JP2018029104A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018029104A
JP2018029104A JP2016159761A JP2016159761A JP2018029104A JP 2018029104 A JP2018029104 A JP 2018029104A JP 2016159761 A JP2016159761 A JP 2016159761A JP 2016159761 A JP2016159761 A JP 2016159761A JP 2018029104 A JP2018029104 A JP 2018029104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor region
impurity concentration
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016159761A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 松永
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
米澤 喜幸
Yoshiyuki Yonezawa
喜幸 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2016159761A priority Critical patent/JP2018029104A/ja
Publication of JP2018029104A publication Critical patent/JP2018029104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】オン抵抗特性を向上させることができること。【解決手段】半導体装置は、耐圧を保持する低不純物濃度のn-型SiCのドリフト層2に対して、はるかに高い不純物濃度を持つ高濃度不純物のバッファ層4を設ける。これにより、ドリフト層2/バッファ層4界面付近での電子−ホール再結合を促進させて、バッファ層4/半導体基板1界面にあるBPDへ高エネルギーを与えないようにする。少数キャリアを注入するp型層3の不純物濃度をバッファ層4の不純物濃度よりも低い濃度とすることでドリフト層2に注入される少数キャリアを少なくする。この構造とすることで、従来構造と同じ電流密度でもバッファ層4/半導体基板1界面近傍における再結合量を減らすことができ、動作時の特性劣化を防ぐことができる。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ワイドバンドギャップ半導体、例えばSiCのバイポーラデバイスもしくはユニポーラデバイスであっても少数キャリアが動作時に発生するようなバイポーラ動作をさせる場合には、ワイドバンドギャップゆえにホール・電子再結合時には高いエネルギーが発生する。このような再結合が基底面転位BPD(Basal Plane Dislocation)の近傍で起こり、高いエネルギーが与えられることによって欠陥や転位が積層欠陥となって拡張する現象がみられ、それによるオン抵抗の増大などの劣化現象が観測されている。
従来、基板とエピ層界面に存在する基底面転位BPDを電気特性に影響の少ない貫通刃状転位TED(Threading Edge Dislocation)等に非常に高い割合(例えば99%等)で変換する変換層構造によって劣化を防いできた(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
特開2009−088223号公報 特開2009−295728号公報
しかしながら、動作時の電流密度が高い場合などでは、バッファ層/変換層界面あるいは基板中にあるBPDへの再結合などによる高エネルギーが与えられることで欠陥の拡張が起こりうる。そのためオン抵抗特性が悪化するという問題を完全に防ぐことができないという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗特性を向上できることを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる第1導電型で低不純物濃度の第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板と対向する面に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に設けられ、基底面転位BPDを貫通刃状転位TEDに変換する変換領域と、前記第1高抵抗半導体と、前記半導体基板との間に設けられ、前記第1高抵抗半導体よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体領域を再結合促進領域として備える、ことを特徴とする。
また、上記発明において、前記第2半導体領域の不純物濃度を前記第3半導体領域の不純物濃度に対して低い濃度であることを特徴とする。
また、上記発明において、前記第2半導体領域のおもて面側に、第2導電型の高不純物濃度の第4半導体領域を有し、当該第4半導体領域は、前記半導体基板に垂直な面から見て前記第2半導体領域よりも小さい面積で設けたことを特徴とする。
また、この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板上に第1導電型で低不純物濃度の第1高抵抗半導体領域を形成する工程と、前記半導体基板と対向する面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に、基底面転位BPDを貫通刃状転位TEDに変換する変換領域を形成する工程と、前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に、前記第1高抵抗半導体よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体領域を再結合促進領域として形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記発明において、前記第2半導体領域の不純物濃度を前記第3半導体領域の不純物濃度に対して低い濃度で形成したことを特徴とする。
また、上記発明において、前記第2半導体領域のおもて面側に、第2導電型の高不純物濃度の第4半導体領域を形成する工程を含み、前記第4半導体領域は、前記半導体基板に垂直な面から見て前記第2半導体領域よりも小さい面積で形成することを特徴とする。
上記構成によれば、耐圧を保持する低不純物濃度の第1導電型の第1高抵抗半導体領域(ドリフト領域)に対して、はるかに高い不純物濃度を持つ第1導電型の第3半導体領域をバッファ領域として設けることで、特にドリフト領域/バッファ領域界面付近での電子−ホール再結合を促進させて、バッファ領域/変換領域界面あるいは半導体基板中にあるBPDへ高エネルギーを与えないようにできる。これにより、BPDの拡張を抑えて動作時の特性劣化を防ぐことができるようになる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗特性を向上できるという効果を有する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図3は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図4は、従来の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 図5は、従来の半導体装置と実施の形態1,2にかかる半導体装置のそれぞれの半導体基板界面での少数キャリア量を示す図表である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。半導体装置として、半導体基板にSiCを用いたSiC PiNダイオードの例を示す。以下の説明では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である例を用いて説明する。
実施の形態の半導体装置を製造工程順に説明すると、はじめに、第1導電型で高濃度のn+型SiC基板(半導体基板)1を用意する。n+型SiC基板1の不純物濃度は、例えば、1×1019/cm3である。
この後、n+型SiC基板1の上にBPD→TED変換領域(変換層)9をエピタキシャル成長などにより形成する。
そして、実施の形態1では、変換層9の上に、再結合を促進させるn型のバッファ層(第1導電型の第3半導体領域)4をエピタキシャル成長などで形成する。バッファ層4は、例えば不純物濃度が1×1018/cm3以上、厚さ1μm以上を有して形成する。バッファ層4は、後述するドリフト領域(ドリフト層)2に対して、はるかに高い不純物濃度を有するように設ける。
バッファ領域(バッファ層)4の上には、耐圧保持層となるn-型SiCのドリフト層(第1高抵抗半導体領域)2をエピタキシャル成長などで形成する。不純物濃度は、例えば1×1014/cm3程度以上が好ましい。ドリフト層2の不純物濃度と厚さは耐圧クラスによって変わるが、例えば1200V耐圧の素子であれば1×1015/cm3以上程度の濃度で10μm以上程度の厚さとなる。
次に、p型不純物エピタキシャル層もしくはイオンインプランテーションにより、第2導電型で高濃度のp型層(第2導電型の第2半導体領域)3を形成して、PiNダイオードを作成する。p型層3の不純物濃度は、ドリフト層2の濃度よりも充分に高い1×1016/cm3以上で厚さは0.1〜数μm程度で良い。p型層3の不純物濃度がドリフト層2の不純物濃度より十分高い濃度ではない場合、p型層3の厚さが薄いと上部電極へのパンチスルーにより耐圧が低下するので注意が必要である。
その後 エピタキシャル形成によりp型層3を形成した場合には、周辺部に低濃度のp領域を形成するため 外周部を一部エッチングなどで高濃度のp領域を取り除くなどしてから横方向への電界強度を緩和させる周辺耐圧構造を形成する。その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。
実施の形態1によれば、耐圧を保持する低不純物濃度のn-型のドリフト層2に対して、はるかに高い不純物濃度を持つ高濃度不純物のバッファ層4を設ける。これにより、特にドリフト層2/バッファ層4界面付近での電子‐ホール再結合を促進させて、バッファ層4/変換層9界面、あるいは半導体基板1中にあるBPDへ高エネルギーを与えないようにすることができる。これにより、BPDの拡張を抑えて動作時の特性劣化を防ぐことができるようになる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図2においても、半導体装置の例としてSiC PiNダイオードについて説明するが、実施の形態2では、上述したp型層3を低濃度化した低注入構造とバッファ層を持つPiNダイオードについて説明する。
従来構造のPiNダイオードにおいては、動作時のオン電圧(オン抵抗)を下げるために、また電極とのコンタクト抵抗を下げるために特に表面近傍では1×1019/cm3以上の高不純物濃度を用いることが多い。
これに対して、本発明の実施の形態2では、表面電極7と接する極表面、例えば100nm程度)よりも下側(半導体基板1側)にp-型層5を形成する。このp-型層5の濃度は、1×1019/cm3以下とする。すなわち、バッファ層4の不純物濃度と同等以下程度の濃度、例えば1×1016/cm3〜1×1018/cm3程度にまで低減させて形成する。他の構造は実施の形態1と同じである。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の作用効果を有する。さらに、実施の形態2では、p-型層5の不純物濃度をバッファ層4の不純物濃度よりも低い濃度とすることで半導体基板1内に注入される少数キャリアを少なくする。この構造とすることで、従来構造と同じ電流密度でもバッファ層4/半導体基板1界面近傍における再結合量を減らすことができ、動作時の特性劣化を防ぐことができるようになる。
(実施の形態3)
図3は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図3を用いて半導体装置の例としてSiC PiNダイオードについて説明する。実施の形態3では、実施の形態2同様に、低濃度化したp-型層5の一部に高不純物濃度のp+領域を持つ低注入構造とバッファ層を形成したPiNダイオードである。
図3に示すように、表面電極7と接するp-型層5のおもて面側の一部には、高濃度、例えば1×1020/cm3程度以上のp+層(第2導電型の高不純物濃度の第4半導体領域)6を形成する。p+層6は、p-型層5の高さ(深さ)以下の高さを有して設ける。
そして、このp+層6は、例えば、面積比でp-型層5の50%以下を有して形成する。すなわち、半導体基板1に垂直な面からみてp+層6をp-型層5よりも小さい面積となるように、p+層6はp-型層5の面積以下の割合で設ける。
+層6以外のp-型層5は、バッファ層4の不純物濃度と同等以下程度の濃度(例えば1×1018/cm3〜1×1016/cm3程度にまで低減する。他の構造は実施の形態2と同じである。
実施の形態3によれば、p-型層5の中に、p-型層5より高不純物濃度のp+層6を設け、半導体基板1に垂直な面からみてp+層6をp-型層5の全体よりも半分以下の小さい面積で設ける。これにより、高不純物濃度領域を持ちながら、半導体基板1内に注入される少数キャリアを少なくでき、従来構造と同じ電流密度でもバッファ層4/半導体基板1界面近傍における再結合量を減らすことができ、動作時の特性劣化を防ぐことができるようになる。
つぎに、上述した各実施の形態と従来技術とを対比する。図4は、従来の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。この図4には、従来技術のPiNダイオード構造を示し、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付している。図4に示すように、従来技術のPiNダイオードでは、少なくとも各実施の形態で説明したバッファ層4を有していない。
図5は、従来の半導体装置と実施の形態1,2にかかる半導体装置のそれぞれの半導体基板界面での少数キャリア量を示す図表である。これら従来構造のPiNダイオードと、実施の形態1および実施形態2のPiNダイオードの半導体基板1/エピタキシャル層近傍での少数キャリア(この場合にはホール)密度値をそれぞれ示す。
本発明の半導体構造を用いることにより、基板/エピタキシャル層近傍での少数キャリア(この場合にはホール)密度は4×1015〜4×1016/cm3であり、従来技術は2×1017/cm3である。このように、実施の形態では、従来技術の1/5〜1/50程度にまでホール密度を低減することが可能になった。
以上説明した各実施の形態によれば、耐圧を保持する低不純物濃度のドリフト層に対して、はるかに高い不純物濃度を持つバッファ層を設けた構成としている。これにより、ドリフト層/バッファ層界面付近での電子−ホール再結合を促進させて、バッファ層/変換層界面あるいは基板中にあるBPDへ高エネルギーを与えないようにすることができ、動作時におけるオン抵抗増大などの特性劣化を防ぐことができる。また、従来構造と同じ電流密度動作時においてもオン抵抗増大などの特性劣化を防ぐことができるようになる。
さらに、上記の低注入構造によって同一電流密度における少数キャリアを抑えることができるので、高濃度バッファの厚み等を薄くできることでユニポーラ動作時の特性悪化を最小限に抑えることができるようになる。さらに、低注入構造によって同一電流密度における少数キャリアを抑えることができるので、高濃度バッファの厚み等を薄くできることで、デバイス作製コストを抑えることができるようになる。
上述した実施の形態の適用例では、n型の半導体基板上のPiNダイオードについて説明したが、極性の異なる同様のデバイス、例えば、p型基板上のNiPダイオードについても同様に適用できる。また、MOSのようなユニポーラデバイスにおける内蔵PNダイオードにも同様に適用できる。このほか、IGBT、サイリスタなどにも適用できる。また他のワイドバンドギャップ(GaNや酸化ガリウム)などにも適用できる。
以上において本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また上述した各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用であり、特に、高耐圧を有するバイポーラ型半導体装置に有用である。
1 半導体基板
2 n-型ドリフト層
3 p型領域
4 n型バッファ層
5 p-型領域
6 p+型領域
7 表面電極
8 裏面電極
9 変換層

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられる第1導電型で低不純物濃度の第1高抵抗半導体領域と、
    前記半導体基板と対向する面に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に設けられ、基底面転位BPDを貫通刃状転位TEDに変換する変換領域と、
    前記第1高抵抗半導体領域と前記半導体基板との間に設けられ、前記第1高抵抗半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体領域を再結合促進領域として備える、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域の不純物濃度が前記第3半導体領域の不純物濃度に対して低い濃度であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域のおもて面側に、第2導電型の高不純物濃度の第4半導体領域を有し、当該第4半導体領域は、前記半導体基板に垂直な面から見て前記第2半導体領域よりも小さい面積で設けたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体基板上に第1導電型で低不純物濃度の第1高抵抗半導体領域を形成する工程と、
    前記半導体基板と対向する面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に、基底面転位BPDを貫通刃状転位TEDに変換する変換層を形成する工程と、
    前記第1高抵抗半導体領域と、前記半導体基板との間に、前記第1高抵抗半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体領域を再結合促進領域として形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2半導体領域の不純物濃度を前記第3半導体領域の不純物濃度に対して低い濃度で形成したことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2半導体領域のおもて面側に、第2導電型の高不純物濃度の第4半導体領域を形成する工程を含み、
    前記第4半導体領域は、前記半導体基板に垂直な面から見て前記第2半導体領域よりも小さい面積で形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016159761A 2016-08-16 2016-08-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018029104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159761A JP2018029104A (ja) 2016-08-16 2016-08-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159761A JP2018029104A (ja) 2016-08-16 2016-08-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018029104A true JP2018029104A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61249189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159761A Pending JP2018029104A (ja) 2016-08-16 2016-08-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018029104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115951A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088223A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP2011114252A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012156153A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
WO2015114803A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088223A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP2011114252A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012156153A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
WO2015114803A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115951A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101985B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP5044117B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP5172916B2 (ja) 半導体整流装置
WO2017073749A1 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20180135060A (ko) 트렌치 mos형 쇼트키 다이오드
JP6004561B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2009088327A (ja) 窒化ガリウム半導体装置およびその製造方法
US10510543B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2012033618A (ja) バイポーラ半導体素子
JP5682102B2 (ja) 逆耐圧を有する縦型窒化ガリウム半導体装置
US10665681B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5476439B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP2009010120A (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP2018029104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111146294A (zh) 肖特基二极管及其制备方法
JP2018056220A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP2009054659A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6537711B2 (ja) 半導体装置
JP2012199522A (ja) 半導体整流素子
KR102507841B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
Ohta et al. High breakdown voltage vertical GaN pn junction diodes using guard ring structures
JP6109098B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR102600058B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201030

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210316

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210420