JP2018043470A - ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム - Google Patents

ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018043470A
JP2018043470A JP2016181486A JP2016181486A JP2018043470A JP 2018043470 A JP2018043470 A JP 2018043470A JP 2016181486 A JP2016181486 A JP 2016181486A JP 2016181486 A JP2016181486 A JP 2016181486A JP 2018043470 A JP2018043470 A JP 2018043470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
print data
payment code
printing
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628044B2 (ja
Inventor
震宇 孫
Zhen Yu Sun
震宇 孫
有美 中越
Yumi Nakagoshi
有美 中越
達也 樋渡
Tatsuya Hiwatari
達也 樋渡
善夫 井上
Yoshio Inoue
善夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016181486A priority Critical patent/JP6628044B2/ja
Priority to CN201710824978.3A priority patent/CN107833397A/zh
Priority to US15/705,962 priority patent/US10599899B2/en
Publication of JP2018043470A publication Critical patent/JP2018043470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628044B2 publication Critical patent/JP6628044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利便性の向上と、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができるドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラムを提供する。【解決手段】 ドキュメント印刷システムにおいて、コンピューター40は、MFP30に接続されているUSBメモリーに記憶されているドキュメントの印刷データを生成し、この印刷データに基づいて料金を計算し、MFP30は、コンピューター40によって計算された料金に対してオンライン決済サービス50によって発行された支払いコードを通知し、この支払いコードを使用してオンライン決済サービス50経由で料金が支払われた場合(S135〜S137)に、コンピューター40によって生成されていた印刷データに基づいてプリンターで印刷を実行する(S140)。【選択図】 図11

Description

本発明は、ドキュメントの印刷を実行するドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラムに関する。
従来、現金による料金の支払いを可能にするコインベンダーと、複写機とを備えていて、複写機によるコピーのジョブの実行の際にリアルタイムでコインベンダーによって料金の支払いを実行するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−351167号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシステムにおいては、利用者によってコインベンダーに投入された現金が減って料金の支払いが滞った時点でコピーのジョブの実行が停止され、その後、コインベンダーに現金が追加で投入されて料金の支払いが可能になった時点でコピーのジョブの実行が再開されるので、利便性が悪いという問題がある。
また、特許文献1に記載されたシステムにおいては、コインベンダーに現金で格納されている料金が複写機の管理者側の人間によって定期的に回収される必要があるので、人件費がかかるという問題がある。
また、特許文献1に記載されたシステムにおいては、料金が現金でコインベンダーに格納されているので、コインベンダーが格納している現金が盗難されて、複写機の管理者が料金を受け取れない可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、利便性の向上と、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができるドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラムを提供することを目的とする。
本発明のドキュメント印刷システムは、印刷デバイスを備える画像形成装置と、ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいて料金を計算する料金計算手段と、前記料金計算手段によって計算された前記料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段とを備え、前記画像形成装置は、前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段を備えることを特徴とする。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、ドキュメントの印刷データを生成しておき、この印刷データに基づいた正確な料金が支払われた後で、この印刷データに基づいた印刷を実行するので、「ドキュメントの印刷を実行する」というドキュメント印刷のジョブの実行が料金の支払いの滞りによって途中で停止されることがなく、利便性の向上を実現することができる。また、本発明のドキュメント印刷システムは、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービスを利用するので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。
本発明のドキュメント印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、表示デバイスを備え、前記支払いコード通知手段は、前記支払いコードを前記表示デバイスへの表示によって通知しても良い。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、画像形成装置が支払いコードを表示デバイスへの表示によって通知するので、画像形成装置によって通知された支払いコードを使用してオンライン決済サービス経由で料金を支払うための利用者端末と、画像形成装置とが互いに通信できない場合であっても、画像形成装置の表示デバイスに表示された支払いコードを使用して利用者端末によってオンライン決済サービス経由で料金を支払うことができる。
本発明のドキュメント印刷システムは、前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金を支払うための利用者端末を備え、前記利用者端末は、撮影デバイスを備え、前記表示デバイスに表示された前記支払いコードを前記撮影デバイスによって撮影することによって取得しても良い。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、画像形成装置の表示デバイスに表示された支払いコードを利用者端末の利用者が利用者端末に手入力する必要がないので、利便性を向上することができる。
本発明のドキュメント印刷システムにおいて、前記支払いコード通知手段は、前記支払いコードを二次元コードとして前記表示デバイスに表示しても良い。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、支払いコードが二次元コードとしてコンパクトに画像形成装置の表示デバイスに表示されるので、利用者端末の撮影デバイスによって撮影し易く、利便性を向上することができる。
本発明のドキュメント印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、前記ドキュメントの印刷設定を受け付ける印刷設定受付手段を備え、前記印刷データ生成手段は、前記印刷設定受付手段によって受け付けられた前記印刷設定に基づいて前記印刷データを生成しても良い。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、利用者が画像形成装置から指定した印刷設定でドキュメントを印刷することができる。
本発明のドキュメント印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、外部の記憶媒体が接続可能な接続部を備え、前記印刷データ生成手段は、前記記憶媒体に記憶されている前記ドキュメントの前記印刷データを生成しても良い。
この構成により、本発明のドキュメント印刷システムは、「画像形成装置に接続された記憶媒体に記憶されているドキュメントの印刷を実行する」というドキュメント印刷のジョブの実行が料金の支払いの滞りによって途中で停止されることがなく、利便性の向上を実現することができる。
本発明の画像形成装置は、印刷デバイスと、ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいた料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段と、前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、ドキュメントの印刷データを生成しておき、この印刷データに基づいた正確な料金が支払われた後で、この印刷データに基づいた印刷を実行するので、「ドキュメントの印刷を実行する」というドキュメント印刷のジョブの実行が料金の支払いの滞りによって途中で停止されることがなく、利便性の向上を実現することができる。また、本発明の画像形成装置は、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービスを利用するので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。
本発明のドキュメント印刷プログラムは、印刷デバイスを備える画像形成装置に、ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいた料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段と、前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段とを実現させることを特徴とする。
この構成により、本発明のドキュメント印刷プログラムを実行する画像形成装置は、ドキュメントの印刷データを生成しておき、この印刷データに基づいた正確な料金が支払われた後で、この印刷データに基づいた印刷を実行するので、「ドキュメントの印刷を実行する」というドキュメント印刷のジョブの実行が料金の支払いの滞りによって途中で停止されることがなく、利便性の向上を実現することができる。また、本発明のドキュメント印刷プログラムを実行する画像形成装置は、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービスを利用するので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。
本発明のドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラムは、利便性の向上と、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。
本発明の一実施の形態に係るドキュメント印刷システムのブロック図である。 図1に示す利用者端末のブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図3に示すUSBメモリーの記憶内容の一例を示す図である。 図1に示すコンピューターのブロック図である。 図5に示すMFP管理情報の一例を示す図である。 図5に示す支払いコード管理情報の一例を示す図である。 図1に示すオンライン決済サービスが記憶する情報の一例を示す図である。 図8に示す支払いコード管理情報の一例を示す図である。 ドキュメント印刷のジョブの実行の指示が入力されたMFPが二次元コードを表示するまでの図1に示すドキュメント印刷システムの動作のシーケンス図である。 利用者端末が二次元コードを読み取ってからMFPがドキュメント印刷のジョブの実行を終了するまでの図1に示すドキュメント印刷システムの動作のシーケンス図である。 図2に示す利用者端末の表示部に表示される支払い画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るドキュメント印刷システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るドキュメント印刷システム10のブロック図である。
図1に示すように、ドキュメント印刷システム10は、利用者によって利用される利用者端末20と、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)30と、コンピューター40と、オンライン上で決済を実行するオンライン決済サービス50と、銀行口座を管理している銀行口座管理システム60とを備えている。
MFP30は、例えば、コンビニエンスストアなどの商業施設、大学などの公共施設など、様々な施設に設置されることが可能である。MFP30は、外部の記憶媒体としてのUSBメモリー11に記憶されているドキュメントの印刷を、利用者による料金の支払いに応じて実行するデバイスである。
コンピューター40は、MFP30の料金に関する処理だけでなく、MFP30と同様の少なくとも1台のMFPの料金に関する処理を実行可能でも良い。
オンライン決済サービス50および銀行口座管理システム60は、それぞれクラウドサービスであり、それぞれ例えばクラウドサーバーなどのサーバーによって実現されているシステムである。
利用者端末20と、オンライン決済サービス50とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。
MFP30と、コンピューター40とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、通信可能である。
コンピューター40と、オンライン決済サービス50とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。
オンライン決済サービス50と、銀行口座管理システム60とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。
図2は、利用者端末20のブロック図である。
図2に示すように、利用者端末20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、カメラなどの撮影デバイスである撮影部23と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部24と、各種の情報を記憶する半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部25と、利用者端末20全体を制御する制御部26とを備えている。利用者端末20は、例えば、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末であっても良い。
記憶部25は、オンライン決済サービス50(図1参照。)による決済のための決済用プログラム25aを記憶している。決済用プログラム25aは、利用者端末20の製造段階で利用者端末20にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体から利用者端末20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から利用者端末20に追加でインストールされても良い。
制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部25に記憶されているプログラムを実行する。
制御部26は、決済用プログラム25aを実行することによって、オンライン決済サービス50に決済を指示する決済指示手段26aを実現する。
図3は、MFP30のブロック図である。
図3に示すように、MFP30は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部36と、外部の記憶媒体としてのUSBメモリー11が接続可能な接続部としてのUSBポート37と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部38と、MFP30全体を制御する制御部39とを備えている。
図4は、USBメモリー11の記憶内容の一例を示す図である。
図4に示すように、USBメモリー11は、少なくとも1つのドキュメント11aを記憶可能である。ドキュメント11aとしては、例えば、PDF(Portable Document Format)ドキュメント、Microsoft(登録商標) Wordドキュメント、Microsoft Excel(登録商標)ドキュメント、Microsoft PowerPoint(登録商標)ドキュメント、TIFF(Tagged Image File Format)ドキュメント、JPEG(Joint Photographic Experts Group)ドキュメントなど、様々な形式のドキュメントが採用されることができる。ドキュメント11aは、ドキュメント11a自身の印刷設定が含まれている場合がある。
図3に示す記憶部38は、ドキュメント印刷のジョブを実行するためのドキュメント印刷プログラム38aを記憶している。ドキュメント印刷プログラム38aは、MFP30の製造段階でMFP30にインストールされていても良いし、USBメモリーなどの外部の記憶媒体からMFP30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP30に追加でインストールされても良い。
制御部39は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部38に記憶されているプログラムを実行する。
制御部39は、ドキュメント印刷プログラム38aを実行することによって、USBメモリー11に記憶されているドキュメント11aをコンピューター40に送信するドキュメント送信手段39aと、コンピューター40によって計算された料金に対してオンライン決済サービス50(図1参照。)によって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段39bと、支払いコード通知手段39bによって通知された支払いコードを使用してオンライン決済サービス50経由で料金が支払われた場合に、印刷データに基づいてプリンター34で印刷を実行するドキュメント印刷手段39cと、ドキュメント11aの印刷設定を受け付ける印刷設定受付手段39dとを実現する。
図5は、コンピューター40のブロック図である。
図5に示すように、コンピューター40は、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部41と、各種の情報を記憶する半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部42と、コンピューター40全体を制御する制御部43とを備えている。
記憶部42は、ドキュメント印刷のジョブを実行するためのドキュメント印刷プログラム42aを記憶している。ドキュメント印刷プログラム42aは、コンピューター40の製造段階でコンピューター40にインストールされていても良いし、USBメモリー、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの外部の記憶媒体からコンピューター40に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からコンピューター40に追加でインストールされても良い。
記憶部42は、MFPを管理するためのMFP管理情報42bを記憶している。
図6は、MFP管理情報42bの一例を示す図である。
図6に示すように、MFP管理情報42bは、MFPの識別情報であるMFPIDと、MFPの管理者の識別情報である管理者IDとが対応付けられた情報である。
図5に示すように、記憶部42は、オンライン決済サービス50(図1参照。)によって発行される支払いコードを管理するための支払いコード管理情報42cを記憶可能である。
図7は、支払いコード管理情報42cの一例を示す図である。
図7に示すように、支払いコード管理情報42cは、支払いコードと、MFPIDと、印刷データの識別情報である印刷データIDとが対応付けられた情報である。
図5に示す制御部43は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部42に記憶されているプログラムを実行する。
制御部43は、ドキュメント印刷プログラム42aを実行することによって、ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段43aと、印刷データ生成手段43aによって生成された印刷データに基づいて料金を計算する料金計算手段43bと、オンライン決済サービス50(図1参照。)による決済のための通信を実行する決済用通信手段43cとを実現する。
図8は、オンライン決済サービス50が記憶する情報の一例を示す図である。
図8に示すように、オンライン決済サービス50は、利用者の銀行口座の情報を利用者の識別情報である利用者ID毎に示す利用者銀行口座情報50aと、MFP30の管理者の口座の情報を管理者ID毎に示す管理者口座情報50bとを記憶している。
利用者銀行口座情報50aには、利用者の銀行口座を管理している銀行の名称や、その銀行口座の口座番号など、利用者の銀行口座に関する情報が含まれている。利用者は、例えば、利用者端末20の操作部21を介して決済用プログラム25a経由で、オンライン決済サービス50の利用者銀行口座情報50aに利用者の銀行口座の情報を登録することが可能である。
管理者は、例えば、任意のPC(Personal Computer)を介してインターネット経由で、オンライン決済サービス50の管理者口座情報50bに管理者の口座の情報を登録することが可能である。なお、管理者の口座は、オンライン決済サービス50によって管理されている口座であって、銀行口座ではない。
オンライン決済サービス50は、支払いコードを管理するための支払いコード管理情報50cを記憶可能である。
図9は、支払いコード管理情報50cの一例を示す図である。
図9に示すように、支払いコード管理情報50cは、支払いコードと、管理者IDと、料金と、コンピューターの識別情報であるコンピューターIDとが対応付けられた情報である。
次に、ドキュメント印刷システム10の動作について説明する。
まず、ドキュメント印刷のジョブの実行の指示が入力されたMFP30が二次元コードを表示するまでのドキュメント印刷システム10の動作について説明する。
図10は、ドキュメント印刷のジョブの実行の指示が入力されたMFP30が二次元コードを表示するまでのドキュメント印刷システム10の動作のシーケンス図である。
利用者は、外部の記憶媒体としてのUSBメモリー11をUSBポート37に接続することができるとともに、USBメモリー11内のドキュメント11aの表示の指示を操作部31を介して入力することができる。MFP30のドキュメント送信手段39aは、USBメモリー11内のドキュメント11aの表示の指示が操作部31を介して入力されると、図10に示すように、USBメモリー11内のドキュメント11aの一覧を表示部32に表示する(S101)。ここで、ドキュメント送信手段39aは、操作部31からの指示に応じて、ドキュメント11aのプレビュー画像を表示することも可能である。
利用者は、S101において表示部32に表示されたドキュメント11aから、印刷を希望するドキュメント11aを操作部31を介して選択することができる。ここで、利用者は、印刷を希望するドキュメント11aの選択とともに、このドキュメント11aに対して適用を希望する印刷設定を操作部31を介して指定することもできる。指定可能な印刷設定としては、例えば、印刷する部数の設定、印刷する記録媒体のサイズの設定、モノクロ印刷およびカラー印刷の何れであるかの設定、両面印刷および片面印刷の何れであるかの設定などが存在する。
ドキュメント送信手段39aは、利用者が印刷を希望するドキュメント11aが操作部31を介して選択されると、選択されたドキュメント11aを例えばSMB(Server Message Block)プロトコルを使用してコンピューター40に送信する(S102)。ここで、MFP30の印刷設定受付手段39dは、利用者が印刷を希望するドキュメント11aが選択される場合に、このドキュメント11aに対して適用を希望する印刷設定が操作部31を介して指定されたとき、この印刷設定を受け付ける。そして、ドキュメント送信手段39aは、印刷設定受付手段39dによって印刷設定が受け付けられた場合に、この印刷設定をS102においてドキュメント11aとともにコンピューター40に送信する。
コンピューター40の印刷データ生成手段43aは、S102においてMFP30から送信されてきたドキュメント11aを受信すると、このドキュメント11aの印刷データを生成する(S103)。ここで、印刷データ生成手段43aは、ドキュメント11aとともに印刷設定を受信した場合、この印刷設定でこのドキュメント11aの印刷データを生成する。印刷データ生成手段43aは、生成した印刷データを記憶部42に一時的に記憶する。
なお、印刷データには、印刷するページ数を示すページ数情報、印刷する記録媒体の枚数を示す枚数情報、印刷する記録媒体のサイズを示す記録媒体サイズ情報、モノクロ印刷およびカラー印刷の何れであるかを示す色情報、両面印刷および片面印刷の何れであるかを示す両面片面情報など、料金を計算するために必要な種々の情報が含まれている。
印刷データ生成手段43aは、例えば、ドキュメント11aのページ数と、S102においてドキュメント11aとともに送信されてきた印刷設定に含まれる部数の設定や、両面印刷および片面印刷の何れであるかの設定などの各種の印刷設定とに基づいて、ページ数情報や枚数情報を決定する。
印刷データ生成手段43aは、ドキュメント11a自身に含まれている印刷設定と、S102においてドキュメント11aとともに送信されてきた印刷設定とに矛盾する設定が含まれている場合、S102においてドキュメント11aとともに送信されてきた印刷設定を優先する。例えば、印刷データ生成手段43aは、ドキュメント11a自身に含まれている印刷設定にカラー印刷の設定が含まれていて、S102においてドキュメント11aとともに送信されてきた印刷設定にモノクロ印刷の設定が含まれている場合、モノクロ印刷である旨の情報を色情報として印刷データに含める。
コンピューター40の料金計算手段43bは、S103の処理の後、S103において生成された印刷データに含まれる情報と、特定の計算基準とに基づいて、今回のドキュメント印刷のジョブの料金を計算する(S104)。
次いで、コンピューター40の決済用通信手段43cは、S104で計算された料金での支払いコードをオンライン決済サービス50に要求する(S105)。ここで、決済用通信手段43cは、S102においてドキュメント11aとともにMFP30から送信されてきたMFPIDにMFP管理情報42bにおいて対応付けられている管理者IDと、コンピューター40のコンピューターIDとをS105の要求に含める。
したがって、オンライン決済サービス50は、S105の要求に応じて支払いコードを発行してコンピューター40に返信する(S106)。なお、オンライン決済サービス50は、発行した支払いコードを、S105における要求に含まれていた管理者ID、料金およびコンピューターIDを対応付けて支払いコード管理情報50cに記憶する。
コンピューター40の決済用通信手段43cは、S106においてオンライン決済サービス50から返信されてきた支払いコードを示すQRコード(登録商標)などの二次元コードを生成する(S107)。なお、決済用通信手段43cは、S106においてオンライン決済サービス50から返信されてきた支払いコードを、S102においてドキュメント11aとともにMFP30から送信されていたMFPIDと、S103において生成した印刷データの印刷データIDとに対応付けて支払いコード管理情報42cに記憶する。
次いで、決済用通信手段43cは、S107において生成した二次元コードをMFP30に送信する(S108)。
したがって、MFP30の支払いコード通知手段39bは、S108においてコンピューター40から送信されてきた二次元コードを表示部32に表示する(S109)。
次に、利用者端末20が二次元コードを読み取ってからMFP30がドキュメント印刷のジョブの実行を終了するまでのドキュメント印刷システム10の動作について説明する。
図11は、利用者端末20が二次元コードを読み取ってからMFP30がドキュメント印刷のジョブの実行を終了するまでのドキュメント印刷システム10の動作のシーケンス図である。
利用者は、S109においてMFP30の表示部32に表示された二次元バーコードを利用者端末20の撮影部23によって読み取らせるように、利用者端末20を操作することができる。利用者端末20の決済指示手段26aは、表示部32に表示された二次元バーコードを撮影部23によって読み取らせるように利用者端末20が操作されると、図11に示すように、表示部32に表示された二次元バーコードを撮影部23によって読み取る(S131)。
次いで、決済指示手段26aは、S131において読み取った二次元バーコードを解釈して、この二次元バーコードによって示される支払いコードと、利用者IDとをオンライン決済サービス50に送信する(S132)。
したがって、オンライン決済サービス50は、S132において利用者端末20から送信されてきた支払いコードおよび利用者IDに基づいて、支払いコードに支払いコード管理情報50cにおいて対応付けられている料金と、利用者IDに利用者銀行口座情報50aにおいて関連付けられている銀行口座の情報とを利用者端末20に返信する(S133)。
利用者端末20の決済指示手段26aは、料金と、銀行口座の情報とがオンライン決済サービス50から送信されてくると、料金の支払いのための支払い画面70(図12参照。)を表示部22に表示する(S134)。
図12は、支払い画面70の一例を示す図である。
図12に示すように、支払い画面70は、オンライン決済サービス50から送信されてきた銀行口座の情報を示すテキスト71と、オンライン決済サービス50から送信されてきた料金を示すテキスト72と、銀行口座のパスワード、すなわち、その銀行口座からの引き落としを銀行口座管理システム60が許可するためのパスワードが入力されるためのテキストボックス73とを含んでいる。
図12においては、支払い画面70に表示される銀行口座の情報として銀行の名称を示している。しかしながら、支払い画面70には、銀行口座の情報として、銀行の名称以外の情報が、銀行の名称に加えて、または、銀行の名称に代えて、表示されても良い。なお、S133においては、銀行口座の情報のうち、支払い画面70に表示される情報のみが返信されれば良い。
図11に示すように、決済指示手段26aは、テキストボックス73に銀行口座のパスワードが入力されると、入力されたパスワードをオンライン決済サービス50に送信する(S135)。
したがって、オンライン決済サービス50は、S135において利用者端末20から送信されてきたパスワードが正しい場合にのみ、銀行口座管理システム60が管理している銀行口座のうち、S132において利用者端末20から送信されてきた利用者IDに利用者銀行口座情報50aにおいて関連付けられている銀行口座から、S132において利用者端末20から送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報50cにおいて対応付けられている料金を引き落とす(S136)。
次いで、オンライン決済サービス50は、S136において引き落とした料金を、S132において利用者端末20から送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報50cにおいて対応付けられている管理者IDに管理者口座情報50bにおいて関連付けられている口座に振り込む(S137)。
次いで、オンライン決済サービス50は、料金の支払いが完了した旨を示す支払い完了通知と、S132において利用者端末20から送信されてきた支払いコードとを、この支払いコードに支払いコード管理情報50cにおいて対応付けられているコンピューターIDのコンピューター40に送信する(S138)。
コンピューター40の決済用通信手段43cは、S138においてオンライン決済サービス50から支払い完了通知が送信されてくると、記憶部42に記憶している印刷データのうち、S138においてオンライン決済サービス50から支払い完了通知とともに送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報42cにおいて対応付けられている印刷データIDの印刷データを、この支払いコードに支払いコード管理情報42cにおいて対応付けられているMFPIDのMFP30に送信する(S139)。
MFP30のドキュメント印刷手段39cは、S139においてコンピューター40から印刷データが送信されてくると、この印刷データに基づいてプリンター34で印刷を実行する(S140)。
以上に説明したように、ドキュメント印刷システム10は、MFP30に接続されたUSBメモリー11に記憶されているドキュメント11aの印刷データを生成しておき(S103)、この印刷データに基づいた正確な料金が支払われた(S135〜S137)後で、この印刷データに基づいた印刷を実行する(S140)ので、「MFP30に接続されたUSBメモリー11に記憶されているドキュメント11aの印刷を実行する」というドキュメント印刷のジョブの実行が料金の支払いの滞りによって途中で停止されることがなく、利便性の向上を実現することができる。
ドキュメント印刷システム10は、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービス50を利用するため、料金がMFP30の利用者の銀行口座からMFP30の管理者の口座に直接振り込まれるので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。
ドキュメント印刷システム10は、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービス50を利用するので、コインベンダーがあまり利用されていない国であっても、容易に導入されることが可能である。
ドキュメント印刷システム10は、MFP30が支払いコードを表示部32への表示によって通知する(S109)ので、利用者端末20と、MFP30とが互いに通信できない場合であっても、MFP30の表示部32に表示された支払いコードを使用して利用者端末20によってオンライン決済サービス50経由で料金を支払うことができる。
ドキュメント印刷システム10は、支払いコードが二次元コードとしてコンパクトにMFP30の表示部32に表示されるので、利用者端末20の撮影部23によって撮影し易く、利便性を向上することができる。なお、ドキュメント印刷システム10は、文字列や一次元コードなど、二次元バーコードより利用者端末20の撮影部23によって撮影し難い方法で支払いコードが表示部32に表示されても良い。
ドキュメント印刷システム10は、表示部32に表示された支払いコードを撮影部23によって撮影することによって取得するので、MFP30の表示部32に表示された支払いコードを利用者端末20の利用者が利用者端末20に手入力する必要がない。したがって、ドキュメント印刷システム10は、利便性を向上することができる。なお、ドキュメント印刷システム10は、二次元バーコードではなく、文字列など、利用者端末20の利用者が理解可能な方法で支払いコードを表示部32に表示する場合、MFP30の表示部32に表示された支払いコードが利用者端末20の利用者によって利用者端末20に手入力される構成でも良い。
ドキュメント印刷システム10は、MFP30の印刷設定受付手段39dによって受け付けられた印刷設定に基づいてコンピューター40の印刷データ生成手段43aが印刷データを生成するので、MFP30に接続されたUSBメモリー11に記憶されているドキュメント11aを、利用者がMFP30から指定した印刷設定で印刷することができる。
ドキュメント印刷システム10は、本実施の形態において、MFP30の管理者の口座として、オンライン決済サービス50によって管理されている口座を利用している。しかしながら、ドキュメント印刷システム10は、MFP30の管理者の口座として、オンライン決済サービス50によって管理されている口座ではなく、銀行口座を利用する構成でも良い。
ドキュメント印刷システム10は、本実施の形態において、MFP30の利用者の口座として、銀行口座を利用している。しかしながら、ドキュメント印刷システム10は、MFP30の利用者の口座として、銀行口座ではなく、オンライン決済サービス50によって管理されている口座を利用する構成でも良い。
ドキュメント印刷システム10は、コンピューター40の上述した機能の少なくとも一部をMFP30がドキュメント印刷プログラム38aの実行によって実現する構成でも良い。例えば、ドキュメント印刷システム10は、コンピューター40の印刷データ生成手段43aおよび料金計算手段43bに相当する機能をMFP30が実現する構成でも良い。ドキュメント印刷システム10は、コンピューター40の上述した全ての機能をMFP30が実現する構成である場合、コンピューター40を備えなくても良い。
本発明の「外部の記憶媒体」は、本実施の形態においてUSBメモリーであるが、例えばSDカードなど、USBメモリー以外の記憶媒体でも良い。
本発明は、本実施の形態において、「MFP30に接続されたUSBメモリー11に記憶されているドキュメント11a」に適用されている。しかしながら、本発明は、「MFP30に接続されたUSBメモリー11に記憶されているドキュメント11a」以外のドキュメントの印刷にも適用されることが可能である。例えば、本発明は、クラウドサービスに記憶されているドキュメントの印刷にも適用されることが可能である。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良い。
10 ドキュメント印刷システム
11 USBメモリー(外部の記憶媒体)
11a ドキュメント
20 利用者端末
23 撮影部(撮影デバイス)
30 MFP(画像形成装置)
32 表示部(表示デバイス)
34 プリンター(印刷デバイス)
37 USBポート(接続部)
38a ドキュメント印刷プログラム
39b 支払いコード通知手段
39c ドキュメント印刷手段
39d 印刷設定受付手段
43a 印刷データ生成手段
43b 料金計算手段
50 オンライン決済サービス

Claims (8)

  1. 印刷デバイスを備える画像形成装置と、
    ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいて料金を計算する料金計算手段と、
    前記料金計算手段によって計算された前記料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段と
    を備え、
    前記画像形成装置は、前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段を備えることを特徴とするドキュメント印刷システム。
  2. 前記画像形成装置は、表示デバイスを備え、
    前記支払いコード通知手段は、前記支払いコードを前記表示デバイスへの表示によって通知することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント印刷システム。
  3. 前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金を支払うための利用者端末を備え、
    前記利用者端末は、撮影デバイスを備え、前記表示デバイスに表示された前記支払いコードを前記撮影デバイスによって撮影することによって取得することを特徴とする請求項2に記載のドキュメント印刷システム。
  4. 前記支払いコード通知手段は、前記支払いコードを二次元コードとして前記表示デバイスに表示することを特徴とする請求項3に記載のドキュメント印刷システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記ドキュメントの印刷設定を受け付ける印刷設定受付手段を備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記印刷設定受付手段によって受け付けられた前記印刷設定に基づいて前記印刷データを生成することを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載のドキュメント印刷システム。
  6. 前記画像形成装置は、外部の記憶媒体が接続可能な接続部を備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記記憶媒体に記憶されている前記ドキュメントの前記印刷データを生成することを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載のドキュメント印刷システム。
  7. 印刷デバイスと、
    ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいた料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段と、
    前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 印刷デバイスを備える画像形成装置に、
    ドキュメントの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データに基づいた料金に対してオンライン決済サービスによって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段と、
    前記支払いコード通知手段によって通知された前記支払いコードを使用して前記オンライン決済サービス経由で前記料金が支払われた場合に、前記印刷データに基づいて前記印刷デバイスで印刷を実行するドキュメント印刷手段と
    を実現させることを特徴とするドキュメント印刷プログラム。
JP2016181486A 2016-09-16 2016-09-16 ドキュメント印刷システム Active JP6628044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181486A JP6628044B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ドキュメント印刷システム
CN201710824978.3A CN107833397A (zh) 2016-09-16 2017-09-13 输出系统
US15/705,962 US10599899B2 (en) 2016-09-16 2017-09-15 Output system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181486A JP6628044B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ドキュメント印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043470A true JP2018043470A (ja) 2018-03-22
JP6628044B2 JP6628044B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=61694119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181486A Active JP6628044B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ドキュメント印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006567A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2020071745A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 信行 千葉 決済システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357068A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理端末及び情報処理方法及び情報処理プログラムが格納されたコンピュータにより読取可能な記録媒体
US20050024689A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Xerox Corportion Multi-function image forming device with built-in read/write CD unit
JP2008040748A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント受付装置
JP2008129635A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 決済方法および決済代行サーバ
JP2008217277A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Media Portal Japan Co Ltd 携帯電話バーコード決済方法及びシステム
JP2011210171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
JP2013152368A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、サーバ、および、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357068A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理端末及び情報処理方法及び情報処理プログラムが格納されたコンピュータにより読取可能な記録媒体
US20050024689A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Xerox Corportion Multi-function image forming device with built-in read/write CD unit
JP2008040748A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント受付装置
JP2008129635A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 決済方法および決済代行サーバ
JP2008217277A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Media Portal Japan Co Ltd 携帯電話バーコード決済方法及びシステム
JP2011210171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
JP2013152368A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、サーバ、および、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006567A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2020071745A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 信行 千葉 決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628044B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649632B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
US10229398B2 (en) Job executing system that uses online payment service to pay for charge, and job executing method
US9329818B2 (en) Image forming device to use temporary account, image forming system having the same, and methods thereof
JP6620765B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP6620766B2 (ja) ドキュメント印刷システム
US10599899B2 (en) Output system and image forming apparatus
JP6628044B2 (ja) ドキュメント印刷システム
JP2005024817A (ja) 課金システム
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP6635266B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP6536832B2 (ja) ジョブ実行システム
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP6706006B2 (ja) ジョブ実行システム
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP7022479B2 (ja) ジョブ実行システム
JP6604480B2 (ja) スキャン外部記憶システム
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP6978191B2 (ja) スキャン送信システム
JP2018200606A (ja) ドキュメント印刷システム
JP7181498B2 (ja) 画像形成装置およびサービス提供プログラム
JP2013116570A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US11068219B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP4427958B2 (ja) 画像撮影装置及びプログラム
JP6503965B2 (ja) 画像管理装置、画像読取システム、スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150