JP2018041165A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018041165A
JP2018041165A JP2016173086A JP2016173086A JP2018041165A JP 2018041165 A JP2018041165 A JP 2018041165A JP 2016173086 A JP2016173086 A JP 2016173086A JP 2016173086 A JP2016173086 A JP 2016173086A JP 2018041165 A JP2018041165 A JP 2018041165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
tag
information
read
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016173086A
Other languages
English (en)
Inventor
竜馬 平野
Tatsuma Hirano
竜馬 平野
孝公 関口
Takakimi Sekiguchi
孝公 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016173086A priority Critical patent/JP2018041165A/ja
Priority to EP17156012.1A priority patent/EP3291131A1/en
Priority to US15/440,166 priority patent/US10417068B2/en
Publication of JP2018041165A publication Critical patent/JP2018041165A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10465Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being capable of self-diagnosis, e.g. in addition to or as part of the actual interrogation process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な構成でタグの読み取り異常を検知することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置は、受付部と、判定部と、を備える。受付部は、記憶媒体から複数回読み取られる読取情報を受付ける。判定部は、読取情報が読み取られた時間の間隔と第1閾値を比較して得られる第1結果または読み取り回数と第2閾値を比較して得られる第2結果に基づいて読取部による読取処理の異常を判定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
RFID(Radio Frequency IDentifier)タグなどの記憶媒体から情報を読み取る技術が知られている。また、タグの読み取り時の異常に対応するための方法として、適切なアンテナ選択または電力の制御により読み取り誤りを抑制する方法、および、パリティの付加や誤り訂正符号により、誤り検出および訂正を行う方法が知られている。
特許第5031293号公報 特許第3566630号公報
しかしながら、従来技術では、例えばアンテナ選択または電力制御のために処理負荷が増大するという問題があった。
実施形態の情報処理装置は、受付部と、判定部と、を備える。受付部は、記憶媒体から複数回読み取られる読取情報を受付ける。判定部は、読取情報が読み取られた時間の間隔と第1閾値を比較して得られる第1結果または読み取り回数と第2閾値を比較して得られる第2結果に基づいて読取部による読取処理の異常を判定する。
第1の実施形態にかかる情報処理装置のブロック図。 変形例にかかる情報処理システムのブロック図。 第1の実施形態における判定処理のフローチャート。 同一のタグから情報を読み取る処理のシーケンス図。 同一のタグから情報を読み取る処理のシーケンス図。 同一のタグから情報を読み取る処理のシーケンス図。 第2の実施形態にかかる情報処理装置のブロック図。 第2の実施形態における判定処理のフローチャート。 アンテナとタグの設置位置の例を示す図。 アンテナとタグの設置位置の例を示す図。 実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成図。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置の好適な実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる情報処理装置は、RFIDタグなどの記憶媒体(タグ)から情報を複数回読み取ることにより得られる複数の読取情報を受付け、複数の読取情報を読み取った時間の間隔(読み取り間隔)から、読取処理の異常を判定する。これにより、タグの読み取り異常をより簡易に検出可能となる。
図1は、第1の実施形態にかかる情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置100は、読取部121と、受付部101と、判定部102と、を備えている。
読取部121は、情報が記憶された記憶媒体から当該情報を読み取る。例えば読取部121は、近距離無線を用いた非接触通信方式により、記憶媒体から情報を読み取る。非接触通信方式としては、RFIDなどの従来から用いられているあらゆる方式を適用できる。例えば読取部121は、EPC Global Class1 Generation2に準拠した方式に従い、タグから情報を読み取る。RFIDを用いる場合は、情報を保持し記憶するタグ(RFタグ、ICタグなどとも呼ばれる)が記憶媒体として利用される。
また読取部121は、同一のタグから複数回、情報を読み取るように構成する。例えば読取部121は、タグの読取範囲内に読取部121が存在する期間に複数回、タグから情報を読み取り、読み取った読取情報を出力する。読取範囲は、例えば近距離無線を用いた非接触通信方式により情報を読み取ることができる範囲である。
読取部121はタグに対して相対的に移動してもよい。例えば読取部121が、車両などの移動体に備えられ、移動体の移動経路に設置されたタグから複数回、情報を読み取るように構成してもよい。後述するように、このようにして読み取られた情報は、移動体の位置を検出するために用いることができる。なお読取部121は移動せずにタグが移動してもよいし、両者が移動してもよい。読取部121とタグとが相対的に移動する場合、移動経路上でタグから情報が読み取れる範囲をタグの読取範囲としてもよい。
受付部101は、読取部121によって読み取られた情報(読取情報)を受け付ける。例えば受付部101は、読取部121によってタグから情報を読み取る処理(読取処理)が複数回実行されることにより得られる複数の読取情報を受付ける。
読取部121は、例えば、複数の読取情報を一括して受付部101に渡す。この場合、読取部121は、情報が読み取られたタイミングを特定する情報(日時、時刻など)を含む読取情報を受付部101に渡す。読取部121は、タグから情報を読み取るごとに読取情報を受付部101に渡してもよい。この場合、読取情報は、情報が読み取られたタイミングを特定する情報を含む必要はない。受付部101が、読取情報を受付けたタイミングを、情報が読み取られたタイミングであると判断することができるためである。
判定部102は、受け付けられた読取情報を参照して、読取処理の異常を判定する。本実施形態では、判定部102は、複数の読取情報が読み取られた時間の間隔を判定情報とし、この判定情報と閾値とを比較し、比較結果に基づいて読取処理の異常を判定する。例えば判定部102は、読み取られた時間の間隔が閾値以上である場合に読取処理に異常があると判定する。
受付部101および判定部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
図1では、情報処理装置100が読取部121を備える構成の例が示されている。読取部121は、情報処理装置の外部に備えられてもよい。図2は、このように構成される第1の実施形態の変形例にかかる情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
図2に示す情報処理システムは、情報処理装置200と、読取装置300と、を備えている。情報処理装置200と読取装置300とは、インターネットなどのネットワーク、または、接続ケーブルなどの任意の接続形態で接続される。
情報処理装置200は、受付部101と、判定部102と、通信部123と、を備えている。読取装置300は、通信部124と、読取部121と、を備えている。図1と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
通信部123は、読取装置300などの外部装置との間の通信を行う。通信部124は、情報処理装置200などの外部装置との間の通信を行う。例えば通信部123および通信部124は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの予め定められたプロトコルに従い、読取情報などの情報を送受信する。通信部123および通信部124の間の通信は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
読取装置300は、例えば車両などの移動体に備えられる。情報処理装置200は、例えば無線通信により読取装置300と通信可能なサーバ装置などである。情報処理装置200は、読取装置300から読取情報を受信して読取処理の異常を判定することができる。
次に、このように構成された第1の実施形態にかかる情報処理装置100による判定処理について図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態における判定処理の一例を示すフローチャートである。
読取部121は、タグから情報を読み取る(ステップS101)。上述のように、読取部121は、同一のタグから複数回、情報を読み取る。読取部121は、情報を読み取るごとに読取情報を出力する、または、複数の情報を読み取った後に複数の読取情報をまとめて出力する。
受付部101は、読取部121により読み取られた読取情報を受け付ける(ステップS102)。図2のような構成の場合、受付部101は、通信部123により受信された読取情報を受け付けてもよい。
判定部102は、受け付けられた読取情報を参照し、読取処理の異常を判定する(ステップS103)。例えば判定部102は、複数の読取情報の読み取り間隔が、予め定められた閾値以上である場合に読取処理に異常があると判定する。
次に、同一のタグから情報を読み取る処理の具体例について説明する。図4は、同一のタグから情報を読み取る処理の一例を示すシーケンス図である。図4は、情報処理装置100(読取部121)から毎回、所定の指示(図4では「Query」)を送信することにより、タグから情報を読み取る例である。また図4は、タグから返されるべき情報の1つ(図4では「ID」)が読み取れなかった場合の例を示す。
まず情報処理装置100の読取部121は、タグを探索するための指示である「Query」を送信する(ステップS201)。このとき、タグから所定時間以内に応答がない場合には、読取部121は再度「Query」を送信する。
「Query」を受信したタグは、読取部121に対しランダム系列を示す「RN(Random Number)」を所定時間以内に送信する(ステップS202)。
「RN」を受信した読取部121は、タグに対し応答を示す「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS203)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対して、タグに記憶されている情報である「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS204)。「ID」は、例えばタグを識別する識別情報(タグID)である。タグが識別情報以外の情報を返すように構成してもよい。
「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS205)。
読み取りタイミングは、タグを読み取ったタイミングを特定できる情報であればどのような形式であってもよい。読取部121は、タグから「ID」とともに読み取りタイミングを示す情報を受信し、受付部101に送信してもよい。読取部121は、タイマーなどに基づき読み取りタイミングを決定し、決定した読み取りタイミングを受付部101に送信してもよい。上述のように、読取部121からは読み取りタイミングを送信せず、受付部101(または判定部102)が、「ID」を受け付けたタイミングを、読み取りタイミングとして決定してもよい。
「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS206)。
「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS207)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS208)。
「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS209)。
「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS210)。
「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS211)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS212)。
この例では、読取部121が何らかの理由で「ID」を受信できなかったものとする。「ID」を受信できなかった、読取部121は、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS213)。
「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS214)。
「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS215)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS216)。
「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS217)。
ここでタグが読取範囲外になったとする。読取部121は、例えば、「Query」を所定の回数、再送しても応答がないことなどにより、タグが読取範囲外となったことを判定する。これにより、読取部121とタグのやり取りが終了する。
図4の例では、読取部121は、「ID」を読み取るごとに読み取った「ID」を受付部101に出力したが、例えばタグが読取範囲外になったときに、それまでに読み取った「ID」と読み取りタイミングをまとめて受付部101に出力してもよい。
図4に示したとおり、「ID」の読み取りに異常が発生しないステップS204とステップS208の時間の間隔は、予め定められた閾値内に収まる。一方、ステップS212のように「ID」の読み取りに異常が発生した場合には、ステップS208の後に「ID」を読み取るのがステップS216となる。このため、「ID」の読み取り間隔が閾値よりも長くなる。したがって、判定部102は、「ID」の読み取り間隔が閾値内に収まるか否かで、読み取りに異常が発生したか判定することが可能となる。
次に、同一のタグから情報を読み取る処理の他の具体例について説明する。図5は、同一のタグから情報を読み取る処理の他の例を示すシーケンス図である。図5は、情報処理装置100(読取部121)から毎回「Query」を送信することにより、タグから情報を読み取る例である。また図5は、タグから返されるべき情報の1つである「RN」が読み取れなかった場合の例を示す。
まず情報処理装置100の読取部121は、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS301)。このとき、タグから所定時間以内に応答がない場合には、読取部121は再度「Query」を送信する。
次に、「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS302)。
次に、「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS303)。
次に、「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS304)。
次に、「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS305)。
次に、「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS306)。
次に、「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS307)。
次に、「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS308)。
次に、「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS309)。
次に、「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS310)。
この例では、読取部121が何らかの理由で「RN」を受信できなかったものとする。次に、「RN」を受信できなかった読取部121は、タグに対し再度「Query」を送信する(ステップS311)。
次に、「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS312)。
次に、「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS313)。
次に、「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS314)。
次に、「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS315)。
次に、「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS316)。
次に、「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS317)。
次に、「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS318)。
次に、「ID」を受信した読取部121は、受付部101に「ID」と読み取りタイミングを通知するとともに、再度タグの読み取りをするため、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS319)。
ここでタグが読取範囲外になったとすると、読取部121とタグのやり取りが終了する。
図5に示したとおり、「ID」の読み取りに異常が発生しないステップS304とステップS308の時間の間隔は、予め定められた閾値内に収まる。一方、ステップS310のように「ID」の読み取り前の「RN」の読み取り時に異常が発生した場合には、ステップS308の後に「ID」を読み取るのがステップS313となる。このため、「ID」の読み取り間隔が閾値よりも長くなる。したがって、判定部102は、「ID」の読み取り間隔が閾値内に収まるか否かで、読み取りに異常が発生したか判定することが可能となる。
このように、図5の例では、図4の例と異なる異常、すなわち「RN」の読み取り時の異常を検出することができる。
次に、同一のタグから情報を読み取る処理のさらに他の具体例について説明する。図6は、同一のタグから情報を読み取る処理の他の例を示すシーケンス図である。図6は、情報処理装置100(読取部121)から最初に1回の「Query」を送信することにより、タグから複数の情報を読み取る例である。また図6は、タグから返されるべき情報の1つである「ID」が読み取れなかった場合の例を示す。
まず読取部121は、タグを探索する「Query」を送信する(ステップS401)。
「Query」を受信したタグは、読取部121に対し「RN」を所定時間以内に送信する(ステップS402)。
「RN」を受信した読取部121は、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS403)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS404)。
「ID」を受信した読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS405)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS406)。
「ID」を受信した読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS407)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS408)。
「ID」を受信した読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS409)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS410)。
この例では、読取部121が何らかの理由で「ID」を受信できなかったものとする。「ID」を受信できなかった読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS411)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS412)。
「ID」を受信した読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS413)。
「ACK」を受信したタグは、読取部121に対し「ID」を所定時間以内に送信する(ステップS414)。
「ID」を受信した読取部121は、再度「ID」を読み取るため、タグに対し「ACK」を所定時間以内に送信する(ステップS415)。
ここでタグが読取範囲外になったとすると、読取部121とタグのやり取りが終了する。
図6に示したとおり、「ID」の読み取りに異常が発生しない場合、ステップS404とステップS406、ステップS406とステップS408などの時間の間隔は予め定められた閾値内に収まる。一方、ステップS410のように「ID」の読み取りに異常が発生した場合には、ステップS408の後に「ID」を読み取るのがステップS412となるので、「ID」の読み取り間隔が閾値よりも長くなる。したがって、判定部102は、「ID」の読み取り間隔が閾値内に収まるか否かで、読み取り異常が発生したか判定することが可能となる。
このように、第1の実施形態にかかる情報処理装置では、タグに記憶された情報の読み取り間隔から、タグの読み取り異常を検知することができる。この結果、例えば、タグから正しく情報を読み取れた範囲を把握することが可能となる。また、アンテナ選択、電力制御、および、誤り訂正符号による誤り訂正などの処理が不要であるため、より簡易な構成で異常の判定が可能となる。
(第2の実施形態)
タグと読取装置(読取部)とが相対的に移動する速度等がわかっている場合は、移動に応じて読取範囲に入った時点から出ていく時点までに情報を読み取ることができる回数が予測できる。そして、予測した回数と、実際に読み取った回数とを比較することにより、読み取りの異常が判定できる。
第2の実施形態にかかる情報処理装置は、同一のタグから読み取られた読取情報の個数、言い換えると、同一のタグから情報を読み取った回数(読取回数)に基づき、読取処理の異常を判定する。
なお第1の実施形態では、例えば最初または最後の読み取り時に異常が発生した場合、情報の読み取り間隔から異常を検知できない場合がある。本実施形態の方法によれば、最初または最後の読み取り時に異常が発生した場合にも情報の読み取り異常を検知可能となる。
図7は、第2の実施形態にかかる情報処理装置100−2の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、情報処理装置100−2は、読取部121と、受付部101と、判定部102−2と、検出部103−2と、を備えている。
第2の実施形態では、判定部102−2の機能、および、検出部103−2を追加したことが第1の実施形態と異なっている。その他の構成および機能は、第1の実施形態にかかる情報処理装置100のブロック図である図1と同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明は省略する。
検出部103−2は、読取部121に対するタグの相対的な移動速度を検出する。検出部103−2は、例えば読取部121が搭載される移動体の速度計から移動速度を得る方法、複数のタグの読み取り間隔から速度を検出する方法、および、加速度センサの情報を元に速度を検出する方法など、任意の方法により移動速度を検出することができる。
判定部102−2は、検出された移動速度と、タグの読取範囲とに基づいて、読み取られる読取情報の個数の予測値(読み取り見込み回数)を算出する。この予測値が、判定情報と比較する閾値として用いられる。また判定部102−2は、読み取られた読取情報の個数(読取回数)を判定情報とし、判定情報と閾値とを比較し、比較結果に基づいて読取処理の異常を判定する。例えば判定部102−2は、読取回数が閾値より小さい場合に読取処理に異常があると判定する。
次に、このように構成された第2の実施形態にかかる情報処理装置100−2による判定処理について図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態における判定処理の一例を示すフローチャートである。
検出部103−2は、読取部121に対するタグの相対的な移動速度を検出する(ステップS501)。
読取部121は、タグから情報を読み取る(ステップS502)。読取部121は、同一のタグから複数回、情報を読み取る。受付部101は、読取部121により読み取られた読取情報を受け付ける(ステップS503)。
判定部102−2は、受け付けられた読取情報を参照し、読取処理の異常を判定する(ステップS504)。例えば判定部102−2は、ステップS501で検出された移動速度と、タグの読取範囲とに基づいて、読み取り見込み回数を算出する。判定部102−2は、読取情報の読取回数が、読み取り見込み回数より小さい場合に読取処理に異常があると判定する。
本実施形態で、同一のタグから情報を読み取る処理のシーケンスは、第1の実施形態の図4〜図6と同様であるため説明を省略する。
次に、判定部102−2による判定処理の具体例について説明する。判定部102−2は、検出部103−2により検出された速度、タグの読取範囲、および、情報(タグIDなど)の1回の読み取り時間から、同一のタグの読取範囲内を1回通過するときの、タグからの情報の読み取り回数を算出する。
まず判定部102−2は、(読取範囲)/(速度)により、タグを1回通過する際に読取範囲内に存在する時間を算出する。例えば、移動速度が72[km/h](20[m/s])、タグの読取範囲が0.8[m]の場合、タグを1回通過する際に、読取範囲内にいる時間は、0.8[m]÷20[m/s]=40[ms]となる。
次に判定部102−2は、(読取範囲内に存在する時間)/(情報の1回の読み取り時間)により、同一のタグの読取範囲内を1回通過するときに情報を読み取る回数(読み取り見込み回数)を算出する。例えば、情報の1回の読み取り時間を10[ms]とすると、タグを1回通過する際に情報を読み取る回数は、40[ms]÷10[ms]=4回となる。
読み取り見込み回数が4回であり、図4の例のように情報が読み取られたとする。図4の例では、実際に情報を読み取れた回数は3回である。判定部102−2は、読み取り見込み回数よりも実際に読み取れた回数が小さいことから、読み取りに異常が発生したと判定する。
このように、第2の実施形態にかかる情報処理装置では、タグからの情報の読み取り見込み回数から、タグの読み取り異常を検知することが可能となる。
(位置決定方法の例)
同一のタグから読み取られた情報(タグIDなど)の読み取りタイミングを適切に把握することで、移動体の位置を決定するように構成することができる。例えば、移動体(情報処理装置)が、タグIDに対応する位置情報データベースを保持する。情報処理装置は、タグIDを受信したときに、位置情報データベースに問い合わせて移動体の位置を決定する。
移動体の位置を決定する際、複数回読み取るタグIDに対し、どのタイミングでタグに最も近い位置(例えばタグの真上)を通過したか決定する必要がある。タグIDの読み取り異常や読み取り抜けがない場合、各回のタグIDの読み取り時間の平均を取り、平均を取った時間をタグの真上を通った時間としてもよい。
また、読み取り異常や読み取り抜けがある場合、タグIDを読み取れなかった箇所の取り扱いとしてさまざまな方法が考えられる。例えば6回のタグIDの読み取りのうち、2回目のタグIDが読み取れない場合には、前述の平均化の際に、2回目のタグIDと対応する5回目のタグIDの読み取り時間を除き、1回目と3回目と4回目と6回目のタグIDの読み取り時間を使って平均化してもよい。2回目に読み取れるはずだったタグIDの読み取り時間を、1回目と3回目のタグIDの読み取り時間から算出し、6回すべてのタグIDの読み取り時間を使って平均化してもよい。
タグの位置を決定する方法は、これらの平均化の方法に限定するものではなく、他の公知となっている平均化方法を用いてもよい。
(アンテナとタグの設置位置)
位置検出に用いる移動体として例えば列車が挙げられる。例えば車両側にRFIDアンテナを設置し、地上側にRFIDタグを設置することで、列車の位置検出に適用可能である。
図9および図10は、アンテナとタグの設置位置の例を示す図である。図9および図10に示すように、車両10は、読取部121と、アンテナ121aと、を備えている。なお、車両10は、図1の情報処理装置100の他の構成(受付部101、判定部102)、または、図2の読取装置300の他の構成(通信部124)を備えていてもよい。
図9および図10では、アンテナ121aは、車両10の床下に設置される。車両10に対するアンテナ121aの設置位置は、これに限られるものではなく、例えば乗務員室横のはしご、および、列車の窓を含めた側面などであってもよい。
図9では、タグ31が線路脇に立てた支柱22に設置され、タグ32が枕木または軌道床面21に設置される例が示されている。図10では、タグ33がホーム23に設置され、タグ34が枕木または軌道床面21に設置される例が示されている。タグ31〜34の設置位置は、これに限られるものではない。
以上説明したとおり、第1から第2の実施形態によれば、より簡易な構成でタグの読み取り異常を検知することが可能となる。
次に、第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成について図11を用いて説明する。図11は、第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成例を示す説明図である。
第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM(Random Access Memory)53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、各部を接続するバス61を備えている。
第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、ROM52等に予め組み込まれて提供される。
第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるように構成してもよい。
さらに、第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
第1または第2の実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、コンピュータを上述した情報処理装置の各部として機能させうる。このコンピュータは、CPU51がコンピュータ読取可能な記憶媒体からプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、100−2、200 情報処理装置
101 受付部
102、102−2 判定部
103−2 検出部
121 読取部
123 通信部
124 通信部
300 読取装置

Claims (8)

  1. 記憶媒体から複数回読み取られる読取情報を受付ける受付部と、
    前記読取情報が読み取られた時間の間隔と第1閾値を比較して得られる第1結果または読み取り回数と第2閾値を比較して得られる第2結果に基づいて読取部による読取処理の異常を判定する判定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記判定部は、前記読取情報が読み取られた時間の間隔が第1閾値以上である場合に、前記読取処理に異常があると判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、前記読み取り回数が第2閾値より小さい場合に、前記読取処理に異常があると判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記読取部に対する前記記憶媒体の相対的な移動速度を検出する検出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記移動速度と、前記記憶媒体の読取範囲とに基づいて、読み取られる読取情報の読み取り回数の予測値を前記第2閾値として算出する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記読取部をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶媒体に対して相対的に移動する移動体に備えられる、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 記憶媒体から複数回読み取られる読取情報を受付ける受付ステップと、
    前記読取情報が読み取られた時間の間隔と第1閾値を比較して得られる第1結果または読み取り回数と第2閾値を比較して得られる第2結果に基づいて読取部による読取処理の異常を判定する判定ステップと、
    を含む情報処理方法。
  8. コンピュータを、
    記憶媒体から複数回読み取られる読取情報を受付ける受付部と、
    前記読取情報が読み取られた時間の間隔と第1閾値を比較して得られる第1結果または読み取り回数と第2閾値を比較して得られる第2結果に基づいて読取部による読取処理の異常を判定する判定部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016173086A 2016-09-05 2016-09-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Abandoned JP2018041165A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173086A JP2018041165A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP17156012.1A EP3291131A1 (en) 2016-09-05 2017-02-14 Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US15/440,166 US10417068B2 (en) 2016-09-05 2017-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173086A JP2018041165A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041165A true JP2018041165A (ja) 2018-03-15

Family

ID=58544687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173086A Abandoned JP2018041165A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10417068B2 (ja)
EP (1) EP3291131A1 (ja)
JP (1) JP2018041165A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031293A (ja) 1973-07-20 1975-03-27
JPS566630A (en) 1979-06-28 1981-01-23 Seiko Instr & Electronics Charging control circuit for electronic wrist watch
US6493772B1 (en) * 1999-08-23 2002-12-10 International Business Machines Corporation System and method with guaranteed maximum command response time
JP3566630B2 (ja) 2000-07-28 2004-09-15 Necマイクロシステム株式会社 カードシステム、それに用いるicカード及びカードリーダライタ
US7219268B2 (en) * 2003-05-09 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for determining transaction time-out
US20070213951A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Ipico Innovation Inc. Method and system for automatically monitoring the read quality of an rfid system
JP5031293B2 (ja) 2006-07-27 2012-09-19 株式会社日立製作所 Rfid通信制御方法、rfid通信制御装置、及びrfid通信制御システム
JP2008104126A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Toshiba Tec Corp 無線タグ読取装置
JP5110425B2 (ja) * 2007-07-18 2012-12-26 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報読み取り装置、及び無線タグ情報読み取りシステム
JP5182564B2 (ja) * 2008-03-05 2013-04-17 オムロン株式会社 タグ情報処理装置、タグ情報処理システム、タグ情報処理方法、およびプログラム
CN102741801B (zh) * 2010-04-14 2015-03-25 株式会社日立制作所 存储控制装置和存储控制装置的控制方法
US8659397B2 (en) * 2010-07-22 2014-02-25 Vocollect, Inc. Method and system for correctly identifying specific RFID tags
US8467281B1 (en) * 2010-09-17 2013-06-18 Emc Corporation Techniques for identifying devices having slow response times
JP2012103877A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Hitachi Ltd Rfidシステム
EP2671160A2 (en) * 2011-02-01 2013-12-11 Drobo, Inc. System, apparatus, and method supporting asymmetrical block-level redundant storage
US9454421B2 (en) * 2013-10-15 2016-09-27 Cypress Semiconductor Corporation Method for providing read data flow control or error reporting using a read data strobe
US9710317B2 (en) * 2015-03-30 2017-07-18 Netapp, Inc. Methods to identify, handle and recover from suspect SSDS in a clustered flash array

Also Published As

Publication number Publication date
US10417068B2 (en) 2019-09-17
US20180067792A1 (en) 2018-03-08
EP3291131A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312304B2 (ja) 位置測定方法、自己位置測定装置及び車載器
JP5901103B2 (ja) ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム
JP5746027B2 (ja) 断続的に位置を報告するための方法および装置
JP2009300146A (ja) 航空機位置測定システム、信号種類判定方法およびセンタ局ならびにプログラム
JP5510293B2 (ja) 基準信号衝突検出システム、衝突検出装置、基地局、および基準信号衝突検出方法
CN109005678B (zh) 非法通信检测方法、非法通信检测系统以及记录介质
EP3285085B1 (en) Method and system for identifying a location of a container within a group of containers
JP2017067565A (ja) 端末装置および測位プログラム
CN111309012A (zh) 机器人及其移动控制方法和装置
CN111629338A (zh) 定位方法、装置、机器人、信标、系统、设备及介质
WO2017199427A1 (ja) 設備監視装置、無線センサ、および、収集局
JP2018041165A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN109427202B (zh) 用于预测由施工工地决定的行驶路段改变的设备和方法
JP2013197615A (ja) 鉄道無線システム
JP2017067566A (ja) 端末装置および検出プログラム
US20210359927A1 (en) Information processing device and information processing method
JP6199644B2 (ja) 電波監視装置および電波監視方法
JP6965290B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
US11132276B2 (en) Network apparatus, management apparatus, sensing system, data transfer method, management method, sensing method, and computer-readable recording medium
KR101955500B1 (ko) 선로 고장 판단 장치 및 그 방법
CN100593293C (zh) 同步发射设备和接收设备中的存储区的方法以及接收设备
KR101878991B1 (ko) 센싱 정보 수집분석 방법과 시스템 및 이를 위한 장치
US20230260395A1 (en) Correction data generation device, correction data generation method and computer readable medium
US20190037017A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program and information processing system
KR20110066501A (ko) 모델을 이용하여 센서 데이터를 송수신하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123