JP2018042099A - コヒーレント光受信器の測定方法 - Google Patents

コヒーレント光受信器の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042099A
JP2018042099A JP2016174707A JP2016174707A JP2018042099A JP 2018042099 A JP2018042099 A JP 2018042099A JP 2016174707 A JP2016174707 A JP 2016174707A JP 2016174707 A JP2016174707 A JP 2016174707A JP 2018042099 A JP2018042099 A JP 2018042099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
optical receiver
coherent optical
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819158B2 (ja
Inventor
勝 武智
Masaru Takechi
勝 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016174707A priority Critical patent/JP6819158B2/ja
Priority to US15/698,104 priority patent/US10056977B2/en
Publication of JP2018042099A publication Critical patent/JP2018042099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819158B2 publication Critical patent/JP6819158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6165Estimation of the phase of the received optical signal, phase error estimation or phase error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】安定して周波数特性の測定を行うことができるコヒーレント光受信器の測定方法を提供する。【解決手段】光受信器1の測定方法は、光コンポーネントアナライザ2(LCA)から光受信器1までの信号光の光路L1の光学長と、LCA2から光受信器1までの局発光の光路L2の光学長を等しく設定し、光路L2には、バイアス信号により局発光の位相を調整する位相調整器7を配置し、LCA2にAC信号を重畳し、バイアス信号の調整を行って差動出力を最大に設定しつつ、AC信号の周波数をDCから所定の周波数まで掃引し、バイアス信号の変化量が、局発光の波長の一周期に相当する値(2Vπ)よりも設定値(Δ)だけ少ない値(2Vπ−Δ)に達したときに、バイアス信号を2Vπ増減する。【選択図】図1

Description

本発明は、コヒーレント光受信器の測定方法に関するものである。
高速かつ大容量の光通信システムとして、例えばコヒーレント光通信システムが知られている。コヒーレント光通信システムで用いられるコヒーレント光受信器では、信号光と局発光を偏光分離素子及び90度ハイブリッドで処理した後に、受光素子により光信号から電気信号への変換を行う(例えば、非特許文献1参照)。このコヒーレント光受信器の特性評価方法として、光受信器に含まれる受光素子の周波数特性の測定がある。
"Implementation Agreement for Integrated Dual Polarization IntradyneCoherent Receivers",IA # OIF-DPC-RX-01.2,2013年11月14日
コヒーレント光受信器の周波数特性の測定では、信号光の位相と局発光の位相が一致していない場合、位相差に依存して出力が変化するので、周波数特性を測定できない。よって、コヒーレント光受信器の周波数特性の測定では、位相変調器が信号光と局発光の位相差を帰還制御する。しかしながら、位相変調器のドライブ電圧が制御範囲の上限又は下限に達することがあり、これにより位相差が制御不能になることがある。位相差が制御不能となった場合、再び制御可能になるまで待つことが考えられるが、制御不能になった時点から再び制御可能になるまでの間は、安定して周波数特性の測定をすることができない。
また、位相差が制御不能となった場合には、位相変調器のドライブ電圧を強制的に0Vに設定してフィードバック帰還制御をやり直すことが考えられる。しかしながら、強制的に0Vに設定した後の位相差は目標とする位相差と異なるのが普通である。よって、位相差を目標とする位相差に制御するまでの間は安定して周波数特性の測定を行うことができない。
本発明は、安定して周波数特性の測定を行うことができるコヒーレント光受信器の測定方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るコヒーレント光受信器の測定方法は、光源が出力する信号光と局発光を干渉させて差動出力信号を生成するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法において、光源からコヒーレント光受信器までの局発光の光路中に局発光の位相を調整する光学長調整器を、光源からコヒーレント光受信器までの信号光の光路中に、バイアス信号により信号光の位相を変化させる位相調整素子を挿入し、光学長調整器により、光源からコヒーレント光受信器までの局発光の電気長を、バイアス信号をゼロに設定した時の光源からコヒーレント光受信器までの信号光の電気長に等しく設定し、コヒーレント光受信器の差動出力を最大にする帰還制御を位相調整素子に施して信号光および局発光に重畳する交流信号に対するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法であって、帰還制御によりバイアス信号が局発光の波長の一周期に相当する値(2Vπ)よりも所定値(Δ)小さい値(2Vπ−Δ)に達した時に、バイアス信号を2Vπ増減する。
本発明の別の形態に係るコヒーレント光受信器の測定方法は、光源が出力する信号光と局発光を干渉させて差動出力信号を生成するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法において、光源からコヒーレント光受信器までの信号光の光路中に、バイアス信号により信号光の位相を変化させる位相調整素子を挿入し、光源からコヒーレント光受信器までの信号光の光路の電気長を、光源からコヒーレント光受信器までの局発光の光路の電気長に一致させる位相調整素子に与えるバイアス信号の初期値を求め、コヒーレント光受信器の差動出力を最大にする帰還制御を位相調整素子に施して信号光および局発光に重畳する交流信号に対するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法であって、帰還制御によりバイアス信号のバイアス信号の初期値からの変化量が局発光の波長の一周期に相当する値(2Vπ)よりも所定値(Δ)小さい値(2Vπ−Δ)に達した時に、バイアス信号をバイアス信号の初期値から2Vπ増減する。
本発明の各形態によれば、安定して周波数特性の測定を行うことができる。
図1は、コヒーレント光受信器の測定系を示すブロック図である。 図2は、周波数特性の測定結果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態のコヒーレント光受信器の測定方法について説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るコヒーレント光受信器の測定系Sを示すブロック図である。図1に示す測定系Sは、コヒーレント光受信器である光受信器1の試験を行う。光受信器1には、信号光及び局発光が入力する。測定系Sは、信号光が通る光路L1、及び局発光が通る光路L2を有する。測定系Sは、光コンポーネントアナライザ(LCA:Lightwave Component Analyzer)2、スプリッタ3、アッテネータ4、偏波コントローラ5、光学長調整器6、位相調整器7(位相調整素子)、発振器8及びバイアス電源9を備える。
LCA2は光源を内蔵し、この光源に高周波信号(RF信号)を重畳する。光コンポーネントアナライザ2は、このRF信号により変調された光を出力する。光コンポーネントアナライザ2はスプリッタ3と光結合しており、スプリッタ3は2つのアッテネータ4のそれぞれと光結合している。光コンポーネントアナライザ2は強度変調信号光を出力し、スプリッタ3は、LCA2が出力した強度変調信号光を2つに分岐する。また、LCA2には、光受信器1の出力が入力する。
スプリッタ3が分岐した一方の分岐光は、アッテネータ4、光学長調整器6、及び偏波コントローラ5を経由して光受信器1に入力する。他方の分岐光は、アッテネータ4、位相調整器7、及び偏波コントローラ5を経由して光受信器1に入力する。当該他方の分岐光は、発振器8による位相調整器7の制御によって、強度変調とは同期しない低周波の位相変調がかけられている。また、バイアス電源9は、PD電流によって制御される可変バイアス電源である。
各偏波コントローラ5は、光の偏光状態を変化させる。2つの偏波コントローラ5のうち一方は光学長調整器6から出力した光の偏光状態を変化させ、他方は位相調整器7から出力した光の偏光状態を変化させる。光学長調整器6は、例えば手動操作型のディレイライン又は電動型のディレイライン等、光学長を補正することが可能な機器である。
光学長調整器6を介して偏波コントローラ5から出力する光が信号光であり、位相調整器7を介して偏波コントローラ5から出力する光が局発光である。局発光は位相調整器7によって位相変調されており、信号光は位相変調されていない。光受信器1は、受光した信号光及び局発光を干渉させることにより差動出力を得る。光受信器1からはLCA2が提供するRF信号に依存した信号が出力する。
前述したように、LCA2からはAC変調された信号光が出力するが、光受信器1の周波数特性は、このAC変調周波数に対する各出力(Ix,Iy,Qx,Qy)の周波数特性に相当する。光受信器1の周波数特性の測定は、局発光のみを光受信器1に入力して行い、それとは別に、信号光のみを光受信器1に入力して行う。周波数特性の測定中に、光学長調整器6及び位相調整器7による各調整は行わない。
局発光のみを光受信器1に入力した測定、及び信号光のみを光受信器1に入力した測定を行うことにより、ノイズ除去能力を示すCMRR(Common-Mode Rejection Ratio)をチャネル(Ix,Iy,Qx,Qy)ごとに測定する。各チャネルは2つのPDを有する。
これらのPDは、局発光と信号光の両方が入力した場合には、光受信器1の内部の90°ハイブリッドによる相補的な光信号を受光する。しかし、局発光及び信号光のいずれか一方のみが入力した場合には、理論的には相補的な二つの光信号は生成されず、同じ強度および同じ位相の光信号を受光し、その差動信号はゼロになる。しかしながら、実際はゼロではなく、有意な値の差動信号が出力する。当該差の大きさと、各PDが出力する信号の強度の比からCMRRを求めることができる。
ここで、光路L1及び光路L2の電気長が異なっている場合には、変調周波数を掃引する際に、この電気長の差に依存して出力信号強度にビートが現れ、光受信器1の正確な周波数特性を得ることができない。信号光、局発光二つの経路の電気長をそろえるため、本発明に係る測定では、二つの経路の光学長を調整することにより行う。
そこで、光路L1及び光路L2の光学長(電気長)を揃えるために、信号光が通る光路L1に光学長調整器6を配置する。この光学長調整器6が光路L1の実効光学長を調整して、光路L1の光学長を光路L2の光学長に揃える。これにより、掃引周波数の範囲内の全ての周波数において、光学長(電気長)の差による周波数特性への影響を回避することが可能となる。
次に、光学長調整器6が光路L1の実効光学長を調整する方法について説明する。まず、位相調整器7へのバイアスを低周波の発振器8に切り替える。発振波形は三角波、鋸波、正弦波等を採用することができるが、矩形波は好ましくない。すなわち、最大値〜最少値の範囲を連続的に掃引できる波形であればよい。位相調整器7は、バイアスを与えることによって素子の母材の屈折率を可変として光の位相を変える。位相調整器7の母材としては、電気光学効果が大きいLiNbO等を用いる。そして、発振器8が例えば周波数が数Hzでその振幅が数Vの信号を位相調整器7に与えつつ、LCA2の変調周波数を所定の周波数(例えば40GHz)まで掃引する。
このとき、光受信器1の一のチャネルについて差動出力の周波数特性を測定すると、図2に示すスペクトルが得られる。図2中の細線が測定データを示しており、太線は測定データの包絡線を示している。また、二つの光路の光路長を一致させた場合、すなわち、二つの入力信号についての電気長が一致した時の周波数特性を波線で示している。
図2に示すように、低周波位相変調に追随して差動出力にはビートが現れる。また、ビートが消える周波数(図2では6GHz付近)は、光学長の差が周波数特性に影響しない周波数を示す。すなわち、この周波数に対応する光路長の差が二つの光路に存在することが示される。この光路長だけ他方の経路L1に付加あるいは減ずることにより、二つの経路の光路長、すなわち電気長が一致する。光学長調整器6は、この周波数に対応する光学長を光路L1に追加する。その後、周波数特性の測定を再度行う。そして、得られたスペクトルにビートが残っている場合、光学長調整器6は前述の光学長を光路L1から削減する。この状態で、位相調整器7に信号を付加しない状態で信号光と局発光の光路の光路長(すなわち電気長)が等しく設定されている。
以上のように、光学長調整器6が光路L1に対し光学長の追加及び削減を行うことにより、光路L1の光学長と光路L2の光学長を揃えることができる。しかしながら、光路L1及び光路L2の光学長は、温度又は機械的振動といった周辺環境の影響を受けやすく、サブミクロンオーダーの物理長の維持精度が要求される。このため、少なくとも周波数特性の測定の間に、局発光の光路L2の光学長について、光受信器1の差動出力を最大として以下の帰還制御を行う。
この帰還制御では、位相調整器7へ与える駆動信号をバイアス電源9に切り替える。そして、光受信器1の差動出力が最大となるようにバイアス電源9を制御して、変調周波数を所定の周波数(例えば40GHz)まで掃引する。その間、バイアス電源9への帰還制御によってコヒーレント光受信器1の出力を最大値に維持する。
ここで、一掃引期間中にバイアス電源9を連続的に帰還制御すると、バイアス電源9の出力が飽和することがある。位相調整器7に与える光信号の一周期(2π)に相当するバイアス(2Vπ)は数V程度であるが、環境条件によっては光学長が一周期以上変動する場合があり、バイアスが±2Vπの範囲を超えて、例えば2Vπ〜4Vπ、4Vπ〜6Vπ・・・と増加(又は減少)する場合がある。
このように、バイアス電源9の上限(下限)の値(±2Vπ)を超えると、位相調整器7を適正に制御できなくなり測定される周波数特性が乱れることが懸念される。これに対し、バイアス電源9をリセットする(バイアスを0とする)制御を採った場合、適正な位相遅れ(位相進み)が光路L2に設定されない状態となる。よって、再び帰還制御により適正なバイアス値を得るまでの間、周波数特性の測定ができなくなる。
そこで、本実施形態の測定方法では、位相調整器7の駆動バイアスの電圧範囲における上限付近及び下限付近の設定値(±(2Vπ−Δ))にまでバイアスが上昇(又は下降)したときに、そのバイアス電圧を±2Vπ変化させる。すなわち、バイアス信号の電圧値の絶対値が2Vπよりも設定値Δだけ少ない値に達したときにバイアス信号の電圧を2Vπ増減する。バイアス電圧を2Vπ増減しても位相調整器7による位相調整状態は変わらない。
バイアス電圧を2Vπ増減しても、帰還制御を始めるときの初期値が目標値に略一致しているため短時間で安定バイアスに移行することができる。従って、周波数掃引が与える影響(ある掃引期間において適正な結果が得られない状態)を回避することができる。
また、光受信器1の周波数特性の測定において、信号光と局発光の差を帰還しているときに、位相調整器7が制御不能になることがなくなるため、安定して周波数特性の測定ができるようになる。なお、この測定方法では、位相調整器7について、所定の波長の光における一周期の進み(遅れ)を与える駆動電圧(2Vπ)の値を求めておく必要がある。
(第2の実施形態)
図1に示す測定系では信号光の光路長に光学長調整器6を挿入し、この光学長調整器6の等価光学長を、局発光の光路に挿入された位相調整器7にゼロバイアスが付加された時の二つの光路の光路長を一致させる光学長に調整することで、二つの光路の光学長(電気長)を一致させた。第2の実施形態では、光学長調整器6を固定の光学長を与える光部品に置き換える。そして第1の実施形態と同様に、位相調整器7に低周波発振器8を接続し、当該低周波によるバイアスを印加しつつ信号光と局発光を干渉させて得る差動出力を測定し、図2に示すビート波形を含むスペクトルから二つの光についての光路長(電気長)を一致させるバイアス信号を得る。
第2の実施形態では、コヒーレント光受信器1の差動出力を極大とする様にバイアス電源9に帰還制御を行う際に、バイアス電源9は、上記光路長を等しく設定する測定で得られたバイアス信号を中心に位相調整器に与えるバイアスを可変とする。そして、周波数掃引中のバイアス信号の変化量が2Vπ−Δに達した時に、バイアス信号を2Vπ増減させることで、二つの光路の光路長(電気長)の差を随時補償する制御を行うことができる。ここで、バイアス電源9とは別の電源に定常状態において二つの光路長(電気長)を等しく設定するバイアスを設定しておき、当該別の電源を発振器9に置き換えてコヒーレント光受信器の差動出力の周波数特性を測定することも可能である。
この第2の実施形態においては、二つの光路長を等しく設定するための所定のバイアス信号の値が小さい時、たとえば、バイアス電源9にオフセット電圧として設定したとしても、周波数掃引時の帰還制御に起因して生ずるバイアス信号の大きさを制限しない時、すなわち、当該オフセット電圧に2Vπの値を付加したとしても、バイアス電源9の上下限の値を超えない場合、2Vπを付加したとしてもバイアス電源9の上下限の出力に対して十分な余裕が残る場合に有効である。
一方、上記予め設定する所定のバイアス値が大きく、周波数掃引中のバイアス変化量を加味した際のバイアスが、バイアス電源の上下限を超える、あるいは十分に近付くことが予想される場合には、信号光の光路中の光学長調整器6を挿入し、所定のバイアス値をゼロに設定する系を採用することが好ましい。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されない。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。
1…光受信器(コヒーレント光受信器)、2…光コンポーネントアナライザ(LCA)、3…スプリッタ、4…アッテネータ、5…偏波コントローラ、6…光学長調整器、7…位相調整器(位相調整素子)、8…発振器、9…バイアス電源、L1,L2…光路、S…測定系。

Claims (3)

  1. 光源が出力する信号光と局発光を干渉させて差動出力信号を生成するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法において、
    前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記局発光の光路中に前記局発光の位相を調整する光学長調整器を、前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記信号光の光路中に、バイアス信号により信号光の位相を変化させる位相調整素子を挿入し、
    前記光学長調整器により、前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記局発光の電気長を、前記バイアス信号をゼロに設定した時の前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記信号光の電気長に等しく設定し、
    前記コヒーレント光受信器の前記差動出力を最大にする帰還制御を前記位相調整素子に施して前記信号光および前記局発光に重畳する交流信号に対する前記コヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法であって、
    前記帰還制御により前記バイアス信号が前記局発光の波長の一周期に相当する値(2Vπ)よりも所定値(Δ)小さい値(2Vπ−Δ)に達した時に、前記バイアス信号を2Vπ増減する、
    コヒーレント光受信器の測定方法。
  2. 光源が出力する信号光と局発光を干渉させて差動出力信号を生成するコヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法において、
    前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記信号光の光路中に、バイアス信号により信号光の位相を変化させる位相調整素子を挿入し、
    前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記信号光の光路の電気長を、前記光源から前記コヒーレント光受信器までの前記局発光の光路の電気長に一致させる前記位相調整素子に与える前記バイアス信号の初期値を求め、
    前記コヒーレント光受信器の前記差動出力を最大にする帰還制御を前記位相調整素子に施して前記信号光および前記局発光に重畳する交流信号に対する前記コヒーレント光受信器の周波数特性を測定する方法であって、
    前記帰還制御により前記バイアス信号の前記バイアス信号の初期値からの変化量が前記局発光の波長の一周期に相当する値(2Vπ)よりも所定値(Δ)小さい値(2Vπ−Δ)に達した時に、前記バイアス信号を前記バイアス信号の初期値から2Vπ増減する、
    コヒーレント光受信器の測定方法。
  3. 前記信号光の光路の電気長を前記局発光の光路の電気長に一致させる工程は、前記バイアス信号に周波数を固定とする低周波信号を重畳して、前記コヒーレント光受信器の周波数特性を測定し、該周波数特性において、当該低周波信号成分が消失する周波数を求めることにより行う、
    請求項1又は2に記載のコヒーレント光受信器の測定方法。
JP2016174707A 2016-09-07 2016-09-07 コヒーレント光受信器の測定方法 Active JP6819158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174707A JP6819158B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 コヒーレント光受信器の測定方法
US15/698,104 US10056977B2 (en) 2016-09-07 2017-09-07 Method of measuring frequency response of optical coherent receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174707A JP6819158B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 コヒーレント光受信器の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042099A true JP2018042099A (ja) 2018-03-15
JP6819158B2 JP6819158B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61280921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174707A Active JP6819158B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 コヒーレント光受信器の測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10056977B2 (ja)
JP (1) JP6819158B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401655B2 (en) * 2016-12-16 2019-09-03 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
CN110048769B (zh) * 2019-04-29 2021-01-22 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种自适应频响特性测试装置及方法
CN111277328B (zh) * 2020-02-20 2021-02-12 电子科技大学 一种光波导中群速度色散的测量系统和测量方法
CN112268685B (zh) * 2020-10-20 2022-02-01 南京航空航天大学 一种光器件频响测量方法及测量装置
CN114019234B (zh) * 2021-10-22 2022-09-20 华中科技大学 一种发射机iq两路时延差和频率响应的测量方法和系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144320A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Hitachi Ltd ホモダイン光受信装置
US5319438A (en) * 1992-01-24 1994-06-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Interferometric, self-homodyne optical receiver and method and optical transmission system incorporating same
JP4419995B2 (ja) 2006-08-16 2010-02-24 日本電気株式会社 光受信器の評価および調整方法ならびに光通信システム
JP2009200915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光dqpsk受信機、および光dqpsk受信機において使用される光位相モニタ装置
US8503070B1 (en) * 2011-05-24 2013-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber active path length synchronization
US8891976B2 (en) * 2011-09-16 2014-11-18 Alcatel Lucent Interferometer configured for signal processing in an interference path
JP6566361B2 (ja) 2015-11-24 2019-08-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 コヒーレントレシーバの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10056977B2 (en) 2018-08-21
JP6819158B2 (ja) 2021-01-27
US20180069624A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819158B2 (ja) コヒーレント光受信器の測定方法
JP4949496B2 (ja) 光周波数コム発生装置及びそれを用いた光パルス発生装置、並びに光周波数コム発生方法及びそれを用いた光パルス発生方法
US20100129088A1 (en) Optical transmission apparatus
US10498457B2 (en) Optical carrier-suppressed signal generator
Li et al. Reduction of measurement error of optical vector network analyzer based on DPMZM
JP2019004296A (ja) 光送信器、及びスキュー補償方法
CN108702207B (zh) 相干光接收器的共模抑制比测定装置和测定方法
Li et al. Photonic generation of frequency-quadrupled microwave signal with tunable phase shift
Li et al. Instantaneous microwave frequency measurement with improved resolution
JP2007219063A (ja) 光変調装置
US10180617B1 (en) Optical modulating apparatus and method for controlling optical modulator
Li et al. Frequency-octupled phase-coded signal generation based on carrier-suppressed high-order double sideband modulation
CN111600188A (zh) 一种傅里叶锁模激光器
JP2008251945A (ja) 周波数安定化光源
Wang et al. Precise simultaneous multiwavelength tuning by electrical RF signals
Wang et al. Photonic-assisted microwave frequency measurement with adjustable channel bandwidth based on spectrum-controlled Brillouin phase shift
Liu et al. A novel MI-insensitive and filterless frequency octupling scheme based on two parallel dual-parallel Mach–Zehnder modulators
JP2757816B2 (ja) 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法
Zhu et al. A background-free phase-coded microwave pulse generator by optoelectronic oscillation
Li et al. Simulation study on an improved frequency-doubled triangular-shaped pulse train generator with reduced harmonic distortion
JP2014196912A (ja) 光周波数特性測定装置及び方法
JP4981482B2 (ja) 光ファイバ特性計測装置の調整方法および装置
Xie et al. Wideband phase noise measurement of microwave signals based on all-optical microwave signal processing
JP2010002850A (ja) 光変調器のバイアス制御方法および光変調器
Liu et al. Precise optical frequency shift based on radio-frequency driven single-sideband modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250