JP2018043370A - Liquid discharge device - Google Patents

Liquid discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2018043370A
JP2018043370A JP2016178290A JP2016178290A JP2018043370A JP 2018043370 A JP2018043370 A JP 2018043370A JP 2016178290 A JP2016178290 A JP 2016178290A JP 2016178290 A JP2016178290 A JP 2016178290A JP 2018043370 A JP2018043370 A JP 2018043370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
ink
frequency
ejection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016178290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
小澤 欣也
Kinya Ozawa
欣也 小澤
博彦 中村
Hirohiko Nakamura
博彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016178290A priority Critical patent/JP2018043370A/en
Publication of JP2018043370A publication Critical patent/JP2018043370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid discharge device in which a discharge failure caused by sedimentation of ink components and the like in a non-discharge period is suppressed.SOLUTION: A printer 100 comprises: a print head 13 having nozzles 74 discharging ink, cavities 73 communicating with the nozzles 74, and a pressure fluctuation induction section 72 inducing pressure fluctuation in the cavities 73; and a drive signal generating circuit 37 generating a discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation induction section 72 so as to cause the ink to be discharged from the nozzles 74 and a non-discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation induction section 72 at a degree for not causing the ink to be discharged from the nozzles 74. The non-discharge drive waveform is a waveform obtained by superposing a waveform of a second frequency higher than a first frequency on a waveform of the first frequency for vibrating menisci of the ink formed on the nozzles 74 in a direction along a direction in which the ink is discharged from the nozzles 74.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus.

液体吐出装置としての例えばインクジェットプリンターは、インク(液体)を吐出しない非吐出期間にインクが増粘してしまうことに起因して、インクの吐出が正常に行われなくなってしまう場合がある。これに対し、例えば、特許文献1に記載のインクジェット記録装置のように、非吐出期間にインクを吐出させない程度にノズル先端に形成されるインクのメニスカスを微振動させることにより、インクがノズル先端で増粘し固着することを抑制し、吐出不良の発生を防止するように構成された液体吐出装置が知られている。   For example, an ink jet printer as a liquid ejecting apparatus may not normally eject ink due to thickening of ink during a non-ejection period when ink (liquid) is not ejected. In contrast, for example, as in the ink jet recording apparatus described in Patent Document 1, the ink is finely vibrated at the nozzle tip by finely vibrating the meniscus of the ink formed at the nozzle tip to the extent that the ink is not ejected during the non-ejection period. There is known a liquid ejecting apparatus configured to suppress thickening and sticking and prevent occurrence of ejection failure.

特開2004−181676号公報JP 2004-181676 A

しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット記録装置では、インクがノズル先端で増粘し固着することの抑制はできるが、使用するインクの仕様によっては、時間の経過とともにインク貯留室内のインク中の成分が沈降し、その結果、粘度むらなどにより吐出不良に至ってしまう場合があるという課題があった。また、インク貯留室内のインクを再撹拌できない場合、その状態を解消するためには、インク貯留室内のインクを全て排出する必要があり、復帰するまでに時間を要したり、復帰のために消費(廃棄)されるインク量が増えてしまったりするという課題があった。   However, in the ink jet recording apparatus described in Patent Document 1, it is possible to suppress the ink from being thickened and fixed at the tip of the nozzle, but depending on the specifications of the ink used, the components in the ink in the ink storage chamber over time As a result, there is a problem that discharge failure may occur due to uneven viscosity. Also, if the ink in the ink storage chamber cannot be re-stirred, it is necessary to discharge all the ink in the ink storage chamber in order to eliminate the state. There has been a problem that the amount of (discarded) ink increases.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples or forms.

[適用例1] 本適用例に係る液体吐出装置は、液体を吐出するノズル、前記ノズルに連通する圧力室、前記圧力室内の圧力変動を誘発させる圧力変動誘発部を有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルから前記液体を吐出させるように前記圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形および前記ノズルから前記液体を吐出させない程度に前記圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を備え、前記非吐出駆動波形が、前記ノズルから前記液体を吐出させる方向に沿う方向に前記ノズルに形成された前記液体のメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、前記第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形であることを特徴とする。   Application Example 1 A liquid discharge apparatus according to this application example includes a liquid discharge head including a nozzle that discharges a liquid, a pressure chamber that communicates with the nozzle, a pressure variation inducing unit that induces a pressure variation in the pressure chamber, Drive waveform generating means for generating a discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation inducing section so that the liquid is discharged from the nozzle and a non-discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation inducing section to the extent that the liquid is not discharged from the nozzle. And the non-ejection drive waveform has a first frequency waveform that vibrates a meniscus of the liquid formed in the nozzle in a direction along a direction in which the liquid is ejected from the nozzle. It is a waveform in which a waveform of a second frequency higher than the frequency is superimposed.

本適用例によれば、ノズルから液体を吐出させない程度に圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形が、ノズルから液体を吐出させる方向に沿う方向にメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形である。つまり、この非吐出駆動波形によって圧力変動誘発部を駆動することにより、ノズルから液体が吐出しない程度にメニスカスを振動させ、また、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体に対し、第1の周波数および第1の周波数より高い第2の周波数の波形の振動を伝播させることができる。その結果、メニスカス近傍の液体が増粘しノズルに固着することを抑制することができると共に、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体をより効果的に攪拌することができる。すなわち、例えば、液体に沈降成分が含まれる場合であっても、より効果的な撹拌によって沈降が抑制されることにより、沈降に起因する液体の吐出不良の発生を抑制することができる。また、圧力室から液体を排出することによって液体の吐出不良を解消する(復帰させる)頻度が減るため、復帰のために消費(廃棄)される液体量を減少させることができる。   According to this application example, the non-ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit to the extent that liquid is not ejected from the nozzle is changed to the waveform of the first frequency that vibrates the meniscus in the direction along the direction in which the liquid is ejected from the nozzle. , A waveform obtained by superimposing a waveform having a second frequency higher than the first frequency. That is, by driving the pressure fluctuation inducing portion with this non-ejection driving waveform, the meniscus is vibrated to the extent that liquid is not ejected from the nozzle, and is accommodated in the pressure chamber (and the region from the pressure chamber to the nozzle tip). It is possible to propagate the vibration of the first frequency and the second frequency waveform higher than the first frequency to the liquid. As a result, the liquid in the vicinity of the meniscus can be prevented from thickening and sticking to the nozzle, and the liquid contained in the pressure chamber (and the region from the pressure chamber to the nozzle tip) can be more effectively stirred. Can do. That is, for example, even when a liquid includes a sedimentation component, the occurrence of liquid discharge failure due to sedimentation can be suppressed by suppressing sedimentation by more effective stirring. Further, since the frequency of eliminating (returning) the liquid ejection failure is reduced by discharging the liquid from the pressure chamber, the amount of liquid consumed (discarded) for the return can be reduced.

[適用例2] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第2の周波数の波形は、前記メニスカスの表面を面内振動させる波形であることを特徴とする。   Application Example 2 In the liquid ejection apparatus according to the application example, the waveform of the second frequency is a waveform that causes the surface of the meniscus to vibrate in-plane.

本適用例によれば、ノズルから液体を吐出させない程度に圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形が、ノズルから液体を吐出させる方向に沿う方向にメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、メニスカスの表面を面内振動させる第2の周波数の波形を重畳させた波形である。つまり、この非吐出駆動波形によって圧力変動誘発部を駆動することにより、メニスカスの表面を面内振動させながら、ノズルから液体が吐出しない程度にメニスカスを振動させることができる。ここで、第2の周波数が、メニスカスの表面を面内振動させるほどに高い周波数であるため(すなわち、第2の周波数の波形がより大きなエネルギーを有するため)圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体をより効果的に攪拌させることができる。また、振動するメニスカスの表面を面内振動させることにより、メニスカス近傍の液体の振動が、ノズル先端領域の空気に触れる界面近傍の局所的な範囲において行われるため、例えば、液体に含まれる揮発成分の揮発によりメニスカスにおいて液体が増粘した場合であっても、増粘する範囲がメニスカス近傍の範囲に留められる。つまり、液体の増粘による固着が抑制されると共に、増粘した液体をメニスカスの近傍に留め置くことができる。その結果、増粘した液体によって所定の吐出が行われない吐出不良に至った場合であっても、メニスカスの近傍に留め置かれ増粘した液体を排出するだけで良いため、より容易に吐出不良の状態を解消(復帰)することができる。また、復帰のために消費(廃棄)される液体量をより少量に抑えることができる。   According to this application example, the non-ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit to the extent that liquid is not ejected from the nozzle is changed to the waveform of the first frequency that vibrates the meniscus in the direction along the direction in which the liquid is ejected from the nozzle. The waveform of the second frequency that causes the surface of the meniscus to vibrate in-plane is superimposed. That is, by driving the pressure fluctuation inducing portion with this non-ejection driving waveform, the meniscus can be vibrated to the extent that no liquid is ejected from the nozzle while vibrating the surface of the meniscus in-plane. Here, since the second frequency is high enough to cause the meniscus surface to vibrate in-plane (that is, because the waveform of the second frequency has greater energy), the pressure chamber (and the nozzle tip from the pressure chamber) It is possible to stir the liquid contained in the region up to) more effectively. In addition, since the surface of the vibrating meniscus is vibrated in-plane, the liquid in the vicinity of the meniscus is vibrated in a local range near the interface in contact with the air at the nozzle tip region. Even when the liquid thickens in the meniscus due to volatilization of the liquid, the thickening range is kept in the vicinity of the meniscus. That is, the sticking due to the thickening of the liquid is suppressed, and the thickened liquid can be kept in the vicinity of the meniscus. As a result, even when a predetermined discharge is not performed due to the thickened liquid, it is only necessary to discharge the thickened liquid retained in the vicinity of the meniscus. Can be canceled (returned). Further, the amount of liquid consumed (discarded) for returning can be reduced to a smaller amount.

[適用例3] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第2の周波数の波形の振幅は、前記第1の周波数の波形の振幅より小さいことを特徴とする。   Application Example 3 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, the amplitude of the waveform of the second frequency is smaller than the amplitude of the waveform of the first frequency.

本適用例によれば、第2の周波数の波形(メニスカスを振動させる周波数より高い周波数の波形)の振動の振幅は、第1の周波数の波形(メニスカスを振動させる波形)の振動の振幅より小さい。つまり、第2の周波数の波形の振動を、メニスカスを振動させる波形の振幅より小さく、且つ、周波数を高くすることで、液体が吐出されることが抑制されると共に、メニスカスの振動に影響されることなく、第2の周波数の波形の振動を液体中に伝播させることができる。   According to this application example, the amplitude of the vibration of the waveform of the second frequency (the waveform of the frequency higher than the frequency of vibrating the meniscus) is smaller than the amplitude of the vibration of the waveform of the first frequency (waveform of vibrating the meniscus). . That is, the vibration of the waveform of the second frequency is smaller than the amplitude of the waveform that vibrates the meniscus and the frequency is increased, so that the liquid is suppressed from being ejected and is also affected by the meniscus vibration. The vibration of the waveform of the second frequency can be propagated in the liquid without any problem.

[適用例4] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出駆動波形は、前記第2の周波数の波形が重畳された波形であることを特徴とする。   Application Example 4 In the liquid ejection device according to the application example, the ejection driving waveform is a waveform on which the waveform of the second frequency is superimposed.

本適用例のように、吐出駆動波形も第2の周波数の波形が重畳された波形とすることで、液体吐出時においても第2の周波数の波形の効果により、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体を攪拌すること(第2の周波数の波形による随時撹拌)ができる。   As in this application example, the discharge drive waveform is also a waveform in which the waveform of the second frequency is superimposed, and the pressure chamber (and the nozzle from the pressure chamber to the nozzle due to the effect of the waveform of the second frequency even during liquid discharge). It is possible to stir the liquid contained in the region up to the tip (at any time by the waveform of the second frequency).

[適用例5] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第2の周波数は、前記吐出駆動波形の周波数の自然数倍であることを特徴とする。   Application Example 5 In the liquid ejection device according to the application example, the second frequency is a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform.

本適用例によれば、第2の周波数が、吐出駆動波形の周波数の自然数倍であることにより、吐出駆動波形を生成するタイミング制御がより容易となり、より再現性高く吐出駆動波形を生成することができる。その結果、より高い精度で液体の吐出制御を行うことができる。   According to this application example, since the second frequency is a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform, timing control for generating the ejection drive waveform becomes easier, and the ejection drive waveform is generated with higher reproducibility. be able to. As a result, liquid discharge control can be performed with higher accuracy.

[適用例6] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出駆動波形の前記第2の周波数の波形に基づく振動の振幅は、前記非吐出駆動波形の前記第2の周波数の波形に基づく振動の振幅より小さいことを特徴とする。   Application Example 6 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, the amplitude of vibration based on the second frequency waveform of the ejection drive waveform is vibration based on the second frequency waveform of the non-ejection drive waveform. It is smaller than the amplitude of.

本適用例によれば、吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅が、非吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅より小さいため、液体吐出時においても第2の周波数の波形の効果により、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体を攪拌することができる中で、液体の吐出制御に与える第2の周波数の波形の振動の影響を抑えることができる。   According to this application example, the amplitude of the vibration based on the second frequency waveform of the ejection driving waveform is smaller than the amplitude of the vibration based on the second frequency waveform of the non-ejection driving waveform. By virtue of the effect of the waveform having the frequency of 2, the liquid accommodated in the pressure chamber (and the region from the pressure chamber to the tip of the nozzle) can be agitated. The influence of can be suppressed.

[適用例7] 本適用例に係る液体吐出装置は、液体を吐出するノズル、前記ノズルに連通する圧力室、前記圧力室内の圧力変動を誘発させる圧力変動誘発部を有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルから前記液体を吐出させるように前記圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形および前記ノズルから前記液体を吐出させない程度に前記圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を備え、前記吐出駆動波形は、前記非吐出駆動波形を重畳させた波形であることを特徴とする。   Application Example 7 A liquid discharge apparatus according to this application example includes a liquid discharge head including a nozzle that discharges a liquid, a pressure chamber that communicates with the nozzle, a pressure variation inducing unit that induces a pressure variation in the pressure chamber, Drive waveform generating means for generating a discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation inducing section so that the liquid is discharged from the nozzle and a non-discharge drive waveform for driving the pressure fluctuation inducing section to the extent that the liquid is not discharged from the nozzle. The ejection drive waveform is a waveform in which the non-ejection drive waveform is superimposed.

本適用例によれば、ノズルから液体を吐出させるように圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形に、非吐出駆動波形が重畳されているため、圧力変動誘発部に吐出駆動波形を印加するだけで、液体の吐出期間および非吐出期間において、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体に対して、非吐出駆動波形に基づいた振動を伝播させることができる。その結果、液体の非吐出期間においてメニスカス近傍の液体が増粘しノズルに固着することを抑制することができると共に、液体の吐出期間においても非吐出駆動波形の効果により、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体を攪拌することができる。また、圧力変動誘発部に吐出駆動波形を印加するだけで良いため、圧力変動誘発部に対する駆動制御をより簡単にすることができる。   According to this application example, since the non-ejection drive waveform is superimposed on the ejection drive waveform that drives the pressure variation inducing unit so that liquid is ejected from the nozzle, only the ejection drive waveform is applied to the pressure variation inducing unit. Thus, during the liquid discharge period and the non-discharge period, vibration based on the non-discharge drive waveform can be propagated to the liquid stored in the pressure chamber (and the region from the pressure chamber to the nozzle tip). As a result, the liquid in the vicinity of the meniscus can be prevented from thickening and adhering to the nozzle during the non-ejection period of the liquid, and the pressure chamber (and the pressure chamber can also be reduced during the liquid ejection period due to the effect of the non-ejection driving waveform. The liquid accommodated in the region from the nozzle tip to the nozzle tip can be stirred. Further, since it is only necessary to apply the ejection drive waveform to the pressure fluctuation inducing part, the drive control for the pressure fluctuation inducing part can be simplified.

[適用例8] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記非吐出駆動波形は、前記ノズルに形成された前記液体のメニスカスの表面を面内振動させる波形であることを特徴とする。   Application Example 8 In the liquid ejection device according to the application example, the non-ejection driving waveform is a waveform that causes in-plane vibration of the surface of the liquid meniscus formed in the nozzle.

本適用例によれば、ノズルから液体を吐出させるように圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形に、ノズルに形成された液体のメニスカスの表面を面内振動させる非吐出駆動波形が重畳されているため、圧力変動誘発部に吐出駆動波形を印加するだけで、液体の吐出期間および非吐出期間において、圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体に対して、非吐出駆動波形に基づいた振動を伝播させることができ、またノズルに形成されるメニスカスに対してその表面を面内振動させることができる。ここで、非吐出駆動波形が、メニスカスの表面を面内振動させるほどに高い周波数であるため(すなわち、非吐出駆動波形がより大きなエネルギーを有するため)圧力室(および圧力室からノズル先端までの領域)に収容される液体をより効果的に攪拌させることができる。また、振動するメニスカスの表面を面内振動させることにより、メニスカス近傍の液体の振動が、ノズル先端領域の空気に触れる界面近傍の局所的な範囲において行われるため、例えば、液体に含まれる揮発成分の揮発によりメニスカスにおいて液体が増粘した場合であっても、増粘する範囲がメニスカス近傍の範囲に留められる。つまり、液体の増粘による固着が抑制されると共に、増粘した液体をメニスカスの近傍に留め置くことができる。その結果、増粘した液体によって所定の吐出が行われない吐出不良に至った場合であっても、メニスカスの近傍に留め置かれ増粘した液体を排出するだけで良いため、より容易に吐出不良の状態を解消(復帰)することができる。また、復帰のために消費(廃棄)される液体量をより少量に抑えることができる。   According to this application example, the non-ejection driving waveform that causes the surface of the meniscus of the liquid formed on the nozzle to vibrate in-plane is superimposed on the ejection driving waveform that drives the pressure fluctuation inducing section so that the liquid is ejected from the nozzle. Therefore, by simply applying a discharge drive waveform to the pressure fluctuation inducing section, the liquid stored in the pressure chamber (and the region from the pressure chamber to the nozzle tip) is non-removed during the liquid discharge period and the non-discharge period. The vibration based on the ejection driving waveform can be propagated, and the surface of the meniscus formed on the nozzle can be vibrated in-plane. Here, since the non-ejection driving waveform has a frequency that is high enough to cause the meniscus surface to vibrate in-plane (that is, because the non-ejection driving waveform has more energy), the pressure chamber (and the pressure chamber to the nozzle tip) The liquid contained in the region) can be stirred more effectively. In addition, since the surface of the vibrating meniscus is vibrated in-plane, the liquid in the vicinity of the meniscus is vibrated in a local range near the interface in contact with the air at the nozzle tip region. Even when the liquid thickens in the meniscus due to volatilization of the liquid, the thickening range is kept in the vicinity of the meniscus. That is, the sticking due to the thickening of the liquid is suppressed, and the thickened liquid can be kept in the vicinity of the meniscus. As a result, even when a predetermined discharge is not performed due to the thickened liquid, it is only necessary to discharge the thickened liquid retained in the vicinity of the meniscus. Can be canceled (returned). Further, the amount of liquid consumed (discarded) for returning can be reduced to a smaller amount.

実施形態1に係る液体吐出装置としてのプリンターの構成を示す正面図1 is a front view illustrating a configuration of a printer as a liquid ejection apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係る液体吐出装置としてのプリンターの構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer as a liquid ejection apparatus according to a first embodiment. プリンタードライバーの基本機能の説明図Illustration of basic functions of the printer driver 印刷ヘッドの下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図Schematic diagram showing an example of nozzle arrangement as seen from the bottom of the print head 印刷ヘッドの要部断面図Cross section of the main part of the print head 印刷ヘッドを駆動する駆動制御系統の構成の例を説明するブロック図Block diagram for explaining an example of the configuration of a drive control system for driving a print head 従来技術における駆動信号生成回路が生成する駆動信号を示すタイミングチャートTiming chart showing drive signals generated by a drive signal generation circuit in the prior art 第1の周波数の波形および第2の周波数の波形を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining waveform of first frequency and waveform of second frequency 本実施形態における実施例1の駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal of Example 1 in the present embodiment 実施例1に係る駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal according to the first embodiment 本実施形態における実施例2の駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal of Example 2 in the present embodiment 実施例2に係る駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal according to the second embodiment メニスカスの面内振動を説明する概念図Conceptual diagram explaining in-plane vibration of meniscus メニスカス表面の振動を概念的に示す図A diagram conceptually showing the vibration of the meniscus surface 変形例1に係る駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal according to Modification 1 変形例2に係る駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal according to Modification 2 変形例2に係る駆動信号の例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of a drive signal according to Modification 2

以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、−X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. The following is one embodiment of the present invention and does not limit the present invention. In the following drawings, the scale may be different from the actual scale for easy understanding. Further, in the coordinates added to the drawings, the Z-axis direction is the vertical direction, the + Z direction is the upward direction, the X-axis direction is the front-rear direction, the -X direction is the forward direction, the Y-axis direction is the left-right direction, and the + Y direction is the left direction. The XY plane is a horizontal plane.

(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る「液体吐出装置」としてのプリンター100の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。
プリンター100は、プリンター100に接続される画像処理装置110と共に印刷システム1を構成している。プリンター100は、画像処理装置110から受信する画素データを含む印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の印刷媒体としてのロール紙5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a front view illustrating a configuration of a printer 100 as a “liquid ejecting apparatus” according to the first embodiment, and FIG. 2 is a block diagram of the same.
The printer 100 constitutes the printing system 1 together with the image processing apparatus 110 connected to the printer 100. Based on print data including pixel data received from the image processing apparatus 110, the printer 100 prints a desired image on a roll paper 5 as a long print medium supplied in a rolled state. Inkjet printer.

<画像処理装置の基本構成>
画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
<Basic configuration of image processing apparatus>
The image processing apparatus 110 includes a printer control unit 111, an input unit 112, a display unit 113, a storage unit 114, and the like, and controls a print job that causes the printer 100 to perform printing. The image processing apparatus 110 is configured using a personal computer as a preferred example.
Software that operates the image processing apparatus 110 includes general image processing application software (hereinafter referred to as an application) that handles image data to be printed, print data for controlling the printer 100 and causing the printer 100 to execute printing. Includes printer driver software to be generated (hereinafter referred to as printer driver).

プリンター制御部111は、CPU(Central Processing Unit)115や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116、DSP(Digital Signal Processor)117、メモリー118、プリンターインターフェイス部119などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
The printer control unit 111 includes a central processing unit (CPU) 115, an application specific integrated circuit (ASIC) 116, a digital signal processor (DSP) 117, a memory 118, a printer interface unit 119, and the like. I do.
The input unit 112 is information input means as a human interface. Specifically, for example, a port to which a keyboard or an information input device is connected.
The display unit 113 is an information display unit (display) as a human interface, and is related to information input from the input unit 112, an image to be printed on the printer 100, and a print job under the control of the printer control unit 111. Information etc. are displayed.
The storage unit 114 is a rewritable storage medium such as a hard disk drive (HDD) or a memory card. The storage unit 114 stores software (a program operated by the printer control unit 111) that operates the image processing apparatus 110, images to be printed, and print jobs. Related information and the like are stored.
The memory 118 is a storage medium that secures an area for storing a program for the CPU 115 to operate, a work area for the operation, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM.

<プリンター100の基本構成>
プリンター100は、印刷部10、移動部20、制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、ロール紙5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷データは、例えば、デジタルカメラなどによって得られた一般的な画像データ(例えば、RGBのデジタル画像情報)を、画像処理装置110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
<Basic configuration of printer 100>
The printer 100 includes a printing unit 10, a moving unit 20, a control unit 30, and the like. The printer 100 that has received the print data from the image processing apparatus 110 controls the printing unit 10 and the moving unit 20 by the control unit 30 to print an image on the roll paper 5 (image formation).
For the print data, for example, general image data (for example, RGB digital image information) obtained by a digital camera or the like is converted so that it can be printed by the printer 100 by an application and printer driver included in the image processing apparatus 110. This is data for image formation, and includes commands for controlling the printer 100.

印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、走査部40、搬送部50などから構成されている。走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
The printing unit 10 includes a head unit 11, an ink supply unit 12, and the like.
The moving unit 20 includes a scanning unit 40, a transport unit 50, and the like. The scanning unit 40 includes a carriage 41, a guide shaft 42, a carriage motor (not shown), and the like. The conveyance unit 50 includes a supply unit 51, a storage unit 52, a conveyance roller 53, a platen 55, and the like.

ヘッドユニット11は、「液体」としての印刷用インク(以下インクと言う)をインク滴として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有する「液体吐出ヘッド」としての印刷ヘッド13およびヘッドドライバー14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向(図1に示すX軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って走査方向に往復移動する。ヘッドユニット11(印刷ヘッド13)が走査方向に移動しながら制御部30の制御の下に、プラテン55に支持されるロール紙5にインク滴を吐出することによって、走査方向に沿ったドットの列(ラスタライン)がロール紙5に形成される。   The head unit 11 includes a print head 13 and a head driver 14 as a “liquid discharge head” having a plurality of nozzles (nozzle rows) that discharge printing ink (hereinafter referred to as ink) as “liquid” as ink droplets. ing. The head unit 11 is mounted on the carriage 41 and reciprocates in the scanning direction along with the carriage 41 moving in the scanning direction (X-axis direction shown in FIG. 1). While the head unit 11 (printing head 13) moves in the scanning direction, the ink droplets are ejected onto the roll paper 5 supported by the platen 55 under the control of the control unit 30 to thereby form a row of dots along the scanning direction. (Raster line) is formed on the roll paper 5.

インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド13にインクを供給するインク供給路(図示省略)などを備えている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インク毎に独立して設けられている。
The ink supply unit 12 includes an ink tank and an ink supply path (not shown) that supplies ink from the ink tank to the print head 13.
As the ink, for example, as an ink set made of a dark ink composition, a four-color ink set obtained by adding black (K) to a three-color ink set of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), etc. There is. Further, for example, eight colors including ink sets such as light cyan (Lc), light magenta (Lm), light yellow (Ly), and light black (Lk) made of a light ink composition in which the density of each color material is lightened. There are ink sets. The ink tank, the ink supply path, and the ink supply path to the nozzle that ejects the same ink are provided independently for each ink.

インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)を利用したアクチュエーターにより印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。   A piezo method is used as a method for ejecting ink droplets (inkjet method). In the piezo method, a pressure corresponding to a print information signal is applied to ink stored in a pressure chamber by an actuator using a piezoelectric element (piezo element), and ink droplets are ejected (discharged) from a nozzle communicating with the pressure chamber for printing. It is a method.

移動部20(走査部40、搬送部50)は、制御部30の制御の下に、ロール紙5を印刷部10に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド13を)ガイド軸42に沿って走査方向に移動させる。
The moving unit 20 (scanning unit 40, conveying unit 50) moves the roll paper 5 relative to the printing unit 10 under the control of the control unit 30.
The guide shaft 42 extends in the scanning direction and supports the carriage 41 in a slidable contact state, and the carriage motor serves as a driving source for reciprocating the carriage 41 along the guide shaft 42. That is, the scanning unit 40 (carriage 41, guide shaft 42, carriage motor) moves the carriage 41 (that is, the print head 13) in the scanning direction along the guide shaft 42 under the control of the control unit 30.

供給部51は、ロール紙5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、ロール紙5を搬送経路に送り出す。収納部52は、ロール紙5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了したロール紙5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、ロール紙5を走査方向と交差する搬送方向(図1に示すY軸方向)に移動させる駆動ローラーやロール紙5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、ロール紙5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド13が走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
The supply unit 51 rotatably supports a reel on which the roll paper 5 is wound in a roll shape, and sends the roll paper 5 to the conveyance path. The storage unit 52 rotatably supports a reel that winds up the roll paper 5, and winds up the roll paper 5 that has been printed from the conveyance path.
The transport roller 53 includes a drive roller that moves the roll paper 5 in the transport direction (Y-axis direction shown in FIG. 1) that intersects the scanning direction, a driven roller that rotates as the roll paper 5 moves, and the like. Is conveyed from the supply unit 51 to the storage unit 52 via the printing region of the printing unit 10 (the region in which the print head 13 scans and moves on the upper surface of the platen 55).

制御部30は、インターフェイス部31、CPU(Central Processing Unit)32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス部31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス部119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
The control unit 30 includes an interface unit 31, a CPU (Central Processing Unit) 32, a memory 33, a drive control unit 34, and the like, and controls the printer 100.
The interface unit 31 is connected to the printer interface unit 119 of the image processing apparatus 110 and transmits / receives data between the image processing apparatus 110 and the printer 100.
The CPU 32 is an arithmetic processing device for controlling the entire printer 100.
The memory 33 is a storage medium that secures an area for storing a program for the CPU 32 to operate, a work area for the operation, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM.
The CPU 32 controls the printing unit 10 and the moving unit 20 via the drive control unit 34 according to the program stored in the memory 33 and the print data received from the image processing apparatus 110.

駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて、印刷部10(ヘッドユニット11、インク供給部12)、移動部20(走査部40、搬送部50)の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、「駆動波形生成手段」としての駆動信号生成回路37を備えている。
移動制御信号生成回路35は、CPU32からの指示に従って、移動部20(走査部40、搬送部50)を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、アクチュエーター77(後述)を駆動する駆動信号を生成する回路である。駆動信号については後述する。
The drive control unit 34 controls the drive of the printing unit 10 (head unit 11 and ink supply unit 12) and the moving unit 20 (scanning unit 40 and transport unit 50) based on the control of the CPU 32. The drive control unit 34 includes a movement control signal generation circuit 35, a discharge control signal generation circuit 36, and a drive signal generation circuit 37 as “drive waveform generation means”.
The movement control signal generation circuit 35 is a circuit that generates a signal for controlling the movement unit 20 (scanning unit 40, conveyance unit 50) in accordance with an instruction from the CPU 32.
The ejection control signal generation circuit 36 generates a head control signal for selecting a nozzle for ejecting ink, selecting an ejection amount, controlling ejection timing, and the like according to an instruction from the CPU 32 based on the print data. It is.
The drive signal generation circuit 37 is a circuit that generates a drive signal for driving an actuator 77 (described later). The drive signal will be described later.

以上の構成により、制御部30は、搬送部50(供給部51、搬送ローラー53)によって印刷領域に供給されたロール紙5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド13を支持するキャリッジ41を走査方向(X軸方向)移動させながら印刷ヘッド13からインク滴を吐出する動作と、搬送部50(搬送ローラー53)により走査方向と交差する搬送方向(+Y方向)にロール紙5を移動させる動作とを繰り返すことにより、ロール紙5に所望の画像を形成(印刷)する。   With the above configuration, the control unit 30 moves the carriage 41 that supports the print head 13 along the guide shaft 42 with respect to the roll paper 5 supplied to the printing region by the conveyance unit 50 (the supply unit 51 and the conveyance roller 53). An operation of ejecting ink droplets from the print head 13 while moving in the scanning direction (X-axis direction), and an operation of moving the roll paper 5 in the transport direction (+ Y direction) intersecting the scanning direction by the transport unit 50 (transport roller 53). Is repeated to form (print) a desired image on the roll paper 5.

<プリンタードライバーの基本機能>
図3は、プリンタードライバーの基本機能の説明図である。
ロール紙5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
以下、印刷データの生成処理について、図3を参照しながら説明する。
<Basic functions of the printer driver>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the basic functions of the printer driver.
Printing on the roll paper 5 is started when print data is transmitted from the image processing apparatus 110 to the printer 100. The print data is generated by the printer driver.
The print data generation process will be described below with reference to FIG.

プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データ(例えば、テキストデータやフルカラーのイメージデータなど)を受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、コマンド付加処理などを行う。   The printer driver receives image data (for example, text data or full-color image data) from the application, converts the print data into a format that can be interpreted by the printer 100, and outputs the print data to the printer 100. When converting image data from an application into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.

解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、ロール紙5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスタデータと言う。なお、ラスタデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド13の移動方向(走査方向)と対応している。
The resolution conversion process is a process for converting the image data output from the application into a resolution (printing resolution) when printing on the roll paper 5. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is composed of pixels arranged in a matrix. Each pixel has a gradation value of, for example, 256 gradations in the RGB color space. That is, the pixel data after resolution conversion indicates the gradation value of the corresponding pixel.
Pixel data corresponding to one column of pixels arranged in a predetermined direction among pixels arranged in a matrix is called raster data. The predetermined direction in which the pixels corresponding to the raster data are arranged corresponds to the moving direction (scanning direction) of the print head 13 when printing an image.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の10種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の10次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color system space. The CMYK colors are cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and the image data in the CMYK color system space is data corresponding to the ink color that the printer 100 has. Therefore, for example, when the printer 100 uses 10 types of inks of the CMYK color system, the printer driver generates image data in a 10-dimensional space of the CMYK color system based on the RGB data.
This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK color system data are associated with each other. Note that the pixel data after the color conversion processing is, for example, CMYK color system data of 256 gradations represented by the CMYK color system space.

ハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。   The halftone process is a process of converting high gradation number (256 gradations) data into gradation number data that can be formed by the printer 100. By this halftone processing, data indicating 256 gradations indicates, for example, 1-bit data indicating 2 gradations (with or without dots) or 4 gradations (without dots, small dots, medium dots, large dots). Converted to 2-bit data. Specifically, from the dot generation rate table corresponding to the gradation value (0 to 255) and the dot generation rate, the dot generation rate corresponding to the gradation value (for example, in the case of 4 gradations, no dot, small Pixel data is created so that dots are formed in a dispersed manner using the dither method, error diffusion method, etc. at the obtained generation rate. The

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば上記のように1ビットや2ビットのデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスタライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、印刷ヘッド13(ノズル列)が走査移動しながらインク滴を吐出する各パスに割り付けるパス割り付け処理が含まれる。パス割り付けが完了すると、印刷画像を構成する各ラスタラインを形成する実際のノズルが割り付けられる。   The rasterizing process is a process of rearranging pixel data arranged in a matrix (for example, 1-bit or 2-bit data as described above) according to the dot formation order at the time of printing. The rasterizing process includes a path allocating process in which image data composed of pixel data after halftone processing is allocated to each path in which ink droplets are ejected while the print head 13 (nozzle array) scans and moves. When the pass assignment is completed, the actual nozzles forming each raster line constituting the print image are assigned.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送仕様(搬送方向への移動量や速度など)に関わる搬送データなどがある。
プリンタードライバーによるこれらの処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117(図2参照)によって行われ、生成された印刷データは、プリンターインターフェイス部119を介してプリンター100に送信される。
The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, transport data related to the transport specifications of the medium (the amount of movement in the transport direction, the speed, etc.).
These processes by the printer driver are performed by the ASIC 116 and the DSP 117 (see FIG. 2) under the control of the CPU 115, and the generated print data is transmitted to the printer 100 via the printer interface unit 119.

<ノズル列>
図4は、印刷ヘッド13の下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
図4に示すように、印刷ヘッド13は、各色のインクを吐出するための複数のノズル74が並んで形成されたノズル列(図4に示す例は、それぞれ♯1〜♯400の400個のノズルから成るブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、グレーインクノズル列LK、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。
<Nozzle row>
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the arrangement of nozzles as viewed from the lower surface of the print head 13.
As shown in FIG. 4, the print head 13 has a nozzle row in which a plurality of nozzles 74 for discharging ink of each color are formed side by side (in the example shown in FIG. A black ink nozzle row K, a cyan ink nozzle row C, a magenta ink nozzle row M, a yellow ink nozzle row Y, a gray ink nozzle row LK, and a light cyan ink nozzle row LC).

各ノズル列の複数のノズル74は、搬送方向(Y軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ)でそれぞれ整列して並んでいる。図4において、各ノズル列のノズル74は、下流側のノズル74ほど若い番号が付されている(♯1〜♯400)。つまり、♯1のノズル74は、♯400のノズル74よりも搬送方向の下流側に位置している。各ノズル74には、各ノズル74を駆動してインク滴を吐出させるための圧力変動誘発部72(図5参照)が設けられている。   The plurality of nozzles 74 in each nozzle row are aligned and arranged at regular intervals (nozzle pitch) along the transport direction (Y-axis direction). In FIG. 4, the nozzles 74 of each nozzle row are assigned a lower number than the nozzles 74 on the downstream side (# 1 to # 400). That is, the # 1 nozzle 74 is positioned downstream of the # 400 nozzle 74 in the transport direction. Each nozzle 74 is provided with a pressure fluctuation inducing section 72 (see FIG. 5) for driving each nozzle 74 to eject ink droplets.

図5は、印刷ヘッド13の要部断面図である。
印刷ヘッド13は、インクを吐出するノズル74、ノズル74に連通する「圧力室」としてのキャビティ73、キャビティ73内の圧力変動を誘発させる圧力変動誘発部72などから構成されている。また、圧力変動誘発部72は、振動板71、アクチュエーター77などから構成されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part of the print head 13.
The print head 13 includes a nozzle 74 for ejecting ink, a cavity 73 as a “pressure chamber” communicating with the nozzle 74, a pressure fluctuation inducing section 72 for inducing pressure fluctuation in the cavity 73, and the like. Further, the pressure fluctuation inducing unit 72 includes a diaphragm 71, an actuator 77, and the like.

振動板71は、キャビティ73を構成する面の少なくとも一部を構成しており(図5に示す例では、キャビティ73の天井面を構成している。)、振動板71の変位(撓み)によりキャビティ73の容積(つまりは内部圧力)が増減する。
アクチュエーター77は、圧電薄膜77a(ピエゾ素子)、圧電薄膜77aの表裏の一方の面を覆うように設けられた電極77b、圧電薄膜77aの表裏の他方の面を覆うように設けられた電極77cなどによって構成されている。アクチュエーター77は、キャビティ73との間に振動板71を挟むように、振動板71に積層して設けられており、振動板71を撓ませる(撓み振動させる)ことができる。
The diaphragm 71 constitutes at least a part of the surface constituting the cavity 73 (in the example shown in FIG. 5, the ceiling surface of the cavity 73 is constituted), and the displacement (deflection) of the diaphragm 71 is caused. The volume of the cavity 73 (that is, the internal pressure) increases or decreases.
The actuator 77 includes a piezoelectric thin film 77a (piezo element), an electrode 77b provided to cover one surface of the piezoelectric thin film 77a, and an electrode 77c provided to cover the other surface of the piezoelectric thin film 77a. It is constituted by. The actuator 77 is provided so as to be laminated on the diaphragm 71 so as to sandwich the diaphragm 71 with the cavity 73, and can bend (bend and vibrate) the diaphragm 71.

ノズル74はノズルプレート75に形成されている。また、ノズルプレート75と振動板71とによって挟まれるように位置するキャビティ基板76に、キャビティ73およびこれにインク供給口83を介して連通するリザーバ78とが形成されている。リザーバ78は、インク供給路を介してインクタンク(図示省略)に連通している。   The nozzle 74 is formed on the nozzle plate 75. In addition, a cavity 73 and a reservoir 78 communicating with this via an ink supply port 83 are formed in a cavity substrate 76 positioned so as to be sandwiched between the nozzle plate 75 and the vibration plate 71. The reservoir 78 communicates with an ink tank (not shown) via an ink supply path.

このような構成からなる圧力変動誘発部72において、電極77b,77cとの間に駆動信号を印加することにより、図5の矢印で示すように振動板71を撓み振動させることで、キャビティ73内部の圧力変動を誘発させ、キャビティ73内部のインクを振動させたり、ノズル74からインク滴を吐出させたりすることができる。   In the pressure fluctuation inducing section 72 having such a configuration, by applying a drive signal between the electrodes 77b and 77c, the diaphragm 71 is flexed and vibrated as shown by an arrow in FIG. The pressure fluctuation can be induced to vibrate the ink inside the cavity 73, and the ink droplets can be ejected from the nozzle 74.

<印刷ヘッドの駆動制御>
次に、図6を参照し、印刷ヘッド13の駆動制御について説明する。図6は、印刷ヘッド13を駆動する駆動制御系統の構成の例を説明するブロック図である。
前述したように、ヘッドユニット11は、印刷ヘッド13、ヘッドドライバー14などにより構成されている。また、駆動制御部34は、吐出制御信号生成回路36および駆動信号生成回路37を備え、ヘッドドライバー14を介して、印刷ヘッド13を駆動制御する。
より具体的には、駆動制御部34は、吐出制御信号生成回路36が生成するヘッド制御信号と駆動信号生成回路37が生成する駆動信号とに基づいて、ヘッドドライバー14を介し、各ノズル74のそれぞれに対応する圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を選択的に駆動する。
<Print head drive control>
Next, the drive control of the print head 13 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a drive control system that drives the print head 13.
As described above, the head unit 11 includes the print head 13, the head driver 14, and the like. The drive control unit 34 includes an ejection control signal generation circuit 36 and a drive signal generation circuit 37, and drives and controls the print head 13 via the head driver 14.
More specifically, the drive control unit 34, based on the head control signal generated by the ejection control signal generation circuit 36 and the drive signal generated by the drive signal generation circuit 37, passes through each head 74 via the head driver 14. The corresponding pressure fluctuation inducing units 72 (actuators 77) are selectively driven.

駆動信号生成回路37が生成する駆動信号の波形には、ノズル74からインクを吐出させるように圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を駆動する吐出駆動波形およびノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を駆動する非吐出駆動波形などがある。
吐出駆動波形は、ヘッドドライバー14が、アクチュエーター77を駆動してキャビティ73内のインクに圧力変動を生じさせることによりノズル74からインクを吐出させるための信号である。
非吐出駆動波形は、ヘッドドライバー14が、アクチュエーター77を駆動してキャビティ73内のインクに微振動(ノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動)させるための信号である。
ヘッドドライバー14は、ヘッド制御信号に基づき、吐出駆動波形と非吐出駆動波形とを選択し、また、タイミングを制御して、アクチュエーター77を駆動する。
The waveform of the drive signal generated by the drive signal generation circuit 37 includes a discharge drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit 72 (actuator 77) so that ink is discharged from the nozzle 74, and a pressure that does not cause ink to be discharged from the nozzle 74. There is a non-ejection driving waveform for driving the fluctuation inducing unit 72 (actuator 77).
The ejection drive waveform is a signal for causing the head driver 14 to eject ink from the nozzle 74 by driving the actuator 77 to cause pressure fluctuation in the ink in the cavity 73.
The non-ejection drive waveform is a signal for the head driver 14 to drive the actuator 77 to cause the ink in the cavity 73 to vibrate (vibrates the ink meniscus formed on the nozzle 74).
The head driver 14 selects an ejection drive waveform and a non-ejection drive waveform based on the head control signal, and controls the timing to drive the actuator 77.

ヘッド制御信号には、インク滴を吐出させるべきノズル74に対応したアクチュエーター77を指定する画素データに基づく信号、吐出する量に係る吐出駆動波形の波形パターンデータ、吐出駆動波形のタイミングを定める制御信号(クロック信号、ラッチ信号、チャンネル信号)などを含んでいる。   The head control signal includes a signal based on pixel data designating the actuator 77 corresponding to the nozzle 74 to which ink droplets are to be ejected, waveform pattern data of the ejection driving waveform relating to the ejection amount, and a control signal that determines the timing of the ejection driving waveform. (Clock signal, latch signal, channel signal) and the like.

<インクの吐出駆動>
次に、駆動信号生成回路37が生成する駆動信号について説明する。
図7は、従来技術における駆動信号生成回路37が生成する駆動信号を示すタイミングチャートである。
図7において、駆動パルスPS1〜PS3は、ノズル74からインクを吐出させるように圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を振幅V1で駆動する吐出駆動波形を示している。また、駆動パルスMS1〜MS4は、ノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を振幅V1より小さな振幅V2で駆動する非吐出駆動波形を示している。
図7において、繰り返し周期である期間T(周期T)は、ノズル74が1画素分走査方向に移動する期間に対応する。例えば、印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、ノズル74がロール紙5に対して1/720インチ移動するための期間に相当する。
<Ink ejection drive>
Next, the drive signal generated by the drive signal generation circuit 37 will be described.
FIG. 7 is a timing chart showing drive signals generated by the drive signal generation circuit 37 in the prior art.
In FIG. 7, drive pulses PS <b> 1 to PS <b> 3 indicate ejection drive waveforms that drive the pressure fluctuation inducing unit 72 (actuator 77) with an amplitude V <b> 1 so that ink is ejected from the nozzles 74. The drive pulses MS1 to MS4 show non-ejection drive waveforms that drive the pressure fluctuation inducing unit 72 (actuator 77) with an amplitude V2 smaller than the amplitude V1 to the extent that ink is not ejected from the nozzles 74.
In FIG. 7, a period T (period T) that is a repetition period corresponds to a period during which the nozzle 74 moves in the scanning direction by one pixel. For example, when the print resolution is 720 dpi, the period T corresponds to a period for the nozzle 74 to move 1/720 inch with respect to the roll paper 5.

吐出駆動波形(駆動パルスPS1〜PS3)は、インク滴を吐出するタイミングおよび1回当たりの吐出量を精度良く制御する必要があるため、台形波、つまり、時間と共にその出力値を所定の値で変化させる(つまり所定の速度で変化させる)ことができる波形で構成している。また、キャビティ73内のインクに、インクが吐出される必要充分な圧力変動を生じさせる振幅になっている。
非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)は、インクが吐出されない程度にキャビティ73内のインクに圧力変動を生じさせる波形である。従って、吐出駆動波形(駆動パルスPS1〜PS3)よりも振幅が小さい。また、必ずしも台形波である必要はなく、例えば、サイン波や矩形波であっても良い。
Since the ejection drive waveform (drive pulses PS1 to PS3) needs to accurately control the timing of ejecting ink droplets and the ejection amount per time, the trapezoidal wave, that is, the output value with a predetermined value over time. It has a waveform that can be changed (that is, changed at a predetermined speed). Further, the amplitude is sufficient to cause a necessary and sufficient pressure fluctuation in the ink in the cavity 73 to be ejected.
The non-ejection drive waveforms (drive pulses MS1 to MS4) are waveforms that cause pressure fluctuations in the ink in the cavity 73 to the extent that ink is not ejected. Therefore, the amplitude is smaller than the ejection drive waveform (drive pulses PS1 to PS3). Further, it is not necessarily a trapezoidal wave, and may be a sine wave or a rectangular wave, for example.

駆動信号生成回路37は、図7に示す4種類の駆動信号を生成し、ヘッド制御信号と同期させて、ヘッドドライバー14に送る。
4種類の駆動信号とは、ドットを形成しない時(2ビットの画素データ(ドット階調値)が[00]の場合)の駆動信号0、小ドットの形成時(ドット階調値が[01]の場合)の駆動信号1、中ドットの形成時(ドット階調値が[10]の場合)の駆動信号2、大ドットの形成時(ドット階調値が[11]の場合)の駆動信号3である。
ドットを形成しない駆動信号0は、期間Tに亘って、吐出駆動波形が含まれない信号であり、期間T1に駆動パルスMS1、期間T2に駆動パルスMS2、期間T3に駆動パルスMS3、期間T4に駆動パルスMS4を発生させる信号である。
小ドットの形成時の駆動信号1は、期間T1に駆動パルスPS1を発生し、期間T2に駆動パルスMS2、期間T3に駆動パルスMS3、期間T4に駆動パルスMS4を発生させる信号である。
中ドットの形成時の駆動信号2は、期間T1に駆動パルスPS1、期間T2に駆動パルスPS2を発生し、期間T3に駆動パルスMS3、期間T4に駆動パルスMS4を発生させる信号である。
大ドットの形成時の駆動信号3は、期間T1に駆動パルスPS1、期間T2に駆動パルスPS2、期間T3に駆動パルスPS3を発生し、期間T4に駆動パルスMS4を発生させる信号である。
なお、期間T1〜期間T4の長さは、図7に示すようにそれぞれ同じ長さであり、期間Tの4分の1の長さである。
The drive signal generation circuit 37 generates the four types of drive signals shown in FIG. 7 and sends them to the head driver 14 in synchronization with the head control signal.
The four types of drive signals are drive signal 0 when no dot is formed (when the 2-bit pixel data (dot gradation value) is [00]), and small dot formation (when the dot gradation value is [01]. )), Driving signal 2 when medium dots are formed (when the dot gradation value is [10]), driving when large dots are formed (when the dot gradation value is [11]) Signal 3.
The drive signal 0 that does not form a dot is a signal that does not include the ejection drive waveform over the period T. The drive pulse MS1 during the period T1, the drive pulse MS2 during the period T2, the drive pulse MS3 during the period T3, and the period T4. This is a signal for generating the drive pulse MS4.
The drive signal 1 at the time of forming a small dot is a signal for generating the drive pulse PS1 in the period T1, generating the drive pulse MS2 in the period T2, the drive pulse MS3 in the period T3, and the drive pulse MS4 in the period T4.
The drive signal 2 for forming the medium dots is a signal for generating the drive pulse PS1 in the period T1, the drive pulse PS2 in the period T2, the drive pulse MS3 in the period T3, and the drive pulse MS4 in the period T4.
The driving signal 3 at the time of forming a large dot is a signal for generating the driving pulse PS1 in the period T1, the driving pulse PS2 in the period T2, the driving pulse PS3 in the period T3, and the driving pulse MS4 in the period T4.
Note that the lengths of the periods T1 to T4 are the same length as shown in FIG.

ヘッドドライバー14は、ヘッド制御信号に基づき、つまり画素データに基づき、駆動信号0〜3の中から該当する駆動信号を選択し、また、タイミングを制御して、該当するアクチュエーター77を選択して駆動する。その結果、画素データに基づく位置に、画素データに基づくインク滴が吐出され、印刷が行われる。   The head driver 14 selects the corresponding drive signal from the drive signals 0 to 3 based on the head control signal, that is, based on the pixel data, controls the timing, and selects the corresponding actuator 77 to drive. To do. As a result, ink droplets based on the pixel data are ejected at positions based on the pixel data, and printing is performed.

<インクの微振動駆動>
ところで、キャビティ73内部のインクは、静止状態が継続すると、その粘度が変化して、インクの吐出特性が変化してしまう場合がある。例えば、溶媒に水や揮発性の溶剤を用いたインクの場合には、ノズル74先端の空気に触れる部分(メニスカス領域)のインクは、溶媒の揮発により、その粘度が上昇する場合がある。また、インクにチキソ性液体を用いた場合においては、攪拌状態と静止状態では見かけ上の粘度が異なり、静止状態が継続すると、その粘度が上昇する。そこで、プリンター100は、安定してインクの吐出が行われるようにするために、吐出が行われない期間において常時、非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)によって、インクが吐出されない程度にキャビティ73内のインクに圧力変動を生じさせるようにしている。具体的には、非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)によって、ノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させることで、ノズル74先端におけるインクの増粘や固化を抑制し、また、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクに振動を伝播させることで、インクがチキソ性液体の場合であってもその粘度の上昇を抑制している。
<Ink fine vibration drive>
By the way, when the ink inside the cavity 73 continues to be stationary, the viscosity of the ink may change and the ink ejection characteristics may change. For example, in the case of ink using water or a volatile solvent as the solvent, the viscosity of the ink in the portion (meniscus region) that touches the air at the tip of the nozzle 74 may increase due to volatilization of the solvent. Further, when a thixotropic liquid is used for the ink, the apparent viscosity differs between the stirring state and the stationary state, and the viscosity increases when the stationary state continues. Therefore, in order to stably eject ink, the printer 100 always has a cavity that does not eject ink by a non-ejection drive waveform (drive pulses MS1 to MS4) during a period when ejection is not performed. The pressure in the ink in 73 is caused to vary. Specifically, the ink meniscus formed on the nozzle 74 is vibrated by the non-ejection drive waveform (drive pulses MS1 to MS4), thereby suppressing the thickening and solidification of the ink at the tip of the nozzle 74, and the cavity By propagating vibrations to the ink stored in 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74), an increase in viscosity is suppressed even when the ink is a thixotropic liquid.

ここまで説明した基本構成のプリンター100では、非吐出期間がより長期化することによって吐出不良に至る場合や、その場合において、それを容易に解消することができなくなる場合があるという課題があった。
具体的には、例えば、ノズル74の先端部において溶媒の揮発により、その粘度が上昇してノズル74の詰まりに至るような不具合に対しては、上述したように、キャビティ73内部のインクに微振動を付与することにより、ノズル74の先端部においてメニスカスが振動し、インクが攪拌され、メニスカス領域のインクが固化してしまうことを抑制できるようにしていた。しかしながら、インクを微振動させる周波数や振幅によっては、インク吐出が行われない状況が長く続くと、メニスカスの近傍で増粘したインクがノズルに連通するキャビティ73に継続的に拡散してしまい、その結果、キャビティ73の全体に亘ってインクが増粘してインク吐出不良に至ってしまうという場合があった。
また、インクを構成する溶質に沈降成分が含まれる場合、非吐出期間がより長期化した場合において、非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)によってもその沈降が進み、キャビティ73の全体に亘ってインクの粘度むらが生じ、吐出不良に至ってしまう場合があった。
これらの状態を解消するためには、キャビティ73に収容されたインクを全て排出する必要があり、復帰するまでに時間を要したり、復帰のために消費(廃棄)されるインク量が増えてしまったりするという課題があった。
In the printer 100 having the basic configuration described so far, there is a problem that the non-ejection period becomes longer, leading to ejection failure, and in that case, it may not be possible to easily resolve it. .
Specifically, for example, as described above, the ink in the cavity 73 is slightly affected by the problem that the viscosity of the nozzle 74 increases due to the volatilization of the solvent and the nozzle 74 becomes clogged. By applying the vibration, the meniscus vibrates at the tip of the nozzle 74, the ink is stirred, and the ink in the meniscus region can be prevented from solidifying. However, depending on the frequency and amplitude at which the ink is vibrated, if the situation where the ink is not ejected continues for a long time, the thickened ink in the vicinity of the meniscus continuously diffuses into the cavity 73 communicating with the nozzle. As a result, there is a case where the viscosity of the ink is increased over the entire cavity 73, leading to defective ink ejection.
Further, when the solute constituting the ink contains a sediment component, when the non-ejection period becomes longer, the sedimentation is also advanced by the non-ejection drive waveform (drive pulses MS1 to MS4), and the entire cavity 73 is spread. As a result, uneven viscosity of the ink may occur, leading to ejection failure.
In order to eliminate these conditions, it is necessary to discharge all of the ink stored in the cavity 73, and it takes time to recover, and the amount of ink consumed (discarded) for recovery increases. There was a problem of being fooled.

そこで、本実施形態のプリンター100では、駆動信号生成回路37が生成する非吐出駆動波形が、ノズル74からインクを吐出させる方向に沿う方向にノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、更に、第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形としている。
以下に具体的に説明する。
Therefore, in the printer 100 of the present embodiment, the non-ejection drive waveform generated by the drive signal generation circuit 37 causes the first meniscus of the ink formed on the nozzle 74 to vibrate in a direction along the direction in which the ink is ejected from the nozzle 74. In addition, a waveform having a second frequency higher than the first frequency is superimposed on the waveform having the above frequency.
This will be specifically described below.

図8は、第1の周波数の波形および第2の周波数の波形を説明するためのタイミングチャートである。
図8に示す波形W1は、期間T1〜T2における上述した駆動信号0の波形であり、これは、第1の周波数の非吐出駆動波形を示している。つまり、駆動パルスMS1〜MS4は、ノズル74からインクを吐出させる方向に沿う方向にノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させる波形を構成している。
なお、第1の周波数は、第1の周波数をf1としたとき、f1=4/Tである。
また、波形W2は、この第1の周波数の波形(駆動信号0の波形)に重畳させる第2の周波数の波形である。
第2の周波数は、第1の周波数より高い周波数である、つまり、波形W2は、ノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させる波形W1(駆動信号0の波形)より高い周波数の波形である。例えば、第1の周波数が10kHzであるのに対して、第2の周波数は、100kHzである。第2の周波数は、サイン波や矩形波であるが、台形波であっても良い。また、第2の周波数の波形(波形W2)の振幅V3は、第1の周波数の非吐出駆動波形(波形W1)の振幅V2より小さい。波形W2の振幅V3が大きくなると、ノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動に留まらず、インクが吐出してしまう場合があるからである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the waveform of the first frequency and the waveform of the second frequency.
A waveform W1 shown in FIG. 8 is the waveform of the drive signal 0 described above in the periods T1 to T2, and this shows a non-ejection drive waveform of the first frequency. That is, the drive pulses MS1 to MS4 form a waveform that vibrates the ink meniscus formed in the nozzle 74 in the direction along which the ink is ejected from the nozzle 74.
The first frequency is f1 = 4 / T, where f1 is the first frequency.
The waveform W2 is a second frequency waveform to be superimposed on the first frequency waveform (the waveform of the drive signal 0).
The second frequency is a frequency higher than the first frequency, that is, the waveform W2 is a waveform having a frequency higher than the waveform W1 (the waveform of the drive signal 0) that vibrates the ink meniscus formed on the nozzle 74. . For example, the first frequency is 10 kHz, while the second frequency is 100 kHz. The second frequency is a sine wave or a rectangular wave, but may be a trapezoidal wave. The amplitude V3 of the second frequency waveform (waveform W2) is smaller than the amplitude V2 of the non-ejection drive waveform (waveform W1) of the first frequency. This is because if the amplitude V3 of the waveform W2 is increased, the ink meniscus formed on the nozzle 74 may not be vibrated and the ink may be ejected.

図8に示す波形W3は、波形W1に波形W2を重畳させた波形である。ここで、第2の周波数の波形(非吐出駆動波形)の振動の振幅V3は、第1の周波数の波形(非吐出駆動波形)の振動の振幅V2より小さくなっている。
駆動信号生成回路37は2つの波形を重畳する重畳回路を有し、波形W1に波形W2を重畳させた波形W3を出力し、ヘッドドライバー14に送る。
上述した従来技術における駆動信号生成回路37では、図7に示すように、4種類の駆動信号を生成し、ヘッド制御信号と同期させて、ヘッドドライバー14に送ると説明したが、本実施形態の駆動信号生成回路37では、駆動信号0と同様に、駆動信号0〜3が有する非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)についても波形W2を重畳させた波形W3を出力し、ヘッドドライバーに送る。つまり、第1の周波数の波形とは、上述した非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)である。
A waveform W3 shown in FIG. 8 is a waveform in which the waveform W2 is superimposed on the waveform W1. Here, the vibration amplitude V3 of the second frequency waveform (non-ejection drive waveform) is smaller than the vibration amplitude V2 of the first frequency waveform (non-ejection drive waveform).
The drive signal generation circuit 37 has a superimposition circuit that superimposes two waveforms, outputs a waveform W3 in which the waveform W2 is superimposed on the waveform W1, and sends it to the head driver 14.
The drive signal generation circuit 37 according to the related art described above has been described as generating four types of drive signals and sending them to the head driver 14 in synchronization with the head control signal as shown in FIG. Similarly to the drive signal 0, the drive signal generation circuit 37 outputs a waveform W3 in which the waveform W2 is superimposed on the non-ejection drive waveforms (drive pulses MS1 to MS4) included in the drive signals 0 to 3 and sends them to the head driver. . That is, the first frequency waveform is the above-described non-ejection drive waveform (drive pulses MS1 to MS4).

(実施例1)
図9は、本実施形態における実施例1の駆動信号(駆動信号0〜3)の例を示すタイミングチャートである。また、図10は、実施例1に係る駆動信号1(波形W4)の例を示すタイミングチャートである。
本実施形態における実施例1としての駆動信号は、従来技術における駆動信号0〜3(図7参照)において、非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)の部分(図9に太線で示す部分)にのみ波形W2を重畳させている。
例えば、図10に示す実施例1の駆動信号(波形W4)は、従来技術における駆動信号1(図7参照)の駆動パルスMS2〜4の非吐出駆動波形に波形W2を重畳させた様子を示す波形であり、その内の期間T1〜T2を示している。波形W4は、非吐出駆動波形の駆動パルスMS2以降にのみ波形W2を重畳させた波形であり、吐出駆動波形(駆動パルスPS1)には、波形W2を重畳させていない。
図9に示すように、他の駆動信号(駆動信号0,2,3)に対しても同様で、非吐出駆動波形の駆動パルスMS1〜4の内、それぞれの駆動波形が有する非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜4)に波形W2を重畳させている。
Example 1
FIG. 9 is a timing chart showing an example of drive signals (drive signals 0 to 3) of Example 1 in the present embodiment. FIG. 10 is a timing chart illustrating an example of the drive signal 1 (waveform W4) according to the first embodiment.
The drive signal as Example 1 in the present embodiment is a non-ejection drive waveform (drive pulse MS1 to MS4) portion (portion indicated by a thick line in FIG. 9) in the drive signals 0 to 3 (see FIG. 7) in the prior art. The waveform W2 is superimposed only on.
For example, the drive signal (waveform W4) of Example 1 shown in FIG. 10 shows a state in which the waveform W2 is superimposed on the non-ejection drive waveforms of the drive pulses MS2 to MS4 of the drive signal 1 (see FIG. 7) in the prior art. It is a waveform, The period T1-T2 in it is shown. The waveform W4 is a waveform in which the waveform W2 is superimposed only after the drive pulse MS2 of the non-ejection drive waveform, and the waveform W2 is not superimposed on the ejection drive waveform (drive pulse PS1).
As shown in FIG. 9, the same applies to the other drive signals (drive signals 0, 2, 3), and the non-ejection drive waveforms of the respective drive waveforms among the drive pulses MS1 to MS4 of the non-ejection drive waveforms. Waveform W2 is superimposed on (drive pulses MS1 to MS4).

実施例1の駆動波形は、駆動信号生成回路37において、波形W2を重畳させた非吐出駆動波形(駆動パルスMS1〜MS4)と、吐出駆動波形(駆動パルスPS1〜PS3)とを、選択的に組み合わせて出力することにより得られる。   In the drive signal of the first embodiment, the drive signal generation circuit 37 selectively selects a non-ejection drive waveform (drive pulses MS1 to MS4) on which the waveform W2 is superimposed and an ejection drive waveform (drive pulses PS1 to PS3). It is obtained by combining and outputting.

(実施例2)
図11は、本実施形態における実施例2の駆動信号(駆動信号0〜3)の例を示すタイミングチャートである。また、図12は、実施例2に係る駆動信号1(波形W5)の例を示すタイミングチャートである。
本実施形態における実施例2としての駆動信号は、従来技術における駆動信号0〜3(図7参照)の全てに波形W2を重畳させている。つまり、駆動信号生成回路37が生成する非吐出駆動波形が第2の周波数の波形を重畳させた波形であり、また、吐出駆動波形も、第2の周波数の波形が重畳された波形である。
例えば、図12に示す実施例2の駆動信号(波形W5)は、従来技術における駆動信号1(図7参照)の全体に波形W2を重畳させた様子を示す波形であり、その内の期間T1〜T2を示している。
図11に示すように、他の駆動信号(駆動信号0,2,3)に対しても同様で、駆動信号0〜3(図7参照)の全体に波形W2を重畳させている。
(Example 2)
FIG. 11 is a timing chart showing an example of drive signals (drive signals 0 to 3) of Example 2 in the present embodiment. FIG. 12 is a timing chart illustrating an example of the drive signal 1 (waveform W5) according to the second embodiment.
In the drive signal as Example 2 in the present embodiment, the waveform W2 is superimposed on all of the drive signals 0 to 3 (see FIG. 7) in the prior art. That is, the non-ejection drive waveform generated by the drive signal generation circuit 37 is a waveform in which the waveform of the second frequency is superimposed, and the ejection drive waveform is also a waveform in which the waveform of the second frequency is superimposed.
For example, the drive signal (waveform W5) of the second embodiment shown in FIG. 12 is a waveform showing a state in which the waveform W2 is superimposed on the entire drive signal 1 (see FIG. 7) in the prior art, and the period T1 within that waveform ~ T2 is shown.
As shown in FIG. 11, the same applies to the other drive signals (drive signals 0, 2, and 3), and the waveform W2 is superimposed on the entire drive signals 0 to 3 (see FIG. 7).

実施例2の駆動信号は、駆動信号生成回路37において、駆動信号0〜3の全体に波形W2を重畳させて出力することにより得られる。   The drive signal of the second embodiment is obtained by superimposing the waveform W2 on the entire drive signals 0 to 3 and outputting them in the drive signal generation circuit 37.

なお、実施例2においては、第2の周波数が、吐出駆動波形の周波数の自然数倍であることが好ましい。なぜならば、吐出駆動波形(駆動パルスPS1〜PS3)にも第2の周波数の波形(波形W2)を重畳させているため、第2の周波数が、吐出駆動波形の周波数の自然数倍であることにより、吐出駆動波形を生成する場合のタイミング制御(波形の立ち上がり、立下りの波形制御およびその発生タイミング制御)がより容易となり、より再現性高く吐出駆動波形を生成することができるからである。その結果、より高い精度でインクの吐出制御を行うことができる。
なお、吐出駆動波形の周波数は、第1の周波数と同じ周波数(f1=4/T)である。
In the second embodiment, it is preferable that the second frequency is a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform. This is because the second frequency waveform (waveform W2) is also superimposed on the ejection drive waveform (drive pulses PS1 to PS3), and therefore the second frequency is a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform. This is because the timing control (waveform rising / falling waveform control and generation timing control thereof) when generating the ejection driving waveform becomes easier, and the ejection driving waveform can be generated with higher reproducibility. As a result, ink ejection can be controlled with higher accuracy.
The frequency of the ejection driving waveform is the same frequency (f1 = 4 / T) as the first frequency.

(実施例3)
本実施形態における実施例3としての駆動信号は、上述した実施例1、実施例2の駆動信号生成回路37が出力する駆動信号において、メニスカスを振動させる第1の周波数の波形に重畳させる第2の周波数の波形が、メニスカスの表面を面内振動させる波形であることを特徴としている。
ここで、面内振動とは、図13に概念的に示すように、メニスカス表面に振動波が形成される振動を言う。これに対し、図14は、メニスカス表面の振動を概念的に示す図である。メニスカスを面内振動させる第2の周波数の波形の振幅V3(図10参照)は、第1の周波数の波形の振幅V2より極小さく、インクを吐出させることがない信号であり、また、その周波数は、第1の周波数の波形の周波数より高く、超音波帯以上の高周波振動である。
(Example 3)
The drive signal as Example 3 in the present embodiment is the second superimposed on the waveform of the first frequency that vibrates the meniscus in the drive signal output from the drive signal generation circuit 37 of Example 1 and Example 2 described above. The frequency waveform is a waveform that vibrates the surface of the meniscus in-plane.
Here, the in-plane vibration means vibration in which a vibration wave is formed on the meniscus surface as conceptually shown in FIG. On the other hand, FIG. 14 is a diagram conceptually showing the vibration of the meniscus surface. The amplitude V3 (see FIG. 10) of the second frequency waveform that causes the meniscus to vibrate in-plane is extremely smaller than the amplitude V2 of the first frequency waveform, and is a signal that does not cause ink to be ejected. Is higher frequency than the frequency of the first frequency waveform and higher than the ultrasonic band.

以上述べたように、本実施形態による液体吐出装置によれば、以下の効果を得ることができる。
ノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72を駆動する非吐出駆動波形が、ノズル74からインクを吐出させる方向に沿う方向にメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形である。つまり、この非吐出駆動波形によって圧力変動誘発部72を駆動することにより、ノズル74からインクが吐出しない程度にメニスカスを振動させ、また、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクに対し、第1の周波数および第1の周波数より高い第2の周波数の波形の振動を伝播させることができる。その結果、メニスカス近傍のインクが増粘しノズル74に固着することを抑制することができると共に、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクをより効果的に攪拌することができる。すなわち、例えば、インクに沈降成分が含まれる場合であっても、より効果的な撹拌によって沈降が抑制されることにより、沈降に起因するインクの吐出不良の発生を抑制することができる。また、キャビティ73からインクを排出することによってインクの吐出不良を解消する(復帰させる)頻度が減るため、復帰のために消費(廃棄)されるインク量を減少させることができる。また、不具合を復帰させる頻度が減少するため、生産性を向上させることができる。特に、印刷ヘッド13がラインヘッドタイプのプリンター100においては、キャビティ73からインクを排出するフラッシングを行う際には、ラインヘッドもしくはフラッシングしたインクを受ける部材を動かす必要があり、生産性が落ちてしまう。これに対して、フラッシングを行う回数を減らせるので、生産性を向上させることができる。
As described above, according to the liquid ejection apparatus according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The non-ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit 72 to such an extent that ink is not ejected from the nozzle 74 has a first frequency waveform that causes the meniscus to vibrate in a direction along the direction in which ink is ejected from the nozzle 74. This is a waveform in which a waveform having a second frequency higher than the frequency is superimposed. That is, by driving the pressure fluctuation inducing portion 72 with this non-ejection driving waveform, the meniscus is vibrated to the extent that ink is not ejected from the nozzle 74, and the cavity 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) is also generated. It is possible to propagate the vibration of the first frequency and the waveform of the second frequency higher than the first frequency to the ink to be stored. As a result, it is possible to prevent the ink in the vicinity of the meniscus from thickening and sticking to the nozzle 74 and to stir the ink contained in the cavity 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) more effectively. can do. That is, for example, even when the ink contains a sediment component, the sedimentation is suppressed by more effective agitation, thereby suppressing the occurrence of ink ejection failure due to sedimentation. Moreover, since the frequency of eliminating (returning) ink discharge defects is reduced by discharging ink from the cavity 73, the amount of ink consumed (discarded) for recovery can be reduced. Further, since the frequency of returning the defect is reduced, the productivity can be improved. In particular, in a printer 100 in which the print head 13 is a line head type, when performing flushing for discharging ink from the cavity 73, it is necessary to move the line head or a member that receives the flushed ink, which reduces productivity. . On the other hand, since the number of times flushing is performed can be reduced, productivity can be improved.

また、第2の周波数の波形(非吐出駆動波形(メニスカスを振動させる周波数より高い周波数の波形))の振動の振幅は、第1の周波数の波形(非吐出駆動波形(メニスカスを振動させる波形))の振動の振幅より小さい。つまり、第2の周波数の波形の振動を、メニスカスを振動させる波形の振幅より小さく、且つ、周波数を高くすることで、インクが吐出されることが抑制されると共に、メニスカスの振動に影響されることなく、第2の周波数の波形の振動をインク中に伝播させることができる。   The amplitude of the vibration of the second frequency waveform (non-ejection drive waveform (waveform having a frequency higher than the frequency for vibrating the meniscus)) is the same as the first frequency waveform (non-ejection drive waveform (waveform for vibrating the meniscus)). ) Is smaller than the vibration amplitude. That is, when the vibration of the waveform of the second frequency is smaller than the amplitude of the waveform of vibrating the meniscus and the frequency is increased, ink ejection is suppressed and the vibration of the meniscus is affected. The vibration of the waveform of the second frequency can be propagated in the ink without any problem.

また、本実施形態の実施例2によれば、吐出駆動波形も第2の周波数の波形が重畳された波形とすることで、インク吐出時においても第2の周波数の波形の効果により、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクを攪拌すること(第2の周波数の波形による随時撹拌)ができる。   Further, according to Example 2 of the present embodiment, the ejection driving waveform is also a waveform in which the waveform of the second frequency is superimposed, so that the cavity 73 can be obtained due to the effect of the waveform of the second frequency even during ink ejection. The ink accommodated in (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) can be agitated (at any time by the waveform of the second frequency).

また、本実施形態の実施例2において、特に、第2の周波数を吐出駆動波形の周波数の自然数倍とすることで、吐出駆動波形を生成するタイミング制御がより容易となり、より再現性高く吐出駆動波形を生成することができる。その結果、より高い精度でインクの吐出制御を行うことができる。   In Example 2 of the present embodiment, in particular, by setting the second frequency to be a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform, timing control for generating the ejection drive waveform becomes easier, and ejection is performed with higher reproducibility. A drive waveform can be generated. As a result, ink ejection can be controlled with higher accuracy.

また、本実施形態の実施例3によれば、ノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72を駆動する非吐出駆動波形が、ノズル74からインクを吐出させる方向に沿う方向にメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、メニスカスの表面を面内振動させる第2の周波数の波形を重畳させた波形である。つまり、この非吐出駆動波形によって圧力変動誘発部72を駆動することにより、メニスカスの表面を面内振動させながら、ノズル74からインクが吐出しない程度にメニスカスを振動させることができる。ここで、第2の周波数が、メニスカスの表面を面内振動させるほどに高い周波数であるため(すなわち、第2の周波数の波形がより大きなエネルギーを有するため)キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクをより効果的に攪拌させることができる。また、振動するメニスカスの表面を面内振動させることにより、メニスカス近傍のインクの振動が、ノズル74先端領域の空気に触れる界面近傍の局所的な範囲において行われるため、例えば、インクに含まれる揮発成分の揮発によりメニスカスにおいてインクが増粘した場合であっても、増粘する範囲がメニスカス近傍の範囲に留められる。つまり、インクの増粘による固着が抑制されると共に、増粘したインクをメニスカスの近傍に留め置くことができる。その結果、増粘したインクによって所定の吐出が行われない吐出不良に至った場合であっても、メニスカスの近傍に留め置かれ増粘したインクを排出するだけで良いため、より容易に吐出不良の状態を解消(復帰)することができる。また、復帰のために消費(廃棄)されるインク量をより少量に抑えることができる。   Further, according to Example 3 of the present embodiment, the non-ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit 72 to the extent that ink is not ejected from the nozzle 74 causes the meniscus to extend in the direction along which the ink is ejected from the nozzle 74. This is a waveform obtained by superimposing a second frequency waveform for in-plane vibration of the meniscus surface on the first frequency waveform to be vibrated. That is, by driving the pressure fluctuation inducing portion 72 with this non-ejection driving waveform, the meniscus can be vibrated to the extent that ink is not ejected from the nozzle 74 while vibrating the meniscus surface in-plane. Here, since the second frequency is high enough to cause the surface of the meniscus to vibrate in-plane (that is, the waveform of the second frequency has a larger energy), the cavity 73 (and the cavity 73 to the nozzle 74). The ink stored in the region up to the tip can be stirred more effectively. Further, by vibrating the surface of the vibrating meniscus in-plane, the vibration of the ink in the vicinity of the meniscus is performed in a local range in the vicinity of the interface in contact with the air at the nozzle 74 tip region. Even when the ink thickens in the meniscus due to the volatilization of the components, the thickening range is kept in the vicinity of the meniscus. That is, the sticking due to the thickening of the ink is suppressed, and the thickened ink can be kept in the vicinity of the meniscus. As a result, even when a predetermined discharge is not performed due to the thickened ink, it is only necessary to discharge the thickened ink that remains in the vicinity of the meniscus, so it is easier to discharge the defect. Can be canceled (returned). In addition, the amount of ink consumed (discarded) for return can be reduced to a smaller amount.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below. Here, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

(変形例1)
図15は、変形例1に係る駆動信号(波形W5a)の例を示すタイミングチャートである。
実施形態1の実施例2では、図12に示すように、駆動信号は、駆動信号生成回路37において、駆動信号0〜3の全体に波形W2を重畳させて出力することにより得られると説明した。この場合に、吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅は、非吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅と同じくV3であるが、吐出駆動波形の第2の周波数に基づく振動の振幅が、非吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅より小さくなるようにしても良い。つまり図15に示すように、吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅V2と、非吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅V3において、V2<V3であっても良い。
(Modification 1)
FIG. 15 is a timing chart illustrating an example of a drive signal (waveform W5a) according to the first modification.
In the second example of the first embodiment, as illustrated in FIG. 12, the driving signal is obtained by superimposing the waveform W2 on the driving signals 0 to 3 and outputting the driving signal 0 to 3 in the driving signal generation circuit 37. . In this case, the amplitude of the vibration based on the second frequency waveform of the ejection drive waveform is V3, similar to the amplitude of the vibration based on the second frequency waveform of the non-ejection drive waveform, but the second of the ejection drive waveform. The vibration amplitude based on the second frequency may be smaller than the vibration amplitude based on the second frequency waveform of the non-ejection drive waveform. That is, as shown in FIG. 15, in the vibration amplitude V2 based on the second frequency waveform of the ejection drive waveform and the vibration amplitude V3 based on the second frequency waveform of the non-ejection drive waveform, V2 <V3. May be.

本変形例によれば、吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅V2が、非吐出駆動波形の第2の周波数の波形に基づく振動の振幅V3より小さいため、インク吐出時においても第2の周波数の波形の効果により、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクを攪拌することができる中で、インクの吐出制御に与える第2の周波数の波形に基づく振動の影響を抑えることができる。   According to this modification, the vibration amplitude V2 based on the second frequency waveform of the ejection drive waveform is smaller than the vibration amplitude V3 based on the second frequency waveform of the non-ejection drive waveform. In addition, the ink contained in the cavity 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) can be agitated by the effect of the waveform of the second frequency. The influence of vibration based on the waveform can be suppressed.

(変形例2)
図16は、変形例2に係る駆動信号(駆動信号0〜3)の例を示すタイミングチャートである。また、図17は、変形例2に係る駆動信号1(波形W5b)の例を示すタイミングチャートである。図17は、波形W5bの期間T1〜T2を示している。
上述した実施形態では、駆動信号生成回路37が生成する非吐出駆動波形が、ノズル74からインクを吐出させる方向に沿う方向にノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、更に、第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形としているとして説明したが、変形例2では、駆動信号生成回路37が生成する吐出駆動波形に、非吐出駆動波形を重畳させている。
ここで、吐出駆動波形に重畳させる非吐出駆動波形とは、実施形態1における第2の周波数の波形(波形W2)である。また、本変形例では、ノズル74に形成されたインクのメニスカスを振動させる波形W1は使用していない。つまり、ノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72(アクチュエーター77)を駆動する非吐出駆動波形は、実施形態1における第2の周波数の波形(波形W2)である。
(Modification 2)
FIG. 16 is a timing chart illustrating an example of drive signals (drive signals 0 to 3) according to the second modification. FIG. 17 is a timing chart showing an example of the drive signal 1 (waveform W5b) according to the second modification. FIG. 17 shows periods T1 to T2 of the waveform W5b.
In the above-described embodiment, the non-ejection drive waveform generated by the drive signal generation circuit 37 is the waveform of the first frequency that vibrates the ink meniscus formed in the nozzle 74 in the direction along which the ink is ejected from the nozzle 74. Furthermore, although it has been described that the waveform of the second frequency higher than the first frequency is superimposed, in the second modification, the non-ejection drive waveform is included in the ejection drive waveform generated by the drive signal generation circuit 37. Are superimposed.
Here, the non-ejection drive waveform superimposed on the ejection drive waveform is the second frequency waveform (waveform W2) in the first embodiment. In this modification, the waveform W1 that vibrates the meniscus of ink formed on the nozzle 74 is not used. That is, the non-ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit 72 (actuator 77) to the extent that ink is not ejected from the nozzle 74 is the waveform (waveform W2) of the second frequency in the first embodiment.

本変形例によれば、ノズル74からインクを吐出させるように圧力変動誘発部72を駆動する吐出駆動波形の全体に、非吐出駆動波形が重畳されているため、圧力変動誘発部72に吐出駆動波形を印加するだけで、インクの吐出期間および非吐出期間において、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクに対して、非吐出駆動波形に基づいた振動を伝播させることができる。その結果、インクの非吐出期間においてメニスカス近傍のインクが増粘しノズル74に固着することを抑制することができると共に、インクの吐出期間においても非吐出駆動波形の効果により、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクを攪拌することができる。また、圧力変動誘発部72に吐出駆動波形を印加するだけで良いため、圧力変動誘発部72に対する駆動制御をより簡単にすることができる。   According to this modification, since the non-ejection drive waveform is superimposed on the entire ejection drive waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit 72 so as to eject ink from the nozzles 74, the pressure fluctuation inducing unit 72 is driven to eject. By simply applying the waveform, vibration based on the non-ejection drive waveform is propagated to the ink stored in the cavity 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) during the ink ejection period and the non-ejection period. Can be made. As a result, the ink in the vicinity of the meniscus can be prevented from thickening and adhering to the nozzle 74 during the ink non-ejection period, and the cavity 73 (and cavity) can also be produced during the ink ejection period due to the effect of the non-ejection drive waveform. The ink stored in the region 73 to the tip of the nozzle 74 can be agitated. Further, since it is only necessary to apply the ejection drive waveform to the pressure fluctuation inducing section 72, the drive control for the pressure fluctuation inducing section 72 can be simplified.

また、本変形例において、吐出駆動波形の全体に重畳する非吐出駆動波形が、ノズル74に形成されたインクのメニスカスの表面を面内振動させる波形であることが好ましい。つまり、ノズル74からインクを吐出させるように圧力変動誘発部72を駆動する吐出駆動波形に、ノズル74に形成されたインクのメニスカスの表面を面内振動させる非吐出駆動波形が重畳されるため、圧力変動誘発部72に吐出駆動波形を印加するだけで、インクの吐出期間および非吐出期間において、キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクに対して、非吐出駆動波形に基づいた振動を伝播させることができ、またノズル74に形成されるメニスカスに対してその表面を面内振動させることができる。ここで、非吐出駆動波形が、メニスカスの表面を面内振動させるほどに高い周波数であるため(すなわち、非吐出駆動波形がより大きなエネルギーを有するため)キャビティ73(およびキャビティ73からノズル74先端までの領域)に収容されるインクをより効果的に攪拌させることができる。また、振動するメニスカスの表面を面内振動させることにより、メニスカス近傍のインクの振動が、ノズル74先端領域の空気に触れる界面近傍の局所的な範囲において行われるため、例えば、インクに含まれる揮発成分の揮発によりメニスカスにおいてインクが増粘した場合であっても、増粘する範囲がメニスカス近傍の範囲に留められる。つまり、インクの増粘による固着が抑制されると共に、増粘したインクをメニスカスの近傍に留め置くことができる。その結果、増粘したインクによって所定の吐出が行われない吐出不良に至った場合であっても、メニスカスの近傍に留め置かれ増粘したインクを排出するだけで良いため、より容易に吐出不良の状態を解消(復帰)することができる。また、復帰のために消費(廃棄)されるインク量をより少量に抑えることができる。   In the present modification, the non-ejection drive waveform superimposed on the entire ejection drive waveform is preferably a waveform that causes the surface of the ink meniscus formed in the nozzle 74 to vibrate in-plane. In other words, the non-ejection drive waveform that causes the surface of the ink meniscus formed in the nozzle 74 to vibrate in-plane is superimposed on the ejection drive waveform that drives the pressure fluctuation inducing unit 72 so as to eject ink from the nozzle 74. By simply applying an ejection driving waveform to the pressure fluctuation inducing section 72, non-ejection is performed on the ink stored in the cavity 73 (and the region from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) during the ink ejection period and the non-ejection period. Vibration based on the driving waveform can be propagated, and the surface of the meniscus formed on the nozzle 74 can be vibrated in-plane. Here, since the non-ejection driving waveform has a frequency that is high enough to cause the meniscus surface to vibrate in-plane (that is, the non-ejection driving waveform has a larger energy), the cavity 73 (and from the cavity 73 to the tip of the nozzle 74) The ink accommodated in the (region) can be stirred more effectively. Further, by vibrating the surface of the vibrating meniscus in-plane, the vibration of the ink in the vicinity of the meniscus is performed in a local range in the vicinity of the interface in contact with the air at the nozzle 74 tip region. Even when the ink thickens in the meniscus due to the volatilization of the components, the thickening range is kept in the vicinity of the meniscus. That is, the sticking due to the thickening of the ink is suppressed, and the thickened ink can be kept in the vicinity of the meniscus. As a result, even when a predetermined discharge is not performed due to the thickened ink, it is only necessary to discharge the thickened ink that remains in the vicinity of the meniscus, so it is easier to discharge the defect. Can be canceled (returned). In addition, the amount of ink consumed (discarded) for return can be reduced to a smaller amount.

なお、上記の説明の中で、第1の周波数の波形に、更に、第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させるとして説明した部分においては、必ずしも、予め第1の周波数の波形と第2の周波数の波形を生成しておき、第1の周波数の波形に第2の周波数の波形を重畳させるという方法に限定するものではない。すなわち、第1の周波数の波形を生成する段階で、第1の周波数の波形に第2の周波数の波形成分が含まれる場合に、その第2の周波数の波形成分を残す方法であっても良い。
具体的には、例えば、第1の周波数の波形に残留する第2の周波数のリップルを残す方法であっても良い。より具体的には、例えば、PDM(Pulse Density Modulation)方式やPWM(Pulse Width Modulation)方式を用いてデジタルアンプを介して第1の周波数の波形を生成する場合において、第1の周波数より高い周波数の基本パルスによる残留リップル成分がある場合に、そのリップルを残すことにより、第2の周波数の波形成分を合わせ持った駆動信号を生成する方法であっても良い。
このような方法であっても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
Note that, in the above description, in the portion described as further superimposing the waveform of the second frequency higher than the first frequency on the waveform of the first frequency, the waveform of the first frequency is not necessarily limited in advance. The method is not limited to the method of generating the waveform of the second frequency and superimposing the waveform of the second frequency on the waveform of the first frequency. That is, when the waveform of the first frequency includes the waveform component of the second frequency in the stage of generating the waveform of the first frequency, a method of leaving the waveform component of the second frequency may be used. .
Specifically, for example, a method of leaving a ripple of the second frequency remaining in the waveform of the first frequency may be used. More specifically, for example, when a waveform of the first frequency is generated via a digital amplifier using a PDM (Pulse Density Modulation) method or a PWM (Pulse Width Modulation) method, a frequency higher than the first frequency is used. If there is a residual ripple component due to the basic pulse, a method of generating a drive signal having the waveform component of the second frequency by leaving the ripple may be used.
Even with such a method, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

ところで、上述した実施形態の実施例や変形例のように、駆動信号生成回路37が生成する駆動信号には、様々なタイプを組み合わせることができる。そこで、プリンター100が備えるノズル74の使用状態やインクの仕様など(例えば、インクを吐出させない時間、環境の温度、インクの粘度、インクの組成、など)に応じて、ノズル74からインクを吐出させない程度に圧力変動誘発部72を駆動する非吐出駆動波形を(つまりはインクの増粘や粘度むらの抑制に係わる振動(撹拌)モードを)変更する利用方法が考えられる。例えば、予め、振動(撹拌)モードとしていくつか設定しておき、その中から状況に応じて選択する、あるいは選択される方法などであっても良い。   By the way, various types can be combined with the drive signal which the drive signal generation circuit 37 produces | generates like the Example and modified example of embodiment mentioned above. Therefore, ink is not ejected from the nozzles 74 in accordance with the usage state of the nozzles 74 provided in the printer 100 and the ink specifications (for example, the time during which ink is not ejected, the temperature of the environment, the viscosity of the ink, the ink composition, etc.). A non-ejection driving waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit 72 (that is, a vibration (stirring) mode related to suppression of ink thickening and viscosity unevenness) can be considered. For example, several methods may be set in advance as the vibration (stirring) mode, and the method may be selected or selected depending on the situation.

予め設定しておく振動(撹拌)モードとしては、例えば、強、中、弱の3つのモードを準備する。
強のモードは、例えば、実施形態1における実施例2に実施例3を組み合わせたモードである。
中のモードは、例えば、実施形態1における実施例1のモードである。
弱のモードは、例えば、従来技術によるモードである。
As vibration (stirring) modes set in advance, for example, three modes of strong, medium and weak are prepared.
The strong mode is, for example, a mode in which Example 2 is combined with Example 2 in the first embodiment.
The middle mode is, for example, the mode of Example 1 in the first embodiment.
The weak mode is, for example, a mode according to the prior art.

また、モードに応じ、重畳させる第2の周波数の波形の振幅V3を変更可能としても良い。例えば、必要最小限の強度に留めることで、省電力化することができる。   Further, the amplitude V3 of the waveform of the second frequency to be superimposed may be changeable according to the mode. For example, it is possible to save power by keeping the required minimum strength.

1…印刷システム、5…ロール紙、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…印刷ヘッド、14…ヘッドドライバー、20…移動部、30…制御部、31…インターフェイス部、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…搬送部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、71…振動板、72…圧力変動誘発部、73…キャビティ、74…ノズル、75…ノズルプレート、76…キャビティ基板、77…アクチュエーター、77a…圧電薄膜、77b,77c…電極、78…リザーバ、83…インク供給口、100…プリンター、110…画像処理装置、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing system, 5 ... Roll paper, 10 ... Printing part, 11 ... Head unit, 12 ... Ink supply part, 13 ... Print head, 14 ... Head driver, 20 ... Moving part, 30 ... Control part, 31 ... Interface part 32 ... CPU, 33 ... memory, 34 ... drive control unit, 35 ... movement control signal generation circuit, 36 ... discharge control signal generation circuit, 37 ... drive signal generation circuit, 40 ... scanning unit, 41 ... carriage, 42 ... guide Axis 50 ... Conveying section 51 ... Supplying section 52 ... Storage section 53 ... Conveying roller 55 ... Platen 71 ... Vibration plate 72 ... Pressure fluctuation inducing section 73 ... Cavity 74 ... Nozzle 75 ... Nozzle plate 76 ... Cavity substrate, 77 ... Actuator, 77a ... Piezoelectric thin film, 77b, 77c ... Electrode, 78 ... Reservoir, 83 ... Ink supply port, 100 ... Printer , 110 ... image processing apparatus, 111 ... printer controller, 112 ... input unit, 113 ... display unit, 114 ... storage unit, 115 ... CPU, 116 ... ASIC, 117 ... DSP, 118 ... memory, 119 ... printer interface unit.

Claims (8)

液体を吐出するノズル、前記ノズルに連通する圧力室、前記圧力室内の圧力変動を誘発させる圧力変動誘発部を有する液体吐出ヘッドと、
前記ノズルから前記液体を吐出させるように前記圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形および前記ノズルから前記液体を吐出させない程度に前記圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を備え、
前記非吐出駆動波形が、前記ノズルから前記液体を吐出させる方向に沿う方向に前記ノズルに形成された前記液体のメニスカスを振動させる第1の周波数の波形に、前記第1の周波数より高い第2の周波数の波形を重畳させた波形であることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection head having a nozzle for ejecting liquid, a pressure chamber communicating with the nozzle, and a pressure fluctuation inducing section for inducing pressure fluctuation in the pressure chamber;
Drive waveform generation for generating a discharge driving waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit so that the liquid is discharged from the nozzle and a non-discharge driving waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit to the extent that the liquid is not discharged from the nozzle Means, and
The non-ejection drive waveform has a second frequency higher than the first frequency in a waveform of a first frequency that vibrates the meniscus of the liquid formed in the nozzle in a direction along the direction in which the liquid is ejected from the nozzle. A liquid ejecting apparatus having a waveform in which a waveform of the frequency is superimposed.
前記第2の周波数の波形は、前記メニスカスの表面を面内振動させる波形であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。   The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the waveform of the second frequency is a waveform that vibrates the surface of the meniscus in-plane. 前記第2の周波数の波形の振幅は、前記第1の周波数の波形の振幅より小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。   The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein an amplitude of the waveform of the second frequency is smaller than an amplitude of the waveform of the first frequency. 前記吐出駆動波形は、前記第2の周波数の波形が重畳された波形であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。   4. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the ejection driving waveform is a waveform in which the waveform of the second frequency is superimposed. 5. 前記第2の周波数は、前記吐出駆動波形の周波数の自然数倍であることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。   The liquid ejection apparatus according to claim 4, wherein the second frequency is a natural number multiple of the frequency of the ejection drive waveform. 前記吐出駆動波形の前記第2の周波数の波形に基づく振動の振幅は、前記非吐出駆動波形の前記第2の周波数の波形に基づく振動の振幅より小さいことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液体吐出装置。   The amplitude of vibration based on the waveform of the second frequency of the ejection drive waveform is smaller than the amplitude of vibration based on the waveform of the second frequency of the non-ejection drive waveform. 5. The liquid ejection device according to 5. 液体を吐出するノズル、前記ノズルに連通する圧力室、前記圧力室内の圧力変動を誘発させる圧力変動誘発部を有する液体吐出ヘッドと、
前記ノズルから前記液体を吐出させるように前記圧力変動誘発部を駆動する吐出駆動波形および前記ノズルから前記液体を吐出させない程度に前記圧力変動誘発部を駆動する非吐出駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を備え、
前記吐出駆動波形は、前記非吐出駆動波形を重畳させた波形であることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection head having a nozzle for ejecting liquid, a pressure chamber communicating with the nozzle, and a pressure fluctuation inducing section for inducing pressure fluctuation in the pressure chamber;
Drive waveform generation for generating a discharge driving waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit so that the liquid is discharged from the nozzle and a non-discharge driving waveform for driving the pressure fluctuation inducing unit to the extent that the liquid is not discharged from the nozzle Means, and
The liquid ejection apparatus, wherein the ejection drive waveform is a waveform in which the non-ejection drive waveform is superimposed.
前記非吐出駆動波形は、前記ノズルに形成された前記液体のメニスカスの表面を面内振動させる波形であることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。   The liquid ejection apparatus according to claim 7, wherein the non-ejection driving waveform is a waveform that causes in-plane vibration of a surface of the liquid meniscus formed on the nozzle.
JP2016178290A 2016-09-13 2016-09-13 Liquid discharge device Pending JP2018043370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178290A JP2018043370A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Liquid discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178290A JP2018043370A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Liquid discharge device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018043370A true JP2018043370A (en) 2018-03-22

Family

ID=61692374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178290A Pending JP2018043370A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Liquid discharge device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018043370A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007022073A (en) Inkjet head driving method and driver
JP5471289B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6972636B2 (en) Printing equipment and printing method
JP2010201749A (en) Liquid discharge device and control method of the liquid discharge device
JP2008114502A (en) Manufacturing method and drive method of liquid jet head
JP2018001639A (en) Recording device
JP7151239B2 (en) Recording device, image processing device, and recording method
US8764142B2 (en) Liquid ejection apparatus and control method thereof
JP2018036984A (en) Image processing device, printer, image processing method, and program
US10807381B2 (en) Recording device and recording method
JP7223244B2 (en) Recording device and recording method
JP2017047605A (en) Droplet discharge method and droplet discharge device
US9039115B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2018001640A (en) Liquid discharge device
JP2018043370A (en) Liquid discharge device
JP2007076116A (en) Printing apparatus, printing method, program and printing system
JP2005280199A (en) Liquid jet device
JP2006272754A (en) Liquid ejection device
JP2018161817A (en) Recording apparatus
JP6977637B2 (en) Image processing device, liquid ejection device, image processing method, program
JP2011088278A (en) Liquid ejecting apparatus, and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2017209790A (en) Droplet discharge device and droplet discharge method
JP2021115770A (en) Droplet discharge head and droplet discharge device
JP2020116866A (en) Recording device and recording method
JP2018154069A (en) Recording device