JP2018043439A - 立体造形物の製造方法、立体造形装置 - Google Patents

立体造形物の製造方法、立体造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043439A
JP2018043439A JP2016180616A JP2016180616A JP2018043439A JP 2018043439 A JP2018043439 A JP 2018043439A JP 2016180616 A JP2016180616 A JP 2016180616A JP 2016180616 A JP2016180616 A JP 2016180616A JP 2018043439 A JP2018043439 A JP 2018043439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
composition
modeling
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811934B2 (ja
Inventor
田中 千秋
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016180616A priority Critical patent/JP6811934B2/ja
Publication of JP2018043439A publication Critical patent/JP2018043439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811934B2 publication Critical patent/JP6811934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、省エネルギー及び安全性の向上を図ることができる立体造形物の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物2Aを造形ステージ6に付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物を付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、を複数回繰り返すことにより立体造形する立体造形物の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、立体造形物の製造方法、及び立体造形装置に関する。
従来の立体造形物の製造方法としては、樹脂を加熱し溶融することで造形する方法が知られている。例えば特許文献1には、加熱シリンジ内で加熱融解された高分子材料を、気体加圧ディスペンサを用いてノズルから押し出し、前記ノズルの吐出位置若しくは造形ステージを三次元に可動制御することにより構造体を形成する方法が開示されている。
また立体造形方法として、光硬化性モノマーを反応させて造形する立体造形方法が知られている。例えば特許文献2には、特定の光硬化性樹脂組成物を使用し、既に形成されている光硬化層と同じ表面を構成している光未硬化の光硬化性樹脂組成物をその融解温度未満の温度として固化状態に保ちながら、該表面の上に、1層分の光硬化性樹脂組成物を施して制御下に光を照射して光硬化層を一体に積層形成する方法が開示されている。
特許文献3では、硬化性材料(モノマー)を使用した、材料複合化の方法が記載されている。
従来の樹脂を加熱し溶融することで造形する立体造形物の製造方法は、エネルギー消費量が大きく、高温であることから省エネルギー、安全性の面で問題があった。一方、光硬化性モノマーを反応させて造形する立体造形物の製造方法では、造形物に前記モノマーが残存し安全性や臭気の問題があり、物性面でも反応不良による不具合を起こし充分ではなかった。これらの課題をあわせて解決する立体造形物の製造方法はこれまでなかった。
本発明は、省エネルギー及び安全性の向上を図ることができる立体造形物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、下記の解決手段が提供される。
(1)常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物を造形ステージに付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、
前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物を付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、
を複数回繰り返すことにより立体造形する立体造形物の製造方法。
本発明により、省エネルギーで安全性の高い立体造形物の製造方法が提供される。
実施例1で用いた立体造形装置の概略図である。 実施例3で用いた立体造形装置の概略図である。 実施例2で用いた立体造形装置の概略図である。 実施例4で用いた立体造形装置の概略図である。
以下、上記本発明(1)について詳しく説明するが、本発明(1)の実施の形態には、次の(2)〜(8)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
(2)前記ハイドロフルオロオレフィン類が、オゾン層破壊係数1以下、地球温暖化係数6以下である化合物である前記(1)記載の立体造形物の製造方法。
(3)前記ハイドロフルオロオレフィン類が、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンである前記(1)または(2)に記載の立体造形物の製造方法。
(4)前記樹脂組成物に含有される樹脂が、アクリル樹脂、もしくはポリ乳酸である前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
(5)前記樹脂組成物に含有される樹脂のガラス転移点または融点より低い温度で立体造形する前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
(6)前記立体造形用組成物として、樹脂組成物が異なる2種以上の立体造形用組成物を、立体造形装置における成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内で混合して立体造形する前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の立体造形物の製造方法を用いて立体造形物を作製する立体造形装置であって、常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物を収容するタンクと、造形ステージと、前記立体造形用組成物を前記造形ステージに付与する成膜手段とを有する立体造形装置。
(8)前記立体造形用組成物を収容するタンクを2つ以上有し、前記成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内に、各タンクに収容された立体造形用組成物を混合する混合手段を有する前記(7)に記載の立体造形装置。
本発明の立体造形物の製造方法は、樹脂組成物を、常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物に溶解させた立体造形用組成物を用いて立体造形する。
本発明において、樹脂組成物を常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物に溶解させるとは、樹脂組成物に含有される樹脂を前記液化物に溶解させることができればよく、樹脂組成物中には、前記液化物に溶解しない添加剤等が含まれていても良い。
樹脂を溶解させることができる常圧ガスを見いだした。従来の有機溶剤ではなく、常温常圧において気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物に樹脂を溶解させるため、実質的に加熱や乾燥が不要となり、また、樹脂のガラス転移点や融点より低い温度で造形することができるため、熱分解等による樹脂の劣化を抑制することができる。
この結果、樹脂のガラス転移点または融点以下の温度での立体造形方法とその装置が提供される。
樹脂のガラス転移点、及び融点は、以下の方法により測定することができる。
<樹脂のガラス転移点、融点の測定>
JIS K 7121に基づき、DSCにて測定。
・装置:TAインスツルメンツ社製、Q2000
また、常温常圧において気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物に溶解させた樹脂組成物が異なる2種以上の立体造形用組成物を装置内で配管混合して造形すれば、立体造形時の造形物の物性を変更することができる。これは樹脂を溶融した従来の立体造形法では実質的に困難であった。
(ハイドロフルオロオレフィン類)
本発明の常温常圧において気体であるハイドロフルオロオレフィン類(HFO類)としては、オゾン層破壊係数が1以下であり、地球温暖化係数が10以下のものが好ましく、さらに好ましくはオゾン層破壊係数が1以下、地球温暖化係数が6以下であるトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1233zd(E))(沸点18.4℃)や2,3,3,3‐テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)(沸点−30℃)、2,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243yf)(沸点−29.4℃)、3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)(沸点−18〜−16℃)、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)(沸点−19℃)などが好ましい。これらの中でもトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1233zd(E))はオゾン層破壊係数がゼロ、地球温暖化係数が1であることからさらに好ましい。
前記ハイドロフルオロオレフィン類(HFO類)の液化物は樹脂組成物を溶解させることができることから、樹脂組成物に含有される樹脂のガラス転移点もしくは融点より低い温度で樹脂組成物を流動化させることができる。この流動化させた樹脂組成物を立体造形法に応用することで、実質的に加熱や乾燥が不要な立体造形方法が提供されることから、熱に弱い樹脂や熱劣化を抑制した立体造形物を提供することができる。
ハイドロフルオロオレフィン類に樹脂組成物を溶解させる方法としては、具体的には、まず、ハイドロフルオロオレフィン類を沸点以下に冷却し液化する。タンクに樹脂組成物を入れ、次に液化ハイドロオレフィンを入れ、冷却下攪拌して溶解させることができる。樹脂溶解後、バルブの付いた配管をつけて密閉して使用する。
また、従来の立体造形物の製造方法では、ポリエステルやアクリル樹脂などの異種の樹脂ブレンドをオンデマンドで行うことができなかった。立体造形物の物性への要求が高まる中、材料ブレンドによって物性を変化させた立体造形物や機能を付与できる立体造形物の製造方法の提供が求められている。
本発明によると、ハイドロフルオロオレフィン類の液化物で流動化させた異種の樹脂を含有する2種以上の立体造形用組成物を立体造形装置における成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内で混合して造形すれば、立体造形物の物性を部分ごとに変更することができる。これは樹脂を用いた従来の立体造形法では実質的に困難であった。
この場合、前記2種以上の立体造形用組成物に含まれるハロゲン系ガスの液化物は、同じであることが好ましい。
また、前記混合は配管内で行うので、あえて積極的に加熱や冷却を行う必要はない。
(樹脂組成物)
本発明で用いられる樹脂組成物に含有される樹脂は熱可塑性樹脂が使用でき、具体的にはABS、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル、アモルファスポリアミド、ポリエステル、およびそれらのブレンドからなる群から選択される。なかでもアクリルとポリエステルは、HFO類に良溶解することから好適である。ポリエステルとしては、ポリ乳酸が好ましい。
樹脂組成物には、樹脂以外に必要に応じて添加剤を添加してもよい。添加剤の例としては、一般公知の界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、無機粒子、各種フィラー、離型剤、可塑剤、その他類似のものがあげられる。
立体造形用組成物における、樹脂組成物の割合は、極端に高濃度や低濃度でなければとくに規定はないが、一般的には樹脂成分が5〜80質量%であると扱いやすい。
本発明の立体造形物の製造方法は、立体造形用組成物を造形ステージに付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物を付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、を複数回繰り返すことにより立体造形を行う。常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物は、常温常圧では気体となるので、常温常圧で立体造形を行うと、実質的に加熱や乾燥が不要となる。
前記立体造形は、立体造形プログラムデータの入出力により行うことが好ましい。
本発明の立体造形装置は、本発明の立体造形物の製造方法を用いて立体造形物を作製する立体造形装置であって、常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物を収容するタンクと、造形ステージと、前記立体造形用組成物を前記造形ステージに付与する成膜手段とを有する。
ハイドロフルオロオレフィン類の液化物で流動化させた異種の樹脂を含有する2種以上の立体造形用組成物を、立体造形装置における成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内で混合して造形する場合は、前記立体造形用組成物を収容するタンクを2つ以上有し、前記成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内に、各タンクに収容された立体造形用組成物を混合する混合手段を有することが好ましい。
本発明の立体造形物の製造方法に用いられる立体造形装置の例を図1〜図4に示す。
図1の装置において、1Aは立体造形用組成物を収容する着脱式圧力タンク、2Aは立体造形用組成物、3Aはバルブ、4Aはポンプ、5は成膜手段であるノズル、6は造形ステージ、7は造形ブース、8は背圧弁、9は加圧配管を示す。
立体造形用組成物2Aは、樹脂組成物とハイドロフルオロオレフィン類の液化物を均一溶解させた立体造形用組成物であり、ポンプ4Aを稼働させ、着脱式圧力タンク1Aの立体造形用組成物2Aをノズル5へと送り出し、造形ステージ6上で立体造形を行う。造形ブースは、ハイドロフルオロオレフィンの沸点以上の温度とすることが望ましい。
着脱式圧力タンク1Aは、図3に示すように、サイフォン管11Aつきのものを用いても良い。
タンクは、常温常圧において気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物に樹脂組成物を溶解させるので、非圧力タンクでも可能であるが、安全上圧力タンクが好ましい。
また、図2に示すように、着脱式圧力タンク1Aと、着脱式圧力タンク1Bを用いて、着脱式圧力タンクの立体造形用組成物2A、及び立体造形用組成物2Bを、配管内に設けた混合手段である混合器10を介して混合し、ノズル5へと送り出し、立体造形することもできる。
図4は、図2における着脱式圧力タンク1A及び着脱式圧力タンク1Bとして、サイフォン管11A、11Bつきのものを用いた例である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
図1記載の着脱式圧力タンク1Aにポリメタクリル酸メチル(PMMA:融点160℃)30質量部と液化したHFO−1233zd(E)(セントラル硝子社製)70質量部を入れ、15℃で均一溶解させた後、バルブ3Aを取り付け密閉した。これを図1の装置にセットし、24℃の室温でポンプ4Aを稼働させ、着脱式圧力タンク1A内の立体造形用組成物2Aをノズル5へと送り出し、造形ステージ6上に付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物2Aを付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、を複数回繰り返すことにより立体造形を行った。このとき立体造形プログラムデータにもとづいた[立体造形物1]が得られることを確認した。
実施例2
実施例1において、着脱式圧力タンクを図3に示すサイフォン管つきに変更する以外は実施例1と同様に操作して[立体造形物2]が得られることを確認した。
実施例3
図2記載の着脱式圧力タンク1Aにポリメタクリル酸メチル(PMMA:融点160℃)15質量部と液化したHFO−1233zd(E)(セントラル硝子社製)85質量部を入れ、15℃で溶解させた後、バルブ3Aを取り付け密閉した。同じく着脱式圧力タンク1Bにポリ乳酸(東洋紡社製BE410:ガラス転移温度45℃)15質量部と液化したHFO−1233zd(E)(セントラル硝子社製)85質量部を入れ、15℃で溶解させた後、バルブ3Bを取り付け密閉した。これらの着脱式圧力タンクを図2の装置にセットし、24℃の室温でポンプ4Aとポンプ4Bをそれぞれ稼働させ、着脱式圧力タンク1A内の立体造形用組成物2A、及び着脱式圧力タンク1B内の立体造形用組成物2Bを混合器10(ノリタケ製1/2分割混合型インラインミキサー)を介して混合し、ノズル5へと送り出し、造形ステージ6上に付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物2A及び2Bの混合物を付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、を複数回繰り返すことにより立体造形を行った。このとき立体造形プログラムデータにもとづいた[立体造形物3]が得られることを確認した。
実施例4
実施例3において、着脱式圧力タンクを図4に示すサイフォン管つきに変更する以外は実施例3と同様に操作して[立体造形物4]が得られることを確認した。
評価
実施例1〜4では、非加熱で樹脂の立体造形物が作製できることを確認した。
実施例3〜4では、樹脂ブレンドされた立体造形物が得られることを確認した。
1A、1B 着脱式圧力タンク
2A、2B 立体造形用組成物
3A、3B バルブ
4A、4B ポンプ
5 ノズル
6 造形ステージ
7 造形ブース
8 背圧弁
9 加圧配管
10 混合器
11A、11B サイフォン管
特許第4972725号公報 特開2000−309057号公報 特開2015−136895号公報

Claims (8)

  1. 常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物を造形ステージに付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、
    前記工程で形成された樹脂膜上に前記立体造形用組成物を付与して一層分の樹脂膜を成膜する工程と、
    を複数回繰り返すことにより立体造形する立体造形物の製造方法。
  2. 前記ハイドロフルオロオレフィン類が、オゾン層破壊係数1以下、地球温暖化係数6以下の化合物である請求項1記載の立体造形物の製造方法。
  3. 前記ハイドロフルオロオレフィン類が、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンである請求項1または2に記載の立体造形物の製造方法。
  4. 前記樹脂組成物に含有される樹脂が、アクリル樹脂、もしくはポリ乳酸である請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
  5. 前記樹脂組成物に含有される樹脂のガラス転移点または融点より低い温度で立体造形する請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
  6. 前記立体造形用組成物として、樹脂組成物が異なる2種以上の立体造形用組成物を、立体造形装置における成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内で混合して立体造形する請求項1〜5のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の立体造形物の製造方法を用いて立体造形物を作製する立体造形装置であって、常温常圧で気体であるハイドロフルオロオレフィン類の液化物を溶媒として樹脂組成物を溶解させた立体造形用組成物を収容するタンクと、造形ステージと、前記立体造形用組成物を前記造形ステージに付与する成膜手段とを有する立体造形装置。
  8. 前記立体造形用組成物を収容するタンクを2つ以上有し、前記成膜手段に立体造形用組成物を供給する配管内に、各タンクに収容された立体造形用組成物を混合する混合手段を有する請求項7に記載の立体造形装置。
JP2016180616A 2016-09-15 2016-09-15 立体造形物の製造方法、立体造形装置 Active JP6811934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180616A JP6811934B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 立体造形物の製造方法、立体造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180616A JP6811934B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 立体造形物の製造方法、立体造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043439A true JP2018043439A (ja) 2018-03-22
JP6811934B2 JP6811934B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61694106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180616A Active JP6811934B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 立体造形物の製造方法、立体造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811934B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309057A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形方法および装置
JP2000313071A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd シームレスベルト
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP2009083326A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 光学部材の製造方法およびこの製造方法により形成された光学部材
JP2011046688A (ja) * 2009-07-16 2011-03-10 Central Glass Co Ltd シリコーン化合物用溶剤組成物
JP2011143615A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 3次元形状を有する構造体の製造方法及び3次元形状を有する構造体
JP2016107465A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社リコー 立体造形用硬化液、及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法
JP2016132101A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309057A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形方法および装置
JP2000313071A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd シームレスベルト
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP2009083326A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 光学部材の製造方法およびこの製造方法により形成された光学部材
JP2011046688A (ja) * 2009-07-16 2011-03-10 Central Glass Co Ltd シリコーン化合物用溶剤組成物
JP2011143615A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 3次元形状を有する構造体の製造方法及び3次元形状を有する構造体
JP2016107465A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社リコー 立体造形用硬化液、及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法
JP2016132101A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811934B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu Microcellular injection molding
JP6628605B2 (ja) 成形品の製造方法、成形品の製造装置
EP2759389A2 (en) Foam molding method, foaming agent and foamed plastic
Hu et al. Melting and non-isothermal crystallization behaviors of polypropylene and polypropylene/montmorillonite nanocomposites under pressurized carbon dioxide
Zhang et al. Direct writing of continuous carbon fibers/epoxy thermoset composites with high-strength and low energy-consumption
JP2018043439A (ja) 立体造形物の製造方法、立体造形装置
Megdich et al. A review on 4D printing: Material structures, stimuli and additive manufacturing techniques
Armstrong et al. Unstructured Direct Ink Write 3D Printing of Functional Structures with Ambient Temperature Curing Dual‐Network Thermoset Ink
Xu et al. Fundamental study of CBA-blown bubble growth and collapse under atmospheric pressure
Wu et al. Interfacial Regulation for 3D Printing based on Slice‐Based Photopolymerization
JP2011184532A (ja) 粘土状造形材料およびその架橋方法
Rohleder et al. Foam injection molding
EP2103647A4 (en) PRE-EXPANDED PEARLS OF NON-RETICULATED POLYPROPYLENE RESIN AND EXPANSION MOLDINGS IN THE MOLD
JP2014133889A5 (ja)
CN101189112B (zh) 非发泡成型体的制造方法及非发泡成型体
ES2609465T3 (es) Agente propulsor antiestático y mezcla maestra antiestática para la fabricación de artículos de plástico espumados
US20240093512A1 (en) Photo-curable insulation foam, dispenser for injection thereof, and methods of using same in the insulation
Kim et al. Advanced Additive Manufacturing of Structurally‐Colored Architectures
Lorenzana Thermal characterization of abs/carbon fiber, abs/glass fiber and petg/glass fiber reinforced composites used in large area additive manufacturing
ES2796956A1 (es) Proceso para la eliminacion de pintura de materiales termoplasticos
ES2927918B2 (es) Material compuesto basado en la dispersion de polimeros de la familia paek en asa, abs y mezclas derivadas
KR102639120B1 (ko) 고분자 겔 및 그 제조방법
CN104164094B (zh) 一种阻燃型注塑材料
Spina Numerical-experimental investigation of PE/EVA foam injection molded parts
US8399542B2 (en) Method for making a poly-lactic acid/silica composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6811934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151