JP2018039314A - 車両の後部車体構造 - Google Patents

車両の後部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018039314A
JP2018039314A JP2016173452A JP2016173452A JP2018039314A JP 2018039314 A JP2018039314 A JP 2018039314A JP 2016173452 A JP2016173452 A JP 2016173452A JP 2016173452 A JP2016173452 A JP 2016173452A JP 2018039314 A JP2018039314 A JP 2018039314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle body
rear side
subframe
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340634B2 (ja
Inventor
山田 健
Takeshi Yamada
健 山田
浩二 嘉村
Koji Yoshimura
浩二 嘉村
真二 清武
Shinji Kiyotake
真二 清武
勝 知北
Masaru Chihoku
勝 知北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016173452A priority Critical patent/JP6340634B2/ja
Publication of JP2018039314A publication Critical patent/JP2018039314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340634B2 publication Critical patent/JP6340634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を向上させることができる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】リヤサイドフレーム2の下方に配設されるリヤサブフレーム70は、車体後方側の潰れ変形許容部85と車体前方側の潰れ変形非許容部86とを備えている。リヤサイドフレーム2の後端部とリヤサブフレーム70の後端部とがプレート部材8,52,53を介して連結されると共に、リヤサイドフレーム2の後端部より車体前方側とリヤサブフレーム70の後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部54,55,56が設けられ、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の後部車体構造に関し、特にリヤサイドフレームとリヤサブフレームとを備えた車両の後部車体構造に関する。
自動車等の車両では、車体後部において車幅方向に延びるリヤバンパレインと車体前後方向に延びるリヤサイドフレームとの間にクラッシュカンを介装させ、後面衝突(後突)時に車体後方から衝撃荷重が作用するときに、クラッシュカンを折り畳むように潰れ変形させてエネルギを吸収させるようにしたものが知られている。
また、車体後部に配設されるリヤサブフレームを用いて後突時におけるエネルギ吸収性能を向上させるものが知られており、例えば特許文献1には、リヤサイドフレームの下方にリヤサブフレームが配設された車両において、後突時に車体後方から衝撃荷重が作用するときに、リヤサイドフレームに加えてリヤサブフレームを通じて荷重を伝達させてエネルギ吸収性能を向上させるものが開示されている。
特開2016−43829号公報
近年、自動車等の車両では、後突時における車室内の乗員の安全性を向上させるために、後突時におけるエネルギ吸収性能をさらに向上させることが求められており、車体後部にリヤサイドフレームが配設されると共にリヤサイドフレームの下方にリヤサブフレームが配設される車両においても、後突時に車体後方から衝撃荷重が作用するときにエネルギ吸収性能を高めることが求められている。
そこで、本発明は、リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを備えた車両において、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を向上させることができる車両の後部車体構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、車体後部において車体前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレームと、前記左右一対のリヤサイドフレームの下方に配設されて前記左右一対のリヤサイドフレームに沿って車体前後方向に延びるリヤサブフレームとを備えた車両の後部車体構造であって、前記リヤサブフレームは、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部と、該潰れ変形許容部の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部とを備え、前記リヤサイドフレームの後端部と前記リヤサブフレームの後端部とがプレート部材を介して連結されると共に、前記リヤサイドフレームの後端部より車体前方側と前記リヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部が設けられ、前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームと前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記リヤサイドフレームは、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部と、該潰れ変形許容部の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部とを備え、前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームの潰れ変形非許容部と前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記リヤサブフレームは、前記リヤサイドフレームに沿って車体前後方向に略水平方向に延びる上側水平フレームと、該上側水平フレームの前端部から下方に略垂直方向に延びる垂直フレームと、該垂直フレームの下端部に接続されて車体前方側に略水平方向に延びる下側水平フレームとを備え、前記上側水平フレームの前端部より車体後方側と前記垂直フレームの上端部より車体下方側とを接続する架橋部が設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記リヤサブフレームの車体前方側にバッテリを支持するバッテリフレームが配設され、前記リヤサブフレームの車体前方側が前記バッテリフレームと接続されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記リヤサイドフレームの後端部より車体前方側と前記リヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続する複数のフレーム接続部が設けられ、前記複数のフレーム接続部は、車体前後方向に略一定間隔で配置され、少なくとも1つの前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームと前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられていることを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明によれば、リヤサイドフレームの下方に配設されるリヤサブフレームには、車体後方側の潰れ変形許容部と車体前方側の潰れ変形非許容部とが備えられ、リヤサイドフレームの後端部とリヤサブフレームの後端部とがプレート部材を介して連結されると共に、リヤサイドフレームの後端部より車体前方側とリヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部が設けられ、フレーム接続部は、リヤサイドフレームとリヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサイドフレーム及びリヤサブフレームに荷重が入力される際に、フレーム接続部はリヤサイドフレームとリヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられているので、フレーム接続部によってリヤサイドフレームとリヤサブフレームとが分離することを抑制してリヤサイドフレーム及びリヤサブフレームを車体後方側から潰れ変形させることができ、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を高めることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、リヤサイドフレームは、車体後方側の潰れ変形許容部と車体前方側の潰れ変形非許容部とを備え、フレーム接続部は、リヤサイドフレームの潰れ変形非許容部とリヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサイドフレーム及びリヤサブフレームに荷重が入力される際に、フレーム接続部はリヤサイドフレームの潰れ変形非許容部とリヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられているので、フレーム接続部によってリヤサイドフレームとリヤサブフレームとが分離することを抑制してリヤサイドフレーム及びリヤサブフレームを車体後方側から潰れ変形させることができ、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を高めることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、リヤサブフレームは、上側水平フレームと、上側水平フレームの前端部から下方に延びる垂直フレームと、垂直フレームの下端部に接続されて車体前方側に延びる下側水平フレームとを備え、上側水平フレームの前端部より車体後方側と垂直フレームの上端部より車体下方側とを接続する架橋部が設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサブフレームに荷重が入力される際に、上側水平フレームに入力される荷重を、上側水平フレームから架橋部を通じて垂直フレームに伝達して分散させることができるので、上側水平フレームと垂直フレームとの間の角部を通じて伝達される荷重を低減して上側水平フレームと垂直フレームとの間の角部が変形することを抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、リヤサブフレームの車体前方側にバッテリフレームが配設され、リヤサブフレームの車体前方側がバッテリフレームと接続されることにより、後突時にリヤサブフレームに入力される荷重をバッテリフレームに伝達して分散させることができ、前記効果をより有効に奏することができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、リヤサイドフレームの後端部より車体前方側とリヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続する複数のフレーム接続部が設けられ、複数のフレーム接続部は、車体前後方向に略一定間隔で配置されることにより、複数のフレーム接続部によってリヤサイドフレームとリヤサブフレームとが分離することを有効に抑制することができ、前記効果をより有効に得ることができる。
本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を適用した車体の底面図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を適用した車体の側面図である。 リヤサブフレーム及びバッテリフレームを取り除いた図1に示す車体の底面図である。 図3の車体の要部を示す斜視図である。 図4におけるY5−Y5線に沿った車体の断面図である。 リヤサブフレームの斜視図である。 図2のA部を示す車体の斜視図である。 リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図である。 リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを接続するフレーム接続部の変形例を示す車体の断面図である。 リヤサブフレームとバッテリフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図である。 バッテリフレームとフロントフロアフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を適用した車体の底面図、図2は、本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を適用した車体の側面図、図3は、リヤサブフレーム及びバッテリフレームを取り除いた図1に示す車体の底面図、図4は、図3の車体の要部を示す斜視図、図5は、図4におけるY5−Y5線に沿った車体の断面図である。なお、図1では、駆動源としての駆動モータを省略して示している。
本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を適用した車体1は、電気自動車等の車体であり、図1から図5に示すように、車体後部に、車体前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム2と、左右一対のリヤサイドフレーム2の下方において左右のリヤサイドフレーム2に沿って車体前後方向に延びるリヤサブフレーム70とが配設されている。
車体後部にはまた、図3に示すように、左右一対のリヤサイドフレーム2に架設されたリヤフロアパネル3と、リヤフロアパネル3の下面側において車幅方向に延びると共に車体前後方向に離間して左右一対のリヤサイドフレーム2間にそれぞれ架設されたNo.4クロスメンバ4及びNo.5クロスメンバ5とが配設されている。
No.4クロスメンバ4は、左右のリヤサイドフレーム2の車体前方側どうしを連結するように設けられている。No.5クロスメンバ5は、左右のリヤサイドフレーム2の車体前後方向中央側どうしを連結するように設けられ、リヤフロアパネル3に設けられた下方に窪むスペアタイヤ収納部3aの下面側に配置されている。
リヤサイドフレーム2は、断面略コ字状に形成されてリヤフロアパネル3の下面側に取り付けられ、リヤフロアパネル3と協働して車体前後方向に延びる閉断面を構成している。No.4クロスメンバ4及びNo.5クロスメンバ5はそれぞれ、断面略ハット状に形成されてリヤフロアパネル3の下面側に取り付けられ、リヤフロアパネル3と協働して車幅方向に延びる閉断面を構成している。
左右のリヤサイドフレーム2の後端部はそれぞれ、車体後部において車幅方向に延びるリヤバンパ(不図示)内に設けられたリヤバンパレイン6の両端部にそれぞれ装着されたクラッシュカン7に取り付けられている。クラッシュカン7は、後突時に車体後方から衝撃荷重が作用するときに折り畳むように潰れ変形してエネルギを吸収するようになっている。
リヤサイドフレーム2の前端部は、車体後方側から車体前方側に向かうにつれて車幅方向外方側且つ車体下方側に傾斜するキックアップフレーム10の後端部に重ね合わせて接続され、キックアップフレーム10の前端部は、車体前後方向に延びるフロントフロアフレーム11の後端部に重ね合わせて接続されている。
左右のキックアップフレーム10には、リヤフロアパネル3より車体前方側に設けられて車体後方側から車体前方側に向かうにつれて車体下方側に傾斜するセンタフロアパネル13が架設され、左右のフロントフロアフレーム11には、センタフロアパネル13より車体前方側に設けられたフロントフロアパネル14が架設されている。車体1では、フロントフロアパネル14上に車室が設けられている。
キックアップフレーム10は、断面略ハット状に形成されてセンタフロアパネル13の下面側に取り付けられ、センタフロアパネル13と協働して車体前後方向に延びる閉断面を構成している。フロントフロアフレーム11は、断面略ハット状に形成されてフロントフロアパネル14の下面側に取り付けられ、フロントフロアパネル14と協働して車体前後方向に延びる閉断面を構成している。
フロントフロアパネル14の下面側にはまた、車幅方向に延びる共に車体前後方向に離間して左右のフロントフロアフレーム11間にそれぞれ架設された複数のクロスメンバ15が取り付けられている。
図3に示すように、No.4クロスメンバ4の車体前方側に左右のフロントフロアフレーム11間にNo.3クロスメンバ15が架設されている。No.3クロスメンバ15は、断面略ハット状に形成されてフロントフロアパネル14の下面側に取り付けられ、フロントフロアパネル14と協働して車幅方向に延びる閉断面を構成している。左右のフロントフロアフレーム11間に架設された他のクロスメンバについても、No.3クロスメンバ15と同様に形成されている。
次に、本実施形態に係る車体1のリヤサイドフレーム2及びリヤサブフレーム70について説明する。
図4及び図5に示すように、リヤサイドフレーム2は、下面部2aと、下面部2aの両側において下面部2aから略直交する方向に延びる両側の側面部2bとを備えて断面略コ字状に形成されている。リヤサイドフレーム2はまた、両側の側面部2bにそれぞれリヤサイドフレーム2の外側に延びる両側のフランジ部2cが設けられ、両側のフランジ部2cがリヤフロアパネル3に取り付けられている。
本実施形態では、リヤサイドフレーム2は、車体前方側に配置される前側フレーム20と、前側フレーム20の車体後方側に配置される後側フレーム30とによって車体前後方向に分割して構成され、前側フレーム20の後端部と後側フレーム30の前端部とが重ね合わせて接合されて形成されている。
前側フレーム20と後側フレーム30とはそれぞれ、下面部21,31と、下面部21,31の両側において下面部21,31から略直交する方向に延びる両側の側面部22,32とを備えて断面略コ字状に形成されている。また、前側フレーム20と後側フレーム30とには、両側の側面部22,32にそれぞれリヤサイドフレーム2の外側に延びる両側のフランジ部23,33が設けられ、両側のフランジ部23,33がリヤフロアパネル3に取り付けられている。
前側フレーム20の後端部と後側フレーム30の前端部とは、図5に示すように、前側フレーム20の後端部の内部に後側フレーム30の前端部が挿入された状態で重ね合わせられ、前側フレーム20の後端部と後側フレーム30の前端部との重ね合わせ部41が溶接等によって結合されて取り付けられている。
本実施形態では、後側フレーム30は、例えば後側フレーム30を板厚1.4mmの鋼板を用いてプレス成形すると共に前側フレーム20を板厚1.6mmの鋼板を用いてプレス成形するなど、前側フレーム20より板厚が薄い鋼板を用いて形成され、前側フレーム20より軸方向の圧縮に対する強度が低く設定されている。
なお、後側フレーム30は、例えば後側フレーム30を引張強度590MPa以上の590MPa級高張力鋼板を用いて形成すると共に前側フレーム20を引張強度780MPa以上の780MPa級高張力鋼板を用いてプレス成形するなど、軸方向の圧縮に対する強度と相関を有する引張強度の異なる鋼板を用い、前側フレーム20より引張強度が低い鋼板を用いて形成して前側フレーム20より軸方向の圧縮に対する強度を低く設定するようにしてもよく、また前側フレーム20より板厚が薄く引張強度が低い鋼板を用いて形成して前側フレーム20より軸方向の圧縮に対する強度を低く設定するようにしてもよい。
前述したように、リヤサイドフレーム2間には、No.5クロスメンバ5が架設されており、No.5クロスメンバ5は、図4及び図5に示すように、リヤサイドフレーム2における前側フレーム20の後端部と後側フレーム30の前端部との重ね合わせ部41に接続されている。左右のリヤサイドフレーム2は同様に形成され、No.5クロスメンバ5は、一方のリヤサイドフレーム2の重ね合わせ部41と他方のリヤサイドフレーム2の重ね合わせ部41とに両端部がそれぞれ接続されている。
車体1では、前述したように、車体後部にリヤサブフレーム70が配設されており、リヤサブフレーム70は、図1及び図2に示すように、駆動源としての駆動モータ61を支持するように設けられている。リヤサブフレーム70より車体前方側にはまた、駆動モータ61に供給する電力を貯蔵するバッテリ62を支持するバッテリフレーム100が配設されている。
図6は、リヤサブフレームの斜視図である。図1、図2及び図6に示すように、リヤサブフレーム70は、リヤサイドフレーム2に沿って車体前後方向に略水平方向に延びる上側水平フレーム71と、上側水平フレーム71の前端部から下方に略垂直方向に延びる垂直フレーム74と、垂直フレーム74の下端部に接続されて車体前方側に略水平方向に延びる下側水平フレーム75とを備えている。
上側水平フレーム71は、左右のリヤサイドフレーム2に沿ってそれぞれ車体前後方向に延びる左右の上側フレーム部72と、車幅方向に延びて左右の上側フレーム部72の車体前後方向中央側どうしを接続するように左右の上側フレーム部72間に架設される上側クロス部73とを備えている。
上側水平フレーム71と垂直フレーム74との間には、上側水平フレーム71の前端部、具体的には上側フレーム部72の前端部より車体後方側と垂直フレーム74の上端部より車体下方側とを接続する架橋部80が設けられ、架橋部80は、上側フレーム部72に、上側クロス部73が接続される部分と車体前後方向において略同じ位置に接続されている。架橋部80は、板状部材によって形成され、車体前方側に向かうにつれて車体下方側に傾斜するように設けられている。
下側水平フレーム75は、左右の垂直フレーム74の下端部に接続されて車幅方向に延びる下側リヤクロス部76と、下側リヤクロス部76から車体前方側に延びる2つの下側フレーム部77と、下側フレーム部77の車幅方向両側と下側フレーム部77とをそれぞれ接続する傾斜フレーム部78と、2つの下側フレーム部77の前端部に接続されて車幅方向に延びる下側フロントクロス部79とを備えている。
リヤサブフレーム70では、上側水平フレーム71、垂直フレーム74、下側水平フレーム75がそれぞれ、金属材料を用いて板厚が等しい閉断面に構成され、架橋部80は、金属材料を用いて板状に形成され、上側水平フレーム71、垂直フレーム74、下側水平フレーム75及び架橋部80が接合されて形成されている。なお、架橋部80は、閉断面に構成するようにしてもよい。
このようにして構成されるリヤサブフレーム70では、図2に示すように、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部85と、潰れ変形許容部85の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部86とが備えられ、潰れ変形許容部85は、上側水平フレーム71における上側クロス部73及び架橋部80が接続される部分より車体後方側によって形成され、潰れ変形非許容部86は、上側水平フレーム71における上側クロス部73及び架橋部80が接続される部分から車体前方側の部分によって形成されている。
本実施形態では、リヤサブフレーム70は、上側水平フレーム71、垂直フレーム74、下側水平フレーム75がそれぞれ、板厚が等しい閉断面に構成されているが、リヤサブフレーム70の潰れ変形許容部85を、リヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86より板厚が薄い閉断面に構成し、リヤサブフレーム70の潰れ変形許容部85及び潰れ変形非許容部86を形成することも可能である。また、リヤサブフレーム70の潰れ変形許容部85を、リヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86より引張強度が低い鋼板を用いて閉断面に構成し、リヤサブフレーム70の潰れ変形許容部85及び潰れ変形非許容部86を形成することも可能である。
図7は、図2のA部を示す車体の斜視図であり、図7では、リヤサイドフレーム2に架設されるリヤフロアパネル3を省略して示している。リヤサブフレーム70の後端部は、リヤサイドフレーム2の後端部と同様に、リヤバンパレイン6の両端部にそれぞれ装着されたクラッシュカン7に取り付けられている。
図7に示すように、クラッシュカン7の前端部には車体前後方向と略直交する方向に延びる第1プレート部材8が溶接等によって固着され、第1プレート部材8は、略矩形状に形成されると共にその周縁部に4つのボルト挿通穴が形成されている。
一方、リヤサイドフレーム2の後端部に、車体前後方向と略直交する方向に延びる第2プレート部材52が溶接等によって固着され、第2プレート部材52は、第1プレート部材8の略半分の大きさで略矩形状に形成されると共にリヤサイドフレーム2に固着される部分の両側に2つのボルト挿通穴が形成されている。
また、リヤサブフレーム70の後端部に、車体前後方向と略直交する方向に延びる第3プレート部材53が溶接等によって固着され、第3プレート部材53は、第1プレート部材8の略半分の大きさで略矩形状に形成されると共にリヤサブフレーム70に固着される部分の両側に2つのボルト挿通穴が形成されている。
第2プレート部材52と第3プレート部材53とは、上下に配置された状態で第1プレート部材8に当接され、第1プレート部材8と第2プレート部材52とが、ボルト挿通穴に挿通されるボルトB1とナットとを用いて締結され、第1プレート部材8と第3プレート部材53とが、ボルト挿通穴に挿通されるボルトB2とナットとを用いて締結されている。
これにより、クラッシュカン7とリヤサイドフレーム2とが結合されると共にクラッシュカン7とリヤサブフレーム70とが結合され、リヤサイドフレーム2の後端部とリヤサブフレーム70の後端部とがプレート部材8,52,53を介して連結されている。
図8は、リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図であり、図8では、図2におけるY8−Y8線に沿った車体の断面を示している。図2に示すように、車体1では、リヤサイドフレーム2の後端部とリヤサブフレーム70の後端部とが連結されると共に、リヤサイドフレーム2の後端部より車体前方側とリヤサブフレーム70の後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部、本実施形態では3つのフレーム接続部54,55,56が設けられている。
図8に示すように、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とを接続するフレーム接続部54では、リヤサイドフレーム2には、下面部2aにボルト挿通穴2dが形成されると共にボルト挿通穴2dに対応して下面部2aの上面側にナットN3が溶接等によって固着されている。
一方、リヤサブフレーム70の上側水平フレーム71、具体的には上側フレーム部72は、上面部81aと両側の側面部81bとを備えて断面略コ字状に形成された第1フレーム部材81と、下面部82aと両側の側面部82bとを備えて断面略コ字状に形成された第2フレーム部材82とから形成され、第1フレーム部材81の両側の側面部81bと第2フレーム部材82の両側の側面部82bとがそれぞれ溶接等によって結合されて閉断面に構成されている。
上側フレーム部72は、第1フレーム部材81の上面部81aによって上面部が形成され、第2フレーム部材82の下面部82aによって下面部が形成され、第1フレーム部材81の両側の側面部81b及び第2フレーム部材82の両側の側面部82bによって両側の側面部が形成され、断面略矩形状に形成されている。
上側フレーム部72には、略円筒状に形成されてボルトが挿通される筒状部材83が溶接等によって固着されている。筒状部材83は、一端側に設けられた基部83aと、他端側に設けられて基部83aより外径及び内径が小さく形成された先端部83bとを備え、基部83aと先端部83bとの間に段差部83cが設けられている。
上側フレーム部72には、上面部81aに筒状部材83の先端部83bが挿通される円形状の開口部81cが形成されると共に下面部82aにボルト挿通穴82cが形成されている。筒状部材83は、上側フレーム部72に対して、基部83aが上側フレーム部72内に配置されると共に先端部83bが開口部81cから突出した状態で、段差部83cが上面部81aに溶接等によって固着されている。
そして、図8に示すように、筒状部材83の先端部83bがリヤサイドフレーム2の下面部2aに当接された状態で、ボルトB3を、上側フレーム部72の下方側からナットN3に螺合させ、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが接続されている。
フレーム接続部55,56についても、フレーム接続部54と同様に形成され、3つのフレーム接続部54,55,56は、図2に示すように、車体前後方向に略一定間隔で配置されている。フレーム接続部54、55、56は、上側フレーム部72の車体前方側、車体前後方向中央側、車体後方側をそれぞれリヤサイドフレーム2と接続するように設けられ、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2の重ね合わせ部41においてリヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とを接続するように設けられている。
前述したように、リヤサブフレーム70は、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部85と、潰れ変形許容部85の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部86とを備えている。
リヤサイドフレーム2についても、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部87と、潰れ変形許容部87の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部88とが備えられ、潰れ変形許容部87は、重ね合わせ部41を除く後側フレーム30によって形成され、潰れ変形非許容部88は、重ね合わせ部41を含む前側フレーム20によって形成されている。
図2に示すように、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2の潰れ変形非許容部88とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられ、フレーム接続部55は、リヤサイドフレーム2の潰れ変形許容部87とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられ、フレーム接続部56は、リヤサイドフレーム2の潰れ変形許容部87とリヤサブフレーム70の潰れ変形許容部85とを接続するように設けられている。
このように、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられ、具体的には、リヤサイドフレーム2の潰れ変形非許容部88とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられている。
図9は、リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを接続するフレーム接続部の変形例を示す車体の断面図である。図9に示すフレーム接続部54´では、リヤサイドフレーム2の下面部2aに下方側に突出した突出部2a´が設けられ、突出部2a´にボルト挿通穴2dが形成されると共にボルト挿通穴2dに対応してナットN3が溶接されている。
一方、リヤサブフレーム70の上側フレーム部72には、上面部81aにボルト挿通穴81c´が形成されると共に下面部82aにボルト挿通穴82cが形成され、略円筒状に形成されてボルトが挿通される筒状部材83´が上側フレーム部72の上面部81aに固着されている。
そして、図9に示すように、リヤサイドフレーム2の下面部2aに設けられた突出部2a´がリヤサブフレーム70に当接された状態で、ボルトB3を、上側フレーム部72の下方側からナットN3に螺合させ、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが接続される。
このように、リヤサイドフレーム2の下面部2aの一部を下方側に突出させてリヤサブフレーム70と当接させた状態でボルトとナットとを締結させ、リヤサイドフレーム2の後端部より車体前方側とリヤサブフレーム70の後端部より車体前方側とを接続することも可能である。
図10は、リヤサブフレームとバッテリフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図であり、図1におけるY10−Y10線に沿った車体の断面図である。図10に示すように、リヤサブフレーム70の下側水平フレーム75、具体的には下側フレーム部77についても、上面部91aと両側の側面部91bとを備えて断面略コ字状に形成された第1フレーム部材91と、下面部92aと両側の側面部92bとを備えて断面略コ字状に形成された第2フレーム部材92とから形成され、第1フレーム部材91の両側の側面部91bと第2フレーム部材92の両側の側面部92bとがそれぞれ溶接等によって結合されて閉断面に構成されている。
下側フレーム部77は、第1フレーム部材91の上面部91aによって上面部が形成され、第2フレーム部材92の下面部92aによって下面部が形成され、第1フレーム部材91の両側の側面部91b及び第2フレーム部材92の両側の側面部92bによって両側の側面部が形成され、断面略矩形状に形成されている。
図1に示すように、バッテリフレーム100は、車体前方側に配置されて車幅方向に延びる前方フレーム(不図示)と、車体後方側に配置されて車幅方向に延びる後方フレーム100aと、前方フレームの車幅方向両側と後方フレーム100aの車幅方向両側とをそれぞれ接続して車体前後方向に延びる両側の側方フレーム100bとを備えている。
前方フレーム、後方フレーム100a及び両側の側方フレーム100bはそれぞれ、図10に示すように、上面部101aと、上面部101aの両側において上面部101aから略直交する方向に延びる両側の側面部101bと、両側の側面部101bからそれぞれ外側に延びる両側のフランジ部101cとを備えて断面略ハット状に形成された第1フレーム部材101と、平板状に形成された第2フレーム部材102とから形成され、第1フレーム部材101の両側のフランジ部101cを第2フレーム部材102に重ね合わせて溶接等によって結合して閉断面に構成されている。
リヤサブフレーム70とバッテリフレーム100とを接続するフレーム接続部57では、バッテリフレーム100、具体的には後方フレーム100aには、第1フレーム部材101のフランジ部101cにボルト挿通穴101dが形成されると共にボルト挿通穴101dに対応してフランジ部101cの上面側にナットN4が溶接等によって固着され、第2フレーム部材102にボルト挿通穴102aが形成されている。
一方、リヤサブフレーム70の下側水平フレーム75、具体的には下側フレーム部77には、上面部91aにボルト挿通穴91cが形成されると共に下面部92aにボルト挿通穴92cが形成され、略円筒状に形成されてボルトが挿通される筒状部材103が下側フレーム部77の上面部91aに固着されている。
そして、図10に示すように、バッテリフレーム100の第2フレーム部材102がリヤサブフレーム70の下側フレーム部77に当接された状態で、ボルトB4を、下側フレーム部77の下方側からナットN4に螺合させ、リヤサブフレーム70とバッテリフレーム100とが接続されている。リヤサブフレーム70の他方の下側フレーム部77についても同様に、バッテリフレーム100の車体後方側に接続されている。
図11は、バッテリフレームとフロントフロアフレームとを接続するフレーム接続部を示す車体の断面図であり、図1におけるY11−Y11線に沿った車体の断面図である。バッテリフレーム100、具体的には側方フレーム100bは、フロントフロアフレーム11の下方に沿って配置され、フロントフロアフレーム11に接続されている。
図11に示すように、フロントフロアフレーム11は、下面部11aと、下面部11aの両側において下面部11aから略直交する方向に延びる両側の側面部11bと、両側の側面部11bからそれぞれ外側に延びる両側のフランジ部11cとを備えて断面略ハット状に形成され、両側のフランジ部11cがフロントフロアパネル14の下面側に結合されて取り付けられている。
バッテリフレーム100とフロントフロアフレーム11とを接続するフレーム接続部58では、フロントフロアフレーム11には、下面部11aにボルト挿通穴11dが形成されると共にボルト挿通穴11dに対応して下面部11aの上面側にナットN5が溶接等によって固着されている。
一方、バッテリフレーム100、具体的には側方フレーム100bには、第1フレーム部材101の上面部101aにボルト挿通穴101eが形成されると共に第2フレーム部材102にボルト挿通穴102bが形成され、円筒状に形成されてボルトが挿通される筒状部材113が第1フレーム部材101の上面部101aに固着されている。
そして、図11に示すように、フロントフロアフレーム11の下面部11aにバッテリフレーム100の第1フレーム部材101の上面部101aが当接された状態で、ボルトB5を、バッテリフレーム100の下方側からナットN5に螺合させ、バッテリフレーム100とフロントフロアフレーム11とが接続されている。
本実施形態では、バッテリフレーム100、具体的には側方フレーム100bとフロントフロアフレーム11とを接続する複数のフレーム接続部58が車体前後方向に離間して設けられている。なお、バッテリフレーム100の前方フレームは、例えば車体前方側に配設されたフロントサブフレームを介してフロントサイドフレームなどの車体部材に接続されている。
このようにして構成される車体1に、車体後方から衝撃荷重が作用する場合、クラッシュカン7の潰れ変形後にリヤサイドフレーム2に荷重が入力されると、リヤサイドフレーム2は、潰れ変形非許容部88が潰れ変形する前に潰れ変形許容部87が潰れ変形し、車体後方側から潰れ変形してエネルギを吸収する。
車体1ではまた、クラッシュカン7の潰れ変形後にリヤサブフレーム70にも荷重が入力され、リヤサブフレーム70に荷重が入力されると、リヤサブフレーム70は、潰れ変形非許容部86が潰れ変形する前に潰れ変形許容部85が潰れ変形し、車体後方側から潰れ変形してエネルギを吸収する。
車体1に車体後方から衝撃荷重が作用する場合、車体1ではまた、フレーム接続部54,55,56によって、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが分離することが抑制されている。
このように、本実施形態に係る車両の後部車体構造では、リヤサイドフレーム2の下方に配設されるリヤサブフレーム70には、車体後方側の潰れ変形許容部85と車体前方側の潰れ変形非許容部86とが備えられ、リヤサイドフレーム2の後端部とリヤサブフレーム70の後端部とがプレート部材8,52,53を介して連結されると共に、リヤサイドフレーム2の後端部より車体前方側とリヤサブフレーム70の後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部54が設けられ、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサイドフレーム2及びリヤサブフレーム70に荷重が入力される際に、フレーム接続部54はリヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられているので、フレーム接続部54によってリヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが分離することを抑制してリヤサイドフレーム2及びリヤサブフレーム70を車体後方側から潰れ変形させることができ、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を高めることができる。
また、リヤサイドフレーム2は、車体後方側の潰れ変形許容部87と車体前方側の潰れ変形非許容部88とを備え、フレーム接続部54は、リヤサイドフレーム2の潰れ変形非許容部88とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサイドフレーム2及びリヤサブフレーム70に荷重が入力される際に、フレーム接続部54はリヤサイドフレーム2の潰れ変形非許容部88とリヤサブフレーム70の潰れ変形非許容部86とを接続するように設けられているので、フレーム接続部54によってリヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが分離することを抑制してリヤサイドフレーム2及びリヤサブフレーム70を車体後方側から潰れ変形させることができ、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を高めることができる。
また、リヤサブフレーム70は、上側水平フレーム71と、上側水平フレーム71の前端部から下方に延びる垂直フレーム74と、垂直フレーム74の下端部に接続されて車体前方側に延びる下側水平フレーム75とを備え、上側水平フレーム71の前端部より車体後方側と垂直フレーム74の上端部より車体下方側とを接続する架橋部80が設けられる。
これにより、後突時に、車体後方からの衝撃荷重の作用時にリヤサブフレーム70に荷重が入力される際に、上側水平フレーム71に入力される荷重を、上側水平フレーム71から架橋部80を通じて垂直フレーム74に伝達して分散させることができるので、上側水平フレーム71と垂直フレーム74との間の角部を通じて伝達される荷重を低減して上側水平フレーム71と垂直フレーム74との間の角部が変形することを抑制することができる。
また、リヤサブフレーム70の車体前方側にバッテリフレーム100が配設され、リヤサブフレーム70の車体前方側がバッテリフレーム100と接続されることにより、後突時にリヤサブフレーム70に入力される荷重をバッテリフレーム100に伝達して分散させることができる。
また、リヤサイドフレーム2の後端部より車体前方側とリヤサブフレーム70の後端部より車体前方側とを接続する複数のフレーム接続部54,55,56が設けられ、複数のフレーム接続部54,55,56は、車体前後方向に略一定間隔で配置されることにより、複数のフレーム接続部54,55,56によってリヤサイドフレーム2とリヤサブフレーム70とが分離することを有効に抑制することができる。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
以上のように、本発明によれば、リヤサイドフレームとリヤサブフレームとを備えた車両の後部車体構造において、後突時におけるエネルギ吸収性能を高めて車室内の乗員の安全性を向上させることが可能となるから、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 車体
2 リヤサイドフレーム
8,52,53 プレート部材
54,54´,55,56 フレーム接続部
62 バッテリ
70 リヤサブフレーム
71 上側水平フレーム
74 垂直フレーム
75 下側水平フレーム
80 架橋部
85 リヤサブフレームの潰れ変形許容部
86 リヤサブフレームの潰れ変形非許容部
87 リヤサイドフレームの潰れ変形許容部
88 リヤサイドフレームの潰れ変形非許容部
100 バッテリフレーム

Claims (5)

  1. 車体後部において車体前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレームと、前記左右一対のリヤサイドフレームの下方に配設されて前記左右一対のリヤサイドフレームに沿って車体前後方向に延びるリヤサブフレームとを備えた車両の後部車体構造であって、
    前記リヤサブフレームは、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部と、該潰れ変形許容部の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部とを備え、
    前記リヤサイドフレームの後端部と前記リヤサブフレームの後端部とがプレート部材を介して連結されると共に、前記リヤサイドフレームの後端部より車体前方側と前記リヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続するフレーム接続部が設けられ、
    前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームと前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられている、
    ことを特徴とする車両の後部車体構造。
  2. 前記リヤサイドフレームは、車体後方側に設けられて車体後方からの衝撃荷重の作用時に潰れ変形することを許容する潰れ変形許容部と、該潰れ変形許容部の車体前方側に設けられた潰れ変形非許容部とを備え、
    前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームの潰れ変形非許容部と前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
  3. 前記リヤサブフレームは、前記リヤサイドフレームに沿って車体前後方向に略水平方向に延びる上側水平フレームと、該上側水平フレームの前端部から下方に略垂直方向に延びる垂直フレームと、該垂直フレームの下端部に接続されて車体前方側に略水平方向に延びる下側水平フレームとを備え、
    前記上側水平フレームの前端部より車体後方側と前記垂直フレームの上端部より車体下方側とを接続する架橋部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の後部車体構造。
  4. 前記リヤサブフレームの車体前方側にバッテリを支持するバッテリフレームが配設され、
    前記リヤサブフレームの車体前方側が前記バッテリフレームと接続されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両の後部車体構造。
  5. 前記リヤサイドフレームの後端部より車体前方側と前記リヤサブフレームの後端部より車体前方側とを接続する複数のフレーム接続部が設けられ、
    前記複数のフレーム接続部は、車体前後方向に略一定間隔で配置され、
    少なくとも1つの前記フレーム接続部は、前記リヤサイドフレームと前記リヤサブフレームの潰れ変形非許容部とを接続するように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両の後部車体構造。
JP2016173452A 2016-09-06 2016-09-06 車両の後部車体構造 Active JP6340634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173452A JP6340634B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 車両の後部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173452A JP6340634B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 車両の後部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039314A true JP2018039314A (ja) 2018-03-15
JP6340634B2 JP6340634B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=61624830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173452A Active JP6340634B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 車両の後部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6340634B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161158A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2006290111A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン支持構造
JP2007008346A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両後部構造
WO2012060257A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2012091636A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
JP2014084046A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Mazda Motor Corp フロントサブフレーム構造およびフロントサブフレームの組付け方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161158A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2006290111A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン支持構造
JP2007008346A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2012091636A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
WO2012060257A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2014084046A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Mazda Motor Corp フロントサブフレーム構造およびフロントサブフレームの組付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6340634B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358300B2 (ja) 車両の後部車体構造
US9221412B2 (en) Front vehicle body structure
EP1640252B1 (en) Automobile underbody structure
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6443413B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2007112260A (ja) 車体前部構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
CN106347466B (zh) 车身组装结构
EP2578475B1 (en) Body structure of vehicle
WO2018088100A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
KR101458702B1 (ko) 자동차용 서브프레임
JP2016537253A (ja) 車体
JP4794985B2 (ja) 車両用フレーム構造
WO2018088101A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
WO2012153425A1 (ja) 車両用構造体
JP2005170320A (ja) 車体構造
JP2009179136A (ja) 車両用フロントバンパ装置
JP2014040209A (ja) 車両の車体下部構造
JP2014000858A (ja) 車体前部構造
JP2012192864A (ja) 車両の車体構造
JP6340634B2 (ja) 車両の後部車体構造
US20150042124A1 (en) Vehicle front structure
JP6323517B2 (ja) 車両の後部車体構造
US20180127030A1 (en) Vehicle rear portion structure
CN106275087B (zh) 一种汽车机舱总成

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150