制御装置は、前記電動機の動力だけを前記被動負荷に伝達させるように該電動機の力行運転を行わせる第1制御処理と、前記電動機及び発電機の両方の動力を前記被動負荷に伝達させるように前記電動機及び発電機の両方の力行運転を行わせる第2制御処理とを実行する機能を有するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
かかる第1発明によれば、前記制御装置は、前記第1制御処理を実行する機能に加えて、前記第2制御処理を実行する機能を有する。この第2制御処理では、前記電動機及び発電機の両方の動力を前記被動負荷に伝達させるように前記電動機及び発電機の両方の力行運転が行われる。
このため、被動負荷の駆動のために電動機の動力に加えて、発電機の動力をも使用することが可能となる。従って、電動機の動力と発電機の動力とを併せた大きな動力により被動負荷を駆動することが可能となる。
また、前記動力伝達機構は、前記内燃機関、電動機及び発電機の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに被動負荷に伝達し得るように構成されている。従って、各動力発生源の動力を、他の動力発生源の動力の制約を受けずに、駆動輪に伝達することが可能である。
よって、第1発明によれば、被動負荷の駆動に内燃機関の動力が必要となる状況を極力少なくしつつ、十分な動力を被動負荷に伝達することができると共に、内燃機関、電動機及び発電機の動力を幅広い範囲で被動負荷に伝達することができる。
上記第1発明では、前記動力伝達機構は、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の出力軸とが互いに連動して回転するように構成され得る。この場合、前記制御装置は、前記内燃機関の運転停止状態で前記第2制御処理を実行可能に構成されていると共に、該内燃機関の運転停止状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関の少なくとも一部の気筒を休止状態に維持するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
なお、内燃機関の各気筒の「休止状態」は、該気筒の吸気バルブ及び排気バルブが閉弁状態に維持された状態を意味する。
上記第2発明によれば、前記内燃機関の運転停止状態での前記第2制御処理の実行時には、発電機の動力の一部が、運転停止状態の内燃機関の出力軸の回転駆動のために消費されることとなるものの、該内燃機関の少なくとも一部の気筒が休止状態に維持されるため、内燃機関のポンピングロスが低減される。
そのため、発電機の動力のうち、内燃機関の出力軸の回転駆動のために消費される動力を少なくすることができる。ひいては、発電機から被動負荷に伝達し得る動力を極力大きくすることができる。
また、上記第1発明において、前記動力伝達機構が、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の出力軸とが互いに連動して回転するように構成されている場合、あるいは、前記第2発明では、前記制御装置が、前記内燃機関の運転停止状態で前記第2制御処理を実行可能に構成されている場合には、該内燃機関の運転停止状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関の出力軸を回転駆動するために消費される動力以上の動力を前記発電機に出力させるように構成されていることが好ましい(第3発明)。
これによれば、前記第2制御処理を実行することで、発電機に供給する電力が無駄に消費されることなく、発電機の動力を被動負荷に伝達することが可能となる。
上記第1〜第3発明では、前記制御装置は、前記内燃機関の運転状態で前記第2制御処理を実行可能に構成され得る。この場合には、該内燃機関の運転状態での前記第2制御処理では、該内燃機関の動力を、前記電動機及び発電機の両方の動力と併せて、前記被動負荷に伝達するように該内燃機関の運転を行わせるように構成されていることが好ましい(第4発明)。
これによれば、内燃機関、電動機及び発電機の全ての動力を被動負荷に伝達することも可能となる。ひいては、被動負荷により大きな動力を伝達することが可能となる。
上記第4発明では、前記制御装置は、前記内燃機関の運転状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関から前記被動負荷に伝達される動力が、前記発電機から前記被動負荷に伝達される動力よりも大きくなるように、該内燃機関及び発電機の運転を行わせるように構成され得る(第5発明)。
また、上記第4発明もしくは第5発明では、前記内燃機関は、前記発電機よりも大きな動力を出力し得るように構成され得る(第6発明)。
また、前記第1〜第6発明では、前記制御装置は、前記第2制御処理では、前記電動機から前記被動負荷に伝達される動力が、前記発電機から前記被動負荷に伝達される動力よりも大きくなるように、該電動機及び発電機の運転を行わせるように構成され得る(第7発明)。
また、前記第1〜第7発明では、前記電動機は、前記発電機よりも大きな動力を出力し得るように構成され得る(第8発明)。
これらの第5〜第8発明にによれば、発電機の大型化を防止することができる。
上記第1〜第8発明では、前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機の少なくとも一方の温度を示す検出データを取得し、該温度に応じて、前記電動機及び発電機の少なくとも一方の動力を可変的に調整し得るように構成されていることが好ましい(第9発明)。
これによれば、前記第1制御処理では、前記電動機及び発電機の少なくとも一方の温度状態を反映させて、電動機及び発電機の少なくとも一方の動力を可変的に調整できる。このため、例えば、電動機あるいは発電機が過剰に高温になり過ぎないように、電動機及び発電機の両方の力行運転を行うことができる。
上記第9発明では、前記検出データは、前記電動機の温度を示す検出データを含み得る。この場合、前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの電動機の動力の割合を、該電動機の温度が高いほど、小さくするように構成されていることが好ましい(第10発明)。
これによれば、電動機の温度が高い場合に、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの電動機の負担分を軽減し、該電動機のさらなる昇温を抑制することができる。
また、上記9発明又は第10発明では、前記検出データは、前記発電機の温度を示す検出データを含み得る。この場合、前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの発電機の動力の割合を、該発電機の温度が高いほど、小さくするように構成されていることが好ましい(第11発明)。
これによれば、発電機の温度が高い場合に、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの発電機の負担分を軽減し、該発電機のさらなる昇温を抑制することができる。
上記第1〜第11発明では、前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記発電機と電力の授受を行う蓄電装置の残容量に応じて、前記発電機の動力を可変的に調整し得るように構成され得る(第12発明)。
これによれば、第2制御処理において、前記発電機と電力の授受を行う蓄電装置の残容量を反映させて、発電機の動力を調整することができる。
上記第12発明では、より具体的な態様として、前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記蓄電装置の残容量が低いほど、前記発電機の動力の上限値を低くするように構成されていることが好ましい(第13発明)。
これによれば、前記第2制御処理において、前記蓄電装置の残容量が低い場合に、発電機の動力を小さめの動力に抑制され、該発電機の温度が過剰に昇温するのが防止される。このため、例えば、第2制御処理の終了後に、蓄電装置から電動機への給電を補うべく、もしくは、蓄電装置を充電すべく発電機の発電運転(内燃機関の動力による発電運転)を行った場合に、該発電機の温度が比較的低い状態で該発電機の発電運転を行うことが可能となる。ひいては、該発電運転時に、十分な発電量で発電機の発電運転を行うことが可能となる。
上記第1〜第13発明では、前記制御装置は、その制御処理のモードとして、前記電動機及び発電機の力行運転用の電力を貯蔵している蓄電装置の蓄電電力を消費していくように当該動力システムを動作させるCDモード(CD:Charge Depleting)と、前記蓄電装置の蓄電電力の低下を抑制するように当該動力システムを動作させるCSモード(CS:Charge Sustaining)とを採用し得る。この場合、前記第2制御処理を、前記CDモード及びCSモードのうちのCDモードにおいてのみ、実行するように構成されていることが好ましい(第14発明)。
これによれば、CDモードでは、内燃機関の動力を使用せずとも、被動負荷に大きな動力を伝達し得る一方、CSモードでは、発電機の力行運転により蓄電装置の電力を消費するのを回避できる。そのため、CSモードでの蓄電装置の残容量の低下を適切に防止することが可能となる。
上記第1〜第14発明では、前記制御装置は、前記被動負荷の駆動のための要求出力が所定値以上であることを必要条件として前記第2制御処理を実行するように構成されていることが好ましい(第15発明)。
これによれば、電動機及び発電機の両方の力行運転を行う第2制御処理が、必要性の高い状況でのみ行われるようにすることができる。ひいては、電動機及び発電機の両方の力行運転を行うことによる電力損失の増加を抑制することができると共に、発電機の負担を軽減することができる。
また、本発明の輸送機器は、上記第1〜第15発明の動力システムを備えることを特徴とする(第16発明)。
これによれば、前記第1〜第15発明に関して説明した効果を奏し得る輸送機器を提供できる。
また、本発明の動力システムの運転方法は、内燃機関と、力行運転を行い得る電動機と、
発電運転及び力行運転を行い得る発電機と、前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの出力軸が接続されており、前記内燃機関、電動機及び発電機の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに被動負荷に伝達し得るように構成されていると共に、前記内燃機関と前記発電機との間で動力伝達を行い得るように構成された動力伝達機構と備える動力システムの運転方法であって、
前記電動機の動力だけを前記被動負荷に伝達させるように該電動機の力行運転を行わせる第1ステップと、前記電動機及び発電機の両方の動力を前記被動負荷に伝達させるように前記電動機及び発電機の両方の力行運転を行わせる第2ステップとを備えることを特徴とする(第17発明)。
これにれば、前記第1発明と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態の動力システムの全体構成を示す図。 図1に示す制御装置の処理を示すブロック図。 図2に示す発電機上限出力設定部の処理で使用するマップを例示するグラフ。 図2に示す電動機上限出力設定部の処理で使用するマップを例示するグラフ。 第2CDモードでの電動機及び発電機の動力の配分パターンを例示する図。 第3CDモードでの電動機、発電機及びエンジンの動力の配分パターンを例示する図。 蓄電装置のSOC及び発電機の上限出力の経時変化を例示するグラフ。
本発明の一実施形態を図1〜図7を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態の動力システム1は、輸送機器の一例としての車両(詳しくはハイブリッド車両)に搭載されたシステムである。
この動力システム1は、被動負荷としての駆動輪DWを回転駆動する動力をそれぞれ発生可能な内燃機関2、電動機3及び発電機4と、該内燃機関2、電動機3及び発電機4のそれぞれの出力軸2a,3a,4aが接続された動力伝達機構5と、電動機3の電源としての蓄電装置6と、電動機3、発電機4及び蓄電装置6の間の電力伝送を行う電力伝送回路部7と、動力システム1の作動制御を行う機能を有する制御装置8とを備える。
内燃機関2(以降、エンジン2という)は、単一又は複数の気筒(図示省略)を有し、該気筒内での燃料の燃焼によって、該エンジン2の出力軸2aに動力(回転駆動力)を発生する。このエンジン2が発生した動力は、駆動輪DWの駆動、あるいは、発電機4の駆動に用いられる。
電動機3は、電力の供給を受ける力行運転によって、該電動機3の出力軸3aに動力(回転駆動力)を発生する。この電動機3が発生した動力は、駆動輪DWの駆動に用いられる。また、電動機3は、その出力軸3aを、駆動輪DW側から伝達される車両の運動エネルギーにより回転駆動した状態では、回生電力を出力する回生運転を行うことも可能である。
発電機4は、その出力軸4aをエンジン2の動力により回転駆動することにより発電運転を行う。この発電運転により発電機4が出力する発電電力は、蓄電装置6の充電電力、又は電動機3の力行運転のための電力として使用される。
また、発電機4は、電力の供給を受ける力行運転を行うことも可能であり、該力行運転時には、出力軸4aに動力(回転駆動力)を発生する。この発電機4が発生した動力は、駆動輪DWの駆動、あるいは、エンジン2の始動時における出力軸2aの回転駆動(所謂、クランキング)に用いられる。
なお、本実施形態では、発電機4は、その力行運転時に出力可能な最大の動力(電力換算の動力)が、エンジン2及び電動機3よりも小さいものとなる仕様の発電機である。このため、発電機4は、比較的小型なものとなっている。
動力伝達機構5は、エンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれの出力軸2a,3a,4aから入力される動力を駆動輪DWに伝達し得るように構成されていると共に、エンジン2と発電機4との間の動力伝達を行い得るように構成されている。
本実施形態では、動力伝達機構5は、動力伝達を行い得る接続状態と、動力伝達を遮断する遮断状態とに選択的に動作し得るクラッチ11と、複数のギヤ12,13,14,15とを含む動力伝達機構により、内燃機関2の動力を出力軸2aから駆動輪DWに伝達し得るように構成されている。
クラッチ11はエンジン2の出力軸2aに連結されている。そして、上記複数のギヤ12〜15のうち、ギヤ12が、クラッチ11の接続状態でエンジン2の出力軸2aと一体に回転し得るように、該出力軸2aにクラッチ11を介して連結されている。また、ギヤ13,14が互いに一体に回転し得るように同軸心に連結されている。そして、ギヤ13,14のうちのギヤ13がギヤ12に噛合され、ギヤ14は、駆動輪DWと連動して回転可能なギヤ15に噛合されている。
ここで、ギヤ15は、ギヤ14側から伝達される動力を複数の駆動輪DWに分配し得るように、図示を省略するディファレンシャルギヤ装置を介して複数の駆動輪DWに接続されている。なお、図1では、1つの駆動輪DWだけを代表的に記載している。
従って、クラッチ11の接続状態において、エンジン2の動力を、出力軸2aからクラッチ11、ギヤ12,13,14,15を順に経由させて、駆動輪DWに伝達することが可能となっている。
動力伝達機構5は、さらに、エンジン2から駆動輪DWへの動力伝達機構の一部の要素(クラッチ11よりも駆動輪DW側の要素)である前記ギヤ13,14,15と、ギヤ16とを含む動力伝達機構によって、電動機3の動力を出力軸3aから駆動輪DWに伝達し得るように構成されている。
この場合、ギヤ16は、電動機3の出力軸3aと一体に回転し得るように該出力軸3aに同軸心に連結されていると共に、前記ギヤ13に噛合されている。
従って、電動機3の動力を、出力軸3aからギヤ16,13,14,15を順に経由させて、駆動輪DWに伝達することが可能となっている。
なお、ギヤ16は、クラッチ11からギヤ15までの動力伝達経路中に備えられた他のギヤ(例えばギヤ12又は14)に噛合されていてもよい。
動力伝達機構5は、さらに、ギヤ17,18を含む動力伝達機構によって内燃機関2と発電機4との間の動力伝達を行い得るように構成されていると共に、該ギヤ17,18と、エンジン2から駆動輪DWへの動力伝達機構とを介して、発電機4の動力を出力軸4aから駆動輪DWに伝達し得るように構成されている。
この場合、ギヤ17,18のうちのギヤ17はエンジン2の出力軸2aと一体に回転し得るように、クラッチ11とエンジン2との間で出力軸2aに同軸心に連結されている。また、ギヤ18は、発電機4の出力軸4aと一体に回転し得るように該出力軸4aに同軸心に連結されていると共に、ギヤ17に噛合されている。
従って、クラッチ11の動作状態によらずに(クラッチ11の接続状態及び遮断状態のいずれであっても)、内燃機関2と発電機4との間の動力伝達を、ギヤ17,18を介して行うことが可能となっていると共に、それらの出力軸2a,4aが互いに連動して回転するようになっている。
また、クラッチ11の接続状態では、発電機4の動力を、出力軸4aからギヤ18,17、クラッチ11、及びギヤ12,13,14,15を順に経由させて、駆動輪DWに伝達することが可能となっている。
本実施形態では、動力伝達機構5が上記の如く構成されているので、エンジン2、電動機3及び発電機4の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに、駆動輪DWに伝達することが可能である。
すなわち、エンジン2、電動機3及び発電機4の3つの動力発生源のうちの任意の1つの動力発生源だけに動力を発生させた状態で、該動力を駆動輪DWに伝達し得る。また、3つの動力発生源のうちの2つ以上の動力発生源の動力を発生させた状態では、それらの動力を合成して駆動輪DWに伝達し得る。
なお、エンジン2又は発電機4から駆動輪DWへの動力伝達は、クラッチ11の接続状態で行われる。
補足すると、エンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれの動力を駆動輪DWに上記の如く伝達し得る動力伝達機構は、図1に例示した構成の動力伝達機構5に限られない。
例えば、エンジン2、電動機3及び発電機4のいずれかの動力発生源と駆動輪DWとの間の動力伝達経路に、ギヤ以外の動力伝達要素(例えば、プーリ及びベルト、あるいは、スプロケット及びチェーン等)を含んでいてもよく、さらには、変速機を含んでいてもよい。
また、電動機3の出力軸3aは、例えばクラッチ11と駆動輪DWとの間の動力伝達機構のいずれかの回転軸(例えば、ギヤ12の回転軸、あるいは、ギヤ13,14の回転軸等)と同軸に直結され、もしくは一体に構成されていてもよい。
また、電動機3と駆動輪DWとの間の動力伝達機構、あるいは、エンジン2と発電機4との間の動力伝達機構はクラッチを含んでいてもよい。
蓄電装置6は、車両に備えられた充電装置(図示省略)を介して外部電源から充電可能な蓄電装置である。該蓄電装置6は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、キャパシタ等により構成される。
電力伝送回路部7は、本実施形態では、電動機3に接続されたインバータ21と、発電機4に接続されたインバータ22と、蓄電装置6に接続された電圧変換器23とを含む。
インバータ21,22は、それぞれに備えられたスイッチング素子をデューティ信号により制御することによって、直流電力及び交流電力の一方から他方への電力変換を行う公知の回路である。
電動機3側のインバータ21は、電動機3の力行運転時には、電圧変換器23側から入力される直流電力を交流電力に変換して、電動機3に出力するように制御することが可能であると共に、電動機3の回生運転時には、電動機3から入力される交流電力(回生電力)を直流電力に変換して、電圧変換器23側に出力するように制御することが可能である。
発電機4側のインバータ22は、発電機4の発電運転時には、発電機4から入力される交流電力(発電電力)を直流電力に変換して、電圧変換器23側に出力するように制御することが可能であると共に、発電機4の力行運転時には、電圧変換器23側から入力される直流電力を交流電力に変換して、発電機4に出力するように制御することが可能である。
電圧変換器23は、それぞれに備えられたスイッチング素子をデューティ信号により制御することによって、直流電力の電圧変換を行う公知の回路(スイッチング方式のDC/DCコンバータ)である。該電圧変換器23は、電圧の変換率を可変的に制御し得ると共に、蓄電装置6側とインバータ21,22側との間の双方向の電力伝送を行うことが可能である。
制御装置8は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む電子回路ユニットにより構成されている。なお、制御装置8は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットにより構成されていてもよい。
この制御装置8は、実装されるハードウェア構成又は実装されるプログラム(ソフトウェア構成)により実現される機能として、動力システム1の複数種類の動作モードを選択的に決定すると共に、各動作モードでのエンジン2、電動機3、発電機4及びクラッチ11のそれぞれの動作状態を規定する動作指令を決定する統括制御部8aを含む。
そして、制御装置8は、決定した動作指令に応じて、エンジン2、電動機3、発電機4及びクラッチ11を制御する。この場合、エンジン2の運転制御は、図示しない燃料供給装置及びスロットル弁アクチュエータ等を介して行われ、クラッチ11の動作状態の切換制御は、図示しないアクチュエータを介して行われる。また、電動機3及び発電機4の運転制御は、インバータ21,22及び電圧変換器23を介して行われる。
ここで、本実施形態では、動力システム1の動作モードは、CDモード(CD:Charge Depleting)と、CSモード(CS:Charge Sustaining)とに大別される。
CDモードは、駆動輪DWを駆動する主たる動力発生源として電動機3を使用し、蓄電装置6から電動機3への給電を行うことで、該蓄電装置6の蓄電電力を消費していく(蓄電装置6の残容量を減少させていく)動作モードである。
このCDモードには、電動機3の動力だけを使用して、駆動輪DWを駆動する動作モード(以降、第1CDモードという)の他、電動機3の動力に加えて、発電機4の動力を補助的に使用して、駆動輪DWを駆動する動作モード(以降、第2CDモードという)と、電動機3の動力に加えて、エンジン2及び発電機4の動力を補助的に使用して、駆動輪DWを駆動する動作モード(以降、第3CDモードという)とが含まれる。
第2CDモード及び第3CDモードは、CDモードにおいて、車両のアクセル操作量等に応じて要求される推進力(駆動輪DWの全体の要求駆動力)が大きく、電動機3の動力だけでは、該推進力を実現することが困難となる場合に利用される動作モードである。CDモードにおける通常の動作モードは、第1CDモードである。
本実施形態では、上記第1CDモード、第2CDモード及び第3CDモードのうち、第1CDモードの制御処理が、本発明における第1制御処理に相当し、第2CDモード及び第3CDモードの制御処理が本発明における第2制御処理に相当する。
なお、第1CDモードは、エンジン2を運転停止状態に維持する動作モードであり得る。ただし、第1CDモードは、蓄電装置6の残容量がある程度、少なくなった場合等に、適宜、エンジン2の運転と、該エンジン2の動力による発電機4の発電運転とを行い、該発電機4の発電電力を、蓄電装置6の蓄電電力と共に電動機3に給電することを実行し得る動作モードであってもよい。換言すれば、第1CDモードは、車両を適宜、シリーズ型のハイブリッド車両として走行させ得る動作モードであってもよい。
また、CDモードにおいて、電動機3以外の動力発生源の動力を補助的に使用する動作モードは、第2CDモード及び第3CDモードのいずれか一方だけであってもよい。例えば、法規制等によりCDモードにおけるエンジン2の排ガスの排出が禁止される場合、あるいは、エンジン2の排ガスの排出量を極力少なくすることが要求される場合には、電動機3以外の動力発生源の動力を補助的に使用する動作モードとして、第2CDモードだけを採用し得る。
CSモードは、駆動輪DWの駆動のための主たる動力発生源としてエンジン2を使用し、蓄電装置6の残容量の低下を抑制するように、駆動輪DWの駆動を行う動作モードである。このCSモードには、エンジン2の動力だけを使用して、駆動輪DWを駆動する動作モードの他、エンジン2の動力に加えて、電動機3の動力を補助的に使用して、駆動輪DWを駆動する動作モード(換言すれば、車両をパラレル型のハイブリッド車両として走行させる動作モード)が含まれる。
制御装置8には、これらのCDモード及びCSモードの制御処理を実行するための必要な情報として、各種のセンシングデータが入力される。本実施形態では、該センシングデータは、例えば、車両のアクセルペダルの操作量AP(以降、アクセル操作量APという)、車速VS、電動機3の温度T_mot、発電機4の温度T_gen、蓄電装置6の残容量SOC(State of charge)のそれぞれの検出値を示すデータを含む。
なお、制御装置8は、蓄電装置6の残容量SOCを検出(推定)する検出器としての機能を含み得る。この場合には、制御装置8には、残容量SOCの検出値を示すセンシングデータの代わりに、SOCを推定するためのセンシングデータ(例えば、蓄電装置6の電圧、電流、温度等の検出値を示すデータ)が入力される。
以降、制御装置8の制御処理を具体的に説明する。
制御装置8の統括制御部8aは、蓄電装置6の残容量SOCの検出値に応じて、動力システム1の動作モード(CDモード又はCSモード)を選定する。例えば、図7に示す如く、制御装置8の統括制御部8aは、蓄電装置6の残容量SOCの検出値が所定の閾値TH_SOCよりも大きい状態(図7の時刻t2前の状態)では、動力システム1の動作モードをCDモードとし、SOCの検出値が該閾値TH_SOC以下に低下した後の状態(図7の時刻t2以後の状態)では、動力システム1の動作モードをCDモードからCSモードに切り替える。以降、閾値TH_SOCを、CD→CS切替閾値TH_SOCという。
CDモードでの制御装置8の統括制御部8aの制御処理を、図2のブロック図を参照して説明する。図2に示すように、制御装置8の統括制御部8aは、車両の推進エネルギー(単位時間当たりの要求エネルギー量)を表す車両要求出力Pv_dmdを設定する車両要求出力設定部31と、発電機4の力行運転時の上限出力である発電機上限出力Lim_genを設定する発電機上限出力設定部32と、電動機3の力行運転時の上限出力である電動機上限出力Lim_motを設定する電動機上限出力設定部33と、エンジン2の上限出力であるエンジン上限出力Lim_engを設定するエンジン上限出力設定部34と、車両要求出力Pv_dmdの上限を制限する車両要求出力制限部35と、エンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれの動作指令としての目標出力Pcmd_eng,Pcmd_mot,Pcmd_genを決定する動作指令決定部36とを、CDモードの制御処理を実行するための機能として含む。
なお、上記の各パラメータPv_dmd,Lim_gen,Lim_mot,Lim_eng,Pcmd_eng,Pcmd_mot,Pcmd_genの値は、本実施形態の説明では、電力の単位(単位時間当たりのエネルギー量の単位)での値である。また、目標出力Pcmd_eng,Pcmd_mot,Pcmd_genは、より詳しくは、駆動輪DWの駆動のために必要なトータルの出力のうちのエンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれの負担分の目標値である。
統括制御部8aは、これらの機能部の処理を所定の制御処理周期で逐次実行する。具体的には、統括制御部8aは、各制御処理周期において、まず、車両要求出力設定部31、発電機上限出力設定部32、電動機上限出力設定部33及びエンジン上限出力設定部34の処理を実行する。
車両要求出力設定部31は、アクセル操作量AP及び車速VSの検出値から、あらかじめ作成されたマップ又は演算式等を用いて車両要求出力Pv_dmdを設定する。
また、発電機上限出力設定部32は、発電機4の温度T_gen及び残容量SOCの検出値から、例えば図3に例示する如くあらかじめ作成されたマップを用いて(又は該マップを近似する演算式を用いて)、発電機上限出力Lim_genを設定する。
この場合、発電機上限出力Lim_genは、基本的には、発電機4の温度T_genが高いほど、小さくなり、また、残容量SOCが低いほど、小さくなるように設定される。
ただし、本実施形態では、上記マップを用いて求めた発電機上限出力Lim_genの値が、所定の閾値TH_gen以下となる場合には、発電機上限出力Lim_genは、図7に例示する如く、強制的にゼロに設定される。
ここで、当該閾値TH_genは、当該閾値TH_gen以上の出力を発電機4から出力させた状態であれば、運転停止状態のエンジン2の出力軸2aを、摩擦抵抗等に抗して連続的に回転駆動し得るように、あらかじめ実験等に基づいて設定された閾値である。
電動機上限出力設定部33は、電動機3の温度T_motから、例えば図4に例示する如くあらかじめ作成されたマップを用いて(又は該マップを近似する演算式を用いて)、電動機上限出力Lim_motを設定する。この場合、電動機上限出力Lim_motは、電動機3の温度T_motが高いほど、小さくなるように設定される。
なお、本実施形態では、電動機3の温度T_mot及び発電機4の温度T_motが、互いに同一もしくはほぼ同一となる温度状態での、電動機上限出力Lim_motは、発電機上限出力Lim_genよりも大きい値である。
エンジン上限出力設定部34は、例えば、エンジン2のあらかじめ定めらた上限トルクLim_tq_eng(出力トルクの上限値)に所定値の換算係数を乗じることにより、エンジン上限出力Lim_engを設定する。ここで、上限トルクLim_tq_engは、前記第3CDモードでのエンジン2の運転用の上限トルクである。
なお、CDモードにおいて、前記第3CDモードを使用しない場合には、上限トルクLim_tq_engあるいはエンジン上限出力Lim_engはゼロに設定すればよい。
次いで、統括制御部8aは、上記の如く設定したPv_dmd,Lim_gen,Lim_mot,Lim_engを用いて、車両要求出力制限部35の処理を実行する。該車両要求出力制限部35は、車両要求出力Pv_dmdが、Lim_gen,Lim_mot,Lim_engの総和の上限出力であるトータル上限出力以下である場合には、車両要求出力Pv_dmdをそのまま制限後車両要求出力Pv_dmd_limとして決定する。
また、車両要求出力制限部35は、車両要求出力Pv_dmdが、トータル上限出力を超えている場合には、該トータル上限出力を制限後車両要求出力Pv_dmd_limとして決定する。これにより、制限後車両要求出力Pv_dmd_limは、トータル上限出力以下の値に制限される。
なお、このように決定される制限後車両要求出力Pv_dmd_limは、車両要求出力Pv_dmdが、CDモードでの主たる動力発生源である電動機3の電動機上限出力Lim_mot以下となる状態(これは一般には、車両の通常的な走行状態である)では、車両要求出力Pv_dmdに一致する。
次いで、統括制御部8aは、動作指令決定部36の処理を実行する。該動作指令決定部36は、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが、電動機上限出力Lim_mot以下である場合には、動力システム1の動作モードを前記第1CDモードとする。そして、動作指令決定部36は、電動機3の目標出力Pcmd_motを、制限後車両要求出力Pv_dmd_limに一致させると共に、エンジン2及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_eng,Pcmd_genをゼロとする。
また、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが、電動機上限出力Lim_motを超えている場合にには、電動機3の出力だけでは、制限後車両要求出力Pv_dmd_limを実現できない。この場合には、動作指令決定部36は、当該超過分(=Pv_dmd_lim−Lim_mot)と、運転停止状態のエンジン2の出力軸2aを発電機4により回転駆動するのに必要な負担分Pdrv_engとの総和の値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot+Pdrv_eng)が、発電機上限出力Lim_gen以下であるか否かを判断する。
上記負担分Pdrv_engは、エンジン2の運転停止状態で、発電機4の力行運転を行った場合に、該発電機4の動力のうち、エンジン2の出力軸2aの回転駆動のために消費されてしまい、駆動輪DWに伝達することができない動力(損失分の動力)に相当するものである。以降、上記負担分Pdrv_engを、エンジン駆動消費出力Pdrv_engという。該エンジン駆動消費出力Pdrv_engの値は、あらかじめ実験等に基づき決定し得る。なお、エンジン駆動消費出力Pdrv_engには、エンジン2の出力軸2aの回転駆動に必要な成分以外の損失成分を含み得る。
上記の判断処理において、当該総和の値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot+Pdrv_eng)が、Lim_gen以下である場合には、電動機3及び発電機4の両方の動力によって、制限後車両要求出力Pv_dmd_limを実現し得る。
そこで、この場合には、動作指令決定部36は、動力システム1の動作モードを前記第2CDモードとする。そして、動作指令決定部36は、電動機3の目標出力Pcmd_motを電動機上限出力Lim_motに一致させると共に、発電機4の目標出力Pcmd_genを上記総和の値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot+Pdrv_eng)に一致させ、エンジン2の目標出力Pcmd_engをゼロとする。
また、上記総和の値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot+Pdrv_eng)が、発電機上限出力Lim_genを超えている場合には、電動機3及び発電機4の両方の動力を使用しても、制限後車両要求出力Pv_dmd_limを実現できない。
そこで、この場合には、動作指令決定部36は、動力システム1の動作モードを前記第3CDモードとする。そして、動作指令決定部36は、電動機3の目標出力Pcmd_motを電動機上限出力Lim_motに一致させる。
さらに、動作指令決定部36は、エンジン2の目標出力Pcmd_eng及び発電機4の目標出力Pcmd_genがそれぞれエンジン上限出力Lim_eng、発電機上限出力Lim_gen以下に収まる範囲内で、これらの目標出力Pcmd_eng,Pcmd_genの総和の値(=Pcmd_eng+Pcmd_gen)が、制限後車両要求出力Pv_dmd_limから、電動機上限出力Lim_motを差し引いた残余分(=Pv_dmd_lim−Lim_mot)に一致するように、目標出力Pcmd_eng,Pcmd_genを決定する。
この場合、例えば、発電機4の目標出力Pcmd_genを発電機上限出力Lim_genに一致させ、エンジン2の目標出力Pcmd_engを上記残余分(=Pv_dmd_lim−Lim_mot)から発電機上限出力Lim_genを差し引いた値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot−Lim_gen)に一致させるという態様を採用し得る。
あるいは、エンジン2の目標出力Pcmd_engをエンジン上限出力Lim_engに一致させ、発電機4の目標出力Pcmd_genを上記残余分(=Pv_dmd_lim−Lim_mot)からエンジン上限出力Lim_engを差し引いた値(=Pv_dmd_lim−Lim_mot−Lim_eng)に一致させるという態様を採用することもできる。
あるいは、例えば発電機4又はエンジン2のエネルギー効率等を考慮して、エンジン2の目標出力Pcmd_eng及び発電機4の目標出力Pcmd_genを決定してもよい。
また、発電機4の目標出力Pcmd_genが、エンジン2の目標出力Pcmd_eng以下の値となるように、Pcmd_eng及びPcmd_genを決定してもよい。
統括制御部8aは、CDモードにおいて、以上の如く、動力システム1の動作モードを第1CDモード、第2CDモード及び第3CDモードのいずれかに設定すると共に、エンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_eng,Pcmd_mot,Pcmd_genを決定する処理を逐次実行する。
この場合、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが電動機上限出力Lim_mot以下となる場合(制限後車両要求出力Pv_dmd_limを電動機3の動力だけで実現し得る場合)には、動作モードが第1CDモードに設定され、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが電動機上限出力Lim_motを超えた場合にだけ、動作モードが第2CDモード又は第3CDモードに設定される。
補足すると、CDモードにおける動力システム1の動作モードとして、第2CDモード及び第3CDモードのうちの第3CDモードを使用しない場合には、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが電動機上限出力Lim_motを超えた場合に、動力システム1の動作モードを第2CDモードとすればよい。この場合、第2CDモードでの電動機3及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_genは、例えば上記と同様に決定し得る。すなわち、Pcmd_mot=Lim_mot、Pcmd_gen=Pv_dmd_lim−Lim_mot+Pdrv_engとする態様を採用し得る。
また、CDモードにおける動力システム1の動作モードとして、第2CDモード及び第3CDモードのうちの第2CDモードを使用しない場合には、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが電動機上限出力Lim_motを超えた場合に、動力システム1の動作モードを第3CDモードとすればよい。この場合、第3CDモードでの電動機3、エンジン2及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_eng,Pcmd_genは、例えば上記と同様に決定し得る。すなわち、Pcmd_mot=Lim_mot、Pcmd_eng+Pcmd_gen=Pv_dmd_lim−Lim_mot(ただし、Pcmd_eng≦Lim_eng、Pcmd_gen≦Lim_gen)とする態様を採用し得る。
また、第2CDモード又は第3CDモードでは、電動機3の目標出力Pcmd_motを、電動機上限出力Lim_motよりも小さい値に設定することも可能である。ただし、本実施形態では、CDモードでは、主たる動力発生源としての電動機3の負担分(制限後車両要求出力Pv_dmd_limに対する負担分)を極力大きくするために、第2CDモード又は第3CDモードでの電動機3の目標出力Pcmd_motを、電動機上限出力Lim_motに一致させた。
以上のように、CDモードでの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_eng,Pcmd_genを決定することで、動力システム1の動作モードを第2CDモードとするときには、制限後車両要求出力Pv_dmd_limに対して、例えば図5に例示する負担配分で、電動機3及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_genを決定できる。
また、動力システム1の動作モードを第3CDモードとするときには、制限後車両要求出力Pv_dmd_limに対して、例えば図6に例示する負担配分でエンジン2、電動機3及び発電機4のそれぞれにPcmd_mot,Pcmd_eng,Pcmd_genを決定できる。
図5及び図6に示す如く、電動機3の温度T_motが高い場合には、低い場合に比して、電動機3の目標出力Pcmd_motを小さくすることができる。また、発電機4の温度T_genが高い場合には、低い場合に比して、発電機4の目標出力Pcmd_genを小さくすることができる。
また、第2CDモード及び第3CDモードのいずれの場合でも、電動機3の温度T_motが高い場合以外は、制限後車両要求出力Pv_dmd_limのうちの多くを、電動機3に負担させるように、電動機3の目標出力Pcmd_motを決定できる。
なお、図6では、発電機4の目標出力Pcmd_genが、エンジン2の目標出力Pcmd_engよりも大きくなる場合があるが、発電機4の目標出力Pcmd_genを、エンジン2の目標出力Pcmd_eng以下に制限してもよい。
制御装置8は、CDモードにおいて、上記の如く決定した目標出力Pcmd_eng,Pcmd_mot,Pcmd_genに応じて動力システム1の運転制御を行う。
具体的には、第1CDモードでは、制御装置8は、エンジン2及び発電機4を運転停止状態とすると共に、クラッチ11を遮断状態に動作させた状態で、前記インバータ21及び電圧変換器23を制御することで、電動機3の目標出力Pcmd_mot(=Pv_dmd_lim)を実現するように該電動機3に蓄電装置6から給電させる。
これにより、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが実現されるように、車両の駆動輪DWが、電動機3の動力によって駆動される。この場合、クラッチ11が遮断状態に動作しているので、電動機3の動力がエンジン2側に伝達されることがない。このため、電動機3から駆動輪DWに高効率で動力を伝達することができる。ひいては、蓄電装置6から電動機3の供給される電力を、駆動輪DWの駆動のために効率よく利用できる。
なお、第1CDモードでは、クラッチ11を遮断状態に動作させるため、エンジン2の運転を行うことで、該エンジン2の動力により発電機4の発電運転を行うことができる。そして、電動機3の力行運転時(駆動輪DWの駆動時)に発電機4の発電電力を電動機3に給電したり、あるいは、車両の停車時等に、該発電電力を蓄電装置6に充電することができる。
そこで、本実施形態では、制御装置8は、第1CDモードにおいて、例えば、蓄電装置6の残容量SOC(検出値)がある程度低くなった状況(SOCが前記CD→CS切替閾値TH_SOCに近い値まで低下した状況)では、所定の条件下で、発電機4の発電運転を行うように、エンジン2及び発電機4の運転制御を行う。
この場合、制御装置8は、まず、蓄電装置6から発電機4に給電するように電圧変換器23及びインバータ22を制御することで、発電機4をエンジン2の始動用電動機として作動させる。この時、エンジン2の出力軸2aが発電機4の動力により所定の始動用回転速度で回転駆動されるように、発電機4への給電量が制御される。
このようにエンジン2の出力軸2aを回転駆動した状態(エンジン2のクランキング状態)で、制御装置8は、エンジン2の燃料供給装置、スロットル弁アクチュエータ等を制御することで、エンジン2の運転を開始させる。
そして、エンジン2の始動後には、制御装置8は、発電機4に所要の発電電力を出力させるように、エンジン2の出力制御を行いつつ、インバータ22及び電圧変換器23を制御する。
なお、第1CDモードでは、エンジン2及び発電機4を運転停止状態に維持し、発電機4の発電運転を行わないようにすることも可能である。
次に、前記第2CDモードでは、制御装置8は、エンジン2を運転停止状態とすると共に、クラッチ11を接続状態に動作させた状態で、前記インバータ21,22及び電圧変換器23を制御することで、電動機3及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_genを実現するように該電動機3及び発電機4のそれぞれに蓄電装置6から給電させる。
これにより、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが実現されるように、車両の駆動輪DWが、電動機3及び発電機4の両方の動力によって駆動される。
この場合、本実施形態では、制御装置8は、エンジン2の各気筒の吸気バルブ及び排気バルブ(図示省略)を閉弁状態に保持することで、該エンジン2の各気筒を休止状態に制御する。これにより、エンジン2のポンピングロスの発生が防止される。このため、発電機4の出力のうち、エンジン2の出力軸2aの回転駆動のために消費される損失分を極力小さくできる。
従って、電動機3及び発電機4の両方の動力を高効率で駆動輪DWに伝達できる。ひいては、蓄電装置6から電動機3及び発電機4に供給される電力を、駆動輪DWの駆動のために効率よく利用できる。
かかる第2CDモードでは、エンジン2を運転停止状態に維持したまま、電動機3及び発電機4の両方の動力で駆動輪DWを駆動することで、エンジン2の排ガスを発生させることなく、駆動輪DWを大きな駆動力で駆動することができる。
次に、前記第3CDモードでは、制御装置8は、前記第1CDモードでの発電機4の発電運転を行う場合と同様にエンジン2を始動した後に、クラッチ11を接続状態に動作させると共に、エンジン2の目標出力Pcmd_engを実現するように、エンジン2の運転制御を行う。併せて、制御装置8は、前記インバータ21,22及び電圧変換器23を制御することで、電動機3及び発電機4のそれぞれの目標出力Pcmd_mot,Pcmd_genを実現するように該電動機3及び発電機4のそれぞれに蓄電装置6から給電させる。
これにより、制限後車両要求出力Pv_dmd_limが実現されるように、車両の駆動輪DWが、エンジン2、電動機3及び発電機4の3つの動力発生源の動力によって駆動される。
かかる第3CDモードでは、駆動輪DWを、エンジン2、電動機3及び発電機4の3つの動力発生源の動力に駆動することで、第2CDモードよりもさらに大きな動力で駆動輪DWを駆動することができる。
また、本実施形態のCDモードでは、電動機上限出力Lim_mot及び発電機上限出力Lim_genが、それぞれ、前記した如く、電動機3の温度T_mot、発電機4の温度T_genに応じて可変的に設定される。このため、電動機3及び発電機4の両方の力行運転を行う第2CDモード又は第3CDモードにおいて、電動機3の温度T_motが高い場合には、低い場合よりも、制限後車両要求出力Pv_dmd_limのうちの電動機3の負担分(=Pcmd_mot)を小さくすることができる。
また、発電機4の温度T_genが高い場合には、低い場合よりも、制限後車両要求出力Pv_dmd_limのうちの発電機4の負担分(=Pcmd_gen)を小さくすることができる。
その結果、電動機3及び発電機4が過剰に高温になるのを防止し得るように、電動機3及び発電機4の両方の負担分を調整できる。
さらに、発電機上限出力Lim_genは、前記した如く、蓄電装置6の残容量SOCに応じて可変的に設定される。このため、発電機上限出力Lim_genは、例えば図7に例示する如く、残容量SOCの低下に伴い、低下していく。従って、残容量SOCが低くなると、発電機4の出力が小さめの出力に抑制される。ひいては、発電機4の昇温が抑制される。
このため、第2CDモードでの動力システム1の動作後の第1CDモードにおいて、発電機4の発電運転を行うようにしても、該発電機4の温度T_genがさほど高くなっていない状態で、発電機4の発電運転を行うことができる。ひいては、該発電運転によって、十分な量の発電電力を発生させることができる。なお、図7における期間ΔT1及びT2はは、発電機4の発電運転が行われる期間を示している。この場合、車両の停車中には、蓄電装置6の残容量SOCが上昇する。
次に、CSモードでの制御装置8の制御処理を説明する。CSモードでは、制御装置8は、エンジン2を定常的に運転状態に維持し、車両の走行時に、クラッチ11を接続状態に動作させる。さらに、制御装置8は、CDモードの場合と同様に、車両要求出力Pv_dmdを設定する。そして、制御装置8は、基本的には、該車両要求出力Pv_dmdをエンジン2の動力で実現するように、エンジン2の出力制御を行う。
ただし、車両要求出力Pv_cmdが所定値を超えるような状況では、制御装置8は、車両要求出力Pv_cmdのうちの一部を、電動機3で負担させるように(すなわち、車両のパラレル型のハイブリッド走行を行わせるように)、エンジン2及び電動機3の運転制御を行う。なお、CSモードでは、発電機4の力行運転は行われない。
また、制御装置8は、蓄電装置6のSOCのさらなる低下を抑制するように、発電機4の発電運転を適宜行うように、エンジン2と、インバータ22及び電圧変換器23とを制御し、発電機4の発電電力を蓄電装置6に充電させる。
補足すると、CSモードにおいて、例えば、車両のシリーズ型のハイブリッド走行を行わせるようにすることも可能である。この場合には、例えば、電動機3の力行運転のための電力を発電機4の発電電力でまかなうように、発電機4の発電運転を行いつつ、車両要求出力Pv_cmdを電動機3の動力により実現するように、発電電力が電動機3に給電される。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、動力システム1を車両(ハイブリッド車両)に搭載した場合について説明したが、動力システム1は、車両以外の輸送機器、例えば、船舶、軌道車両等に使用することもできる。また、動力システム1は、輸送機器に限らず、定置型(据置型)の装置に適用することもできる。
1…動力システム、2…内燃機関、3…電動機、4…発電機、5…動力伝達機構、6…蓄電装置、8…制御装置、DW…駆動輪(被動負荷)。

Claims (17)

  1. 内燃機関と、
    力行運転を行い得る電動機と、
    発電運転及び力行運転を行い得る発電機と、
    前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの出力軸が接続されており、前記内燃機関、電動機及び発電機の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに被動負荷に伝達し得るように構成されていると共に、前記内燃機関と前記発電機との間で動力伝達を行い得るように構成された動力伝達機構と、
    前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの運転を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、前記電動機の動力だけを前記被動負荷に伝達させるように該電動機の力行運転を行わせる第1制御処理と、前記電動機及び発電機の両方の動力を前記被動負荷に伝達させるように前記電動機及び発電機の両方の力行運転を行わせる第2制御処理とを実行する機能を有するように構成されていることを特徴とする動力システム。
  2. 請求項1記載の動力システムにおいて、
    前記動力伝達機構は、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の出力軸とが互いに連動して回転するように構成されており、
    前記制御装置は、前記内燃機関の運転停止状態で前記第2制御処理を実行可能に構成されていると共に、該内燃機関の運転停止状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関の少なくとも一部の気筒を休止状態に維持するように構成されていることを特徴とする動力システム。
  3. 請求項1又は2記載の動力システムにおいて、
    前記動力伝達機構は、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の出力軸とが互いに連動して回転するように構成されており、
    前記制御装置は、前記内燃機関の運転停止状態で前記第2制御処理を実行可能に構成されていると共に、該内燃機関の運転停止状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関の出力軸を回転駆動するために消費される動力以上の動力を前記発電機に出力させるように構成されていることを特徴とする動力システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記内燃機関の運転状態で前記第2制御処理を実行可能に構成されていると共に、該内燃機関の運転状態での前記第2制御処理では、該内燃機関の動力を、前記電動機及び発電機の両方の動力と併せて、前記被動負荷に伝達するように該内燃機関の運転を行わせるように構成されていることを特徴とする動力システム。
  5. 請求項4記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記内燃機関の運転状態での前記第2制御処理では、前記内燃機関から前記被動負荷に伝達される動力が、前記発電機から前記被動負荷に伝達される動力よりも大きくなるように、該内燃機関及び発電機の運転を行わせるように構成されていることを特徴とする動力システム。
  6. 請求項4又は5記載の動力システムにおいて、
    前記内燃機関は、前記発電機よりも大きな動力を出力し得るように構成されていることを特徴とする動力システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2制御処理では、前記電動機から前記被動負荷に伝達される動力が、前記発電機から前記被動負荷に伝達される動力よりも大きくなるように、該電動機及び発電機の運転を行わせるように構成されていることを特徴とする動力システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記電動機は、前記発電機よりも大きな動力を出力し得るように構成されていることを特徴とする動力システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機の少なくとも一方の温度を示す検出データを取得し、該温度に応じて、前記電動機及び発電機の少なくとも一方の動力を可変的に調整し得るように構成されていることを特徴とする動力システム。
  10. 請求項9記載の動力システムにおいて、
    前記検出データは、前記電動機の温度を示す検出データを含んでおり、
    前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの電動機の動力の割合を、該電動機の温度が高いほど、小さくするように構成されていることを特徴とする動力システム。
  11. 請求項9又は10記載の動力システムにおいて、
    前記検出データは、前記発電機の温度を示す検出データを含んでおり、
    前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記電動機及び発電機のトータルの動力のうちの発電機の動力の割合を、該発電機の温度が高いほど、小さくするように構成されていることを特徴とする動力システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記発電機と電力の授受を行う蓄電装置の残容量に応じて、前記発電機の動力を可変的に調整し得るように構成されていることを特徴とする動力システム。
  13. 請求項12記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2制御処理において、前記蓄電装置の残容量が低いほど、前記発電機の動力の上限値を低くするように構成されていることを特徴とする動力システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記電動機及び発電機の力行運転用の電力を貯蔵している蓄電装置の蓄電電力を消費していくように当該動力システムを動作させるCDモード(CD:Charge Depleting)と、前記蓄電装置の蓄電電力の低下を抑制するように当該動力システムを動作させるCSモード(CS:Charge Sustaining)とを有しており、前記第2制御処理を、前記CDモード及びCSモードのうちのCDモードにおいてのみ、実行するように構成されていることを特徴とする動力システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の動力システムにおいて、
    前記制御装置は、前記被動負荷の駆動のための要求出力が所定値以上であることを必要条件として前記第2制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする動力システム。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の動力システムを備えることを特徴とする輸送機器。
  17. 内燃機関と、
    力行運転を行い得る電動機と、
    発電運転及び力行運転を行い得る発電機と、
    前記内燃機関、電動機及び発電機のそれぞれの出力軸が接続されており、前記内燃機関、電動機及び発電機の3つの動力発生源のそれぞれの動力を、他の動力発生源の動力の発生の有無によらずに被動負荷に伝達し得るように構成されていると共に、前記内燃機関と前記発電機との間で動力伝達を行い得るように構成された動力伝達機構と備える動力システムの運転方法であって、
    前記電動機の動力だけを前記被動負荷に伝達させるように該電動機の力行運転を行わせる第1ステップと、前記電動機及び発電機の両方の動力を前記被動負荷に伝達させるように前記電動機及び発電機の両方の力行運転を行わせる第2ステップとを備えることを特徴とする動力システムの運転方法。
JP2016188915A 2016-09-27 2016-09-27 動力システム Active JP6568832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188915A JP6568832B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 動力システム
US15/712,143 US10525914B2 (en) 2016-09-27 2017-09-22 Power system
CN201710883118.7A CN107867284B (zh) 2016-09-27 2017-09-26 动力系统、输送设备及动力系统的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188915A JP6568832B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 動力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052234A true JP2018052234A (ja) 2018-04-05
JP6568832B2 JP6568832B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=61687188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188915A Active JP6568832B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 動力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10525914B2 (ja)
JP (1) JP6568832B2 (ja)
CN (1) CN107867284B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109291915B (zh) * 2018-09-14 2020-11-20 淮安信息职业技术学院 一种带有混合动力装置的新能源汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013184651A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2013140537A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015182550A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2389397T3 (es) 2008-04-14 2012-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Unidad de accionamiento de vehículo híbrido
JP5842486B2 (ja) 2011-09-07 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置
WO2013098990A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP5712998B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US9156470B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Control strategy to alter available wheel power in a vehicle
US9815456B2 (en) * 2014-11-13 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for temperature sensor fault detection
JP6156417B2 (ja) * 2015-03-18 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013184651A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2013140537A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015182550A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107867284A (zh) 2018-04-03
CN107867284B (zh) 2020-07-17
JP6568832B2 (ja) 2019-08-28
US20180086294A1 (en) 2018-03-29
US10525914B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126582B2 (en) Control apparatus for a hybrid vehicle
JP6010365B2 (ja) ハイブリッド自動車のトルク制御方法及びそのシステム
KR101742397B1 (ko) 하이브리드 차량
US9555799B2 (en) Control device for hybrid vehicle, hybrid vehicle provided with same, and control method for hybrid vehicle
US9499162B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009130994A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JPWO2012114430A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008201292A (ja) 車両およびその制御方法
WO2012114509A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2012111122A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2012114429A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9718458B2 (en) Vehicle
JP6410757B2 (ja) 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JPWO2012105045A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017210040A (ja) 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP6568832B2 (ja) 動力システム
US9878701B2 (en) Hybrid vehicle
JP2017184406A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力供給システムの制御方法
US20180134277A1 (en) Hybrid vehicle
Gokce et al. Modeling and Simulation of a Serial–Parallel Hybrid Electrical Vehicle
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010136509A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150