JP2018033756A - センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法 - Google Patents

センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018033756A
JP2018033756A JP2016170372A JP2016170372A JP2018033756A JP 2018033756 A JP2018033756 A JP 2018033756A JP 2016170372 A JP2016170372 A JP 2016170372A JP 2016170372 A JP2016170372 A JP 2016170372A JP 2018033756 A JP2018033756 A JP 2018033756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test substance
intensity
measurement
signal
background signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778058B2 (ja
Inventor
信康 堀
Nobuyasu Hori
信康 堀
ちひろ 角中
Chihiro Kadonaka
ちひろ 角中
順子 小島
Junko Kojima
順子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016170372A priority Critical patent/JP6778058B2/ja
Priority to CN201710717557.0A priority patent/CN107796855A/zh
Priority to EP17188116.2A priority patent/EP3289976A1/en
Priority to US15/689,909 priority patent/US20180055424A1/en
Publication of JP2018033756A publication Critical patent/JP2018033756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778058B2 publication Critical patent/JP6778058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】被検物質としての生体内成分の量を精度良く算出できる新たな手段およびその用途を提供すること。【解決手段】センサアセンブリ20において、生体から経皮的に抽出された被検物質を測定する電気化学センサ30と、電気化学センサ30によって前記被検物質の測定前の所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度の経時変化に基づき、前記所定時間経過後の前記被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出を実行するプロセッサ115aとを設ける。これにより、被検物質に起因する信号を含む未処理信号から本来減算すべきバックグラウンド信号の強度の算出値を得ることができるので、被検物質としての生体内成分の量を精度良く算出できる。【選択図】図4

Description

本発明は、センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法に関する。
血液などの検体に含まれる生体内成分、例えば、グルコースは、糖尿病の指標となる。このような疾患の悪化を防ぐための生体内成分量の管理のために、生体内成分を精度良く検出できることが求められている。
特許文献1には、経皮的に採取された検体に含まれるグルコースの量を測定するモニタリング装置が開示されている。図24に示されるように、特許文献1に記載のモニタリング装置800は、被検者の腕に取り付けられる2つの検出装置801,802を備えている。検出装置801,802は、それぞれ、作用電極811と、参照電極812と、対電極813とを含む。一方の検出装置801によって被検者の皮膚からグルコースを抽出し、抽出したグルコースを測定する。検出装置801によって得られた信号測定値には、グルコースに起因する信号と、グルコースに起因しないバックグラウンド信号とが含まれる。そのため、検出装置801によるグルコースの測定と同時に、他方の検出装置802によってバックグラウンド信号のみが測定され、検出装置801によって取得された信号測定値から検出装置802によって取得されたバックグラウンド信号測定値を減算することにより、グルコースに起因する信号測定値が算出される。算出された信号測定値に基づいてグルコースの量が取得される。
特許第4545398号明細書
しかし、特許文献1に記載のモニタリング装置800では、異なる検出装置によってバックグラウンド信号が測定されるため、検出装置の個体差により、検出装置801と検出装置802の間においてバックグラウンド信号測定値にばらつきが生じることがある。そのため、特許文献1に記載のモニタリング装置800では、検出装置802で得られたバックグラウンド信号測定値が、検出装置801から本来減算すべきバックグラウンド信号測定値と異なることがある。この場合にはグルコースの量を精度良く算出することが困難であった。
本発明の第1の側面に係るセンサアセンブリは、生体から経皮的に抽出された被検物質を測定する電気化学センサと、電気化学センサによって所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度に基づき、所定時間外の被検物質の任意の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定するプロセッサとを含む。
電気化学センサは、被検物質を電気的な信号の強度の変動によって検出する用途などに用いられる。「バックグラウンド信号」は、被検物質の存在および非存在に関わらず検出される信号であって、被検物質に由来せずにセンサアセンブリが生じる信号をいう。「バックグラウンド信号」には、電気化学センサ自体に起因する信号も含まれる。「バックグラウンド信号」は、例えば、被検物質を収集するための収集部材としてハイドロゲルおよび電気化学センサとして酵素センサを用いる場合、電気化学センサが有する電流信号、ハイドロゲル中の成分が電極上に拡散した際に流れる電流信号、ハイドロゲル中の成分が電極上で反応した際の電流信号、電極上に固定した成分が反応した際に流れる電流信号などを含む。「所定時間」は、被検物質の測定が行なわれる時間以外の時間であればよい。「所定時間」は、例えば、被検物質の測定の直前の時間または直後の時間であってもよく、センサアセンブリの製造時の時間であってもよい。
バックグラウンド信号は、通常、センサアセンブリ毎に異なる。本発明の第1の側面に係るセンサアセンブリでは、被検物質の測定に用いられる電気化学センサが、バックグラウンド信号単独の取得にも用いられ、所定時間内にこの電気化学センサで測定されたバックグラウンド信号の強度に基づいて、所定時間外の被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度が算出される。そのため、このような構成を有するセンサアセンブリによれば、被検物質の測定に用いられる電気化学センサから得られたバックグラウンド信号に基づいて被検物質の測定時点のバックグラウンド信号の強度が決定されるため、被検物質を測定して得られた信号の強度から本来減算すべきバックグラウンド信号の強度を決定することができる。したがって、本発明の第1の側面に係るセンサアセンブリによれば、被検物質の量を精度良く算出できる。
所定時間は、電気化学センサの通電後から当該電気化学センサによる測定値が安定するまでの時間であってもよい。通常、電気化学センサを用いる場合、電気化学センサへの電圧の印加後、電気化学センサ内に流れる電流信号が安定して、当該電気化学センサによる測定値が定常化するまでには、ある程度の時間を要する。また、電気化学センサへの電圧の印加後から当該電気化学センサによる測定値が定常化するまでの時間に電気化学センサを用いて被検物質を測定した場合、測定値にばらつきが生じやすい。しかし、本発明者らは、電気化学センサへの電圧の印加後から当該電気化学センサによる測定値が定常化するまでの時間にバックグラウンド信号の強度を測定し、その結果を用いて被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定することで、時間を有効活用でき、しかも被検物質の量を精度よく算出できることを見出した。
電気化学センサは、生体から収集部材に抽出された被検物質を、収集部材に接触した状態で測定するよう構成され、所定時間は、収集部材に電気化学センサが接触された後、被検物質が収集部材に抽出される前の時間であり、電気化学センサは、収集部材に接触した状態で所定時間内にバックグラウンド信号の強度を測定してもよい。これにより、収集部材に起因して生じるバックグラウンド信号の強度も測定し、その測定値に基づいて被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定することができるため、上述した減算すべきバックグラウンド信号の強度をより正確に決定することができる。
プロセッサは、所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度の経時変化に基づき、測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出してもよい。これにより、バックグラウンド信号の強度の経時的な変動も加味して、被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出することができる。
プロセッサは、所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度の経時変化に対して、累乗近似、指数近似、線形近似またはこれらの組み合わせの式を適用することによって測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出することが好ましい。また、プロセッサは、所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度の経時変化に対して、累乗近似、指数近似、線形近似またはこれらの組み合わせの式のフィッティングを行なって式に含まれる定数を算出し、得られた式に基づき、測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出することが好ましい。バックグラウンド信号の強度の経時変化は、累乗関数的な変化、指数関数的な変化、線形的な変化またはこれらの組み合わせの変化である。したがって、このような構成を有するセンサアセンブリによれば、バックグラウンド信号の強度の算出値をより精度良く得ることができる。
プロセッサは、被検物質の測定時点において電気化学センサが取得した前記被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値から、前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の値を減算することにより、被検物質に起因する信号の強度を表す値を得るように構成されてもよい。「被検物質に起因する信号」とは、被検物質の量に応じて変動する信号をいう。「被検物質に起因する信号を含む未処理信号」は、被検物質に起因する信号とバックグラウンド信号とを含む。
電気化学センサは、センサアセンブリが初めて起動された後に行なう1回目の測定では、バックグラウンド信号の強度の測定および前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の決定を自動的に実行し、センサアセンブリによる2回目以降の測定を行なう場合は、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度を測定し、前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を減算することにより、被検物質に起因する信号の強度を表す値を自動的に得るように構成されてもよい。これにより、ユーザは、バックグラウンド測定と被検物質の測定とを手動で切り替える必要が無く、ユーザの負担を軽減することができる。
プロセッサは、被検物質に起因する信号の強度と被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度とに基づいて、被検物質の量を示す値を取得することができる。被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度としては、例えば、被検物質の血中濃度、被検物質と相関する他の物質の組織液中濃度、被検物質と相関する他の物質の血中濃度などが挙げられるが、特に限定されない。被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度は、被検物質の血中濃度であることが好ましい。このような構成を有するセンサアセンブリによれば、被検物質の量を精度良く推定できる。
センサアセンブリは、1つの電気化学センサを備えていてよい。
センサアセンブリは、測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の値を記憶するメモリをさらに含むことが好ましい。この場合、ユーザは、メモリに記憶された測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の値を用いることにより、バックグラウンド信号の強度を測定することなく、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度を測定することができるので、測定の準備に要する時間を短縮することができる。
電気化学センサは、所定時間外において、複数の測定時点のそれぞれにおける被検物質を測定することができる。この場合、プロセッサは、所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度に基づき、複数の測定時点のそれぞれにおけるバックグラウンド信号の強度を決定することができる。
電気化学センサは、基板本体と、基板本体上に配置された電極と、電極の表面上に固定化された酵素とを備える酵素センサであってもよい。このような構成を有するセンサアセンブリによれば、酵素反応を用いて被検物質の量を精度よく算出できる。
被検物質が、グルコースであってもよい。この場合、酵素センサは、基板本体と、基板本体上に配置され、過酸化水素を検出するための電極と、電極の表面上に固定化されたグルコースオキシダーゼとを備えるグルコースセンサであってもよい。このような構成を有するセンサアセンブリによれば、グルコースの量を精度で良く算出できる。
本発明の第2の側面に係るモニタリングシステムは、生体から抽出された組織液に含まれる被検物質を収集可能な収集部材と、前述のセンサアセンブリとを含む。
収集部材はハイドロゲルを含んでいてもよい。この場合、所定時間が、ハイドロゲル内の物質の拡散が進み、被検物質の測定への影響が平衡状態になるための時間であってもよい。
本発明の第3の側面に係る被検物質のモニタリング方法は、生体から被検物質を経皮的に抽出してモニタリングする方法である。本発明の第3の側面に係る被検物質のモニタリング方法は、
(A1)収集部材を、電気化学センサに接触させ、所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度を測定する工程、
(A2)所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度に基づき、所定時間外の被検物質の任意の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定する工程、
(A3)生体から収集部材に抽出された被検物質を測定時点において電気化学センサによって測定して被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値を得る工程、および
(A4)工程(A3)で測定された未処理信号の強度の測定値から、工程(A2)で得られたバックグラウンド信号の強度の値を減算し、被検物質に起因する信号の強度を算出する工程
を含む。このような操作が採用された被検物質のモニタリング方法によれば、被検物質の量を精度良く算出できる。
工程(A1)において、生体に取り付けられた収集部材に電気化学センサを接触させ、収集部材に接触した電気化学センサの通電後から当該電気化学センサによる測定値が安定するまでの所定時間内に、バックグラウンド信号の強度を測定することができる。
工程(A1)において、収集部材に電気化学センサが接触された後、被検物質が収集部材に収集される前の所定時間内に、バックグラウンド信号の強度を測定することができる。
工程(A2)において、所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度に基づき、被検物質の複数の測定時点のそれぞれにおけるバックグラウンド信号の強度を決定することができる。この場合、工程(A3)において、複数の測定時点のそれぞれにおける被検物質を測定し、それぞれの測定時点において被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値を取得することができる。また、工程(A4)において、複数の測定時点のそれぞれで取得された未処理信号の強度の測定値からバックグラウンド信号の強度の値を減算することができる。
本発明によれば、被検物質としての生体内成分の量を精度良く算出できる新たな手段およびその用途を提供できる。
連続モニタリングシステムを示す概略説明図である。 センサアセンブリを示す模式的な分解図である。 センサアセンブリを示す模式的な斜視図である。 連続モニタリングシステムの機能構成を示すブロック図である。 グルコースセンサを示す模式的な平面図である。 グルコースセンサの過酸化水素電極を示す模式的な断面図である。 収集部材を示す模式的な断面図である。 連続モニタリングシステムによる処理手順を示すフローチャートである。 微細孔が形成された皮膚を示す模式的な断面図である。 収集部材が載置された皮膚を示す模式的な断面図である。 連続モニタリングシステムによる処理手順を示すフローチャートである。 実施例1において、血糖値の経時変化を調べた結果を示すグラフである。 クラークのエラーグリッドを示すグラフである。 実施例1において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を示すグラフである。 比較例1において、血糖値の経時変化を調べた結果を示すグラフである。 比較例1において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を示すグラフである。 実施例2において、血糖値の経時変化を調べた結果を示すグラフである。 実施例2において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を示すグラフである。 比較例2において、血糖値の経時変化を調べた結果を示すグラフである。 比較例2において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を示すグラフである。 実施例3において、血糖値の経時変化を調べた結果を示すグラフである。 実施例3において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を示すグラフである。 バックグラウンド電流信号の測定および推定バックグラウンド電流信号の算出を行なった結果を示すグラフである。 特許文献1に記載のモニタリング装置を示す模式的な説明図である。
[用語の説明]
本明細書において、「X〜Y」のように、端点による数値範囲の記載は、各範囲内に含まれるすべての数および有理数ならびに記載されている端点を含む。
「微侵襲組織液抽出技術」とは、僅かな侵襲で被験者から組織液を抽出する技術をいう。微侵襲組織液抽出技術では、穿刺具などによって生体の皮膚に微細孔を形成して組織液の抽出を促進する。微細孔から抽出された組織液を、ゲルなどを含む収集部材を用いて回収する。
「生体内成分」とは、生体、例えば、被検者から抽出した体液に含まれる成分をいう。生体内成分としては、例えば、グルコース、尿酸、乳酸、ガラクトースなどが挙げられるが、特に限定されない。「被検物質」は、生体内成分のうちの検出対象の物質をいう。体液としては、例えば、組織液、血液などが挙げられるが、特に限定されない。
[連続モニタリングシステム]
以下、連続モニタリングシステムについて、図面を参照して説明する。図1に示されるように、連続モニタリングシステム10は、センサアセンブリ20と、収集部材40と、端末60とを備えている。連続モニタリングシステム10は、微細孔が形成された被検者の前腕に設置される収集部材40に接触するようにセンサアセンブリ20を設置することによって用いられる。端末60は、センサアセンブリ20によって得られた情報を表示させるのに用いられる。端末60としては、例えば、携帯電話端末、タブレット型コンピュータなどが挙げられるが、特に限定されない。
[センサアセンブリ]
センサアセンブリ20は、図2に示されるように、カバー21と、電気回路を内蔵している上部本体22と、電気化学センサ30を収納するための下部本体23とを含む。上部本体22は、図示しない電気回路と、カバー21を取り付けるための切り欠き部22aと、電源である電池25を収納するための収納部22bと、センサアセンブリ20のオン/オフを切り替えるためのスイッチ22cと、電気回路に電気化学センサ30を接続するための接続端子22dとを含む。カバー21は、電池25が収納された収納部22bを覆うように切り欠き部22aに取り付けられる。電気回路は、電池25との接続端子、後述のプロセッサ、メモリなどを含む。下部本体23は、被検者の前腕における微細孔の形成部分に電気化学センサ30の電極側の表面を位置合わせするための孔部23aを有している。
図3に示されるように、センサアセンブリ20の下部本体23における前腕接触面23bは、前腕にセンサアセンブリ20を装着できるように、前腕の曲面に沿った曲面を有する凹部となっている。接触面23bのR値は、通常、40〜50に設定されている。
図2に戻り、電気化学センサ30は、上部本体22の接続端子22dを介して電気回路に接続される。また、接続端子22dに接続された電気化学センサ30は、上部本体22と下部本体23との間に収納される。このとき、電気化学センサ30は、図3に示されるように、前腕側に電極が位置するように、上部本体22と下部本体23との間に収納される。
センサアセンブリ20は、図4に示されるように、電気化学センサ30と、通信部113と、制御部115とを有している。センサアセンブリ20は、通信部113を介して端末60の通信部121と通信可能に接続されている。
電気化学センサ30は、収集部材40に接触した状態となるように配置されている。電気化学センサ30で取得された被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値およびバックグラウンド信号の測定値は、制御部115に出力される。
本実施形態においては、通信部113は、無線通信部である。なお、通信部113は、有線通信部であってもよい。ユーザによる取り扱いが容易であることから、通信部113は、無線通信部であることが好ましい。
センサアセンブリ20の制御部115は、プロセッサ115aとメモリ115bとを含む。
プロセッサ115aは、電気化学センサ30から出力された被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報およびバックグラウンド信号の測定値の情報を取得する機能を有する。また、プロセッサ115aは、必要に応じ、取得した被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報およびバックグラウンド信号の測定値の情報をメモリ115bに記憶させる。さらに、プロセッサ115aは、電気化学センサ30によって所定時間内に取得されたバックグラウンド信号の強度の経時変化に対して、推定式として、累乗近似式、指数近似式、線形近似式またはこれらの組み合わせの式を適用し、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出を実行する機能を有する。また、プロセッサ115aは、必要に応じ、バックグラウンド信号の強度の算出値の情報をメモリ115bに記憶させる。さらに、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値から、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値を減算することにより、被検物質に起因する信号の強度の算出を実行する機能を有する。また、プロセッサ115aは、必要に応じ、被検物質に起因する信号の強度の情報をメモリ115bに記憶させる。さらに、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号の強度と被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度との関係に基づき、被検物質の量の算出を実行する機能を有する。また、プロセッサ115aは、必要に応じ、被検物質の量の情報をメモリ115bに記憶させる。なお、所定時間の始期としては、例えば、センサアセンブリ20の電源をオンにした時点、センサアセンブリ20の電源をオンにした時点から数分間経過した時点、ユーザが指示した時点などが挙げられる。また、所定時間の終期としては、例えば、ユーザが終了を指示した時点、バックグラウンド信号が閾値より低くなった時点、センサアセンブリ20のメモリ115bなどに予めセットされた時間などが挙げられる。
メモリ115bは、推定式である累乗近似式、指数近似式、線形近似式またはこれらの組み合わせの式の情報、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度の情報、補正式の情報などを記憶する。なお、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度としては、例えば、被検物質の血中濃度、被検物質と相関する他の物質の組織液中濃度、被検物質と相関する他の物質の血中濃度などが挙げられるが、特に限定されない。また、メモリ115bは、電気化学センサ20によって所定時間内に取得されたバックグラウンド信号の強度の測定値の情報、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値の情報、被検物質に起因する信号の強度の情報、被検物質の量の情報などを一時的に記憶していてもよい。
なお、センサアセンブリ20は、後述の収集部材40と一体化されていてもよい。この場合、バックグラウンド信号の測定は、被検者の腕にセンサアセンブリ20を設置せずに行なわれる。
[電気化学センサの構成]
以下において、電気化学センサとして、被験者から抽出した組織液に含まれるグルコースの検出に用いるためのグルコースセンサを例として挙げて説明する。
図5に示されるように、電気化学センサ30は、基板31と、作用電極32と、対電極33と、参照電極34と、電極リード35,36,37とを含む。作用電極32、対電極33、参照電極34および電極リード35,36,37は、基板31の一方の表面に設けられている。
基板31の形状としては、矩形形状、多角形形状、円形状などが挙げられるが、特に限定されない。基板31を構成する材料は、少なくとも作用電極32、対電極33および参照電極34の導電性に影響を与えない絶縁性材料である。基板31を構成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリイミド;ガラスエポキシ樹脂;ガラス;セラミックなどが挙げられるが、特に限定されない。基板31の厚さは、電気化学センサの用途などに応じて適宜決定できる。基板31は、皮膚に貼り付けることができる程度の柔軟性を有することが好ましい。
作用電極32は、図5に示されるように、基板31の表面における一側部に配置されている。作用電極32は、電極リード35と接続されている。電極リード35は、作用電極32から基板31の他側部、具体的には、図5において、基板31の下側に向けて延びている。
作用電極32は、図6に示されるように、基板31の一方の表面上に形成された電極層131と、グルコースオキシダーゼを含む酵素層132とを含む。酵素層132は、電極層131の表面上に設けられている。
電極層132は、グルコースに起因する過酸化水素との間で電子のやり取りを行なう。電極層131は、導電性材料を含む。電極層131に用いられる導電性材料としては、白金、金などの金属材料などが挙げられるが、特に限定されない。電極層132の厚さは、導電性が維持される厚さであればよく、特に限定されない。電極層132の厚さは、通常、導電性の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であり、作製コストの観点から、好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。
酵素層132は、電極層131の表面に設けられている。本実施形態において、酵素層132は、グルコースオキシダーゼを含む。グルコースオキシダーゼは、グルコースを基質として用いて過酸化水素を生成する酵素である。グルコースオキシダーゼの供給源の生物は、特に限定されない。酵素層132におけるグルコースオキシダーゼの量は、電極層131上に塗布される溶液中のグルコースオキシダーゼ活性量に換算した場合、通常、グルコースの検出感度の観点から、好ましくは0.01U/μL以上、より好ましくは0.1U/μL以上である。またコストの観点から、好ましくは100U/μL以下、より好ましくは50U/μL以下である。
作用電極32は、体液と接触される。体液にグルコースが含まれる場合には、図6に示されるように、作用電極32における酵素層132に存在するグルコースオキシダーゼがグルコースを酸化する。グルコースの酸化により、過酸化水素とグルコン酸とが生成する。生成した過酸化水素は、作用電極32の電極層131上で電気分解される。電気化学センサ20によれば、過酸化水素の電気分解に伴って生じる電流信号に基づき、体液に含まれるグルコースを検出できる。
図5に戻り、対電極33は、作用電極32よりも外側、具体的には、図5において、基板31の表面における作用電極32の上側に配置されている。対電極33は、電極リード36と接続されている。電極リード36は、対電極33から基板31の他側部、具体的には、図5において、基板31の下側に向けて延びている。対電極33は、導電性材料を含む電極層を含む。導電性材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、カーボン、パラジウム、クロム、アルミニウム、ニッケルなどの金属、これらの金属の少なくとも1つを含む合金、これらの金属の塩化物などの金属ハロゲン化物;カーボンナノチューブ膜、グラッシャーカーボン、グラファイトなどの炭素材料;ケイ素、ゲルマニウムなどの半導体などが挙げられるが、特に限定されない。対電極33における電極層の厚さは、電気化学センサの用途などに応じて適宜決定できる。
参照電極34は、図5において、作用電極32を挟んで、対電極33と対向する位置に配置されている。参照電極34は、電極リード37と接続されている。電極リード37は、参照電極34から基板31の他側部、具体的には、図5において、基板31の下側に向けて延びている。参照電極34は、導電性材料を含む電極層を含む。参照電極34の電極層に用いられる導電性材料は、対電極33の電極層に用いられる導電性材料と同様である。参照電極の具体例としては、銀−塩化銀電極などが挙げられるが、特に限定されない。参照電極34における電極層の厚さは、電気化学センサ30の用途などに応じて適宜決定できる。電気化学センサ30は、参照電極34を含んでいなくてもよい。この場合、対電極33に用いられる導電性材料の種類、対電極33の厚さなどにもよるが、対電極33が参照電極を兼ねていてもよい。また、大きな電流を測定する場合、電圧降下の影響を抑制し、作用電極32への印加電圧を安定化させる観点から、電気化学センサ30は、参照電極34を含むことが好ましい。
作用電極32,対電極33,参照電極34の形成方法としては、例えば、蒸着法、スパッタ法、スクリーン印刷法など挙げられるが、特に限定されない。作用電極32,対電極33,参照電極34の形成方法は、導電性材料の種類に応じて適宜選択できる。
電極リード35と電極リード36と電極リード37とは、基板31の他側部、具体的には、図5において、基板31の下側の部分において互いに並列するように配置されている。
なお、電気化学センサ30は、グルコースセンサ以外の酵素センサ、タンパク質センサ、DNAセンサなどであってもよい。この場合、電気化学センサ30において、作用電極32の酵素層132に含まれるグルコースオキシダーゼの代わりに、他の酵素、被検物質のタンパク質に特異的に結合する物質、被検物質のDNAに特異的に結合する物質を用いることもできる。グルコースセンサ以外の電気化学センサ30によれば、グルコース以外の物質の検出を行なうことができる。酵素としては、例えば、乳酸オキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼなどに代表される酵素反応によって過酸化水素を生成する酵素;グルコースデヒドロゲナーゼなどに代表される酵素反応によって過酸化水素以外の物質を生成する酵素などが挙げられるが、特に限定されない。酵素として、酵素反応によって過酸化水素以外の物質を生成する酵素を用いる場合には、作用電極の導電性材料として、例えば、白金、金、銀、銅、カーボン、パラジウム、クロム、アルミニウム、ニッケルなどの金属、これらの金属の少なくとも1つを含む合金、これらの金属の塩化物などの金属ハロゲン化物;カーボンナノチューブ膜、グラッシャーカーボン、グラファイトなどの炭素材料;ケイ素、ゲルマニウムなどの半導体などを用いることができる。タンパク質に特異的に結合する物質としては、例えば、タンパク質に対する抗体などが挙げられるが、特に限定されない。DNAに特異的に結合する物質としては、例えば、被検物質のDNAの相補鎖DNAなどが挙げられるが、特に限定されない。
また、電気化学センサ30の電極の構造は、3極式の構造であってもよく、2極式の構造であってもよい。3極式の構造は、前述のように、1つの作用電極32と1つの対電極33と1つの参照電極34とを含む3極式の構造である。2極式の構造は、1つの作用電極と、対電極および参照電極の両者を兼ねた電極とを含む2極式の構造である。
[収集部材]
収集部材40は、図7に示されるように、経皮的サンプリングによって被検者の皮膚から抽出した組織液を収集するための部材である。収集部材40は、組織液を収集可能な抽出媒体41と、抽出媒体を支持する支持部材42とを有する。抽出媒体としては、例えば、ハイドロゲル、純水、リン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝生理食塩水などが挙げられるが、特に限定されない。組織液の経皮的なサンプリング時の被検者の動きを考慮すると、ハイドロゲルが好ましい。ハイドロゲルは、組織液または組織液中の被検物質を収集することができればよい。ハイドロゲルの材料は、例えば、アガロースベースのハイドロゲル;ジアクリル酸ポリエチレングリコールベースのハイドロゲル類;ジアクリル酸ポリエチレングリコール/ポリエチレンイミンおよびジアクリル酸ポリエチレングリコール−n−ビニルピロリドンを含む酢酸ビニルベースのハイドロゲルなどが挙げられるが、特に限定されない。また、ハイドロゲルを形成することができるポリマーとしては、合成ポリマーおよび天然ポリマーのいずれであってもよい。合成ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール;ポリアクリル酸ポリマー;ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリエチレングリコールなどのポリマー、共重合体およびブロック共重合体、ならびに他の水膨潤性または生体適合性のポリマーなどが挙げられるが、特に限定されない。天然ポリマーとしては、例えば、コラーゲン、ヒアルロン酸、ゼラチン、アルブミン、多糖、これらの誘導体などが挙げられるが、特に限定されない。天然ポリマーは、サイリウムなどの各種植物性材料から分離された化合物タイプのものでもよい。ハイドロゲルは、例えば、以下の方法などによって製造することもできる:
a)モノマーからの合成(架橋重合);
b)ポリマーと重合助剤からの合成(グラフト化および架橋重合);
c)ポリマーおよび非重合助剤(架橋用ポリマー)からの合成;
d)エネルギー源を有するポリマー(助剤を含まない架橋用ポリマー)からの合成、および
e)ポリマーからの合成(反応性ポリマーのポリマー間結合による架橋)。
ハイドロゲルの厚さは、電気化学センサ30の被検物質に対する応答速度を考慮すると薄いほうが好ましい。ハイドロゲルの厚さは、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは5〜700μm、さらに好ましくは10〜300μmである。ハイドロゲルの大きさは、組織液抽出領域が覆われ、かつ、電気化学センサ30との接触が確保できる大きさであればよい。なお、被検物質が、例えば、グルコース、乳酸などの低分子化合物である場合、ハイドロゲルは、酵素を含有していてもよい。酵素としては、例えば、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、ラクテートオキシダーゼなどが挙げられる。ハイドロゲルへの酵素の導入方法は、ハイドロゲルの形成方法に応じて適宜決定することができる。ハイドロゲルへの酵素の導入方法としては、例えば、ポリビニルアルコールを電子線架橋してハイドロゲルを作製する場合、ポリビニル溶液中に酵素を添加し、電子線架橋を行なう方法;ハイドロゲルを構成するポリマーに官能基を導入し、当該官能基に酵素を化学結合させる方法などが挙げられるが、特に限定されない。この場合、電気化学センサ30の作用電極は、酵素層を含まず、電極層を含む作用電極である。
支持部材42は、凹部を有する支持部本体42aと、この支持部本体42aの外周側に形成された鍔部42bとを有する。支持部本体42aの凹部内に抽出媒体が保持されている。鍔部42bの表面には、粘着層43が設けられている。使用前の状態では、凹部内に保持された抽出媒体41を封止する剥離紙44が粘着層43に貼付されている。測定を行なう際には、剥離紙44が粘着層43から剥離されて抽出媒体41および粘着層43が露出される。収集部材40は、抽出媒体41が被検者の皮膚に接触した状態となるように粘着層43によって当該被検者の皮膚に貼り付けて固定できる。
[端末]
端末60は、図4に示されるように、通信部121と、制御部123と、表示部125とを有している。
端末60は、通信部121を介してセンサアセンブリ20の通信部113と通信可能に接続されている。通信部121は、無線通信部である。なお、通信部121は、有線通信部であってもよい。ユーザによる取り扱いが容易であることから、通信部121は、無線通信部であることが好ましい。なお、端末60が被検物質の量を示す値の算出などを行なってもよい。
制御部123は、プロセッサ123aとメモリ123bとを有している。
プロセッサ123aは、通信部12を介して、センサアセンブリ20から、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報、バックグラウンド信号の測定値の情報、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値の情報、被検物質に起因する信号の強度の情報、被検物質の量の情報などを取得する機能を有する。また、プロセッサ123aは、必要に応じ、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報、被検物質の非存在下でのバックグラウンド信号の測定値の情報、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値の情報、被検物質に起因する信号の強度の情報、被検物質の量の情報などをメモリ123bに記憶させる。さらに、プロセッサ123aは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報、被検物質の非存在下でのバックグラウンド信号の測定値の情報、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値の情報、被検物質に起因する信号の強度の情報、被検物質の量の情報などから、表示部125に表示させる画像情報を生成する機能を有する。また、プロセッサ123aは、生成した画像情報を表示部125に出力する機能を有する。
メモリ123bは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値の情報、被検物質の非存在下でのバックグラウンド信号の測定値の情報、所定時間経過後の任意の時点におけるバックグラウンド信号の強度の算出値の情報、被検物質に起因する信号の強度の情報、被検物質の量の情報などを一時的に記憶する。また、メモリ123bは、推定式である累乗近似式、指数近似式、線形近似式またはこれらの組み合わせの式の情報、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度の情報、補正式の情報などを記憶していてもよい。
表示部125は、プロセッサ123aから出力された画像情報に基づき、画像を表示する。表示部125には、例えば、所定時間経過後の任意の時点の情報とともに被検物質の量の情報が表示される。
[被検物質の連続モニタリング方法の処理手順]
つぎに、連続モニタリングシステム10を用いた被検物質の連続モニタリング方法の処理手順について、図面を参照して説明する。図8は、第1の態様に係る被検物質の連続モニタリング方法の処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS101に先立ち、ユーザは、前腕の皮膚に、組織液導出促進処理を施す。組織液導出促進処理を行なう方法としては、例えば、微細針を備えた穿刺具を用いて皮膚に微細孔を含む組織液抽出領域を形成する方法;テープ、摩擦、研磨、超音波照射などによって微侵襲的に皮膚を処理して組織液抽出領域を形成する方法などが挙げられるが、特に限定されない。皮膚への損傷を抑制する観点から、微細針を備えた穿刺具を用いて組織液抽出領域を形成する方法および研磨または超音波により組織液抽出領域を形成する方法が好ましい。超音波照射を行なう場合、超音波の周波数は、好ましくは10kHz〜500kHz、より好ましくは20kHz〜200kHz、更に好ましくは30〜150kHzである。以下においては、微細針を備えた穿刺具を用いて組織液抽出領域を形成する方法によって組織液導出促進処理を行なった場合を説明する。ユーザは、微細針を備えた穿刺具を用いて、図9に示されるように、前腕の表皮に、微細孔601を含む組織液抽出領域を形成する。つぎに、ユーザが、組織液抽出領域の微細孔601をテープなどで塞ぐ。さらに、ユーザが、このテープの上に収集部材40を貼りつける。つぎに、収集部材40上にセンサアセンブリ20を設置する。
ステップS101において、まず、ユーザは、センサアセンブリ20を起動させる。つぎに、センサセンブリ20において、制御部115のプロセッサ115aは、電気化学センサ30に、所定時間のバックグラウンド信号B1の測定を実行させる。ステップS101では、所定時間のバックグラウンド信号の強度の経時変化が測定される。バックグラウンド信号B1の測定方法としては、例えば、クロノアンペロメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法、クロノクーロメトリー法などの電気化学測定法などが挙げられるが、特に限定されない。
バックグラウンド信号B1の測定は、センサアセンブリ20の電気化学センサ30のウォーミングアップ時間に行なわれることが好ましい。通常、電気化学センサを用いて測定を行なう場合、通電後、電気化学センサ内に流れる電流信号が安定して測定値が安定するまでには、ある程度の時間を要する。そのため、電気化学センサの通電後から電気化学センサ内に流れる電流信号が安定するまでの間には、実際の測定が行なわれることなく電気化学センサの通電が行なわれている。ところが、本発明者らは、バックグラウンド信号B1の測定を電気化学センサ30のウォーミングアップ時間に行なうことにより、電気化学センサ30のウォーミングアップ時間を有効に利用でき、しかも被検物質の量を精度よく算出できることを見出した。なお、「ウォーミングアップ時間」は、電気化学センサへの電圧の印加後から測定値が定常化するまでの時間をいう。バックグラウンド信号B1の強度の経時的変化の測定時間は、高い精度のバックグラウンド信号の強度の算出値を得る観点から、好ましくは20分間以上、より好ましくは30分間以上である。また、バックグラウンド信号B1の強度の経時的変化の測定時間は、被検者のクオリティ・オブ・ライフの低下を防止する観点から、好ましくは90分間以下、より好ましくは60分間以下である。ステップS101では、プロセッサ115aは、電気化学センサ30によって測定されたバックグラウンド信号B1の強度の情報を取得する。その後、プロセッサ115aは、取得したバックグラウンド信号B1の強度の情報をメモリ115bに記憶させる。
なお、バックグラウンド信号B1は、電気化学センサ30に被検物質を含まない収集部材40を貼り付けた状態で電気化学センサ30に電圧を印加することで測定できる。
つぎに、ステップS102において、センサアセンブリ20の制御部115は、被検物質の測定時点におけるバックグラウンド信号である推定バックグラウンド信号Btの算出を実行する。ステップS102では、まず、制御部115のプロセッサ115aは、メモリ115bから、バックグラウンド信号B1の強度の情報と、累乗近似式、指数近似式、線形近似式またはこれらの組み合わせの式それぞれの情報とを取得する。つぎに、プロセッサ115aは、推定式である累乗近似式、指数近似式、線形近似式およびこれらの組み合わせの式のなかから、所定時間のバックグラウンド信号B1の強度の経時変化に対して、最も適合する推定式を適用する。
推定式としては、例えば、以下の式が挙げられるが、特に限定されない。
(1)y=Ax
(式中、AおよびBは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
(2)y=Ax+C
(式中、A、BおよびCは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
(3)y=Ax+Cx+D
(式中、A、B、CおよびDは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
(4)y=AeBx
(式中、AおよびBは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
(5)y=AeBx+C
(式中、A、BおよびCは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
(6)y=AeBx+Cx+D
(式中、A、B、CおよびDは定数、yはバックグラウンド信号の算出値、xは測定時間を示す)
プロセッサ115aは、バックグラウンド信号の強度の経時変化に対して推定式をフィッティングさせ、推定式中の定数を求める。その後、プロセッサ115aは、推定式にしたがい、被検物質の測定時間における推定バックグラウンド信号Btの算出を実行する。プロセッサ115aは、算出された推定バックグラウンド信号Btの情報をメモリ115bに記憶させる。
つぎに、ステップS103において、制御部115のプロセッサ115aは、電気化学センサ30に、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの測定を実行させる。ステップS103では、まず、ユーザは、収集部材40と前腕の微細孔601を含む組織液抽出領域との間のテープを取り除く。具体的には、ユーザは、前腕からセンサアセンブリ20、収集部材40およびテープを外す。つぎに、ユーザは、図10に示されるように、前腕の微細孔601を含む組織液抽出領域と抽出媒体とが接触するように収集部材40を組織抽出領域に貼りつける。つぎに、ユーザは、収集部材40上にセンサアセンブリ20を設置する。その後、センサセンブリ20において、プロセッサ115aは、電気化学センサ30に、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの測定を実行させる。被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの測定方法としては、例えば、クロノアンペロメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法、クロノクーロメトリー法などの電気化学測定法などが挙げられるが、特に限定されない。また、ステップS103では、プロセッサ115aは、電気化学センサ30によって測定された被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの強度の情報を取得する。その後、プロセッサ115aは、取得した被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの情報をメモリ115bに記憶させる。
つぎに、ステップS104において、制御部115のプロセッサ115aは、被検物質に起因する信号Ctの算出を実行する。ステップS104では、まず、制御部115のプロセッサ115aは、メモリ115bから、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの情報と、推定バックグラウンド信号Btの強度の情報とを取得する。つぎに、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの強度の測定値から、推定バックグラウンド信号Btの強度の値を減算する。これにより、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号Ctを算出する。プロセッサ115aは、算出された被検物質に起因する信号Ctの情報をメモリ115bに記憶させる。
なお、ステップS104における被検物質に起因する信号Ctの算出は、センサアセンブリのプロセッサ115aによって実行される代わりに、端末60によって実行されてもよい。この場合、ステップS104に先立ち、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの情報と、推定バックグラウンド信号Btの強度の情報とを端末60に出力する。
つぎに、ステップS105において、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号Ctの補正を実行する。ステップS105では、まず、プロセッサ115aは、メモリ115bから、被検物質に起因する信号Ctの情報と、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度の情報とを取得する。つぎに、プロセッサ115aは、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度、補正式などを用いて、被検物質に起因する信号Ctを、被検物質の量を示す値Dtに変換する。
被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度としては、例えば、被検物質の血中濃度、被検物質と相関する他の物質の組織液中濃度、被検物質と相関する他の物質の血中濃度などが挙げられるが、特に限定されない。精度の向上の観点から、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度は、好ましくは被検物質の血中濃度である。被検物質の血中濃度は、例えば、自己血糖測定装置などによって測定することができる。被検物質の血中濃度を、被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度として用いる場合、被検物質の血中濃度は、より精度良く被検物質の量を推定する観点から、バックグラウンド信号B1の測定時間内に測定することが好ましい。
補正式は、被検物質の濃度を求められればよく、特に限定されない。ステップS105では、例えば、補正に用いられる被検物質の血中濃度が、「被検物質に起因する電流信号を含む未処理電流信号a1の測定値(被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの強度に相当)から、推定バックグラウンド電流値(推定バックグラウンド信号Btの強度に相当)を差し引いた値」、すなわち、被検物質に起因する電流値に等しいとみなすることができる。この場合、まず、被検物質に起因する電流信号を含む未処理電流信号a1の測定値を被検物質の血中濃度に変換するための比率(=被験物質の血中濃度/電流信号の測定値)を求める。つぎに、プロセッサ115aは、被検物質に起因する電流値から、被検物質の量を算出する。また、ステップS105では、例えば、皮膚における微細孔の収縮、電気化学センサの経時的な劣化などを考慮に入れた電流値の変動量を補正式として用い、
[被検物質の量(算出量)]
=([被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度]×[被検物質に起因する電流値])/[電流値の変動量]
にしたがって被検物質の量を算出してもよい。ステップS105では、電流値の変動量は、前述の累乗近似、指数近似、線形類似またはこれらの組み合わせの式により算出することもできる。ステップS105では、プロセッサ115aは、被検物質の量を示す値Dtの情報をメモリ115bに記憶させる。
その後、ステップS106において、ステップS105において、プロセッサ115aは、メモリに記憶された被検物質の量を示す値Dtの情報を端末60に出力する。
なお、第1の態様の被検物質の連続モニタリング方法では、前腕の皮膚に、組織液導出促進処理を施した後に、センサアセンブリ20によるバックグラウンド信号B1の測定、推定バックグラウンド信号Btの算出および被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの測定を行なっている。一方、組織液導出促進処理は、センサアセンブリ20によるバックグラウンド信号B1の測定および推定バックグラウンド信号Btの算出の後に行なってもよい。この場合、バックグラウンド信号B1の測定は、センサアセンブリ20および収集部材40を前腕に設置せずに、センサアセンブリ20と収集部材40とを接触させることによって行なうことができる。
また、第1の態様の被検物質の連続モニタリング方法では、所定時間内の一点のバックグラウンド信号に基づいて、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の測定時点のバックグラウンド信号を決定してもよい。例えば、バックグラウンド信号が定常化した時点でのバックグラウンド信号を、被検物質に起因する信号を含む未処理信号から減算してもよい。また、バックグラウンド信号の測定のタイミングは、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の測定前でなくてもよく、被検物質に起因する信号を含む未処理信号の測定後であってもよい。
第1の態様の被検物質の連続モニタリング方法では、バックグラウンド信号B1の測定および推定バックグラウンド信号Btの算出は、被検物質の連続モニタリング方法を実施する際に行なわれている。一方、バックグラウンド信号B1の測定および推定バックグラウンド信号Btの算出は、連続モニタリングシステム10の製造プロセスにおいて予め行なわれていてもよい(第2の態様の連続モニタリング方法)。この場合、推定式の情報および推定バックグラウンド信号Btの情報を、センサアセンブリ20の制御部115のメモリ115aに予め記憶させておくことができる。また、この場合には、ユーザは、連続モニタリングシステム10を用いて直ちに被検物質の測定を実施できる。以下、第2の態様の連続モニタリング方法を説明する。
第2の態様の連続モニタリング方法では、ステップS201において、センサアセンブリ20の制御部115のプロセッサ115aは、電気化学センサ30に、被検物質に起因する信号を含む未処理信号Atの測定を実行させる。ステップS201は、第1の態様の連続モニタリング方法におけるステップS103と同様である。
つぎに、ステップS202において、プロセッサ115aは、メモリ115aに記憶されたおよび推定バックグラウンド信号Btの呼び出しを実行し、これらの情報を取得する。
その後、ステップS203〜ステップS205において、プロセッサ115aは、被検物質に起因する信号Ctの算出、被検物質に起因する信号Ctの補正および被検物質を表す値Dtの出力を実行する。ステップS203〜ステップS205は、第1の態様の連続モニタリング方法におけるステップS104〜S106と同様である。
略語の説明
PEN:ポリエチレンナフタレート
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
PVA:ポリビニルアルコール
(実施例1)
以下において、実施例1と、比較例1とにより、バックグラウンド電流信号の測定開始から所定時間経過後の任意の時点での推定バックグラウンド電流値の算出の有無および推定バックグラウンド電流値の使用の有無による推定血糖値の精度への影響を調べた。
(1)電極層の形成
PEN製フィルムの一方の表面に、蒸着法によって白金薄膜からなる作用電極(直径9mm)および白金薄膜からなる対電極を形成した。また、PEN製フィルムの作用電極および対電極側の表面に銀/塩化銀インクを塗布し、乾燥させることによって銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、電極基板を得た。
(2)酵素層の形成
実施例1(1)で得られた電極基板の作用電極上に、酵素溶液〔0.25質量%グルタルアルデヒドと42.984mg/dLウシ血清アルブミンと1.5225U/mLグルコースオキシダーゼと0.5U/mLムタロターゼとを含むPBS溶液〕12.7μLを滴下した。つぎに、相対湿度30%で25℃に保たれた環境下に電極基板を静置することにより、酵素溶液を乾燥させた。これにより、作用電極上に酵素層を形成し、グルコースセンサを得た。
(3)ハイドロゲルの調製
PVA水溶液A〔組成:12%(w/w)PVA、2%(w/w)塩化カリウムおよび86%(w/w)水〕に対し、線量:25kGrの電子線を照射することにより、PVAのハイドロゲル(横:20mm、縦:20mmおよび厚さ:0.2mm)を得た。
(4)組織液抽出領域の形成
健常者のヒトの前腕をエタノール消毒した。微細針を備えた穿刺具〔シスメックス(株)製〕を用いて、前腕に微細孔を含む直径8mmの組織液抽出領域を形成した。
(5)組織液の滲出の抑制
実施例1(4)で形成した組織液抽出領域上に、メンディングテープ〔スリー・エム(株)製〕を貼付し、組織液抽出領域の微細孔からの組織液の滲出を抑制した。
(6)ハイドロゲルの貼付およびグルコースセンサの装着
実施例1(3)で得られたハイドロゲルを、実施例1(5)において組織液抽出領域に貼付されたメンディングテープ〔スリー・エム(株)製〕上にさらに貼付した。ついで、グルコースセンサの作用電極、参照電極および対極それぞれが組織液抽出領域上のハイドロゲルと接触するように、グルコースセンサを組織液抽出領域上のハイドロゲルに貼付した。これにより、グルコースセンサを前腕に装着した。ヒトの前腕における微細孔が形成された組織液抽出領域上には、メンディングテープ〔スリー・エム(株)製〕、ハイドロゲルおよびグルコースセンサがこの順で積層されている。
(7)バックグラウンド電流信号の測定
実施例1(6)において、前腕に装着されたグルコースセンサをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(株)製、商品名:ALS832b〕に接続した。参照電極を基準として、グルコースセンサの作用電極に0.45Vの電圧を印加した。作用電極と対電極との間に流れるバックグラウンド電流信号を2690秒間測定した。
(8)ハイドロゲル中のグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定
実施例1(7)におけるバックグラウンド電流信号の測定後、前腕の組織液抽出領域上のグルコースセンサ、ハイドロゲルおよびメンディングテープ〔スリー・エム(株)製〕を外した。その後、すぐに、前腕の組織液抽出領域を覆うように、ハイドロゲルを組織液抽出領域上に貼付した。ついで、グルコースセンサの作用電極、参照電極および対極それぞれが組織液抽出領域上のハイドロゲルと接触させつつ、組織液抽出領域の中心位置がグルコースセンサの作用電極の中心位置に合うように、グルコースセンサを組織液抽出領域上のハイドロゲルに貼付した。これにより、グルコースセンサを前腕に装着した。グルコースセンサの装着と同時にグルコースセンサによるハイドロゲル中の被検物質であるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号a1の測定を開始した。グルコースセンサによる電流信号の測定は、2秒間隔で行なった。これにより、グルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号a1の測定値(以下、「電流測定値A1」ともいう)を得た。なお、以下において、グルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間tの測定時点の電流測定値A1を、「電流測定値A1t」ともいう。
(9)血糖値の測定
実施例1(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から3600秒間経過時および23700秒間経過時に、血糖自己測定器〔ニプロ(株)製、商品名:Freestyle〕を用い、指頭を穿刺して得られた血液の血糖値(以下、「較正用血糖値G3600」および「較正用血糖値G23700」ともいう)を測定した。測定開始から3600秒間経過時の電流値および23700秒間経過時の電流値を用い、式(Ia)を得た。
y=−0.002×t+87.689 (Ia)
なお、式(Ia)中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す。
かかる式を、実施例1(8)で得られた電流測定値A1tから推定血糖値を得るために用いた。
また、実施例1(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から4500秒間経過時から、血糖自己測定器を用い、900〜1800秒間隔で血糖値を測定した。なお、グルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間tの測定時点に測定された血糖値を「実測血糖値Gt」ともいう。実測血糖値Gtを、推定血糖値との比較に用いるとともに、参照血糖値として用いた。
(10)推定バックグラウンド電流値の算出
実施例1(7)で得られたバックグラウンド電流値に対して累乗近似を行なうことにより、近似曲線を得た。得られた近似曲線に基づき、実施例1(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間tの測定時点でのバックグラウンド電流値(以下、「推定バックグラウンド電流値Bt」ともいう)の算出式として、式(IIa):
[推定バックグラウンド電流値Bt]=625.3×t-0.399 (IIa)
(式中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す)
を得た。式(IIa)に基づき、推定バックグラウンド電流値Btを得た。
(11)推定血糖値の算出
実施例1(8)で得られた電流測定値A1tと、当該電流測定値A1tに対応する測定時点の推定バックグラウンド電流値Btとを用い、式(III)に基づき、被検物質に起因する電流値Ctを算出した。
[被検物質に起因する電流値Ct]
=[電流測定値A1t−推定バックグラウンド電流値Bt] (III)
実施例1(8)における電流信号の測定時点を5分間隔で区切り、区切られた1つの期間(5分間)内に得られた被検物質に起因する電流値Ctの平均値を算出した。
血液の血糖値が組織液中のグルコース量から推測された血糖値に反映されるまでの時間的なずれを解消するために、被検物質に起因する電流値Ctの平均値に対し、152秒間の時間補正を行なった。つぎに、式(IVa)に基づき、推定血糖値Dtを算出した。
[推定血糖値Dt]=[平均血糖値×i]/[−0.002×t+87.689]
(IVa)
なお、式(IVa)中、平均血糖値は較正用血糖値G3600と較正用血糖値G23700との平均値、tはバックグラウンド電流信号の測定開始からの経過時間、iは被検物質に起因する電流値Ctを示し、[−0.002×t+87.689]は、式(Ia)で表される直線に対応する。
その後、推定血糖値および実測血糖値の経時変化を調べた。実施例1において、血糖値の経時変化を調べた結果を図12に示す。図中、白丸は推定血糖値の経時変化、クロスは実測血糖値の経時変化を示す。つぎに、図12において、同じ時間の時点における推定血糖値および実測血糖値を用い、エラーグリッド分析によって推定血糖値の精度を評価した。
なお、エラーグリッド分析では、推定血糖値と実測血糖値である参照血糖値とを対比することにより、推定血糖値の精度を、図13に示される領域A〜Eに分類して評価される。図13において、各領域の意義は、以下のとおりである。
<エラーグリッド分析における各領域の意義>
領域A:臨床的に正確で、正しい医療判断につながる。すなわち、臨床的精度を有する。
領域B:良性判断または処置不要につながる。すなわち、Aには劣るが、精度は臨床的に問題がない精度である。
領域C:正常な血糖値を過剰補正してしまう。すなわち、不必要な処置を実施するおそれがある精度である。
領域D:高血糖値または低血糖値であることを見過ごすおそれがある精度である。
領域E:不正確で危険な処置決定を導く精度である。
したがって、推定血糖値の精度は、通常、エラーグリッド分析において、推定血糖値のプロットが領域AおよびBに含まれていれば、実用上問題がない精度であると判断されている。
実施例1において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を図14に示す。図14中、Aはエラーグリッド分析における領域Aを示す。
(12)結果
実施例1(7)で測定されたバックグラウンド電流信号は、図23に示されるように、y=625.3×t-0.399で表わされる曲線L1aの経時変化を示す。また、実施例1(10)で算出された推定バックグラウンド電流値は、実施例1(7)で得られたバックグラウンド電流信号の測定時間以降においてもy=625.3×t-0.399で表わされる曲線L1bの経時変化を示す。したがって、測定されたバックグラウンド電流値の経時変化に対して、累乗近似、指数近似、線形近似またはこれらの組み合わせの式のフィッティングを行なうことにより、グルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出できることがわかる。
図14に示された結果から、実施例1で得られた推定血糖値のプロット14点のすべてがA領域内にあることがわかった。また、参照血糖値に対する推定血糖値のばらつき〔平均絶対相対差(mean absolute relative difference;以下、「MARD」という)を算出したところ、MARDは6.2%であった。これらの結果から、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサで測定されたバックグラウンド電流値を用いて算出された推定バックグラウンド電流値を用いることにより、高い精度の推定血糖値が得られることが示唆された。
(比較例1)
比較例1においては、バックグラウンド電流値の測定、推定バックグラウンド電流値の算出および被検物質に起因する電流値Ctの算出を行なわずに、推定血糖値Dtを算出した。
実施例1(8)における電流信号の測定時点を5分間隔で区切り、区切られた1つの期間(5分間)内の実施例1(8)で得られた電流測定値A1tの平均値を算出した。また、実施例1(9)と同様の操作を行ない、較正用血糖値G3600、較正用血糖値G23700および実測血糖値Gtを得た。また、測定開始から3600秒間経過時の電流値および23700秒間経過時の電流値を用い、式(Ib)を得た。
y=−0.0026×t+113.42 (Ib)
なお、式(Ib)中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す。
電流測定値A1tの平均値に対し、152秒間の時間補正を行なった。つぎに、式(IVb)に基づき、推定血糖値Dtを算出した。
[推定血糖値Dt]=[平均血糖値×i]/[−0.0026×t+113.42]
(IVb)
なお、式(IVb)中、平均血糖値は較正用血糖値G3600と較正用血糖値G23700との平均値、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間、iは被検物質に起因する電流値Ctを示し、[−0.0026×t+113.42]は、式(Ib)で表される直線に対応する。
その後、推定血糖値および実測血糖値の経時変化を調べた。比較例1において、血糖値の経時変化を調べた結果を図15に示す。図中、白丸は推定血糖値の経時変化、クロスは実測血糖値の経時変化を示す。つぎに、図15において、同じ時間の時点における推定血糖値および実測血糖値を用い、エラーグリッド分析によって推定血糖値の精度を評価した。比較例1において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を図16に示す。図16中、Aはエラーグリッド分析における領域Aを示す。
図16に示された結果から、比較例1で得られた推定血糖値のプロット14点のうち13点がA領域内にあることがわかった。また、MARDは17.7%であった。実施例1と比較例1とでは、バックグラウンド電流信号の測定開始から所定時間経過後の任意の時点での推定バックグラウンド電流値の算出が行なわれていない点および推定バックグラウンド電流値が用いられていない点で異なっていた。これらの結果から、実施例1の方法によれば、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサで測定されたバックグラウンド電流値を用いて推定バックグラウンド電流値の算出が行なわれるとともに推定バックグラウンド電流値が用いられているので、高い精度の推定血糖値が得られることが示唆された。
(実施例2)
以下において、実施例2と、比較例2とにより、較正用血糖値および実測血糖値Gtの測定のタイミングを変更した場合におけるバックグラウンド電流信号の測定開始から所定時間経過後の任意の時点での推定バックグラウンド電流値の算出の有無および推定バックグラウンド電流値の使用の有無による推定血糖値の精度への影響を調べた。
(1)電極層の形成
実施例1(1)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(2)酵素層の形成
実施例1(2)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(3)ハイドロゲルの調製
実施例1(3)と同様の操作を行ない、PVAのハイドロゲルを得た。
(4)組織液抽出領域の形成
実施例1(4)と同様の操作を行ない、組織液抽出領域を形成した。
(5)組織液の滲出の抑制
実施例1(5)と同様の操作を行ない、組織液抽出領域の微細孔からの組織液の滲出を抑制した。
(6)ハイドロゲルの貼付およびグルコースセンサの装着
実施例1(6)と同様の操作を行ない、ハイドロゲルの貼付およびグルコースセンサの装着を行なった。
(7)バックグラウンド電流信号の測定
小型ポテンショスタット〔(株)扶桑製作所製〕を用いたこと除き、実施例1(7)と同様の操作を行ない、バックグラウンド電流信号を測定した。
(8)ハイドロゲル中のグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定
実施例1(8)と同様の操作を行ない、電流測定値A1tを得た。
(9)血糖値の測定
較正用血糖値の測定時を実施例2(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から2700秒間経過時および29100秒間経過時としたことを除き、実施例1(9)と同様の操作を行ない、較正用血糖値G2700および較正用血糖値G29100を得た。
また、実施例2(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から3600秒間経過時から、血糖自己測定器を用い、900〜1800秒間隔で血糖値を測定したことを除き、実施例1(9)と同様の操作を行ない、実測血糖値Gtを得た。
(10)推定バックグラウンド電流値の算出
実施例2(7)で得られたバックグラウンド電流値に対して累乗近似を行なうことにより、近似曲線を得た。得られた近似曲線に基づき、推定バックグラウンド電流値Btの算出式として、式(IIb)を得た。
[推定バックグラウンド電流値Bt]=3204.9×t-0.507 (IIb)
なお、式(IIb)中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す。
式(IIb)に基づき、推定バックグラウンド電流値Btを得た。
(11)推定血糖値の算出
実施例2(8)で得られた電流測定値A1tと、当該電流測定値A1tに対応する測定時点の推定バックグラウンド電流値Btとを用い、式(III)に基づき、被検物質に起因する電流値Ctを算出した。実施例1(8)における電流信号の測定時点を5分間隔で区切り、区切られた1つの期間(5分間)内に得られた被検物質に起因する電流値Ctの平均値を算出した。
被検物質に起因する電流値Ctの平均値に対し、454秒間の時間補正を行なった。つぎに、式(IVc)に基づき、推定血糖値Dtを算出した。
[推定血糖値Dt]
=[平均血糖値×i]/[150.151×exp(−0.0027×t)−0.00143×t+138.806]
(IVc)
なお、式(IVc)中、平均血糖値は較正用血糖値G2700および較正用血糖値G29100との平均値、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間、iは被検物質に起因する電流値Ctを示し、[150.151×exp(−0.0027×t)−0.00143×t+138.806]は、血糖値が一定であったとしても、微細孔の収縮や電気化学センサの経時的な劣化などの影響により電流測定値A1が経時的に減衰していくと仮定し、電流測定値A1の変動から算出した減衰曲線に対応する。
その後、推定血糖値および実測血糖値の経時変化を調べた。実施例2において、血糖値の経時変化を調べた結果を図17に示す。図中、白丸は推定血糖値の経時変化、クロスは実測血糖値の経時変化を示す。つぎに、図17において、同じ時間の時点における推定血糖値および実測血糖値を用い、エラーグリッド分析によって推定血糖値の精度を評価した。実施例2において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を図18に示す。図18中、Aはエラーグリッド分析における領域Aを示す。
(12)結果
図18に示された結果から、実施例2で得られた推定血糖値のプロット19点のすべてがA領域内にあることがわかった。また、MARDは、6.7%であった。これらの結果から、較正用血糖値および実測血糖値Gtの測定のタイミングを変更した場合であっても、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサで測定されたバックグラウンド電流値を用いて算出された推定バックグラウンド電流値を用いることにより、高い精度の推定血糖値が得られることが示唆された。
(比較例2)
実施例2(8)で得られた電流測定値A1tを用いたこと、較正用血糖値の測定時をグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から2700秒間経過時および29100秒間経過時としたことおよび実測血糖値Gtの測定をグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から3600秒間経過時から900〜1800秒間隔で行なったことを除き、比較例1と同様の操作を行ない、推定血糖値Dtを算出した。なお、比較例2において。推定血糖値Dtの算出式は、式(IVd)で表される式であった。
[推定血糖値Dt]=[平均血糖値×i]/[186.5161×exp(−0.002×t)−0.00093×t+150]
(IVd)
なお、式(IVd)中、平均血糖値は較正用血糖値G2700および較正用血糖値G29100との平均値、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間、iはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間tの測定時点での電流測定値A1を示し、[186.5161×exp(−0.002×t)−0.00093×t+150]は血糖値が一定であったとしても、微細孔の収縮や電気化学センサの経時的な劣化などの影響により電流測定値が経時的に減衰していくとみなして電流測定値の変動から算出した減衰曲線に対応する。
その後、推定血糖値および実測血糖値の経時変化を調べた。比較例2において、血糖値の経時変化を調べた結果を図19に示す。図中、白丸は推定血糖値の経時変化、クロスは実測血糖値の経時変化を示す。つぎに、図19において、同じ時間の時点における推定血糖値および実測血糖値を用い、エラーグリッド分析によって推定血糖値の精度を評価した。比較例2において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を図20に示す。図20中、Aはエラーグリッド分析における領域Aを示す。
図20に示された結果から、比較例2で得られた推定血糖値のプロット19点のうち17点がA領域内にあることがわかった。また、MARDは8.1%であった。実施例2と比較例2とでは、バックグラウンド電流信号の測定開始から所定時間経過後の任意の時点での推定バックグラウンド電流値の算出が行なわれていない点、推定バックグラウンド電流値が用いられていない点で異なっていた。これらの結果から、実施例2の方法によれば、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサのバックグラウンド電流値を用いて推定バックグラウンド電流値の算出が行なうとともに推定バックグラウンド電流値が用いることにより、高い精度の推定血糖値が得られることが示唆された。
(実施例3)
以下において、バックグラウンド電流信号の測定のタイミングを、グルコースに起因する電流信号の測定直前から、グルコースに起因する電流信号の測定1か月前に変更した場合の推定血糖値の精度への影響を調べた。
(1)電極層の形成
実施例1(1)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(2)酵素層の形成
実施例1(2)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(3)ハイドロゲルの調製
実施例1(3)と同様の操作を行ない、PVAのハイドロゲルを得た。
(4)バックグラウンド電流信号の測定
実施例3(2)で得られたグルコースセンサの作用電極、参照電極および対極それぞれと実施例3(3)で得られたハイドロゲルとを接触させた。つぎに、グルコースセンサをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(株)製、商品名:ALS832b〕に接続した。参照電極を基準として、グルコースセンサの作用電極に0.45Vの電圧を印加した。作用電極と対電極との間に流れるバックグラウンド電流信号を1428秒間測定した。なお、バックグラウンド電流信号の測定の間においては、ハイドロゲル上にPBSを滴下することにより、ハイドロゲルの乾燥を抑制した。
(5)推定バックグラウンド電流値の算出
実施例3(4)で得られたバックグラウンド電流値に対して累乗近似を行なうことにより、近似曲線を得た。得られた近似曲線に基づき、推定バックグラウンド電流値Btの算出式として、式(IIc)を得た。
[推定バックグラウンド電流値Bt]=1295.5×t-0.528 (IIc)
なお、式(IIc)中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す。
式(IIc)に基づき、推定バックグラウンド電流値Btを得た。
(6)組織液抽出領域の形成
実施例1(4)と同様の操作を行ない、組織液抽出領域を形成した。
(7)組織液の滲出の抑制
バックグラウンド電流信号の測定時から1か月後に、実施例1(5)と同様の操作を行ない、組織液抽出領域の微細孔からの組織液の滲出を抑制した。
(8)ハイドロゲル中のグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定
ヒトの前腕の組織液抽出領域を覆うように、実施例3(3)で得られたハイドロゲルを組織液抽出領域上に貼付した。ついで、実施例3(2)で得られたグルコースセンサの作用電極、参照電極および対極それぞれが組織液抽出領域上のハイドロゲルと接触させつつ、組織液抽出領域の中心位置がグルコースセンサの作用電極の中心位置に合うように、グルコースセンサを組織液抽出領域上のハイドロゲルに貼付した。これにより、グルコースセンサを前腕に装着した。グルコースセンサの装着と同時にグルコースセンサによるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定を開始した。グルコースセンサによる電流信号の測定は、2秒間隔で行なった。これにより、電流測定値A1tを得た。
(9)血糖値の測定
実施例3(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から3600秒間経過時および23700秒間経過時に、血液の血糖値を測定し、較正用血糖値G3600および較正用血糖値G23700を得た。測定開始から3600秒間経過時および23700秒間経過時での電流値とから、式(Ic)を得た。
y=−0.0021×t+94661 (Ic)
なお、式(Ic)中、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間を示す。
得られた式(Ic)を、実施例3(8)で得られた電流測定値A1tから推定血糖値を得るために用いた。
また、実施例3(8)におけるグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始から4500秒間経過時から、血糖自己測定器を用い、900〜1800秒間隔で血糖値を測定し、実測血糖値Gtを得た。
(10)推定血糖値の算出
実施例3(8)で得られた電流測定値A1tと、当該電流測定値A1tに対応する測定時点の推定バックグラウンド電流値Btとを用い、式(III)に基づき、被検物質に起因する電流値Ctを算出した。実施例3(8)における電流信号の測定時点を5分間隔で区切り、区切られた1つの期間(5分間)内に得られた被検物質に起因する電流値Ctの平均値を算出した。
血液の血糖値が組織液中のグルコース量から推測された血糖値に反映されるまでの時間的なずれを解消するために、被検物質に起因する電流値Ctの平均値に対し、152秒間の時間補正を行なった。つぎに、式(IVd)に基づき、推定血糖値Dtを算出した。
[推定血糖値Dt]=[平均血糖値×i]/[−0.0021×t+94.661]
(IVd)
なお、式(IVd)中、平均血糖値は較正用血糖値G3600と較正用血糖値G23700との平均値、tはグルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定開始からの経過時間、iは被検物質に起因する電流値Ctを示し、[−0.0021×t+94.661]は、式(Ic)で表される直線に対応する。
その後、推定血糖値および実測血糖値の経時変化を調べた。実施例3において、血糖値の経時変化を調べた結果を図21に示す。図中、白丸は推定血糖値の経時変化、クロスは実測血糖値の経時変化を示す。つぎに、図21において、同じ時間の時点における推定血糖値および実測血糖値を用い、エラーグリッド分析によって推定血糖値の精度を評価した。実施例3において、エラーグリッド分析によって推定血糖値を評価した結果を図22に示す。図22中、Aはエラーグリッド分析における領域Aを示す。
(11)結果
図22に示された結果から、実施例3で得られた推定血糖値のプロット14点のすべてがA領域内にあることがわかった。また、MARDは、7.2%であった。これらの結果から、バックグラウンド電流信号の測定のタイミングを、グルコースに起因する電流信号の測定直前から、グルコースに起因する電流信号の測定1か月前に変更した場合であっても、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサで測定されたバックグラウンド電流値を用いて算出された推定バックグラウンド電流値を用いることにより、高い精度の推定血糖値が得られることが示唆された。
<性能評価>
実施例1〜3、比較例1および2で得られた推定血糖値がエラーグリッド分析におけるA領域に該当する比率(以下、「A領域該当率」ともいう)ならびにMARDを表1に示す。
その結果、測定されたバックグラウンド電流値に基づいて算出された推定バックグラウンド電流値が用いられた実施例1〜3におけるA領域該当率は、いずれも100%であった。また、実施例1〜3におけるMARDは、6.3%(実施例1)、6.7%(実施例2)および7.2%(実施例3)であった。これらの結果から、実施例1〜3における推定血糖値の精度が高いことがわかった。
一方、推定バックグラウンド電流値が用いられていない比較例1および2におけるA領域該当率が93.3%(比較例1)および89.4%(比較例2)であった。また、比較例1および2におけるMARDは、11.7%(比較例1)および8.1%(比較例2)であった。これらの結果から、実施例1〜3に比べると、比較例1および2における推定血糖値の精度が低いことがわかった。
また、実施例1および実施例3から、グルコースに起因する電流信号を含む未処理電流信号の測定の直前に測定されたバックグラウンド電流値に基づいて算出された推定バックグラウンド電流値を用いた場合(実施例1)であっても、グルコースの測定に用いられるグルコースセンサについて、予め測定されていたバックグラウンド電流値に基づいて算出された推定バックグラウンド電流値を用いた場合(実施例3)のいずれであっても、高い精度の推定血糖値が得られることがわかった。
(実験例)
実施例3(2)で得られたグルコースセンサの作用電極、参照電極および対極それぞれと実施例3(3)で得られたハイドロゲルとを接触させた。つぎに、グルコースセンサをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(株)製、商品名:ALS832b〕に接続した。参照電極を基準として、グルコースセンサの作用電極に0.45Vの電圧を印加した。作用電極と対電極との間に流れるバックグラウンド電流信号を24時間測定した。なお、バックグラウンド電流信号の測定の間においては、ハイドロゲル上にPBSを滴下することにより、ハイドロゲルの乾燥を抑制した。
得られたバックグラウンド電流信号の波形のうち、バックグラウンド電流信号の測定開始から10分間、15分間、20分間、30分間、40分間、50分間、60分間および90分間に相当するバックグラウンド電流信号の波形を用いて、表2に示される推定式を得た。得られた推定式を用い、バックグラウンド電流信号の測定開始から所定時間経過時のバックグラウンド電流を算出し、推定バックグラウンド電流値を得た。得られた推定バックグラウンド電流値と、実際に測定したバックグラウンド電流値(実測バックグラウンド電流値)とを用い、式(V)に基づき、誤差を求めた。その結果を表2および表3に示す。表中、「測定時間」は、推定バックグラウンド電流値の算出の際に用いられたバックグラウンド電流信号の波形の時間を意味する。
[誤差(%)]
=100×[(実測バックグラウンド電流値−推定バックグラウンド電流値)の絶対値]/[実測バックグラウンド電流値] (V)
表2および表3に示された結果から、測定時間が20〜90分間、好ましくは30〜90分間である場合、推定バックグラウンド電流値と実測バックグラウンド電流値との間の誤差が小さいことがわかった。
10 連続モニタリングシステム
20 センアアセンブリ
30 電気化学センサ
40 収集部材
60 端末

Claims (22)

  1. 生体から経皮的に抽出された被検物質を測定する電気化学センサと、
    前記電気化学センサによって所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度に基づき、前記所定時間外の前記被検物質の任意の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定するプロセッサと
    を含むセンサアセンブリ。
  2. 前記所定時間は、前記電気化学センサの通電後から当該電気化学センサによる測定値が安定するまでの時間である、請求項1に記載のセンサアセンブリ。
  3. 前記電気化学センサは、前記生体から収集部材に抽出された被検物質を、前記収集部材に接触した状態で測定するよう構成され、
    前記所定時間は、前記収集部材に前記電気化学センサが接触された後、前記被検物質が前記収集部材に抽出される前の時間であり、
    前記電気化学センサは、前記収集部材に接触した状態で前記所定時間内にバックグラウンド信号の強度を測定する、請求項1または2に記載のセンサアセンブリ。
  4. 前記プロセッサは、前記所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度の経時変化に基づき、前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出する、請求項2または3に記載のセンサアセンブリ。
  5. 前記プロセッサは、前記所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度の経時変化に対して、累乗近似、指数近似、線形近似またはこれらの組み合わせの式を適用することによって前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出する請求項4に記載のセンサアセンブリ。
  6. 前記プロセッサは、前記所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度の経時変化に対して、累乗近似、指数近似、線形近似またはこれらの組み合わせの式のフィッティングを行なって前記式に含まれる定数を算出し、得られた式に基づき、前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を算出する請求項5に記載のセンサアセンブリ。
  7. 前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の値を記憶するメモリをさらに含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  8. 前記電気化学センサは、前記所定時間外において、複数の測定時点のそれぞれにおける被検物質を測定し、
    前記プロセッサは、前記所定時間内に測定されたバックグラウンド信号の強度に基づき、前記複数の測定時点のそれぞれにおけるバックグラウンド信号の強度を決定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  9. 前記プロセッサは、前記測定時点において前記電気化学センサが取得した前記被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値から、前記測定時点における前記バックグラウンド信号の強度の値を減算することにより、被検物質に起因する信号の強度を表す値を得る請求項1〜8のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  10. 前記電気化学センサは、前記センサアセンブリが初めて起動された後に行なう1回目の測定では、バックグラウンド信号の強度の測定および前記測定時点におけるバックグラウンド信号の強度の決定を自動的に実行し、前記センサアセンブリによる2回目以降の測定を行なう場合は、前記被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度を測定し、前記測定時点における前記バックグラウンド信号の強度を減算することにより、前記被検物質に起因する信号の強度を表す値を自動的に得るように構成されている、請求項9に記載のセンサアセンブリ。
  11. 前記プロセッサは、前記被検物質に起因する信号の強度と前記被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度とに基づいて、前記被検物質の量を示す値を取得する請求項10に記載のセンサアセンブリ。
  12. 前記被検物質の生体内濃度に相関する物質の生体内濃度が、前記被検物質の血中濃度である請求項11に記載のセンサアセンブリ。
  13. 1つの前記電気化学センサを備える請求項1〜12のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  14. 前記電気化学センサが、基板本体と、基板本体上に配置された電極と、電極の表面上に固定化された酵素とを備える酵素センサである請求項1〜13のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  15. 前記被検物質が、グルコースであり、
    前記酵素センサが、基板本体と、前記基板本体上に配置され、過酸化水素を検出するための電極と、前記電極の表面上に固定化されたグルコースオキシダーゼとを備えるグルコースセンサである請求項14に記載のセンサアセンブリ。
  16. 前記信号が電流信号である請求項1〜15のいずれか1項に記載のセンサアセンブリ。
  17. 生体から抽出された組織液に含まれる被検物質を収集可能な収集部材と、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載のセンサアセンブリと、
    を含む被検物質のモニタリングシステム。
  18. 前記収集部材がハイドロゲルを含み、
    所定時間が、前記ハイドロゲル内の物質の拡散が進み、被検物質の測定への影響が平衡状態になるための時間である請求項17に記載のモニタリングシステム。
  19. 生体から被検物質を経皮的に抽出してモニタリングする方法であって、
    (A1)収集部材を、電気化学センサに接触させ、所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度を測定する工程、
    (A2)前記所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度に基づき、前記所定時間外の前記被検物質の任意の測定時点におけるバックグラウンド信号の強度を決定する工程、
    (A3)生体から収集部材に抽出された被検物質を前記測定時点において前記電気化学センサによって測定して前記被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値を得る工程、および
    (A4)工程(A3)で測定された前記未処理信号の強度の測定値から、工程(A2)で得られたバックグラウンド信号の強度の値を減算し、被検物質に起因する信号の強度を算出する工程
    を含む被検物質のモニタリング方法。
  20. 工程(A1)において、前記生体に取り付けられた前記収集部材に前記電気化学センサを接触させ、前記収集部材に接触した前記電気化学センサの通電後から当該電気化学センサによる測定値が安定するまでの前記所定時間内に、バックグラウンド信号の強度を測定する、請求項19に記載のモニタリング方法。
  21. 工程(A1)において、前記収集部材に前記電気化学センサが接触された後、前記被検物質が前記収集部材に収集される前の前記所定時間内に、バックグラウンド信号の強度を測定する、請求項19または20に記載のモニタリング方法。
  22. 工程(A2)において、前記所定時間内におけるバックグラウンド信号の強度に基づき、被検物質の複数の測定時点のそれぞれにおけるバックグラウンド信号の強度を決定し、
    工程(A3)において、前記複数の測定時点のそれぞれにおける被検物質を測定し、それぞれの測定時点において前記被検物質に起因する信号を含む未処理信号の強度の測定値を取得し、
    工程(A4)において、前記複数の測定時点のそれぞれで取得された前記未処理信号の強度の測定値からバックグラウンド信号の強度の値を減算する、請求項19〜21のいずれか1項に記載のモニタリング方法。
JP2016170372A 2016-08-31 2016-08-31 センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法 Active JP6778058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170372A JP6778058B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法
CN201710717557.0A CN107796855A (zh) 2016-08-31 2017-08-21 传感器总成、受检物质监测系统及受检物质的监测方法
EP17188116.2A EP3289976A1 (en) 2016-08-31 2017-08-28 Sensor assembly, test substance monitoring system, and test substance monitoring method
US15/689,909 US20180055424A1 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Sensor assembly, test substance monitoring system, and test substance monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170372A JP6778058B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033756A true JP2018033756A (ja) 2018-03-08
JP6778058B2 JP6778058B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59811068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170372A Active JP6778058B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180055424A1 (ja)
EP (1) EP3289976A1 (ja)
JP (1) JP6778058B2 (ja)
CN (1) CN107796855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160315A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 フィロシス カンパニー リミテッド 血糖測定装置、方法、及びシステム
JP2020148715A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 生体情報測定センサ、生体情報測定装置及び生体情報測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI803097B (zh) * 2021-12-14 2023-05-21 國立成功大學 用於直流偏置交流電動力學之生物晶片與電極單元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514453A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 シグナス, インコーポレイテッド 生理学的分析物のモニタリング
JP2004000655A (ja) * 1998-05-13 2004-01-08 Cygnus Inc 生理学的検体の測定のための信号処理
JP2005520662A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 シグナス, インコーポレイテッド 分析物モニタリングデバイスの性能の改良

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771890A (en) * 1994-06-24 1998-06-30 Cygnus, Inc. Device and method for sampling of substances using alternating polarity
AUPN661995A0 (en) * 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
US7150975B2 (en) * 2002-08-19 2006-12-19 Animas Technologies, Llc Hydrogel composition for measuring glucose flux
CN1497256A (zh) * 2002-09-19 2004-05-19 王湘生 一种无创血糖监测的方法及其装置
KR100623634B1 (ko) * 2003-09-22 2006-09-13 김형윤 구조물의 건전상태 감시방법
CN1902481A (zh) * 2003-10-31 2007-01-24 生命扫描苏格兰有限公司 用于在电化学测试条中降低直接和间接干扰电流影响的方法
CN101542292B (zh) * 2006-09-22 2014-06-18 爱科来株式会社 血液分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514453A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 シグナス, インコーポレイテッド 生理学的分析物のモニタリング
JP2004000655A (ja) * 1998-05-13 2004-01-08 Cygnus Inc 生理学的検体の測定のための信号処理
JP2005520662A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 シグナス, インコーポレイテッド 分析物モニタリングデバイスの性能の改良

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160315A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 フィロシス カンパニー リミテッド 血糖測定装置、方法、及びシステム
JP2020148715A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 生体情報測定センサ、生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP7220598B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-10 本田技研工業株式会社 生体情報測定センサ、生体情報測定装置及び生体情報測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180055424A1 (en) 2018-03-01
JP6778058B2 (ja) 2020-10-28
CN107796855A (zh) 2018-03-13
EP3289976A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI440853B (zh) 具有校正血容比功能之分析物測量電化學生物感測試紙、生物感測器裝置、系統以及測量方法
JP5324473B2 (ja) 複素環式窒素含有ポリマーで被覆された検体監視装置
US11701037B2 (en) Method and electronics unit for detecting in-vivo properties of a biosensor
JP4797024B2 (ja) 導管なし埋め込み式針状生物センサー
CN107847191B (zh) 绷带型分析传感器的校准方法
CZ20023368A3 (cs) Stanovení objemu vzorku v biosenzorech z hlediska jeho přiměřenosti pro měření
JP2004163411A (ja) 全血試料中のグルコース濃度を測定する方法
JP2006520251A (ja) 皮膚組織に刺入するためのシステム及び方法
JP2013057669A (ja) 電気化学的検体センサーの操作システムおよび方法
US20160331290A1 (en) Biosensor electrode structure and biosensor including the same
JP6778058B2 (ja) センサアセンブリ、被検物質のモニタリングシステムおよび被検物質のモニタリング方法
CN105445339A (zh) 一种柔性差分式阵列电化学葡萄糖传感器及使用方法
WO2018204840A1 (en) Methods and systems for hematocrit measurement
US20200029869A1 (en) Nonenzymatic determination of glucose at near neutral ph values based on the use of nafion and platinum black coated microneedle electrode array
US20190380631A1 (en) Methods and Systems for Low Power/Low Cost Hematocrit Measurement for Blood Glucose Meter
US11199556B2 (en) Measuring apparatus, computer readable medium storing measuring program and measuring method
CN116429854A (zh) 一种提高反离子电渗技术中葡萄糖监测准确性的方法
JP2004237089A (ja) 生体成分測定装置
US20180030499A1 (en) Electrode and manufacturing method thereof, enzyme sensor, glucose sensor and in-vivo component measuring device
KR20080015212A (ko) 혈액의 혈전형성율 측정장치 및 방법
JP6739035B2 (ja) 生体成分検出装置及び歯列マウスガード型センサ
JP3946516B2 (ja) 生体情報測定用装置及び生体情報測定用センサ
JP6538554B2 (ja) 分析物の累積測定
JP2018000313A (ja) バイオセンサ、生体情報の測定方法
CN206177872U (zh) 一种柔性生物电极

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150