JP7096194B2 - 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 - Google Patents

直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7096194B2
JP7096194B2 JP2019072310A JP2019072310A JP7096194B2 JP 7096194 B2 JP7096194 B2 JP 7096194B2 JP 2019072310 A JP2019072310 A JP 2019072310A JP 2019072310 A JP2019072310 A JP 2019072310A JP 7096194 B2 JP7096194 B2 JP 7096194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
cell
cathode
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170409A (ja
Inventor
心一 浦部
一輝 小幡
敏久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019072310A priority Critical patent/JP7096194B2/ja
Priority to EP20162787.4A priority patent/EP3723256B1/en
Priority to CN202010174072.3A priority patent/CN111800012B/zh
Priority to US16/823,896 priority patent/US11107936B2/en
Publication of JP2020170409A publication Critical patent/JP2020170409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096194B2 publication Critical patent/JP7096194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、直列接続された複数の太陽電池セル又はその他の複数の電源セル(化学電池、蓄電器、燃料電池、発電機、熱電素子等)の動作点を制御する回路装置(動作点制御回路装置)に係り、より詳細には、太陽電池セル又はその他の電源セルのそれぞれに於いて互いに異なる電流が流通できるように直列接続された太陽電池セル又はその他の電源セルの動作電圧を制御する動作点制御回路装置に係る。
一つの太陽電池(セル)の発電電圧は、一般的に、種々の機械器具や充電器の動作電圧よりも低いので、そのような機械器具の作動や充電器の充電に太陽電池を利用するための一つの方法として、太陽光発電システムに於いて、複数個の太陽電池セルを直列に接続した構成(太陽電池モジュール)が採用される場合がある。しかしながら、太陽電池セルが単に直列に接続されただけの構成の太陽電池モジュールの場合、各太陽電池セルの設置角度の違いや建造物等によって一部のセル上に影が生じ、セル間の受光量にばらつきが生じると、発電量の小さいセルは抵抗(逆バイアスのダイオード)となり、太陽電池モジュールの出力を低下させることとなり得る。
より具体的に説明すると、図9(A)を参照して、この分野に於いてよく知られている如く、一般に、太陽電池は、或る量の光を受けている状態に於いて、発電電圧が0Vから或る値まで増大すると共に電流(細実線I100~I25)が徐々に低減し、発電電圧が更に増大すると、電流が急激に低減する発電電圧-電流特性を有しているので、発電電力には、その大きさが最大となる最適な動作点×(最大電力点又は最適動作点と称される。)が存在する。そして、図示の如く、太陽電池の受光量が低減していくと(R=100%→R=25%)、その発電電圧-電流特性は、発電電圧に対する電流(I100→I25)が低減する方向に変化し、従って、発電電力(P100→P25)も低下して、図中点線にて示されているように、最大出力点×も変化する。このような特性の複数の太陽電池セルが回路に於いて単に直列に接続されている場合には、全ての太陽電池セルに共通の電流が流通することとなるので、全ての太陽電池セルの受光量が実質的に等しく、それらの最大出力点が実質的に一致しているときには、最大出力点に於ける電流が等しくなり、全ての太陽電池セルを最大出力点にて動作させることが可能となるが、太陽電池モジュール内の一部の太陽電池セルの受光量が影などによって低減すると、その受光量が低減された太陽電池セルでは、受光量の大きいセルと共通の電流が流れることから、その動作点が最大出力点から外れ、その発電量が、受光量の低減に対応するよりも大きな程度にて低減することとなる。また、受光量の低減された太陽電池セルは、それ自体が、かかる電流に対する抵抗となるので、電力損失を生じ、太陽電池モジュールの更なる出力低下が惹起されることにもなる。即ち、上記の如く、太陽電池モジュール内の太陽電池セル間に受光量のばらつきがあると、それに起因して、太陽電池モジュールの受光量に対応した最大の発電出力が得られないだけでなく、出力の損失も生ずることとなる。
そこで、そのような太陽電池モジュール内に於ける太陽電池セル毎の受光量のばらつきに起因する出力低下を回避するための装置として、直列に接続された太陽電池セルの各々の勳作点を個別に制御することが可能な発電動作点制御回路装置が提案されている(非特許文献1~3)。かかる発電動作点制御回路装置は、複数の太陽電池セルが直列に接続された回路構成に対して、多段昇降圧チョッパ回路を用いて、太陽電池セル毎に、発電電圧を制御して、互いに異なる電流を流通させることが可能であり、これにより、直列接続された複数個の太陽電池セルの受光量が異なる場合であっても、各太陽電池セルにそれぞれの最大出力点に於ける電流が流通するように発電電圧が調節可能であり、従って、全ての太陽電池セルに実質的に最大出力点にて発電させることが可能となっている。
また、特許文献1では、上記の如き発電動作点制御回路装置を用いた構成に於いて、図9(B)に例示されている如く、各太陽電池セルに対応して直列に接続されたn個(nは、正の整数)のスイッチング手段の列のうち、一方から数えて2m-1番目(mは、1からn/2までの全ての整数)と2m番目に接続されたスイッチング手段の組の全ての両端の各々に対してと2i-2番目(iは、2からn/2までの全ての整数)と2i-1番目に接続されたスイッチング手段の組の全ての両端の各々に対して並列にコンデンサ(「電圧安定化コンデンサ」と称される。)が接続され、スイッチング手段の列の一方から数えて奇数番目に接続されたスイッチング手段の全てが遮断状態(OFF状態)となり、偶数番目に接続されたスイッチング手段の全てが導通状態(ON状態)となる第一の相と、奇数番目に接続されたスイッチング手段の全てが導通状態(ON状態)となり、偶数番目に接続されたスイッチング手段の全てが遮断状態(OFF状態)となる第二の相との間で直列に接続されたスイッチング手段の状態が交互に切換えられる構成が提案されている。かかる構成に於いては、太陽電池セル毎に互いに異なる大きさの電流の流通が許される状態で、スイッチング手段のデューティ比(所定の周期の長さ、即ち、導通状態の期間と遮断状態の期間の和、に対する遮断状態の期間の長さの比)が、太陽電池セル毎に調節されるのではなく、一律に、例えば、1/2に設定され、全ての太陽電池セルの発電電圧を一律に同じ値に調節することが可能となる。この点に関して、図9(A)から理解される如く、太陽電池セルの受光量が低減すると、(R=100%~25%)、発電電圧に対する発電電力(P100~P25)及び電流値(I100~I25)が低減する方向に発電電圧-電流特性が変化し、これに対応して最大電力点(×)に対応する発電電圧も変化することとなるので、各太陽電池セルの実際の発電電圧を、例えば、受光量が最大の太陽電池セル(R=100%)の最大電力点に於ける発電電圧(一点鎖線:Vmpp100)に、一律に調節した場合には、受光量の少ない太陽電池セル(R=75%、50%、25%)に於いては、実際の発電電圧が最大電力点に於ける発電電圧から外れてしまい、発電電力(P75、P50、P25)が各太陽電池セルの最大電力点に於ける電力に比して低減してしまうこととなる。しかしながら、図からも理解される如く、一般に、各々の受光量の場合の発電電力特性に於いて、受光量の変化に伴う最大電力点×の電圧値の変化幅は比較的小さく、最大電力点付近での電圧値の変化に対する発電電力値の変化も比較的緩やかであるので、各太陽電池セルの実際の発電電圧を一律に調節することによる動作点の最大電力点からのずれに起因して発生し得る発電電力の低減量ΔP1、ΔP2、ΔP3は、然程に大きくならないことが理解される。かくして、この構成によれば、既に述べた如き太陽電池セル間の受光量のばらつきに起因する出力低下及び/又は損失を小さく抑えつつ、スイッチング手段のデューティ比を太陽電池セル毎に調節する必要がなく、一律に1/2に設定すればよいので、スイッチング手段の切換え制御が簡単化され、また、その制御の設定に要する時間と労力を大幅に低減することが可能となる。
特開2018-038245
清水敏久他6名、太陽/風カエネルギー講演論文集、1996年57-60頁 清水敏久、FBテクニカルニュース No.56 2000年11月1日22-27頁 清水敏久他3名、"Generation Control Circuit for Photovoltaic Modules" IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS, VOL.16, NO. 3, MAY 2001年 293-300頁
ところで、上記の発電動作点制御回路装置は、一つの太陽電池セルに対して一つのスイッチング手段が設けられる構成となっている。かかるスイッチング手段としては、典型的には、能動スイッチとして、MOSFET等のトランジスタが使用されるので、その分、コストを要する。また、各スイッチング手段に対しては、その両端子間の状態を遮断状態と導通状態とで切換えるための制御入力を制御装置から供給する回路を個別に設ける必要があり、その分、回路の構成が複雑になりやすい。この点に関し、本発明の発明者等が上記の図9(B)に例示されている如き従前の発電動作点制御回路装置の回路構成について検討したところ、上記の電圧安定化コンデンサが設けられている構成に於いては、以下に詳細に述べるインダクタ、トランスの如き手段を用いた構成によって、太陽電池セルと電圧安定化コンデンサとの間の電圧の向きが周期的に反転されるようにすると、MOSFET等のスイッチング手段を、ダイオード等の整流手段に置き換えても、特許文献1に記載されている回路と同様に、太陽電池セル毎に互いに異なる大きさの電流の流通が許される状態で、全ての太陽電池セルの発電電圧を一律に調節することが可能であることが見出された。そのように、スイッチング手段が整流手段に置き換えられれば、その分、コストが低減され、スイッチング手段の制御入力のための回路が不要となるので、有利となろう。本発明に於いては、この知見が利用される。
かくして、本発明の一つの主な課題は、複数個の直列に接続された太陽電池セルの列を含む太陽電池モジュールに於いて、セル毎の受光量によらず、全てのセルの発電電圧を一律に調節可能な形式の発電動作点制御回路装置であって、従前の回路構成に於けるスイッチング手段が整流手段に置き換えられている装置を提供することである。なお、「発電動作点制御回路装置」とは、直列に接続された太陽電池セルの各々の発電電圧・電流を制御するための回路部分(太陽電池セルへの接続端子、ダイオード、コンデンサ、インダクタ又はトランス等)から成る装置を指し、「太陽光発電装置」という場合には、直列に接続された太陽電池セルから成る太陽電池モジュールと発電動作点制御回路とを含む構成の装置を指すものとする。
ところで、後により詳細に説明される本発明による装置の回路構成は、太陽電池に限らず、任意の電力を出力する電源素子(例えば、化学電池、燃料電池、蓄電器、発電機、熱電素子など)が直列に接続されたモジュールに於ける各電源素子の動作電圧の制御にも利用可能である。従って、本発明の更なる課題は、複数個の太陽電池及び/又は電源素子(電池セル、蓄電器セル、発電機、熱電素子等)を直列に接続したモジュールに於ける個々の電源素子(セル)の動作点を制御する動作点制御回路装置であって、従前の回路構成に於けるスイッチング手段が整流手段に置き換えられている装置を提供することである。
本発明によれば、上記の課題の一つは、直列接続された複数の電源セルのための動作点制御回路装置であって、
一対の出力端子と、
前記一対の出力端子の間にて直列に接続される2k+1個(kは、正の整数)の陽極及び陰極を有する電源セルの各々の前記陽極及び前記陰極に接続される複数の電極用接続端子と、
前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、
前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続される整流手段にして、前記接続された一対の前記電極用接続端子のうちの前記電源セルの陰極側の前記電極用接続端子に接続される陽極と、前記接続された一対の前記電極用接続端子のうちの前記電源セルの陽極側の前記電極用接続端子に接続される陰極とを有し、前記整流手段内に於いてその前記陽極から前記陰極への方向のみ電流の流通を許す整流手段と、
前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの陰極側に接続される前記電極用接続端子と前記奇数番目の電源セルに対応する整流手段の陽極との間のそれぞれに接続された反転電圧発生手段にして、その両端間にて双方向に電流が流通可能であり、且つ、前記両端間に周期的に反転する電圧を発生する反転電圧発生手段と、
前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極とその電源セルに対応する整流手段の陽極との間に接続された前記反転電圧発生手段のうちの第一の反転電圧発生手段に対して並列に接続された回路線を有し、前記第一の反転電圧発生手段の両端間にて電圧を発生させる電圧制御回路手段と、
前記回路線と前記整流手段のうちの前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間と、前記整流手段のうちの前記複数の電源セルの陰極側から数えて2j番目(jは、1からkまでの整数)の電源セルに対応する整流手段の陽極と2j+1番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間の各々と、前記整流手段のうちの前記複数の電源セルの陰極側から数えて2j-1番目の電源セルに対応する整流手段の陽極と2j番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間の各々とに対して並列に接続された電圧保持コンデンサと
を含み、前記電圧制御回路手段が、前記第一の反転電圧発生手段の両端間にて、任意に設定される大きさの、向きが周期的に反転する電圧を発生させる装置によって達成される。
上記の構成に於いて、「電源セル」とは、太陽電池セル、又は、例えば、化学電池、燃料電池、蓄電器、発電機、熱電素子などの任意の、陽極から電流を放出し、陰極にて電流が流入することにより、電力を出力する任意の電源素子であってよい。「整流手段」は、整流手段内に於いてその陽極から陰極への方向のみ電流の流通を許す手段であれば、任意の手段又は素子であってよく、典型的には、ダイオードであってよい。「反転電圧発生手段」とは、その両端間に電流が流通可能な導体にて構成され、且つ、任意の原理にて両端間に起電力が発生させられる素子又は手段であってよい。「反転電圧発生手段」には、後に示す如く、典型的には、インダクタ又は変圧器(トランス)のコイルが採用されるが、これに限定されない。「電圧制御回路手段」は、例えば、後に例示される如く、任意の態様にて、複数の電源セルの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極とその電源セルに対応する整流手段の陽極との間に接続された第一の反転電圧発生手段の両端に電圧を発生させる回路手段であってよい。電源セルに対して並列に接続される「コンデンサ」と「電圧保持コンデンサ」とは、通常のコンデンサであってよい(「電圧保持コンデンサ」の用語は、電源セルに並列に接続される「コンデンサ」と区別する目的で用いられている。)。第一の反転電圧発生手段の両端間に於いて発生させられる電圧の「任意に設定される大きさ」は、装置の使用者又は設計者によって、装置内の素子や手段の動作の許容範囲内にて適宜設定されてよい大きさのことを意味している。なお、第一の反転電圧発生手段の両端間に於いて発生させられる電圧は、典型的には、向きが周期的に等間隔にて反転し、双方向に於ける大きさが等しい電圧であってよいが、これに限定されない(即ち、向きによって電圧の大きさと時間が異なっていてもよい。)。
上記の装置の回路構成は、基本的には、「背景技術」の欄にて引用した特許文献1に記載されている電圧安定化コンデンサ(本発明の構成に於ける「電圧保持コンデンサ」に対応)が用いられた多段昇降圧チョッパ回路と類似の構成となっているところ、そこに於いて、直列接続された太陽電池セル又はその他の電源セルの各々に対して並列に接続されるスイッチング手段が、制御入力を必要としないダイオード等の整流手段に置き換えられた構成となっている。かかる構成に於いて、電圧制御回路手段が、第一の反転電圧発生手段の両端間にて、任意に設定される大きさを有し、その向きが周期的に反転する電圧を発生させると、後の実施形態の欄にて詳細に説明される如く、反転電圧発生手段、整流手段、電圧保持コンデンサ、並びに、各電源セルに並列のコンデンサの作用により、各電源セルにて互いに異なる電流が流通可能な状態にて、各電源セルの動作電圧(太陽電池セルの場合は、発電電圧)の大きさが、第一の反転電圧発生手段の両端にていずれかの方向に発生した電圧の大きさに一致し、特に、第一の反転電圧発生手段の両端に於いて、向きが周期的に等間隔にて反転し、双方向に於ける大きさが等しい電圧を発生させる場合には、各電源セルの動作電圧が一律に同じ大きさに調整することが可能となる。
そうすると、上記の装置を、太陽電池セルが直列に接続された太陽電池モジュールに対して適用した場合には、各太陽電池セルの発電電圧を一律に調節する一方で、セルに流れる電流は、各セルの受光量に対応して電圧-電流特性に従った互いに異なった大きさにすることが可能となり、更に、第一の反転電圧発生手段の両端間の発生電圧を複数の最も受光量の大きいセルの最大電力点に於ける発電電圧に設定すれば、その電圧に全てのセルの発電電圧が調節され、かくして、「背景技術」の欄にて説明された太陽電池セル間の受光量のばらつきに起因する出力低下及び/又は損失を比較的小さく抑えることが可能となる。その際、本発明の回路構成に於いては、上記の如く、各電源セルに対して並列に接続されるスイッチング手段が整流手段に置き換えられているので、従前の構成のように各スイッチング手段に対して個別に制御入力を与えるための回路構成及び制御は不要となり、動的な制御は、電圧制御回路手段に対してのみ実行すればよいことになるので、装置の構成及び制御のための動作が簡単化される。また、スイッチング手段として使用していたMOSFET等のトランジスタをダイオード等の整流手段に置き換えられることから、その分のコストの節約も期待されることとなる。
上記の装置に於ける電圧制御回路手段の構成は、具体的には、以下に述べられる態様のいずれかによって実現されてよい。
本発明の装置の第一の態様に於いては、前記反転電圧発生手段がインダクタであり、前記電圧制御回路手段が、前記回路線に接続された陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続された陽極とを有し、その陽極と陰極との間に前記任意に設定される大きさの電圧を発生する電圧源と、前記電圧源に並列に接続されるコンデンサと、前記電圧源に対して前記回路線と前記第一の反転電圧発生手段とをそれぞれ介して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段とを含み、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御されるように構成されていてよい。
ここで、「電圧源」は、任意に設定される電圧を、その陽極と陰極との間に供給することのできる任意の電圧源であってよく、この態様の構成に於いては、後述の図面を用いた説明からも理解される如く、複数の電源セルの列に直列に接続されることとなる。「スイッチング手段」は、MOSFET又はその他のこの分野に於いて利用されているトランジスタなど、制御入力に応答して、一対の端子間の電流の導通状態と遮断状態とが切換えられる任意の手段であってよく、この態様の構成に於いては、後述の図面を用いた説明からも理解される如く、複数の電源セルに対応して接続された整流手段の列に対して直列に接続されることとなる。
上記の構成に於いて、スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるよう動作すると、第一の反転電圧発生手段の両端に於いて、その向きが交互に反転する電圧が発生することなり、これにより、上記の如く、各電源セルの動作電圧の大きさが決定されることとなる。特に、スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で等間隔にて繰り返し切換えるように制御される場合(即ち、デューティ比が1/2のとき)には、第一の反転電圧発生手段の両端に、電圧源の電圧の大きさに等しい電圧が交互に向きが反転する態様にて発生し、各電源セルの動作電圧は、一律に、電圧源の両端の電圧と同一に調整されることとなる。この第一の態様に於いては、動的に制御される対象は、電圧制御回路手段に於ける一つのスイッチング手段となるので、従前に比して、回路の構成が簡単化され(制御入力のための回路は、一つでよい。)、制御も容易化される。なお、この第一の態様に於いて、一対の出力端子間に於いて、複数の電源セルと電圧源とが接続されてよく、その場合、出力端子間には、電圧源の電圧の2k+2倍の電圧が発生することが可能となる。また、別の態様として、一対の出力端子間に於いては、複数の電源セルのみが接続され、電圧源は、一対の出力端子間の外に接続されていてもよく、その場合、出力端子間には、電圧源の電圧の2k+1倍の電圧が発生することが可能となる。
上記の第一の態様の構成に於いて、スイッチング手段の両端子間の状態に於ける導通状態と遮断状態との切換えが等間隔でない場合には(即ち、デューティ比dが1/2ではないとき)、複数の電源セルのうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの動作電圧が一律に電圧源の供給電圧に一致し、複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの動作電圧が一律に電圧源の供給電圧にd/(1-d)を乗じた値に一致することとなる。その場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
本発明の装置の第二の態様に於いては、前記反転電圧発生手段がインダクタであり、前記電圧制御回路手段が、前記回路線に接続された陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極に対してインダクタを介して接続された陽極とを有し、前記陽極と前記陰極間に前記任意に設定される大きさの電圧を発生する電圧源と、前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極及び前記陰極のそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、前記追加の電極セルに対して前記追加の電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、前記回路線と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極とに間にて前記電圧源に対して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段とを含み、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御されるよう構成されていてよい。
ここで、「スイッチング手段」は、上記の第一の態様と同様の手段であってよく、後述の図面を用いた説明からも理解される如く、複数の電源セルに対応して接続された整流手段の列に対して直列に接続されることとなる。「電圧源」も、上記の第一の態様と同様の任意の電圧源であってよいところ、後述の図面を用いた説明からも理解される如く、インダクタを介してスイッチング手段に対して並列に接続される。そして、この態様の場合には、複数の電源セルの陰極側に於いて、複数の電源セルの列と各電源セルに並列に接続されたコンデンサの列のそれぞれに対して、追加の電源セルとコンデンサが直列に接続される。かかる構成に於いては、スイッチング手段が周期的に両端子間の導通状態と遮断状態と繰り返すように動作すると、第一の反転電圧発生手段の両端に於いて、その向きが交互に反転する電圧が発生することなり、これにより、上記の如く、各電源セルの動作電圧の大きさが決定されることとなる。特に、スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で等間隔にて繰り返し切換えるように制御される場合(即ち、デューティ比が1/2のとき)には、電圧源の供給電圧の大きさに等しい電圧が、第一の反転電圧発生手段の両端に於いてその向きが交互に反転するように発生するようになると共に、追加の電源セルの動作電圧の大きさが第一の反転電圧発生手段の両端間の発生電圧の大きさと等しくなり、かくして、上記の如く、各電源セルの動作電圧を、一律に、電圧源の両端の電圧と同一に調整することが可能となる。この第二の態様に於いても、動的に制御される対象は、電圧制御回路手段に於ける一つのスイッチング手段となるので、従前に比して、回路の構成が簡単化され(制御入力のための回路は、一つでよい。)、制御も容易化される。また、この態様に於いては、複数の電源セルと追加の電源セルと合わせて2k+2個分の電源セルが直列に接続された場合の動作電圧(大きさは、電圧源の電圧の2k+2倍)が出力端子間にて得られることとなり、回路をより有効に利用できるようになることが期待される。なお、この態様に於いて、スイッチング手段の両端子間の状態に於ける導通状態と遮断状態との切換えが等間隔でない場合には(即ち、デューティ比dが1/2ではないとき)、追加の電源セル及び複数の電源セルのうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの動作電圧が一律に電圧源の供給電圧に一致し、複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの動作電圧が一律に電圧源の供給電圧にd/(1-d)を乗じた値に一致することとなる。その場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
本発明の装置の第三の態様に於いては、前記反転電圧発生手段がインダクタであり、前記電圧制御回路手段が、前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極と前記陰極とのそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、前記追加の電源セルに対して並列に接続されるコンデンサと、前記追加の電源セルに対して前記回路線と前記第一の反転電圧発生手段とをそれぞれ介して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段とを含み、前記一対の出力端子間に前記複数の電源セルと前記追加の電源セルが接続され、前記一対の出力端子間がその出力電圧を制御する装置に接続され、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御されるよう構成されていてよい。
ここで、「スイッチング手段」は、上記の第一及び第二の態様と同様の手段であってよく、後述の図面を用いた説明からも理解される如く、複数の電源セルに対応して接続された整流手段の列に対して直列に接続されることとなる。また、複数の電源セルの陰極側に於いては、第二の態様と同様に、複数の電源セルの列と各電源セルに並列に接続されたコンデンサの列のそれぞれに対して、追加の電源セルとコンデンサが直列に接続される。そして、この態様の場合には、一対の出力端子間がその出力電圧を制御する装置に接続され、出力端子間の電圧が任意に設定される大きさに保持されることとなる。かかる構成に於いては、スイッチング手段が周期的に等しい時間間隔にて電圧源の陰極と陽極との間の導通状態と遮断状態と繰り返すように動作すると(即ち、デューティ比が1/2のとき)、第一の反転電圧発生手段の両端に於いて追加の電源セルの動作電圧に等しい大きさの電圧がその向きが交互に反転するように発生し、これにより、上記の如く、各電源セルの動作電圧の大きさと向きが、一律に、同一に調整されることとなるところ、出力端子間の電圧(出力電圧)、即ち、複数の電源セル又は更に追加の電源セルの動作電圧が任意に設定される大きさに保持されることから、各電源セルの動作電圧は、出力電圧の大きさを2k+1(又は2k+2)で除して得られる大きさに調整できることとなる。この第三の態様に於いても、動的に制御される対象は、電圧制御回路手段に於ける一つのスイッチング手段となるので、従前に比して、回路の構成が簡単化され、制御も容易化される。また、この態様に於いては、スイッチング手段に並列に接続される電圧源が不用となり、回路の構成が簡単化されると共に、複数の電源セルと追加の電源セルと合わせて2k+2個分の電源セルが直列に接続された場合の動作電圧が出力端子間にて得られることとなるので、回路をより有効に利用可能となることが期待される。なお、この態様に於いて、スイッチング手段の両端子間の状態に於ける導通状態と遮断状態との切換えが等間隔でない場合には(即ち、デューティ比dが1/2ではないとき)、追加の電源セル及び複数の電源セルのうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの動作電圧が一律に第一の電圧に調整され、複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの動作電圧が一律に第一の電圧にd/(1-d)を乗じた値に調整され、これらの動作電圧の総和が出力端子間の出力電圧に一致することとなる。その場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
上記の第一、第二及び第三の態様に於いて、更に、前記複数の電源セルうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの陰極側に接続される前記電極用接続端子と前記偶数番目の電源セルに対応する整流手段の陽極との間のそれぞれに接続された反転電圧発生手段にして、その両端間にて双方向に電流が流通可能であり、且つ、前記両端間の発生電圧が周期的に反転可能な追加の反転電圧発生手段が設けられていてもよく、そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。ここに於いて、上記の反転電圧発生手段は、インダクタであってよい。
本発明の装置の第四の態様に於いては、前記電圧制御回路手段が、一次コイルと二次コイルとを有する変圧器を含み、前記第一の反転電圧発生手段が前記変圧器の前記二次コイルであり、前記変圧器が前記二次コイルの両端に於いて任意に設定される大きさの、向きが周期的に反転する電圧を発生させる変圧器であってよい。ここで、「変圧器」は、上記の如く、一次コイルと二次コイルとが巻きつけられた磁気回路を有し、電源セルの動作電圧として適当な大きさの電圧を二次コイルの両端に発生可能な任意の形式の変圧器であってよい。具体的には、変圧器の一次コイル側の構成は、任意の大きさの電圧を発生可能な直流電圧源とスイッチング手段と一次コイルとから成る閉回路(回路に任意に負荷抵抗が挿入されていてよい。)の構成であってよく、スイッチング手段が周期的に電圧源の陰極と陽極との間の導通と遮断とを繰り返すように動作するになっていてよい。かかる構成に於いて、変圧器がその二次コイルの両端に於いて任意に設定される大きさを有し、その向きが周期的に、特に、等しい時間間隔にて反転する電圧を発生させると、上記の場合と同様に、各電源セルの動作電圧の大きさが、一律に、二次コイルの両端の電圧と同一に調整されることとなる。かかる構成によれば、電源セルの動作電圧を決定する電圧源(変圧器の一次コイル側の電圧源)と、複数の電源セルとが電気的に絶縁されることとなるので、回路装置の適用可能な状況の拡大が期待される。
上記の第四の態様の構成に於いて、より詳細には、前記電圧制御回路手段が、更に、前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極と前記陰極とのそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、前記追加の電源セルに対して前記追加の電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、前記回路線と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極とに間にて前記整流手段と直列に接続された追加の整流手段とを含むよう構成されていてよい。即ち、かかる構成に於いては、複数の電源セルのうちの陰極側に於いて、追加の電源セル、追加のコンデンサ及び追加の整流手段が、それぞれ、直列接続され、電源セルが2k+2段直列に接続された回路が構成されることとなる。この構成によれば、電源セルが直接に接続される回路内には、制御入力を必要とするスイッチング手段が存在せず、回路が全て受動的な電気素子にて構成されることとなり、回路の構成が簡単化される。また、複数の電源セルと追加の電源セルと合わせて2k+2個分の電源セルが直列に接続された場合の動作電圧が出力端子間にて得られることとなるので、回路をより有効に利用可能となることが期待される。
また、上記の第四の態様の構成に於いて、前記第一の反転電圧発生手段の他の前記反転電圧発生手段が前記変圧器の前記二次コイルであり、前記第一の反転電圧発生手段と同期して発生電圧が周期的に反転するようになっていてもよい。この場合、各反転電圧発生手段に於いて、電圧が調節されるので、回路動作の更なる安定化が期待される。一方、前記第一の反転電圧発生手段の他の前記反転電圧発生手段がインダクタであり、前記第一の反転電圧発生手段と同期して発生電圧が周期的に反転するようになっていてもよい。この場合には、変圧器は、一箇所となるので、回路の消費電力は、相対的に低減されることとなる。
なお、上記の第四の態様の構成に於いても、更に、前記直列に接続される複数の電源セルうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの陰極側に接続される前記電極用接続端子と前記偶数番目の電源セルに対応する整流手段の陽極との間のそれぞれに接続された反転電圧発生手段にして、その両端間にて双方向に電流が流通可能であり、且つ、前記両端間の発生電圧が周期的に反転可能な追加の反転電圧発生手段を含んでいてよい。その場合、前記追加の反転電圧発生手段が前記変圧器の前記二次コイルであるときには、前記第一の反転電圧発生手段の発生電圧と逆向きに発生電圧が周期的に反転するよう制御される。そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
上記の第四の態様の構成に於いて、二次コイルの両端に於ける発生電圧の向きの反転が等間隔でない場合には、追加の電源セル及び複数の電源セルのうちの陰極側から数えて偶数番目の電源セルの動作電圧は、一律に、二次コイルに於いて整流手段側から電源セル側へ向かって電圧が発生しているときの、その電圧に調整され、複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの動作電圧は、一律に、二次コイルに於いて電源セル側から整流手段側へ向かって電圧が発生しているときの、その電圧に調整されることとなる。その場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
かくして、上記の本発明の構成に於いては、従前の動作点制御回路装置に於いて、MOSFET等のスイッチング手段の全て(又は電源セル列の陰極側の一つを除く全て)をダイオード等の整流手段に置き換えた構成となっているので、その分のコストが低減され、また、動的な制御の対象が、電圧制御回路手段(又はその内部のスイッチング手段)となるので、電源セル毎にスイッチング手段の制御入力のための回路を設ける必要がなくなり、回路の構成が大幅に簡単化され、制御に於ける作動も容易となる。かかる本発明の新規な構成による作用効果によれば、動作点制御回路装置を有利に利用できる範囲が更に拡大されることが期待される。
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1(A)は、本実施形態による発電動作点制御回路装置と2k+1個の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第一の態様を示す回路構成図である。図1(B)は、図1(A)の発電動作点制御回路装置に於けるスイッチング手段の両端子間の導通状態(ON)と遮断状態(OFF)の切換え制御のためにスイッチング手段の制御入力S1へ与えられる制御信号の時間変化を示している。 図2(A)、(B)は、それぞれ、図1(A)の太陽光発電装置の第一の態様に於けるスイッチング手段がON状態及びOFF状態にあるときに各回路要素に発生する電圧と電流の向きを表した回路構成図である。なお、説明の目的で、直列接続される太陽電池セルの数は、3個(k=1のとき)としている。 図3(A)、(B)は、本発明による発電動作点制御回路装置と2k+1個の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第一の態様の変更例を示す回路構成図である。 図4は、本実施形態による発電動作点制御回路装置と2k+1個(k=1の場合)の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第二の態様を示す回路構成図である。 図5は、本実施形態による発電動作点制御回路装置と2k+1個(k=1の場合)の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第三の態様を示す回路構成図である。 図6(A)は、本実施形態による発電動作点制御回路装置と2k+1個(k=1の場合)の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第四の態様を示す回路構成図である。図6(B)は、図6(A)の回路に於いて反転電圧発生手段として使用される変圧器の二次コイルに電圧を発生する変圧器の一次コイル側の回路構成図である。図6(C)は、図6(B)の変圧器の一次コイル側回路に於けるスイッチング手段の両端子間の導通状態(ON)と遮断状態(OFF)の切換え制御のためにスイッチング手段の制御入力S1へ与えられる制御信号Ss1と一次コイルL0に流れるリップル電流IL0の時間変化を示している。 図7(A)、(B)は、それぞれ、本実施形態による発電動作点制御回路装置と2k+1個(k=1の場合)の太陽電池セルとから構成される太陽光発電装置の第四の態様の変更例を示す回路構成図である。 図8は、本実施形態による動作点制御回路装置に於いて、太陽電池セルに置換して、任意のその他の電源セルを直列接続した場合の回路構成図である。 図9(A)は、種々の受光量Rを受けた太陽電池の発電電圧に対する発電電流Iと発電電力Pの変化を模式的に表す特性図である。Rは、R=100%のときの受光量を100%として、それぞれの受光量の割合を示している。図9(B)は、従来の技術(特許文献1等)に於いて提案されている太陽光発電装置の回路構成図の例を示している。
PVn…太陽電池セル(nは、0又は2k+1以下の正の整数。以下、同様)
ct…電極用接続端子
Cn…コンデンサ
Vs…電圧源
Lm…インダクタ又は変圧器の二次コイル(mは、0又はk+1以下の正の整数。)
Dn…ダイオード(整流手段)
M1…スイッチング手段(MOSFET)
S1…制御入力
Cvn…電圧保持コンデンサ
ot…出力端子
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。図中、同一の符号は、同一の部位を示す。
太陽電池モジュールのための発電動作点制御回路装置の構成と作動
本実施形態による複数の太陽電池セルが直列に接続されてなる太陽電池モジュールに於ける各セルの発電動作点を制御する発電動作点制御回路装置は、基本的には、図9(B)に例示されている如き特許文献1に記載の多段型の昇降圧チョッパ回路であって、直列に接続されたスイッチング手段の列M1…に於ける二つのスイッチング手段毎に、順々に、電圧安定化コンデンサCv1…(本実施形態では、電圧保持コンデンサに対応する。)が接続された回路と同様の構成を有しているところ、太陽電池セルの列の陰極側に於いて、そこに接続されているインダクタ(反転電圧発生手段)の発生電圧の向きを周期的に反転させる手段(電圧制御回路手段)を構成することによって、直列に接続された複数のスイッチング手段を整流手段(ダイオードなどの、陽極から陰極への方向のみ電流の流通を許す素子)に置き換えることが可能となり、これにより、コストの低減と回路の構成及び制御の簡単化が図られることとなる。具体的には、本実施形態の発電動作点制御回路装置は、以下に説明される種々の態様にて構成される。
1.第一の態様の構成
図1(A)を参照して、本実施形態の第一の態様の構成に於いて、発電動作点制御回路装置の回路は、具体的には、一対の出力端子ot+、ot-と、それらの間にて複数の太陽電池セルを直列に接続するべく、各太陽電池セルPVn(nは、1から2k+1までの整数であり、kは、正の整数である。)の陽極及び陰極のそれぞれに接続される電極用接続端子ctとを有する。なお、第一の態様に於いては、直列接続されるセルの個数は、基本的には、3以上の奇数となる。電極用接続端子ctには、太陽電池セルPVnと並列となるようにコンデンサCn(C1、C2、…C2k+1)が接続される共に、整流手段として、ダイオードDn(D1、D2、…D2k+1)が、それらの陽極及び陰極が、対応する太陽電池セルの陰極及び陽極に接続されるように接続され、太陽電池セルPVn列の陰極側(図中下側)から数えて奇数番目の太陽電池セルPVnの陰極側の電極端子ctとダイオードDnの陽極との間に於いては、反転電圧発生手段として、インダクタLm(L1、L2…Lk+1)がそれぞれ装入される。更に、太陽電池セルPVn列の陰極側に於いて、そこに接続されているインダクタL1の両端間に、任意に設定される大きさの、その向きが周期的に反転する電圧を発生させる電圧制御回路手段として、太陽電池セルPVn列の陰極側のセルPV1の陰極に直列に電圧源Vsが接続され(即ち、陰極側のセルPV1の陰極に電圧源Vsの陽極が接続される。)、太陽電池セルPVn列の陰極側のセルPV1に対応するダイオードD1の陽極側にMOSFET等であってよいスイッチング手段又は素子M1が接続され、電圧源VsとインダクタL1とスイッチング手段M1とで閉ループを形成するように電圧源Vsの陰極が回路線BLを介してスイッチング手段M1へ接続される。なお、電圧源Vsに並列してコンデンサC0も接続されてよい。そして、図示の如く、電圧保持コンデンサCvnが、スイッチング手段M1とそれに直列に接続されたダイオードD1とに対してと、太陽電池セルPVn列の陰極側から数えて2j-1番目と2j番目のダイオードの組の全て(1番目と2番目の組、3番目と4番目の組、…)と2j番目と2j+1番目のダイオードの組の全て(2番目と3番目の組、4番目と5番目の組、…)との両端の各々に対して並列に接続される(jは、1からkまでの整数)。なお、コンデンサCn、ダイオードDn、電圧保持コンデンサCvn、インダクタLm、スイッチング手段M1は、この分野で通常使用されている回路要素であってよい。電圧源Vsは、太陽電池セルの発電電圧の範囲にて任意に設定される大きさの電圧を陽極-陰極間に供給できる任意の形式の電源装置であってよい。かくして、図からも理解される如く、第一の態様に於いては、発電動作点制御回路装置は、2k+1個の太陽電池セルPVnが直列に接続されたモジュールに対して電圧源Vsが更に直列に接続されてなる構成、即ち、2k+2個の直列接続された電源のそれぞれに対して、電圧源Vsに対応するものを除いて、スイッチング手段がダイオードに置換されたチョッパ回路が接続された2k+2段のチョッパ回路の構成であって、更に、一つのスイッチング手段と2k+1個のダイオードの列に於いて、二つずつ、電圧保持コンデンサCvnが順々に並列に接続された構成となっている。
2.第一の態様の作動
図1(A)に描かれている本実施形態の第一の態様の装置に於いて、電圧制御回路手段の要素としてダイオードDnの列に直列に接続されているスイッチング手段M1は、その制御入力S1から、図1(B)にて模式的に描かれている如く、任意に設定されてよい所定のサイクル時間Tsに於いて、ON状態とOFF状態とが、任意のデューティ比d(任意に設定されてよい周期の長さTs、即ち、導通状態の期間と遮断状態の期間の和、に対する遮断状態の期間の長さの比)にて、周期的に変化する制御信号を受信し、これにより、制御信号がONのときに、スイッチング手段M1の両端子間が導通状態となり、制御信号がOFFのときに、スイッチング手段M1の両端子間が遮断状態となるよう作動する。そうすると、スイッチング手段M1に接続されたインダクタL1に於いて、スイッチング手段M1の導通/遮断状態の切換に同期して向きが反転する起電力(誘導電圧)が発生し、その後のスイッチング手段M1のON/OFF状態の切換作動の間に於ける回路内のインダクタLm、ダイオードDn、電圧保持コンデンサCvn及びコンデンサCnの作動の結果、太陽電池セルPVnの全ての発電電圧の大きさVnが電圧源Vsの出力電圧V0に基づいて決定されることとなる。
上記の第一の態様の回路の構成に於いて、スイッチング手段M1のON/OFF状態の切換作動の間に各太陽電池セルPVnの全ての発電電圧Vnが電圧源Vsの出力電圧V0に基づいて決定される過程は、以下のように説明される。
図2(A)、(B)を参照して、まず、図2(A)の如く、スイッチング手段M1がON状態となり、その両端子間が導通すると、電圧源Vsの陽極からインダクタL1とスイッチング手段M1とを通って電圧源Vsの陰極に戻る閉ループが出来るところ、キルヒホッフの法則が成立するので、インダクタL1に於いて、図2(A)中の矢印にて示されている如く、スイッチング手段M1から電圧源Vsの方へ向かう方向に電圧源Vsの出力電圧V0に等しい大きさの誘導起電力(発生電圧)が発生する。なお、このとき、スイッチング手段M1とダイオードD1の陽極との接点の電位が電圧源Vsの陰極と実質的に等しく、ダイオードD1の陰極には、インダクタL1の発生電圧が太陽電池セルPV1を介してかかっているので、ダイオードD1の陽極の電位は陰極より高くならず、ダイオードD1には電流は流れない(ダイオードD1はOFF状態となる。)。
次に、図2(B)の如く、スイッチング手段M1がOFF状態となると、スイッチング手段M1とダイオードD1との接点、即ち、ダイオードD1の陽極の電位が陰極より高くなり、それまでインダクタL1に流れていた電流は、ダイオードD1へ流通することとなる。そうすると、電圧源Vsの陽極からインダクタL1とダイオードD1とを経て電圧保持コンデンサCv1を通って電圧源Vsの陰極に戻る閉ループが出来るところ、電圧保持コンデンサCv1に電荷が溜まると共に、インダクタL1を通る電流が減るので、インダクタL1の電圧の向きが、図2(B)中の矢印にて示されている如く、電圧源Vsの陽極からダイオードD1の陽極へ向かう方向へ反転することとなる。なお、スイッチング手段M1のON状態の間にインダクタL1に蓄積した電磁エネルギーは、スイッチング手段M1のOFF状態の間に放出されるとの条件により、インダクタL1の反転前の電圧Vbと反転後の電圧Vaには、Vb:Va=(1-d):dの関係が成立し、反転後のインダクタL1の電圧の大きさは、電圧源Vsの出力電圧V0にデューティ比の関数α(=d/(1-d))を乗じて得られる値αV0となる。これにより、電圧保持コンデンサCv1には、(1+α)V0の電圧(=電圧源Vsの出力電圧V0+インダクタL1の発生電圧αV0)が保持されることとなる。なお、ダイオードD2について、ダイオードD2の陽極は、ダイオードD1の陰極に接続され、ダイオードD2の陰極は電圧保持コンデンサCv2を介してダイオードD1の陽極に接続されているところ、ダイオードD1が導通状態であるときには、ダイオードD2の陽極がダイオードD2の陰極よりも電位が高くなることはないため、ダイオードD2には電流は流れない(ダイオードD2はOFF状態となる。)。また、このとき、ダイオードD1が導通しているので、キルヒホッフの法則により、太陽電池セルPV1の発生電圧、即ち、発電電圧V1とインダクタL1の発生電圧αV0が等しくなり、従って、
V1=αV0…(1)
の関係が成立する。
そして、図2(A)の如く、スイッチング手段M1が再びON状態となり、その両端子間が導通すると、電圧保持コンデンサCv1が(1+α)V0の電圧を保持しているので、上記と同様にダイオードD1はOFF状態となると共に、電圧保持コンデンサCv2の電圧源Vsに近い方の端子と電圧保持コンデンサCv1の負側端子の電位が一致し、更に、電圧保持コンデンサCv1には、(1+α)V0の電圧が保持されているので、ダイオードD2の陽極がダイオードD2の陰極よりも電位が高くなり、ダイオードD2に電流が流れ(ダイオードD2はON状態となる。)、これにより、電圧保持コンデンサCv2の電圧は、電圧保持コンデンサCv1の保持電圧(1+α)V0と等しくなる。また、このとき、太陽電池セルPV2からインダクタL2を経て電圧保持コンデンサCv2へ流れる電流が増加するので、インダクタL2において太陽電池セルPV2へ向かう方向に誘導起電力が発生するところ、ダイオードD2が導通しているので、キルヒホッフの法則に従い、太陽電池セルPV2の発生電圧、即ち、発電電圧V2の大きさは、インダクタL2の発生電圧と等しくなる。なお、このとき、ダイオードD3の陽極は、インダクタL2の負側端子に接続され且つダイオードD1とダイオードD2との接点の電位と実質的に等しく、ダイオードD3の陰極は、太陽電池セルPV3を介してインダクタL2の正側端子に接続されるので、ダイオードD3の陽極の電位は陰極より高くならず、ダイオードD3には電流は流れない(ダイオードD3はOFF状態となる。)。
かくして、図2(B)の如く、スイッチング手段M1が再びOFF状態となると、上記と同様に、ダイオードD1が再びON状態となり、ダイオードD2の陰極が(1+α)V0の電圧を保持している電圧保持コンデンサCv2の正側端子に接続され、ダイオードD2の陽極が電圧保持コンデンサCv2の負側端子に接続されていることから、ダイオードD2が遮断状態となる。一方、ダイオードD3については、その陽極が電圧保持コンデンサCv2の正側端子に接続され、陰極が電圧保持コンデンサCv3の正側端子に接続され、電圧保持コンデンサCv3の負側端子が電圧保持コンデンサCv2の負側端子に接続されることから、ダイオードD3は、導通状態となる。そうすると、それまでインダクタL2に流れていた電流は、ダイオードD3へ流通し、太陽電池セルPV2の陽極からインダクタL2とダイオードD3とを経て電圧保持コンデンサCv3を通って太陽電池セルPV2の陰極に戻る閉ループが出来るところ、電圧保持コンデンサCv3に電荷が溜まると共に、インダクタL2を通る電流が減るので、インダクタL2の発生電圧の向きが図2(B)中の矢印にて示されている如く、太陽電池セルPV2の陽極からダイオードD3の陽極へ向かう方向へ反転することとなる。その際のインダクタL2の発生電圧の大きさは、上記の場合と同様に、反転前のα倍の大きさと等しくなり、従って、太陽電池セルPV2の発電電圧V2の大きさのα倍と等しくなるところ、キルヒホッフの法則に従い、太陽電池セルPV2の発電電圧V2とインダクタL2の発生電圧の和が電圧保持コンデンサCv2の保持電圧(1+α)V0と等しくなるので、結局、
V2=V0…(2)
の関係が成立することとなる。また、ダイオードD3が導通していることから、キルヒホッフの法則に従い、太陽電池セルPV3の発生電圧、即ち、発電電圧V3は、インダクタL2の発生電圧に等しくなるので、結局、
V3=αV0…(3)
の関係が成立することとなる。更に、電圧保持コンデンサCv3の正側及び負側の端子は、電圧保持コンデンサCv2の正側及び負側の端子とそれぞれ等電位になるので、電圧保持コンデンサCv3の保持電圧も(1+α)V0となる。
なお、上記の構成に於いて、太陽電池セルPVn及び電圧源Vsに並列に接続されたコンデンサCnは、上記の一連のインダクタLmの電圧の向きの反転過程に於ける太陽電池セルPVn及び電圧源Vsの両端間の電圧を維持及び安定化する機能を果たしている。また、上記の構成に於いて、各太陽電池セルPVnに流れる電流の差は、コンデンサCn及び電圧保持コンデンサCvnに於ける電荷の流入出によって吸収される。
直列接続される太陽電池セルの数が2k+1個の場合に於いても、太陽電池セルPVnの発電電圧は、上記と同様に決定される。具体的には、図1(A)の如き構成に於いて、スイッチング手段M1が反復してON/OFF状態に切換られると、図2に関連して説明された如く、各電圧保持コンデンサCvnは、その前後の電圧保持コンデンサCvn-1、Cvn+1のそれぞれに対して反復して並列に接続され、電圧保持コンデンサCvnの保持電圧は、平衡状態に於いて、一律に(1+α)V0となる。そして、電圧保持コンデンサCv2j+1の保持電圧は、隣接する二つの太陽電池セルPV2j、PV2j+1の発生電圧の和V2j+V2j+1と一致し、且つ、太陽電池セルPV2jの発生電圧V2jは、インダクタLj+1の発生電圧の向きが太陽電池セル側へ向いているときの電圧と等しくなり、太陽電池セルPV2j+1の発生電圧V2j+1は、インダクタLj+1の発生電圧の向きがダイオード側へ向いているときの電圧(太陽電池セルPV2jの発生電圧V2jのα倍)と等しくなるので、結局、太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目のセルの発電電圧は、一律に、電圧源Vsの発生電圧V0に一致し、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目のセルの発電電圧は、一律に、αV0に一致することとなる。更に、デューティ比d=1/2のとき、即ち、スイッチング手段M1のON/OFF状態が等間隔にて切換えられるときには、α=1となるので、太陽電池セルPVnの発電電圧は、一律に、電圧源Vsの発生電圧V0に調整されることとなる。
かくして、図1(A)の如き回路構成に於いては、デューティ比d=1/2として、スイッチング手段M1のON/OFFの切換を反復すると、直列接続された2k+1個の太陽電池セルPvnの発生電圧Vnが電圧源Vsの発生電圧V0に一致するので、電圧源Vsの発生電圧V0を、例えば、複数の太陽電池セルの中で最も受光量の大きいセルの最大電力点に於ける発電電圧Vmppに一致させると(図9(A)参照)、太陽電池セル間の受光量のばらつきに起因する出力低下及び/又は損失を小さく抑えながら、太陽電池モジュールの発電作動を実行することが可能となる。なお、電圧源Vsの発生電圧V0の制御に於いては、具体的には、電圧源Vsの発生電圧V0を変化させながら、太陽電池モジュールの出力電力、電圧及び/電流を計測し、太陽電池モジュールの出力電力、電圧及び/電流が最大となる電圧に電圧源Vsの発生電圧V0を一致させることによって達成されてよい。
上記の構成によれば、既に述べた如く、発電動作点制御回路装置において、制御入力を与えるスイッチング手段は、M1のみとなり、従前の回路構成に於いて用いられていたその他のスイッチング手段は、全てダイオードに置き換えられるので、装置の構成及び制御のための動作が簡単化され、また、回路要素を準備するためのコストが節約できることが期待される。
3.第一の態様の変更例
上記の図1(A)に例示されている第一の態様の回路の構成に於いては、インダクタは、太陽電池セルの列の陰極側から数えて奇数番目のセルの陰極と、それに対応するダイオードの陽極との間に装入されているところ、図3(A)に示されている如く、更なる反転電圧発生手段として、インダクタ(L’1等)が、太陽電池セルの列の陰極側から数えて偶数番目のセルの陰極と、それに対応するダイオードの陽極との間にも装入されていてもよい。ここで追加されるインダクタの電圧の発生の向きは、その太陽電池セルの列の陰極側から数えて奇数番目のセルの陰極とダイオードの陽極との間に装入されているインダクタとは逆向きとなる。
また、第一の態様の回路の構成に於いては、図3(B)に示されている如く、出力端子ot+、ot-の間には太陽電池セル(PV1、PV2、PV3…)の列のみが接続され、電圧源Vsは、出力端子ot+、ot-の間の外に接続されていてよい。
4.第二の態様の構成と作動
図4を参照して、本実施形態の第二の態様の構成に於いては、上記の第一の態様に於いて、電圧源Vsが接続されていた太陽電池セルの列に対して直列に接続される部位に追加の太陽電池セルPV0を接続し、電圧源Vsがスイッチング手段M1を挟んで追加の太陽電池セルPV0に対向する部位にインダクタL0を介して接続される。即ち、電圧源Vsは、追加の太陽電池セルPV0に対して、インダクタL1、L0を挟んで並列に接続されることとなる。なお、太陽電池セルの列の陰極側PV1から数えて偶数番目のセルPV2jの陰極と、それに対応するダイオードD2jの陽極との間にも、更なる反転電圧発生手段として、インダクタ(L’1等)が装入されていてもよい。
作動に於いて、第一の態様の場合と同様に、スイッチング手段M1のON/OFFの切換がデューティ比dにて反復して実行されると、キルヒホッフの法則に従い、追加の太陽電池セルPV0の発電電圧は、電圧源Vsの供給電圧V0と等しくなり、インダクタL1の発生電圧は、スイッチング手段M1のON状態のときには、スイッチング手段M1から太陽電池セルPV0を向いた方向に発生し、その大きさが電圧源の供給電圧V0となり、スイッチング手段M1のOFF状態のときには、方向が反転し、その大きさがαV0となる。そして、スイッチング手段M1のON/OFF切換え作動と共に、インダクタL1の発生電圧の向きが周期的に反転する間に、上記の第一の態様の場合と同様に、電圧保持コンデンサCvnのそれぞれには、(1+α)V0の電圧が保持され、追加の太陽電池セルPV0と、太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目の太陽電池セルPVnの発生電圧は、一律に、電圧源Vsの供給電圧V0に一致し、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目の太陽電池セルPVn発生電圧は、一律に、αV0に一致し、デューティ比d=1/2のときには、太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、一律に、電圧源Vsの供給電圧V0に一致することとなる。電圧源Vsの供給電圧V0の調節方法は、第一の態様と同様であってよい。
上記の第二の態様の場合には、2k+1個の直列接続された太陽電池セルに追加の太陽電池セルPV0が加わり、合計で、2k+2個の太陽電池セルが直列接続されたモジュールの電圧及び電力が得られることとなり、回路をより有効に利用できるようになることが期待される。
5.第三の態様の構成と作動
図5を参照して、本実施形態の第三の態様の構成に於いては、上記の第一の態様に於いて、電圧源Vsが接続されていた太陽電池セルの列に対して直列に接続される部位に追加の太陽電池セルPV0を接続され、更に、出力端子間の出力電圧が任意の形式の電圧制御装置、例えば、MPPT制御回路によって調節される。なお、太陽電池セルの列の陰極側PV1から数えて偶数番目のセルPV2jの陰極と、それに対応するダイオードD2jの陽極との間にも、更なる反転電圧発生手段として、インダクタ(L’1等)が装入されていてもよい。
作動に於いて、第一の態様の場合と同様に、スイッチング手段M1のON/OFFの切換がデューティ比dにて反復して実行されると、インダクタL1の発生電圧は、スイッチング手段M1のON状態のときには、スイッチング手段M1から太陽電池セルPV0を向いた方向に発生し、その大きさが追加の太陽電池セルPV0の発電電圧V0と等しくなり、スイッチング手段M1のOFF状態のときには、方向が反転し、その大きさがαV0となる。そして、スイッチング手段M1のON/OFF切換え作動と共に、インダクタL1の発生電圧の向きが周期的に反転する間に、上記の第一の態様の場合と同様に、電圧保持コンデンサCvnのそれぞれには、(1+α)V0の電圧が保持され、追加の太陽電池セルPV0と、太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目の太陽電池セルPVnの発生電圧は、一律に、電圧源Vsの供給電圧V0に一致し、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目の太陽電池セルPVn発生電圧は、一律に、αV0に一致することとなる。ここに於いて、この態様に於いては、出力端子間電圧Voutが制御されているので、
Vout=ΣVn=(1+α)(k+1)V0 …(4)
の関係が成立し、追加の太陽電池セルPV0の発電電圧V0と太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目の太陽電池セルPVnの発生電圧Vnは、
Vn=Vout/{(1+α)(k+1)} …(5a)
に決定され、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目の太陽電池セルPVn発生電圧Vnは、
Vn=αVout/{(1+α)(k+1)} …(5b)
に決定される。ここで、デューティ比d=1/2のときには、太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、一律に、
Vn=Vout/2(k+1) …(5c)
に決定される。出力端子間電圧Voutの調節方法は、通常のMPPT制御と同様に、出力端子間電圧Voutを変化させながら、太陽電池モジュールの出力電力、電圧及び/電流を計測し、太陽電池モジュールの出力電力、電圧及び/電流が最大となる電圧に出力端子間電圧Voutを一致させることによって達成されてよい。
上記の第三の態様に於いては、2k+1個の直列接続された太陽電池セルに追加の太陽電池セルPV0が加わり、合計で、2k+2個の太陽電池セルが直列接続されたモジュールの電圧及び電力が得られることとなり、回路をより有効に利用できるようになることが期待される。また、出力端子間電圧Voutを通常のMPPT制御と同様に制御することとなるので、動作点制御回路に於いて、電圧源Vsを準備する必要がない点で有利である(例えば、既存のMPPT制御装置を利用することが可能となる。)。
6.第四の態様の構成と作動
図6(A)を参照して、本実施形態の第四の態様の構成に於いては、上記の第一の態様に於いて、電圧源Vsが接続されていた太陽電池セルの列に対して直列に接続される部位に追加の太陽電池セルPV0を接続し、スイッチング手段M1が接続されていたダイオードの列に対して直列に接続される部位に追加のダイオードD0が接続される。太陽電池セルPV0は、太陽電池セル列の太陽電池セルPVnと同様のものであってよく、ダイオードD0は、ダイオード列のダイオードDnと同様のものであってよい。従って、この態様に於いては、2k+2個の太陽電池セルが直列に接続され、これらに対応して、2k+2個のダイオードが直列に接続された回路が構成される。
そして、第一の態様の回路構成に於いてインダクタLmが配置されていた部位には、反転電圧発生手段として、変圧器の二次コイルが用いられる。かかる変圧器の二次コイルは、図示していない磁気回路を介して、図6(B)に例示されている如き変圧器の一次コイル側回路の一次コイルと磁気的に結合される。変圧器の一次コイル側回路は、一次コイルL0、電圧源Vs、スイッチング手段M1及び抵抗Rが閉ループを形成してなる回路であってよく、スイッチング手段M1の両端子間の導通/遮断状態(ON/OFF状態)が周期的に切換わることにより、電圧源Vsから一次コイルL0へ流通する電流が変化し、これにより、一次コイルL0にて発生する磁束が変化し、その磁束の変化が磁気回路を経由して二次コイルLmへ伝達されて、二次コイルLmにて起電力が発生することとなる。スイッチング手段M1は、図6(B)にて模式的に描かれている如く、その制御入力S1から、任意に設定されてよい所定のサイクル時間Tsに於いて、任意のデューティ比dにて、ON状態とOFF状態とが周期的に変化する制御信号を受信し、これにより、制御信号がONのときに、スイッチング手段M1の両端子間が導通状態となり、制御信号がOFFのときに、スイッチング手段M1の両端子間が遮断状態となるよう構成される。また、反転電圧発生手段として、太陽電池セル列の陰極側(追加の太陽電池セルを除く。)から数えて奇数番目の太陽電池セルの陰極側に接続される二次コイルLmの向きは、全て、一致するよう配置される(図中、○印参照)。この態様に於いて用いられる変圧器としては、二次コイルに於いて、太陽電池セルの発電電圧として利用可能な大きさの範囲の電圧を発生すると共に、本実施形態に於ける反転電圧発生手段として要求される周期にて電圧の反転が可能となる任意の変圧器が用いられてよい。
作動に於いては、図6(B)の変圧器の一次コイル側回路に於けるスイッチング手段M1のON/OFF状態が、図6(C)下段に示されている如く、デューティ比dにて周期的に変化すると、一次コイルには、図6(C)上段に示されている如く、リップル電流が流通し、二次コイルに於いて周期的に反転する起電力が発生することとなる。ここに於いて、スイッチング手段M1がON状態のときには、図6(B)中、一次コイルにて下向きに起電力が発生し、これにより、図6(A)の二次コイルLmには、左向き、即ち、ダイオード列から太陽電池セル列へ向かう向きの起電力Vbが発生し、その際には、キルヒホッフの法則に従い、追加の太陽電池セルPV0と太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目の太陽電池セルPVnの発電電圧Vnが二次コイルLmの発生電圧Vbと等しくなる。一方、スイッチング手段M1がOFF状態のときには、図6(B)中、一次コイルにて上向きに起電力が発生し、これにより、図6(A)の二次コイルLmには、右向き、即ち、太陽電池セル列からダイオード列へ向かう向きの起電力Vaが発生し、その際には、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目のダイオードDnが導通するので、キルヒホッフの法則に従い、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目の太陽電池セルPVnの発電電圧Vnが二次コイルLmの発生電圧Vaと等しくなる。ここで、スイッチング手段M1のON状態の間に一次コイルL0及び二次コイルLmに蓄積した電磁エネルギーは、スイッチング手段M1のOFF状態の間に放出されるとの条件により、スイッチング手段M1のON状態のときの二次コイルLmの電圧Vbとスイッチング手段M1のOFF状態のときの二次コイルLmの電圧Vaには、Vb:Va=(1-d):dの関係が成立するので、結局、Va=αVbが成立し、かくして、追加の太陽電池セルPV0と太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目の太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、一律に、Vbに調整され、太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目の太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、αVbに、一律に調整されることとなる。なお、各太陽電池セルPVnの電流の差は、電圧保持コンデンサCvnとコンデンサCnとによって吸収される(電圧保持コンデンサCvnは、それぞれ、(1+α)Vbの電圧を保持することとなる。)。更に、デューティ比d=1/2のときには、太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、一律に、二次コイルLmの発生電圧Vbと等しくなり、更に、変圧器の一次コイルと二次コイルのインダクタンスと起電力との間には、L0:Lm=Vs:Vbの関係が成り立つので、結局、太陽電池セルPVnの発電電圧Vnは、一次コイル側回路の電圧源電圧Vsを用いて、
Vn=Lm/L0・Vs …(6)
により与えられることとなる。
上記の第四の態様に於いては、太陽電池セルが直接に接続される回路内には、制御入力を必要とするスイッチング手段が存在せず、回路が全て受動的なダイオードにて構成されることとなるので、動作点制御回路に対して、制御入力を供給するための回路を準備する必要がなくなり、回路に於ける配線構造が簡単化される。また、複数の電源セルと追加の電源セルと合わせて2k+2個分の電源セルが直列に接続された場合の動作電圧が出力端子間にて得られることとなるので、回路をより有効に利用可能となることが期待される。更に、電源は、変圧器の一次コイル側回路内にあり、太陽電池セルと電圧源とが電気的に絶縁されることとなるので、太陽電池モジュールと電源とに於いて、共通の接地が取れない環境に於いても回路装置の利用が可能となり、回路装置の適用可能な状況の拡大が期待される。
7.第四の態様の変更例
上記の第四の態様の構成に於いて、図7(A)に描かれている如く、太陽電池セルの列の陰極側PV1から数えて偶数番目のセルPV2jの陰極と、それに対応するダイオードD2jの陽極との間にも、更なる反転電圧発生手段として、二次コイルL’1等が装入されていてもよい。この場合、二次コイルL’1等にて発生する起電力の向きは、太陽電池セルの列の陰極側の太陽電池セルPV1から数えて奇数番目のセルPV2j-1の陰極に接続された二次コイルLmの起電力の向きと逆向きになるよう設定される。なお、この構成に於いて、全ての二次コイルに対して、共通の一次コイル側回路が用いられてよく、その場合には、装置の部品数を小さく抑えられることとなる
また、上記の第四の態様の構成に於いて、図7(B)に描かれている如く、太陽電池セルPV1の陰極に接続されている二次コイルL1の他の太陽電池セルPV1から数えて奇数番目のセルPV2j-1の陰極に接続された反転電圧発生手段は、全て、インダクタであってもよい。なお、太陽電池セルの列の陰極側PV1から数えて偶数番目のセルPV2jの陰極と、それに対応するダイオードD2jの陽極との間にも、更なる反転電圧発生手段として、インダクタ(L’1等)が装入されていてもよい。かかる構成に於いては、二次コイルL1の発生電圧が上記の如く周期的に反転されると、第一の態様の場合と同様に、(追加の太陽電池セルPV0を除き)太陽電池セル列の陰極側から数えて偶数番目のセルの発電電圧は、一律に、スイッチング手段M1のON状態のときの二次コイルLmの電圧Vbに一致し、(追加の太陽電池セルPV0を除き)太陽電池セル列の陰極側から数えて奇数番目のセルの発電電圧は、一律に、αVbに一致することとなる。そして、変圧器の一次側コイル回路のスイッチング手段M1のON/OFF状態が等間隔にて切換えられるとき、即ち、デューティ比d=1/2のとき、α=1となるので、太陽電池セルPVnの発電電圧は、式(6)により与えられることとなる。この構成に於いては、動作点制御回路に於いて、変圧器の二次コイルが使用される箇所が一箇所となるので、図6(A)の回路に比して、回路の作動に要する消費電力が低減される。
本実施形態による動作点制御回路装置のその他の電源素子への応用
上記に説明された本実施形態による太陽光発電装置及び/又は発電動作点制御回路装置の一連の構成は、太陽電池の他に、図8に例示されている如く、化学電池セル、蓄電器セル、燃料電池セル(固形酸化物型燃料電池であってもよい。)、熱電発電素子、発電機セル(風力、水力、潮力、エンジン等による任意の発電機であってよい。)など、任意の電源セルを直列接続する際に適用されてよい。直列接続される電源セルの各々の最適な動作電圧が異なっていても、その動作電圧のずれによる出力低下が然程に大きくない場合には、本実施形態による教示に従って、動作点制御回路装置を利用することにより、出力を大きく低減させずに、動作電圧の調節のための時間と労力とを削減することが可能となる。また、上記の本実施形態による発電動作点制御回路装置の構成は、直列接続される電源の種類は同じ場合であっても異なる場合であっても適用されてもよい。例えば、図1(A)、図3(A)、(B)、図4、図5、図6(A)、図7(A)、(B)に例示されている如き回路構成を有する動作点制御回路装置に於いて、太陽電池セルに換えて、化学電池セル、蓄電器セル、燃料電池セル、熱電発電素子、発電機セル等の任意の電源セルが直列に接続されてよく、図8に例示されている如く、互いに異なる電源セルが直列に接続された状態で使用されてよい。
更に、本実施形態の動作点制御回路装置に於いては、スイッチング手段のデューティ比がdであるとき、(追加の電源セルを除く)電源セル列の陰極側から数えて偶数番目の電源セルの動作電圧Vneと奇数番目の電源セルの動作電圧Vnoとは、α==d/(1-d)を用いて、
Vno=αVne …(7)
の関係となるので、本実施形態によれば、一つの動作点制御回路装置により、所望の動作電圧が互いに異なる二つの電源セル群の電源セルを交互に直列に接続されたモジュールに於ける二つの群の電源セルの動作電圧を、電圧源Vsの供給電圧とスイッチング手段M1のデューティ比dを調節することによって、それぞれ所望の電圧に調節することが可能となる。
以上の説明は、本発明の実施の形態に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易に可能であり、本発明は、上記に例示された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは明らかであろう。

Claims (16)

  1. 直列接続された複数の電源セルのための動作点制御回路装置であって、
    一対の出力端子と、
    前記一対の出力端子の間にて直列に接続される2k+1個(kは、正の整数)の陽極及び陰極を有する電源セルの各々の前記陽極及び前記陰極に接続される複数の電極用接続端子と、
    前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、
    前記一対の出力端子の間にて、前記複数の電源セルの各々に対して、対応する前記電極用接続端子を介して並列に接続される整流手段にして、前記接続された一対の前記電極用接続端子のうちの前記電源セルの陰極側の前記電極用接続端子に接続される陽極と、前記接続された一対の前記電極用接続端子のうちの前記電源セルの陽極側の前記電極用接続端子に接続される陰極とを有し、前記整流手段内に於いてその前記陽極から前記陰極への方向のみ電流の流通を許す整流手段と、
    前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて奇数番目の電源セルの陰極側に接続される前記電極用接続端子と前記奇数番目の電源セルに対応する整流手段の陽極との間のそれぞれに接続された反転電圧発生手段にして、その両端間にて双方向に電流が流通可能であり、且つ、前記両端間に周期的に反転する電圧を発生する反転電圧発生手段と、
    前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極とその電源セルに対応する整流手段の陽極との間に接続された前記反転電圧発生手段のうちの第一の反転電圧発生手段に対して並列に接続された回路線を有し、前記第一の反転電圧発生手段の両端間にて電圧を発生させる電圧制御回路手段と、
    前記回路線と前記整流手段のうちの前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間と、前記整流手段のうちの前記複数の電源セルの陰極側から数えて2j番目(jは、1からkまでの整数)の電源セルに対応する整流手段の陽極と2j+1番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間の各々と、前記整流手段のうちの前記複数の電源セルの陰極側から数えて2j-1番目の電源セルに対応する整流手段の陽極と2j番目の電源セルに対応する整流手段の陰極との間の各々とに対して並列に接続された電圧保持コンデンサと
    を含み、前記電圧制御回路手段が、前記第一の反転電圧発生手段の両端間にて、任意に設定される大きさの、向きが周期的に反転する電圧を発生させる装置。
  2. 請求項1の装置であって、
    前記反転電圧発生手段がインダクタであり、
    前記電圧制御回路手段が、
    前記回路線に接続された陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続された陽極とを有し、その陽極と陰極との間に前記任意に設定される大きさの電圧を発生する電圧源と、
    前記電圧源に並列に接続されるコンデンサと、
    前記電圧源に対して前記回路線と前記第一の反転電圧発生手段とをそれぞれ介して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段と
    を含み、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御される装置。
  3. 請求項2の装置であって、前記一対の出力端子間に前記複数の電源セルと前記電圧源が接続されている装置。
  4. 請求項2の装置であって、前記一対の出力端子間に前記複数の電源セルが接続され、前記電圧源が前記一対の出力端子間の外に接続されている装置。
  5. 請求項1の装置であって、
    前記反転電圧発生手段がインダクタであり、
    前記電圧制御回路手段が、
    前記回路線に接続された陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極に対してインダクタを介して接続された陽極とを有し、前記陽極と前記陰極間に前記任意に設定される大きさの電圧を発生する電圧源と、
    前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極及び前記陰極のそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、
    前記追加の電極セルに対して前記追加の電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、
    前記回路線と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極とに間にて前記電圧源に対して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段と
    を含み、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御される装置。
  6. 請求項5の装置であって、前記一対の出力端子間に前記複数の電源セルと前記追加の電源セルが接続されている装置。
  7. 請求項1の装置であって、
    前記反転電圧発生手段がインダクタであり、
    前記電圧制御回路手段が、
    前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極と前記陰極とのそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、
    前記追加の電源セルに対して並列に接続されるコンデンサと、
    前記追加の電源セルに対して前記回路線と前記第一の反転電圧発生手段とをそれぞれ介して並列に接続されたスイッチング手段にして、その両端子間を選択的に互いに導通するスイッチング手段と
    を含み、
    前記一対の出力端子間に前記複数の電源セルと前記追加の電源セルが接続され、
    前記一対の出力端子間がその出力電圧を制御する装置に接続され、
    前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で繰り返し切換えるように制御される装置。
  8. 請求項2乃至7のいずれかの装置であって、前記スイッチング手段がその両端子間の状態を周期的に導通状態と遮断状態との間で等間隔にて繰り返し切換えるように制御される装置。
  9. 請求項1の装置であって、前記電圧制御回路手段が、一次コイルと二次コイルとを有する変圧器を含み、前記第一の反転電圧発生手段が前記変圧器の前記二次コイルであり、前記変圧器が前記二次コイルの両端に於いて任意に設定される大きさの、向きが周期的に反転する電圧を発生させる変圧器である装置。
  10. 請求項9の装置であって、前記電圧制御回路手段が、更に、
    前記回路線に接続される陰極と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルの陰極に接続される前記電極用接続端子に接続される陽極とを有し、前記複数の電源セルの陰極側に直列される追加の電源セルの前記陽極と前記陰極とのそれぞれに接続される追加の電極用接続端子と、
    前記追加の電源セルに対して前記追加の電極用接続端子を介して並列に接続されるコンデンサと、
    前記回路線と前記複数の電源セルのうちの陰極側から数えて1番目の電源セルに対応する前記整流手段の陽極とに間にて前記整流手段と直列に接続された追加の整流手段と
    を含む装置。
  11. 請求項9又は10の装置であって、前記第一の反転電圧発生手段の他の前記反転電圧発生手段が前記変圧器の前記二次コイルであり、前記第一の反転電圧発生手段と同期して発生電圧が周期的に反転する装置。
  12. 請求項9又は10の装置であって、前記第一の反転電圧発生手段の他の前記反転電圧発生手段がインダクタであり、前記第一の反転電圧発生手段と同期して発生電圧が周期的に反転する装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかの装置であって、前記電源セルが太陽電池セル、化学電池セル、燃料電池セル、蓄電器セル、発電機、熱電素子及び/又はこれらの組み合わせである装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかの装置であって、前記電圧制御回路手段が、前記第一の反転電圧発生手段の両端間にて、向きが周期的に等間隔にて反転する等しい大きさの電圧を発生させる装置。
  15. 請求項14の装置であって、前記電源セルが太陽電池セルであり、前記第一の反転電圧発生手段の両端間の発生電圧が、前記複数の電源セルのうちの最も受光量の大きい電源セルの最大電力点に於ける発電電圧に設定される装置。
  16. 請求項1乃至12の装置であって、前記電源セルが太陽電池セルであり、前記複数の電源セルのうちの最も受光量の大きい電源セルの発電電圧がその最大電力点に於ける発電電圧に設定される装置。
JP2019072310A 2019-04-04 2019-04-04 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置 Active JP7096194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072310A JP7096194B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
EP20162787.4A EP3723256B1 (en) 2019-04-04 2020-03-12 Output voltage control circuit device for plurality of power supply cells connected in series
CN202010174072.3A CN111800012B (zh) 2019-04-04 2020-03-13 用于串联连接的多个电源单元的动作点控制电路装置
US16/823,896 US11107936B2 (en) 2019-04-04 2020-03-19 Output voltage control circuit device for plurality of power supply cells connected in series

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072310A JP7096194B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170409A JP2020170409A (ja) 2020-10-15
JP7096194B2 true JP7096194B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69810694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072310A Active JP7096194B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11107936B2 (ja)
EP (1) EP3723256B1 (ja)
JP (1) JP7096194B2 (ja)
CN (1) CN111800012B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114264874B (zh) * 2021-11-29 2023-10-17 成都市联洲国际技术有限公司 功率分析仪的辅助装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076528A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 昇降圧コンバータを多段接続した太陽電池部分影補償装置
JP2016214061A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
JP2018038245A (ja) 2016-08-25 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932033B1 (fr) * 2008-05-29 2012-12-28 Areva T & D Sa Circuit redresseur a forte puissance notamment pour electrolyse de l'aluminium
JP6127290B2 (ja) * 2013-05-28 2017-05-17 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 コンバータと多段倍電圧整流回路を併用した均等化機能付充放電器
JP6152602B2 (ja) * 2013-09-11 2017-06-28 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 共振形インバータと多段倍電圧整流回路を用いた太陽電池部分影補償装置
JP6256915B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池の電力配分回路
JP6337280B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 コンバータと多段倍電圧整流回路を併用した、部分影補償機能を付加した統合型太陽電池用コンバータ
US10483763B2 (en) 2016-08-25 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and operating point control circuit device for photovoltaic cells or other power supply elements connected in series
US10651735B2 (en) * 2017-02-06 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Series stacked DC-DC converter with serially connected DC power sources and capacitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076528A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 昇降圧コンバータを多段接続した太陽電池部分影補償装置
JP2016214061A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
JP2018038245A (ja) 2016-08-25 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020170409A (ja) 2020-10-15
EP3723256B1 (en) 2022-04-06
CN111800012A (zh) 2020-10-20
US20200321482A1 (en) 2020-10-08
CN111800012B (zh) 2023-11-17
EP3723256A1 (en) 2020-10-14
US11107936B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090701B2 (en) Solar power generation system
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
US9602049B2 (en) Operating point control circuit device for series-connected photovoltaic cells or other electric sources
KR101344024B1 (ko) 직교 섭동 신호를 사용하는 최대 전력 추종기 및 그것의 최대 전력 추종 제어 방법
US10483763B2 (en) Photovoltaic device and operating point control circuit device for photovoltaic cells or other power supply elements connected in series
JP6696819B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
JP7096194B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
JP6923341B2 (ja) 太陽光発電装置及び直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御回路装置
WO2011098435A2 (en) Voltage regulation of a dc/dc converter
JP2017059094A (ja) 太陽電池の昇圧機能付き発電動作点制御回路装置
CN112953202A (zh) 电压转换电路及供电系统
CN112445264B (zh) 动作电压控制电路装置
JP6386433B2 (ja) 直列接続された太陽電池の発電動作点制御回路装置
KR101412352B1 (ko) 직류- 직류 컨버터
CN107394856B (zh) 一种并行电池充电电路及其充电方法
Jain et al. Solar home lighting system with AC and DC loads
Prasad et al. P&O MPPT Integrated PV Fed 15-Level Multi-Level Inverter
KR102535198B1 (ko) 태양광발전 ess시스템용 mppt 제어시스템
Zarkov DC-DC converter for interfacing PV panel to micro-inverter.
JP6892996B2 (ja) 直列接続された太陽電池又はその他の電源用の動作点制御のためのバランス回路装置
Matsui et al. A new distributed MPPT technique using buck-only MICs linked with controlled string current
Sethy Application of sliding mode technology in PV maximum power point tracking system
Saeed et al. A bidirectional DC-DC bipolar converter for power transmission network
CN116094453A (zh) 一种相位可控的多端口太阳能组件及其调节方法
BHARGAV et al. Closed Loop Control of Hybrid Boosting Converter for Photovoltaic Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151