JP2018038245A - 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 - Google Patents

太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038245A
JP2018038245A JP2017076077A JP2017076077A JP2018038245A JP 2018038245 A JP2018038245 A JP 2018038245A JP 2017076077 A JP2017076077 A JP 2017076077A JP 2017076077 A JP2017076077 A JP 2017076077A JP 2018038245 A JP2018038245 A JP 2018038245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
series
switching
voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923341B2 (ja
Inventor
心一 浦部
Shinichi Urabe
心一 浦部
清水 敏久
Toshihisa Shimizu
敏久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/674,226 priority Critical patent/US10483763B2/en
Publication of JP2018038245A publication Critical patent/JP2018038245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923341B2 publication Critical patent/JP6923341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数個の太陽電池セル又はその他の電源セルが直列に接続されて成る太陽光発電装置又は動作点制御回路に於いて、電源セルの出力調節のために費やされる時間と労力を大幅に削減できる構成を提供すること。
【解決手段】出力端子間に直列に接続された複数の電源セル及び/又はコンデンサの各々に対しインダクタを介して直列に接続されたスイッチング素子を周期的に遮断することにより対応する電源セル又はコンデンサより電流を出力端子間へ送出する太陽光発電装置又は動作点制御回路において、全てのスイッチング素子を一渡り遮断する1サイクルの間には全てのスイッチング素子に対する遮断のデューティ比を一律に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の太陽電池セルを直列に接続した太陽光発電装置又はその他の任意の電源(電池、蓄電器、燃料電池、発電機、熱電素子等)を直列に接続した電力出力装置に係り、より詳細には、直列接続された太陽電池セル又はその他の電源の動作点を制御する回路装置(動作点制御回路装置)に係る。
一つの太陽電池(セル)の発電電圧は、一般的に、種々の機械器具や充電器の動作電圧よりも低いので、そのような機械器具の作動や充電器の充電に太陽電池を利用するための一つの方法として、太陽光発電システムに於いて、複数個の太陽電池セルを直列に接続した構成(太陽電池モジュール)が採用される。太陽電池モジュールに於いては、各太陽電池セルの設置角度の違いや建造物等によって一部のセル上に影が生じ、セル毎の受光量のバラつきが生じると、発電量の小さいセルは抵抗(逆バイアスのダイオード)となり、太陽電池モジュールの出力を低下させることとなり得る。
より具体的には、図1を参照して、この分野に於いてよく知られている如く、或る量の光を受けている太陽電池は、発電電圧が0Vから或る値まで増大するまでは、電流(細実線I100〜I25)が徐々に低減し、発電電圧が更に増大すると、電流が急激に低減する発電電圧−電流特性を有している。従って、太陽電池の発電電力(太実線P100〜P25)は、発電電圧に対して山形に変化する特性を呈し、発電電力の大きさが最大となる最適な動作点(最大電力点又は最適動作点と称される。)が存在する。そして、図示の如く、太陽電池の受光量が低減していくと(R=100%→R=25%)、その発電電圧−電流特性は、発電電圧に対する電流(I100→I25)が低減する方向に変化して、従って、発電電力(P100→P25)が低下し、最大出力点も変化する。このような特性の複数の太陽電池セルがそのまま単に直列に接続された回路構成の場合、全ての太陽電池セルに共通の電流が流通することとなるので、全ての太陽電池セルの受光量が実質的に等しく、それらの最大出力点が実質的に一致しているときには、最大出力点に於ける電流が等しくなり、全ての太陽電池セルを最大出力点にて動作させることが可能となるが、太陽電池モジュール内の一部の太陽電池セルの受光量が影などによって低減すると、その受光量が低減された太陽電池セルでは、受光量の大きいセルと共通の電流が流れることになるので、その動作点が最大出力点から外れ、その発電量が、受光量の低減に対応するよりも大きな程度にて低減することとなり、更に、受光量の低減された太陽電池セル自体が、かかる電流に対する抵抗となるので、太陽電池モジュールの更なる出力低下が惹起されることとなる。(即ち、太陽電池モジュールの受光量に対応した最大の発電出力が得られないだけでなく、出力の損失も生ずることとなる。)
そこで、そのような太陽電池モジュール内に於ける太陽電池セル毎の受光量のバラつきに起因する出力低下を回避するための装置として、直列に接続された太陽電池セルの各々の勳作点を個別に制御することが可能な発電動作点制御回路装置が提案されている(非特許文献1〜3)。かかる発電動作点制御回路装置は、複数の太陽電池セルが直列に接続された回路構成に対して、多段昇降圧チョッパ回路を用いて、太陽電池セル毎に、発電電圧を制御して、互いに異なる電流を流通させることが可能であり、これにより、直列接続された複数個の太陽電池セルの受光量が異なる場合であっても、各太陽電池セルにそれぞれの最大出力点に於ける電流が流通するように発電電圧が調節可能であり、従って、全ての太陽電池セルに実質的に最大出力点にて発電させることが可能となる。即ち、この発電動作点制御回路装置によれば、影などによって受光量が低減した太陽電池セルについても、その最大出力点にて動作させることができるので、太陽電池モジュール全体での受光量に対応して実質的に最大の発電電力を得ることができ、また、受光量が低減した太陽電池セルが逆バイアスのダイオードとはならないので、出力損失も回避できることとなる。
特開2016−214061
清水敏久他6名、太陽/風カエネルギー講演論文集、1996年57−60頁 清水敏久、FBテクニカルニュース No.56 2000年11月1日22−27頁 清水敏久他3名、"Generation Control Circuit for Photovoltaic Modules" IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS, VOL.16, NO. 3, MAY 2001年 293−300頁
複数の太陽電池セルを直列に接続してなる太陽電池モジュールに於いて、上記の如き発電動作点制御回路装置を用いて、太陽電池セルの各々の発電動作点を最適に制御しようとする場合、それらの発電動作点の探索のために或る程度の時間と労力とを要することとなる。かかる発電作動点制御回路装置の場合、具体的には、出力端子間にて直列に接続された太陽電池セルの各々に対して並列に接続されたスイッチング素子又はスイッチング手段のON/OFF(導通/遮断)の時間長さの比(デューティ比)をそれぞれ調節して、太陽電池セルの各々の発電電圧(動作電圧)を昇降する操作が実行される。例えば、n個の直列に接続された太陽電池セルの各々について、発電動作点の探索のために、発電電圧の昇圧及び降圧の二通りの操作をk回ずつ実行したとすると、2nk通りの探索回数を要することとなる。従って、太陽電池セルの数が増大すればするほど、各太陽電池セルの受光量の変動に追従した発電動作点の探索制御に要する時間が長くなってしまうこととなる。
ところで、図1を再度参照して、上記の如く、太陽電池セルの受光量が低減すると(R=100%〜25%)、発電電圧に対する発電電力(P100〜P25)が低減する方向に特性が変化し、これに対応して最大電力点(×)は図中点線にて示されている如く推移する。かかる受光量の低減に対する特性の変化に於いて、電力値(P100〜P25)及び電流値(I100〜I25)は大きく変化するのに対して、最大電力点の電圧値(×)の変化幅は比較的小さく、また更に、各々の受光量の場合の発電電力特性に於いて、最大電力点付近での電圧値の変化に対する発電電力値の変化も比較的緩やかであることが見出される。より具体的には、例えば、図示の如く、受光量Rが100%から、75%、50%、25%へと低減した太陽電池セルが在る場合に、それらの発電電圧の全てを、受光量が最大の太陽電池セル(R=100%)の最大電力点に於ける発電電圧(一点鎖線:Vmpp100)に調節したとしても、各太陽電池セルの最大電力点に於ける電力に対する発電電力(P75、P50、P25)の低減量は、図示の如く、ΔP1、ΔP2、ΔP3程度であり、然程に大きくならないことが理解される。即ち、太陽電池モジュールに於いて、それぞれの太陽電池セルの受光量の変化に追従してそれぞれの太陽電池セルが最大電力点にて発電動作するようにそれぞれの発電電力及び/又は発電電圧を調節する操作を実行するよりも、むしろ、全ての太陽電池セルの発電電圧を或る値に、例えば、受光量の最大の太陽電池セルの最大電力点の発電電圧値(Vmpp100)に固定してしまった方が、それによる電力の損失は少々発生するが、各太陽電池セルの発電電力及び/又は発電電圧の調節のために費やされる時間と労力を大幅に省けることとなり、有利な場合がある。そして、各太陽電池セルの発電電圧は、それぞれに並列に接続されたスイッチング素子又はスイッチング手段のデューティ比と太陽電池モジュールの出力端子間電圧とにより決定されるので、スイッチング素子又はスイッチング手段のデューティ比を固定値にしてしまっても、出力端子間電圧を調節することによって、各太陽電池セルの発電電圧を、上記の如く調節することは可能である。本発明に於いては、この知見が利用される。
かくして、本発明の一つの主な課題は、複数個の太陽電池セルが直列に接続されて成る太陽電池モジュールに於いて、各太陽電池セルの発電電力及び/又は発電電圧の調節或いはスイッチング素子若しくはスイッチング手段のデューティ比の調節のために費やされる時間と労力を大幅に削減できる太陽光発電装置或いは発電動作点制御回路装置を提供することである。なお、「発電動作点制御回路装置」とは、直列に接続された太陽電池セルの各々の発電電圧・電流を制御するための回路部分(太陽電池セルへの接続端子、スイッチング素子、コンデンサ、インダクタ等)から成る装置を指し、「太陽光発電装置」という場合には、直列に接続された太陽電池セルから成る太陽電池モジュールと発電動作点制御回路とを含む構成の装置を指すものとする。
また、上記の如き太陽光発電装置或いは発電動作点制御回路を用いた太陽電池モジュールの太陽電池セルの発電動作制御は、より安定的であること或いはより損失が少ないことが好ましい。そこで、本発明のもう一つの課題は、より安定的に、及び/又は、より損失が少なく動作する太陽光発電装置或いは発電動作点制御回路装置の構成を提供することである。
ところで、後により詳細に説明される本発明による装置の回路構成は、太陽電池に限らず、任意の電力を出力する電源素子(例えば、化学電池、燃料電池、蓄電器、発電機、熱電素子など)が直列に接続されたモジュールに於ける各電源素子の動作電圧の制御にも利用可能である。従って、本発明の更なる課題は、複数個の太陽電池及び/又は電源素子(電池セル、蓄電器セル、発電機、熱電素子等)を直列に接続したモジュールに於ける個々の電源素子(セル)の動作点を制御する動作点制御回路装置であって、各電源素子の動作電力及び/又は動作電圧の調節のために費やされる時間と労力を大幅に削減できる構成を提供することである。
本発明によれば、上記の課題の一つは、出力端子間に複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサを直列に接続すると共に各太陽電池セル又は各太陽電池セルとコンデンサに対しインダクタとスイッチング素子を直列に接続して成る発電動作点制御回路装置を含み、前記スイッチング素子の各々を周期的に遮断することにより対応する太陽電池セル又はコンデンサより電流を前記出力端子間へ送出する太陽光発電装置であって、前記発電動作点制御回路装置は前記複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサの全てに対応する前記スイッチング素子を一渡り遮断する1サイクルの間には全てのスイッチング素子に対する遮断のデューティ比を固定するようになっていることを特徴とする装置によって達成される。
即ち、上記の装置に於いて、発電動作点制御回路装置は、一対の出力端子と、一対の出力端子の間にて直列に接続される複数の太陽電池セルの各々の電極端子に接続される複数の電極用接続端子と、一対の出力端子の間にて、複数の太陽電池セルの各々に対して、対応する電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、一対の出力端子の間にて、複数の太陽電池セルの各々に対して、対応する電極用接続端子とインダクタとを介して並列に接続されて、接続された一対の電極用接続端子の間を選択的に互いに導通するスイッチング手段(即ち、「スイッチング素子」)と、スイッチング手段の各々の状態を、それぞれの、一対の電極用接続端子間又はコンデンサの一対の端子間に接続された両端子間を導通した導通状態と両端子間の導通を遮断した遮断状態との間にて交互に、同一の所定の周期にて、切換える制御手段とを含む。そして、一連のスイッチング手段の制御に関して、制御手段によって、常に、少なくとも一部のスイッチング手段が遮断状態となり、その他のスイッチング手段が導通状態となるように制御され、スイッチング手段の全ての所定の周期の長さに対する遮断状態となる期間の長さの比(遮断のデューティ比)が互いに同一となるように一律に固定されることとなる。なお、発電動作点制御回路装置は、更に、一対の出力端子の間に於いて、直列接続される複数の太陽電池セルの一方の端側の電極用接続端子と出力端子の一方との間又は直列接続される複数の太陽電池セルのうちの隣接する二つの太陽電池セルの間の二つの電極用接続端子の間にて、前記のコンデンサに対して直列して追加のコンデンサが接続され、該追加のコンデンサに対して並列に且つ前記のスイッチング手段に対して直列して追加のスイッチング手段が接続されている構成であるか、或いは又、一対の出力端子間にて直列に接続されたコンデンサに対して直列に更なる追加のコンデンサが接続され、該更なる追加のコンデンサに対して並列に且つ一対の出力端子間にて直列に接続されたスイッチング手段に対して直列に更なる追加のスイッチング手段が接続されている構成となっていてもよい。それらの場合にも、スイッチング手段の制御は、追加のスイッチング手段及び/又は更なる追加のスイッチング手段を含めて、上記と同様に実行されてよい。
上記の本発明の装置は、要すれば、回路構成としては、基本的には、後述の図面を参照した説明から理解される如く、非特許文献1〜3に記載されている、多段型の昇降圧チョッパ回路を用いた直列接続された複数の太陽電池セルのための発電動作点制御回路装置と同様の構成を有する。なお、上記の如く、多段型の昇降圧チョッパ回路(太陽電池セル、コンデンサ、インダクタ、スイッチング素子から成る回路)の一方の端と一方の出力端子との間或いは多段型の昇降圧チョッパ回路の段の間に、更に、追加のコンデンサと追加のスイッチング手段とが並列に接続されて成る回路部分が追加されてもよく、或いは又、一対の出力端子間の外側に追加のコンデンサと追加のスイッチング手段とが並列に接続されて成る回路部分が追加されてもよい(この場合、回路構成は、端的に述べれば、非特許文献1〜3の発電動作点制御回路装置に於いて、一つの太陽電池セルを除去した構成と同様となる。)。そして、かかる多段型の昇降圧チョッパ回路に於いて、昇降圧チョッパ回路の各々の段のスイッチング素子の遮断のデューティ比は、従前では、既に述べた如く、対応する太陽電池セルの発電電圧が所望の電圧(好適には、最大電力点に於ける電圧)になるように、或いは、対応するコンデンサの両端の電圧が所望の電圧になるように、それぞれ、調節されていたところ、この操作が時間と労力とを要するものとなっていた。
一方、本発明の装置の場合には、要すれば、昇降圧チョッパ回路の各々の段のスイッチング素子又はスイッチング手段の遮断のデューティ比が、一律に固定される。これにより、遮断のデューティ比の調節のための操作を実行する必要がなくなり、装置の動作条件の調整のために要していた時間と労力とが大幅に削減されることとなる(後に、より詳細に説明される如く、発電電力効率を高めるためには、多段型の昇降圧チョッパ回路の全体の出力電圧(出力端子間の電圧)の調節は必要となる。)。かかる構成の場合、後に詳細に説明される如く、多段型の昇降圧チョッパ回路の各段にて印加される電圧、即ち、太陽電池セルの発電電圧(追加のコンデンサがある場合には、コンデンサの保持電圧も含む。)が、基本的には、或る値に一律に決定されるので、各太陽電池セルの動作点が、それぞれの受光量に依存して、最大電力点から外れた状態となり得る。しかしながら、上記の多段型の昇降圧チョッパ回路に於いては、各段に流通する電流は、それぞれの太陽電池セルの受光量に依存した発電電圧−電流特性に応じて個別に決定される一方、太陽電池セルに於いては、受光量の変化に対する、発電電圧の変化による発電電力の変化幅が小さいことから、発電電力の、最大電力点から発電電圧がずれることによる低下量は比較的小さく抑えられることとなる。即ち、本発明の構成によれば、発電電力の低下幅を比較的小さく抑えつつ、装置の動作条件の調整のために費やされる時間と労力を削減できるという利点が得られることとなる。
ところで、既に触れたように、上記の本発明の構成は、太陽電池に限らず、例えば、化学電池、燃料電池、蓄電器、発電機、熱電素子などの任意の電力を出力する電源素子(以下、「電源セル」と称する)が直列に接続されたモジュールに於ける各電源セルの動作電圧の制御にも適用可能である。従って、本発明のもう一つの態様に於いては、直列接続された複数の電源セルのための動作点制御回路装置であって、一対の出力端子と、前記一対の出力端子の間にて直列に接続される複数の電源セルの各々の電極端子に接続される複数の電極用接続端子と、前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子とインダクタとを介して並列に接続されて、前記接続された一対の前記電極用接続端子の間を選択的に互いに導通するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の各々の状態を、それぞれの、一対の電極用接続端子間又は前記コンデンサの一対の端子間に接続された両端子間を導通した導通状態と前記両端子間の導通を遮断した遮断状態との間にて交互に、同一の所定の周期にて、切換える制御手段とを含み、前記制御手段によって、常に、少なくとも一部のスイッチング手段が前記遮断状態となり、その他のスイッチング手段が前記導通状態となるように制御され、前記スイッチング手段の全ての前記所定の周期の長さに対する前記遮断状態となる期間の長さの比が互いに同一となるように一律に固定されている装置が提供される。かかる構成に於いて、更に、前記一対の出力端子の間に於いて、前記直列接続される複数の電源セルの一方の端側の前記電極用接続端子と前記出力端子の一方との間又は前記直列接続される複数の電源セルのうちの隣接する二つの電源セルの間の二つの前記電極用接続端子の間にて、前記コンデンサに対して直列して追加のコンデンサが接続され、該追加のコンデンサに対して並列に且つ前記スイッチング手段に対して直列して追加のスイッチング手段が接続されている構成であってもよく、或いは又、前記一対の出力端子間にて直列に接続された前記コンデンサに対して直列に更なる追加のコンデンサが接続され、該更なる追加のコンデンサに対して並列に且つ前記一対の出力端子間にて直列に接続された前記スイッチング手段に対して直列に更なる追加のスイッチング手段が接続されている構成であってもよい。以下、特に断らない限り、「電源セル」というときは、太陽電池セル或いはその他の任意の電力を出力する電源素子を指すものとする。
上記の本発明の装置に於けるスイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御について、一つの態様に於いては、1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時期は相互に重ならないようになっていてよい。即ち、制御手段によって、全てのスイッチング手段の遮断状態となる時期が互いに異なっているようスイッチング手段の状態が制御されてよい。この場合、本発明の装置の構成に於いては、遮断のデューティ比を一律に固定することによって、昇降圧チョッパ回路の各段の動作電圧(即ち、太陽電池セル若しくはその他の電源セル又はこれらに直列に接続されるコンデンサの各々の発電電圧若しくは動作電圧又は保持電圧)が一律に一つの値に決定される。そして、かかる構成に於いては、遮断のデューティ比は、昇降圧チョッパ回路の段数、即ち、直列接続されたスイッチング手段(追加のスイッチング手段、更なる追加のスイッチング手段が存在する場合はそれらを含む。)の数の逆数となるので、遮断のデューティ比の調節が簡単に実行されることとなる。また、この構成の場合、要すれば、スイッチング素子又はスイッチング手段が一時に一つずつ遮断されることとなるので、このことだけで、各スイッチング手段の対応する昇降圧チョッパ回路の段の動作電圧が安定的に決定できることとなる。
また、上記の本発明の装置に於けるスイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御について、別の態様に於いては、前記1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時間的長さの合計が前記1サイクルの時間的長さより大きくされ、前記遮断の時期はその一部が互に隣接する遮断の間で重複されているようになっていてもよい。即ち、制御手段によって、一時に遮断状態となるスイッチング手段が、隣接する二つのスイッチング手段であるようスイッチング手段の状態が制御されてよい。かかる構成によれば、実施形態の欄で詳細に説明される如く、上記の全てのスイッチング素子又はスイッチング手段の遮断状態となる時期が互いに異なるようにスイッチング手段の状態が制御される構成に比して、スイッチング素子又はスイッチング手段にそれらが遮断状態にあるときに印加される電圧が低減されることとなり、従って、スイッチング素子又はスイッチング手段に要求される耐圧レベルを低減できる点で有利である。なお、この場合、実施の形態に於いては、制御手段によって、一時に遮断状態となるスイッチング手段が、隣接する二つスイッチング手段であり、遮断状態となるスイッチング手段が直列に接続されたスイッチング手段の列の一方の端から他方の端へ一つずつ順々にシフトしていくようスイッチング手段の状態が制御されてよい。この構成に於いては、後に説明される如く、先に遮断状態となっているスイッチング手段に於いては、寄生ダイオードの存在により一方向の電流の流通のみ許されることとなり、従って、一時に実質的に遮断状態とされるスイッチング手段は一つのみとなる。そうすると、実質的には、スイッチング素子又はスイッチング手段が一時に一つずつ遮断されることと同様となるので、このことだけで、各スイッチング手段の対応する昇降圧チョッパ回路の段の動作電圧が安定的に決定できることとなる。
更に、上記の本発明の装置に於けるスイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御について、もう一つの別の態様に於いては、1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断のうちの或る複数の遮断はその時期が互に同時期とされていてよい。より具体的には、制御手段によって、直列に接続された前記スイッチング手段の状態が、かかる直列に接続されたスイッチング手段の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング手段の全てが遮断状態となり、スイッチング手段の列の一方から数えて偶数番目に接続されたスイッチング手段の全てが導通状態となる第一の相と、スイッチング手段の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング手段が導通状態となり、スイッチング手段の列の前記一方から数えて偶数番目に接続されたスイッチング手段が遮断状態となる第二の相との間で、交互に切換えられるように制御が実行されてよい。この場合、各スイッチング手段の状態は、第一の相と第二の相との間で切り替わることとなるので、遮断のデューティ比は、全て1/2に決定され、従って、煩わしい遮断のデューティ比の調節に要する時間と労力とが省かれることとなる。また、後に詳細に説明される如く、同時に複数のスイッチング手段が遮断状態となるので、各スイッチング手段に要求される耐圧も低減できることとなり、有利となる。
特に、上記の如く、スイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御に於いて、「第一の相」と「第二の相」との二つの相の間で状態を交互に切り換える場合には、より好適には、動作点制御回路装置に於いて、直列に接続されたn個(nは、正の整数)のスイッチング手段の列のうち、一方から数えて2m−1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続されたスイッチング手段の組の全て(1番目と2番目の組、3番目と4番目の組、…)の両端の各々に対して並列に電圧安定化コンデンサが接続され、前記一方から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続された前記スイッチング手段の組の全て(2番目と3番目の組、4番目と5番目の組、…)の両端の各々に対して並列に電圧安定化コンデンサが接続されている構成が採用されてよい。後に詳細に説明される如く、「電圧安定化コンデンサ」が用いられると、各太陽電池セル又はその他の電源セルの動作電圧がより安定的となる利点が得られることとなる。
又、本発明の動作点制御回路装置の実施の形態に於いて、直列に接続されたn個(nは、正の整数)のスイッチング手段の列のうち、一方から数えて2m−1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続されたスイッチング手段の間の接続点と該スイッチング手段に対応するコンデンサの間の接続点との間の全てのそれぞれがインダクタを介して接続され、一方から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続されたスイッチング手段の間の接続点と該スイッチング手段に対応するコンデンサの接続点との間の全てのそれぞれがインダクタを介さずに接続されているようになっていてよい。即ち、後に説明される図を参照してより容易に理解される如く、特に、スイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態を「第一の相」と「第二の相」との二つの相の間で状態を交互に切り換える制御構成の場合、一方から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続されたスイッチング手段の間の接続点と該スイッチング手段に対応するコンデンサの接続点との間には、インダクタが必ずしも必要ではなく(在ってもよい)、従って、スイッチング手段とコンデンサとの間を接続する一連の線に於いて、インダクタは、一つ置きに設けられればよいこととなる。インダクタに於いては、通常の導線(例えば、直線状の銅線)よりも寄生抵抗が大きいので、上記の如く、使用されるインダクタの数が削減されると、その分、出力損失の更なる低減が期待できることとなる。
ところで、上記に述べたところの、直列に接続された太陽電池セルの各々に対して接続された昇降圧チョッパ回路に対して、追加のコンデンサと追加のスイッチング手段とが並列に接続されて成る回路部分が追加して接続される場合、その回路部分が出力端子間に接続されていると、出力端子間に流れる出力電流がそのまま追加のスイッチング手段へ流入する期間があり、その分、スイッチング手段による出力損失が発生することとなる。一方、追加のコンデンサと追加のスイッチング手段とが出力端子間の外側にある構成(更なる追加のコンデンサと更なる追加のスイッチング手段を接続する場合)には、追加のスイッチング手段には、出力電流が流れないので、そこに於ける出力損失は大幅に低減される。かかる追加される回路部分は、後に説明される如く、出力端子間電圧の昇圧の目的で設けられる場合もある(特許文献1参照)。かくして、昇降圧チョッパ回路に追加して接続される追加のコンデンサと追加のスイッチング手段とが並列に接続されて成る回路部分が用いられる場合、かかる回路部分は、出力損失の低減を重視する場合には、出力端子間の外側に付加され、出力端子間の昇圧を重視する場合には、出力端子間の内側に付加されるようになっていてよい。
また、上記の本発明の装置に於いては、既に触れた如く、昇降圧チョッパ回路の各段の電圧は、対応するスイッチング素子又はスイッチング手段の遮断のデューティ比と出力端子間電圧とにより決定され、それらのうち、出力端子間に挟まれた段に於ける電源セルの発電電圧若しくは動作電圧の総和(追加のコンデンサが在る場合には、その保持電圧を加算した総和)が出力端子間の電圧に一致することとなる。そして、後に説明される如く、デューティ比は一律に固定値となるので、電源セル又はコンデンサの発電電圧若しくは動作電圧又は保持電圧は、互いに等しくなり、出力端子間の電圧の関数となる。
従って、出力端子間電圧は、典型的には、電圧制御装置又は出力電圧制御手段によって制御されてよく、出力端子間電圧を調節することにより、出力端子間に挟まれた段に於ける電源セル又はコンデンサの各々の発電電圧若しくは動作電圧又は保持電圧が調節されるようになっていてよい。例えば、直列に接続された電源セルとして太陽電池セルが用いられている場合には、いずれか一つ又は受光量が最大の太陽電池セルの発電電圧が最大動作点の電圧となるように出力端子間の電圧が調節されてよい。これにより、他の太陽電池セルの発電電圧は、受光量が最大の太陽電池セルの発電電圧に一致し、受光量に依存して最大動作点の電圧からずれる可能性があるが、かかる電圧のずれは、比較的小さく、従って、出力の低下も比較的小さいことが期待されることとなる。なお、電圧制御は、太陽電池セルの場合には、好適には、最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)を実行するMPPT制御器など電圧又は電流制御器を用いて、実行されてよい。また、出力端子間に対して、上記の如く調節された出力端子間電圧を、更に、接続される負荷の要求電圧に一致するように変圧するための電圧制御手段が接続されてよい。これにより、電源セルをできるだけ最適な状態にて動作させながら、負荷の駆動又は動作が達成可能となる。
本発明の装置の実施の形態に於いて、典型的には、スイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御は、一連のスイッチング素子又はスイッチング手段が一つのユニットとして制御される。しかしながら、別の実施の形態として、複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサは複数のユニットに分けられ、発電動作点制御回路装置はこれら複数のユニットの各々に対し個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属するスイッチング素子の遮断を制御するようになっていてよい。即ち、複数のスイッチング手段が複数の群に分けられ、複数の群のそれぞれに属するスイッチング手段の状態が群毎に別々に制御されるようになっていてもよい。太陽電池セル又は電源セルの数が多くなり、従って、昇降圧チョッパ回路の段数が多くなったときには、一連のスイッチング素子又はスイッチング手段を一つのユニットとして制御するのではなく、一連のスイッチング素子又はスイッチング手段の群を複数のユニットに分けて別々に分けて制御した方が(制御処理は別々必要となるが)有利な場合がある。その場合、後の実施形態の欄にも記載されている如く、実施の形態の一つとして、複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサは境界にあるその一つを互に共有する複数のユニットに分けられ、発電動作点制御回路装置はこれら複数のユニットの各々に対し個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属する前記スイッチング素子の遮断を制御するようになっていてもよい。即ち、一対の出力端子間に於いて、少なくとも一つの電源セルが第一の群の一つのスイッチング手段と第二の群の一つのスイッチング手段との双方に対して並列に接続されているようになっていてもよい。
かくして、上記の本発明の構成では、直列接続された複数の太陽電池セルに対して、多段型の昇降圧チョッパ回路を用いて、発電電圧を制御する装置に於いて、複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサの全てに対応するスイッチング素子を一渡り遮断する1サイクルの間には全てのスイッチング素子に対する遮断のデューティ比を固定するようになっていること、換言すれば、スイッチング手段の全ての所定の周期の長さに対する遮断状態となる期間の長さの比(遮断のデューティ比)が互いに同一となるように一律に固定されることにより、スイッチング素子若しくはスイッチング手段のデューティ比の調節のために費やされる時間と労力は不要となり、各太陽電池セルの発電電力及び/又は発電電圧の調節に費やされる時間と労力を大幅に削減することが可能となる。かかる構成によれば、例えば、太陽電池モジュールの出力をできるだけ大きくしようとする場合には、遮断のデューティ比が固定のままで、出力電力が最大となるように出力端子間電圧を調整すればよいこととなる。この場合、既に触れた如く、全ての太陽電池セルをそれぞれの最大電力点にて発電させることは受光量の差異などによって困難となり得るが、受光量差による太陽電池セルに於ける最大電力点の発電電圧の差は比較的小さく、従って、発電出力の低減はさほどに大きくならないことが期待される一方、従前に比して調節が迅速に実行されるという利点が得られることとなる。同様の利点は、太陽電池セル以外の任意の電源セルを直列に接続して動作させる場合にも得られることは理解されるべきである。
また、上記の本発明の装置に於いて、スイッチング素子又はスイッチング手段の導通/遮断状態の切換制御に関して、「第一の相」と「第二の相」との二つの相の間で状態を交互に切り換える構成では、遮断のデューティ比を常に0.5とすればよく、スイッチング手段の制御が極めて容易となり、有利である。この点に関し、かかる構成に於いて、更に、上記の如き「電圧安定化コンデンサ」を備える構成によれば、比較的簡易な構成を追加するだけで、各太陽電池セル又は電源セルの発電又は動作電圧を安定化させることが可能となる点で有利である。
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1は、種々の受光量Rを受けた太陽電池の発電電圧に対する発電電流Iと発電電力Pの変化を模式的に表す特性図である。Rは、R=100%のときの受光量を100%として、それぞれの受光量の割合を示している。 図2は、本発明による太陽光発電装置の構成の実施形態を示す回路構成図である。図2(A)は、多段型昇降圧チョッパ回路の全ての段に太陽電池セルが接続されている例であり、図2(B)は、多段型昇降圧チョッパ回路の一つの段に於いて太陽電池セルが接続されていない例(追加のコンデンサとスイッチング素子が設けられている例)である。 図3は、図2(A)、(B)の回路構成に於いて採用可能なスイッチング素子のON/OFF状態の例示的なタイムチャートを示す図である。図3(A)は、スイッチング素子のOFF状態にされる時期が互いに異なる場合(一時にスイッチング素子が一つずつOFF状態にされる場合)であり、図3(B)は、スイッチング素子のOFF状態にされる時期の一部が重複する場合(1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時間的長さの合計が1サイクルの時間的長さより大きくされ、遮断の時期はその一部が互に隣接する遮断の間で重複されている場合)であり、図3(C)は、隣接する二つのスイッチング素子が同時にOFF状態にされ、且つ、OFF状態にされるスイッチング素子が一方の端から他方の端へ一つずつシフトしていく場合である。 図4(A)、(B)は、図3(C)のタイムチャートにてスイッチング素子のON/OFF状態を制御した場合の電流の流れを模式的に示した回路構成図である。 図5(A)右は、本発明の装置の回路構成の種々の実施形態にて採用可能なスイッチング素子のON/OFF状態のタイムチャートの例であって、スイッチング素子列のON/OFF状態は、相1(Ph1)と相2(Ph2)の間で切換られる例を示している。図5(A)左は、図2、図6、図8等に記載の回路構成に於いて、相1でOFFとなるスイッチング素子群と相2にOFFとなるスイッチング素子群の組み合わせの例を示している。図5(B)、(C)は、それぞれ、本発明の装置のスイッチング素子列のON/OFF状態に於いて、相1にて、直列に接続されたスイッチング素子の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング素子の全てがOFF状態となり、偶数番目に接続されたスイッチング素子の全てがON状態となる場合に於ける回路の状態と、相2にて、直列に接続されたスイッチング素子の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング素子の全てがON状態となり、偶数番目に接続されたスイッチング素子の全てがOFF状態となる場合に於ける回路の状態とを模式的に示している。 図6(A)は、本発明による太陽光発電装置の構成の更に他の一つの実施形態を示す回路図であり、出力端子間に接続された複数の太陽電池セルが複数のユニットに分けられ、これら複数のユニットの各々に対し発電動作点制御回路装置が個別に設けられ、各発電動作点制御回路装置が当該ユニットに属するスイッチング素子のON/OFF状態の切換を制御するようになっている。図6(B)は、本発明による太陽光発電装置の構成の更に他の一つの基本的な実施例を示す回路図であり、出力端子間に接続された複数の太陽電池セルは境界にあるその一つを互に共有する複数のユニットに分けられ、これら複数のユニットの各々に対し発電動作点制御回路装置が個別に設けられ、各発電動作点制御回路装置が当該ユニットに属するスイッチング素子のON/OFF状態の切換を制御するようになっている。 図7は、本発明による太陽光発電装置の構成の更に他の一つの実施形態を示す回路図であり、複数の直列に接続された太陽電池セルの出力端子ot+,ot-が電圧制御装置を介して負荷端子T1、T2に接続されている。 図8は、本発明による直列に接続された2k個(kは、正の整数)の太陽電池セルから成る太陽電池モジュールとその発電動作点制御回路装置とを組み合わせて成る装置(太陽光発電装置)であって、電圧安定化コンデンサCvjが備えられた実施形態を模式的に示した回路構成図である。 図9(A)は、図8の回路構成に於いて、スイッチング素子のON/OFF状態が相1[直列に接続されたスイッチング素子の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング素子の全てがOFF状態となり、偶数番目に接続されたスイッチング素子の全てがON状態となる場合]に在るときの回路の構成であり、図9(B)は、その際の電圧安定化コンデンサ列の接続状態を示した図である。図9(C)は、図8の回路構成に於いて、スイッチング素子のON/OFF状態が相2[直列に接続されたスイッチング素子の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング素子の全てがON状態となり、偶数番目に接続されたスイッチング素子の全てがOFF状態となる場合]に在るときの回路の構成であり、図9(D)は、その際の電圧安定化コンデンサ列の接続状態を示した図である。 図10(A)は、本発明による直列に接続された2k−1個(kは、正の整数)の太陽電池セルから成る太陽電池モジュールとその発電動作点制御回路装置との組み合わせて成る装置(太陽光発電装置)であって、電圧安定化コンデンサCvjが備えられた実施形態を模式的に示した回路構成図である。図10(B)は、図10(A)の回路構成に於いて、スイッチング素子のON/OFF状態が相1に在るときの電圧安定化コンデンサ列の接続状態を示した図であり、図10(C)は、スイッチング素子のON/OFF状態が相2に在るときの電圧安定化コンデンサ列の接続状態を示した図である。 図11は、2k−1個(奇数個)の太陽電池セルから成る太陽電池モジュールに対して電圧安定化コンデンサCvjが備えられた2k段(偶数段)の昇降圧チョッパ回路を接続した本発明による装置の実施形態の回路構成の例を示している。図11(A)は、出力端子間に追加のコンデンサC2kと追加のスイッチング素子M2kを接続した構成であり、図11(B)は、出力端子間の外側に追加のコンデンサC2kと追加のスイッチング素子M2kを接続した構成である。 図12(A)〜(C)は、電圧安定化コンデンサCvjが備えられた本発明による装置の実施形態のその他の回路構成例を示した図である。 図13は、電圧安定化コンデンサCvjが備えられた本発明による動作点制御回路装置に於いて、太陽電池セルに置換して、任意のその他の電源セルを直列接続した場合の回路構成図である。
PVj…太陽電池セル(jは、正の整数。以下、同様)
Mj…スイッチング素子(MOSFET)
Cj…コンデンサ
Lj…インダクタ
Sj…制御入力
ct…電極用接続端子
Cvj…電圧安定化コンデンサ
CP…スイッチング素子の切換制御装置
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。図中、同一の符号は、同一の部位を示す。
発電動作点制御回路装置の基本構成
本発明の実施形態による太陽光発電装置に於ける太陽電池セルの発電動作点制御回路装置の回路構成は、基本的には、非特許文献1〜3に記載されている多段型の昇降圧チョッパ回路の構成と同様である。具体的には、まず、図2(A)を参照して、n個(nは、正の整数。図では4個。)の太陽電池セルPV1、PV2、…、PVj、…、PVnを直列に接続して太陽電池モジュールが構成される場合には、太陽電池モジュールの両端の一対の出力端子ot+、ot−の間にて、直列に接続された複数の太陽電池セルPVjの各々に対して、電極用接続端子ctを介して、コンデンサCj(C1、C2、…Cn)とスイッチング素子Mj(M1、M2、…Mn)とが並列に接続され、太陽電池セルPVjの各々の電極端子ctとスイッチング素子Mjの端子との間に於いて、インダクタLj(L1、L2…Ln−1)がそれぞれ装入される。即ち、図2(A)の回路構成の場合、n個の直列に接続された太陽電池セルの各々に対してチョッパ回路を接続して成るn段のチョッパ回路が構成される。スイッチング素子Mjは、それぞれ、制御入力Sjを有し、その制御入力Sjの入力に応じて、図中、上下の端子間、即ち、並列に接続された対応する太陽電池セルPVj及びコンデンサCjの両端の端子間、を選択的に導通又は遮断するスイッチング手段であってよく、典型的には、通常の太陽電池セルの発電動作点制御回路装置に於いて利用されているMOSFETなどのスイッチング素子であってよい。コンデンサとインダクタとは、この分野で通常使用されている任意のものであってよい。
発電動作点制御回路装置を実際に使用する場合には、更に、出力端子ot+、ot−の間に、出力端子間の電圧Voutを制御するMPPT制御回路又はその他の任意の電圧/電流制御器(図示せず)が接続され、電圧/電流制御器は、出力端子間の出力電圧を、要求される電圧又は所望の電圧に保持する一方、切換制御装置CPからスイッチング素子Mjの制御入力Sj(S1、S2…Sn)へ制御信号が与えられ、スイッチング素子Mjが、それぞれ、後に詳細に説明される態様にて、並列に接続された対応する太陽電池セルPVj及びコンデンサCjの両端の端子間を導通させるON状態(導通状態)と、かかる導通を遮断するOFF状態(遮断状態)との間で周期的に切換えられることとなる。
なお、図2(B)に例示されている如く、n個(図では3個)の直列に接続すされた太陽電池セルの各々に対してチョッパ回路を接続して成るn段のチョッパ回路に対して、更に太陽電池セル列と出力端子ot−と間にて、コンデンサ列に対して直列にコンデンサCn+1が追加され、スイッチング素子列に対してスイッチング素子Mn+1が追加されてもよい(特許文献1)。換言すれば、n+1段のチョッパ回路が構成され、そのうちの一段には、太陽電池セルが配置されない構成となっていてよい。かかる追加されるチョッパ回路部分(コンデンサCn+1、スイッチング素子Mn+1、インダクタLn)は、後に説明される如く、端的に述べれば、出力端子間の電圧を直列接続された太陽電池セルの発電電圧の総和よりも昇圧する機能を果たす。なお、出力端子間の昇圧機能のための追加のコンデンサとスイッチング素子は、直列接続された太陽電池セルの間の段に挿入されていてもよく、複数の組にて設けられてもよい(即ち、n個の太陽電池セルを直列に接続する場合には、n+m段のチョッパ回路(mは、正の整数)が用いられてもよい。)。
発電動作点制御回路装置のスイッチング素子の切換制御
図2(A)又は図2(B)に例示された太陽電池モジュールと発電動作点制御回路装置とから成る太陽光発電装置に於いて、スイッチング素子Mjの周期的なON状態とOFF状態との切換は、種々の態様にて実行されてよいところ、特に、本実施形態に於いては、遮断のデューティ比、即ち、所定の1周期(サイクル)の長さ(ON状態からOFF状態へ切換った時から、ON状態に切換えられた後、再びOFF状態に切換る時までの期間の長さ、即ち、OFF状態の期間の長さとON状態の期間の長さの和)に対するOFF状態となる期間の長さの比、が、全てのスイッチング素子Mjについて、一律に固定される(即ち、同一の値に設定される。)。なお、以下、“遮断のデューティ比”を単に「デューティ比」と称する。スイッチング素子MjのON/OFF(導通/遮断)状態の切換制御の具体的な態様の例は、下記のいずれかであってよい。
(第一の態様) スイッチング素子MjのON/OFF状態の切換制御の第一の態様に於いては、図3(A)に示されている如く、全てのスイッチング素子Mjのデューティ比が互いに等しい状態で且つ全てのスイッチング素子のOFF状態となる時期が互いに異なるように各スイッチング素子の状態が制御されてよい。即ち、この場合、一時期にOFF状態となるスイッチング素子の数は、常に一つとなる。この態様に於いては、n段のチョッパ回路の各段に接続された太陽電池セル(又は太陽電池セルの接続されていない段のコンデンサ)には、互いに大きさの異なる電流が流通できるようになっているので、各段の太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjとデューティ比Djと出力端子間電圧Voutとの間には、
Vj=Dj・Vout …(1a)
Dj=D …(1b)
ΣDj=1 …(1c)
(総和は、j=1〜n)
D=1/n …(1d)
の関係が成立し、結局、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、
Vj=Vout/n …(1e)
により与えられることとなる。従って、例えば、Vout/nが、受光量の最大の太陽電池セルの最大電力点に於ける発電電圧Vmpp100と等しくなるように、出力端子間電圧Voutを調節すれば、図1に例示されている如く、全ての太陽電池セルの発電電圧が実質的にVmpp100に一致した状態が実現できることとなり、その場合、既に触れた如く、受光量の低下があっても、太陽電池セルの個別のデューティ比の調節を行うことなく、それによる出力低下幅を比較的小さく抑えられることとなる。
ところで、図2(A)の如く、n段の昇降圧チョッパ回路の全てに太陽電池セルが接続されている場合には、各太陽電池セルの発電電圧Vpjの総和は、
ΣVpj=n×Vout/n=Vout …(2a)
(図2(A)の例の場合 Vout=ΣVpj=V1+V2+V3+V4)
となるので、太陽電池セルの発電電圧の総和が出力端子間電圧となる。一方、図2(B)の如く、n段の昇降圧チョッパ回路のうち、太陽電池セルが接続されていない段が存在する場合には、各太陽電池セルの発電電圧Vpjの総和ΣVpjと、太陽電池セルが接続されていない段のコンデンサの保持電圧Vcjの総和ΣVcjとの和がVoutとなるので、結局、
Vout=ΣVpj+ΣVcj …(2a)
(図2(B)の例の場合には、
ΣVpj=V1+V2+V3
ΣVcj=V4[コンデンサC4の保持電圧)
である。)
Vout>ΣVpj …(2b)
が成立する。即ち、太陽電池セルが接続されていない段の回路部分は、太陽電池モジュールの出力電圧間電圧を実際の太陽電池セルの発電電圧の総和よりも昇圧する機能を果たすこととなる。この昇圧機能を果たす回路部分は、以下に説明される回路の全てに於いて同様に適用可能である。
(第二の態様) スイッチング素子MjのON/OFF状態の切換制御の第二の態様に於いては、図3(B)、(C)に示されている如く、全てのスイッチング素子Mjのデューティ比が互いに等しい状態で、且つ、1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時間的長さの合計が1サイクルの時間的長さより大きくされ、遮断の時期は、その一部が互に隣接する遮断の間で重複されているようになっているように、或いは、一時にOFF状態(遮断状態)となるスイッチング素子が、隣接する二つのスイッチング素子であるようスイッチング素子の状態が制御されてよい。この態様に於いては、又、スイッチング素子の状態の制御は、図示の如く、隣接する二つスイッチング素子が一時にOFF状態となり、且つ、そのOFF状態となるスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子の列の一方の端から他方の端へ一つずつ順々にシフトしていくように実行されてよい。第一の態様の如く、スイッチング素子が一つずつのOFF状態にされる場合には、各スイッチング素子は、それぞれ、OFF状態の際に、出力端子間電圧に耐えられるようになっている必要があるが、一時に二つのスイッチング素子がOFF状態となる場合には、出力端子間電圧が、そのOFF状態となった二つのスイッチング素子に分散されて印加されることとなるので、第一の態様の場合に比して、スイッチング素子一つ当たりの耐えるべき電圧(要求される耐圧)が低減できることとなる。
上記のスイッチング素子の切換制御の第二の態様の場合、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、第一の態様と同様に、式(1e)により決定されることとなる。即ち、かかる態様に於いては、図4(A)、(B)に例示されている如く、隣接する二つのスイッチング素子が同時にOFF状態となっている状態が存在しているところ、スイッチング素子には、一般に、そのソース側からドレイン側にのみ電流の流通を許す寄生ダイオードが存在し、隣接する二つのスイッチング素子のうち、先にOFF状態になっているスイッチング素子に於いては、スイッチング素子内の寄生ダイオードがそのソース側に接続されたインダクタから来る電流の流通を許すこととなる。そうすると、スイッチング素子の制御信号が、同時に隣接する二つのスイッチング素子がOFF状態となるように制御入力に入力された状態でも、実質的には、一時期に遮断状態となるスイッチング素子の数は、常に一つと成っている状態と同様となり、かくして、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjも第一の態様と同様に与えられることとなる。このことによれば、又、第一の態様の如く、全てのスイッチング素子のOFF状態となる時期が互いに異なるように各スイッチング素子の状態の制御を実行する場合にON/OFF状態の切換えが然程に厳密でなくてもよいということもできる。
(第三の態様) スイッチング素子MjのON/OFF状態の切換制御の、更に別の、第三の態様に於いては、図5(A)右に例示されたタイムチャートの如く、直列に接続された複数のスイッチング素子(追加のスイッチング素子を含む。)が第一の組(I)と第二の組(II)とに分けられ、第一の組の全てのスイッチング素子がOFF状態となり、第二の組の全てのスイッチング素子がON状態となる相1(Ph1)と、第一の組の全てのスイッチング素子がON状態となり、第二の組の全てのスイッチング素子がOFF状態となる相2(Ph2)との間で、全てのスイッチング素子の状態が交互に切換えられるようになっていてよい。スイッチング素子の組分けは、任意であってよく、例えば、図2(A)、(B)の如く、スイッチング素子M1〜M4を含む回路構成の場合、図5(A)左に例示されている如く、第一の組、第二の組のそれぞれに、(M1,M2)、(M3,M4)を割り当ててもよく、(M1,M3)、(M2,M4)を割り当ててもよい。また、図5(B)、(C)に例示されている如く、n個のスイッチング素子が存在する回路構成の場合に、出力端子の一方、例えば、太陽電池モジュールの陽極側、から数えて奇数番目の段のチョッパ回路に接続されているスイッチング素子M2m−1を第一の組に割り当て、偶数番目の段のチョッパ回路に接続されているスイッチング素子M2mを第二の組に割り当てるようになっていてもよい(mは、正の整数)。かかる態様の場合、図5(A)右のタイムチャートに示されている如く、スイッチング素子の状態は、交互に1サイクルTsの間に相1(Ph1)と相2(Ph2)と成る一方、デューティ比は、全てのスイッチング素子で一律に固定されるので、結局、デューティ比Dは、
D=1/2=0.5 …(3)
となる。
上記の第三の態様の場合であって、特に、スイッチング素子M2m−1を第一の組に割り当て、スイッチング素子M2mを第二の組に割り当てる構成の場合、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、出力端子間の挟まれているチョッパ回路の段数(即ち、コンデンサとスイッチング素子の数)によって決定される。具体的には、まず、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjの総和が出力端子間電圧Voutに等しいという条件と、同時にスイッチング素子がOFF状態となる段の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、互いに等しくなるという条件とから、
ΣVj=Vout …(4a)
Vj=VI …(4b)
VjII=VII …(4c)
が成立する。ここで、Vjは、第一の組の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjであり、VjIIは、第二の組の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjである。VI、VIIは、それぞれ、第一の組、第二の組の、太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)の電圧値である。そして、出力端子間ot+〜ot−に2k段のチョッパ回路が存在するとき(kは、正の整数)、相1(図5(B))のときにスイッチング素子がOFF状態となる段数と相2(図5(C))のときにスイッチング素子がOFF状態となる段数とがそれぞれk段となり、同数となることから、
Vj=VI=VjII=VII …(4d)
が成立し、結局、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、全て、互いに等しくなるので、
Vj=Vout/2k …(4e)
となる。
一方、出力端子間ot+〜ot−に2k−1段のチョッパ回路が存在するとき、相1(図5(B))のときにスイッチング素子がOFF状態となる段数は、k段であり、相2(図5(C))のときにスイッチング素子がOFF状態となる段数は、k−1段となる。ところで、相1と相2とは、等間隔にて実現されるので、電圧が定常状態に在るときには、相1でOFF状態となる段(第一の組)の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjの総和と、相2でOFF状態となる段(第二の組)の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)VjIIの総和とが等しくなり、結局、
Vout=ΣVj+ΣVjII …(4f)
ΣVj=kVI=ΣVjII=(k−1)VII=Vout/2 …(4g)
の関係が成立することとなる。かくして、第一の組の太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjと第二の組の太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)VjIIは、
Vj=Vout/2k …(4h)
VjII=Vout/2(k−1) …(4i)
により与えられることとなる。しかしながら、相1と相2との切換えが十分に速い場合(コンデンサCjの容量が十分に大きい場合)には、各チョッパ回路の担持する電圧が均一化され、結局、
Vj=Vout/(2k−1)
が成立することとなる。
[より一般化して、第一の組の段数がx個であり、第二の組の段数がy個である回路構成の場合に、Vj、VjIIは、
Vj=Vout/2x
VjII=Vout/2y
にて与えられることとなる。ただし、xとyとの比が大きくなるほど、各太陽電池セルの発電電圧のずれが大きくなり、出力低下幅を小さく抑えられる利点がえ難くなる。]
上記の如く、複数のスイッチング素子のデューティ比を等しくし、且つ、ON/OFF状態を相1と相2との2状態の間にて切換える態様によれば、スイッチング素子のデューティ比の調節のために要する時間と労力とは、実質的に不要となり、制御が大幅に簡単化できる点で有利である。また、第二の態様で説明されたことと同様に、同時のOFF状態にされるスイッチング素子の数が複数となるので(段数が4より多ければ、第二の態様に比しても、同時のOFF状態にされるスイッチング素子の数が更に増大することとなる。)、OFF状態になっているスイッチング素子に印加される出力端子間電圧が、より多くの素子に分散され、これにより、スイッチング素子一つ当たりに要求される耐圧が有利に低減できることとなる。そして、第一の態様と同様に、Vout/nが、受光量の最大の太陽電池セルの最大電力点に於ける発電電圧Vmpp100と等しくなるように、出力端子間電圧Voutを調節すれば、図1に例示されている如く、全ての太陽電池セルの発電電圧が実質的にVmpp100に一致した状態が実現できることとなり、受光量の低下があっても、太陽電池セルの個別のデューティ比の調節を行うことなく、それによる出力低下幅を比較的小さく抑えられることとなる。
発電動作点制御回路装置のスイッチング素子の切換の分割制御の構成例
太陽電池モジュール内に接続されるセル数が多いときには、それらを幾つかの群に分割し、それぞれの群毎に分割してスイッチング素子の切換制御が実行されてよい。例えば、図6(A)に例示されている如く、出力端子間に接続された複数の太陽電池セルが複数のユニットに分けられ、これら複数のユニットの各々に対し発電動作点制御回路装置が個別に設けられ、各発電動作点制御回路装置が当該ユニットに属するスイッチング素子の切換制御を実行するようになっていてよい。図示の例では、太陽電池セルPV1〜PV8がPV1〜PV4のユニットとPV5〜PV8のユニットに分けられ、それぞれのユニットに対し制御装置CP1、CP2が個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属するスイッチング素子M1〜M4、M5〜M8のON/OFF状態を制御するよう構成されている。また、図6(B)に例示されている如く、出力端子間に接続された複数の太陽電池セルが境界にあるその一つを互に共有する複数のユニットに分けられ、これら複数のユニットの各々に対し発電動作点制御回路装置が別々に設けられ、それぞれが当該ユニットに属するスイッチング素子の切換制御を実行するようになっていてもよい。図示の例では、太陽電池セルPV1〜PV7がPV4を互に共有するPV1〜PV4のユニットとPV4〜PV7のユニットに分けられ、それぞれのユニットに対し制御装置CP1、CP2が個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属するスイッチング素子M1〜M4,M5〜M8のON/OFF状態を制御するようになっている。
上記の図6(A)、(B)に例示されている如く、太陽電池モジュールを複数のユニットに分割する構成に於いて、各ユニットに於けるスイッチング素子の状態の切換制御の態様は、上記の第一の態様〜第三の態様のいずれであってもよい。特に、第三の態様によりスイッチング素子の状態の切換制御を実行する場合には、図5(A)に例示されている如く、スイッチング素子M1〜M4のユニットについて、第一の組に(M1、M2)、第二の組に(M3、M4)を割り当て、スイッチング素子M5〜M8のユニットについて、第一の組に(M5、M6)、第二の組に(M7、M8)を割り当てるようになっていてよい(隣接するスイッチング素子が同時にOFF状態となる制御態様)。また、スイッチング素子M1〜M4のユニットについて、第一の組に(M1、M3)、第二の組に(M2、M4)を割り当て、スイッチング素子M5〜M8のユニットについて、第一の組に(M5、M7)、第二の組に(M6、M8)を割り当てるようになっていてもよい(スイッチング素子が交互にOFF状態となる制御態様)。
これらの構成によれば、各ユニット内における太陽電池セルの数は太陽電池セルの総数に対比して大幅に減るので、各ユニット内において、それぞれの両端間の電圧を何れの太陽電池セルに合わせて調節してどのようにスイッチング素子の切換制御を行うのが最適であるかの探索をより短い時間にて行うことができ、そのようにして各ユニットのスイッチング制御を最適化することにより、太陽光の照射状況の変化に対する太陽光発電装置全体の最適化制御の追随性を高めることができる。
出力端子間電圧の制御
既に触れた如く、上記の太陽電池モジュールの出力端子間の電圧は、太陽電池モジュール内の太陽電池セルの発電電圧が所望の値となるようにMPPT制御回路等の電圧/電流制御器により調節制御される。この点に関し、本発明の構成に於いては、上記にも説明されている如く、スイッチング素子のデューティ比が一律に固定されているので、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)は、出力端子間電圧によってのみ調節される。そして、図1に関連して説明された如く、太陽電池セルの発電電圧を或る一つのセル(例えば、受光量の最大のセル)の最大電力点に於ける発電電圧に調節しようとする場合には、デューティ比が一律に固定値であるので、出力端子間電圧は、結局、一意に決定されることとなる(昇圧機能を果たす回路部分の昇圧幅(コンデンサの保持電圧)も出力端子間電圧とデューティ比とが決定された条件下では一意に決定され、変更できない。)。一方、太陽電池セルの発電電圧が或るセルの最大電力点に於ける発電電圧へ調節するなどした場合の、太陽電池モジュール(追加のコンデンサがある場合を含む。)の出力端子間電圧は、電力の出力先の負荷、例えば、充電器、の動作電圧と一致しているとは限らない。そして、もし出力端子間電圧が負荷の動作電圧とずれていると、出力端子間電圧が変動してしまうなど、太陽電池セルの発電電圧が或るセルの最大電力点に於ける発電電圧へ調節した状態を保つことが困難となり得る。そこで、本発明の太陽光発電装置の出力を負荷へ送出する際には、図7に模式的に示されている如く、太陽電池モジュールの出力端子ot+、ot-は、任意の電圧制御装置を介して、出力先(負荷)T1、T2へ接続され、出力端子間電圧が更に昇降圧されてから電力が送出されるようになっていてよい。かかる構成により、太陽光発電装置に於いて、太陽電池モジュールの出力端子間電圧をその作動に適した電圧に維持し、太陽光発電装置の出力が効率の良い状態を保ちながら、負荷の電圧要求に対応することが可能となる。
電圧安定化コンデンサの適用
図5を再度参照して、n個のスイッチング素子が存在する回路構成に於いて、特に、出力端子の一方、例えば、太陽電池モジュールの陽極側、から数えて奇数番目の段のチョッパ回路に接続されているスイッチング素子M2m−1を第一の組に割り当て、偶数番目の段のチョッパ回路に接続されているスイッチング素子M2mを第二の組に割り当てて、第一の組の全てのスイッチング素子がOFF状態となり、第二の組の全てのスイッチング素子がON状態となる相1(Ph1)と、第一の組の全てのスイッチング素子がON状態となり、第二の組の全てのスイッチング素子がOFF状態となる相2(Ph2)との間で、全てのスイッチング素子の状態が交互に切換えられる構成の場合、スイッチング素子の切換制御が簡単化され、太陽光発電装置の作動に際して調節されるべきパラメータは、出力端子間電圧Voutだけでよくなるので、一連の制御のための時間と労力とが大幅に削減できる点で非常に有用である。かかる構成に関し、更に、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)を安定化させるために、図8に例示されている如く、直列接続されたスイッチング素子Mjの列に対して、電圧安定化用のコンデンサCvj(Cv1,Cv2,Cv3…Cv2k−1)が接続されてよい。なお、かかるコンデンサを(太陽電池セルに並列に接続されたコンデンサと区別する目的で)以下「電圧安定化コンデンサ」と称する。
「電圧安定化コンデンサ」は、より具体的には、図示の如く、直列に接続されたn個(nは、正の整数)のスイッチング素子の列のうちの一方の端、例えば、太陽電池モジュールの陽極側、から数えて2m−1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続されたスイッチング素子の組の全て(1番目と2番目の組、3番目と4番目の組、…)の両端の各々に対して並列に、そして、前記の一方の端から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続されたスイッチング素子の組の全て(2番目と3番目の組、4番目と5番目の組、…)の両端の各々に対して並列に、それぞれ接続される。なお、電圧安定化コンデンサは、この分野で通常使用されているコンデンサであってよい。
上記の如く、スイッチング素子列に於いて、各スイッチング素子Mjを交互にOFF状態する相1と相2との間にて周期的に切換える構成に於いて、もし「電圧安定化コンデンサ」が用いられない場合には、上記の式(4b)、(4c)の条件(同時にスイッチング素子がOFF状態となる段の各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjが互いに等しくなるという条件)がスイッチング素子の特性や寄生抵抗、インピーダンス等の特性の精度に依存して不安定となる場合(電圧が均等に分散されないなど)があるところ、電圧安定化コンデンサの存在によって、式(4b)、(4c)の条件がより確実に担保されることとなる。なお、図示していないが、「電圧安定化コンデンサ」は、図6に例示されている如き太陽電池モジュールを複数のユニットに分割する構成や図7に例示されている如き電圧制御装置を備えた構成に於いても適用可能であり、そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
電圧安定化コンデンサが適用された回路構成に於いては、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、具体的には、下記の如く決定される。
(i)n=2k(kは、正の整数)の場合、即ち、回路構成に於いて存在するスイッチング素子の数が偶数の場合、図8に模式的に描かれているように、スイッチング素子列M1〜M2kの間にて、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−1が、それぞれ、二つの隣接するスイッチング素子を交互に跨いで接続されることとなる。その作動中に於いては、スイッチング素子の状態は、相1と相2との間で、交互に、周期的に且つ等間隔にて繰り返し切換えられる。ここに於いて、相1では、太陽電池モジュールの陽極側から数えて奇数番目のスイッチング素子がOFF状態となり(図9(A))、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−1が、図9(B)に示されているように、出力端子間ot+〜ot−にてCv1が単独にて、Cv2〜Cv2k−1が対になって互いに直列に接続され、コンデンサがk段の直列接続された回路が構成される一方、相2に於いては、太陽電池モジュールの陽極側から数えて偶数番目のスイッチング素子がOFF状態となり(図9(C))、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−1が、図9(D)に示されているように、出力端子間ot+〜ot−にてCv1〜Cv2k−2が対になり、Cv2k−1が単独にて、互いに直列に接続され、コンデンサがk段の直列接続された回路が構成される。そうすると、図9(B)、(D)の電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−1の接続状態が反復して実現されることから、相1及び相2が交互に現れる定常状態に於いては、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−1の電圧V(Cv1)〜V(Cv2k−1)が全て等しくなる。(より具体的には、相1で、V(Cv)=V(Cv)、…、V(Cv2k−2)=V(Cv2k−1)となり、相2で、V(Cv)=V(Cv)、…、V(Cv2k−2)=V(Cv2k−3)となることから、定常状態では、V(Cv)=V(Cv)=V(Cv)=…=V(Cv2k−2)=V(Cv2k−1)となる。)また、出力端子間ot+〜ot−の電圧はVoutに調節されるところ、k段の電圧安定化コンデンサの直列回路で担持されることになるので、結局、
V(Cv)=V(Cv)…=V(Cv2k−1)=Vout/k …(5a)
の関係が成立することとなる。
ところで、各スイッチング素子がOFF状態にあるときに担持する電圧Ujは、図9(A)、(C)を参照して理解される如く、それぞれ、電圧安定化コンデンサCvjによって安定的に保持されるので、
Uj=V(Cv)=Vout/k …(5b)
[ただし、U2k=V(Cv2k−1)]
であり、各スイッチング素子がON状態にあるときに担持する電圧Ujは、
Uj=0 …(5c)
となる。そうすると、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjについて、対応するスイッチング素子MjがOFF状態にあるとき、
Vj+Lj・∫(dI/dt)=Uj=Vout/k …(5d)
の関係が成立し(積分範囲は、j=2m−1のとき、0〜D・Tsであり、j=2mのとき、D・Ts〜Tsである。)、対応するスイッチング素子MjがON状態にあるとき、
Vj+Lj・∫(dI/dt)=Uj=0 …(5e)
の関係が成立する。ここで、D=1/2であるので、(5d)+(5e)によれば、
2Vj+Lj・∫(dI/dt)[積分範囲が、0〜Ts]=Vout/k
となり、Lj・∫(dI/dt)=0となるので、結局、
Vj=Vout/2k …(5f)
が成立することとなる。ここで、理解されるべきことは、各スイッチング素子がOFF状態にあるときに担持する電圧Ujが、定常状態に於いて、対応する電圧安定化コンデンサCvjにより、安定的に保持され、これにより、各太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)も更に安定的に確定されるという点である。即ち、スイッチング素子の特性に於いて、より大きな公差が許される点で有利となる。
(ii)n=2k−1の場合、即ち、回路構成に於いて存在するスイッチング素子の数が奇数の場合、図10(A)に模式的に描かれているように、スイッチング素子列M1〜M2k−1の間にて、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−2が、それぞれ、二つの隣接するスイッチング素子を交互に跨いで接続されることとなる。その作動中に於いては、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−2によって、相1では、に示されているように、コンデンサがk段の直列接続された回路が構成され(図10(B))、相2では、コンデンサがk−1段の直列接続された回路が構成されることとなる(図10(C))。ここで、スイッチング素子の状態は、上記の(i)の場合と同様に、相1と相2との間で、交互に、周期的に且つ等間隔にて繰り返し切換えられるので、定常状態に於いては、電圧安定化コンデンサCv〜Cv2k−2の電圧V(Cv1)〜V(Cv2k−2)が全て等しくなることが期待され、出力端子間ot+〜ot−の電圧はVoutに調節されるので、結局、
V(Cv)=V(Cv)…=V(Cv2k−2)=Vout/(k−1/2) …(6a)
の関係が成立することとなる。各スイッチング素子がOFF状態にあるときに担持する電圧Ujは、同様に、
Uj=V(Cv)=Vout/(k−1/2) …(6b)
となり、各スイッチング素子がON状態にあるときには、いずれの場合も担持電圧Ujは、
Uj=0 …(6c)
となる。そして、各スイッチング素子Mjに対応する太陽電池セル(又はコンデンサに対しては、ON/OFF状態が均等に相1と相2とに於いて交互に現れることから、結局、太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjは、
Vj=Vout/(2k−1) …(6d)
となる。
なお、n=2k−1の場合には、相1と相2との間の切換が十分に速くないと、式(6a)が成立せず、太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjが一様でなくなる場合がある。一方、n=2kの場合には、式(5a)の条件が安定的に成立し、太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjが式(5f)の状態を安定的に満たすこととなる。このことから、本実施形態に於いては、より好ましくは、発電動作点制御回路装置は、昇降圧チョッパ回路の段数が偶数個となるように構成されてよい。例えば、直列接続される太陽電池セルの個数が奇数である場合には、チョッパ回路(コンデンサ、インダクタ、スイッチング素子)を追加して、段数が偶数となるように回路が構成されてよい。また、太陽電池モジュールの両端の出力電圧を昇圧する目的で、チョッパ回路部分が追加され、チョッパ回路の段数が奇数となっている場合には、更に、チョッパ回路を追加して、総段数が偶数となるように回路が構成されてよい。
スイッチング素子に於ける出力損失の低減
上記に於いて、本実施形態の発電動作点制御回路装置では、スイッチング素子列の各スイッチング素子Mjを交互にOFF状態する相1と相2との間にて周期的に切換える構成の場合には、昇降圧チョッパ回路の段数が偶数であるときに、太陽電池セルの発電電圧(又はコンデンサの保持電圧)Vjが、より安定化されるので、昇降圧チョッパ回路の段数が奇数の場合には、太陽電池セルを接続しないチョッパ回路を追加して、段数を偶数にすることが好ましい点を述べた。この点に関し、太陽電池セルを接続しないチョッパ回路の場合、そのスイッチング素子がON状態のときには、そのチョッパ回路部分を通過する全ての電流がスイッチング素子を通ることとなる。例えば、図11(A)に描かれている如く、太陽電池セルを接続しないチョッパ回路(C2k、M2k、L2k−1)が出力端子間ot+〜ot−に追加されていると、スイッチング素子M2kがON状態のときには、出力端子間を流れる電流Ioutの実質的に全てがスイッチング素子M2kを通ることとなる。この場合、スイッチング素子は有意な寄生抵抗を有するので、スイッチング素子M2kに於ける電流Ioutの通過によって、抵抗による出力損失が生ずることとなる。
そこで、本実施形態の発電動作点制御回路装置に於いて、太陽電池セルを接続しないチョッパ回路を更に追加する場合には、図11(B)に例示されている如く、出力端子間ot+〜ot−の外側に、当該回路部分を追加することが好ましい。かかる構成によれば、更に追加されたスイッチング素子M2kには、出力端子間を流れる電流Ioutは、実質的に流れないこととなり、その分、出力損失を回避できることとなり、有利である。
出力端子間ot+〜ot−の外側に追加されるチョッパ回路部分は、種々の態様にて構成されてよい。例えば、太陽電池モジュールの両端に負荷へ接続される出力端子ot+〜ot−が形成されている場合に、追加されるチョッパ回路部分は、図11(B)の如く、太陽電池モジュールの陰極側に構成されてもよく、図12(A)の如く、太陽電池モジュールの陽極側に構成されてもよく、図12(B)の如く、太陽電池モジュールの両極側に構成されてもよい。又、図12(C)の如く、既に出力端子間ot+〜ot−に、太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧するための太陽電池セルを接続しないチョッパ回路(C3、M3、L2)が追加されている場合にも、更に、出力端子間ot+〜ot−の外側にチョッパ回路部分(C4、M4、L3)追加されてよい。
動作点制御回路に於けるインダクタの省略(短絡)
本実施形態の太陽光発電装置及び/又は発電動作点制御回路装置の一連の構成に於いて、太陽電池セルPVjの電極用接続端子ct又はコンデンサCjの両端子は、インダクタLjを介してスイッチング素子Mjに接続されている。かかるインダクタLjは、昇降圧チョッパ回路の一部として、それぞれ対応するコンデンサCjとスイッチング素子Mjと協働して、スイッチング素子MjのON/OFF状態の切換に際して電流の変化に対して逆起電力を発生する機能を果たす。この点に関し、逆起電力を発生するインダクタは、OFF状態となっているスイッチング素子Mjと、これに対応するコンデンサCjとの間に少なくとも一つ介在していればよく、スイッチング素子Mjの両側に存在していなくてもよい。即ち、端的に述べれば、本実施形態の多段型のチョッパ回路から成る構成に於いて、インダクタは、全段ではなく、一段置きに設けられれば、回路は正常に動作することとなる。また、インダクタは、通常の導線(例えば、直線状の銅線)よりも寄生抵抗が大きいので、数が多くなるほど、抵抗による電力損失が多くなる。かくして、出力端子の一方、例えば、太陽電池モジュールの陽極側、から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続されたスイッチング素子の間の接続点と該スイッチング素子に対応するコンデンサの接続点との間に接続されているインダクタ(L2、L4、…L2k−2、図8〜図13に於いて、符号が括弧内に記載されているインダクタ)は、通常の導線に置換されてよい。これにより、回路に於ける電力損失の更なる低減が図られることとなる。なお、インダクタL2、L4、…L2k−2が省略されて短絡され、インダクタL1、L3…が残されるのは、太陽電池モジュールの両端と出力端子との間には、インダクタを設けない方が効率的に有利であり、その場合には、インダクタL1、L3…が必要となるからである(換言すると、出力端子から数えて、一段置きにインダクタが設けられる必要があるためである。)。
本発明による発電動作点制御回路装置のその他の電源素子への応用
上記に説明された本実施形態による太陽光発電装置及び/又は発電動作点制御回路装置の一連の構成は、太陽電池の他に、図13に例示されている如く、化学電池セル、蓄電器セル、燃料電池セル(固形酸化物型燃料電池であってもよい。)、熱電発電素子、発電機セル(風力、水力、潮力、エンジン等による任意の発電機であってよい。)など、任意の電源セルを直列接続する際に適用されてよい。直列接続される電源セルの各々の最適な動作電圧が異なっていても、その動作電圧のずれによる出力低下が然程に大きくない場合には、本発明による教示に従って、デューティ比を一律に固定して動作点制御回路装置を利用することにより、出力を大きく低減させずに、動作電圧の調節のための時間と労力とを削減することが可能となる。また、上記の本発明による発電動作点制御回路装置の構成は、直列接続される電源の種類は同じ場合であっても異なる場合であっても適用されてもよい。例えば、図2、図6、図7、図8に例示されている如き本発明による回路構成を有する動作点制御回路装置に於いて、太陽電池セルに換えて、化学電池セル、蓄電器セル、燃料電池セル、熱電発電素子、発電機セル等の任意の電源セルが直列に接続されてよく、図13に例示されている如く、互いに異なる電源セルが直列に接続された状態で使用されてよい。
以上の説明は、本発明の実施の形態に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易に可能であり、本発明は、上記に例示された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは明らかであろう。

Claims (20)

  1. 太陽光発電装置であって、出力端子間に複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサを直列に接続すると共に各太陽電池セル又は各太陽電池セルとコンデンサに対しインダクタとスイッチング素子を直列に接続して成る発電動作点制御回路装置により前記スイッチング素子の各々を周期的に遮断することにより対応する太陽電池セル又はコンデンサより電流を前記出力端子間へ送出する太陽光発電装置にして、前記発電動作点制御回路装置は前記複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサの全てに対応する前記スイッチング素子を一渡り遮断する1サイクルの間には全てのスイッチング素子に対する遮断のデューティ比を固定するようになっている装置。
  2. 請求項1の装置であって、前記1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時期は相互に重ならないようになっている装置。
  3. 請求項1の装置であって、前記1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断の時間的長さの合計が前記1サイクルの時間的長さより大きくされ、前記遮断の時期はその一部が互に隣接する遮断の間で重複されている装置。
  4. 請求項1の装置であって、前記1サイクルにおける全てのスイッチング素子に対する遮断のうちの或る複数の遮断はその時期が互に同時期とされている装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの装置であって、前記複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサは複数のユニットに分けられ、前記発電動作点制御回路装置はこれら複数のユニットの各々に対し個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属する前記スイッチング素子の遮断を制御するようになっている装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかの装置であって、前記複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサは境界にあるその一つを互に共有する複数のユニットに分けられ、前記発電動作点制御回路装置はこれら複数のユニットの各々に対し個別に設けられ、それぞれが当該ユニットに属する前記スイッチング素子の遮断を制御するようになっている装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの装置であって、前記複数の太陽電池セル又は複数の太陽電池セルとコンデンサは電圧制御装置を介して前記出力端子間に直列に接続されている装置。
  8. 直列接続された複数の電源セルのための動作点制御回路装置であって、
    一対の出力端子と、
    前記一対の出力端子の間にて直列に接続される複数の電源セルの各々の電極端子に接続される複数の電極用接続端子と、
    前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、
    前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子とインダクタとを介して並列に接続されて、前記接続された一対の前記電極用接続端子の間を選択的に互いに導通するスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段の各々の状態を、それぞれの、一対の電極用接続端子間又は前記コンデンサの一対の端子間に接続された両端子間を導通した導通状態と前記両端子間の導通を遮断した遮断状態との間にて交互に、同一の所定の周期にて、切換える制御手段と
    を含み、
    前記制御手段によって、常に、少なくとも一部のスイッチング手段が前記遮断状態となり、その他のスイッチング手段が前記導通状態となるように制御され、前記スイッチング手段の全ての前記所定の周期の長さに対する前記遮断状態となる期間の長さの比が互いに同一となるように一律に固定されている装置。
  9. 請求項8の装置であって、更に、前記一対の出力端子の間に於いて、前記直列接続される複数の電源セルの一方の端側の前記電極用接続端子と前記出力端子の一方との間又は前記直列接続される複数の電源セルのうちの隣接する二つの電源セルの間の二つの前記電極用接続端子の間にて、前記コンデンサに対して直列して追加のコンデンサが接続され、該追加のコンデンサに対して並列に且つ前記スイッチング手段に対して直列して追加のスイッチング手段が接続されている装置。
  10. 請求項8又は9の装置であって、前記一対の出力端子間にて直列に接続された前記コンデンサに対して直列に更なる追加のコンデンサが接続され、該更なる追加のコンデンサに対して並列に且つ前記一対の出力端子間にて直列に接続された前記スイッチング手段に対して直列に更なる追加のスイッチング手段が接続されている装置。
  11. 請求項8乃至10のいずれかの装置であって、前記制御手段によって、全ての前記スイッチング手段の前記遮断状態となる時期が互いに異なっているよう前記スイッチング手段の状態が制御される装置。
  12. 請求項8乃至10のいずれかの装置であって、前記制御手段によって、一時に前記遮断状態となるスイッチング手段が、隣接する二つのスイッチング手段であるよう前記スイッチング手段の状態が制御される装置。
  13. 請求項8乃至10のいずれかの装置であって、前記制御手段によって、前記スイッチング手段のうち、一時に前記遮断状態となるスイッチング手段が、隣接する二つスイッチング手段であり、前記遮断状態となるスイッチング手段が前記直列に接続された前記スイッチング手段の列の一方の端から他方の端へ一つずつ順々にシフトしていくよう前記スイッチング手段の状態が制御される装置。
  14. 請求項8乃至10のいずれかの装置であって、前記制御手段によって、前記直列に接続された前記スイッチング手段の列の一方から数えて奇数番目に接続された前記スイッチング手段の全てが前記遮断状態となり、前記スイッチング手段の列の前記一方から数えて偶数番目に接続された前記スイッチング手段の全てが導通状態となる第一の相と、前記スイッチング手段の列の前記一方から数えて奇数番目に接続された前記スイッチング手段が導通状態となり、前記スイッチング手段の列の前記一方から数えて偶数番目に接続された前記スイッチング手段が遮断状態となる第二の相との間で、前記直列に接続された前記スイッチング手段の状態が交互に切換えられる装置。
  15. 請求項14の装置であって、前記直列に接続されたn個(nは、正の整数)の前記スイッチング手段の列のうち、一方から数えて2m−1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続された前記スイッチング手段の組の全ての両端の各々に対して並列に電圧安定化コンデンサが接続され、前記一方から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続された前記スイッチング手段の組の全ての両端の各々に対して並列に電圧安定化コンデンサが接続されている装置。
  16. 請求項8乃至15のいずれかの装置であって、複数の前記スイッチング手段が複数の群に分けられ、前記複数の群のそれぞれに属する前記スイッチング手段の状態が群毎に別々に制御される装置。
  17. 請求項16の装置であって、前記一対の出力端子間に於いて、少なくとも一つの電源セルが第一の群の一つのスイッチング手段と第二の群の一つのスイッチング手段との双方に対して並列に接続されている装置。
  18. 請求項8乃至17のいずれかの装置であって、前記一対の出力端子が該出力端子間の出力電圧を制御する出力電圧制御手段に接続されている装置。
  19. 請求項8乃至18のいずれかの装置であって、前記直列に接続されたn個(nは、正の整数)の前記スイッチング手段の列に於いて、一方から数えて2m−1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続された前記スイッチング手段の間の接続点と該スイッチング手段に対応する前記コンデンサの間の接続点との間の全てのそれぞれが前記インダクタを介して接続され、前記一方から数えて2i−2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i−1番目に接続された前記スイッチング手段の間の接続点と該スイッチング手段に対応する前記コンデンサの接続点との間の全てのそれぞれが前記インダクタを介さずに接続されている装置。
  20. 請求項8乃至19のいずれかの装置であって、前記電源セルが太陽電池セル、化学電池セル、燃料電池セル、蓄電器セル、発電機、熱電素子及び/又はこれらの組み合わせである装置。
JP2017076077A 2016-08-25 2017-04-06 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 Active JP6923341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/674,226 US10483763B2 (en) 2016-08-25 2017-08-10 Photovoltaic device and operating point control circuit device for photovoltaic cells or other power supply elements connected in series

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164789 2016-08-25
JP2016164789 2016-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038245A true JP2018038245A (ja) 2018-03-08
JP6923341B2 JP6923341B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61566224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076077A Active JP6923341B2 (ja) 2016-08-25 2017-04-06 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723256A1 (en) 2019-04-04 2020-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output voltage control circuit device for plurality of power supply cells connected in series
JP2021035264A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
EP4217225A4 (en) * 2020-09-25 2023-11-08 Optivolt Labs, Inc. SOLAR CHARGE CONTROL DEVICE CAN BE ADAPTED TO MULTIPLE CHEMICAL COMPOSITIONS AND SOLAR SUB-CHAIN CONFIGURATIONS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110160930A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Azuray Technologies, Inc. Power Point Tracking
JP2012529714A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 ウィリス、アンドレ・ポスカチーブ 直列に接続されたdc電源用の電力ハーベスト回路および方法
CN204498015U (zh) * 2015-03-30 2015-07-22 无锡清莲新能源科技有限公司 基于mppt的光伏控制系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529714A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 ウィリス、アンドレ・ポスカチーブ 直列に接続されたdc電源用の電力ハーベスト回路および方法
US20110160930A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Azuray Technologies, Inc. Power Point Tracking
CN204498015U (zh) * 2015-03-30 2015-07-22 无锡清莲新能源科技有限公司 基于mppt的光伏控制系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723256A1 (en) 2019-04-04 2020-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output voltage control circuit device for plurality of power supply cells connected in series
JP2020170409A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
CN111800012A (zh) * 2019-04-04 2020-10-20 丰田自动车株式会社 用于串联连接的多个电源单元的动作点控制电路装置
US11107936B2 (en) 2019-04-04 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output voltage control circuit device for plurality of power supply cells connected in series
JP7096194B2 (ja) 2019-04-04 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
CN111800012B (zh) * 2019-04-04 2023-11-17 丰田自动车株式会社 用于串联连接的多个电源单元的动作点控制电路装置
JP2021035264A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
CN112445264A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 丰田自动车株式会社 动作电压控制电路装置
US11264806B2 (en) 2019-08-28 2022-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation voltage control circuit device for solar cells connected in series or other power supplies
JP7181168B2 (ja) 2019-08-28 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
EP4217225A4 (en) * 2020-09-25 2023-11-08 Optivolt Labs, Inc. SOLAR CHARGE CONTROL DEVICE CAN BE ADAPTED TO MULTIPLE CHEMICAL COMPOSITIONS AND SOLAR SUB-CHAIN CONFIGURATIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923341B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11289906B2 (en) Multi-port converter structure for DC/DC power conversion
US10483763B2 (en) Photovoltaic device and operating point control circuit device for photovoltaic cells or other power supply elements connected in series
WO2011051943A2 (en) Energy collection system and method
JP6923341B2 (ja) 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
US9602049B2 (en) Operating point control circuit device for series-connected photovoltaic cells or other electric sources
US8358489B2 (en) Smart photovoltaic panel and method for regulating power using same
US20170063233A1 (en) Multi-port converter structure for dc/dc power conversion
JP6696819B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
JP7181168B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
Chen et al. Progressive smooth transition for four-switch buck-boost converter in photovoltaic applications
JP2017060345A (ja) 直列接続された太陽電池の発電動作点制御回路装置
US11817770B2 (en) Hybrid power conversion system and control method
JP7096194B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
KR101412352B1 (ko) 직류- 직류 컨버터
CN113890342A (zh) 一种多输入高可靠性电容电流一致型Sepic DC-DC变换器
CN113890341A (zh) 一种多输入高可靠性Sepic DC-DC变换器
CN104025438B (zh) 具有第一并联电路的电压转换器
CN113965085A (zh) 一种单输入高可靠性电容电流一致型Cuk DC-DC变换器
JP6892996B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御のためのバランス回路装置
CN113890340A (zh) 一种单输入高可靠性电容电流一致型buck-boost DC-DC变换器
Stewart et al. Design & evaluation of a hybrid switched capacitor circuit with wide-bandgap Devices for compact MVDC PV power conversion
US20240079949A1 (en) Hybrid Power Conversion System and Control Method
CN108599591A (zh) 一种自均流模块化大容量高升压整流器
Babaei et al. Calculation of switching current stress in high voltage gain boost dc-dc converter
Narasimhulu et al. Design and Analysis of High Step-Up Converter with a Voltage Multiplier Module for a Solar Photovoltaic System with Maximum Power Point Tracker

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151