JP2018042884A - 生体信号検出装置 - Google Patents

生体信号検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042884A
JP2018042884A JP2016181405A JP2016181405A JP2018042884A JP 2018042884 A JP2018042884 A JP 2018042884A JP 2016181405 A JP2016181405 A JP 2016181405A JP 2016181405 A JP2016181405 A JP 2016181405A JP 2018042884 A JP2018042884 A JP 2018042884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference voltage
biological
detection
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042884A5 (ja
Inventor
一冠 三上
Ikkan Mikami
一冠 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016181405A priority Critical patent/JP2018042884A/ja
Priority to US15/448,606 priority patent/US20180078140A1/en
Publication of JP2018042884A publication Critical patent/JP2018042884A/ja
Publication of JP2018042884A5 publication Critical patent/JP2018042884A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • G01J2001/186Comparison or correction from an electric source within the processing circuit
    • G01J2001/188Comparison or correction from an electric source within the processing circuit on pulse train

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【課題】S/N比の大きな信号を出力することのできる生体信号検出装置を提供する。
【解決手段】生体信号検出装置100は、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、基準電圧制御部5、DUTY変化量検出部3、生体信号生成部6を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、生体信号検出装置に関する。
近年、被測定部としての生体情報を検出する生体信号検出装置が各方面で多数開発されている。生体信号検出装置は、センサ部から出力されるセンサ出力信号を信号処理するアナログフロントエンド回路を用いて生体検出信号を出力する。
生体信号検出装置では、センサ部としてフォトリフレクタ等を用いて生体の脈波計測、脈波を用いたストレス計測、SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)計測、血圧推定などが算出される。
生体信号検出装置で観測される生体検出信号は、微弱な信号レベルであり、S/N比が非常に小さな信号となる。このため、脈波計測、ストレス計測、SpO2計測、血圧推定などを高精度に算出することが困難であるという問題点がある。
特開2006−102261号公報
本発明は、S/N比の大きな信号を出力ことができる生体信号検出装置を提供することにある。
一つの実施形態によれば、生体信号検出装置は、リファレンスパルス発生部、フォトリフレクタ、基準電圧制御部、DUTY変化量検出部、生体信号生成部を含む。リファレンスパルス発生部は、周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成する。フォトリフレクタは、リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、被測定部である生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成する。基準電圧制御部は、生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する。DUTY変化量検出部は、フォトリフレクタ出力信号、及び基準電圧信号が入力され、基準電圧信号とフォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力する。生体信号生成部は、変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する。生体検出信号は、リファレンスパルス発生部に帰還入力される。
第1の実施形態に係る生体信号検出装置を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るフォトリフレクタを示す回路図である。 第1の実施形態に係るリファレンスパルス発生部の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るリファレンスパルス発生部の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るDUTY変化量検出部の動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態にD/Aコンバータの設定による生体検出信号の信号レベルを示す図である。 第1の実施形態に係る変化量検出信号と生体検出信号の関係を示す図である。 第1の実施形態に係る生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る生体検出信号の感度調整を示す図である。 第1の実施形態に係る基準電圧設定値の補正処理を示す図である。 第2の実施形態に係る生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る生体信号検出装置を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る基準電圧設定値の補正処理を示す図である。 第4の実施形態に係る生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。 第4の実施形態に係るフォトリフレクタ出力信号の振幅測定を示す図である。 第4の実施形態に係る生体検出信号成分の振幅測定を示す図である。 第5の実施形態に係る生体信号検出装置を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。
図である。
第5の実施形態に係わる生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、第一の実施形態に係る生体信号検出装置について、図面を参照して説明する。図1は生体信号検出装置を示すブロック図である。図2はフォトリフレクタを示す回路図である。図3はリファレンスパルス発生部の内部構成を示すブロック図である。本実施形態では、生体信号を基準パルスのDUTY変化量として検出し、S/N比を高めた生体検出信号を生成している。
従来の生体信号検出装置では、以下のような問題点がある(図示及び詳細説明を省略)。
1)生体検出信号のS/N比が非常に小さい。
2)生体検出信号が被測定部としての個人差によって大きく変動する。
3)感度の微調整が困難である。
4)生体信号検出装置の消費電力が大きい。
という問題点がある。
これに対して本実施形態の生体信号検出装置100は、
1)生体検出信号のS/N比を大きくすることができる。
2)生体検出信号が被測定部としての個人差によって変動しない。
3)プログラマブルに広く細かな感度の調整ができる。
4)生体信号検出装置を低消費電力化できる。
各項目の詳細な説明は後述する。
図1に示すように、生体信号検出装置100は、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、モニタリング信号生成部4、基準電圧制御部5、生体信号生成部6を含む。生体信号検出装置100は、生体の脈波計測に適用している。
生体信号検出装置100は、帰還ループ構造を有している。具体的には、生体信号生成部6で生成された生体検出信号Sld1は、リファレンスパルス発生部1に帰還入力される。DUTY変化量検出部3で生成された変化量検出信号Shk1がモニタリング信号生成部4に帰還入力される。
リファレンスパルス発生部1は、生体信号生成部6から出力される生体検出信号Sld1が帰還入力され、リファレンスパルス信号Srp1を生成する。リファレンスパルス発生部1は、生体検出信号Sld1の感度が最適値になるようにリファレンスパルス信号Srp1の周波数を制御する。
フォトリフレクタ2は、リファレンスパルス信号Srp1が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、被測定部である生体から反射されるパルスを電気信号であるフォトリフレクタ出力信号Spr1に変換して出力する。
DUTY変化量検出部3は、フォトリフレクタ出力信号Spr1、基準電圧制御部5から出力される基準電圧信号Skd1が入力され、基準電圧信号Skd1とフォトリフレクタ出力信号Spr1の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号Shk1として出力する。
モニタリング信号生成部4は、変化量検出信号Shk1が帰還入力され、モニタリング信号Sms1を生成する。モニタリング信号生成部4は、変化量検出信号Shk1に基づいて、生体信号検出装置100を構成する各回路の状態をモニタリングしてモニタリング信号Sms1を出力する。
基準電圧制御部5は、モニタリング信号Sms1が入力され、基準電圧信号Skd1を生成する。基準電圧制御部5は、被測定部差によらずにDUTY変化量の適切な検出に使用される基準電圧信号Skd1を出力する。
生体信号生成部6は、変化量検出信号Shk1が入力され、生体検出信号Sld1を生成する。生体信号生成部6は、DUTY変化量を電圧レベルに変換して生体検出信号Sld1を出力する。生体信号生成部6は、積分回路を含む。生体信号生成部6の積分回路は、被測定部の吸収スペクトル変化に対する有効周波数を考慮した遮断周波数を有する。積分回路を設けることにより、生体検出信号Sld1のS/N比を大きくすることができる。このため、例えば、被測定部である生体の指の腹での指尖容積脈波に適用しても高精度に信号を検出することができる。
なお、生体信号検出装置100での生体信号検出の開始時、リファレンスパルス発生部1には生体検出信号Sld1が帰還入力されていない。モニタリング信号生成部4には変化量検出信号Shk1が帰還入力されていない。このため、予め設定されている値を用いてリファレンスパルス信号Srp1をリファレンスパルス発生部1から出力する。予め設定されている値を用いてモニタリング信号Sms1をモニタリング信号生成部4から出力する。
図2に示すように、フォトリフレクタ2は、発光素子PD1、抵抗R1、抵抗R2、受光素子RD1、MOSトランジスタSGTを含む。フォトリフレクタ2の発光側には、抵抗R1、発光素子PD1、MOSトランジスタSGTが設けられる。フォトリフレクタ2の受光側には、受光素子RD1、抵抗R2が設けられる。
抵抗R1は、一端が高電位側電源Vddに接続される。発光素子PD1は、アノードが抵抗R1の他端に接続される。MOSトランジスタSGTは、エンハンスメント型(E−type)のNch MOSトランジスタである。MOSトランジスタSGTは、ドレインが発光素子PD1のカソードに接続され、ソースが低電位側電源(接地電位)Vssに接続され、ゲートにリファレンスパルス信号Srp1が入力される。
リファレンスパルス信号Srp1がイネーブル状態(例えば、ハイレベル)のときに、MOSトランジスタSGTがオンする。MOSトランジスタSGTがオンしたときに、発光素子PD1から被測定部である生体7にパルス光PLS1が照射される。
本実施形態では、フォトリフレクタ2にMOSトランジスタSGTが設けられ、リファレンスパルス信号Srp1がイネーブル状態のときだけ生体7にパルス光PLS1が照射される。MOSトランジスタSGTが設けられていない生体信号生成部と比較して、生体信号検出装置100を低消費電力化することができる。
受光素子RD1は、フォトMOSトランジスタである。受光素子RD1は、一端が高電位側電源Vddに接続される。制御端子に生体7から反射される反射光パルスRPS1が入射され、他端側からフォトリフレクタ出力信号Spr1を出力する。ここでは、受光素子RD1にフォトMOSトランジスタを用いているがバイポーラトランジスタや受光用フォトダイオードを用いてもよい。抵抗R2は、一端が受光素子RD1の他端に接続され、他端が低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。
ここでは、生体7は、人体を想定しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、内部に血液が流れるペットを含む動物などにも適用することができる。
図3に示すように、リファレンスパルス発生部1は、A/Dコンバータ11、パルス生成部12、制御部13を含む。
A/Dコンバータ11は、アナログ信号である生体検出信号Sld1が帰還入力され、アナログ/デジタル変換処理する。制御部13は、A/Dコンバータ11から出力されるデジタル信号が入力され、制御信号SG1を生成する。パルス生成部12は、制御信号SG1に基づいて、一定周波数のリファレンスパルス信号Srp1を生成する。
ここで、リファレンスパルス信号Srp1は、フォトリフレクタ2のAC特性を考慮して、数kHzから数十kHzの周波数の範囲に設定される。このため、フォトリフレクタ出力信号Spr1は数kHzから数十kHzの範囲となる。
リファレンスパルス発生部1の周波数制御について図4を参照して説明する。図4は、リファレンスパルス発生部の動作を示すフローチャートである。ここで、生体検出信号Sld1の振幅強度は、出力の最大値から出力の最小値を減算したものである。生体検出信号Sld1の出力の最大値と最小値は、このフローチャートにより決定される。
図4に示すように、基準電圧制御(D/A制御)が行われる(ステップS1)。次に、基準電圧出力Skd1設定(D/A設定)が完了しているかの判定を行う(ステップS2)。完了していない場合、未設定状態へ遷移(ステップS7)を介して開始に戻る。
完了している場合、生体検出信号Sld1が下限閾値以上であるかの判定を行う(ステップS3)。下限閾値以上でない場合は、リファレンスパルス周波数にΔHzの加算処理を実行する(ステップS4)。加算処理後、未設定状態へ遷移(ステップS7)を介して開始に戻る。
下限閾値以上である場合、生体検出信号Sld1が上限閾値以下であるかの判定を行う(ステップS5)。上限閾値以下でない場合、リファレンスパルス周波数にΔHzの減算処理を実行する(ステップS6)。減算処理後、未設定状態へ遷移(ステップS7)を介して開始に戻る。
上限閾値以下である場合、測定に対して適切に調整されたリファレンスパルス信号Srp1がリファレンスパルス発生部1から出力される。
基準電圧制御部5について図5を参照して説明する。図5は、基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、基準電圧制御部5は、A/Dコンバータ51、D/Aコンバータ52、制御部53を含む。
A/Dコンバータ51は、モニタリング信号生成部4から出力されるアナログ信号であるモニタリング信号Sms1が入力され、アナログ/デジタル変換処理を行う。制御部53は、A/Dコンバータ51から出力されるデジタル信号が入力され、制御信号SG5を生成する。D/Aコンバータ52は、制御信号SG5に基づいて、デジタル/アナログ変換した信号を基準電圧信号Skd1として出力する。
DUTY変化量検出部3の動作について図6を参照して説明する。図6は、DUTY変化量検出部の動作を示すタイミングチャートであり、図6(a)はフォトリフレクタ出力信号Spr1のオフセットが比較的大きな場合であり、図6(b)はフォトリフレクタ出力信号Spr1のオフセットが比較的小さな場合である。
DUTY変化量検出部3では、基準電圧信号Skd1とフォトリフレクタ出力信号Spr1の間の差分処理を行い、差分処理した信号を変化量検出信号Shk1として出力する。差分処理として、ここでは基準電圧信号Skd1の値からフォトリフレクタ出力信号Spr1の値を減算処理し、減算処理した信号を信号増幅している。
図6(a)に示すように、フォトリフレクタ出力信号Spr1のオフセットが比較的大きな場合、基準電圧信号Skd1とフォトリフレクタ出力信号Spr1の最小値との差が小さくなり、変化量検出信号Shk1の信号幅(ハイレベル期間)が小さくなる。
一方、図6(b)に示すように、フォトリフレクタ出力信号Spr1のオフセットが比較的小さな場合、基準電圧信号Skd1とフォトリフレクタ出力信号Spr1の最小値との差が大きくなり、変化量検出信号Shk1の信号幅(ハイレベル期間)が大きくなる。
生体検出信号Sld1について図7を参照して説明する。図7は、D/Aコンバータの設定による生体検出信号の信号レベルを示す図である。生体信号生成部6には、積分回路の後段に反転型或いは非反転型の増幅回路を配置している。ここでは、領域[2]では反転型の増幅回路を用い、領域[3]では非反転型の増幅回路を用いている。
図7に示すように、基準電圧信号Skd1が領域[1]にあるとき、生体検出信号Sld1はVddレベル(一定なハイレベル)となる。
基準電圧信号Skd1が領域[2]にあるとき、反転型の増幅回路により生体検出信号Sld1は反転信号となる。
基準電圧信号Skd1が領域[3]にあるとき、非反転型の増幅回路により生体検出信号Sld1は非反転信号となる。
基準電圧信号Skd1が領域[4]にあるとき、生体検出信号Sld1はVssレベル(一定なローレベル)となる。
本実施形態では、処理を繰り返すことで、基準電圧信号Skd1は領域[3]へと設定されるようになる。ただし、フォトリフレクタ出力信号Spr1の波形は生体検出信号Sld1の脈動によってオフセット値がダイナミックに変化する。このため、変動値が領域[3]に対して十分小さな値となるようにフォトリフレクタ2の回路パラメータや入力周波数を適切な値に設定している。
変化量検出信号Shk1と生体検出信号Sld1の関係について図8を参照して説明する。図8は、変化量検出信号と生体検出信号の関係を示す図である。
図8に示すように、ここでは、変化量検出信号Shk1の周波数は例えば数kHzから数十kHzの範囲であり、生体検出信号Sld1は約1Hzとなる。変化量検出信号Shk1の信号幅(ハイレベル期間)が狭い場合、生体検出信号Sld1の信号レベルは小さな値となる。変化量検出信号Shk1の信号幅(ハイレベル期間)が広くなるにつれて、生体検出信号Sld1の信号レベルは徐々に大きな値となる。
次に、生体信号検出装置100の基準電圧制御(D/A制御処理)について図9乃至11を参照して説明する。図9は、基準電圧制御を示すフローチャートである。図10は、生体検出信号の感度調整を示す図である。図11は、基準電圧設定値の補正処理を示す図である。
本実施形態の生体信号検出装置100の基準電圧制御(D/A制御処理)では、以下のように設定している。
a)閾値設定では、モニタリング信号Sms1の閾値を閾値1<閾値2<閾値3<閾値4として基準電圧信号Skd1の補正を行っている。
b)基準電圧信号Skd1は、処理の繰り返しにより、図7の領域[3]へと設定される。
c)電圧設定では、ΔV1>ΔV2、−ΔV3>−ΔV4としている。
d)所定時間を生体検出信号Sld1の1周期以上としている。
図9に示すように、モニタリング信号Sms1が閾値1以上であるかの判定を行う(ステップS11)。閾値1以上である場合、D/Aコンバータ52の出力である基準電圧信号Skd1にΔV1を加算する(ステップS12)。Skd1未設定状態へ遷移し、ステップS21のカウントを0(ゼロ)秒へクリアする(ステップS19)。
閾値1以上でない場合、モニタリング信号Sms1が閾値2以上であるかの判定を行う(ステップS13)。閾値2以上である場合、D/Aコンバータ52の出力である基準電圧信号Skd1にΔV2を加算する(ステップS14)。Skd1未設定状態へ遷移し、ステップS21のカウントを0(ゼロ)秒へクリアする(ステップS19)。
閾値2以上でない場合、モニタリング信号Sms1が閾値4以上であるかの判定を行う(ステップS15)。閾値4以上である場合、D/Aコンバータ52の出力である基準電圧信号Skd1からΔV4を減算する(ステップS16)。Skd1未設定状態へ遷移し、ステップS21のカウントを0(ゼロ)秒へクリアする(ステップS19)。
閾値4以上でない場合、モニタリング信号Sms1が閾値3以上であるかの判定を行う(ステップS17)。閾値3以上である場合、D/Aコンバータ52の出力である基準電圧信号Skd1からΔV3を減算する(ステップS18)。Skd1未設定状態へ遷移し、ステップS21のカウントを0(ゼロ)秒へクリアする(ステップS19)。
閾値3以上でない場合、Skd1設定完了状態へ遷移しているかの判定を行う(ステップS20)。Skd1設定完了である場合、処理を終了する。フラグが1でない場合、所定時間経過しているかの判定を行う(ステップS21)。
所定時間経過していない場合、モニタリング信号Sms1及び生体検出信号Sld1の最大値、最少値の計測(ステップS22)を介して処理を終了する。所定時間よりも大きい場合、Skd1の補正を行う(ステップS22)。Skd1の補正後、D/Aコンバータ52の設定完了フラグを1に設定して処理を完了する。
図10に示すように、生体検出信号Sld1の感度調整は、リファレンスパルス信号Srp1のパルス幅(ハイレベル期間)の変化率が大きすぎる場合、リファレンスパルス信号Srp1の周波数を下げて脈波の感度を下げる動作を実行する。リファレンスパルス信号Srp1のパルス幅(ハイレベル期間)の変化率が小さすぎる場合、リファレンスパルス信号Srp1の周波数を上げて脈波の感度を上げる動作を実行する。
ここでは、リファレンスパルス信号Srp1のデユーティ比(ハイレベル期間/ローレベル期間の割合)を一定に保ちながら、周波数をUP或いはDOWNさせることにより、生体検出信号Sld1の感度を自動調整している。
図11に示すように、基準電圧信号Skd1の設定電圧値の補正処理では、設定位置が低い場合、或いは設定位置が高い場合には、補正値を用いて最適設定位置に設定する。
モニタリング信号Sms1の理想センター値をVrc1、モニタリング信号Sms1のセンター値をVc1、フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値をVps、上限値をVuとすると、補正値Vcは、
Vc={(Vrc1−Vc1)/Vu}×(Vps/2)・・・式(1)
に設定される。
補正前の基準電圧信号Skd1の値をVhmとすると、補正後の基準電圧信号Skd1の値Vhgは、
Vhg=Vhm+Vc・・・・・・・・・・・・・・・・・式(2)
に設定される。
ここで、図11に示す理想センター値、上限値の各レベルにある場合の変化量検出信号Shk1のDUTYは予め定義しておくのが好ましい。理想センター値、上限値は、生体信号生成部6の積分回路に各々の矩形波が入力された場合の理論計算から算出することができる。フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅幅は、予め計測した値をパラメータテーブル化しておいてこれを用いるのが好ましい。
生体信号検出装置100での信号処理(図9参照)により、閾値からモニタリング信号Sms1の信号レベルが上限値を外れないかぎり基準電圧信号Skd1の信号レベルは固定される。以上の処理を生体信号のサンプリング周波数よりも短いインターバルで実行することで、適切な生体検出信号Sld1の状態を維持することができる。
上述したように、本実施形態の生体信号検出装置では、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、モニタリング信号生成部4、基準電圧制御部5、生体信号生成部6が設けられる。リファレンスパルス発生部1は、生体検出信号Sld1が帰還入力され、リファレンスパルス信号Srp1を生成する。フォトリフレクタ2は、リファレンスパルス信号Srp1が入力され、生体7から反射される反射光パルスRPS1をフォトリフレクタ出力信号Spr1として出力する。
DUTY変化量検出部3は、フォトリフレクタ出力信号Spr1、基準電圧信号Skd1が入力され、基準電圧信号Skd1とフォトリフレクタ出力信号Spr1の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号Shk1として出力する。モニタリング信号生成部4は、変化量検出信号Shk1が帰還入力され、モニタリング信号Sms1を生成する。基準電圧制御部5は、モニタリング信号Sms1が入力され、基準電圧信号Skd1を生成する。生体信号生成部6は、変化量検出信号Shk1が入力され、生体検出信号Sld1を生成する。生体信号生成部6は、積分回路を有する。基準電圧信号Skd1は、最適設定位置に補正される。リファレンスパルス信号Srp1は、周波数が調整される。フォトリフレクタ2には、リファレンスパルス信号Srp1がイネーブル状態のときだけオンするMOSトランジスタSGTが設けられる。
このため、生体検出信号Sld1のS/N比を大きくすることができる。生体7の脈波感度を各個人に合った状態にすることができる。生体検出信号Sld1の感度調整を行うことができる。また、生体信号検出装置100を低消費電力化することができる。
本実施形態では、生体信号検出装置100を用いて、被測定部として生体7の脈波計測を高感度に実施している。なお、代わりに、脈波によるストレス計測、SPO2(経皮的動脈血酸素飽和度)計測、血圧推定などのバイタルセンシング技術にも適用することができる。
また、本実施形態では、モニタリング信号生成部4に変化量検出信号Shk1を帰還入力させているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、モニタリング信号生成部4に変化量検出信号Shk1及びフォトリフレクタ出力信号Spr1を帰還入力させてもよい。この場合、変化量検出信号Shk1及びフォトリフレクタ出力信号Spr1に基づいてモニタリング信号Sms1がモニタリング信号生成部4で生成される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る生体信号検出装置について、図面を参照して説明する。図12は生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。本実施形態では、生体信号を基準パルスのDUTY変化量として検出し、S/N比を高めた生体検出信号を出力している。
本実施形態では、第1の実施形態と構成は同一であるが、第1の実施形態と比較して基準電圧制御とモニタリング信号が異なる。図12の破線で囲った領域のステップが新たに追加されている。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
本実施形態の生体信号検出装置の基準電圧制御(D/A制御処理)では、a)閾値設定、b)図7の領域[3]へと設定、c)電圧設定、d)所定時間が第1の実施形態の生体信号検出装置100と同一である。
図12に示すように、ステップS20で、D/Aコンバータの出力値Skd1の設定が完了していない場合、ΔV5をD/Aコンバータ52に加算済みかの判定が行われる(ステップS31)。加算済みである場合、ステップS33以降にスキップされる。加算済みでない場合、タイマカウンタ値が所定時間よりも大きいかの判定が行われる(ステップS32)。
所定時間よりも大きくない場合、モニタリング信号Sms1及び生体検出信号Sld1の最大値、最小値計測(ステップS22)を介して処理が終了する。所定時間よりも大きな場合、D/Aコンバータ52の出力である基準電圧信号Skd1にΔV5が加算される(ステップS33)。
次に、タイマカウンタ値が所定時間よりも大きいかの判定が行われる(ステップS34)。所定時間よりも大きくない場合、モニタリング信号Sms1及び生体検出信号Sld1の最大値、最小値計測(ステップS22)を介して処理が終了する。所定時間よりも大きな場合、フォトリフレクタ2の出力振幅値の計算が行われる(ステップS35)。これ以降は、第1の実施形態と同様なステップなので説明を省略する。
ここで、D/Aコンバータの出力値Skd1をΔV5変化させた後のモニタリング信号Sms1のセンター値をVc1a、D/Aコンバータの出力値Skd1をΔV5変化させる前のモニタリング信号Sms1のセンター値をVc1bとし、フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値Vps、上限値Vu、ΔV5の関係は、
Vps={(2×Vu)/(Vc1a−Vc1b)}×ΔV5・・・式(3)
に設定される。
式(3)の設定により、第1の実施形態のようにリファレンスパルス信号Srp1の周波数と、フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値のパラメータテーブルを使用せずに自律的に最適なフォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値を使用できる。
上述したように、本実施形態の生体信号検出装置では、第1の実施形態の信号処理に加算済みかの判定、所定時間よりも大きいかの第1の判定、ΔV5加算、所定時間よりも大きいかの第2の判定、出力振幅値の計算が追加される。
このため、第1の実施形態の効果の他に、自律的に最適なフォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値を使用することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る生体信号検出装置について、図面を参照して説明する。図13は、生体信号検出装置を示すブロック図である。図14は、基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。本実施形態では、生体信号を基準パルスのDUTY変化量として検出し、S/N比を高めた生体検出信号を出力している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図13に示すように、生体信号検出装置200は、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、基準電圧制御部5a、生体信号生成部6を含む。生体信号検出装置200は、生体の脈波計測に適用している。本実施形態の生体信号検出装置200では、第1の実施形態の生体信号検出装置100のモニタリング信号生成部4を省略している。
生体信号検出装置200は、帰還ループ構造を有している。具体的には、
生体信号生成部6で生成された生体検出信号Sld1は、リファレンスパルス発生部1に帰還入力される。DUTY変化量検出部3で生成された変化量検出信号Shk1が基準電圧制御部5aに帰還入力される。
図14に示すように、基準電圧制御部5aは、変化量検出信号Shk1がモニタリング信号として帰還入力され、基準電圧信号Skd1を生成する。基準電圧制御部5aは、D/Aコンバータ52a、制御部53a、カウンタ54aを含む。
カウンタ54aは、変化量検出信号Shk1がモニタリング信号として帰還入力され、変化量検出信号Shk1のパルス幅をカウンタによって計測する。制御部53aは、カウンタ54aのカウント信号が入力され、制御信号SG5aを生成する。D/Aコンバータ52aは、制御信号SG5aに基づいて、デジタル/アナログ変換した信号を基準電圧信号Skd1として生成する。
本実施形態の生体信号検出装置の信号処理では、第1の実施形態での信号処理と同様なステップ(図9参照)が行われる。また、a)閾値設定、b)図7の領域[3]へと設定、c)電圧設定、d)所定時間が第1の実施形態の生体信号検出装置100と同一である。
次に、生体信号検出装置の信号処理のSkd1補正処理について図15を参照して説明する。図15は、基準電圧設定値Skd1の補正処理を示す図である。
図15に示すように、基準電圧信号Skd1の設定電圧値の補正処理では、設定位置が低い場合、或いは設定位置が高い場合には、補正値を用いて最適設定位置に設定する。
上限値VuをDUTY50%(ハイレベル期間)の値とする。モニタリング信号である変化量検出信号Shk1の理想センター値Vrc11、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1のセンター値Vc11、フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値Vps、上限値Vu、補正値Vcの関係は、
Vc={(Vrc11−Vc11)/Vu}×(Vps/2)・・・式(4)
と設定される。
補正前の基準電圧信号Skd1の値Vhm、補正後の基準電圧信号Skd1の値Vhgの関係は、第1の実施形態で記載した式(2)と同様であり、補正後の基準電圧信号Skd1の値Vhgは補正前の基準電圧信号Skd1の値Vhmに補正値Vcを加算した値となる。
ここで、フォトリフレクタ出力信号Spr1の振幅値は、予め計測により得た値をパラメータテーブル化してプログラミングすることが好ましい。
上述したように、本実施形態の生体信号検出装置では、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、基準電圧制御部5a、生体信号生成部6が設けられる。基準電圧制御部5aは、変化量検出信号Shk1がモニタリング信号として帰還入力され、基準電圧信号Skd1を生成する。
このため、第1の実施形態の効果の他に、第1の実施形態の生体信号検出装置100よりも構成要素を簡素化できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る生体信号検出装置について、図面を参照して説明する。図16は、生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャート。図17は、フォトリフレクタ出力信号の振幅測定を示す図である。図18は、生体検出信号成分の振幅測定を示す図である。本実施形態では、生体信号を基準パルスのDUTY変化量として検出し、S/N比を高めた生体検出信号を出力している。
本実施形態では、生体信号検出装置は第3の実施形態の生体信号検出装置200と同一構成を有する。
以下、第1の実施形態及び第3の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
本実施形態での基準電圧制御(D/A制御処理)では、閾値はDUTY変化量検出部3のパルス幅(図6参照)に対する閾値となり、閾値1>閾値2と設定される。所定時間1はモニタリング信号としての変化量検出信号Shk1の1周期以上の時間である。所定時間2は生体検出信号Sld1の1周期以上の時間である。
図16に示すように、D/Aコンバータ52a(図14参照)の設定が完了しているかの判定を行う(ステップS41)。設定が完了している場合、スッテプS59に進む。設定が完了していない場合、Aph測定が完了しているかの判定を行う(ステップS42)。Aph測定が完了している場合、ステップS52に進む。
ここで、Aphとは、フォトリフレクタ出力信号Spr1のリファレンスパルス成分の振幅であり、D/Aコンバータ52aの設定上限値から設定下限値を減算したものである。
Aph測定は、図17に示すように行われる。フォトリフレクタ出力信号Spr1のサーチは、リファレンスパルス信号Srp1の1周期以上で行われる。フォトリフレクタ出力信号Spr1に対して、D/Aコンバータ52aの出力Skd1を設定上限値から設定下限値まで変化させてモニタリング信号である変化量検出信号Shk1を測定する。モニタリング信号である変化量検出信号Shk1のパルス幅をパルス幅計測し、カウンタ54a(図14参照)で計測することで、D/Aコンバータ52aの出力Skd1が図7の領域[3]になっているようにパルス幅を制御する。
Aph測定が完了していない場合、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1のパルス幅が下限値よりも大きいかの判定を行う(ステップS43)。下限値よりも大きくない場合、D/Aコンバータ52aの出力Skd1にΔV加算及び出力値の記憶(ステップS44)を介してステップS43に戻る。
下限値よりも大きい場合、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1のパルス幅が上限値よりも小さいかの判定を行う(ステップS45)。上限値よりも小さい場合、D/Aコンバータ52aの出力Skd1にΔV加算及び出力値の記憶(ステップS46)を介してステップS43に戻る。
上限値よりも小さくない場合、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1のパルス幅が上限値以上であるのかを判定する(ステップS47)。パルス幅が上限値以上である場合、D/Aコンバータ52aの出力Skd1にΔV減算の処理(ステップS48)を介してステップS43に戻る。
パルス幅が上限値以上でない場合、カウンタ54aの測定時間が所定時間1よりも大きいかの判定を行う(ステップS49)。所定時間1よりも大きくない場合、ステップS43に戻る。
所定時間1よりも大きい場合、図17に示すAph計算を実行する(ステップS50)。次に、D/Aコンバータ52aの設定を(DAC設定上限―DAC設定下限)/2とする(ステップS51)。続いて、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1と生体検出信号Sld1の最大値、最小値を測定する(ステップS52)。
そして、カウンタ54aの測定時間が所定時間2よりも大きいかの判定を行う(ステップS53)。所定時間2経過していない場合、DAC未設定状態へ遷移(ステップS54)を介して処理を終了する。
所定時間2経過している場合、最大値、最小値、AphからAptg計算を実行する(ステップS55)。
Aptgは、図18(a)に示すように、フォトリフレクタ出力信号Spr1の脈動成分振幅であり、フォトリフレクタ出力信号Spr1の最大値からフォトリフレクタ出力信号Spr1の最小値及びフォトリフレクタ出力信号Spr1のリファレンスパルス成分の振幅Aph(図17参照)を減算したものである。なお、フォトリフレクタ出力信号Spr1のサーチは、生体検出信号Sld1の1周期以上で行われる。
図18(b)に示す時間T1は、時刻1でのフォトリフレクタ出力信号Spr1とDAC設定値の隣接する交点のインターバルである。時間T2は、時刻2でのフォトリフレクタ出力信号Spr1とDAC設定値の隣接する交点のインターバルである。フォトリフレクタ出力信号Spr1のパルス周期をTとすると、Aptg、Aph、T2、T3、T1、Tの関係は、
Aptg={(T2−T1)/T}×Aph・・・式(5)
に設定される。フォトリフレクタ出力信号Spr1の最大値をVma、フォトリフレクタ出力信号Spr1の最小値をVmi、DAC設定値をVdsとすると、
Vds={(Vma+Vmi)/2}−(Aph/4)・・・式(6)
に設定される。
次に、フォトリフレクタ出力信号Spr1の脈動成分振幅であるAptgが(Aph/2)よりも大きいかの判定を行う(ステップS56)。(Aph/2)よりも大きい場合、リファレンスパルス信号Srp1の周波数をΔHz減算(ステップS5)、Aph未測定状態へ遷移(ステップS60)、DAC未設定状態へ遷移(ステップS54)を介して処理を終了する。
(Aph/2)よりも大きくない場合、式(6)に示すDAC設定値を計算して設定する(ステップS58)。
続いて、モニタリング信号である変化量検出信号Shk1が閾値1よりも大きく、閾値2よりも小さいかの判定を行う(ステップS59)。閾値1よりも大きく、閾値2よりも小さくない場合、Aph測定遷移状態へ遷移(ステップS60)、DAC未設定状態へ遷移(ステップS54)を介して処理を終了する。閾値1よりも大きく、閾値2よりも小さい場合、処理を終了する。
上述したように、本実施形態の生体信号検出装置では、フォトリフレクタ出力信号Spr1の脈動成分振幅であるAptgとDAC設定値を算出して生体信号検出装置での信号処理を実行している。
このため、第1の実施形態の効果の他に、回路が簡素化し感度の調整精度が向上する。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る生体信号検出装置について、図面を参照して説明する。図19は、生体信号検出装置を示すブロック図である。図20は、基準電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。本実施形態では、生体信号を基準パルスのDUTY変化量として検出し、S/N比を高めた生体検出信号を出力している。
以下、第1の実施形態及び第4の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図19に示すように、生体信号検出装置300は、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、基準電圧制御部5b、生体信号生成部6を含む。生体信号検出装置300は、生体の脈波計測に適用している。本実施形態の生体信号検出装置300では、第1の実施形態の生体信号検出装置100のモニタリング信号生成部4を省略している。
生体信号検出装置300は、帰還ループ構造を有している。具体的には、生体信号生成部6で生成された生体検出信号Sld1は、リファレンスパルス発生部1に帰還入力される。フォトリフレクタ2で生成されたフォトリフレクタ出力信号Spr1が基準電圧制御部5bに帰還入力される。
図20に示すように、基準電圧制御部5bは、フォトリフレクタ出力信号Spr1がモニタリング信号として帰還入力され、基準電圧信号Skd1を生成する。基準電圧制御部5bは、A/Dコンバータ51b、D/Aコンバータ52b、制御部53bを含む。
A/Dコンバータ51bは、フォトリフレクタ出力信号Spr1がモニタリング信号として帰還入力され、フォトリフレクタ出力信号Spr1をアナログ/デジタル変換処理を行う。制御部53bは、A/Dコンバータ51bでアナログ/デジタル変換された信号が入力され、制御信号SG5bを生成する。D/Aコンバータ52bは、制御信号SG5bに基づいて、デジタル/アナログ変換した信号を基準電圧信号Skd1として生成する。
次に、生体信号検出装置300の基準電圧制御(D/A制御処理)について図21を参照して説明する。図21は、生体信号検出装置での基準電圧制御を示すフローチャートである。本実施形態の生体信号検出装置300の信号処理では、以下のように設定している。
本実施形態での信号処理では、フォトリフレクタ出力信号Spr1のリファレンスパルス成分の振幅をAphとし、フォトリフレクタ出力信号Spr1の脈動成分振幅をAptgとしている。所定時間1はモニタリング信号としての変化量検出信号Shk1の1周期以上の時間である。所定時間2は生体検出信号Sld1の1周期以上の時間である。DAC設定値を式(6)(第4の実施形態参照)に設定している。
図21に示すように、DAC設定が完了している状態かの判定を行う(ステップS111)。DAC設定が完了している場合、(最大値―DAC設定)が(Aph/2)よりも大きいかの判定を行う(ステップS112)。(最大値―DAC設定)が(Aph/2)よりも大きい場合、Aph未設定状態へ遷移(ステップ114)に進む。
(Aph/2)よりも大きくない場合、(DAC設定―最小値)が(Aph/2)よりも大きいかの判定を行う(ステップS113)。(DAC設定―最小値)が(Aph/2)よりも大きくない場合は処理を終了する。
(DAC設定―最小値)が(Aph/2)よりも大きい場合、Aph未設定状態へ遷移(ステップ114)及びDAC未設定状態へ遷移(ステップS125)を介して終了する。
DAC設定が完了していない場合、Aph測定済みかの判定を行う(ステップS115)。Aph測定済みの場合、ステップS121へスキップする。Aph測定済みでない場合、モニタリング信号としてフォトリフレクタ出力信号Spr1の最大値、最小値を記録する(ステップS116)。
次に、タイマカウンタを用いて所定時間1経過したかの判定を行う(ステップS117)。所定時間1はリファレンスパルス信号Srp1の1周期以上の時間となる。ここで、タイマカウンタは、図示していないが、基準電圧制御部5bに設けられる。
所定時間1経過していない場合、ステップS116に戻る。所定時間1経過している場合、モニタリング信号としてのフォトリフレクタ出力信号Spr1の減算処理(最大値―最小値)からAphを計算する(ステップS118)。
続いて、モニタリング信号としてのフォトリフレクタ出力信号Spr1の最大値、最小値を記録する(ステップS119)。
次に、所定時間2経過したかの判定を行う(ステップS120)。所定時間2経過していない場合、DAC未設定状態へ遷移(ステップS125)を介して終了する。
所定時間2経過している場合、モニタリング信号としてのフォトリフレクタ出力信号Spr1の(最大値―最小値―Aph)からAptgの計算を行う(ステップS121)。
続いて、Aptgが(Aph/2)よりも大きいのかの判定を行う(ステップS122)。(Aph/2)よりも大きい場合、リファレンスパルス信号Srp1の周波数にΔHz減算(ステップS123)、Aph未測定状態へ遷移(ステップS124)、DAC未設定状態へ遷移(ステップS125)を介して終了する。
(Aph/2)よりも大きくない場合、DAC設定値を計算し(第4の実施形態の式(6)参照)、DAC出力に設定する(ステップS126)。以上で処理は完了する。
上述したように、本実施形態の生体信号検出装置では、リファレンスパルス発生部1、フォトリフレクタ2、DUTY変化量検出部3、基準電圧制御部5b、生体信号生成部6が設けられる。フォトリフレクタ2で生成されたフォトリフレクタ出力信号Spr1が基準電圧制御部5bにモニタリング信号として帰還入力される。
このため、第1の実施形態の効果の他に、第1の実施形態の生体信号検出装置100よりも構成要素を簡素化できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 第1のA/Dコンバータ、第1の制御部、パルス生成部を含み、前記第1の制御部は、前記第1のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、第1の制御部の第1の制御信号に基づいて周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成するリファレンスパルス発生部と、
リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、前記被測定部である前記生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成するフォトリフレクタと、
第2のA/Dコンバータ、第2の制御部、D/Aコンバータを含み、前記第2の制御部は、前記第2のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、第2の制御部の第2の制御信号に基づいて生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する基準電圧制御部と、
前記フォトリフレクタ出力信号、及び前記基準電圧信号が入力され、前記基準電圧信号と前記フォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力するDUTY変化量検出部と、
前記変化量検出信号が帰還入力され、モニタリング信号を生成して前記基準電圧制御部に出力するモニタリング信号生成部と、
前記変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する生体信号生成部と、
を具備し、
前記生体検出信号は、前記リファレンスパルス発生部の前記第1のA/Dコンバータに帰還入力される
生体信号検出装置。
(付記2) 第1のA/Dコンバータ、第1の制御部、パルス生成部を含み、前記第1の制御部は、前記第1のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、制御部の制御信号に基づいて周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成するリファレンスパルス発生部と、
リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、前記被測定部である前記生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成するフォトリフレクタと、
カウンタ、第2の制御部、D/Aコンバータを含み、前記第2の制御部は、前記カウンタでカウントされた信号が入力され、前記第2の制御部の第2の制御信号に基づいて、生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する基準電圧制御部と、
前記フォトリフレクタ出力信号、及び前記基準電圧信号が入力され、前記基準電圧信号と前記フォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力するDUTY変化量検出部と、
前記変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する生体信号生成部と、
を具備し、
前記変化量検出信号は、前記基準電圧制御部の前記カウンタに帰還入力される
生体信号検出装置。
(付記3) 第1のA/Dコンバータ、第1の制御部、パルス生成部を含み、前記第1の制御部は、前記第1のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、前記第1の制御部の第1の制御信号に基づいて周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成するリファレンスパルス発生部と、
リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、前記被測定部である前記生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成するフォトリフレクタと、
第2のA/Dコンバータ、第2の制御部、D/Aコンバータを含み、前記第2の制御部は、前記第2のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、前記第2の制御部の第2の制御信号に基づいて、生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する基準電圧制御部と、
前記フォトリフレクタ出力信号、及び前記基準電圧信号が入力され、前記基準電圧信号と前記フォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力するDUTY変化量検出部と、
前記変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する生体信号生成部と、
を具備し、
前記フォトリフレクタ出力信号は、前記基準電圧制御部の前記第2のA/Dコンバータに帰還入力される
生体信号検出装置。
(付記4) 第1のA/Dコンバータ、第1の制御部、パルス生成部を含み、前記第1の制御部は、前記第1のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、第1の制御部の第1の制御信号に基づいて周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成するリファレンスパルス発生部と、
リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、前記被測定部である前記生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成するフォトリフレクタと、
第2のA/Dコンバータ、第2の制御部、D/Aコンバータを含み、前記第2の制御部は、前記第2のA/Dコンバータから出力される信号が入力され、第2の制御部の第2の制御信号に基づいて生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する基準電圧制御部と、
前記フォトリフレクタ出力信号、及び前記基準電圧信号が入力され、前記基準電圧信号と前記フォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力するDUTY変化量検出部と、
前記変化量検出信号及び前記フォトリフレクタ出力信号が帰還入力され、モニタリング信号を生成して前記基準電圧制御部に出力するモニタリング信号生成部と、
前記変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する生体信号生成部と、
を具備し、
前記生体検出信号は、前記リファレンスパルス発生部の前記第1のA/Dコンバータに帰還入力される
生体信号検出装置。
1 リファレンスパルス発生部
2 フォトリフレクタ
3 DUTY変化量検出部
4 モニタリング信号生成部
5、5a、5b 基準電圧制御部
6 生体信号生成部
7 生体
11、51、51b A/Dコンバータ
12 パルス生成部
52、52a、52b D/Aコンバータ
13、53、53a、53b 制御部
54a カウンタ
100、200、300 生体信号検出装置
PD1 発光素子
PLS1 パルス光
R1、R2 抵抗
RD1 受光素子
RPS1 反射光パルス
SG1、SG5、SG5a、SG5b 制御信号
SGT MOSトランジスタ
Shk1 変化量検出信号
Skd1 基準電圧信号
Sld1 生体検出信号
Sms1 モニタリング信号
Srp1 リファレンスパルス信号
Spr1 フォトリフレクタ出力信号
Vdd 高電位側電源
Vss 低電位側電源(接地電位)

Claims (9)

  1. 周波数が可変制御されるリファレンスパルス信号を生成するリファレンスパルス発生部と、
    前記リファレンスパルス信号が入力され、被測定部である生体にパルス光を照射し、前記被測定部である前記生体から反射される反射光パルスを電気信号に変換したフォトリフレクタ出力信号を生成するフォトリフレクタと、
    生体信号の検出用に用いられる基準電圧信号を生成する基準電圧制御部と、
    前記フォトリフレクタ出力信号、及び前記基準電圧信号が入力され、前記基準電圧信号と前記フォトリフレクタ出力信号の間で差分処理を行い、差分処理された信号を変化量検出信号として出力するDUTY変化量検出部と、
    前記変化量検出信号が入力され、生体検出信号を生成する生体信号生成部と、
    を具備し、
    前記生体検出信号は、前記リファレンスパルス発生部に帰還入力される
    ことを特徴とする生体信号検出装置。
  2. 前記変化量検出信号が帰還入力され、前記基準電圧制御部を制御するモニタリング信号を生成し、前記モニタリング信号を前記基準電圧制御部に出力するモニタリング信号生成部を更に具備し、
    前記モニタリング信号生成部、前記リファレンスパルス発生部、前記フォトリフレクタ、前記DUTY変化量検出部、前記基準電圧制御部、及び前記生体信号生成部は、帰還ループを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体信号検出装置。
  3. 前記基準電圧制御部は、前記変化量検出信号が帰還入力され、前記変化量検出信号を前記基準電圧制御部を制御するモニタリング信号として用いて、前記基準電圧信号を生成し、
    前記リファレンスパルス発生部、前記フォトリフレクタ、前記DUTY変化量検出部、前記基準電圧制御部、及び前記生体信号生成部は、帰還ループを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体信号検出装置。
  4. 前記基準電圧制御部は、カウンタ、第1制御部、D/Aコンバータを有し、
    前記カウンタは、前記変化量検出信号がモニタリング信号として帰還入力され、前記変化量検出信号のパルス幅を計測し、
    前記第1制御部は、前記カウンタのカウント信号が入力され、第1制御信号を生成し、
    前記D/Aコンバータは、前記第1制御信号に基づいて、デジタル/アナログ変換した信号を前記基準電圧信号として生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の生体信号検出装置。
  5. 前記基準電圧制御部は、前記フォトリフレクタ出力信号が帰還入力され、前記フォトリフレクタ出力信号を前記基準電圧制御部を制御するモニタリング信号として用いて、前記基準電圧信号を生成し、
    前記リファレンスパルス発生部、前記フォトリフレクタ、前記DUTY変化量検出部、前記基準電圧制御部、及び前記生体信号生成部は、帰還ループを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体信号検出装置。
  6. 前記フォトリフレクタは、前記パルス光を前記生体に照射する側に発光素子とMOSトランジスタを有し、
    前記MOSトランジスタは、ゲートに前記リファレンスパルス信号が入力され、前記リファレンスパルス信号がイネーブル状態のときにオンし、
    前記発光素子は、前記MOSトランジスタがオンしたときに前記パルス光を前記生体に照射する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の生体信号検出装置。
  7. 前記リファレンスパルス信号の周波数を制御して、前記生体検出信号の感度を調整する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の生体信号検出装置。
  8. リファレンスパルス発生部は、A/Dコンバータ、第2制御部、パルス生成部を有し、
    前記A/Dコンバータは、前記生体検出信号が帰還入力され、アナログ/デジタル変換した信号を生成し、
    前記第2制御部は、前記アナログ/デジタル変換した信号が入力され、前記第2制御部の第2制御信号に基づいて、基準パルス信号として前記リファレンスパルス信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の生体信号検出装置。
  9. 前記生体信号生成部は、積分回路を有し、
    前記積分回路は、前記被測定部である前記生体の吸収スペクトルの変化に対する有効周波数を反映した遮断周波数を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の生体信号検出装置。
JP2016181405A 2016-09-16 2016-09-16 生体信号検出装置 Pending JP2018042884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181405A JP2018042884A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 生体信号検出装置
US15/448,606 US20180078140A1 (en) 2016-09-16 2017-03-03 Biological signal detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181405A JP2018042884A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 生体信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042884A true JP2018042884A (ja) 2018-03-22
JP2018042884A5 JP2018042884A5 (ja) 2018-11-22

Family

ID=61617633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181405A Pending JP2018042884A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 生体信号検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180078140A1 (ja)
JP (1) JP2018042884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118319281A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 安徽通灵仿生科技有限公司 一种心排量检测系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126437A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Seiko Instr Inc 脈拍計
CN1929777A (zh) * 2004-02-25 2007-03-14 内尔科尔普里坦贝内特公司 用于检测心脉和减小传感器中功率消耗的技术
JP2010004972A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光電脈波計測装置および光電脈波計測用プログラム
US20130267804A1 (en) * 2001-07-02 2013-10-10 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
WO2014021335A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社三菱ケミカルホールディングス 検体情報検出ユニット、検体情報処理装置、電動歯ブラシ装置、電動シェーバー装置、検体情報検出装置、老齢化度評価方法、及び老齢化度評価装置
US20140323844A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Analog Devices, Inc. Circuit architecture for photodiodes
WO2014192624A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 株式会社村田製作所 生体センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754714A (en) * 1994-09-17 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device
JP5883834B2 (ja) * 2013-08-08 2016-03-15 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP6546000B2 (ja) * 2015-05-15 2019-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 脈拍計及び脈拍計の調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126437A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Seiko Instr Inc 脈拍計
US20130267804A1 (en) * 2001-07-02 2013-10-10 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
CN1929777A (zh) * 2004-02-25 2007-03-14 内尔科尔普里坦贝内特公司 用于检测心脉和减小传感器中功率消耗的技术
JP2010004972A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光電脈波計測装置および光電脈波計測用プログラム
WO2014021335A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社三菱ケミカルホールディングス 検体情報検出ユニット、検体情報処理装置、電動歯ブラシ装置、電動シェーバー装置、検体情報検出装置、老齢化度評価方法、及び老齢化度評価装置
US20140323844A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Analog Devices, Inc. Circuit architecture for photodiodes
WO2014192624A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 株式会社村田製作所 生体センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118319281A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 安徽通灵仿生科技有限公司 一种心排量检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180078140A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516428B2 (ja) 拍動周期算出装置およびこれを備えた生体センサ
JP6546000B2 (ja) 脈拍計及び脈拍計の調整方法
US7885432B2 (en) Biometric information measuring apparatus
WO2012056882A1 (ja) 検出回路
JP5195589B2 (ja) パルスオキシメータ
JP5043192B2 (ja) 生体情報測定装置
TWI646322B (zh) 用於光體積變化描記圖法之感測系統的自適應性控制器
JP6741039B2 (ja) 光測距装置
KR100749570B1 (ko) 애완동물의 짖음 제한장치 및 그 제어방법
JP6019668B2 (ja) 生体情報検出器、生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP6385070B2 (ja) 脈波センサ
JP2018042884A (ja) 生体信号検出装置
JP6491535B2 (ja) 脈拍計
JP6844732B2 (ja) 光測距装置
US10806345B2 (en) Apparatus and method for monitoring a physiological parameter
JP6137321B2 (ja) 生体センサ
JP2008092218A (ja) 光電センサ
US6549874B2 (en) Distance measuring device
JP2012151683A (ja) A/d変換装置
JP2018515907A (ja) パルス光源をトリガーするための方法および装置
TWI381823B (zh) 脈搏感測器
JP4668058B2 (ja) 検知装置及び照明制御装置
JP2009300293A (ja) 対数変換回路
RU2615167C1 (ru) Устройство для измерения отношения напряжения мостовых датчиков
JP2004089466A (ja) 超音波駆動装置及び該装置を備える超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200127