JP2018049201A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018049201A JP2018049201A JP2016185309A JP2016185309A JP2018049201A JP 2018049201 A JP2018049201 A JP 2018049201A JP 2016185309 A JP2016185309 A JP 2016185309A JP 2016185309 A JP2016185309 A JP 2016185309A JP 2018049201 A JP2018049201 A JP 2018049201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- refractive power
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】 全系が小型でしかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。【解決手段】 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングに際して第1レンズ群は不動で、第2レンズ群と第5レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第4レンズ群の焦点距離f4、第5レンズ群の焦点距離f5、広角端における全系の焦点距離fw、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。【選択図】 図1
Description
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用のカメラ、放送用カメラ、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル機器等に好適なものである。
近年、ウェアラブルデバイス等に搭載されている撮像装置は、装置全体が小型化されている。それに伴い、撮像装置に用いる撮像光学系としてはレンズ全長が短く、全体として小型であり、ズーム比(変倍比)が大きく、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが要求されている。特許文献1は、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第5レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特許文献2は、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。この他、撮像装置に用いられる撮像光学系には、撮像装置(カメラ)に用いたとき、その厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであることが求められている。
従来、撮像装置の厚みを薄くするために、撮像光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えばプリズムを光路中に配置した屈曲式のズームレンズが知られている。特許文献3は、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成される5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献3では第5レンズ群を移動させてフォーカシングを行っている。
正の屈折力を有する第1レンズ群が最も物体側に配置されたポジティブリード型のズームレンズにおいて、小型で、高ズーム比で、高い光学性能を有するズームレンズを実現するためには、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要である。また、光路中に光路折り曲げ用の反射部材を用いて小型化を図るためには、反射部材の位置を適切に設定することが重要になってくる。
例えばレンズ群の数や各レンズ群の屈折力、ズーミングに際してのレンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。この他、フォーカシング用のレンズ群の小型化を図りつつ、無限遠から近距離に至る全物体距離にわたり高い光学性能を得るには、フォーカシング用のレンズ群の選定や、屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、小型で高ズーム比で高い光学性能がを有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第5レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
1.0<f4/fw<2.0
0.1<|f5|/ft<0.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
1.0<f4/fw<2.0
0.1<|f5|/ft<0.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、小型で、高ズーム比で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有する。第5レンズ群の像側に正の屈折力の第6レンズ群又は負の屈折力の第6レンズ群を有する場合もある。ここで屈折力とは光学的パワーのことであり、焦点距離の逆数である。
ズーミングに際して第1レンズ群は不動で、第2レンズ群と第5レンズ群は移動する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比4.73、Fナンバー3.60〜5.73のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.73、Fナンバー3.60〜5.73のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比4.22、Fナンバー3.60〜5.32のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.63、Fナンバー3.60〜5.50のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比4.40、Fナンバー3.60〜7.46のズームレンズである。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
実施例1、2、3、5のレンズ断面図ではプリズム内に設けた反射面を有する反射部材(プリズム)で光路を折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。図11は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。PRは光路折り曲げ用の反射部材であり、各実施例では反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(90°±10°)折り曲げるプリズム(ガラス材又はプラスチック材)よりなっている。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
収差図のうち、球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。倍率色収差のgはg線である。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5を有している。第5レンズ群L5の像側に正の屈折力の第6レンズ群L6又は負の屈折力の第6レンズ群L6を有する場合もある。
第1レンズ群L1を正の屈折力、第2レンズ群L2を負の屈折力とするポジティブリードタイプの屈折力配置を採用し、高ズーム比化を容易にしている。また、後続する第3レンズ群L3を正の屈折力、第4レンズ群L4を正の屈折力、第5レンズ群L5を負の屈折力とした望遠型配置とすることで、全系のレンズ全長を短縮している。
第6レンズ群L6を有するレンズ構成においては、正の屈折力とすることで、負の屈折力の第5レンズ群L5による像面への光束の入射角が大きくなることを軽減することができ、良好なシェーディング特性を実現している。或いは、第6レンズ群L6を負の屈折力とすることで、望遠型の屈折力配置を強め、レンズ全長を、より短縮している。また、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1は不動としている(像面に対して固定している)。
可動レンズ群を削減し、鏡筒構造を簡略化することで、撮像装置に含まれるレンズユニットの小型化を実現している。また、最も物体側の第1レンズ群L1を不動とし、レンズユニットを密閉構造とすることにより、外乱に対して強固な撮像装置を実現している。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第5レンズ群L5は移動する。第2レンズ群L2と第5レンズ群L5を移動させることで、第2レンズ群L2と第5レンズ群L5の変倍分担寄与を適切に高めている。
本発明のズームレンズは、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、
1.0<f4/fw<2.0 ・・・(1)
0.1<|f5|/ft<0.8 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
1.0<f4/fw<2.0 ・・・(1)
0.1<|f5|/ft<0.8 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第4レンズ群L4の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(1)を満足する適切な範囲で第4レンズ群L4の正の屈折力を強め、画角周辺光線を光軸方向に曲げることで、広角端における第5レンズ群L5の有効径を小さくしている。条件式(1)の下限を超えると、第4レンズ群L4の正の屈折力が強すぎて、全系の主点が像側にシフトし、レンズ全長が長くなる。逆に上限値を超えると第4レンズ群L4の正の屈折力が弱すぎて、第5レンズ群L5の有効径が大型化するので良くない。
条件式(2)は、第5レンズ群L5の負の焦点距離の絶対値と望遠端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(2)を満足する適切な範囲で第5レンズ群L5の負の屈折力を強めることで、望遠型の屈折力配置を強め、レンズ全長を短縮している。条件式(2)の下限を超えると、第5レンズ群L5の負の屈折力が強すぎて(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎて)、像面湾曲の補正が困難となる。逆に上限を超えると第5レンズ群L5の屈折力が弱すぎて(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎて)、レンズ全長が増大するので良くない。
本発明のズームレンズは、ズーミングに際し、第1レンズ群L1を不動とし、第2レンズ群L2と第5レンズ群L5を移動させ、更に条件式(1)と条件式(2)を満足する。これにより、良好な光学性能を確保するとともに、合焦用のレンズ群(第5レンズ群L5)の小型化を図りつつ、撮像装置全体の小型化を図っている。
より好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
より好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.20<f4/fw<1.90 ・・・(1a)
0.15<|f5|/ft<0.70 ・・・(2a)
0.15<|f5|/ft<0.70 ・・・(2a)
さらに好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.40<f4/fw<1.80 ・・・(1b)
0.20<|f5|/ft<0.55 ・・・(2b)
1.40<f4/fw<1.80 ・・・(1b)
0.20<|f5|/ft<0.55 ・・・(2b)
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端において無限遠に合焦しているときの第5レンズ群L5の横倍率をβ5wとする。望遠端において無限遠に合焦しているときの第5レンズ群L5の横倍率をβ5tとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量をM5、第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。
広角端において無限遠に合焦しているときの第2レンズ群L2の横倍率をβ2wとする。広角端において無限遠に合焦しているときの第3レンズ群L3の横倍率をβ3wとする。広角端において無限遠に合焦しているときの第4レンズ群L4の横倍率をβ4wとする。望遠端において無限遠に合焦しているときの第2レンズ群L2の横倍率をβ2tとする。望遠端において無限遠に合焦しているときの第3レンズ群L3の横倍率をβ3tとする。望遠端において無限遠に合焦しているときの第4レンズ群L4の横倍率をβ4tとする。
そして、
Z2=β2t/β2w
Z3=β3t/β3w
Z4=β4t/β4w
とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成系の焦点距離をf45tとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
Z2=β2t/β2w
Z3=β3t/β3w
Z4=β4t/β4w
とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成系の焦点距離をf45tとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.0<β5w<2.0 ・・・(3)
1.5<β5t<3.0 ・・・(4)
−2.5<|f5|/M5<−1.0 ・・・(5)
1.0<Z2/(Z3×Z4)<3.5・・・(6)
0.5<f1/f45t<2.0 ・・・(7)
3.0<ft/fw ・・・(8)
1.5<β5t<3.0 ・・・(4)
−2.5<|f5|/M5<−1.0 ・・・(5)
1.0<Z2/(Z3×Z4)<3.5・・・(6)
0.5<f1/f45t<2.0 ・・・(7)
3.0<ft/fw ・・・(8)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、広角端における第5レンズ群L5の横倍率を規定する。条件式(3)の下限を超えると、無限遠の合焦時で広角端において、第5レンズ群L5が物体側に位置することになり、物体側のレンズ群との干渉を避けるため、予め余分な間隔を空ける必要があり、レンズ全長が増加する。逆に上限を超えると、広角端において、第5レンズ群L5のスラストずれ時や偏芯時の収差に対する敏感度が高くなりすぎ、製造時の光学性能を良好に維持することが困難になってくる。より好ましくは条件式(3)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.20<β5w<1.90 ・・・(3a)
さらに好ましくは条件式(3a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.30<β5w<1.80 ・・・(3b)
さらに好ましくは条件式(3a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.30<β5w<1.80 ・・・(3b)
条件式(4)は、望遠端における第5レンズ群L5の横倍率を規定する。条件式(4)の下限を超えると、無限遠の合焦時で望遠端において、第5レンズ群L5の像側への移動量が増大し、至近での周辺光量を確保するために、第5レンズ群L5が大型化する。逆に上限を超えると、望遠端において、第5レンズ群L5のスラストずれ時や偏芯時の収差に対する敏感度が高くなりすぎ、製造時の光学性能を良好に維持することが困難になる。より好ましくは条件式(4)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.70<β5t<2.80 ・・・(4a)
さらに好ましくは条件式(4a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.85<β5t<2.60 ・・・(4b)
さらに好ましくは条件式(4a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.85<β5t<2.60 ・・・(4b)
条件式(5)は、第5レンズ群L5の焦点距離の絶対値と、広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量の比を規定する。ここでレンズ群の移動量とは、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置の差に相当し、移動量の符号は広角端に比べ望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを正、物体側に位置するときを負とする。
条件式(5)の下限を超えると、第5レンズ群L5による変倍への寄与が少なすぎ、高ズーム比化を図ることが困難となる。また上限を超えると、第5レンズ群L5の望遠端へのズーミングに際しての移動量に対して、第5レンズ群L5の負の屈折力が強くなりすぎて、特に像面湾曲の補正が困難となる。より好ましくは条件式(5)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−2.20<|f5|/M5<−1.10 ・・・(5a)
さらに好ましくは条件式(5a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−2.00<|f5|/M5<−1.20 ・・・(5b)
さらに好ましくは条件式(5a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−2.00<|f5|/M5<−1.20 ・・・(5b)
条件式(6)は、無限遠に合焦時で広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2に対する第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の変倍分担を規定する。ここでZiは無限遠に合焦時での第iレンズ群の望遠端と広角端の横倍率の比を表す。条件式(6)の下限を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなりすぎる配置となり、ズーミングに際してのFno(Fナンバー)の変動が増大することで望遠端におけるFnoが低下しすぎてしまう。
一方、上限を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担量が大きくなりすぎ、第2レンズ群L2の屈折力が強まりすぎてズーミングに際して像面変動の補正が困難となる。より好ましくは条件式(6)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.10<Z2/(Z3×Z4)<3.20・・・(6a)
さらに好ましくは条件式(6a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.15<Z2/(Z3×Z4)<2.90・・・(6b)
さらに好ましくは条件式(6a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.15<Z2/(Z3×Z4)<2.90・・・(6b)
条件式(7)は、第1レンズ群L1の焦点距離に対する望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成系の焦点距離の比を規定する。条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群L1の正の屈折力が強くなりすぎ、特に広角端において倍率色収差と望遠端において軸上色収差を良好に補正することが困難になる。
一方、上限を超えると、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成系の屈折力が強くなりすぎ、レンズ全長が増大する。より好ましくは条件式(7)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.65<f1/f45t<1.80・・・(7a)
さらに好ましくは条件式(7a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.80<f1/f45t<1.60・・・(7b)
さらに好ましくは条件式(7a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.80<f1/f45t<1.60・・・(7b)
条件式(8)は、望遠端における全系の焦点距離と、広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(8)の下限を超えると、撮影領域の自由度が低下してしまう。より好ましくは条件式(8)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
3.50<ft/fw・・・(8a)
さらに好ましくは条件式(8a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
3.80<ft/fw・・・(8b)
さらに好ましくは条件式(8a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
3.80<ft/fw・・・(8b)
各実施例をもとに、本発明のより好ましい構成について説明する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5が像側に移動する。正の屈折力の第4レンズ群L4にて画角周辺光線は光軸方向に曲げられるので、第5レンズ群L5の有効径は小さくなっており、これにより小型なレンズ群での合焦を容易にしている。
[実施例1]
図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。
図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。即ち、像面に対して固定している。これにより、レンズ群の駆動機構の簡略化による全系の小型化が容易になるとともに、レンズユニットが密閉構造をとれるため、外乱に対して強固な撮像装置を実現している。
また、広角端から望遠端へのズームレンズに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とは各々独立に(異なった軌跡で)像側に移動している。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は各々物体側に独立に移動している。これにより、各レンズ群間で変倍を分担しつつ、ズーム全域での収差変動を軽減し、ズーム全域で良好な光学性能を得ている。また、第5レンズ群L5を広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する増倍配置とすることにより全系での高ズーム比化とレンズ全長を短縮している。
第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、光路を折り曲げる全反射プリズムよりなる反射部材PR、両凸形状の正の非球面レンズ(非球面形状のレンズ面を有するレンズ)にて構成している。また、第2レンズ群L2は、両凹形状の負の非球面レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズにて構成している。
また、第3レンズ群L3は、両凸形状の正の非球面レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズにて構成している。また、第4レンズ群L4は、両凸形状の正の非球面レンズ、両凸形状の正レンズと像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズにて構成している。また、第5レンズ群L5は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負の非球面レンズを接合した接合レンズにて構成している。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。
各レンズ群の屈折力配置とレンズ群内のレンズ構成、移動軌跡、フォーカシングに際して移動するレンズ群を最適化することにより、良好な光学性能でありながら、高ズーム比で全系の小型化、及びフォーカスレンズ群の小型化を図っている。
[実施例2]
図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
実施例2のズームレンズの基本構成は、実施例1のズームレンズに対して、第5レンズ群L5の像側に、さらに正の屈折力の第6レンズ群L6を追加したことが異なる。第6レンズ群L6はズーミングに際して不動である。正の屈折力の第6レンズ群L6を追加し、負の屈折力の第5レンズ群L5による像面入射角が大きくなることを軽減して、さらに良好なシェーディング特性を得ている。
また、実施例2のズームレンズの基本構成は、実施例1に対して、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3が物体側に凸状の軌跡を描いている点が異なる。これにより、中間の焦点距離における第1レンズ群L1の有効径の増大を軽減している。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4のレンズ構成は実施例1と同じである。第5レンズ群L5は正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成している。第6レンズ群L6は1枚の正レンズより構成している。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。
[実施例3]
図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。
図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。
実施例3のズームレンズの基本構成は、実施例1と同じである。実施例3は実施例1と比較して、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群内の屈折力配置とレンズ形状を変更したことが異なる。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3のレンズ構成は実施例1と同じである。第4レンズ群L4は、両凸形状の正の非球面レンズ、負レンズと、両凸形状の正レンズを接合した接合レンズにて構成している、また、第5レンズ群L5は、負レンズと両凸形状の正レンズを接合した接合レンズにて構成している。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。
[実施例4]
図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。即ち、像面に対して固定している。これにより、レンズ群の駆動機構の簡略化による全系の小型化が容易になるとともに、レンズユニットが密閉構造をとれるため、外乱に対して強固な撮像装置を実現している。
また、広角端から望遠端へのズームレンズに際し、第2レンズ群L2は像側に移動している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4と第5レンズ群L5と第6レンズ群L6は各々物体側に独立に移動している。これにより、各レンズ群間で変倍を分担しつつ、ズーム全域での収差変動を軽減し、ズーム全域で良好な光学性能を得ている。また、第5レンズ群L5を広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する増倍配置とすることにより全系での高ズーム比化とレンズ全長を短縮している。
第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ、両凸形状の正の非球面レンズ(非球面形状のレンズ面を有するレンズ)にて構成している。また、第2レンズ群L2は、両凹形状の負の非球面レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、正レンズにて構成している。
また、第3レンズ群L3は、両凸形状の正の非球面レンズと両凹形状のレンズを接合した接合レンズにて構成している。第4レンズ群L4は、物体側の面が凹形状の正の非球面レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズにて構成している。また、第5レンズ群L5は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズより構成している。第6レンズ群L6は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズより構成している。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。
各レンズ群の屈折力配置とレンズ群内のレンズ構成、移動軌跡、フォーカシングに際して移動するレンズ群を最適化することにより、良好な光学性能でありながら、高ズーム比で全系の小型化、及びフォーカスレンズ群の小型化を図っている。
[実施例5]
図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6にて構成されている。
実施例5のズームレンズの基本構成は、実施例1に対して、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群内の屈折力配置とレンズ形状を変更し、第5レンズ群L5の像側に負の屈折力の第6レンズ群L6を追加したことが異なる。負の屈折力の第6レンズ群L6を追加し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動し、また第5レンズ群L5と負の屈折力を分担することで、第5レンズ群L5の屈折力が強くなりすぎることを軽減し、さらなる全系の小型化を図っている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。即ち、像面に対して固定している。これにより、レンズ群の駆動機構の簡略化による全系の小型化が容易になるとともに、レンズユニットが密閉構造をとれるため、外乱に対して強固な撮像装置を実現している。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とは各々独立に(異なった軌跡で)像側に移動している。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5と第6レンズ群L6は各々物体側に独立に移動している。これにより、各レンズ群間で変倍を分担しつつ、ズーム全域での収差変動を軽減し、ズーム全域で良好な光学性能を得ている。また、第5レンズ群L5を広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する増倍配置とすることにより全系での高ズーム比化とレンズ全長を短縮している。
第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、光路を折り曲げる全反射プリズムよりなる反射部材PR、両凸形状の正の非球面レンズ(非球面形状のレンズ面を有するレンズ)にて構成している。また、第2レンズ群L2は、両凹形状の負の非球面レンズ、負レンズ、正レンズにて構成している。また、第3レンズ群L3は、両凸形状の正の非球面レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズにて構成している。
また、第4レンズ群L4は、両凸形状の正の非球面レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズにて構成している。また第5レンズ群L5は正レンズと負レンズを接合した接合レンズにて構成している。第6レンズ群L6は負レンズより構成している。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。各レンズ群の屈折力配置とレンズ群内のレンズ構成、移動軌跡、フォーカシングに際して移動するレンズ群を最適化することにより、良好な光学性能でありながら、高ズーム比で全系の小型化、及びフォーカスレンズ群の小型化を図っている。
次に実施例1乃至3、5に示したズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至3、5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。
PRは光路折り曲げ用の反射部材である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、kを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)2]1/2]+A4h4+A6h6+
A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)2]1/2]+A4h4+A6h6+
A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
数値データ1、2、3、5において、面番号3、4は反射部材PRの面である。各数値データにおいて、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離である。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各数値データにおける上述した各条件式との対応を表1に示す。また条件式(3)、(4)、(6)に係るパラメータの値を表2に示す。
(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 15.075 0.30 2.00272 19.3 7.30
2 6.637 1.00 6.60
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 6.50
4 ∞ 0.10 5.55
5* 8.027 1.52 1.80400 46.6 5.65
6* -17.264 (可変) 5.47
7* -6.787 0.30 1.85135 40.1 3.25
8* 5.218 0.35 2.90
9 -21.265 0.30 1.83481 42.7 2.86
10 5.268 0.88 1.92286 18.9 2.77
11 -23.349 (可変) 2.64
12* 6.845 1.10 1.49710 81.6 2.63
13 -5.080 0.30 1.91082 35.3 2.75
14 -11.554 (可変) 2.92
15* 15.525 1.95 1.55332 71.7 6.21
16 -9.064 0.10 6.51
17 16.444 2.35 1.53775 74.7 6.51
18 -6.913 0.29 2.00069 25.5 6.34
19 -10.927 (可変) 6.41
20 58.443 1.24 1.69895 30.1 4.97
21 -7.437 0.30 1.90270 31.0 4.78
22* 9.142 (可変) 4.63
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88037e-004 A 6=-1.73403e-007 A 8=-1.05807e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.29714e-005
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44483e-003
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.09850e-003 A 6= 2.74774e-004 A 8=-2.71004e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.00335e-003 A 6= 4.77786e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.49254e-004 A 6= 5.34648e-006 A 8=-1.70166e-007
第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.18814e-004 A 6= 4.71103e-005 A 8=-4.48221e-006
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88037e-004 A 6=-1.73403e-007 A 8=-1.05807e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.29714e-005
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44483e-003
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.09850e-003 A 6= 2.74774e-004 A 8=-2.71004e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.00335e-003 A 6= 4.77786e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.49254e-004 A 6= 5.34648e-006 A 8=-1.70166e-007
第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.18814e-004 A 6= 4.71103e-005 A 8=-4.48221e-006
各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 8.87 19.30
Fナンバー 3.60 4.72 5.73
半画角(度) 33.50 18.68 8.84
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 32.92 32.92 32.92
BF 3.28 5.66 8.28
d 6 0.30 2.86 5.67
d11 3.74 1.68 0.30
d14 5.19 2.62 0.10
d19 3.06 2.74 1.21
d22 3.28 5.66 8.28
入射瞳位置 5.38 8.03 13.26
射出瞳位置 -9.61 -6.25 -4.04
前側主点位置 8.17 10.29 2.32
後側主点位置 -0.80 -3.21 -11.02
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.72 7.92 5.32 2.34
L2 7 -3.79 1.83 -0.04 -1.22
L3 12 14.24 1.40 0.16 -0.75
L4 15 7.02 4.68 1.41 -1.79
L5 20 -8.82 1.54 0.95 0.06
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -12.04
2 3 0.00
3 5 7.00
4 7 -3.43
5 9 -5.03
6 10 4.73
7 12 6.05
8 13 -10.18
9 15 10.64
10 17 9.38
11 18 -19.50
12 20 9.51
13 21 -4.50
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 8.87 19.30
Fナンバー 3.60 4.72 5.73
半画角(度) 33.50 18.68 8.84
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 32.92 32.92 32.92
BF 3.28 5.66 8.28
d 6 0.30 2.86 5.67
d11 3.74 1.68 0.30
d14 5.19 2.62 0.10
d19 3.06 2.74 1.21
d22 3.28 5.66 8.28
入射瞳位置 5.38 8.03 13.26
射出瞳位置 -9.61 -6.25 -4.04
前側主点位置 8.17 10.29 2.32
後側主点位置 -0.80 -3.21 -11.02
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.72 7.92 5.32 2.34
L2 7 -3.79 1.83 -0.04 -1.22
L3 12 14.24 1.40 0.16 -0.75
L4 15 7.02 4.68 1.41 -1.79
L5 20 -8.82 1.54 0.95 0.06
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -12.04
2 3 0.00
3 5 7.00
4 7 -3.43
5 9 -5.03
6 10 4.73
7 12 6.05
8 13 -10.18
9 15 10.64
10 17 9.38
11 18 -19.50
12 20 9.51
13 21 -4.50
(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 17.150 0.30 2.00272 19.3 7.31
2 6.441 1.00 6.57
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 6.50
4 ∞ 0.10 5.35
5* 7.612 1.49 1.80400 46.6 5.47
6* -15.434 (可変) 5.31
7* -6.937 0.30 1.85135 40.1 3.66
8* 5.321 0.43 3.28
9 -16.646 0.30 1.83481 42.7 3.24
10 7.189 0.93 1.92286 18.9 3.18
11 -14.752 (可変) 3.10
12* 5.509 1.14 1.49710 81.6 2.93
13 -10.034 0.30 1.91082 35.3 2.91
14 -365.274 (可変) 3.03
15* 11.097 1.87 1.55332 71.7 5.00
16 -8.397 0.10 5.25
17 16.766 1.95 1.53775 74.7 5.22
18 -6.737 0.29 2.00069 25.5 5.06
19 -11.605 (可変) 5.10
20 -5.519 0.89 1.58144 40.8 4.00
21 -3.696 0.30 1.91082 35.3 4.07
22 50.295 (可変) 4.37
23* 9.399 1.28 1.58313 59.4 5.90
24 -29.052 1.16 5.96
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 17.150 0.30 2.00272 19.3 7.31
2 6.441 1.00 6.57
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 6.50
4 ∞ 0.10 5.35
5* 7.612 1.49 1.80400 46.6 5.47
6* -15.434 (可変) 5.31
7* -6.937 0.30 1.85135 40.1 3.66
8* 5.321 0.43 3.28
9 -16.646 0.30 1.83481 42.7 3.24
10 7.189 0.93 1.92286 18.9 3.18
11 -14.752 (可変) 3.10
12* 5.509 1.14 1.49710 81.6 2.93
13 -10.034 0.30 1.91082 35.3 2.91
14 -365.274 (可変) 3.03
15* 11.097 1.87 1.55332 71.7 5.00
16 -8.397 0.10 5.25
17 16.766 1.95 1.53775 74.7 5.22
18 -6.737 0.29 2.00069 25.5 5.06
19 -11.605 (可変) 5.10
20 -5.519 0.89 1.58144 40.8 4.00
21 -3.696 0.30 1.91082 35.3 4.07
22 50.295 (可変) 4.37
23* 9.399 1.28 1.58313 59.4 5.90
24 -29.052 1.16 5.96
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.95274e-004 A 6=-2.30722e-007 A 8=-1.63628e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00869e-004
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.17837e-003
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.41815e-003 A 6= 2.74392e-004 A 8=-2.93736e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.65560e-003 A 6= 5.17822e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.92983e-004 A 6= 2.31615e-005 A 8=-1.30973e-006
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.57010e-006 A 6= 4.25617e-005 A 8=-3.61557e-006
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.95274e-004 A 6=-2.30722e-007 A 8=-1.63628e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00869e-004
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.17837e-003
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.41815e-003 A 6= 2.74392e-004 A 8=-2.93736e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.65560e-003 A 6= 5.17822e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.92983e-004 A 6= 2.31615e-005 A 8=-1.30973e-006
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.57010e-006 A 6= 4.25617e-005 A 8=-3.61557e-006
各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 8.87 19.30
Fナンバー 3.60 4.73 5.73
半画角(度) 33.50 18.68 8.84
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 32.01 32.01 32.01
BF 1.16 1.16 1.16
d 6 0.30 2.55 5.14
d11 4.94 2.19 0.30
d14 3.18 1.78 0.10
d19 3.74 4.00 3.10
d22 0.70 2.34 4.23
入射瞳位置 5.37 7.48 11.42
射出瞳位置 -9.95 -14.23 -21.72
前側主点位置 7.95 11.24 14.45
後側主点位置 -2.92 -7.71 -18.14
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.00 7.89 5.30 2.59
L2 7 -4.11 1.97 -0.14 -1.47
L3 12 18.47 1.44 -0.54 -1.42
L4 15 6.51 4.21 1.15 -1.72
L5 20 -4.56 1.19 0.29 -0.41
L6 23 12.33 1.28 0.20 -0.62
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -10.43
2 3 0.00
3 5 6.53
4 7 -3.50
5 9 -5.98
6 10 5.35
7 12 7.33
8 13 -11.33
9 15 8.95
10 17 9.20
11 18 -16.54
12 20 16.31
13 21 -3.77
14 23 12.33
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 8.87 19.30
Fナンバー 3.60 4.73 5.73
半画角(度) 33.50 18.68 8.84
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 32.01 32.01 32.01
BF 1.16 1.16 1.16
d 6 0.30 2.55 5.14
d11 4.94 2.19 0.30
d14 3.18 1.78 0.10
d19 3.74 4.00 3.10
d22 0.70 2.34 4.23
入射瞳位置 5.37 7.48 11.42
射出瞳位置 -9.95 -14.23 -21.72
前側主点位置 7.95 11.24 14.45
後側主点位置 -2.92 -7.71 -18.14
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.00 7.89 5.30 2.59
L2 7 -4.11 1.97 -0.14 -1.47
L3 12 18.47 1.44 -0.54 -1.42
L4 15 6.51 4.21 1.15 -1.72
L5 20 -4.56 1.19 0.29 -0.41
L6 23 12.33 1.28 0.20 -0.62
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -10.43
2 3 0.00
3 5 6.53
4 7 -3.50
5 9 -5.98
6 10 5.35
7 12 7.33
8 13 -11.33
9 15 8.95
10 17 9.20
11 18 -16.54
12 20 16.31
13 21 -3.77
14 23 12.33
(数値実施例3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 15.748 0.30 2.00272 19.3 7.89
2 7.748 1.00 7.25
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 7.17
4 ∞ 0.10 6.04
5* 7.784 1.50 1.80400 46.6 6.11
6* -31.110 (可変) 5.88
7* -7.732 0.30 1.85135 40.1 3.19
8* 4.657 0.35 2.85
9 -10.851 0.30 1.83481 42.7 2.82
10 8.337 0.85 1.92286 18.9 2.76
11 -11.293 (可変) 2.68
12* 7.010 1.11 1.49710 81.6 2.70
13 -4.985 0.30 1.91082 35.3 2.90
14 -9.507 (可変) 3.07
15* 22.224 1.63 1.55332 71.7 6.11
16 -10.863 0.10 6.42
17 11.175 0.29 2.00069 25.5 6.58
18 6.967 2.59 1.53775 74.7 6.44
19 -10.642 (可変) 6.44
20 -24.876 0.30 1.96397 33.0 4.92
21 5.000 1.37 1.65000 30.0 4.84
22 104.996 (可変) 4.93
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 15.748 0.30 2.00272 19.3 7.89
2 7.748 1.00 7.25
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 7.17
4 ∞ 0.10 6.04
5* 7.784 1.50 1.80400 46.6 6.11
6* -31.110 (可変) 5.88
7* -7.732 0.30 1.85135 40.1 3.19
8* 4.657 0.35 2.85
9 -10.851 0.30 1.83481 42.7 2.82
10 8.337 0.85 1.92286 18.9 2.76
11 -11.293 (可変) 2.68
12* 7.010 1.11 1.49710 81.6 2.70
13 -4.985 0.30 1.91082 35.3 2.90
14 -9.507 (可変) 3.07
15* 22.224 1.63 1.55332 71.7 6.11
16 -10.863 0.10 6.42
17 11.175 0.29 2.00069 25.5 6.58
18 6.967 2.59 1.53775 74.7 6.44
19 -10.642 (可変) 6.44
20 -24.876 0.30 1.96397 33.0 4.92
21 5.000 1.37 1.65000 30.0 4.84
22 104.996 (可変) 4.93
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.96413e-004 A 6= 1.45413e-005 A 8=-7.12294e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12193e-004 A 6= 2.11782e-005 A 8=-9.82388e-007
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.94176e-003 A 6= 1.62600e-003 A 8=-1.78597e-004
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.44186e-003 A 6= 1.53242e-003 A 8=-7.42730e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.00642e-004 A 6=-1.00120e-005 A 8= 8.63318e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.41312e-004 A 6= 2.53620e-006 A 8=-1.69302e-007
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.96413e-004 A 6= 1.45413e-005 A 8=-7.12294e-007
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12193e-004 A 6= 2.11782e-005 A 8=-9.82388e-007
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.94176e-003 A 6= 1.62600e-003 A 8=-1.78597e-004
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.44186e-003 A 6= 1.53242e-003 A 8=-7.42730e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.00642e-004 A 6=-1.00120e-005 A 8= 8.63318e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.41312e-004 A 6= 2.53620e-006 A 8=-1.69302e-007
各種データ
ズーム比 4.22
広角 中間 望遠
焦点距離 4.50 9.51 19.00
Fナンバー 3.60 4.54 5.32
半画角(度) 30.96 17.51 8.97
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 33.01 33.01 33.01
BF 2.45 4.95 7.45
d 6 0.66 3.34 6.03
d11 3.74 1.58 0.30
d14 5.28 2.66 0.11
d19 3.50 3.08 1.73
d22 2.45 4.95 7.45
入射瞳位置 6.18 9.45 15.24
射出瞳位置 -10.91 -7.37 -4.98
前側主点位置 9.16 11.62 5.19
後側主点位置 -2.05 -4.56 -11.55
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 10.98 7.90 5.18 1.80
L2 7 -3.85 1.80 -0.13 -1.34
L3 12 12.03 1.41 0.31 -0.62
L4 15 7.26 4.60 1.56 -1.61
L5 20 -9.20 1.67 0.14 -0.83
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.50
2 3 0.00
3 5 7.88
4 7 -3.38
5 9 -5.61
6 10 5.31
7 12 6.05
8 13 -11.88
9 15 13.42
10 17 -19.14
11 18 8.25
12 20 -4.30
13 21 8.03
ズーム比 4.22
広角 中間 望遠
焦点距離 4.50 9.51 19.00
Fナンバー 3.60 4.54 5.32
半画角(度) 30.96 17.51 8.97
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 33.01 33.01 33.01
BF 2.45 4.95 7.45
d 6 0.66 3.34 6.03
d11 3.74 1.58 0.30
d14 5.28 2.66 0.11
d19 3.50 3.08 1.73
d22 2.45 4.95 7.45
入射瞳位置 6.18 9.45 15.24
射出瞳位置 -10.91 -7.37 -4.98
前側主点位置 9.16 11.62 5.19
後側主点位置 -2.05 -4.56 -11.55
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 10.98 7.90 5.18 1.80
L2 7 -3.85 1.80 -0.13 -1.34
L3 12 12.03 1.41 0.31 -0.62
L4 15 7.26 4.60 1.56 -1.61
L5 20 -9.20 1.67 0.14 -0.83
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.50
2 3 0.00
3 5 7.88
4 7 -3.38
5 9 -5.61
6 10 5.31
7 12 6.05
8 13 -11.88
9 15 13.42
10 17 -19.14
11 18 8.25
12 20 -4.30
13 21 8.03
(数値実施例4)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 38.846 0.40 2.00272 19.3 9.82
2 14.370 0.30 9.15
3 8.364 0.96 1.59522 67.7 8.80
4 12.700 0.30 8.54
5* 14.560 1.70 1.80400 46.6 8.49
6* -22.063 (可変) 8.13
7* -8.788 0.30 1.85135 40.1 6.26
8* 3.747 0.43 5.13
9 6.294 0.30 1.83481 42.7 5.13
10 3.536 1.36 1.92000 20.0 4.83
11 12.280 (可変) 4.54
12* 4.597 1.15 1.49710 81.6 2.54
13 -10.606 0.30 1.91082 35.3 2.47
14 215.478 (可変) 2.49
15* -68.506 1.53 1.53779 74.7 4.49
16 -5.871 0.10 5.10
17 -33.911 2.10 1.53897 74.3 5.31
18 -4.090 0.29 2.00330 28.3 5.62
19 -4.817 (可変) 5.87
20 83.643 0.30 1.91082 35.3 4.83
21 5.913 (可変) 4.71
22 4.470 1.09 1.58313 59.4 6.09
23* 6.023 (可変) 5.83
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 38.846 0.40 2.00272 19.3 9.82
2 14.370 0.30 9.15
3 8.364 0.96 1.59522 67.7 8.80
4 12.700 0.30 8.54
5* 14.560 1.70 1.80400 46.6 8.49
6* -22.063 (可変) 8.13
7* -8.788 0.30 1.85135 40.1 6.26
8* 3.747 0.43 5.13
9 6.294 0.30 1.83481 42.7 5.13
10 3.536 1.36 1.92000 20.0 4.83
11 12.280 (可変) 4.54
12* 4.597 1.15 1.49710 81.6 2.54
13 -10.606 0.30 1.91082 35.3 2.47
14 215.478 (可変) 2.49
15* -68.506 1.53 1.53779 74.7 4.49
16 -5.871 0.10 5.10
17 -33.911 2.10 1.53897 74.3 5.31
18 -4.090 0.29 2.00330 28.3 5.62
19 -4.817 (可変) 5.87
20 83.643 0.30 1.91082 35.3 4.83
21 5.913 (可変) 4.71
22 4.470 1.09 1.58313 59.4 6.09
23* 6.023 (可変) 5.83
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.70236e-004 A 6=-2.10827e-006 A 8= 1.54046e-008
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.38101e-005 A 6= 8.77799e-007 A 8=-7.70248e-009
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.02968e-003 A 6=-7.79290e-005 A 8= 1.83887e-006
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.26485e-003 A 6=-4.07427e-005 A 8=-1.06345e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.22821e-003 A 6=-3.21075e-005 A 8= 1.49814e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.16956e-003 A 6=-2.71857e-005 A 8=-1.35544e-005
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.34601e-004 A 6=-1.51935e-005 A 8= 8.74378e-007
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.70236e-004 A 6=-2.10827e-006 A 8= 1.54046e-008
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.38101e-005 A 6= 8.77799e-007 A 8=-7.70248e-009
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.02968e-003 A 6=-7.79290e-005 A 8= 1.83887e-006
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.26485e-003 A 6=-4.07427e-005 A 8=-1.06345e-005
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.22821e-003 A 6=-3.21075e-005 A 8= 1.49814e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.16956e-003 A 6=-2.71857e-005 A 8=-1.35544e-005
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.34601e-004 A 6=-1.51935e-005 A 8= 8.74378e-007
各種データ
ズーム比 4.63
広角 中間 望遠
焦点距離 4.10 8.83 19.00
Fナンバー 3.60 4.31 5.50
半画角(度) 33.37 18.77 8.97
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 30.15 30.15 30.15
BF 2.38 1.95 3.79
d 6 0.33 3.17 4.92
d11 7.18 3.57 0.39
d14 3.59 2.36 0.97
d19 3.00 3.22 3.29
d21 0.75 2.97 3.89
d23 2.38 1.95 3.79
入射瞳位置 7.10 12.70 15.05
射出瞳位置 -10.89 -12.63 -12.13
前側主点位置 9.93 16.18 11.36
後側主点位置 -1.72 -6.88 -15.21
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 13.94 3.67 1.84 -0.53
L2 7 -4.13 2.40 0.18 -1.19
L3 12 14.59 1.45 -0.50 -1.38
L4 15 6.43 4.01 2.13 -0.57
L5 20 -7.00 0.30 0.17 0.01
L6 22 23.63 1.09 -1.57 -2.12
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -22.93
2 3 38.00
3 5 11.14
4 7 -3.05
5 9 -10.17
6 10 5.02
7 12 6.62
8 13 -11.09
9 15 11.84
10 17 8.42
11 18 -33.72
12 20 -7.00
13 22 23.63
ズーム比 4.63
広角 中間 望遠
焦点距離 4.10 8.83 19.00
Fナンバー 3.60 4.31 5.50
半画角(度) 33.37 18.77 8.97
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 30.15 30.15 30.15
BF 2.38 1.95 3.79
d 6 0.33 3.17 4.92
d11 7.18 3.57 0.39
d14 3.59 2.36 0.97
d19 3.00 3.22 3.29
d21 0.75 2.97 3.89
d23 2.38 1.95 3.79
入射瞳位置 7.10 12.70 15.05
射出瞳位置 -10.89 -12.63 -12.13
前側主点位置 9.93 16.18 11.36
後側主点位置 -1.72 -6.88 -15.21
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 13.94 3.67 1.84 -0.53
L2 7 -4.13 2.40 0.18 -1.19
L3 12 14.59 1.45 -0.50 -1.38
L4 15 6.43 4.01 2.13 -0.57
L5 20 -7.00 0.30 0.17 0.01
L6 22 23.63 1.09 -1.57 -2.12
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -22.93
2 3 38.00
3 5 11.14
4 7 -3.05
5 9 -10.17
6 10 5.02
7 12 6.62
8 13 -11.09
9 15 11.84
10 17 8.42
11 18 -33.72
12 20 -7.00
13 22 23.63
(数値実施例5)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 8.860 0.30 2.00272 19.3 6.31
2 4.945 1.00 5.69
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 5.63
4 ∞ 0.10 4.55
5* 8.097 1.17 1.80400 46.6 4.59
6* -32.797 (可変) 4.48
7* -10.887 0.30 1.85135 40.1 3.20
8* 3.657 0.35 2.88
9 14.438 0.30 1.83481 42.7 2.85
10 4.437 1.02 1.92286 18.9 2.76
11 -1477.162 (可変) 2.64
12* 5.661 1.19 1.43875 94.9 3.02
13 -4.985 0.30 1.91082 35.3 3.04
14 -9.507 (可変) 3.11
15* 24.017 1.56 1.55332 71.7 6.42
16 -18.313 0.10 6.72
17 9.313 0.29 2.00069 25.5 6.95
18 6.726 2.68 1.59522 67.7 6.79
19 -10.500 (可変) 6.69
20 -9.912 1.04 1.65184 30.9 4.64
21 -5.000 0.30 2.00000 30.0 4.53
22 -199.955 (可変) 4.58
23 -6.772 0.30 1.53775 74.7 4.75
24 913.763 (可変) 4.99
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 8.860 0.30 2.00272 19.3 6.31
2 4.945 1.00 5.69
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 5.63
4 ∞ 0.10 4.55
5* 8.097 1.17 1.80400 46.6 4.59
6* -32.797 (可変) 4.48
7* -10.887 0.30 1.85135 40.1 3.20
8* 3.657 0.35 2.88
9 14.438 0.30 1.83481 42.7 2.85
10 4.437 1.02 1.92286 18.9 2.76
11 -1477.162 (可変) 2.64
12* 5.661 1.19 1.43875 94.9 3.02
13 -4.985 0.30 1.91082 35.3 3.04
14 -9.507 (可変) 3.11
15* 24.017 1.56 1.55332 71.7 6.42
16 -18.313 0.10 6.72
17 9.313 0.29 2.00069 25.5 6.95
18 6.726 2.68 1.59522 67.7 6.79
19 -10.500 (可変) 6.69
20 -9.912 1.04 1.65184 30.9 4.64
21 -5.000 0.30 2.00000 30.0 4.53
22 -199.955 (可変) 4.58
23 -6.772 0.30 1.53775 74.7 4.75
24 913.763 (可変) 4.99
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.01629e-004 A 6=-2.43418e-004 A 8= 1.00888e-005
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.41739e-005 A 6=-2.80308e-004 A 8= 1.45103e-005
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.90312e-003 A 6=-2.17593e-005 A 8= 1.69090e-005
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.61230e-003 A 6=-3.29560e-004 A 8= 1.13966e-004
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.14018e-004 A 6=-2.35775e-004 A 8= 4.98718e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66182e-004 A 6=-1.00129e-005 A 8=-2.79567e-007
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.01629e-004 A 6=-2.43418e-004 A 8= 1.00888e-005
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.41739e-005 A 6=-2.80308e-004 A 8= 1.45103e-005
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.90312e-003 A 6=-2.17593e-005 A 8= 1.69090e-005
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.61230e-003 A 6=-3.29560e-004 A 8= 1.13966e-004
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.14018e-004 A 6=-2.35775e-004 A 8= 4.98718e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66182e-004 A 6=-1.00129e-005 A 8=-2.79567e-007
各種データ
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 4.50 9.50 19.79
Fナンバー 3.60 5.14 7.46
半画角(度) 30.96 17.52 8.62
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 34.97 34.97 34.97
BF 0.75 3.25 5.75
d 6 0.30 2.99 5.67
d11 4.23 2.08 0.80
d14 7.12 4.07 0.10
d19 3.00 3.02 3.08
d22 2.27 2.20 2.15
d24 0.75 3.25 5.75
入射瞳位置 5.36 7.58 10.80
射出瞳位置 -7.02 -5.74 -4.64
前側主点位置 7.25 7.05 -7.07
後側主点位置 -3.75 -6.25 -14.04
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 13.89 7.57 6.14 3.56
L2 7 -4.44 1.97 -0.03 -1.26
L3 12 12.71 1.49 0.22 -0.79
L4 15 6.94 4.62 1.61 -1.52
L5 20 -7.52 1.34 0.30 -0.47
L6 23 -12.50 0.30 0.00 -0.19
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.61
2 3 0.00
3 5 8.18
4 7 -3.19
5 9 -7.78
6 10 4.80
7 12 6.25
8 13 -11.88
9 15 19.03
10 17 -25.62
11 18 7.31
12 20 14.28
13 21 -5.13
14 23 -12.50
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 4.50 9.50 19.79
Fナンバー 3.60 5.14 7.46
半画角(度) 30.96 17.52 8.62
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 34.97 34.97 34.97
BF 0.75 3.25 5.75
d 6 0.30 2.99 5.67
d11 4.23 2.08 0.80
d14 7.12 4.07 0.10
d19 3.00 3.02 3.08
d22 2.27 2.20 2.15
d24 0.75 3.25 5.75
入射瞳位置 5.36 7.58 10.80
射出瞳位置 -7.02 -5.74 -4.64
前側主点位置 7.25 7.05 -7.07
後側主点位置 -3.75 -6.25 -14.04
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 13.89 7.57 6.14 3.56
L2 7 -4.44 1.97 -0.03 -1.26
L3 12 12.71 1.49 0.22 -0.79
L4 15 6.94 4.62 1.61 -1.52
L5 20 -7.52 1.34 0.30 -0.47
L6 23 -12.50 0.30 0.00 -0.19
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.61
2 3 0.00
3 5 8.18
4 7 -3.19
5 9 -7.78
6 10 4.80
7 12 6.25
8 13 -11.88
9 15 19.03
10 17 -25.62
11 18 7.31
12 20 14.28
13 21 -5.13
14 23 -12.50
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
PR 反射部材
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
PR 反射部材
Claims (14)
- 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、
ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第5レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
1.0<f4/fw<2.0
0.1<|f5|/ft<0.8
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第5レンズ群が像側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 広角端において無限遠に合焦しているときの前記第5レンズ群の横倍率をβ5wとするとき、
1.0<β5w<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 望遠端において無限遠に合焦しているときの前記第5レンズ群の横倍率をβ5tとするとき、
1.5<β5t<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をM5、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
−2.5<|f5|/M5<−1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端において無限遠に合焦しているときの前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、
広角端において無限遠に合焦しているときの前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、
広角端において無限遠に合焦しているときの前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、
望遠端において無限遠に合焦しているときの前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、
望遠端において無限遠に合焦しているときの前記第3レンズ群の横倍率をβ3t、
望遠端において無限遠に合焦しているときの前記第4レンズ群の横倍率をβ4t、
とし、
Z2=β2t/β2w
Z3=β3t/β3w
Z4=β4t/β4w
とするとき、
1.0<Z2/(Z3×Z4)<3.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の合成系の焦点距離をf45tとするとき、
0.5<f1/f45t<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、
3.0<ft/fw
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - ズーミングに際して、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群は移動することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群の像側に正の屈折力の第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群の像側に負の屈折力の第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185309A JP2018049201A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185309A JP2018049201A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049201A true JP2018049201A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=61767547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185309A Pending JP2018049201A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018049201A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210027187A (ko) * | 2019-08-30 | 2021-03-10 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기 |
JPWO2020136744A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2021-09-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
WO2024085609A1 (ko) * | 2022-10-17 | 2024-04-25 | 삼성전자 주식회사 | 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치 |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185309A patent/JP2018049201A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020136744A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2021-09-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
JP7218761B2 (ja) | 2018-12-26 | 2023-02-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
KR20210027187A (ko) * | 2019-08-30 | 2021-03-10 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기 |
KR20220100843A (ko) * | 2019-08-30 | 2022-07-18 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기 |
KR102434016B1 (ko) * | 2019-08-30 | 2022-08-22 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기 |
KR102587125B1 (ko) | 2019-08-30 | 2023-10-11 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기 |
US11803034B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-10-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system including six lenses of +---++, or seven lenses of --+-++-, +-+--++, -++-+-- or -++-++- refractive powers |
WO2024085609A1 (ko) * | 2022-10-17 | 2024-04-25 | 삼성전자 주식회사 | 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794912B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5618752B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5907616B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4817699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5072474B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6758971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6153310B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5111007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6395360B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009115958A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4750458B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5773796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5773793B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006293012A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016126226A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009251343A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5038028B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6278700B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018049201A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6579828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009098546A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4865218B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017111172A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |