JP2018032896A - トランスデューサ装置およびその製造方法 - Google Patents

トランスデューサ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032896A
JP2018032896A JP2016161883A JP2016161883A JP2018032896A JP 2018032896 A JP2018032896 A JP 2018032896A JP 2016161883 A JP2016161883 A JP 2016161883A JP 2016161883 A JP2016161883 A JP 2016161883A JP 2018032896 A JP2018032896 A JP 2018032896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
conversion unit
transducer device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016161883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736829B2 (ja
Inventor
新一 荒木
Shinichi Araki
新一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2016161883A priority Critical patent/JP6736829B2/ja
Publication of JP2018032896A publication Critical patent/JP2018032896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736829B2 publication Critical patent/JP6736829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップ接続による音漏れ防止が可能となるトランスデューサ装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】トランスデューサ装置において、第1の基板11は、通常の半導体装置の製造に使用されるシリコン基板を使用し、この第1の基板11の表面に絶縁膜を形成し、変換部23および信号処理回路24を搭載する。アコースティックポート19を取り囲むように例えばリング状の接合端子も同時に形成する。さらに、蓋部となる第2の基板31を用意し、変換部23と第1の基板11または第2の基板31との間に音漏れ防止用接合部28を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、トランスデューサ装置およびその製造方法、特に物理量−電気間の変換を行うMEMS(Micro Electro Mechanical System)装置であり、またチップスケールでパッケージされるトランスデューサ装置およびその製造方法に関する。
図9に、従来のトランスデューサ装置の一例であるシリコンパッケージのマイクロフォン装置の構成を示す。この図9において、41はシリコンからなる基板、42は固定電極、43は可動電極、44は固定電極42と可動電極43を有する変換部(トランスデューサ)、45は変換部44からの信号の増幅等の信号処理をする信号処理回路、46はボンディングワイヤ、47はアコースティックポート(開口)、48はシリコンからなる蓋、49はバックチャンバー、50はスルーホールビア(TSV)、51は外部端子である。
このようなマイクロフォン装置では、アコースティックポート47からの音圧により可動電極43が振動すると、このときの容量変化が変換部44で捉えられ、この変換部44からの信号が信号処理回路45で増幅されることにより、音声を電気信号とし出力することができる(特許文献1)。
ところで、図9に示されるマイクロフォン装置では、基板41の上に、MEMS素子により形成した変換部44と信号処理回路45をボンディングワイヤ46によって接続載する構造であるが、変換部44や信号処理回路45のチップをフリップチップ接続にて搭載することも可能である。フリップチップ接続は、ボンディングワイヤ46を用いる接続と比較して、低背化や高密度化できる点で優れている。
特表2014−523815号公報
フリップチップ接続は、ボンディングワイヤを用いた接続と比較して優れた点がある一方、基板41の上に変換部44をフリップチップ接続する場合、変換部44と基板41との間に隙間が生じ、この隙間から音が漏れ、音響特性が低下してしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点を解消し、音漏れを防止することが可能となるトランスデューサ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、外部と内部を繋ぐための開口を有する第1の基板と、キャビティを有する第2の基板とを備え、前記開口と前記キャビティとの間に固定電極および可動電極を有する変換部を配置して、前記第1の基板と前記第2の基板を接合してなるトランスデューサ装置において、前記第1の基板および前記第2の基板をシリコンとし、前記第1の基板または前記第2の基板のいずれか一方に、前記変換部をフリップチップ接続にて搭載し、前記変換部と該変換部を搭載した前記第1の基板との間または前記変換部と該変換部を搭載した前記第2の基板との間に前記開口と前記キャビティ間と連通する領域を塞ぐ音漏れ防止用接合部を備えることを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、固定電極および可動電極を有する変換部備えたトランスデューサ装置の製造方法において、第1のウェハのトランスデューサ装置を形成する単位領域に、外部と内部を繋ぐための開口を形成する工程と、第2のウェハの前記単位領域に、キャビティを形成する工程と、前記第1のウェハまたは前記第2のウェハのいずれか一方の前記単位領域に、前記変換部をフリップチップ接続により搭載すると同時に、前記第1のウェハまたは前記第2のウェハと前記変換部との間に音漏れ防止用接合部を形成し、前記フリップチップ接続により形成された前記変換部と前記第1のウェハまたは前記第2のウェハとの間の空隙を塞ぐように接合する工程と、前記開口と前記キャビティの間に、前記変換部を封止するように前記第1のウェハと前記第2のウェハとを接合する工程と、該接合した第1のウェハおよび第2のウェハを切断し、個々のトランスデューサ装置に個片化する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のトランスデューサ装置は、フリップチップ接続で基板に搭載した変換部に音漏れ防止用接合部を備えているため、変換部と基板の隙間から発生する音漏れを防止でき、音響特性を向上することができる。
また、この音漏れ防止用接合部は、基板に変換部をフリップチップ接続で搭載する工程と同じ工程で同時に形成することができるため、非常に容易に形成することができる。
本発明の第1の実施例のトランスデューサ装置を製造工程の説明図である。 本発明の第1の実施例のトランスデューサ装置の製造工程の説明図である。 本発明の第1の実施例のトランスデューサ装置の製造工程の説明図である。 本発明の第1の実施例のトランスデューサ装置の製造工程の説明図である。 本発明の第2の実施例のトランスデューサ装置を説明する図である。 本発明の第3の実施例のトランスデューサ装置を説明する図である。 本発明の第4の実施例のトランスデューサ装置を説明する図である。 本発明の第1の実施例のトランスデューサ装置を説明する図である。 従来のトランスデューサ装置を説明する図である。
本発明に係るトランスデューサ装置は、基板上の配線部にフリップチップ接続した変換部に音漏れ防止用接合部を備えている。このように構成すると、変換部と基板の隙間から発生する音漏れの防止が可能なトランスデューサ装置を提供することができる。以下、本発明の実施例について製造工程に従い説明する。
本発明の第1の実施例について説明する。この実施例は、外部端子とアコースティックポート(開口)が異なる面に設けられるトップポートタイプのものである。
まず、第1の基板11を用意する。ここで第1の基板11は、通常の半導体装置の製造に使用されるシリコン基板を使用する。この第1の基板11の表面に絶縁膜12を形成する。さらに絶縁膜12上に導電性膜を積層形成し、通常のフォトリソグラフ法によりパターニングを行い配線層を形成する。ここで、後工程で形成するアコースティックポート(開口)を取り囲むように例えばリング状の接合端子も同時に形成する。その後、配線層上に保護膜13を形成し、一部を除去することにより、電極パッド14〜16およびリング状の接合端子17を露出させる。その後、電極パッド16に金属接合材を成膜することで接合端子18を形成しておく(図1a)。
次に、所望の位置にドライエッチング法によりアコースティックポート(開口)19を形成する(図1b)。
固定電極20、可動電極21および支持体22で構成される変換部(トランスデューサ)23および増幅等の信号処理をする信号処理回路24を用意する。変換部23の支持体22に設けた電極(図示省略)上には突起電極25が形成され、支持体22上に第1の基板11に形成したリング状の接合素子17に対向し、可動電極21の縁周に沿ってリング状の接合端子26も形成しておく。この接合端子26は、変換部23とは電気的に接合していない。また、信号処理回路24に設けた電極(図示省略)上にも突起電極27を形成しておく。この変換部23および信号処理回路24を第1の基板11にフリップチップ接続により搭載する。この接続は、支持体22に形成した突起電極25と第1の基板11に設けた電極パッド14とを、例えば超音波振動を印加して形成することができる。このフリップチップ接続と同時に、リング状の接合端子26と第1の基板11に設けたリング状の接合端子17とが接続される。このように接続することで支持体22と第1の基板11との間の隙間を埋める音漏れ防止用接合部28を形成する(図1d)。上述の超音波振動の印加による接続は、熱加圧による接続や、導電接着材による接続であってもよい。
次に、蓋部となる第2の基板31を用意する。ここで第2の基板31は、通常の半導体装置の製造に使用されるシリコン基板を使用する。この第2の基板31の表面にレジストパターンを形成し、第2の基板31をエッチングし、深い貫通孔を形成する。その後、この貫通孔の内側表面に酸化膜を形成する。次に、貫通孔に導電性の材料を埋め込むことで、スルーホールビア(TSV)32を形成する。この埋め込みとしては、メッキ法で金属材を埋める方法や不純物を添加したシリコン材で埋める方法がある(図2a)。
次に、第2の基板31の表面に絶縁膜33を形成する。その後、スルーホールビア32表面の絶縁膜33を除去して、開口部を形成して、スルーホールビア32を露出し、この露出部と接続する外部端子34を形成する(図2b)。
次に、第2の基板31の裏面をエッチングすることで、バックチャンバー35を形成する(図2c)。
その後、第2の基板31の裏面全面に金属接合材を形成する。次に、スルーホールビア直下の金属接合材を部分的にエッチングし、スルーホールビア端子36を分離する。この分離によりスルーホールビア端子36と分離した金属接合材はシールド膜37として機能する(図2d)。
その後、図3に示すように、第1の基板11の上面に搭載した変換部23および信号処理回路24をバックチャンバー35で覆い、蓋をする形で第2の基板31を重ね合わせ、第1の基板11の接合端子18と第2の基板31のスルーホールビア端子36が接続するように導電接着材38により接合する。図4に第1の基板11と第2の基板31とを接合させた状態を示す。
上記のトランスデューサ装置の製法は、ウェハレベルでの接合により行われ、図3に示す第1の基板11を複数個形成したウェハと、第2の基板31を複数個形成したウェハをアライメントをしながら貼り合わせ、接合した後に個片化することにより、多数のトランスデューサ装置が得られる。
個片化されたトランスデューサ装置は、アコースティックポート(開口)19とバックチャンバー(キャビティに相当)との間にリング状の接合端子17,26を配置しているため、音漏れが発生することがない。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、変換部23および信号処理回路24を第1の基板11に搭載する場合を説明したが、変換部23および信号処理回路24は第2の基板31に搭載しても良い。
図5は、本発明の第2の実施例のトランスデューサ装置の構成を示す図である。変換部23および信号処理回路24が、第2の基板31に搭載されている。つまり、この第2の基板31の凹状の縁(基端部)と同一の高さの面から上側に、変換部23および信号処理回路24がフリップチップ接続により搭載されている点が第1の実施例と相違している。
また、第1の基板11には、変換部23および信号処理回路24を収納するため、第2基板31のバックチャンバー35の深さより浅い凹部(凹状空間)39が形成され、この凹部39の内面にシールド膜37が形成されている点も第1の実施例と相違している。
このような構造の第1の基板11と第2の基板31を導電接着材38により接合し、個片化することでトランスデューサ装置を製造することができる。
この第2の実施例は、外部端子34がアコースティックポート19とは異なる面に設けられ、第1の実施例と同様にトップポートタイプとなるが、変換部23をバックチャンバー35とは反対側に配置したので、変換部23からバックチャンバー35側の空間が広くなり、実質的なバックチャンバーが広くなることで、音響特性を良好にできるという利点がある。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。例えば、上記第1の実施例では、スルーホールビア32および外部端子34を第2の基板31に形成する場合を説明したが、スルーホールビア32および外部端子34は第1の基板11に形成しても良い(図6)。この場合、外部端子34とアコースティックポート19が同一の面に設けられるボトムポートタイプとなる。
また、上記第2の実施例では、スルーホールビア32および外部端子34を第2の基板31に形成する場合を説明したが、スルーホールビア32および外部端子34は第1の基板11に形成しても良い(図7)。この場合、外部端子34とアコースティックポート19が同一の面に設けられるボトムポートタイプとなる。
以上説明したように、本発明によれば、トランスデューサ装置は、変換部23と第1の基板11または第2の基板31との間に音漏れ防止用接合部28を備えているため、変換部23と第1の基板11または第2の基板31との隙間から発生する音漏れを防止でき、音響特性を向上することができる。
また、上述の第1の実施例で説明したが変換部23の支持体22上に形成した接合端子26は、変換部23とは電気的に接合していない。ここで、図8は、第1の実施例のトランスデューサ装置を説明する図であって、第1の基板11に形成されている電極パッド14〜16、接合端子17、アコースティックポート19および配線29を変換部23および信号処理回路側24から模式的に表しており、接合端子17は、電極パッド等に配線で繋がっておらず、電気的に接合していない。したがって、接合端子17と接合端子26とを接続して形成した音漏れ防止用接合部28は、電極パッド、配線、変換部等に電気的影響を及ぼすことがなく、音漏れ防止のみに作用することがわかる。
さらにまた、音漏れ防止用接合部28は、第1の基板11または第2の基板31に変換部23および信号処理回路24をフリップチップ接続で搭載する工程と同じ工程で同時に形成することができるため、非常に容易に形成することができる。
なお、音漏れ防止接合部の形状をリング状に形成する場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば環状の多角形に形成してもよい。
11:第1の基板、12:絶縁膜、13:保護膜、14〜16:電極パッド、17:リング状の接合端子、18:接合端子、19アコースティックポート(開口)、20:固定電極、21:可動電極、22:支持体、23:変換部、24:信号処理回路、25:突起電極、26:リング状の接合端子、27:突起電極、28:音漏れ防止用接合部、29:配線、31:第2の基板、32:スルーホールビア(TSV)、33:絶縁膜、34:外部端子、35:バックチャンバー(キャビティ)、36:スルーホールビア端子、37:シールド膜、38:導電接着材、39:凹部、41:基板、42:固定電極、43:可動電極、44:変換部、45:信号処理回路、46:ボンディングワイヤ、47:アコースティックポート(開口)、48:蓋、49:バックチャンバー、50:スルーホールビア(TSV)、51:外部端子

Claims (2)

  1. 外部と内部を繋ぐための開口を有する第1の基板と、キャビティを有する第2の基板とを備え、前記開口と前記キャビティとの間に固定電極および可動電極を有する変換部を配置して、前記第1の基板と前記第2の基板を接合してなるトランスデューサ装置において、
    前記第1の基板および前記第2の基板をシリコンとし、前記第1の基板または前記第2の基板のいずれか一方に、前記変換部をフリップチップ接続にて搭載し、前記変換部と該変換部を搭載した前記第1の基板との間または前記変換部と該変換部を搭載した前記第2の基板との間に前記開口と前記キャビティ間と連通する領域を塞ぐ音漏れ防止用接合部を備えることを特徴とするトランスデューサ装置。
  2. 固定電極および可動電極を有する変換部備えたトランスデューサ装置の製造方法において、
    第1のウェハのトランスデューサ装置を形成する単位領域に、外部と内部を繋ぐための開口を形成する工程と、
    第2のウェハの前記単位領域に、キャビティを形成する工程と、
    前記第1のウェハまたは前あ記第2のウェハのいずれか一方の前記単位領域に、前記変換部をフリップチップ接続により搭載すると同時に、前記第1のウェハまたは前記第2のウェハと前記変換部との間に音漏れ防止用接合部を形成し、前記フリップチップ接続により形成された前記変換部と前記第1のウェハまたは前記第2のウェハとの間の空隙を塞ぐように接合する工程と、
    前記開口と前記キャビティの間に、前記変換部を封止するように前記第1のウェハと前記第2のウェハとを接合する工程と、
    該接合した第1のウェハおよび第2のウェハを切断し、個々のトランスデューサ装置に個片化する工程と、を含むことを特徴とするトランスデューサ装置の製造方法。
JP2016161883A 2016-08-22 2016-08-22 トランスデューサ装置およびその製造方法 Active JP6736829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161883A JP6736829B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 トランスデューサ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161883A JP6736829B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 トランスデューサ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032896A true JP2018032896A (ja) 2018-03-01
JP6736829B2 JP6736829B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61304783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161883A Active JP6736829B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 トランスデューサ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085201B1 (ko) * 2018-11-15 2020-04-20 (주)파트론 마이크로폰 장치
JP2020068448A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 新日本無線株式会社 トランスデューサ装置
JP2021015045A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 新日本無線株式会社 音波センサの製造方法
WO2024036715A1 (zh) * 2022-08-17 2024-02-22 深圳新声半导体有限公司 射频前端模组及其制作方法、通讯装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005086535A1 (ja) * 2004-03-09 2007-08-09 松下電器産業株式会社 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
US20080042223A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Lu-Lee Liao Microelectromechanical system package and method for making the same
JP2009071813A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Yamaha Corp 振動トランスデューサ
WO2010004766A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ローム株式会社 Memsデバイス
JP2010136406A (ja) * 2010-01-06 2010-06-17 Panasonic Corp マイクロホン装置
JP2011254194A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 電気音響変換素子搭載基板及びマイクロホンユニット、並びにそれらの製造方法
JP2015177376A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 マイクロフォン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005086535A1 (ja) * 2004-03-09 2007-08-09 松下電器産業株式会社 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
US20080042223A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Lu-Lee Liao Microelectromechanical system package and method for making the same
JP2009071813A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Yamaha Corp 振動トランスデューサ
WO2010004766A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ローム株式会社 Memsデバイス
JP2010136406A (ja) * 2010-01-06 2010-06-17 Panasonic Corp マイクロホン装置
JP2011254194A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 電気音響変換素子搭載基板及びマイクロホンユニット、並びにそれらの製造方法
JP2015177376A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 マイクロフォン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068448A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 新日本無線株式会社 トランスデューサ装置
JP7219526B2 (ja) 2018-10-24 2023-02-08 日清紡マイクロデバイス株式会社 トランスデューサ装置
KR102085201B1 (ko) * 2018-11-15 2020-04-20 (주)파트론 마이크로폰 장치
JP2021015045A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 新日本無線株式会社 音波センサの製造方法
JP7283695B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-30 日清紡マイクロデバイス株式会社 音波センサの製造方法
WO2024036715A1 (zh) * 2022-08-17 2024-02-22 深圳新声半导体有限公司 射频前端模组及其制作方法、通讯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736829B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193596B2 (en) Micro-electro-mechanical systems (MEMS) package
US7202560B2 (en) Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
TWI591013B (zh) 混合整合構件及其製造方法
US6710461B2 (en) Wafer level packaging of micro electromechanical device
US9346668B1 (en) Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure
JP6736829B2 (ja) トランスデューサ装置およびその製造方法
US9670057B1 (en) Sensor device and method for making thereof
CN106331966A (zh) 微机电麦克风和用于制造微机电麦克风的方法
KR20150043993A (ko) 집적된 cmos 백 캐비티 음향 변환기 및 그의 제작 방법
TW201200461A (en) Apparatus integrating microelectromechanical system device with circuit chip and methods for fabricating the same
JP2013517953A (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US10327076B1 (en) Top port MEMS package and method
JP2010230655A (ja) センサ装置およびその製造方法
TW201351601A (zh) 具電磁干擾屏蔽的半導體元件及其製造方法
KR20100039814A (ko) 웨이퍼 레벨의 밀폐형 인터페이스 칩 구현 시스템 및 방법
TWI533715B (zh) Packaging Method of Stacked Micro - Electromechanical Microphone
JP2012171053A (ja) 半導体装置の製造方法及びマイクロフォンの製造方法
JP2012084681A (ja) 電子部品装置及びその製造方法と配線基板
KR100826393B1 (ko) 전도성 패턴을 갖는 실링 라인으로 구비된 웨이퍼 레벨디바이스 패키지 및 그 패키징 방법
KR102068426B1 (ko) 구리도금 둘레 댐을 갖춘 세라믹 패키징 기판 제조 방법
KR20190061071A (ko) 스트레스가 커플링 해제된 미소 기계식 압력 센서를 제조하기 위한 방법
JP2010538847A (ja) 複数のチップの製造方法
CN110868679B (zh) 麦克风封装结构
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250