JP2018037953A - 無線通信装置、及び時刻同期方法 - Google Patents

無線通信装置、及び時刻同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037953A
JP2018037953A JP2016171172A JP2016171172A JP2018037953A JP 2018037953 A JP2018037953 A JP 2018037953A JP 2016171172 A JP2016171172 A JP 2016171172A JP 2016171172 A JP2016171172 A JP 2016171172A JP 2018037953 A JP2018037953 A JP 2018037953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptp
synchronization processing
processing device
unit
bbu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171172A
Other languages
English (en)
Inventor
健児 風早
Kenji Kazahaya
健児 風早
光朗 中島
Mitsuaki Nakajima
光朗 中島
重明 川俣
Shigeaki Kawamata
重明 川俣
義伸 今井
Yoshinobu Imai
義伸 今井
淳 六本木
Atushi Roppongi
淳 六本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016171172A priority Critical patent/JP2018037953A/ja
Priority to US15/670,715 priority patent/US20180059712A1/en
Publication of JP2018037953A publication Critical patent/JP2018037953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0641Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • H03K2005/00104Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL using a reference signal, e.g. a reference clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】運用系同期処理装置から待機系同期処理装置への切り替えに伴うサービスの低下を防止するようにした無線通信装置、及び時刻同期方法を提供する。【解決手段】無線通信装置は、第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出し、第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出し、前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力し、前記切替通知に従って、同期対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える。【選択図】図17

Description

本発明は、無線通信装置、及び時刻同期方法に関する。
近年、急増する無線トラフィック対策として、TDD(Time Division Duplex)方式によるスモールセル化が行われるようになってきている。TDD方式は、例えば、基地局装置から端末装置への通信方向(下り方向)と端末装置から基地局装置への通信方向(上り方向)の無線リソースを時分割で利用する方式である。そのため、基地局装置のアンテナ端における無線フレーム出力タイミングと複数の基地局装置間で一致させたり、送信と受信のタイミングを複数の基地局装置間で一致させたりする場合がある。この場合、基地局装置で用いられる基準クロックや基準タイミングなどを複数の基地局装置間において高精度で同期させている。
基地局装置間における同期方法の一つにPTP(Precision Time Protocol)による時刻同期方法がある。PTPは、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1588として規格化された時刻同期プロトコルである。PTPでは、PTPマスタとPTPスレーブ間でメッセージを交換し、メッセージ交換を通じて、PTPスレーブの時刻をPTPマスタの時刻に同期させるようにしている。
図21はPTPによる時刻同期方法の例を表す図である。PTPマスタは、アナウンスメッセージをPTPスレーブへ定期的に送信する。また、PTPマスタは、送信時刻T1でSyncメッセージをPTPスレーブへ送信し、PTPスレーブは受信時刻T2でSyncメッセージを受信する。PTPマスタは、Sycn follow upメッセージを用いて送信時刻T1の情報(又はタイムスタンプ情報)を送信する。他方、PTPスレーブは、送信時刻T3でDelay RequestメッセージをPTPマスタへ送信し、PTPマスタは、受信時刻T4でDelay Requestメッセージを受信する。PTPマスタは、Delay Responseメッセージを用いて受信時刻T4の情報をPTPスレーブへ送信する。
PTPスレーブは、時刻T1〜T4を用いて平均伝送路遅延を算出し、時刻T1,T2と平均伝送路遅延を用いて補正量を算出する。PTPスレーブは、自局の時刻に補正量を加算するなどすることにより、PTPマスタの時刻と同期した時刻を得ることが可能となる。
PTP同期については、BC(Boundary Clock)方式が用いられる場合がある。図22はBC方式の例を表す図である。PTPマスタとPTPスレーブ間に1又は複数のスイッチ装置(SW1、SW2)が配置される。図22の例では、PTPマスタとSW1によりPTP同期が行われ、スレーブ側のSW1が今度はマスタ側となってSW2との間でPTP同期を行う。以降、PTPスレーブまで階層的にPTP同期が行われる。BC方式により、例えば、PTPマスタへの集中を回避することが可能となる。
しかし、BC方式によるPTPについて、階層構造の段数が多くなればなるほど、各スイッチでのメッセージ交換による処理が増加し、最下段のPTPスレーブにおいて時刻同期を行わせるまでに時間が多くかかってしまう。他方、最上段のPTPマスタと最下段の基地局装置との間で時刻のずれ(又は位相差量)は、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)規格として、±1μsが許容されている。
時刻同期に関する技術として、例えば、以下がある。すなわち、時刻情報、コンフィグレーション情報、運用情報をPTPメッセージから抽出し下流のパケット伝送装置で格納し、運用系から待機系への切替の際にこれらの情報を運用系から待機系へ引き渡すようにした時刻情報伝送装置がある。
この技術によれば、系切替後のシーケンスを省略し、下流のパケット伝送装置が自走状態になる時間を最小限にし、かつ、通常稼働時の待機系の機能の大部分をスリープ状態にすることで消費電力を抑制することができる、とされる。
また、現用系の時計と待機系の時計を有し、同期用パケットの時刻情報に応じて現用系の時計を外部時刻源装置に同期させて、待機系の時刻を現用系の時刻に同期させる通信装置がある。
この技術によれば、現用系時計の切替時における同期品質の低下を軽減することできる、とされる。
特開2013−243651号公報 特開2014−93540号公報
しかし、BC方式によるPTPについて、PTPマスタとPTPスレーブ間の各スイッチにおいて障害が発生する場合がある。スイッチの障害によって、PTPネットワークの最下段のPTPスレーブでは、自走状態になり、PTPスレーブの時刻とPTPマスタの時刻のずれがITU−T規格で規定された許容範囲(±1μs)を超える可能性が出てくる。そのため、最下段のPTPスレーブでもある基地局装置はTDDサービスを中断する場合もある。
上述した、時刻情報、コンフィグレーション情報、運用情報を切替の際に運用系から待機系へ引き渡す技術については、このようなスイッチの故障によって時刻のずれが許容範囲を超えた場合にどのように対処するかについては何ら議論されていない。よって、かかる技術では、スイッチの故障によって提供するサービスを中断する場合がある。
また、上述した、同期用パケットの時刻情報に応じて現用系の時計を外部時刻源装置に同期させて待機系の時刻を同期させる技術についても、スイッチの故障によって時刻のずれが許容範囲を超えた場合にどのように対処するかについて何ら議論されていない。よって、かかる技術も、スイッチの故障によって提供するサービスを中断する場合がある。
そこで、一開示は、サービスの低下を防止するようにした無線通信装置、及び時刻同期方法を提供することにある。
一開示は、無線通信装置において、第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出する変動量算出部と、第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出するプロトコル終端部と、前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力する障害特定部と、前記切替通知に従って、同期対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える切替部とを備える。
一開示によれば、サービスの低下を防止するようにした無線通信装置、及び時刻同期方法を提供することができる。
図1は通信システムの構成例を表す図である。 図2(A)はアナウンスメッセージの例、図2(B)と図2(C)は位相マージンの例を夫々表す図である。 図3は周波数同期の例を表す図である。 図4はPTPマスタの切替動作の例を表す図である。 図5はPTPマスタの切替の際の変動量と補正量の変化の例を表す図である。 図6は位相マージンの例を表す図である。 図7はBBU装置の構成例を表す図である。 図8は位相マージン検出部の構成例を表す図である。 図9は位相NG検出部の構成例を表す図である。 図10(A)は周波数偏差のDDS値の関係例、図10(B)は位相差の例をそれぞれ表す図である。 図11(A)はDDS値の変化の例を表し、図11(B)はPTPマスタ障害時のDDS値に変化の例を表す図である。 図12は時刻と周波数の関係例を表す図である。 図13は時刻と周波数の関係例を表す図である。 図14は時刻と周波数の関係例を表す図である。 図15は時刻と周波数の関係例を表す図である。 図16(A)は位相マージンの例、図16(B)はアクセス頻度の例をそれぞれ表す図である。 図17は動作例を表すフローチャートである。 図18はPTP同期確立処理の例を表すフローチャートである。 図19(A)は現用系PTPマスタ異常対応処理、図19(B)は予備系PTPマスタ異常対応処理の例をそれぞれ表すフローチャートである。 図20は通信システムの構成例を表す図である。 図21はPTPプロトコルによるメッセージの交換例を表す図である。 図22はBC方式の例を表す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書に記載された用語や技術的内容は、IEEEなど通信に関する規格として仕様書に記載された用語や技術的内容が適宜用いられてもよい。
[第1の実施の形態]
<通信システムの構成例>
図1は第1の実施の形態における通信システム10の構成例を表す図である。通信システム10は、グランドマスタ装置(以下、「グランドマスタ」と称する場合がある。)100、複数のスイッチ装置(以下、「スイッチ」と称する場合がある。)200−A〜200−D,200−1〜200−N(Nは2以上の整数)、及び複数のBBU(Base Band Unit)装置(以下、「BBU」と称する場合がある。)300−1〜300−Nを備える。
グランドマスタ100は、例えば、GPS(Global Positioning System)同期を行って、複数のスイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nや複数のBBU300−1〜300−Nと比較して高精度の時刻情報を取得する。グランドマスタ100は、PTPによる同期処理を行って、配下のスイッチ200−A,200−Cとの間で時刻同期及び周波数同期を行う。
各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nも、配下の各スイッチとPTPによる同期処理を行って、配下の各スイッチとの間で時刻同期及び周波数同期を行う。各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nは、例えば、階層構造になっていてもよい。図1の例では、スイッチ200−A,200−Cはグランドマスタ100と接続され、スイッチ200−A,200−Cは、パケットネットワークに含まれる各スイッチ200−B,200−D,…と接続されている。スイッチ200−1〜200−Nもパケットネットワークに含まれる各スイッチと接続され、さらに、BBU300−1〜300−Nと接続される。
グランドマスタ100と各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−N、及びBBU300−1〜300−NはBC方式により、同期を確立させるようにしている。
図1の例では、グランドマスタ100とスイッチ200−Aが同期処理を行い、スイッチ200−Aとスイッチ200−Bが同期処理を行い、などと順次同期処理を行い、最後に、スイッチ200−1とBBU300−1が同期処理を行っている例を表している。
各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nは、例えば、同期処理を行う同期処理装置であってもよい。各スイッチ200−A〜200−Dは、PTPにより規定されたメッセージを交換することで(例えば、図21や図22)、PTPによる同期処理を行う。
各BBU300−1〜300−Nは、例えば、基地局装置又は基地局装置の一部であって、端末装置との間で無線通信に関する処理を行う。各BBU300−1〜300−Nは、例えば、端末装置との間でTDD方式を用いて無線通信を行う。各BBU300−1〜300−Nは、例えば、1又は複数のRRH(Remote Radio Head:無線部)と接続し、処理所謂張り出し基地局となっている。RRHでは無線帯域の無線信号に対する処理を行い、各BBU300−1〜300−Nはベースバンド帯域のデータなどに対する処理を行う。各BBU300−1〜300−Nはゲートウェイ装置などと接続されて、ユーザデータなどを交換することも可能となっている。
このように通信システム10はPTPネットワークを形成している。そして、通信システム10全体の基準タイミングはGPS同期を行っているグランドマスタ100が決定し、各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−NとBBU300−1〜300−Nに分配される。
<通信システムにおける許容遅延量>
上述したようにITU−Tでは、基地局装置のアンテナ端での出力タイミングのずれ量(又は許容遅延量)については以下のように定められている。
・ネットワーク内のずれ 1000ns
・BBU〜RRHのずれ 400ns
・合計 1400ns
すなわち、図1の例では、グランドマスタ100のおける時刻とBBU300−1〜300−Nにおける時刻の差(又は位相差)が±1000ns(=±1μs)であることが求められている。
図21で説明したように、PTPによるBC方式では、段数が増加するごとにPTPによる同期処理にかかる時間が増加する。他方、ITU−Tでは、各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nなどにおいて、1段あたりの許容可能なずれ量(又は許容遅延量)としては±50nsであることも規定されている。従って、図1の例で、グランドマスタ100からBBU300−1へ至る順序では、段数が4段あるため、位相差のワースト値としては±200ns(=±50ns×4段)のずれが発生する場合がある。すなわち、BBU300−1では、スイッチ200−A,200−B,200−D、200−1の段数を確認できると、時刻の位相差のワースト値を確認することが可能となる。なお、段数は、例えば、グランドマスタ100とBBU300−1の間にあるスイッチ200−A,200−B,200−D、200−1の個数でもある。
図2(A)はアナウンスメッセージの例を表す図である。アナウンスメッセージには、段数を表す「stepRemoved」のフィールドがある。各スイッチ200−A,200−B,200−D、200−1はアナウンスメッセージを受信すると(例えば図21)、「stepRemoved」に含まれる段数をインクリメントするなどして、次段のスイッチへアナウンスメッセージを送信する。これにより、BBU300−1では、段数を確認することが可能となる。
図2(B)と図2(C)は規格で規定された位相差±1μsと、段数に基づく位相差のワースト値との関係例を表している。図2(A)は、段数が4段ある場合、ワースト値は200nsとなる。その場合、規定された位相差±1μsに対して、±800nsの位相マージンがあることになる。一般化すると、図2(C)に示すように、段数がn段(nは1以上の段数)のとき、位相マージンは1μs−50ns×nとなる。
<PTPによる周波数同期について>
PTPによる同期処理では、時刻同期と周波数同期が可能となる。時刻同期については、図21などを用いて説明した。ここでは周波数同期について説明する。
図3はPTPによる周波数同期の例を表す図である。例えば、PTPマスタ(ここではスイッチ200−1とする)は発振周波数F1に基づく所定の周期Δで、Sync follow upメッセージを送信する。他方、PTPスレーブ(ここではBBU300−1とする)では発振周波数F2に基づく所定の周期ΔでSync follow upメッセージを受信する。ここで、PTPマスタ200−1の発振周波数F1に対してPTPスレーブ300−1の発振周波数F2が同期していれば、Sync follow upメッセージの送信間隔ΔA=T1N−T11と受信間隔ΔB=T2N−T21は等しくなる。つまり、ΔA=ΔBのときはPTPマスタ200−1の発振周波数F1とPTPスレーブ300−1の発振周波数F2は同期し、ΔA=ΔBではないときは同期していないことになる。そのため、PTPスレーブ300−1では、ΔAとΔBを算出し、比較結果が「0」となるように、発振周波数F2を調整すればよい。例えば、PTPスレーブ300−1が算出する周波数ずれの算出式は、例えば、以下となる。
ΔA−ΔB=(T1N−T11)−(T2N−T21) ・・・(1)
<障害発生時の切替動作例>
図4は、BBU300−1においてスイッチ200−1とPTPによる同期処理が行われているときに、スイッチ200−1において障害が発生したときのBBU300−1における切替動作の例を表している。
BBU300−1では、最初に、各スイッチ200−1,200−Nからアナウンスメッセージを受信し、受信したアナウンスメッセージに基づいてPTPマスタとなるスイッチ200−1,200−Nを選択する(S10,S11)。BBU300−1は、PTPマスタとなる装置が複数ある場合、BMC(Best Master Clock)アルゴリズムを用いて、PTPマスタを決定する。BMCアルゴリズムは、例えば、PTPにより規定されたアルゴリズムである。BMCアルゴリズムでは、アナウンスメッセージに含まれる、意図的に設定された優先度、CLK性能(Clock Class, Clock accuracyなど)などに基づいてPTPマスタを決定する。図4の例では、BBU300−1は、BMCアルゴリズムを用いてスイッチ200−1をPTPマスタとして決定している。
そして、BBU300−1はPTPマスタであるスイッチ200−1との間でPTPによる同期処理を行う(S12)。スイッチ200−1とBBU300−1は、例えば、1秒ごとに1つのアナウンスメッセージを交換し、SyncメッセージからDelay Responseまでを1秒間で複数回(例えば128回)交換する。アナウンスメッセージの交換頻度は、他のメッセージと比較して少なくなっている。
その後、PTPマスタであるスイッチ200−1において障害が発生した場合、スイッチ200−1は障害が発生した旨をアナウンスメッセージによりBBU300−1へ通知する(S13)。正常動作時においては、アナウンスメッセージに含まれる「grandmasterClockQuality」(例えば図2(A))には、例えば、グランドマスタ100の周波数精度を表す情報が含まれる。しかし、スイッチ200−1の故障により、スイッチ200−1はグランドマスタの周波数精度よりも劣化した情報を「grandmasterClockQuality」に含めて送信する。
PTPスレーブであるBBU300−1は、「grandmasterClockQuality」に基づいて、周波数精度が劣化したことを検出し、一旦、自走モードへ切替える(S14,S15)。
自走モードは、例えば、PTPスレーブがPTPマスタと同期処理を行うことなく、PTPスレーブ内の信号を用いて同期処理を行うモードである。自走モードに遷移したBBU300−1は、グランドマスタ100に対して、規定された位相差±1μsを満たすか否かを判別することができない。そのため、BBU300−1はTDDサービスを停止する(S14)。
その後、BBU300−1は、アナウンスメッセージを監視し、BMCアルゴリズムを利用して、新たなPTPマスタ(ここではスイッチ200−N)を選択する。BBU300−1は、選択したスイッチ200−NとPTPによる同期処理を行い、TDDサービスを再開する(S17,S18)。
図4に示す処理の場合、BBU300−1は、TDDサービスの運用停止を行っている。従って、BBU300−1は、配下の端末装置に対して、サービスの低下をもたらすことになる。また、BBU300−1では、自走モードに切替後、他のスイッチから送信されたアナウンスメッセージを受信し、その後に、新たなPTPマスタの選択を行っている(S16,S17)。アナウンスメッセージの送信頻度は、上述したように、他のメッセージと比較して少なく、例えば、1秒間隔となっている。従って、BBU300−1では、スイッチ200−1からのアナウンスメッセージを受信後、スイッチ200−Nからのアナウンスメッセージを受信するまで、少なくとも1秒待つことになり、切替に時間がかかる。そのため、TDDサービスの停止の時間もその分長くなる。
そこで、本第1の実施の形態では、BBU300−1(PTPスレーブ)は、現用系のPTPマスタと予備系のPTPマスタに接続する。BBU300−1は現用系のPTPマスタとPTPによる同期処理を行う。BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対して、PTPによる同期処理により抽出した時刻の補正量を監視する。また、BBU300−1は、自局のクロック信号(又は基準信号)とPTPによる同期処理により抽出したクロック信号の周波数差(又は周波数偏移)の変動量を監視する。BBU300−1は、補正量と変動量に基づいて現用系のPTPマスタの障害の有無を検出する。そして、BBU300−1は、現用系PTPマスタの障害を検出すると、現用系のPTPマスタから予備系のPTPマスタへ接続を切り替えるようする。
従って、BBU300−1では、アナウンスメッセージの受信を待つことなく、現用系のPTPマスタの障害を検出することが可能となり、迅速にPTPマスタの切替を行うことが可能となる。また、BBU300−1では、迅速な切替により、自走モードへの遷移も行うことなく、TDDサービスを継続することが可能となる。よって、BBU300−1は、PTPマスタの障害によるサービスの低下を防止することが可能となる。詳細については後述する。
図5は本第1の実施の形態における切替動作の例を表す図である。PTPスレーブであるBBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1、及び予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nと接続して、PTPによる同期処理を行う(S20〜S23)。
BBU300−1は、スイッチ200−Nに対する時刻の補正量を監視し、さらに、周波数偏移の変動量を監視する。スイッチ200−1,200−NとBBU300−1に障害がなく正常に動作しているときは、補正量と変動量は変動することなく、一定量を保っている。
そして、スイッチ200−1が障害すると、補正量と変動量は変位し、これを検出することで、スイッチ200−1の障害を検出する(S25〜S29)。その後、BBU300−1は、障害を検出すると、切替処理を行い(S30)、スイッチ200−Nを現用系のPTPとして、PTPによる同期処理を行う(S31)。
図5においては簡単に切替動作について説明した。補正量や変動量の関係など、その詳細な動作例は後述する。
<予備系のPTPマスタへのアクセス頻度>
本第1の実施の形態においては、PTPスレーブであるBBU300−1は、通常時においても、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nと接続してPTPによる同期処理を行う(例えば、図5のS21,S23)。
しかし、BBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1と同じアクセス頻度で、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nとの間でPTPによる同期処理を行うと、PTPネットワークに対する負荷となる場合がある。
そこで、本第1の実施の形態においては、BBU300−1は、予備系のPTPスレーブであるスイッチ200−Nに対するアクセス頻度を抑制するようにしている。
図6はアクセス頻度の算出例を表している。上述したように、ITU−T規格による位相差の許容量は±1μsであり、BBU300−1は、スイッチ200−A,200−B,200−D,200−1の段数(4段)に応じて、位相マージン(図6の例では±800ns)を算出することが可能である。詳細は後述する。
本第1の実施の形態では、BBU300−1は、この位相マージンに基づいて、予備系のPTPマスタへのアクセス頻度を決定する。例えば、位相マージンが大きければ大きいほど、障害検出までの時間的な余裕が生じるため、予備系のPTPマスタに対する同期回数を通常時よりも少なくさせることが可能となる。詳細については後述する。
<BBUの構成例>
次に、BBU300−1〜300−Nの構成例を説明する。各BBU300−1〜300−Nはとくに断らない限り、BBU300として説明する場合がある。また、各スイッチ200−A〜200−D,200−1〜200−Nもとくに断らない限り、スイッチ200として説明する場合がある。
図7はBBU300の構成例を表す図である。BBU300は、PTP機能部310と、PLL機能部320、システム内基準タイミング生成部350、及びシステム内機能部351を備える。
PTP機能部310は、スイッチ200から送信されたアナウンスメッセージを受信し、受信したアナウンスメッセージに基づいてPTPマスタとなるスイッチ200を選択する。PTP機能部310は、選択したスイッチ200との間でPTPによる同期処理を行って、時刻に対する補正量(時刻情報)を算出し、算出した補正量をシステム内基準タイミング生成部350へ出力する。また、PTP機能部310は、PTPによる同期処理で抽出したクロック信号を生成し、PLL機能部320へ出力する。当該クロック信号の周波数は、例えば、PTPマスタであるスイッチ200で用いられるクロック信号の周波数(又は発振周波数)と一致している。
PTP機能部310は、PTPアナウンスメッセージ終端部(以下、「メッセージ終端部」と称する場合がある。)311−1〜311−n、BMC制御部312、切替部313、PTPプロトコル終端部(現用)(以下、「現用系プロトコル終端部」と称する場合がある。)314を備える。PTP機能部310は、さらに、PTPプロトコル終端部(予備)(以下、「予備系プロトコル終端部」と称する場合がある。)315、PTP位相マージン検出部(以下、「位相マージン検出部」と称する場合がある。)316、及び位相NG検出部(以下、「位相検出部」と称する場合がある。)317を備える。
各メッセージ終端部311−1〜311−nは、各スイッチ200から送信されたアナウンスメッセージを受信し、受信したアナウンスメッセージに含まれるクロック品質等のアナウンス情報を抽出する。各メッセージ終端部311−1〜311−nは、抽出したアナウンス情報を、BMC制御部312、切替部313、及び位相マージン検出部316へ出力する。また、各メッセージ終端部311−1〜311−nは、スイッチ200から送信された、アナウンスメッセージ以外のPTPによるメッセージ(Syncメッセージなど)を受信し、受信したメッセージを切替部313へ出力する。
BMC制御部312は、メッセージ終端部311−1〜311−nから受け取ったアナウンス情報に基づいて、BMCアルゴリズムを実行して、PTPマスタとなるスイッチ200を選択する。BMC制御部312は、選択したスイッチ200を現用系のPTPマスタとする切替制御信号を切替部313へ出力する。この場合、BMC制御部312は、BMCアルゴリズムを利用して、予備系のPTPマスタとなるスイッチ200も選択し、選択したスイッチを予備系のPTPマスタとする切替制御信号を切替部313へ出力する。
また、BMC制御部312は、位相検出部317から切替通知を受け取ると、当該切替通知に従って、現用系のPTPマスタを予備系のPTPマスタへと切り替える切替制御信号を切替部313へ出力する。
切替部313は、切替制御信号に従って、メッセージ終端部311−1〜311−nから出力されたアナウンス情報やメッセージのうち、現用系のPTPマスタから送信されたアナウンス情報やメッセージを、現用系プロトコル終端部314へ出力する。また、切替部313は、切替制御信号に従って、メッセージ終端部311−1〜311−nから出力されたアナウンス情報やメッセージのうち、予備系のPTPマスタから送信されたアナウンス情報やメッセージを、予備系プロトコル終端部315へ出力する。
現用系プロトコル終端部314は、例えば、PTPによるメッセージに基づいて、PTPによる同期処理を行う。例えば、現用系プロトコル終端部314は、図21に示すように、アナウンス情報やメッセージに基づいて、時刻情報(T1〜T4)を取得して、時刻の補正量(又は位相差量)を算出する。現用系プロトコル終端部314は、算出した補正量を位相検出部317とシステム内基準タイミング生成部350へ出力する。
また、現用系プロトコル終端部314は、例えば、PTPによるメッセージに基づいて、PTPマスタにおけるメッセージ(例えばSync follow upメッセージ)の送信間隔を求め、当該送信間隔に基づいて、クロック信号(CLK)を生成する。現用系プロトコル終端部314は、生成したクロック信号をPLL機能部320へ出力する。
予備系プロトコル終端部315は、例えば、PTPによるメッセージに基づいて、PTPによる同期処理を行う。予備系プロトコル終端部315では、予備系のPTPマスタからのメッセージに基づいて、予備系のPTPマスタに対する時刻の補正量を算出する。予備系プロトコル終端部315は、例えば、予備系のPTPマスタに対する補正量を監視し、他の監視を行わないようにしている。
位相マージン検出部316は、現用系のPTPマスタから送信された「stepRemoved」に基づいて、予備系のPTPマスタに対するアクセス頻度を決定する。
図8は位相マージン検出部316の構成例を表す図である。位相マージン検出部316は、位相マージン算出部3161と予備系PTPマスタに対するアクセス頻度算出部(以下、「アクセス頻度算出部」と称する場合がある。)3162を備える。
位相マージン算出部3161は、メッセージ終端部311−1〜311−nから受け取ったアナウンス情報のうち、現用系のPTPマスタから送信された「stepRemoved」を抽出する。そして、位相マージン算出部3161は、「stepRemoved」に含まれる段数nに対して、(1μs−50ns×n)を計算することで、ITU−Tにより規定された許容遅延量±1μsに対する位相マージンを算出する。
アクセス頻度算出部3162は、位相マージン算出部3161から位相マージンを受け取り、受け取った位相マージンに基づいて、予備系のPTPマスタに対するアクセス頻度を算出する。算出方法は後述する。アクセス頻度算出部3162は算出したアクセス頻度を予備系プロトコル終端部315へ出力する。予備系プロトコル終端部315はアクセス頻度に従って、予備系のPTPマスタとの間でPTPによる同期処理を行うことになる。この場合、予備系プロトコル終端部315は、例えば、メッセージ終端部311−1〜311−nを介して予備系のPTPマスタに対してアクセス頻度を通知してもよい。これにより、予備系のPTPマスタは通知したアクセス頻度でPTPによるメッセージを送信することが可能となる。
なお、アクセス頻度算出部3162は、運用状態において、位相検出部317から単発の障害検出通知を受け取ると、算出した第1のアクセス頻度よりも多い第2のアクセス頻度を算出し、算出した第2のアクセス頻度を予備系プロトコル終端部315へ出力する。本第1の実施の形態では、例えば、BBU300では、現用系のPTPマスタの障害を単発で検出すると、アクセス頻度をこれまでよりも多くして予備系のPTPマスタに対する補正量の変動の連続性を検出して、現用系のPTPマスタの障害を検出している。ただし、BBU300は、補正量の変動の連続性を検出することなく、算出した第1のアクセス頻度で予備系のPTPマスタとPTPによる同期処理を行ってもよい。
図7に戻り、位相検出部317は、現用系のPTPマスタに対する障害を検出する。
図9は位相検出部317の構成例を表す図である。位相検出部317は、変動量算出部3171、障害特定部(単発検出)(以下、「単発用障害特定部」と称する場合がある。)3172、障害特定部(連続検出)(以下、「連続用障害特定部」と称する場合がある。)3173を備える。
変動量算出部3171は、例えば、PLL機能部320から受け取ったDDS(Direct Digital Synthesizer)情報に基づいて、BBU300で生成したクロック信号とPTPによる同期処理で抽出されたクロック信号の周波数偏移の変動量(又はDDS値の変動量)を算出する。或いは、変動量算出部3171は、現用系のPTPマスタとの間で交換されたPTPによるメッセージに基づいて現用系のPTPマスタで用いられるクロック信号と、BBU300で用いられるクロック信号の周波数差に基づく変動量を算出する。DDS情報の詳細については後述する。変動量算出部3171は、算出した変動量を、単発用障害特定部3172と連続用障害特定部3173へ出力する。
単発用障害特定部3172は、例えば、変動量と、予備系プロトコル終端部315から受け取った予備系の補正量に基づいて、現用系のPTPマスタの障害を検出(又は特定)する。単発用障害特定部3172は、一回でも障害を検出すると、単発用の障害検出通知を位相マージン検出部316へ出力する。
連続用障害特定部3173も、例えば、変動量と、予備系プロトコル終端部315から受け取った予備系の補正量に基づいて、現用系のPTPマスタの障害を検出(又は特定)する。この場合、連続用障害特定部3173では、例えば、連続して現用系のPTPマスタの障害を検出すると、切替通知をBMC制御部312へ出力する。
なお、図9の例では、単発用障害特定部3172と連続用障害特定部3173は、現用系プロトコル終端部314から現用系の補正量を受け取っているが、受け取らなくてもよい。
また、単発用障害特定部3172と連続用障害特定部3173は、障害特定部3174として1つの構成となっていてもよい。この場合、障害特定部3174は、一回でも障害を特定すると切替通知を出力してもよい。
図7に戻り、PLL機能部320は、位相比較器321、高安定発振器322、ループフィルタ323、フラッシュメモリ324、DDS部325、VCXO(Voltage-Controlled Crystal Oscillator:電圧制御水晶発振器)326を備える。
位相比較器321は、PTP機能部310から受け取ったクロック信号とVCXO326から受け取ったクロック信号の位相比較を行い、ループフィルタ323へ比較結果を出力する。
高安定発振器322は、例えば、一定周波数のクロック信号を生成し、生成したクロック信号をループフィルタ323とDDS処理部318へ出力する。このクロック信号が、例えば、BBU300で生成したクロック信号をなり得る。
ループフィルタ323は、高安定発振器322からのクロック信号を基準に位相比較結果をAD(Analogue to Digital)変換し、AD変換後の比較結果を、DDS処理部318へ出力する。
フラッシュメモリ324は、例えば、DDS値を記憶する。フラッシュメモリ324は、例えば、高安定発振器322のクロック信号と、PTPにより抽出されたクロック信号の周波数偏移に対応したDDS値を保持する。例えば、図10(A)に示すテーブルを保持してもよい。図10(A)の詳細は後述する。
DDS部325は、例えば、内部に波形メモリを有し、ループフィルタ323からの位相比較結果に対応した位相と、フラッシュメモリ324から読み出したDDS値に対応した周波数偏移に基づいて、波形メモリからデータを読み出す。その際、DDS部325は高安定発振器322から出力されたクロック信号のタイミングでデータを読み出す。これにより、例えば、BBU300の発振周波数(例えば、高安定発振器322から出力されるクロック信号の周波数)を、PTPによる同期処理で抽出したクロック信号の周波数と一致させることが可能となる。DDS部325は、読み出したデータに対応した制御電圧を出力する。なお、BBU300が自走する際、例えば、DDS処理部318は、位相比較器321の出力を用いることなく、フラッシュメモリ324に記憶されたDDS値を用いて動作する。
VCXO326は、例えば、DDS処理部318から出力された制御電圧により周波数が制御された基準クロック信号を生成する。VCXO326は、生成した基準クロック信号を、システム内基準タイミング生成部350、システム内機能部351、位相比較器321、及びPTP機能部310へ出力する。PTP機能部310などでは、VCXO326から出力された基準クロック信号に同期して処理を行うことが可能となる。
システム内基準タイミング生成部350は、PTP機能部310から受け取った補正量と、PLL機能部320から受け取ったクロック信号に基づいて、BBU300内における基準タイミング信号を生成する。システム内基準タイミング生成部350は、例えば、内部にタイマを有し、タイマでカウントした時刻情報に補正量を加算して、時刻情報を補正し、補正後の時刻情報に対応した基準タイミング信号を生成する。タイマは、例えば、BBU300における時刻を表している。
システム内機能部351は、基準クロックと基準タイミング信号に従って、TDD方式による無線処理などを行う。
なお、BBU300において、例えば、PTP機能部310はFPGA(Field Programmable Gate Array)360であってもよい。例えば、FPGA360は、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、PTP機能部310の各機能を実現することが可能となる。
また、PLL機能部320のうち、位相比較器321、ループフィルタ323、DDS部325、及びVCXO326はDSP(Digital Signal Processor)330であってもよい。さらに、システム内基準タイミング生成部350とシステム内機能部351はCPU(Central Processing Unit)362であってもよい。CPU362は、例えば、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、システム内基準タイミング生成部350とシステム内機能部351の機能を実行することが可能となる。
なお、FPGA360はDSPなどのプロセッサやコントローラであってもよい。また、DSP330もFPGAなどのプロセッサやコントローラでもよい。さらに、CPU362もDSPやFPGAなどのプロセッサやコントローラでもよい。
<DDS値>
図10(A)はDDS値の例を表している。DDS値は、例えば、高安定発振器322から出力されるクロック信号と、PTPによる同期処理により抽出したクロック信号の周波数偏差に対応した値である。例えば、DDS部325は、以下のような処理を行う。すなわち、DDS部325は、PTPによる同期処理で抽出したクロック信号をフラッシュメモリ324から読み出す。また、DDS部325は、高安定発振器322からクロック信号を受け取る。そして、DDS部325は、2つのクロック信号の周波数偏移を算出し、周波数偏移に対応するDDS値を、フラッシュメモリ324に記憶したテーブル(例えば図10(A))から読み出して、DDS値を得る。
なお、図10(A)において、ppbは、perts per billion(10億分の1=1×10−9)を表している。
図11(A)はDDS値の変化の例を表している。DDS値は電源投入時に急激に変化し、通常運用時には一定値で推移する。例えば、高安定発振器322のクロック信号の周波数は、PTPで抽出したクロック信号の周波数と異なるため、電源投入時、周波数偏移に追従するようにDDS値が急減に変化する。以降は、DDS値は周波数偏移に追従したことで、一定値で推移する。
図11(B)は、PTPマスタであるスイッチ200−1で障害が発生した場合のDDS値の変化の例を表している。PTPスレーブであるBBU300−1は、PTPマスタであるスイッチ200−1とPTPによる同期処理を行っている。そのため、スイッチ200−1で障害が発生し、スイッチ200−1における発振周波数が変化すると、BBU300−1ではその発振周波数に追従するように、BBU300−1のクロック信号の周波数を変化させる。スイッチ200−1の障害によって発生するスイッチ200−1における発振周波数の変化が、BBU300−1においてはDDS値の変化となって現れる。従って、DDS値の変化により、PTPマスタであるスイッチ200−1の障害を検出することが可能となる。ただし、本第1の実施の形態では、予備系のPTPマスタに対する時刻の補正量もさらに考慮して、BBU300−1においてPTPマスタの障害を検出するようにしている。詳細は動作例で説明する。
なお、BBU300−1では、2つのクロック信号の周波数偏移の変動量を監視するが、変動量は、例えば、変動量ΔDDSと変動時間ΔTに対して、ΔDDS/ΔTにより算出する。このような変動量の監視と算出は、例えば、位相検出部317の2つの障害特定部3172,3173で行われる。
また、DDS値については、周波数偏移に対して無制限に対応しているわけではなく、一定の制限がある。例えば、高安定発振器322は、周波数精度が±50ppbを超えるとリミッタが働くようになっている。この周波数精度は、例えば、RRHと端末間で使用する無線周波数の規定に対応している。
<動作例>
次に動作例について説明する。最初に、現用系のPTPマスタや予備系のPTPマスタなどで障害が発生した場合の時刻と周波数の変化の例について説明し、次に、障害発生時の動作例について説明する。いずれの場合も、BBU300−1はPTPスレーブ、スイッチ200−1は現用系のPTPマスタ、スイッチ200−Nは予備系のマスタとして説明する。
ここで、補正量は、例えば、BBU300−1とスイッチ200−1(又はスイッチ200−N)の時刻の位相差に基づく量を表している。また、変動量は、例えば、BBU300−1のクロック信号の周波数(又は発振周波数)とスイッチ200−1(又はスイッチ200−N)のクロック信号の周波数(又は発振周波数)の差に基づく量を表している。変動量は、例えば、DDS値の変動量となっている。
<障害発生時の時刻と周波数の変化の例>
図12から図15は、現用系のPTPマスタや予備系のPTPマスタなどで障害が発生した場合の時刻と周波数の変化の例を表している。
<1. 現用系のPTPマスタで障害が発生した場合>
図12は、現用系のPTPマスタで障害発生した場合の時刻と周波数の変化の例を表している。BBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1に対してPTPによる同期処理を行っているため、スイッチ200−1の時刻と同期している。図12の例では、補正量は「0」となっている。他方、BBU300−1は、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nに対してPTP同期を行い、この場合は、補正量は「X」となっている。BBU300−1は、自局の時刻に補正量「X」を加算すると、スイッチ200−Nの時刻と同期させることが可能である。
そして、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1で故障が発生し、スイッチ200−1の発振周波数が変化すると(S40)、上述したように、PTPによる同期処理により、BBU300−1も発振周波数もそれに追従して変化する(S41)。従って、DDS値も変動する。
ただし、この場合、BBU300−1は同期処理によって、スイッチ200−1との間で時刻が同期している。そのため、スイッチ200−1の時刻が故障前と比較してずれたとしても、BBU300−1はその時刻に合わせるように同期処理を行う。従って、時刻の補正量は「0」を維持する(S43)。
一方、BBU300−1は、スイッチ200−Nに対しては予備系のPTPマスタとなっているため、時刻に対する補正は行わない。BBU300−1は現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1に対して時刻を補正するため、BBU300−1において予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nに対する時刻は除々にずれていくことになる。従って、スイッチ200−Nに対する時刻の補正量は「X+a」となる(S42)。補正量の変動量「a」は、例えば、DDS値の変動量に対応した量となってもよい。この場合、BBU300−1は、この補正量「X+a」には現用系の変動値が加味されているだけのため、予備系のスイッチ200−Nは正常と判断する(S44)。
すなわち、BBU300−1では、周波数の変動量と、予備系の時刻補正量を監視し、変動量と補正量に変化があれば、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−が故障したことを検出することが可能となる。
<2.予備系のPTPマスタで故障が発生した場合>
図13は、予備系のPTPマスタで障害が発生した場合の時刻と周波数の変化の例を表している。
BBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1と周波数同期及び時刻同期を行っているため、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nが故障しても、時刻の補正量は「0」を維持し、周波数も変動しない。
しかし、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nでは、発振周波数が変化し(S50)、それに伴い、時刻も除々にずれていく。そのため、BBU300−1は、スイッチ200−Nに対する時刻の補正量が、スイッチ200−Nの時刻のずれとともに変化する(S51)。図13の例では、ある時点において、スイッチ200−Nに対する時刻の補正量「X−a」となる。この場合、現用系のスイッチ200−1に対する変動値は発生せず、予備系のスイッチ200−Nの補正量のみ変化したため、BBU300−1は、予備系のスイッチ200−Nの故障を判断することが可能である(S52)。
すなわち、BBU300−1では、変動量の変化を検出することなく、予備系のPTPマスタに対する補正量に変化があれば、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nが故障したことを検出することが可能となる。
<3.周波数の変動量が許容値以内の場合(BBUの故障)>
図14は、BBU300−1が故障した場合の時刻と周波数の変化の例を表している。
BBU300−1は、自局の故障により、例えば、高安定発振器322から出力されるクロック信号の周波数が変化する(S60)。この変化により、PTPによる同期処理で抽出したクロック信号の周波数と、高安定発振器322から出力されるクロック信号の周波数の周波数偏移も変化する。従って、変動量も変化する。
しかし、その変動量が許容値の範囲内のときは、BBU300−1では、その変動量に対応するDDS値を用いることで、PTPで抽出したクロック信号の周波数(現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1の周波数)と一致させることは可能である(S61)。許容値としては、例えば、高安定発振器322の周波数精度の制限値である±50ppbであってもよい。
すなわち、BBU300−1では、補正量と変動量を監視し、補正量に変化がなく、変動量に変化があるときは、自局の故障を検出することが可能となる。その場合、変動量が許容値の範囲内のときは、DDS値を変更することで、現用系のPTPマスタとの間でPTPによる同期処理を継続させることが可能となる。
なお、上述した<1. 現用系のPTPマスタで障害が発生した場合>の場合も、例えば、変動量が許容値の範囲内にある。許容値を超える場合は以下となる。
<4 周波数の変動量が許容値を超える場合(BBUの故障)>
図15は、BBU300−1が故障した場合の時刻と周波数の変化の例を表している。
BBU300−1の故障により、BBU300−1の発振周波数が変動し、それを吸収すべくDDS値も変動するが、図15の例は、周波数の変動量が許容値を超えて変化する場合である。
BBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1の時刻に合わせるように時刻同期を行っている。しかし、BBU300−1自身の故障によって、故障前と比較して時刻も除々にずれていく。スイッチ200−1に対する時刻同期による補正量も「0」となっていたものが、除々に変化し、ある時点では「a」となる(S70,S72)。
そして、BBU300−1は、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nに対しては、補正量「a」に対する時刻のずれ分、時刻のずれが生じる。BBU300−1において、ある時点におけるスイッチ200−Nに対する補正量は「X+a」となる(S71)。この場合、BBU300−1は、予備系のスイッチ200−Nの補正量「X+a」には現用系のスイッチ200−1の変動値「a」が加味されているだけのため、予備系のスイッチ200−Nは正常と判断することが可能である(S73)。
すなわち、BBU300−1では、予備系のPTPマスタに対する補正量とDDS値の変動量を監視し、変動量が許容値を超え、かつ、補正量が変化したときは、自局の故障を検出することが可能となる。
<予備系のPTPマスタに対するアクセス頻度>
上述したように、本第1の実施の形態では、BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対するアクセス頻度を現用系のPTPマスタに対するアクセス頻度よりも少なくさせている。
図16(A)は位相マージンの例を表している。図16(A)に示す例も、グランドマスタ100から現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1への経路において段数は4段であり、位相マージンは±800nsとなる例を表している。この場合、BBU300−1では、グランドマスタ100の時刻に対して800nsずれても問題はない。
一方、DDS値は±50ppbの制限値があり、これを超えるとリミッタが働くようになっている。ワーストケースとして、BBU300−1の高安定発振器322のクロック信号の周波数が±50pbbずれた場合を考える。
図10(B)は、周波数が50ppbずれた場合の位相差の例を表している。±50ppbの周波数ずれが1秒間続くと、50ppb×1秒=50ns(=5×10−9秒)のずれが生じ、2秒続くと100nsのずれが生じる。そして、16秒続くと800nsのずれが生じ、BBU300−1の位相マージンと同じになる。すなわち、BBU300−1は、ワーストケースの場合、16秒後に、クロック信号の位相が800nsずれることになり、規格の許容範囲(±1μs)に達する。
図16(B)は、BBU300−1とスイッチ200−1,200−Nにおける時刻の変化の例を表している。BBU300−1において、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nにアクセスした後、少なくとも16秒間で1回、スイッチ200−Nにアクセスして補正量を監視すればよい。これにより、例えば、BBU300−1は、位相マージンである800nsの位相ずれを生じさせずに、現用系のPTPマスタとの間で周波数同期により、BBU300−1の発振周波数のずれを補正することが可能となる。
なお、図16(B)の例では、BBU300−1はスイッチ200−Nにアクセス(S80)後、16秒間で、2回、スイッチ200−Nにアクセスしている(S81,S82)。ここでは、連続検出で現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1の故障を検出する例を表している。
BBU300−1は、例えば、スイッチ200−1との間で、アナウンスメッセージを交換後、SyncメッセージからDelay Responseメッセージまでの送信を1回とすると、1秒以内に128回も繰り返しメッセージを交換する場合がある。しかし、BBU300−1は、スイッチ200−Nにアクセス後、16秒以内に少なくとも1回スイッチ200−Nにアクセスすればよいため、予備系のPTPマスタへのアクセス頻度を、現用系に対するアクセス頻度よりも少なくさせることが可能となる。よって、BBU300−1はPTPネットワークに対する負荷を軽減させることが可能となる。
<全体の動作例>
次に全体の動作例について説明する。既に説明した部分も含まれるため適宜簡略して説明する。
図17は全体の動作例を表すフローチャートである。図17に示す各処理は、例えば、BBU300−1において実行される。
BBU300−1はPTP同期処理を開始すると(S100)、PTP同期確立処理を行う(S101)。
図18はPTP同期確立処理の動作例を表すフローチャートである。BBU300−1は、PTP同期確立処理を開始すると(S101)、各スイッチ200−1〜200−Nから送信されたアナウンスメッセージを受信する(S102)。例えば、各メッセージ終端部311−1〜311−Nは、対応する各スイッチ200−1〜200−Nから送信されたアナウンスメッセージをそれぞれ受信する。
次に、BBU300−1は、PTPマスタの現用系と予備系を決定する(S103)。例えば、BMC制御部312は、BMCアルゴリズムを利用して、最も性能のよいスイッチを現用系のPTPマスタとし、次に性能のよいスイッチを予備系のPTPマスタとしてもよい。例えば、BMC制御部312は、アナウンスメッセージに含まれる情報に基づいて、BMCアルゴリズムを適用して、スイッチ200−1を現用系のPTPマスタ、スイッチ200−Nを予備系のPTPマスタとして決定する。
次に、BBU300−1は、現用系のPTPマスタとPTP同期を開始する(S104)。この場合、BBU300−1は、スイッチ200−1に対するPTPによる同期処理により、時刻同期(例えば図21)と周波数同期(例えば図3)を実行する。例えば、現用系プロトコル終端部314がPTPによるメッセージに基づいて同期処理を行う。
次に、BBU300−1は、予備系のアクセス頻度を算出する(S105)。例えば、アクセス頻度算出部3162が、アナウンスメッセージに含まれる段数の情報に基づいて、アクセス頻度を算出する。
次に、BBU300−1は、算出したアクセス頻度で、予備系のPTPマスタとPTP同期を開始する(S106)。この場合、BBU300−1は、スイッチ200−Nに対するPTPによる同期処理により、時刻の補正量を監視し、周波数の変動量を監視しないようにしている。例えば、予備系プロトコル終端部315が、位相マージン検出部316で算出されたアクセス頻度でスイッチ200−Nとアクセスして、PTPによる同期処理を行う。
そして、PTP同期確立処理が終了する(S107)。
図17に戻り、次に、BBU300−1はDDS値が異常変化したか否かを検出する(S110)。例えば、単発用障害特定部3172又は連続用障害特定部3173(以下、「障害特定部3174」と称する場合がある。)はフラッシュメモリ324からDDS値を受け取り、受け取ったDDS値が変動した否かにより本処理を行う。DDS値は、例えば、上述したように、スイッチ200−1の発振周波数とBBU300−1の発振周波数の差に対応する値となっている(例えば図10(A))。
BBU300−1は、DDS値が変動したとき(S110でYes)、予備系のPTPマスタであるスイッチ200−Nに対する時刻の補正量がずれているか否かを判別する(S111)。例えば、障害特定部3174は、予備系プロトコル終端部315から受け取った補正量が変動しているか否かにより判別する。
BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対する時刻の補正量がずれているとき(S111でYes)、DDS値の変動量の最大値未満か否かを判別する(S112)。例えば、障害特定部3174は、DDS値の変動量が許容値を超えているか否かにより判別する。
BBU300−1は、DDS値の変動量が最大値未満のとき(S112でYes)、現用系PTPマスタ異常対応処理(以下、「異常対応処理」と称する場合がある。)を行う(S113)。
図19(A)は異常対応処理の例を表すフローチャートである。BBU300−1は、異常対応処理を開始すると(S113)、BBU300−1はPTPマスタを現用系から予備系へ切替える(S114)。
DDS値が変動してその変動量が許容値以下であり(S110でYes、S112でYes)、スイッチ200−Nの補正量が変化している(S111でYes)ときは、図12の例に該当する。この場合、BBU300−1は、現用系のPTPマスタであるスイッチ200−1が故障していると判別して、スイッチ200−1からスイッチ200−Nへ切替えるようにしている。例えば、障害特定部3174は、切替通知を、BMC制御部312へ出力し、BMC制御部312は切替部313を制御して、スイッチ200−Nからの出力を現用系プロトコル終端部314へ出力させるようにする。
図19(A)に戻り、次に、BBU300−1は、新たな現用系のPTPマスタとPTP同期を開始する(S115)。そして、BBU300−1は、スイッチ200−1,200−N以外の他のスイッチからアナウンスメッセージを受信し(S118)、BMCアルゴリズムを利用して、予備系のPTPマスタとなるスイッチを決定する(S119)。そして、BBU300−1は、決定したスイッチとPTP同期を開始し(S118)、異常対応処理を終了する(S119)。
図17に戻り、BBU300−1は異常対応処理(S113)を終了すると、S110へ移行して、切替後の現用系のPTPマスタと予備系のPTPマスタに対して、上述した処理を繰り返す。
一方、BBU300−1は、DDS値の変動量が最大値以上となるとき(S112でNo)、自局が故障していると判別して(S130)、処理を終了する(S131)。この場合は、図15の場合に該当する。
一方、BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対する補正量がずれていないとき(S111でNo)、S110へ移行して上述した処理を繰り返す。この場合は、図14の場合に該当する。BBU300−1は自局の故障に対してDDS値の変更で対処可能であり、現用系から予備系への切替を行わない。
一方、BBU300−1は、DDS値の変動量を検出しないとき(S110でNo)、予備系のPTPマスタに対する補正量がずれているか否かを判別する(S135)。
BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対する補正量がずれているとき(S135でYes)、予備系PTPマスタ異常対応処理を行う(S136)。この場合は、図13に対応し、予備系のPTPマスタに対する補正量がずれており、変動量に変動はないため、BBU300−1は予備系のPTPマスタの障害と判別し、予備系PTPマスタ異常対応処理を行う。
図19(B)は、予備系PTPマスタ異常対応処理の例を表すフローチャートである。BBU300−1は当該処理を開始すると(S136)、スイッチ200−1,200−N以外のスイッチからアナウンスメッセージを受信し(S137)、新たな予備系のPTPマスタとなるスイッチを決定する(S138)。例えば、BMC制御部312が、スイッチ200−1,200−Nにそれぞれ対応するメッセージ終端部311−1,311−N以外の他のメッセージ終端部311−2〜311−nからのアナウンスメッセージに基づいて、新たなスイッチを決定する。
そして、BBU300−1は、予備系のPTPマスタとなるスイッチ200−Nを、新たに選択したスイッチに切替え(S139)、予備系PTPマスタ異常対応処理を終了する(S140)。
図17に戻り、BBU300−1は予備系PTPマスタ異常対応処理を終了すると(S136)、S110へ移行し、新たに選択した予備系PTPマスタと、現用系のPTPマスタに対して上述した処理を繰り返す。
一方、BBU300−1は、予備系のPTPマスタに対する補正量にずれがないとき(S135でNo)、S110へ移行して上述した処理を繰り返す。この場合は、DDS値の変動もなく、予備系のPTPマスタに対する補正量も変動していないため、BBU300−1では、PTPマスタの切替を行うことはなく、上述した処理を繰り返すことになる。
[その他の実施の形態]
図20は通信システム10の構成例を表している。通信システム10は、第1の同期処理装置200−1、第2の同期処理装置200−N、及び無線通信装置300を備える。
第1の同期処理装置200−1は、例えば、第1の実施の形態における現用系のスイッチ200−1に対応する。また、第2の同期処理装置200−Nは、例えば、第1の実施の形態における予備系のスイッチ200−Nに対応する。無線通信装置300は、第1の同期処理装置200−1との間でPTPによる同期処理を行い、時刻同期と周波数同期を行っているものとする。
無線通信装置300は、切替部313、プロトコル終端部315、変動量算出部3171、及び障害特定部3174を備える。切替部313とプロトコル終端部315、変動量算出部3171、及び障害特定部3174は、例えば、第1の実施の形態における切替部313、予備系プロトコル終端部315、変動量算出部3171、及び障害特定部3174にそれぞれ対応する。
変動量算出部3171は、第1の同期処理装置200−1との間で交換される第1のメッセージに基づいて、第1の同期処理装置200−1で用いられる第1の基準信号と無線通信装置300で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出する。
プロトコル終端部315は、第2の同期処理装置200−Nとの間で交換される第2のメッセージに基づいて、第2の同期処理装置200−Nにおける時刻と無線通信装置における時刻の時位相差に基づく補正量を算出する。
障害特定部3174は、変動量と補正量に基づいて、第1の同期処理装置200−1における障害を検出したとき、切替通知を出力する。
切替部313は、切替通知に従って、同期対象を第1の同期処理装置200−1から第2の同期処理装置200−Nへ切り替える。
このように本通信システム10において、無線通信装置300は、基準信号の周波数差に基づく変動量と、時刻の位相差に基づく補正量に基づいて、第1の同期処理装置200−1の障害を検出することが可能である。従って、無線通信装置300は、第1の同期処理装置200−1から障害が発生したことを示すアナウンスメッセージの受信を待つことなく、現用系のPTPマスタである第1の同期処理装置200−1の故障を検出することが可能となる。よって、無線通信装置300は、アナウンスメッセージの受信を待つ場合と比較して、自走モードへ移行することなく迅速にPTPマスタの切替を行うことが可能となり、端末装置に対して、TDDサービスの継続を図ることができる。従って、本通信システム10はサービスの低下を防止することが可能となる。
上述した例では、時刻同期プロコトルとしてPTPを例にして説明した。例えば、SNTP(Simple Network Time Protocol)やNTP(Network Time Protocol)などが用いられても良い。これらの時刻同期プロトコルでは、PTPと同様に、パケットやメッセージの交換で時刻同期や周波数同期が可能となっている。従って、BBU300はこのようなパケットやメッセージを利用することで上記した実施の形態と同様に実施することが可能となる。
以上まとめると、付記のようになる。
(付記1)
第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出する変動量算出部と、
第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出するプロトコル終端部と、
前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力する障害特定部と、
前記切替通知に従って、同期対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える切替部と
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(付記2)
前記障害特定部は、前記変動量と前記補正量が変動したとき、前記第1の同期処理装置において障害が発生したことを検出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記3)
前記障害特定部は、前記変動量が変動することなく前記補正量が変動したとき、前記第2の同期処理装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記4)
前記障害特定部は、前記変動量が許容値以内で変動し、前記補正量が変動しないときは、前記無線通信装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記5)
前記障害特定部は、前記変動量が許容値を超えて変動し、前記補正量が変動したときは、前記無線通信装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記6)
前記プロトコル終端部は、前記第1の同期処理装置との間で前記第1のメッセージを交換する頻度よりも少ない第1の頻度で前記第2の同期処理装置との間で前記第2のメッセージを交換することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記7)
更に、GPSにより時刻情報を取得するグランドマスタ装置から前記第1の同期処理装置を介して前記無線通信装置に至るまでに、前記時刻情報に基づく同期処理を行った、前記第1の同期処理装置を含む同期処理装置の個数を、前記第1のメッセージから抽出し、前記個数と前記時刻情報に対する位相差許容値に基づいて、前記第1の頻度を算出する位相マージン検出部を備え、
前記プロトコル終端部は前記第1の頻度に従って、前記第2の同期処理装置との間で前記第2のメッセージを交換することを特徴とする付記6記載の無線通信装置。
(付記8)
前記プロトコル終端部は、前記変動量と前記補正量が変動したとき、前記第1の頻度よりも多い第2の頻度で、前記第2の同期処理装置との間で前記第2のメッセージを交換することを特徴とする付記6記載の無線通信装置。
(付記9)
前記プロトコル終端部は、前記第2のメッセージに基づいて、前記第2の同期処理装置で用いられる第3の基準信号と前記第1の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出することなく、前記補正量を算出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記10)
前記第1及び第2のメッセージはPTP(Precision Time Protocol)で規定されたメッセージであり、
前記変動量算出部と前記プロトコル終端部は、PTPで規定された同期処理に従って前記変動量と前記補正量をそれぞれ算出することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記11)
変動量算出部と、プロトコル終端部と、障害特定部と、切替部を祖有する無線通信装置における時刻同期方法であって、
前記変動量算出部により、第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出し、
前記プロトコル終端部により、第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出し、
前記障害特定部により、前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力し、
前記切替部により、前記切替通知に従って、同期処理の対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える
ことを特徴とする時刻同期方法。
(付記12)
第1の同期処理装置と、
第2の同期処理装置と、
無線通信装置とを備えた通信システムであって、
前記無線通信装置は、
前記第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出する変動量算出部と、
前記第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出するプロトコル終端部と、
前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力する障害特定部と、
前記切替通知に従って、同期対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える切替部と
を備えることを特徴とする通信システム。
10:通信システム 100:グランドマスタ装置
200−A〜200−D,200−1〜200−N:スイッチ装置
300−1〜300−N:BBU装置 310:PTP機能部
311−1〜311−n:PTPアナウンスメッセージ終端部
312:BMC制御部 313:切替部
314:PTPプロトコル終端部(現用)
315:PTPプロトコル終端部(予備系)
316:PTP位相マージン検出部 3161:位相マージン算出部
3162:予備系PTPマスタに対するアクセス頻度算出部
317:位相NG検出部 3171:変動量算出部
3172:障害特定部(単発検出) 3173:障害特定部(連続検出)
3174:障害特定部 320:PLL機能部
322:高安定発振器 324:フラッシュメモリ
325:DDS部
350:システム内基準タイミング生成部
360:FPGA

Claims (7)

  1. 第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出する変動量算出部と、
    第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出するプロトコル終端部と、
    前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力する障害特定部と、
    前記切替通知に従って、同期対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える切替部と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記障害特定部は、前記変動量と前記補正量が変動したとき、前記第1の同期処理装置において障害が発生したことを検出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記障害特定部は、前記変動量が変動することなく前記補正量が変動したとき、前記第2の同期処理装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記障害特定部は、前記変動量が許容値以内で変動し、前記補正量が変動しないときは、前記無線通信装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記障害特定部は、前記変動量が許容値を超えて変動し、前記補正量が変動したときは、前記無線通信装置に障害が発生したことを検出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記プロトコル終端部は、前記第1の同期処理装置との間で前記第1のメッセージを交換する頻度よりも少ない第1の頻度で前記第2の同期処理装置との間で前記第2のメッセージを交換することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  7. 変動量算出部と、プロトコル終端部と、障害特定部と、切替部を祖有する無線通信装置における時刻同期方法であって、
    前記変動量算出部により、第1の同期処理装置との間で交換される第1のメッセージに基づいて前記第1の同期処理装置で用いられる第1の基準信号と無線通信装置で用いる第2の基準信号の周波数差に基づく変動量を算出し、
    前記プロトコル終端部により、第2の同期処理装置との間で交換される第2のメッセージに基づいて前記第2の同期処理装置における時刻と前記無線通信装置における時刻の位相差に基づく補正量を算出し、
    前記障害特定部により、前記変動量と前記補正量に基づいて前記第1の同期処理装置における障害を検出したとき、切替通知を出力し、
    前記切替部により、前記切替通知に従って、同期処理の対象を前記第1の同期処理装置から前記第2の同期処理装置へ切り替える
    ことを特徴とする時刻同期方法。
JP2016171172A 2016-09-01 2016-09-01 無線通信装置、及び時刻同期方法 Pending JP2018037953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171172A JP2018037953A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 無線通信装置、及び時刻同期方法
US15/670,715 US20180059712A1 (en) 2016-09-01 2017-08-07 Wireless communication apparatus, time synchronization method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171172A JP2018037953A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 無線通信装置、及び時刻同期方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018037953A true JP2018037953A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61242362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171172A Pending JP2018037953A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 無線通信装置、及び時刻同期方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180059712A1 (ja)
JP (1) JP2018037953A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3627963A4 (en) * 2017-06-12 2020-09-09 Huawei Technologies Co., Ltd. INTEGRATED ACCESS SYSTEM, CONFIGURATION PROCEDURES AND BASE TAPE PROCESSING UNIT
US10727966B1 (en) * 2017-08-30 2020-07-28 Amazon Technologies, Inc. Time synchronization with distributed grand master
JP6918268B2 (ja) * 2019-03-11 2021-08-11 三菱電機株式会社 スレーブ機器、時刻同期プログラム、組み込みシステムおよび時刻同期方法
CN112583510A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 华为技术有限公司 一种报文转发方法、设备及系统
CN111384932A (zh) * 2020-03-23 2020-07-07 北京信而泰科技股份有限公司 一种自动时间同步的方法和装置
US11737044B1 (en) * 2022-12-12 2023-08-22 Ultralogic 6G, Llc Mid-symbol timestamp point for precision synchronization in 5G and 6G

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169485B2 (ja) * 2008-05-26 2013-03-27 富士通株式会社 通信装置および制御方法
US9515756B2 (en) * 2010-11-29 2016-12-06 Spidercloud Wireless, Inc. Adaptive precision timing control in a communication system
JP2014003407A (ja) * 2012-06-16 2014-01-09 Sony Corp 通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
US9673970B1 (en) * 2016-02-25 2017-06-06 Khalifa University Of Science, Technology And Research Methods and systems for estimating frequency synchronization accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
US20180059712A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037953A (ja) 無線通信装置、及び時刻同期方法
US8824511B2 (en) Clock synchronization system, node, clock synchronization method, and program
JP5358813B2 (ja) ネットワークノード、時刻同期方法及びネットワークシステム
KR101517746B1 (ko) 투명 클럭 동기화 실패를 검출하기 위한 방법 및 이와 관련된 보호 스킴
EP3140933B1 (en) System and method to dynamically redistribute timing and synchronization in a packet switched network
WO2017101528A1 (zh) 一种时钟链路切换方法、装置及基站
US8638774B2 (en) Controlling timing of synchronization updates
EP3893428A1 (en) Clock synchronization method and device, and storage medium
US20230232347A1 (en) Data processing method and apparatus therefor
JP2018088646A (ja) 時刻同期装置及び時刻同期方法
JP4439286B2 (ja) 無線同期方法およびそれを利用した基地局装置
US20240048261A1 (en) Robust time distribution and synchronization in computer and radio access networks
US20230179313A1 (en) Method and time synchronization (ts) node for enabling extended holdover time
WO2022063207A1 (zh) 处理时间同步故障的方法、装置及系统
WO2017150306A1 (ja) 通信システム、予備通信装置、現用通信装置、時刻同期方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019054479A (ja) 基地局装置、無線通信システム、及び周波数補正方法
KR102684118B1 (ko) 클록 포트 속성 복원 방법, 디바이스, 및 시스템
JP2023539135A (ja) 時間同期障害を処理する方法および装置、並びに、コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP6135293B2 (ja) クロック発生装置、及び、クロック発生方法
JP7443593B2 (ja) 多重同期ソースを利用したスモールセル同期システムおよびその制御方法
JP4482628B2 (ja) 無線基地局
JP5636558B2 (ja) ネットワーク装置、及び、通信方法
CN110809314B (zh) 一种无线网络信标帧同步的方法
JP4482629B2 (ja) 無線基地局
JP2023509491A (ja) クロックポート属性回復方法、デバイス、およびシステム