JP2018044423A - 駐車場の運用方法 - Google Patents

駐車場の運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044423A
JP2018044423A JP2016182445A JP2016182445A JP2018044423A JP 2018044423 A JP2018044423 A JP 2018044423A JP 2016182445 A JP2016182445 A JP 2016182445A JP 2016182445 A JP2016182445 A JP 2016182445A JP 2018044423 A JP2018044423 A JP 2018044423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
external communication
communication control
parking lot
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122804B2 (ja
Inventor
山田 和弘
Kazuhiro Yamada
和弘 山田
賢貴 西村
Masaki Nishimura
賢貴 西村
慎太郎 美馬
Shintaro Mima
慎太郎 美馬
公基 鈴木
Kimimoto Suzuki
公基 鈴木
博美 渡辺
Hiromi Watanabe
博美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2016182445A priority Critical patent/JP7122804B2/ja
Publication of JP2018044423A publication Critical patent/JP2018044423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122804B2 publication Critical patent/JP7122804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 携帯端末を利用して車両を駐車場に駐車させるのに便利な駐車場の運用方法を提供しようとする。
【解決手段】
従来の駐車場の運用方法に変わって、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保し、前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信し、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御し、前記外部通信コントロール部が操作結果を前記サーバに送信し、前記サーバが受信した前記操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する、ものとした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電気通信機器を操作する利用者の乗る車両を駐車させる駐車システムに係る。特に、電気通信機器を操作する利用者の乗る車両を入出庫口を通して受入れて駐車させる駐車場の運用方法に関する。
複数の車両を駐車させるのに駐車場を用いることがある。
駐車場は、車両を入出庫空間と駐車空間との間で移載させて駐車空間に駐車させる。
例えば、機械式駐車場は、車両をパレットに乗せ、パレットを入出庫空間と駐車空間との間で移載させて駐車空間に駐車させる。
例えば、自走式駐車場は、自走する車両を入出庫口から受入れて、車両が自走して駐車空間に止まる。
操作盤が駐車場に設置されている。
利用者は入庫操作・出庫操作をおこなうために車両から降りて操作盤にたいして操作をおこなう。
上述のとおり、駐車場を操作するには車両を降りる必要があるが、雨天のときなど不便であるとの意見がある。
また、駐車場の機種により操作方法が異なっており、利用者が操作方法を事前に学習する必要がある。
そこで、携帯端末で駐車場の操作を行うことが提案されている。
発明者らは、モバイル端末やカーナビにて駐車場の操作を行うことを提案する。
モバイル端末は、携帯電話、スマートホン、携帯タブレット、パソコン、等である。
操作インターフェースを統一することで、どの駐車場を利用する場合も同じ操作で入庫・出庫操作をおこなうことができる。
また、駐車場とモバイル端末やカーナビとを無線でつなぐことにより車両から降りずに入庫操作・出庫操作を行える。
利用者が携帯端末で駐車場を操作する場合、操作指令を携帯端末から駐車場へおくった後で、駐車場がいわゆるフリーズしてしまうことが想定される。この様な事態が発生したとき、利用者に適切な情報をおくらないと、利用者がとまどっています。
利用者が携帯端末で駐車場を操作する場合、操作指令を携帯端末から駐車場へおくった後で、利用者が入出庫口から立ち去ってしまうことが想定される。この様な事態が発生したとき、駐車場の制御が中途で止まっていまう。
車両から可能なかぎり降りることがなく、複雑な駐車場の操作を統一できて異なる機種の駐車場でも同じ操作を可能とする駐車システム100が望まれている。
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、携帯端末を利用して車両を駐車場に駐車させるのに便利な駐車場の運用方法を提供しようとする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気通信機器を操作する利用者の乗る車両を駐車させる駐車場の運用方法であって、利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する準備工程と、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する通信確保工程と、前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する操作指令受信工程と、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する入出庫工程と、前記外部通信コントロール部が車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果に対応する操作結果を前記サーバに送信する外部通信コントロール部操作結果送信工程と、前記サーバが受信した前記操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信するサーバ操作結果送信工程と、を備え、前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる、ここで、前記特定電気通信機器は前記外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である、ものとした。
上記本発明の構成により、準備工程は、利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する。通信確保工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する。操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する。外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果に対応する操作結果を前記サーバに送信する。サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する。前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる。ここで、前記特定電気通信機器は前記外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である
その結果、利用者の電気通信機器に対する操作により利用者の乗る車両を駐車場に入庫または出庫させることができる。
以下に、本発明の実施形態に係る駐車場の運用方法を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
本発明の実施形態に係る駐車場の運用方法は、前記準備工程が、前記外部通信コントロール部から利用者の乗る車両を入庫または出庫させるための制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御をする駐車場制御装置を準備し、前記入出庫工程が、前記外部通信コントロール部が受信した操作指令に対応する制御指令を前記駐車場制御装置に送信する外部通信コントロール部制御指令送信工程と、前記駐車場制御装置が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した後で前記制御結果を前記外部通信コントロール部へ送信する駐車場制御工程と、を有する、
上記の実施形態の構成により、駐車場制御装置が、前記外部通信コントロール部から利用者の乗る車両を入庫または出庫させるための制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御をする装置である。前記入出庫工程の外部通信コントロール部制御指令送信工程は、前記外部通信コントロール部が受信した操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置に送信する。前記入出庫工程の駐車場制御工程は、前記駐車場制御装置が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した後で前記制御結果を前記外部通信コントロール部へ送信する。
その結果、駐車場制御装置は、前記外部通信コントロール部からの制御指令を基にして駐車場を制御した後でその制御結果を前記外部通信コントロール部に送信することで、車両を入庫または出庫させることができる。
本発明の実施形態に係る駐車場の運用方法は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する通信遮断工程と、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する通信診断工程と、前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する外部通信コントロール部警告通知送信工程と、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信するサーバ警告通知送信工程と、を備え前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行し、前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行し、前記通信診断工程が利用者の操作する前記特定電気通信機器と前記外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する。
上記の実施形態の構成により、通信遮断工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する。通信診断工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する。外部通信コントロール部警告通知送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する。サーバ警告通知送信工程は、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信する。前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行する。前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行する。前記通信診断工程で前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する。
その結果、車両を入庫または出庫させている最中に、利用者が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部と特定電気通信機器との通信が途絶えたときに、利用者の操作する特定電気通信機器に警告通知を送ることができる。
本発明の実施形態に係る駐車場の運用方法は、駐車場は車両が駐車場に入るための入出庫口を開閉できる入出庫扉を持ち、前記操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信する第一操作指令受信工程と、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信する第二操作指令受信工程と、を有し、前記入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開く第一入出庫工程と、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる第二入出庫工程と、を有し、前記外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知を前記サーバに送信する第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を前記サーバに送信する第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と、を有し、前記サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第一サーバ操作結果送信工程と、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第二サーバ操作結果送信工程と、を有し、前記通信確保工程を実行した後で前記第一操作指令受信工程と前記第一入出庫工程と前記第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第一サーバ操作結果送信工程とを実行した後で、前記第二操作指令受信工程と前記第二入出庫工程と前記第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第二サーバ操作結果送信工程とを、実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる。
上記の実施形態の構成により、第一操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信する。第二操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信する。第一入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開く。第二入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる。第一外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知を前記サーバに送信する。第二外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を前記サーバに送信する。第一サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する。第二サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する。前記通信確保工程を実行した後で前記第一操作指令受信工程と前記第一入出庫工程と前記第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第一サーバ操作結果送信工程とを実行した後で、前記第二操作指令受信工程と前記第二入出庫工程と前記第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第二サーバ操作結果送信工程とを、実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させる。
本発明の実施形態に係る駐車場の運用方法は、利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する準備工程と、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する通信確保工程と、前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する操作指令受信工程と、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する入出庫工程と、
前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する通信遮断工程と、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する通信診断工程と、前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する外部通信コントロール部警告通知送信工程と、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信するサーバ警告通知送信工程と、を備え前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行し、前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行し、前記通信診断工程が利用者の操作する前記特定電気通信機器と前記外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する。ここで、前記特定電気通信機器は前記外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である、ものとした。
上記の実施形態の構成により、準備工程は、利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する。通信確保工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する。操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する。通信遮断工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する。通信診断工程は、前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する。外部通信コントロール部警告通知送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する。サーバ警告通知送信工程は、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信する。前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行する。前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行する。前記通信診断工程で前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する。
その結果、車両を入庫または出庫させている最中に、利用者が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部と特定電気通信機器との通信が途絶えたときに、利用者の操作する特定電気通信機器に警告通知を送ることができる。
以上説明したように、本発明に係る複数の車両を駐車場に駐車させる駐車システム100は、その構成により、以下の効果を有する。
前記外部通信コントロール部が、利用者の操作する電気通信機器との通信を確保した後、前記特定電気通信機器から操作指令を受信し、受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御し、車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果に対応する操作結果を前記サーバに送信し、、前記サーバが受信した前記操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する工程を必要な回数だけ繰り返して利用者の乗る車両を入庫または出庫させる様にしたので、利用者の電気通信機器に対する操作により利用者の乗る車両を駐車場に入庫または出庫させることができる。
また、駐車場制御装置が、制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させために駐車場を制御をする装置であり、前記外部通信コントロール部が受信した操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置に送信し、前記駐車場制御装置が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した後で前記制御結果を前記外部通信コントロール部へ送信する様にしたので、駐車場制御装置は、前記外部通信コントロール部からの制御指令を基にして駐車場を制御した後でその制御結果を前記外部通信コントロール部に送信することで、車両を入庫または出庫させることができる。
また、外部通信コントロール部が、利用者の操作する電気通信機器との通信を確保した後、前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で、特定電気通信機器との通信を遮断するまでの間に、利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断し、前記特定電気通信機器との通信が確保されていないと診断したとき、前記サーバに警告通知を送信し、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信する様にしたので、車両を入庫または出庫させている最中に、利用者が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部と特定電気通信機器との通信が途絶えたときに、利用者の操作する特定電気通信機器に警告通知を送ることができる。
また、前記外部通信コントロール部が、前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信し、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開き、前記制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知を前記サーバに送信し、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信した後で、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信し、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じ、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を前記サーバに送信し、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる様にしたので、利用者の電気通信機器に対する操作により利用者の乗る車両を駐車場に入庫または出庫させることができる。
前記外部通信コントロール部が、利用者の操作する電気通信機器との通信を確保した後、前記特定電気通信機器から操作指令を受信し、受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で、特定電気通信機器との通信を遮断するまでの間に、利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断し、前記特定電気通信機器との通信が確保されていないと診断したとき、前記サーバに警告通知を送信し、前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信する様にしたので、車両を入庫または出庫させている最中に、利用者が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部と特定電気通信機器との通信が途絶えたときに、利用者の操作する特定電気通信機器に警告通知を送ることができる。
その結果、車両を駐車場に駐車させるのに便利な駐車場の運用方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る駐車場の斜視図である。 本発明の実施形態に係る駐車場の概念図である。 本発明の実施形態に係る外部通信コントロール部の作用作用図である。 本発明の第一の実施形態に係る駐車場の構造説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図1である。 本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図2である。 本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図1である。 本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図2である。 本発明の実施形態に係る駐車場の入出庫の通信データ対応図である。 本発明の実施形態に係る駐車システムの入庫操作機能図である。 本発明の実施形態に係る駐車システムの出庫操作機能図である。 各種の実施形態にかかる駐車場の概念図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
最初に、本発明の実施形態にかかる駐車方法を、図を基に、説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る駐車場の斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る駐車場の概念図である。図3は、本発明の実施形態に係る外部通信コントロール部の作用作用図である。
本発明の実施形態にかかる駐車システム100は、サーバ110と駐車場120と複数の外部通信コントロール部125と電気通信機器130とで構成される。
本発明の実施形態にかかる駐車システム100は、サーバ110と複数の駐車場120と複数の外部通信コントロール部125と複数の電気通信機器130とで構成されてもよい。
サーバ110は、外部通信コントロール部125と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるものである。
サーバ110は、外部通信コントロール部125と電子通信網を介して電気通信機器と通信できるてもよい。
例えば、電子通信網はインターネット、携帯電話網である。
サーバ110は、駐車場120を管理できる。
サーバ110は、複数の駐車場120を管理できてもよい。
サーバ110は、CPU、メモリ、記憶装置、各種のI/Oで構成される。
サーバ110は、I/Oを介して電子通信網140にアクセスできる。
サーバは、サーバ用のソフトウエアがインストールされる。
サーバ用のソフトウエアは、サーバ110に各種の手順を実現させる。
サーバ110は、複数の駐車場120を集中管理できてもよい。
サーバ110は、顧客IDとパーキングIDとを関連づけて記憶しても良い。
顧客IDを与えられる利用者は、顧客IDに関連づけられるパーキングIDを与えられる駐車場への入出庫を許可される。
駐車場120は、車両50を駐車空間に駐車させる。
駐車場120は、駐車場本体121と駐車場制御装置124とで構成される。
駐車場本体121は、駐車場の本体である。
駐車場120は、複数の車両50を駐車空間に駐車させてもよい。
駐車場120は、入出庫口の前に一時的に車両を停止させる一時停止空間Kをもつ。
駐車場120は、車両50を入出庫口を通過させて入出庫空間122にいれる。
駐車場120は、車両50を入出庫空間122と駐車空間との間で搬送できてもよい。
入出庫空間122は、利用者が車両を駐車場に入庫または出庫させる空間である。
ここで、入出庫は入庫または出庫の意味である。
駐車場120は、車両50が駐車場に入るための入出庫口を開閉できる入出庫扉123を持つ。
通常、入出庫扉123が入出庫空間122の入出庫口に設けられる。
入庫するときは以下の手順で車両を入庫させる。
入出庫扉が開く。利用者60は、車両を開いた入出庫扉の開いた入出庫口から入出庫空間にいれる。利用者60が入出庫空間で車両からおりて。入出庫扉の開いた入出庫口を通過して入出庫空間からでる。入出庫扉が閉まる。駐車場が、車両50を入出庫空間から駐車空間に移送する。
出庫するときは以下の手順で出庫させる。
駐車場が出庫させたい車両を駐車空間から入出庫空間122に移送する。入出庫扉123が開く。利用者60が、入出庫扉123の開いた入出庫口を通過して入出庫空間122に入る。利用者60が、車両50に乗り、車両50が入出庫扉の開いた入出庫口を通過して入出庫空間からでる。入出庫扉が閉まる。
図1は、駐車場120と入出庫空間122の前に止まる車両50との様子を示す。
外部通信コントロール部125は、入出庫口の前に位置する利用者の操作する電気通信機器130と通信可能な電子機器である。
通信は、有線通信、無線通信、音声通信のうちの一つであってもよい。
外部通信コントロール部125は、入出庫口の前に位置する車両に乗った利用者の操作する電気通信機器130と通信可能な電子機器である。
外部通信コントロール部125は、CPU、メモリ、I/O、ソフトウエアとで構成される。
外部通信コントロール部125は、駐車場制御装置124と通信可能である。
外部通信コントロール部125は、駐車場制御装置124に電気的に接続されても良い。
外部通信コントロール部125が、外部通信コントロール部本体と受信機とで構成されてもよい。
受信機は、入出庫口の前に設けられる車両を一時停止させる領域である一時停止領域Kの内側に位置する電気通信機器と通信できる指向性をもつ。
受信機は、入出庫扉123の近傍に設けられても良い。
受信機の指向性は、一時停止領域Kの内部をカバーしていてもよい。
一時停止領域Kは、入出庫口の前に設けられる車両を一時停止させる領域である。
図3(B)は、受信機の指向性の一例を示す。
外部通信コントロール部125は、サーバ110と通信可能である。
外部通信コントロール部125は、電子通信網140を介してサーバ110と通信可能であってもよい。
電気通信機器130は、車両に乗る利用者の操作するものである。
電気通信機器130は、電子通信網140を介してサーバ110と通信できる。
電気通信機器130は、CPU、メモリ、記憶装置、各種のI/Oで構成される。
電気通信機器130は、I/Oを介して電子通信網140にアクセスできる。
電気通信機器130は、電気通信機器用のソフトウエアがインストールされる。
電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器130に各種の手順を実現させる。
電気通信機器130は、利用者60により操作される。
例えば、電気通信機器130は、スマートフォン、携帯タブレット、パソコン、等である。
例えば、電気通信機器130は、ナビゲーション装置である。
以下に、外部通信コントロール部125と電気通信機器130との関係を説明する。
外部通信コントロール部125は、入出庫口の前に位置する利用者の操作する電気通信機器と通信可能である。
図3の(A)は、横から見た駐車場120と外部通信コントロール部125と車両50と電気通信機器130の様子を示す。
図3(B)は、上から見た駐車場120と外部通信コントロール部125と電気通信機器130の様子を示す。
図3(B)の破線は、外部通信コントロール部125の持つ通信指向性を示す。
外部通信コントロール部125が図示する通信指向性を持つことにより、外部通信コントロール部125は、その外部通信コントロール部125が設けられる入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器と通信できる。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、電波、音響等の媒体を用いて近距離通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130とは、無線通信をもちいて通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、ブルートゥース(登録商標)規格をもちいて電波通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、音響通信をする。
最初に 本発明の第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法を、図を基に、説明する。
図4は、本発明の第一の実施形態に係る駐車場の構造説明図である。図5は、本発明の第一の実施形態に係る駐車場の利用者認証方法の手順図である。図9は、本発明の実施形態に係る駐車場の入出庫の通信データ対応図である。
本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を駐車させる方法である。
本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を入出庫口を通して受入れて駐車させる方法であってもよい。
例えば、本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を入庫させて駐車させる。
例えば、本発明の第一の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を駐車空間から出して出庫させる。
第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とで構成される。
第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70と通信遮断工程S80で構成されてもよい。
第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と利用者認証方法S30と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とで構成されてもよい。
第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70と通信遮断工程S80と通信診断工程S91と外部通信コントロール部警告通知送信工程S92とサーバ警告通知送信工程S93とで構成されてもよい。
第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と通信遮断工程S80と通信診断工程S91と外部通信コントロール部警告通知送信工程S92とサーバ警告通知送信工程S93とで構成されてもよい。
準備工程S10は、外部通信コントロール部125を準備する工程である。
準備工程S10は、外部通信コントロール部125とサーバ110とを準備してもよい。
準備工程S10は、外部通信コントロール部125とサーバ110と駐車場制御装置124とを準備してもよい。
外部通信コントロール部125とサーバ110と駐車場制御装置125は、前述したものと同じなので説明を省略する。
通信確保工程S20は、外部通信コントロール部125が利用者の操作する電気通信機器130との通信を確保する工程である。
通信確保工程S20は、外部通信コントロール部125が入出庫口の前に位置する利用者の操作する電気通信機器130との通信を確保する工程である。
外部通信コントロール部125が、電気通信機器130と所定の通信プロトコルにより通信を確保する。
電気通信機器130が外部通信コントロール部125と通信可能な領域に入ると自動的に通信を確保しても良い。
例えば、利用者が車両を一時停止領域Kに入れると、利用者の操作する電気通信機器130が外部通信コントロール部125との通輪可能な領域に入り、外部通信コントロール部125が電気通信機器130と自動的に通信を確保する。
電気通信機器130は、専用のアプリケーションをインストールされていてもよい。
例えば、車両を一時停止領域の内側にいれた利用者が電気通信機器130のアプリケーションを起動すると、外部通信コントロール部125が電気通信機器130と自動的に通信を確保する。
一時停止領域Kは、入出庫口の前に設けられる車両を一時停止させる領域である。
利用者認証工程S30は、特定電気通信機器を操作する利用者を認証する工程である。
ここで、特定電気通信機器は外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である。
利用者認証工程S30は、顧客ID受信工程S31と顧客ID有効判定工程S32とで構成される。
顧客ID受信工程S31は、通信を確保した電気通信機器から顧客IDを受信する工程である。
顧客IDは、駐車システム100から利用者60に与えられ、利用者60を一意的に特定できるIDである。
顧客IDは、駐車システム100から利用者の操作する電気通信機器130に与えられ、利用者の操作する電気通信機器130を一意的に特定できるIDであってもよい。
電気通信機器130と外部通信コントロール部125との通信が確保されると、電気通信機器130が自動的に外部通信コントロール部125へ顧客IDを送信してもよい。
電気通信機器130と外部通信コントロール部125との通信が確保されたあと、利用者が電気通信機器130のアプリケーションを操作すると、電気通信機器130が外部通信コントロール部125へ顧客IDを送信してもよい。
顧客ID有効判定工程S32は、受信した顧客IDが有効が否かを判定する工程である。
以下に、4つのタイプの顧客ID有効判定工程S32を説明する。
(第一のタイプの顧客ID有効判定工程S32)
顧客ID有効判定工程S32は、受信した顧客IDが通信を確保した電気通信機器の位置する入出庫口を持つ駐車場と予め関連づけられていると判断したとき受信した顧客IDが有効であると判定してもよい。
顧客ID有効判定工程S32は、外部通信コントロール部125が受信した顧客IDが通信を確保した電気通信機器の位置する入出庫口を持つ駐車場と予め関連づけられていると判断したとき受信した顧客IDが有効であると判定してもよい。
(第二のタイプの顧客ID有効判定工程S32)
顧客ID有効判定工程S32は、外部通信コントロール部125が受信した顧客IDと外部通信コントロール部125の位置する入出庫口を持つ駐車場のパーキングIDとをサーバ110に送信した後で、外部通信コントロール部125がサーバ110から顧客IDがパーキングIDに対して有効であることを意味する有効信号を受信したとき、顧客IDが有効であると判定してもよい。
サーバ110は、外部通信コントローブ部125から顧客IDとパーキングIDを受信すると、顧客IDとパーキングIDをが予め関連づけられているか否かを調査する。
サーバ110は、顧客IDとパーキングIDをが予め関連づけられているとき外部通信コントロール部125へ有効信号を送信する。
サーバ110は、顧客IDとパーキングIDをが予め関連づけられていないとき外部通信コントロール部125へ有効信号を送信しない。無効信号を送信してもよい。
(第三のタイプの顧客ID有効判定工程S32)
顧客ID有効判定工程S32は、利用者が入出庫口での入出庫操作を開始したとき特定入出庫口を確認し、受信した顧客IDが確認した特定入出庫口と予め関連づけられているとき受信した顧客IDが有効であると判定してもよい。
ここで、特定入出庫口は利用者が車両を入庫または出庫させるための操作である入出庫操作をする入出庫口である。
(第四のタイプの顧客ID有効判定工程S32)
顧客ID有効判定工程S32は、利用者が入出庫口での入出庫操作を開始したとき特定入出庫口を確認し、受信した顧客IDが確認した特定入出庫口を持つ駐車場と予め関連づけられているとき受信した顧客IDが有効であると判定してもよい。
操作指令受信工程s40は、 外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する工程である。
ここで、特定電気通信機器130は外部通信コントロール部125との通信を確保した電気通信機器である。
利用者が電気通信機器130に対して操作して操作手順を入力する。
電気通信機器130は、操作手順に対応する操作指令を外部通信コントロール部125に送信する。
操作指令は、車両50を入庫または出庫させるための指令である。
外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から操作指令を受信する。
入出庫工程S50は、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき、利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する工程である。
入出庫工程S50は、顧客IDが有効であると判断すると、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき、利用者の乗る車両を特定入出庫口に通して入庫または出庫させる。
利用者60は、駐車場に設置される操作盤に対して直接に入出庫操作をしてもよい。
利用者60は、電気通信機器130のアプリケーションに表れるバーチャルな操作盤を操作して、駐車場に入出庫のための操作手順をしてもよい。
利用者60は、電気通信機器130のアプリケーションに表れるバーチャルな操作盤を操作して、外部通信コントロール部125を介して駐車場に入出庫のための操作手順をしてもよい。
入出庫工程S50は、外部通信コントロール部制御指令送信工程S50aと駐車場制御工程S50bとで構成される。
外部通信コントロール部制御指令送信工程S50aは、電気通信機器130から受けとった操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信する。
制御指令は、車両を入庫または出庫させるために必要な制御指令である。
駐車場制御工程S50bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御する。
駐車場制御工程S50bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御した結果である制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
駐車場制御工程S50bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御を完了した後で、制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
外部通信コントロール部操作結果送信工程S60は、外部通信コントロール部125が車両50を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果に対応する操作結果をサーバに送信する工程である。
外部通信コントロール部125が車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した結果である制御結果に対応する操作結果をサーバに送信する。
サーバ操作結果送信工程S70は、サーバ110が受信した操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器130へ送信する工程である。
サーバ110が、外部通信コントロール部125から受信した操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器130へ送信する。
特定電気通信機器130は、受信した操作結果を利用者に画像または音声で知らせる。
通信遮断工程S80は、外部通信コントロール部125が利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信を遮断する工程である。
通信遮断工程S80は、外部通信コントロール部125が入出庫口の前に位置する利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信を遮断する工程であってもよい。
外部通信コントロール部125が、利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信を遮断する。
通信診断工程S91は、外部通信コントロール部125が利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信が確保されているか否かを診断する工程である。
外部通信コントロール部125が利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信が確保されているか否かを診断する。
外部通信コントロール部警告通知送信工程S92は、外部通信コントロール部125がサーバ110に警告通知を送信する工程である。
外部通信コントロール部125が、サーバ110に警告通知を送信する。
サーバ警告通知送信工程S93は、サーバ110が受信した警告通知を利用者60の操作する特定電気通信機器130に送信する工程である。
サーバ110が、外部通信コントロール部125から受信した警告通知を利用者60の操作する特定電気通信機器130に送信する。
通信確保工程S20を実行した後で、操作指令受信工程S40と入出庫工程s50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる。

通信確保工程S20を実行した後で、操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫させてもよい。
通信確保工程S20を実行した後で、操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を出庫させてもよい。
通信確保工程S20を実行した後で、操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とを繰り返し実行して利用者60の乗る車両を入庫または出庫させた後で通信遮断工程S80を実行してもよい。
通信確保工程S20を実行した後で、通信遮断工程S80を実行する前に通信診断工程S91を実行し、通信診断工程S91が利用者の操作する特定電気通信機器と外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき外部通信コントロール部警告通知送信工程S92とサーバ警告通知送信工程S94とを実行してもよい。
次に、本発明の第二の実施形態にかかる駐車場の運用方法を、図を基に説明する。
図7は、本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図1である。図8は、本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法の手順図2である。図9は、本発明の実施形態に係る駐車場の入出庫の通信データ対応図である。
本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を駐車させる方法である。
本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を入出庫口を通して受入れて駐車させる方法である。
例えば、本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を入庫させて駐車させる。
例えば、本発明の第二の実施形態に係る駐車場の運用方法は、電気通信機器130を操作する利用者の乗る車両を駐車空間から出して出庫させる。
第二の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とで構成される。
第二の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70と通信遮断工程S80で構成されてもよい。
第二の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と利用者認証方法S30と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70とで構成されてもよい。
第二の実施形態にかかる駐車場の運用方法は、準備工程S10と通信確保工程S20と操作指令受信工程S40と入出庫工程S50と外部通信コントロール部操作結果送信工程S60とサーバ操作結果送信工程S70と通信遮断工程S80と通信診断工程S91と外部通信コントロール部警告通知送信工程S92とサーバ警告通知送信工程S93とで構成されてもよい。
操作指令受信工程S40は、第一操作指令受信工程S41と第二操作指令受信工程S42とで構成される。
第一操作指令受信工程S41は、外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信する工程である。
入出庫扉開指令は、車両を入庫または出庫させるために入出庫扉123を開くことを求める操作指令である。
第二操作指令受信工程S42は、外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信する工程である。
ここで、入出庫扉閉指令は、車両を入庫または出庫させるために入出庫扉123を閉じることを求める操作指令である。
第二操作指令受信工程S42は、外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から車両を入庫または出庫させるための操作指令である安全確認/入出庫扉閉指令を受信する工程であってもよい。
ここで、安全確認/入出庫扉閉指令は、車両50を入庫または出庫させるために入出庫空間122の安全を確認したことを確認し入出庫扉123を閉じることを求める操作指令である。
入出庫工程S50は、第一入出庫工程S51と第二入出庫工程S52とで構成される。
第一入出庫工程S51は、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開く工程である。
外部通信コントロール部125により受信した操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉123を開く。
例えば、外部通信コントロール部125が受信された操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装124に送信し、駐車場制御装124が制御指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉123を開く。
第一入出庫工程S51は、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御してパレットを入出庫空間に呼び出して入出庫扉を開く工程であってもよい。
例えば、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御してパレットを入出庫空間に呼び出して入出庫扉を開く。
例えば、外部通信コントロール部125が受信された操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信し、駐車場制御装置124が制御指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御してパレットを入出庫空間に呼び出して入出庫扉を開く。
第一入出庫工程S51は、第一外部通信コントロール部制御指令送信工程S51aと第一駐車場制御工程S51bとで構成される。
第一外部通信コントロール部制御指令送信工程S51aは、電気通信機器130から受けとった操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信する。
制御指令は、車両を入庫または出庫させるために必要な制御指令である。
第一駐車場制御工程S51bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する。
第一駐車場制御工程S51bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御した結果である制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
第一駐車場制御工程S51bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御を完了した後で、制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
第二入出庫工程S52は、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる工程である。
外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる。
例えば、外部通信コントロール部125が受信された操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置に送信し、駐車場制御装置が制御指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる。
第二入出庫工程S52は、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じてパレットを駐車空間に置く工程であってもよい。
外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じてパレットを駐車空間に置く。
例えば、外部通信コントロール部125が受信された操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置に送信し、駐車場制御装置124が制御指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じてパレットを駐車空間に置く。
第二入出庫工程S52は、第二外部通信コントロール部制御指令送信工程S52aと第二駐車場制御工程S52bとで構成される。
第二外部通信コントロール部制御指令送信工程S52aは、電気通信機器130から受けとった操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信する。
制御指令は、車両を入庫または出庫させるために必要な制御指令である。
第二駐車場制御工程S52bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する。
第二駐車場制御工程S52bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御した結果である制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
第二駐車場制御工程S52bは、駐車場制御装置124が制御指令に基づいて車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、制御を完了した後で、制御結果を外部通信コントロール部125に送信する。
外部通信コントロール部操作結果送信工程S60は、第一外部通信コントロール部操作結果送信工程S61と第二外部通信コントロール部操作結果送信工程S62とで構成される。
第一外部通信コントロール部操作結果送信工程S61は、外部通信コントロール部125が車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知をサーバ110に送信する工程である。
ここで、制御結果は、車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である。
例えば、外部通信コントロール部125が制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知をサーバ110に送信する
第一外部通信コントロール部操作結果送信工程S61は、外部通信コントロール部125が制御結果に対応する操作結果であるパレット着床/入出庫扉開通知をサーバ110に送信する工程であってもよい。
例えば、外部通信コントロール部125が制御結果に対応する操作結果であるパレット着床/入出庫扉開通知をサーバ110に送信する。
第二外部通信コントロール部操作結果送信工程S62は、外部通信コントロール部が制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知をサーバ110に送信する工程である。
例えば、外部通信コントロール部125が制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知をサーバ110に送信する。
ここで、入出庫完了/入出庫扉閉通知は、入庫または出庫が完了して、入出庫扉が閉じたことを意味する通知である。
サーバ操作結果送信工程S70は、第一サーバ操作結果送信工程S71と第二サーバ操作結果送信工程S72とで構成される。
第一サーバ操作結果送信工程S71は、サーバが受信した操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する工程である。
例えば、サーバ110が、受信した操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する特定電気通信機器130へ送信する。
ここで、入出庫扉開通知は、入出庫扉が開いたことを意味する通知である。
第一サーバ操作結果送信工程S71は、サーバが受信した操作結果であるパレット着床/入出庫扉開通知を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する工程である。
例えば、サーバ110が、受信した操作結果であるパレット着床/入出庫扉開通知を利用者の操作する特定電気通信機器130へ送信する。
ここで、パレット着床/入出庫扉開通知は、パレットが入出庫空間に着床し、入出庫扉が開いたことを意味する通知である。
入庫操作であれば、空パレットが入出庫空間に着床する。
出庫操作であれば、出庫される車両を搭載したパレットが入出庫空間に着床する。
第二サーバ操作結果送信工程S72は、サーバ110が受信した操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信する工程である。
例えば、サーバ110が、受信した操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する特定電気通信機器130へ送信する。
ここで、入出庫完了/入出庫扉閉通知は、入庫または出庫が完了し、入出庫扉を閉じたことを意味する通知である。
通信確保工程S20を実行した後で、第一操作指令受信工程S41と第一入出庫工程S51と第一外部通信コントロール部操作結果送信工程S61と第一サーバ操作結果送信工程S71とを実行した後で、第二操作指令受信工程S42と第二入出庫工程S52と第二外部通信コントロール部操作結果送信工程S62と第二サーバ操作結果送信工程S72とを、実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる。
通信確保工程S20を実行した後で、利用者認証工程S30と第一操作指令受信工程S41と第一入出庫工程S51と第一外部通信コントロール部操作結果送信工程S61と第一サーバ操作結果送信工程S71とを実行した後で、第二操作指令受信工程S42と第二入出庫工程S52と第二外部通信コントロール部操作結果送信工程S62と第二サーバ操作結果送信工程S72とを、実行した後で、通信遮断工程S80を実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させてもよい。
利用者認証工程S30と通信遮断工程S80の構成は、第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法の者と同じなので、説明を省略する。
通信診断工程S91と外部通信コントロール部警告通信工程S92とサーバ警告通信工程S93の構成は、第一の実施形態にかかる駐車場の運用方法の者と同じなので、説明を省略する。
以下に、本発明の実施形態にかかる駐車場の運用方法を用いてする入出庫操作の手順を、図を基に、まとめて簡単に説明する。
以下では、利用者が駐車場の操作盤を直接に操作する場合の操作手順の説明を省略する。
図9は、本発明の実施形態に係る駐車場の入出庫の通信データ対応図である。
利用者が電気通信機器130の表面上のバーチャルな操作盤に操作をして、サーバを介して駐車場を操作する。
利用者が、電気通信機器130に対して操作「操作手順」をする。
電気通信機器130は、操作「操作手順」に対応する信号「操作指令」を 外部通信コントロール部125に送信する。
外部通信コントロール部125は、駐車場制御装置124に信号「操作指令」に対応する信号「制御指令」を送信する。
駐車場制御装置124は、信号「制御指令」を基に駐車場を制御して、駐車場に入出庫動作をさせる。
駐車場制御装置124は、駐車場120が所定の入出庫動作を完了すると、外部通信コントロール部125に信号「操作結果」を送る。
外部通信コントロール部125がサーバ110に信号「操作結果」を送る。
サーバ110は、電気通信機器130に信号「操作結果」を送る。
電気通信機器130は利用者に「操作結果」を知らせる。
次に、本発明の実施形態の駐車場の利用者認証方法を作用した駐車システム100の作用を、入庫操作機能と出庫操作機能に分けて、図を用いて、説明する。
図10は、本発明の実施形態にかかる駐車システム100における入庫操作機能を示している。
入庫操作機能は、(利用前の安全教育)(入庫前の認証)(入庫開始から完了まで)で構成される。
(利用前の安全教育)
利用者が駐車システム100を利用する前に、利用者を安全教育する。
利用者60は、電気通信機器30を操作する。
利用の心得、電気通信機器を操作する手順、等が、電気通信機器30の画面に、文字情報、映像情報を用いて示される。
利用者60は、電気通信機器30の画面により安全教育をうける。
利用者60を特定利用者に認定する。
(入庫前の認証)
利用者が車両を運転して入出庫空間の前に止まる。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130とが近距離通信する。
駐車場120の外部通信コントロール部125と電気通信機器130が近距離通信をし、利用者を認証する。
サーバ110が、電気通信機器130を特定電気通信機器に認定し、駐車場を特定駐車場に認定する。
(入庫開始)〜(扉が開くまで)
利用者が電気通信機器130の画面を見て、入庫操作を開始させる。
空パレットが入出庫空間に位置する。
入出庫扉が開く、
(扉開後)〜(利用者の駐車完了)
利用者が、車両を運転して入出庫空間にいれる。
利用者が、車両から降りて、入出庫空間の外にでる。
(利用者の駐車完了)〜(入庫完了)
利用者が、電気通信機器130の画面をみて、入出庫空間の安全を確認する。
利用者が、入出庫空間に人、物がないことを確認すると、電気通信機器130の画面の安全確認釦を押す。
入出庫空間扉が閉じる。
入庫操作を完了する。
図11は、本発明の実施形態にかかる駐車システム100における出庫操作機能を示している。
入庫操作機能は、(出庫前の認証)(出庫開始から完了まで)で構成される。
(出庫前の認証)
特定利用者が入出庫空間の前に立つ。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130とが近距離通信する。
駐車場120の外部通信コントロール部125と電気通信機器130が近距離通信をし、互いのパーキングIDと顧客IDとを交換する。
サーバ110が、利用者を認証する。
(出庫開始)〜(扉が開くまで)
利用者が電気通信機器130の画面を見て、出庫操作を開始させる。
呼びだした車両を搭載するパレットが入出庫空間に位置する。
入出庫扉が開く、
(扉開後)〜(利用者の車両移動)
利用者が、入出庫空間に入る。
利用者が、車両に乗り込み、車両を入出庫空間の外にだす。
(利用者の車両移動)〜(出庫完了)
利用者が、電気通信機器130の画面をみて、入出庫空間の安全を確認する。
利用者が、入出庫空間に人、物がないことを確認すると、電気通信機器130の画面の安全確認釦を押す。
入出庫空間扉が閉じる。
出庫操作を完了する。
また、本発明の実施形態に係る駐車場120の運用方法は、その構成により、以下の効果を有する。
外部通信コントロール部125が、利用者60の操作する電気通信機器130との通信を確保した後、特定電気通信機器130から操作指令を受信し、受信された操作指令に基づき利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した結果に対応する操作結果をサーバ110に送信し、、サーバ110が受信した操作結果を利用者60の操作する特定電気通信機器130へ送信する工程を必要な回数だけ繰り返して利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させる様にしたので、利用者60の電気通信機器130に対する操作により利用者60の乗る車両50を駐車場120に入庫または出庫させることができる。
また、外部通信コントロール部125が、入出庫口の前に位置する利用者60の操作する電気通信機器130との通信を確保した後、特定電気通信機器130から操作指令を受信し、受信された操作指令に基づき利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御し、車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した結果に対応する操作結果をサーバ110に送信し、、サーバ110が受信した操作結果を利用者60の操作する特定電気通信機器130へ送信する工程を必要な回数だけ繰り返して利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させる様にしたので、
利用者60の電気通信機器130に対する操作により利用者60の乗る車両50を駐車場120に入庫または出庫させることができる。
また、駐車場制御装置124が、制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させために駐車場を制御をする装置であり、外部通信コントロール部125が受信した操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信し、駐車場制御装置124が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した後で制御結果を外部通信コントロール部へ送信する様にしたので、駐車場制御装置は、外部通信コントロール部からの制御指令を基にして駐車場を制御した後でその制御結果を外部通信コントロール部に送信することで、車両を入庫または出庫させることができる。
また、駐車場制御装置124が、制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させために駐車場を制御をする装置であり、外部通信コントロール部125が受信した操作指令に対応する制御指令を駐車場制御装置124に送信し、駐車場制御装置124が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した後で車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果を外部通信コントロール部へ送信する様にしたので、駐車場制御装置は、外部通信コントロール部からの制御指令を基にして駐車場を制御した後でその制御結果を外部通信コントロール部に送信することで、車両を入庫または出庫させることができる。
また、外部通信コントロール部125が、利用者60の操作する電気通信機器130との通信を確保した後、操作指令受信工程と入出庫工程と外部通信コントロール部操作結果送信工程とサーバ110結果送信工程とを繰り返し実行して、利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させた後で、特定電気通信機器130との通信を遮断するまでの間に、
利用者60の操作する特定電気通信機器130との通信が確保されているか否かを診断し、特定電気通信機器130との通信が確保されていないと診断したとき、サーバ110に警告通知を送信し、サーバ110が受信した警告通知を利用者60の操作する特定電気通信機器130に送信する様にしたので、車両50を入庫または出庫させている最中に、利用者60が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部125と特定電気通信機器130との通信が途絶えたときに、利用者60の操作する特定電気通信機器130に警告通知を送ることができる。
また、外部通信コントロール部125が、特定電気通信機器130から車両50を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信し、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御して入出庫扉を開き、車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した結果である制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知をサーバ110に送信し、サーバ110が受信した操作結果である入出庫扉開通知を利用者60の操作する特定電気通信機器130へ送信した後で、外部通信コントロール部125が特定電気通信機器130から車両50を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信し、外部通信コントロール部125により受信された操作指令に基づき利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御して入出庫扉を閉じ、外部通信コントロール部125が車両50を入庫または出庫させるために駐車場120を制御した結果である制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知をサーバ110に送信し、サーバ110が受信した操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者60の操作する特定電気通信機器130へ送信して利用者60の乗る車両50を入庫または出庫させる様にしたので、利用者60の電気通信機器130に対する操作により利用者60の乗る車両50を駐車場120に入庫または出庫させることができる。
外部通信コントロール部125が、利用者の操作する電気通信機器130との通信を確保した後、特定電気通信機器130から操作指令を受信し、受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で、特定電気通信機器130との通信を遮断するまでの間に、利用者の操作する特定電気通信機器130との通信が確保されているか否かを診断し、特定電気通信機器130との通信が確保されていないと診断したとき、サーバ110に警告通知を送信し、サーバ110が受信した警告通知を利用者の操作する特定電気通信機器140に送信する様にしたので、車両を入庫または出庫させている最中に、利用者が入出庫口から立ち去る等をして、外部通信コントロール部125と特定電気通信機器130との通信が途絶えたときに、利用者の操作する特定電気通信機器140に警告通知を送ることができる。
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
K 一時停止領域
50 車両
60 利用者
100 駐車システム
110 サーバ
120 駐車場
121 駐車場本体
122 入出庫空間
123 入出庫扉
124 駐車場制御装置
125 外部通信コントロール部
130 電気通信機器
140 電子通信網
S10 準備工程
S20 通信確保工程
S30 利用者認証工程
S40 操作指令受信工程
S41 第一操作指令受信工程
S42 第二操作指令受信工程
S50 入出庫工程
S50a 外部通信コントロール部制御指令送信工程
S50b 駐車場制御工程
S51 第一入出庫工程
S51a 第一外部通信コントロール部制御指令送信工程
S51b 第一駐車場制御工程
S52 第二入出庫工程
S52a 第二外部通信コントロール部制御指令送信工程
S52b 第二駐車場制御工程
S60 外部通信コントロール部操作結果送信工程
S61 第一外部通信コントロール部操作結果送信工程
S62 第二外部通信コントロール部操作結果送信工程
S70 サーバ操作結果送信工程
S71 第一サーバ操作結果送信工程
S72 第二サーバ操作結果送信工程
S80 通信遮断工程
S91 通信診断工程
S92 外部通信コントロール部警告通知送信工程
S93 サーバ警告通知送信工程
特開2015−108227号

Claims (7)

  1. 電気通信機器を操作する利用者の乗る車両を駐車させる駐車場の運用方法であって、
    利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する準備工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する通信確保工程と、
    前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する操作指令受信工程と、
    前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する入出庫工程と、
    前記外部通信コントロール部が車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した結果である制御結果に対応する操作結果を前記サーバに送信する外部通信コントロール部操作結果送信工程と、
    前記サーバが受信した前記操作結果を利用者の操作する特定電気通信機器へ送信するサーバ操作結果送信工程と、
    を備え、
    前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを必要な回数だけ繰り返し実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる、
    ここで、
    前記特定電気通信機器は前記外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である、
    ことを特徴とする駐車場の運用方法。
  2. 前記準備工程が、前記外部通信コントロール部から利用者の乗る車両を入庫または出庫させるための制御指令を受け取り車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御をする駐車場制御装置を準備し、
    前記入出庫工程が、
    前記外部通信コントロール部が受信した操作指令に対応する制御指令を前記駐車場制御装置に送信する外部通信コントロール部制御指令送信工程と、
    前記駐車場制御装置が受信した制御指令を基にして車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御した後で前記制御結果を前記外部通信コントロール部へ送信する駐車場制御工程と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車場の運用方法。
  3. 前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する通信遮断工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する通信診断工程と、
    前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する外部通信コントロール部警告通知送信工程と、
    前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信するサーバ警告通知送信工程と、
    を備え
    前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行し、
    前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行し、
    前記通信診断工程が利用者の操作する前記特定電気通信機器と前記外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の駐車場の運用方法。
  4. 駐車場は車両が駐車場に入るための入出庫口を開閉できる入出庫扉を持ち、
    前記操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信する第一操作指令受信工程と、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信する第二操作指令受信工程と、を有し、
    前記入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開く第一入出庫工程と、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる第二入出庫工程と、
    を有し、
    前記外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知を前記サーバに送信する第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を前記サーバに送信する第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と、を有し、
    前記サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第一サーバ操作結果送信工程と、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第二サーバ操作結果送信工程と、を有し、
    前記通信確保工程を実行した後で前記第一操作指令受信工程と前記第一入出庫工程と前記第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第一サーバ操作結果送信工程とを実行した後で、前記第二操作指令受信工程と前記第二入出庫工程と前記第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第二サーバ操作結果送信工程とを、実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の駐車場の運用方法。
  5. 前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する通信遮断工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する通信診断工程と、
    前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する外部通信コントロール部警告通知送信工程と、
    前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信するサーバ警告通知送信工程と、
    を備え
    前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程と前記外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記サーバ操作結果送信工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行し、
    前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行し、
    前記通信診断工程が利用者の操作する前記特定電気通信機器と前記外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車場の運用方法。
  6. 駐車場は車両が駐車場に入るための入出庫口を開閉できる入出庫扉を持ち、
    前記操作指令受信工程は、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉開指令を受信する第一操作指令受信工程と、前記外部通信コントロール部が前記特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令である入出庫扉閉指令を受信する第二操作指令受信工程と、を有し、
    前記入出庫工程は、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を開く第一入出庫工程と、前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御して入出庫扉を閉じる第二入出庫工程と、
    を有し、
    前記外部通信コントロール部操作結果送信工程は、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫扉開通知を前記サーバに送信する第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と、前記外部通信コントロール部が前記制御結果に対応する操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を前記サーバに送信する第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と、を有し、
    前記サーバ操作結果送信工程は、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫扉開通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第一サーバ操作結果送信工程と、前記サーバが受信した前記操作結果である入出庫完了/入出庫扉閉通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器へ送信する第二サーバ操作結果送信工程と、を有し、
    前記通信確保工程を実行した後で前記第一操作指令受信工程と前記第一入出庫工程と前記第一外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第一サーバ操作結果送信工程とを実行した後で、前記第二操作指令受信工程と前記第二入出庫工程と前記第二外部通信コントロール部操作結果送信工程と前記第二サーバ操作結果送信工程とを、実行して、利用者の乗る車両を入庫または出庫させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車場の運用方法。
  7. 電気通信機器を操作する利用者の乗る車両を駐車させる駐車場の運用方法であって、
    利用者の操作する電気通信機器と通信可能な電子機器である外部通信コントロール部と電気通信コントロール部と電子通信回線を介して電気通信機器と通信できるサーバとを準備する準備工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する電気通信機器との通信を確保する通信確保工程と、
    前記外部通信コントロール部が特定電気通信機器から車両を入庫または出庫させるための操作指令を受信する操作指令受信工程と、
    前記外部通信コントロール部により受信された操作指令に基づき利用者の乗る車両を入庫または出庫させるために駐車場を制御する入出庫工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する特定電気通信機器との通信を遮断する通信遮断工程と、
    前記外部通信コントロール部が利用者の操作する前記特定電気通信機器との通信が確保されているか否かを診断する通信診断工程と、
    前記外部通信コントロール部が前記サーバに警告通知を送信する外部通信コントロール部警告通知送信工程と、
    前記サーバが受信した前記警告通知を利用者の操作する前記特定電気通信機器に送信するサーバ警告通知送信工程と、
    を備え
    前記通信確保工程を実行した後で前記操作指令受信工程と前記入出庫工程とを繰り返し実行して利用者の乗る車両を入庫または出庫させた後で前記通信遮断工程を実行し、
    前記通信確保工程を実行した後で前記通信遮断工程を実行する前に前記通信診断工程を実行し、
    前記通信診断工程が利用者の操作する前記特定電気通信機器と前記外部通信コントロール部との通信が確保されていないと診断するとき前記外部通信コントロール部警告通知送信工程と前記サーバ警告通知送信工程とを実行し、
    ここで、前記特定電気通信機器は前記外部通信コントロール部との通信を確保した電気通信機器である、
    ことを特徴とする駐車場の運用方法。
JP2016182445A 2016-09-17 2016-09-17 駐車場の運用方法 Active JP7122804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182445A JP7122804B2 (ja) 2016-09-17 2016-09-17 駐車場の運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182445A JP7122804B2 (ja) 2016-09-17 2016-09-17 駐車場の運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044423A true JP2018044423A (ja) 2018-03-22
JP7122804B2 JP7122804B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=61692929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182445A Active JP7122804B2 (ja) 2016-09-17 2016-09-17 駐車場の運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122804B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176781A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 クミ化成株式会社 射出成形用金型
JP2020016120A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニッセイコム 出庫支援システム及び出庫支援方法
JP2020070695A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日精株式会社 機械式駐車装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076288A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場制御装置、携帯型通信端末、駐車場制御方法およびプログラム
JP2005092557A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駐車場の入出庫管理システム
JP2015108227A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 新明和工業株式会社 機械式駐車設備の入出庫サポートシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076288A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場制御装置、携帯型通信端末、駐車場制御方法およびプログラム
JP2005092557A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駐車場の入出庫管理システム
JP2015108227A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 新明和工業株式会社 機械式駐車設備の入出庫サポートシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176781A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 クミ化成株式会社 射出成形用金型
JP2020016120A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニッセイコム 出庫支援システム及び出庫支援方法
JP7162815B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-31 株式会社ニッセイコム 出庫支援システム及び出庫支援方法
JP2020070695A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日精株式会社 機械式駐車装置
JP7021051B2 (ja) 2018-11-02 2022-02-16 日精株式会社 機械式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122804B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627661B2 (ja) 施解錠システム、携帯端末、プログラム、施解錠方法
US20190205847A1 (en) Parking prevention apparatus, mobile terminal, and parking prevention system having same
CN105189325B (zh) 外围设备近场通信(nfc)读卡器
US20050090252A1 (en) Wireless operating system
JP2019010918A (ja) カーシェアリングシステム
CN105873106A (zh) 无线网络连接的处理方法、装置和设备
CN103179262A (zh) 一种通过蓝牙匹配实现手机车载模式自动开启的系统及方法
CN108749765B (zh) 车辆智能解锁方法、系统、设备和存储介质
JP6481993B2 (ja) システムおよびプログラム
JP6925110B2 (ja) 駐車場の利用者認証方法
WO2019167291A1 (ja) ドアベル、鍵管理システム、およびインターホンシステム
JP2018044423A (ja) 駐車場の運用方法
CN102376001A (zh) 对具有rfid装置的对象处接收的请求作出响应的系统和方法
US20170021804A1 (en) Programming a Remote Access Device with a Vehicle
WO2016000014A1 (en) A method and system for vehicle rental
CN112277966B (zh) 车辆
JP6249039B2 (ja) エレベータシステム
KR101602341B1 (ko) Avn 장치를 이용한 차량 내 스마트폰 분실 방지 방법 및 시스템
KR101623560B1 (ko) 택시 승객을 위한 휴대단말 분실방지 시스템 및 그 제어방법
JP7206794B2 (ja) 移動体制御システム
CN107451921A (zh) 用于授权保险和注册保险单的车辆计算机系统
CN113841185A (zh) 响应于双因素认证而发起访问控制设备和/或控制面板的状态改变的门铃设备的系统和方法
JP6892238B2 (ja) 駐車システムの運用方法
JP7108082B2 (ja) 駐車場の運用方法と駐車システム
KR20220152475A (ko) 자율 주행 원격 제어 관리 장치, 그를 포함하는 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210709

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210715

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220316

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220421

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20220520

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220722

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150