JP2018032170A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032170A
JP2018032170A JP2016163092A JP2016163092A JP2018032170A JP 2018032170 A JP2018032170 A JP 2018032170A JP 2016163092 A JP2016163092 A JP 2016163092A JP 2016163092 A JP2016163092 A JP 2016163092A JP 2018032170 A JP2018032170 A JP 2018032170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
wiring
switch
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016163092A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 福島
Toshiaki Fukushima
俊明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016163092A priority Critical patent/JP2018032170A/ja
Priority to CN201710720992.9A priority patent/CN107765912B/zh
Priority to US15/683,370 priority patent/US10338744B2/en
Publication of JP2018032170A publication Critical patent/JP2018032170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】自己静電容量方式の検出動作時における寄生容量を抑制することができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、複数のゲート配線と、表示領域の画素内に配置されゲート配線に接続される第1スイッチと、表示領域を囲む額縁領域に配置されゲート配線に接続される第2スイッチと、第2スイッチに接続され第2スイッチを介してゲート配線に検出駆動信号を供給する第1配線と、を備える。第1配線は、第2スイッチと表示領域との間に配置される。
【選択図】図20

Description

本発明は、タッチ検出及び力検出が可能な表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられている。このようなタッチ検出機能付き表示装置として、静電容量式のタッチセンサを備えたものが知られている。また、指などにより入力面が押圧された場合に、力(フォース)を検出して、力の大きさに応じて各種機能を実行させることが可能な表示装置が知られている。
特許文献1は、液晶表示セルと、互いに交差する方向に設けられたゲート線とドレイン線とを有する圧力検知デジタイザが記載されている。特許文献1の圧力検知デジタイザは、ゲート線とドレイン線との交点の各々に設けられる液晶表示セルの容量変化により、液晶表示パネルに対する圧力を検出する。
特開2000−66837号公報
自己静電容量方式の検出動作時において、寄生容量が大きくなることがある。
本発明は、自己静電容量方式の検出動作時における寄生容量を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、複数のゲート配線と、表示領域の画素内に配置され、前記ゲート配線に接続される第1スイッチと、前記表示領域を囲む額縁領域に配置され、前記ゲート配線に接続される第2スイッチと、前記第2スイッチに接続され、前記第2スイッチを介して前記ゲート配線に検出駆動信号を供給する第1配線と、を備え、前記第1配線は、前記第2スイッチと前記表示領域との間に配置される。
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。 図4は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図6は、図5に示す指が接触又は近接した状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。 図7は、図5に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図8は、相互静電容量方式の検出駆動信号及び第1検出信号の波形の一例を表す図である。 図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の一例を示す説明図である。 図10は、自己静電容量方式の検出駆動信号及び第2検出信号の波形の一例を表す図である。 図11は、タッチ検出機能付き表示装置を含む電子機器の概略断面構造を表す断面図である。 図12は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図13は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の第1基板を模式的に示す平面図である。 図14は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の第2基板を模式的に示す平面図である。 図15は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図16は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及び検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図17は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出を説明するための説明図である。 図18は、実施形態1に係る駆動電極及び配線を拡大して示す模式平面図である。 図19は、図18のA−A断面図である。 図20は、実施形態1に係る第2センサドライバの周辺を拡大した平面図である。 図21は、実施形態1に係るシールドを示す平面図である。 図22は、図21のB−B断面図である。 図23は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。 図24は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。 図25は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の表示期間における動作例を示す模式図である。 図26は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出期間における動作例を示す模式図である。 図27は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出期間における動作例を示す模式図である。 図28は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出期間における動作例を示す模式図である。 図29は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、第1センサドライバ14と、検出部40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示装置である。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出する入力検出装置であるタッチパネル30とを一体化した装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う素子である。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1センサドライバ14及び検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
第1センサドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する第1センサ電極COMLに検出駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、相互静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、表示領域に対する外部の導体の接触又は近接を検出する。タッチパネル30は、自己静電容量方式によりタッチ検出動作を行ってもよい。また、タッチパネル30は、自己静電容量方式により力検出動作を行う。
検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給される第1検出信号Vdet1に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。この検出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部47とを備える。検出タイミング制御部46は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
さらに、第2センサドライバ48は、タッチ検出機能付き表示部10に加えられた力(フォース)を検出する際に、後述するゲート配線GCLに検出駆動信号Vd又はガード信号Vsglを供給するためのゲート配線GCLの選択回路である。検出部40は、タッチパネル30から供給される第2検出信号Vdet2、第3検出信号Vdet3に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10に加えられた力を検出する。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2から図8を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。図4は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図6は、図5に示す指が接触又は近接した状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。図7は、図5に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図8は、駆動信号及び第1検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触又は近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及び検出電極E2を備えている。駆動電極E1が後述する第1センサ電極COMLに相当し、検出電極E2が後述する第2センサ電極TDLに相当する。容量素子C1は、駆動電極E1と検出電極E2との対向面同士の間に形成される電気力線に加え、図3に示すように、駆動電極E1の端部から検出電極E2の上面に向かって延びるフリンジ分の電気力線Efが生じる。図4に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示す検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図8に示すような出力波形(第1検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、第1センサドライバ14から入力される検出駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触又は近接していない状態(非接触状態)では、図4に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図4に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V0(図8参照))に変換する。
一方、指が接触又は近接した状態(接触状態)では、図5に示すように、指によって形成される静電容量C2が、検出電極E2と接触している又は近傍にある。これにより、図6に示すように駆動電極E1と検出電極E2との間にあるフリンジ分の電気力線Efが導体E3(指)により遮られる。このため、容量素子C1は、図7に示すように、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図7に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流I1が流れる。図8に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流I1の変動を電圧の変動(点線の波形V1)に変換する。この場合、波形V1は、上述した波形V0と比べて振幅が小さくなる。これにより、波形V0と波形V1との電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触又は近接する導体E3の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形V0と波形V1との電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、第1センサドライバ14から供給される検出駆動信号Vcomに従って、第1センサ電極COMLの1供給単位毎に順次走査して、相互静電容量方式のタッチ検出を行う。第1センサ電極COMLの1供給単位とは、第1センサ電極COMLを1つでもよく、検出駆動信号Vcomが同時に供給される束ねた複数の第1センサ電極COMLであってもよい。
タッチパネル30は、後述する複数の第2センサ電極TDLから、図4又は図7に示す電圧検出器DETを介して、第1センサ電極COMLの1供給単位毎に第1検出信号Vdet1を出力する。第1検出信号Vdet1は、検出部40の検出信号増幅部42に供給される。
検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給される第1検出信号Vdet1を増幅する。なお、検出信号増幅部42は、第1検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、検出駆動信号Vcomに同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、検出駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形V0と波形V1との差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、第1センサ電極COMLの1供給単位当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、相互静電容量方式の基本原理に基づいて、指などの導体が接触又は近接する位置のタッチパネル座標を検出することができる。
次に、図9及び図10を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の一例を示す説明図である。図10は、自己静電容量方式の検出駆動信号及び第2検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図9は、検出回路を併せて示している。
図9に示すように、検出電極E2に電圧検出器DETが接続されている。指が接触又は近接していない状態において、検出電極E2に交流矩形波Sgが印加される。検出電極E2には、検出電極E2が有する静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、非接触状態における交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V4(図10参照))に変換する。指などの導体が接触又は近接している状態(接触状態)において、導体と検出電極E2との間の静電容量C4が、検出電極E2の静電容量C3に加わる。したがって、検出電極E2に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及び静電容量C4に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、接触状態における交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V5)に変換する。そして、電圧検出器DETは、得られた波形V4及び波形V5の電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで検出電極E2への導体の接触又は近接の有無を判別できる。なお、図10に示す波形V2及び波形V3が所定の基準電圧VTHに低下するまでの期間に基づいて、検出電極E2への導体の接触又は近接の有無が判別されてもよい。なお、この交流矩形波Sgは後述する検出駆動信号Vdに相当する。
図10において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧V0に相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンでありスイッチSW2はオフである。このため検出電極E2の電圧も電圧V0に上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このとき検出電極E2はフローティング状態であるが、検出電極E2の静電容量C3、あるいは検出電極E2の静電容量C3に導体の接触又は近接による静電容量C4を加えた静電容量C3+静電容量C4(図9参照)によって、検出電極E2の電位は電圧V0に維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作によりタッチ検出信号Vdet2は基準電圧Vrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部が検出電極E2の電圧V0となり、その後、検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部の電位は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するので、電圧検出器DETの出力電圧であるタッチ検出信号Vdet2が上昇する。電圧検出器DETの出力電圧Vdet2は、検出電極E2に指等が近接していないときは、実線で示す波形V4となり、Vdet2=C3×V0/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形V5となり、Vdet2=(C3+C4)×V0/C5となる。その後、検出電極E2の容量C3(またはC3+C4)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、検出電極E2の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにすると共に電圧検出器DETをリセットさせる。
以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形V4と波形V5との差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(導体の有無又はタッチの有無)を検出することができる。例えば、図1に示すように、信号処理部44は、検出した指による差分の信号(絶対値|ΔV|)を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出した指による差分の信号(絶対値|ΔV|)を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を演算し、検出信号出力Voutとして出力する。このようにして、検出部40は自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。
図9及び図10は、指が接触又は近接した場合の外部近接物体の検出について説明したが、検出電極E2と対向する導電体を設け、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、入力面に加えられた力を検出することができる。この場合、タッチ検出機能付き表示部10の入力面に加えられた力に応じて検出電極E2と導電体との間の距離が変化し、検出電極E2と導電体との間に形成される容量が変化する。タッチパネル30は、この容量変化に応じた第2検出信号Vdet2を検出信号増幅部42に出力する。
検出信号増幅部42、A/D変換部43及び信号処理部44は、上述の信号処理を行い、上述した差分の絶対値|ΔV|を得る。絶対値|ΔV|の値に基づいて、検出電極E2と導電体との間の距離が求められる。これにより、入力面に加えられた力が算出される。信号処理部44により演算された力に関する情報は記憶部47に一時的に保存される。記憶部47は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、レジスタ回路等であってもよい。座標抽出部45は、複数の力に関する情報を記憶部47から受け取って、入力面に入力された力の分布と、タッチ検出により求められたタッチパネル座標とから、入力位置における力を演算し、力の情報を出力信号として出力する。
図11は、タッチ検出機能付き表示装置を含む電子機器の概略断面構造を表す断面図である。電子機器100は、カバー部材101と、タッチ検出機能付き表示装置1と、バックライト102と、筐体103とを含む。カバー部材101は、タッチ検出機能付き表示装置1を保護するための保護部材であり、例えば、透光性を有するガラス基板や、樹脂材料等を用いたフィルム状の基材であってもよい。カバー部材101の一方の面が、指等が接触又は近接して入力操作を行うための入力面101aとなっている。タッチ検出機能付き表示装置1は、後述するアレイ基板2と、対向基板3とを含む。アレイ基板2の上に対向基板3が設けられており、対向基板3は、カバー部材101の他方の面、すなわち入力面101aの反対側の面に配置される。
バックライト102は、タッチ検出機能付き表示装置1に対してカバー部材101の反対側に設けられる。バックライト102は、アレイ基板2の下面側に接着されていてもよく、アレイ基板2と所定の間隔を設けて配置されていてもよい。バックライト102は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源を有しており、光源からの光をアレイ基板2に向けて射出する。バックライト102の光は、アレイ基板2を通過して、液晶の状態により光が遮られる部分と透過する部分とが切り換えられることで、カバー部材101の入力面101aに画像が表示される。また、タッチ検出機能付き表示装置1の表示パネル20が反射型液晶表示装置である場合、バックライト102は設けなくてもよい。反射型液晶表示装置は、アレイ基板2に反射電極を備え、カバー部材101側から入射する光が反射電極によって反射されて、カバー部材101を通過して観察者の目に到達する。
筐体103は上部に開口を有する箱状の部材であり、筐体103の開口を覆うようにカバー部材101が設けられる。筐体103とカバー部材101とで形成される内部空間にタッチ検出機能付き表示装置1、バックライト102等が組み込まれる。図11に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102は、カバー部材101側に配置され、バックライト102と筐体103の底部との間に空隙110が設けられている。筐体103は金属等の導電性材料である。筐体103は、グラウンドに電気的に接続される。筐体103の底部が、力検出時において、後述する第1センサ電極COML又はゲート配線GCLに対向する導電体104として機能する。
入力面101aに力が加えられると、アレイ基板2及び対向基板3は、カバー部材101と共に筐体103の底部側にわずかに撓むように変形する。タッチ検出機能付き表示装置1は、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて容量C3の変化を検出することにより、カバー部材101、タッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102の撓みが求められる。これにより、入力面101aに入力された力が得られる。
バックライト102と筐体103の底部との間の空隙110には、入力された力に応じて変形可能な、スポンジや弾性ゴム等の弾性体を設けてもよい。また、筐体103は金属などの導電性材料に限定されず、樹脂等の絶縁性材料を用いてもよい。この場合、筐体103の少なくとも底部に導電体として金属層を設けてもよい。
図12は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図13は、タッチ検出機能付き表示装置の第1基板を模式的に示す平面図である。図14は、タッチ検出機能付き表示装置の第2基板を模式的に示す平面図である。
図12に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、アレイ基板2と、このアレイ基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、アレイ基板2と対向基板3との間に配置された表示機能層としての液晶層6とを備える。
アレイ基板2は、回路基板としての第1基板21と、画素電極22と、第1センサ電極COMLと、絶縁層24と、を含む。複数の画素電極22は、第1基板21に平行な平面上でマトリクス状に配置される。第1センサ電極COMLは、第1基板21と画素電極22との間に設けられる。絶縁層24は、画素電極22と第1センサ電極COMLとを絶縁する。第1基板21の第1センサ電極COMLとは反対側の表面には、接着層66Bを介して偏光板65Bが設けられる。
第1基板21には、第1制御用集積回路(以下、第1制御用ICという。)19が設けられている。第1制御用IC19は、第1基板21にCOG(Chip On Glass)実装されたチップであり、上述した制御部11を内蔵したものである。また、第1基板21の端部にフレキシブル基板72が接続されている。第1制御用IC19は、外部のホストIC(図示しない)から供給された映像信号Vdisp(図1参照)に基づいて、後述するゲート配線GCL及びソース配線SGL等に制御信号を出力する。
対向基板3は、第2基板31と、第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。第2基板31の他方の面には、タッチパネル30の検出電極である第2センサ電極TDLが設けられている。第2センサ電極TDLの上には保護層38が設けられている。さらに、第2センサ電極TDLの上方には、接着層66Aを介して偏光板65Aが設けられている。また、第2基板31にはフレキシブル基板71が接続されている。フレキシブル基板71は後述する額縁配線を介して第2センサ電極TDLと接続される。なお、カラーフィルタ32は第1基板21上に配置されてもよい。本実施形態において、第1基板21と第2基板31は、例えば、ガラス基板である。
第1基板21と第2基板31とは、スペーサ61を介して所定の間隔を設けて対向して配置される。第1基板21と第2基板31との間の空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調する。液晶層6には例えばFFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。また、図12に示す液晶層6とアレイ基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配置される。配向膜は、例えばポリイミド膜である。
図13に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像を表示させるための表示領域10aと、表示領域10aの外側の額縁領域10bとを有する。表示領域10aは、矩形状の領域である。額縁領域10bは、表示領域10aの4辺を囲む枠状の領域である。以下の説明において、表示領域10aの短辺に沿う方向(図13の横方向)はX方向と記載され、表示領域10aの長辺に沿う方向(図13の縦方向)はY方向と記載され、X方向及びY方向の両方に直交する方向はZ方向と記載される。
複数の第1センサ電極COMLは、第1基板21の表示領域10aに設けられている。第1センサ電極COMLは、Y方向に延在しており且つX方向に複数配列されている。第1センサ電極COMLは、例えばパターニングされた透光性導電層(導体膜、あるいは導体パターンとも呼ぶ)であって、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)または酸化スズ(SnO)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
表示領域10a内のゲート配線GCLは、X方向に延在している。表示領域10a内の複数のゲート配線GCLは、Y方向に所定間隔毎に配列されている。すなわち、ゲート配線GCLは、第1センサ電極COMLの延在方向と交差する方向に延在し、且つ第1センサ電極COMLの延在方向に複数配列されている。ゲート配線GCLは、第1センサ電極COMLと立体交差している。
表示領域10a内のソース配線SGLは、Y方向に延在している。表示領域10a内の複数のソース配線SGLは、X方向に所定間隔毎に配列されている。ソース配線SGLは、Z方向から見て第1センサ電極COMLに重なり、第1センサ電極COMLの延在方向に沿う方向に延在している。
図13及び図14から示されるように、額縁領域10bに、ゲートドライバ12、第2センサドライバ48、第1センサドライバ14及び第1制御用IC19が配置される。ゲートドライバ12及び第2センサドライバ48は、それぞれ表示領域10aの両側に配置されている。第2センサドライバ48は、ゲートドライバ12と電気的に接続されており、ゲートドライバ12より表示領域10a側に配置されている。また、第1基板21にはフレキシブル基板72が接続されている。
図14に示すように、第2センサ電極TDLは、第2基板31に設けられている。第2センサ電極TDLは、X方向に延在し且つY方向に複数配列されている。第2センサ電極TDLは、例えば、ITO、IZO又はSnO等の透光性を有する導電性材料である。第2センサ電極TDLは、これに限定されず、例えば、金属材料を用いた金属細線等により構成されていてもよい。第2センサ電極TDLの端部に額縁配線37が接続されている。額縁配線37は、額縁領域10bの長辺に沿って延在し、フレキシブル基板71に接続されている。フレキシブル基板71には、第2制御用集積回路(以下、第2制御用ICという。)18が搭載されている。第2制御用IC18には、図1に示す検出部40が実装されており、第2センサ電極TDLから出力される第1検出信号Vdet1が、額縁配線37及びフレキシブル基板71を介して第2制御用IC18に供給される。実施形態1の第2制御用IC18には、第1センサドライバ14が実装されている。フレキシブル基板71は、コネクタ部72aを介してフレキシブル基板72と接続される。
本実施形態では、第2制御用IC18は、検出部40を含むドライバICである。この実施態様に限らず、検出部40の一部又は全部の機能は、他のMPU(Micro−processing unit)の機能として設けられてもよい。具体的には、タッチドライバICの機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチドライバICと別個に設けられたMPU等の回路で実施されてもよい。
次に表示パネル20の表示動作について説明する。図15は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。第1基板21(図12参照)には、図15に示す各副画素SPixのスイッチング素子であるスイッチSWp(第1スイッチ)と、各画素電極22に画素信号Vpixを供給するソース配線SGLと、各スイッチSWpを駆動する駆動信号(後述するオン電圧VGHを有する信号及びオフ電圧VGLを有する信号)を供給するゲート配線GCLとが形成されている。
図15に示す表示パネル20は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有する。副画素SPixは、それぞれスイッチSWpを備えている。スイッチSWpは、例えばnチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。スイッチSWpは、1つの副画素SPix内に配置される。スイッチSWpのソースはソース配線SGLに接続され、スイッチSWpのゲートはゲート配線GCLに接続される。スイッチSWpのドレインは表示素子6aの一端である画素電極22(図12参照)に接続される。表示素子6aは、一端である画素電極22と他端である第1センサ電極COMLとで形成される容量である。画素電極22に画素信号Vpixが供給され且つ全ての第1センサ電極COMLに共通の電圧が供給されることにより液晶層6が駆動される。これにより表示動作が行われる。
副画素SPixは、ゲート配線GCLにより、同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。ゲート配線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、ソース配線SGLにより、同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。ソース配線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、第1センサ電極COMLにより、同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。第1センサ電極COMLは、第1センサドライバ14(図1参照)と接続され、第1センサドライバ14より検出駆動信号Vcomが供給される。つまり、同じ一列に属する複数の副画素SPixが一本の第1センサ電極COMLを共有する。第1センサ電極COMLの延びる方向は、ソース配線SGLの延びる方向と実質的に同じ方向である。
図1に示すゲートドライバ12は、ゲート配線GCLを順次走査するように駆動する。ゲートドライバ12は、ゲート配線GCLを介して、走査信号Vscan(図1参照)を副画素SPixのスイッチSWpのゲートに印加することにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。また、ソースドライバ13は、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに、ソース配線SGLを介して画素信号Vpixを供給する。副画素SPixに供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、第1センサ電極COMLには、グラウンド電位GNDが供給されている。
図12に示すカラーフィルタ32においては、例えば赤(R)の色領域32R、緑(G)の色領域32G、及び青(B)の色領域32Bが周期的に配列されている。図15に示す各副画素SPixに、色領域32R、色領域32G及び色領域32Bのうちの1つが対応する。色領域32Rに対応する副画素SPix、色領域32Gに対応する副画素SPix、及び色領域32Bに対応する副画素SPixが1組として画素Pixを構成する。図12に示すように、カラーフィルタ32は、Z方向において液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32が有する色は、3色に限定されず、4色以上であってもよい。
図12及び図13に示す第1センサ電極COMLは、表示パネル20の複数の画素電極22との間にある液晶層6を駆動するための共通電極として機能すると共に、タッチパネル30の相互静電容量方式のタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。また、第1センサ電極COMLは、タッチパネル30の自己静電容量方式のタッチ検出を行う際の検出電極として機能してもよい。図16は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及び検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、アレイ基板2に設けられた第1センサ電極COMLと、対向基板3に設けられた第2センサ電極TDLにより構成されている。
第1センサ電極COMLは、図16の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンを含む。第2センサ電極TDLは、第1センサ電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数の電極パターンを含む。そして、第2センサ電極TDLは、第1センサ電極COMLと対向している。第2センサ電極TDLの各電極パターンは、検出部40の検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続される(図1参照)。第1センサ電極COMLの各電極パターンと第2センサ電極TDLの各電極パターンとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。
この構成により、タッチパネル30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、第1センサドライバ14が第1センサ電極COMLの1供給単位毎に時分割的に順次走査する。これにより、第1センサ電極COMLの1供給単位がスキャン方向Dsに沿って順次選択される。そして、第2センサ電極TDLから第1検出信号Vdet1が出力されることにより、タッチ検出が行われる。つまり、第1センサ電極COMLの1供給単位は、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、第2センサ電極TDLは、検出電極E2に対応する。タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出する。図16に示すように、タッチパネル30において、立体交差する第2センサ電極TDL及び第1センサ電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリクス状に構成している。このため、外部からの導体の接触又は近接が生じた位置の検出が可能となっている。
図17は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出を説明するための説明図である。上述したように、第1基板21と離隔して、第1センサ電極COMLと対向する導電体104(図11の筐体103)が設けられている。第1センサ電極COMLと導電体104との間に容量C4が形成される。カバー部材101の入力面101a(図11参照)に力が加えられると、その力に応じてカバー部材101が導電体104側にわずかに撓む。そして、カバー部材101と共に第1基板21が撓むことで、第1センサ電極COMLから導電体104までの間隔が小さくなるので容量C4が増加する。
上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、図17に示すように、第1センサ電極COMLから第2検出信号Vdet2が出力される。つまり、第1センサ電極COMLは、自己静電容量方式の検出原理における検出電極E2に対応する。本実施形態では、第1センサ電極COMLは、表示パネル20の画素電極22との間にある液晶層6を駆動するための共通電極、タッチパネル30の相互静電容量方式のタッチ検出を行う際の駆動電極、及び自己静電容量方式の力検出を行う際の検出電極を兼ねる。タッチ検出機能付き表示装置1は、第1センサ電極COMLのそれぞれから出力される第2検出信号Vdet2に基づいて、入力面101aに加えられた力の大きさを検出することができる。
図18は、実施形態1に係る駆動電極及び配線を拡大して示す模式平面図である。自己静電容量方式の検出原理に基づいて、図18に示すように、第2センサドライバ48により選択されたゲート配線GCLから第3検出信号Vdet3が出力される。つまり、ゲート配線GCLは、自己静電容量方式の検出原理における検出電極E2に対応する。本実施形態では、ゲート配線GCLは、表示パネル20の走査線と、自己静電容量方式の力検出を行う際の検出電極とを兼ねる。タッチ検出機能付き表示装置1は、ゲート配線GCLのそれぞれから出力される第3検出信号Vdet3に基づいて、入力面101aに加えられた力の大きさを検出することができる。そして、タッチ検出機能付き表示装置1は、第2検出信号Vdet2及び第3検出信号Vdet3に基づいて入力面101aに加えられた力の分布も把握することができる。このように、本実施形態では、タッチ入力の位置を検出すると共に、タッチ入力位置に加えられた力の大きさを検出することが可能である。また、本実施形態では、ゲート配線GCLと第1センサ電極COMLとが互いに交差する方向に配置されている。このため、タッチ検出機能付き表示装置1は、ゲート配線GCLによる検出結果及び第1センサ電極COMLによる検出結果に基づいて、力の加えられた座標についても算出することができる。
次に力検出動作における、第1センサ電極COML及びゲート配線GCLの駆動方法について説明する。図19は、図18のA−A断面図である。図20は、実施形態1に係る第2センサドライバの周辺を拡大した平面図である。図20は、表示領域10aの両側に配置された第2センサドライバ48のうち一方を示す。図20で示されない他方の第2センサドライバ48の各構成の配置は、図20で示された第2センサドライバ48の各構成の配置に対して線対称である。
図19に示すように、第1基板21の第1面21a側に、絶縁層58aを介してゲート配線GCLが設けられている。ゲート配線GCLの上に絶縁層58bが設けられ、絶縁層58bの上にソース配線SGLが設けられる。ソース配線SGLの上に絶縁層58cが設けられ、絶縁層58cの上に第1センサ電極COMLが設けられる。第1センサ電極COMLの上に絶縁層24が設けられ、絶縁層24の上に画素電極22が設けられる。このように、ゲート配線GCLは、第1センサ電極COMLと離隔して、第1センサ電極COMLよりも第1基板21側に設けられる。ゲート配線GCLが図13に示す第2センサドライバ48に時分割で接続される。このため、ゲート配線GCL、及び表示素子6a(図15参照)の共通電極である第1センサ電極COMLが自己静電容量検出用の電極として使用されるので、力を検出するために第3センサ電極としての新たな配線を設ける必要がない。
図18に示すように、第1センサドライバ14は、駆動電極走査部14aと、第1駆動信号生成部14bと、第2駆動信号生成部15とを含む。第1駆動信号生成部14bは、検出駆動信号Vcomを生成して駆動電極走査部14aに供給する。上述した相互静電容量方式のタッチ検出を行う際に、駆動電極走査部14aは、第1センサ電極COMLの1供給単位を順次選択し、選択された1供給単位の第1センサ電極COMLに検出駆動信号Vcomを供給する。
第2駆動信号生成部15は、電圧検出器DETを介して駆動電極走査部14aに接続されている。上述した自己静電容量方式の力検出を行う際に、第2駆動信号生成部15は、検出駆動信号Vdを電圧検出器DETに供給する。駆動電極走査部14aは、第1センサ電極COMLを順次、又は同時に選択する。選択された第1センサ電極COMLの電位は、電圧検出器DETに供給された検出駆動信号Vdと同電位になる。
また、図19では図示を省略するが、導電体104(図11及び図17参照)は、第1基板21の第2面21b側に第1基板21と離隔して設けられている。第1センサ電極COMLと導電体104との間の容量変化に応じた第2検出信号Vdet2が、第1センサ電極COMLから検出部40に出力される。なお、第2駆動信号生成部15は、第2センサドライバ48に含まれていてもよく、第2制御用IC18(図14参照)に実装されていてもよい。検出駆動信号Vdは、電圧検出器DETを介して駆動電極走査部14aに供給されるが、電圧検出器DETを介さずに駆動電極走査部14aに供給されてもよい。
図18に示すように、第2センサドライバ48は、ゲートドライバ12及びゲート配線GCLに接続されており、ゲート配線GCLに供給する信号を切り替える。図20に示すように、第2センサドライバ48は、複数のスイッチSWlと、複数のスイッチSWhと、複数のスイッチSWsg(第2スイッチ)と、複数のスイッチSWse(第3スイッチ)と、複数の配線Wxhと、複数の配線Wxlと、配線Wxseと、配線Wseと、配線Wvghと、配線Wvgl1と、複数の配線Wvgl2(第2配線)と、複数の配線Wsg(第1配線)と、複数の容量素子Cdと、を有する。スイッチSWl、スイッチSWh、スイッチSWsg及びスイッチSWseはTFTである。
スイッチSWl、スイッチSWh、スイッチSWsgは、額縁領域10bのうちゲートドライバ12より内側(表示領域10aに近い方向)に配置されている。例えば、スイッチSWlの数、スイッチSWhの数及びスイッチSWsgの数はゲート配線GCLの数に等しい。X方向に並べられたスイッチSWl、スイッチSWh、及びスイッチSWsgの組が、Y方向に並べられている。X方向に並べられたスイッチSWl、スイッチSWh、及びスイッチSWsgは、互いに接続されている。具体的には、スイッチSWlのドレインがスイッチSWhのソースに接続されており、スイッチSWhのドレインがスイッチSWsgのソースに接続されている。また、スイッチSWl、スイッチSWh、及びスイッチSWsgは、それぞれゲート配線GCLに接続されている。具体的には、スイッチSWlのドレインがゲート配線GCLに接続され、スイッチSWhのソースがゲート配線GCLに接続され、スイッチSWsgのソースがゲート配線GCLに接続されている。スイッチSWseは、スイッチSWl、スイッチSWh及びスイッチSWsgより検出部40に近い側に配置されている。スイッチSWseの数は、配線Wsgの数に等しい。
1つの配線Wxhは、ゲートドライバ12及び1つのスイッチSWhのゲートに接続されている。1つの配線Wxlは、ゲートドライバ12及び1つのスイッチSWlのゲートに接続されている。配線Wxseは、制御部11及びスイッチSWseのゲートに接続されている。
配線Wxse、配線Wse、配線Wvgh及び配線Wvgl1は、スイッチSWl、スイッチSWh及びスイッチSWsgよりも外側(表示領域10aから遠い方向)に配置されている。配線Wxse、配線Wse、配線Wvgh及び配線Wvgl1は、Y方向に延在しており、互いに平行に配置されている。配線Wxseは、制御部11及びスイッチSWseのゲートに接続されている。配線Wseは、制御部11及びスイッチSWsgのゲートに接続されている。配線Wvghは、検出部40及び複数のスイッチSWhのドレインに接続されている。配線Wvghには、検出部40からスイッチSWpをオンするためのオン電圧VGHが供給される。配線Wvgl1は、検出部40及び複数のスイッチSWlのソースに接続されている。配線Wvgl1には、検出部40からスイッチSWpをオフするためのオフ電圧VGLが供給される。
配線Wvgl2は、検出部40及び複数のスイッチSWseのソースに接続されている。配線Wvgl2には、検出部40からオフ電圧VGLが供給される。配線Wsgは、スイッチSWsgと表示領域10aとの間に配置されている。例えば、1つの配線Wsgは、検出部40、2つのスイッチSWsgのドレイン、及び1つのスイッチSWseのドレインに接続されている。すなわち1つの配線Wsgが、スイッチSWsgを介して2つのゲート配線GCLに接続されている。配線Wsgは、額縁領域10bにおいてゲート配線GCLと立体交差している。
容量素子Cdは、スイッチSWpの誤作動による誤表示を防止するために設けられたACカップリング素子である。容量素子Cdは、配線Wsgに設けられる。すなわち、スイッチSWsgと検出部40とが容量素子Cdを介して接続されている。力検出時の検出駆動信号Vdがゲート配線GCLに供給されると、検出駆動信号VdによりスイッチSWpが動作する場合がある。容量素子Cdは、検出駆動信号VdをオフセットすることでスイッチSWpの誤動作を防止する。
図18に示す第2駆動信号生成部15は、電圧検出器DET、配線Wsg、及びスイッチSWsgを介してゲート配線GCLに接続されている。上述した自己静電容量方式の力検出を行う際に、第2駆動信号生成部15は、検出駆動信号Vdを電圧検出器DETに供給する(図18参照)。検出駆動信号Vdは、配線Wsgを介してゲート配線GCLに供給される。そして、第3検出信号Vdet3が、配線Wsgを介して電圧検出器DETに出力される。すなわち、配線Wsgは、検出駆動信号Vdをゲート配線GCLに供給する入力配線と、第3検出信号Vdet3をゲート配線GCLから取り出す出力配線とを兼ねている。
仮に配線WsgがスイッチSWsgよりも外側(表示領域10aから遠い方向)に配置される場合、Y方向に沿う配線WsgはX方向に沿うその他の配線と立体交差することになる。その他の配線とは、例えば配線Wvgl1のうちY方向に沿う幹線とスイッチSWlのソースとを接続するX方向に沿う引出配線などである。配線Wvgl1の幹線に供給されたオフ電圧VGLは、当該引出配線を介してスイッチSWlに伝達される。検出動作期間において配線Wsgには検出駆動信号Vdが供給されるのに対して、配線Wsgに交差するその他の配線には検出駆動信号Vdとは異なる電圧を有する信号が供給される。このため、寄生容量が生じる。検出駆動信号Vdは図10で示した交流矩形波Sgに相当するパルス信号であるため、配線に形成された寄生容量の増加によりゲート配線GCLへのパルス供給速度が遅延する。このため力の検出速度が低下する。
これに対して、本実施形態においては、配線WsgがスイッチSWsgと表示領域10aとの間に配置されている。これにより、配線Wsgはゲート配線GCLと立体交差する。検出動作期間において、配線Wsg及びゲート配線GCLには検出駆動信号Vdが供給される。このため、立体交差する配線Wsg及びゲート配線GCLが同電位であるため、寄生容量が抑制される。すなわち、ゲート配線GCLによる力検出速度の低下が抑制される。
図21は、実施形態1に係るシールドを示す平面図である。図22は、図21のB−B断面図である。図21及び図22に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、シールドSLswと、シールドSLsgと、複数の金属部材SLmとを備える。図22においては、シールドSLswとスイッチSWl、スイッチSWh及びスイッチSWsgとの間の構造、及びシールドSLsgと配線Wsgとの間の構造の記載は省略されている。
シールドSLsw及びシールドSLsgは、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)または酸化スズ(SnO)等の透光性を有する導電性材料である。図21に示すように、シールドSLswは、Y方向に沿う帯状であって、Z方向から見てスイッチSWl、スイッチSWh及びスイッチSWsgに重なる。
シールドSLsgは、Y方向に沿う帯状であり、Z方向から見て配線Wsgに重なる。例えば本実施形態において、シールドSLsgは、複数の配線Wsgの全てにZ方向から見て重なる。シールドSLsgは、シールドSLswに対して隙間を空けて配置されている。図21に示すように、シールドSLswは、検出部40及びグラウンドに接続されている。例えば、シールドSLsgは、筐体103(図11参照)を介してグラウンドに接続される。後述する力検出期間Pf1及び力検出期間Pf2において、シールドSLsgには検出部40からガード信号Vsglが供給される。すなわち、シールドSLsgはアクティブシールドである。例えば、シールドSLsw及びシールドSLsgは、図22に示すように表示領域10aの第1センサ電極COMLが配置される層と同じ層に配置されている。
金属部材SLmは、シールドSLsgの配線Wsgに近い側の表面に設けられている。例えば、金属部材SLmは、Y方向に沿う直線状の部材である。すなわち、金属部材SLmの長手方向は、配線Wsgの長手方向に沿う。複数の金属部材SLmは、互いに平行に配置されており、X方向に並べられている。すなわち、複数の金属部材SLmは、複数の配線Wsgが並ぶ方向に沿って並べられている。
図23及び図24は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。図25は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の表示期間における動作例を示す模式図である。図26は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出期間における動作例を示す模式図である。図27は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出期間における動作例を示す模式図である。図28は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出期間における動作例を示す模式図である。
タッチ検出機能付き表示装置1の動作方法の一例として、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作(タッチ検出期間)、表示動作(表示動作期間)、及び力検出動作(力検出期間)を時分割に行う。タッチ検出動作、力検出動作及び表示動作はどのように分けて行ってもよいが、以下、表示パネル20の1フレーム期間(1F)、すなわち、1画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作、表示動作、及び力検出動作をそれぞれ複数回に分割して行う方法について説明する。
図23に示すように、制御信号(TS−VD)がオン(高レベル)になると1フレーム期間(1F)が開始される。制御信号(TS−HD)は、1フレーム期間(1F)にオン(高レベル)とオフ(低レベル)とが繰り返され、制御信号(TS−HD)がオンの期間内にタッチ検出動作又は力検出動作が実行され、オフの期間内に表示動作が実行される。制御信号(TS−VD)及び制御信号(TS−HD)は、制御部11(図1参照)のクロック生成部のクロック信号に基づいて出力される。1フレーム期間(1F)は、複数の表示動作期間Pdx(x=1、2、…n)と、タッチ検出動作を行う複数のタッチ検出期間Ptx(x=1、2、…m)と、力検出動作を行う力検出期間Pf1及び力検出期間Pf2とからなっている。これらの各期間は、時間軸上において、タッチ検出期間Pt1、表示動作期間Pd1、タッチ検出期間Pt2、表示動作期間Pd2、…のように交互に配置されている。例えば、表示動作期間Pdxは、タッチ検出期間Ptx、力検出期間Pf1及び力検出期間Pf2のそれぞれよりも長い。
表示動作期間Pdx(x=1、2、…n)において、制御部11は、ゲートドライバ12とソースドライバ13とを介して、各表示動作期間Pdxに選択される複数行の画素Pix(図15参照)に映像信号Vdispを供給する。図23には、RGBの3色を選択する選択信号(SELR/G/B)及び色毎の映像信号(SIGn)が示されている。選択信号(SELR/G/B)に従って、対応する各副画素SPixが選択され、色毎の映像信号(SIGn)が選択された副画素SPixに供給されることにより、画像の表示動作が実行される。それぞれの表示動作期間Pdxで、1画面分の映像信号Vdispをn分割した画像が表示される。表示動作期間Pd1から表示動作期間Pdnで1画面分の映像が表示される。第1センサ電極COMLは表示パネル20の共通電極を兼ねる。表示動作期間Pdxにおいて、第1センサ電極COMLにはグラウンド電位GNDが供給される。
表示動作期間Pdxにおいて、図25に示すようにゲートドライバ12が複数の配線Wxhに順に制御信号xoutHを出力する。制御信号xoutHは、スイッチSWhをオンにする。これにより、検出部40から配線Wvgh及びスイッチSWhを介してオン電圧VGHがゲート配線GCLに供給される。オン電圧VGHは、スイッチSWpをオンにする。
表示動作期間Pdxにおいて、図26に示すようにゲートドライバ12が複数の配線Wxlに順に制御信号xoutLを出力する。制御信号xoutLは、スイッチSWlをオンにする。これにより、検出部40から配線Wvgl及びスイッチSWlを介してオフ電圧VGLがゲート配線GCLに供給される。オフ電圧VGLは、スイッチSWpをオフにする。
表示動作期間Pdxにおいて、図25及び図26に示すように、制御部11が配線Wxseに制御信号xSELFENを出力する。制御信号xSELFENは、スイッチSWseをオンにする。これにより、オフ電圧VGL(第1電圧)を有する信号(第1信号)が配線Wvgl2を介して配線Wsgに供給される。
タッチ検出期間Ptx(x=1、2、…m)において、制御部11は、第1センサドライバ14に制御信号を出力する。第1センサドライバ14は、第1センサ電極COMLにタッチ検出用の検出駆動信号Vcomを供給する。具体的には、図24に示すように、1つのタッチ検出期間Ptxにおいて第1センサ電極COMLの1供給単位COMLx(x=1、2、…m)に検出駆動信号Vcomが供給される。上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて、検出部40は、第2センサ電極TDLから供給される第1検出信号Vdet1から、表示領域10aに対するタッチ入力の有無、及び入力位置の座標の演算を行う。
タッチ検出期間Ptxにおいて、図27に示すように検出部40は配線Wvglにオフ電圧VGLを供給する。また、ゲートドライバ12が複数の配線Wxlに順に制御信号xoutLを出力する。制御信号xoutLは、スイッチSWlをオンにする。これにより、検出部40から配線Wvgl及びスイッチSWlを介してオフ電圧VGLがゲート配線GCLに供給される。
タッチ検出期間Ptxにおいて、図27に示すように、制御部11が配線Wxseに制御信号xSELFENを出力する。制御信号xSELFENは、複数のスイッチSWseをオンにする。これにより、オフ電圧VGLが配線Wvgl2を介して複数の配線Wsgに供給される。
力検出期間Pf1において、制御部11は、第2駆動信号生成部15に制御信号を出力する。第2駆動信号生成部15は、図24に示すように、第1センサ電極COMLに検出駆動信号Vdを供給する。上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、検出部40は、第1センサ電極COMLから供給される第2検出信号Vdet2から、入力面101a(図11等参照)に入力された力の演算を行う。
力検出期間Pf1において、図28に示すように、制御部11が配線Wseに制御信号SELFENを出力する。制御信号SELFENは、制御信号xSELFENの反転信号であって、スイッチSWsgをオンにする。また、力検出期間Pf1において、検出部40は、配線Wsgにガード信号Vsglを出力する。このため、図24に示すように、力検出期間Pf1においては、ゲート配線GCLにガード信号Vsglが供給される。ガード信号Vsglは、検出駆動信号Vdと同期して振幅が変動する信号であって、検出駆動信号Vdと同じ振幅、同じ周波数を有する波形であることが好ましいが、異なる振幅を有していてもよい。なお、検出駆動信号Vdは図10で説明した交流矩形波Sgに相当するパルス信号である。
力検出期間Pf2において、図28に示すように、制御部11が配線Wseに制御信号SELFENを出力することで複数のスイッチSWsgをオンにする。また、力検出期間Pf2において、検出部40は、配線Wsgに検出駆動信号Vdを出力する。このため、図24に示すように、力検出期間Pf2においては、複数のゲート配線GCLに検出駆動信号Vdが供給される。上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、検出部40は、ゲート配線GCLから供給される第3検出信号Vdet3から、入力面101a(図11等参照)に入力された力の演算を行う。
力検出期間Pf2において、制御部11は、第2駆動信号生成部15に制御信号を出力する。第2駆動信号生成部15は、図24に示すように、第1センサ電極COMLにガード信号Vsglを供給する。
また、力検出期間Pf1及び力検出期間Pf2において、図24に示すように検出部40はシールドSLsgにガード信号Vsglを供給する。一方、表示動作期間Pdx及びタッチ検出期間Ptxにおいて、シールドSLsgには、所定の電圧(第2電圧)を有する信号(第2信号)が供給される。第2電圧は、例えばグラウンド電位GNDである。すなわち、第2電圧は、表示動作期間Pdxにおいて共通電極としての第1センサ電極COMLに供給される電圧に等しい。
上述したように、配線WsgがスイッチSWsgと表示領域10aとの間に配置されているので、配線Wsgが表示領域10aに近い(図20参照)。また、図25から図27で示すように、タッチ検出期間Ptx及び表示動作期間Pdxにおいて配線Wsgにオフ電圧VGLが供給されている。このため、帯電した配線Wsgによって、ポリイミド膜である配向膜の帯電、又は液晶層6中のイオンの移動が生じる可能性がある。配向膜の帯電、又は液晶層6中のイオンの移動が生じると、表示動作期間Pdxに表示される映像が乱れる可能性がある。
これに対して、タッチ検出機能付き表示装置1は、シールドSLsgを備えることで、配線Wsgによる表示への影響を抑制することができる。すなわち、帯電した配線Wsgによる電気力線がグラウンド電位GNDとなっているシールドSLsgを通りやすいので、帯電した配線Wsgによる電気力線が表示領域10aに届きにくい。このため、配線Wsgによる表示への影響が生じにくい。
なお、1つの配線Wsg(図20参照)が、必ずしも2つのゲート配線GCLに接続されていなくてもよい。例えば、1つの配線Wsgが、1つのゲート配線GCLに接続されていてもよいし、3つ以上のゲート配線GCLに接続されていてもよい。
なお、タッチ検出期間Ptxにおいて、ゲート配線GCLに必ずしもオフ電圧VGLが供給されなくてもよい。例えば、タッチ検出期間Ptxにおいて、ゲート配線GCLに検出駆動信号Vcomが供給されてもよい。また、ゲート配線GCLが、電圧が供給されず電位が固定されていないフローティング状態であってもよい。
なお、力検出期間Pf1において、第1センサ電極COMLに代えて画素信号線SGLが検出電極として用いられてもよい。すなわち、力検出期間Pf1において、第2駆動信号生成部15が画素信号線SGLに検出駆動信号Vdを供給してもよい。タッチ検出機能付き表示装置は、ゲート配線GCLと、表示領域10a内おいてゲート配線GCLに対して立体交差する交差配線(例えば、第1センサ電極COML又は画素信号線SGL)とによって力検出を行う。
なお、表示動作期間PdxにおいてシールドSLsgに供給される所定の電圧(第2電圧)は、必ずしもグラウンド電位GNDではなくてもよい。第2電圧は、スイッチSWpのオフ電圧VGL及びオン電圧VGHとは異なることが望ましい。また、第2電圧は、表示動作期間Pdxにおいて配線Wsgに供給される所定の電圧(第1電圧)とは異なること望ましい。なお、第1電圧は、必ずしもオフ電圧VGLでなくてもよい。さらに、第2電圧は、表示動作期間Pdxにおいて共通電極(第1センサ電極COML)に供給される電圧に等しいことが望ましい。
なお、シールドSLsgは、必ずしも複数の配線Wsgの全てに重なっていなくてもよい。シールドSLsgは、複数の配線Wsgのうち少なくとも1本に重なっていればよい。シールドSLsgが一部の配線Wsgに重なる場合、シールドSLsgは、複数の配線Wsgのうち表示領域10aに近い配線Wsgに重なる方が好ましい。すなわち、シールドSLsgは、複数の配線Wsgのうち最も表示領域10aに近い配線Wsgに重なっているのが好ましい。また、シールドSLsgに供給されるガード信号Vsglの供給元は、必ずしも検出部40でなくてもよく、検出部40とは別のドライバIC等であってもよく、特に限定されない。また、金属部材SLmが配置される位置は、必ずしもシールドSLsgの配線Wsgから近い側の表面でなくてもよい。例えば、金属部材SLmは、シールドSLsgの配線Wsgから遠い側の表面に設けられていてもよい。
なお、シールドSLsw及びシールドSLsgは、一体であってもよい。また、シールドSLsw及びシールドSLsgは、必ずしも表示領域10aの第1センサ電極COMLが配置される層と同じ層に配置されなくてもよい。例えば、シールドSLsw及びシールドSLsgが、画素電極22が配置される層と同じ層に配置されてもよい。
以上で説明したように、本実施形態に係る表示装置(タッチ検出機能付き表示装置1)は、複数のゲート配線GCLと、表示領域10aの画素Pix内に配置され、ゲート配線GCLに接続される第1スイッチ(スイッチSWp)と、表示領域10aを囲む額縁領域10bに配置されゲート配線GCLに接続される第2スイッチ(スイッチSWsg)と、第2スイッチ(スイッチSWsg)に接続され検出動作期間において第2スイッチ(スイッチSWsg)を介してゲート配線GCLに第1検出駆動信号(検出駆動信号Vd)を供給する第1配線(配線Wsg)と、を備える。第1配線(配線Wsg)は、第2スイッチ(スイッチSWsg)と表示領域10aとの間に配置される。
これにより、第1配線(配線Wsg)と立体交差する対象はゲート配線GCLとなる。自己静電容量方式の検出電極の駆動時において、第1配線(配線Wsg)及びゲート配線GCLは同電位となっている。したがって、表示装置(タッチ検出機能付き表示装置1)は、自己静電容量方式の検出動作時における寄生容量の発生を抑制することができ、且つ検出速度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態に係る表示装置(タッチ検出機能付き表示装置1)は、複数のゲート配線GCLと、表示領域10aを囲む額縁領域10bに配置され、検出動作期間においてゲート配線GCLに検出駆動信号Vdを供給し且つ検出動作期間とは異なる表示動作期間において所定の第1電圧(オフ電圧VGL)を有する第1信号が供給される複数の第1配線(配線Wsg)と、表示領域10aに対する直交方向(Z方向)から見て複数の第1配線(配線Wsg)の少なくとも1つに重なる導電性部材であって表示動作期間において所定の第2電圧(グラウンド電位GND)を有する第2信号が供給されるシールド(シールドSLsg)と、を備える。
これにより、第1配線(第1配線Wsg)の少なくとも一部が導電性部材であるシールド(シールドSLsg)に覆われるので、帯電した第1配線(第1配線Wsg)が表示領域10aに影響を及ぼしにくくなる。したがって、表示装置(タッチ検出機能付き表示装置1)は、自己静電容量方式の検出動作時に検出駆動信号が供給される配線による表示への影響を抑制することができる。
また、シールドSLsgがグラウンド電位GNDであることにより、表示動作期間において、帯電した第1配線(配線Wsg)による電気力線がグラウンド電位GNDとなっているシールド(シールドSLsg)を通りやすい。このため、帯電した第1配線(配線Wsg)による電気力線が表示領域10aに届きにくくなる。したがって、表示装置(タッチ検出機能付き表示装置1)は、自己静電容量方式の検出動作時に検出駆動信号が供給される配線による表示への影響を抑制することができる。
(実施形態2)
図29は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。実施形態2では、表示動作期間Pdxにおいて、第1センサドライバ14が全ての第1センサ電極COMLに対して電圧Vcomdを供給する。
図29に示すように、表示動作期間PdxにおいてシールドSLsgに供給される所定の電圧(第2電圧)は、電圧Vcomdである。すなわち、第2電圧は、表示動作期間Pdxにおいて共通電極としての第1センサ電極COMLに供給される電圧に等しい。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 タッチ検出機能付き表示装置
10a 表示領域
10b 額縁領域
2 アレイ基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 第1センサドライバ
14b 第1駆動信号生成部
18 第2制御用IC
19 第1制御用IC
20 表示パネル
21 第1基板
22 画素電極
24 絶縁層
30 タッチパネル
31 第2基板
40 検出部
48 第2センサドライバ
101 カバー部材
103 筐体
104 導電体
COML 第1センサ電極
GCL ゲート配線
SGL ソース配線
SLsg シールド
SWp スイッチ(第1スイッチ)
SWsg スイッチ(第2スイッチ)
SWse スイッチ(第3スイッチ)
TDL 第2センサ電極
Vcom 検出駆動信号
Vd 検出駆動信号
Vsgl ガード信号
Wsg 配線(第1配線)
Wvgl2 配線(第2配線)

Claims (9)

  1. 複数のゲート配線と、
    表示領域の画素内に配置され、前記ゲート配線に接続される第1スイッチと、
    前記表示領域を囲む額縁領域に配置され、前記ゲート配線に接続される第2スイッチと、
    前記第2スイッチに接続され、検出動作期間において前記第2スイッチを介して前記ゲート配線に検出駆動信号を供給する第1配線と、
    を備え、
    前記第1配線は、前記第2スイッチと前記表示領域との間に配置される
    表示装置。
  2. 前記第1配線は、前記額縁領域において前記ゲート配線と立体交差する請求項1に記載の表示装置。
  3. 1つの前記第1配線は、前記第2スイッチを介して複数の前記ゲート配線に接続される
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 検出動作とは異なる期間に行われる表示動作の期間中に、前記第1配線に対して前記第1スイッチのオフ電圧が供給される
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記額縁領域に配置され、前記第1配線に接続される第3スイッチと、
    前記第3スイッチに接続され、前記オフ電圧が供給される第2配線と、
    を備える請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2スイッチ及び前記第1配線は、前記表示領域の両側にある
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1配線は、前記ゲート配線から出力される検出信号の出力配線を兼ねる
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記表示領域内において前記ゲート配線に対して立体交差し、検出動作期間において前記検出駆動信号が供給される複数の交差配線を備え、
    前記交差配線に前記検出駆動信号が供給されている間、前記ゲート配線に前記第1配線を介してガード信号が供給される
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記ゲート配線から出力される検出信号に基づいて力を検出する検出部を備える
    請求項1に記載の表示装置。
JP2016163092A 2016-08-23 2016-08-23 表示装置 Pending JP2018032170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163092A JP2018032170A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 表示装置
CN201710720992.9A CN107765912B (zh) 2016-08-23 2017-08-21 显示装置
US15/683,370 US10338744B2 (en) 2016-08-23 2017-08-22 Display apparatus with a touch detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163092A JP2018032170A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032170A true JP2018032170A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61242179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163092A Pending JP2018032170A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338744B2 (ja)
JP (1) JP2018032170A (ja)
CN (1) CN107765912B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060733B1 (fr) * 2016-12-16 2019-01-25 Fogale Nanotech Dispositif et procede de detection de l'approche et/ou de contact, et de l'appui d'un objet, relativement a une surface de detection
JP6878678B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
US10812639B1 (en) 2019-12-17 2020-10-20 Robert Bosch Gmbh Pressure chamber and associated pressure sensors for a mobile communication device
US10999421B1 (en) 2019-12-17 2021-05-04 Robert Bosch Gmbh System and method for utilizing pressure sensors in an electric device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
JP4060256B2 (ja) * 2003-09-18 2008-03-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP4860699B2 (ja) * 2006-08-31 2012-01-25 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
US8390582B2 (en) * 2009-08-25 2013-03-05 Apple Inc. Integrated touch screen
CN102650916B (zh) * 2011-02-25 2014-11-26 乐金显示有限公司 集成触摸传感器的显示设备
US9201541B2 (en) * 2012-12-05 2015-12-01 Japan Display Inc. Display device with touch detection function and electronic apparatus
JP2014149816A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
CN104699314B (zh) * 2015-04-01 2018-11-27 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板和显示装置
US20170322657A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Himax Technologies Limited Touch display

Also Published As

Publication number Publication date
US10338744B2 (en) 2019-07-02
CN107765912A (zh) 2018-03-06
CN107765912B (zh) 2021-04-16
US20180059871A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581927B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
US10460143B2 (en) Sensor and sensor-equipped display device
JP6549976B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6191064B2 (ja) 静電容量誘導式タッチ方法
JP6549921B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP6637344B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
CN107765929B (zh) 显示装置
JP6677545B2 (ja) 表示装置
US20130215057A1 (en) Embedded touch screen
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
US10824263B2 (en) Detection device and display device
JP2014164752A (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
JP2017228162A (ja) アレイ基板、表示装置及びセンサ電極の検査方法
US10585540B2 (en) Detection device and display device
CN107765912B (zh) 显示装置
JP2017134249A (ja) 表示装置
JP2018060327A (ja) 表示装置
JP2018190095A (ja) 検出装置、表示装置及び検出方法
JP2018190347A (ja) 表示装置
JP2018147396A (ja) 表示装置
JP6640613B2 (ja) 表示装置
KR102395606B1 (ko) 센서 일체형 표시장치
US10976861B2 (en) Detection device and display device
JP6995683B2 (ja) 表示装置
KR101818548B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 터치 집적회로