JP2018025771A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025771A
JP2018025771A JP2017139882A JP2017139882A JP2018025771A JP 2018025771 A JP2018025771 A JP 2018025771A JP 2017139882 A JP2017139882 A JP 2017139882A JP 2017139882 A JP2017139882 A JP 2017139882A JP 2018025771 A JP2018025771 A JP 2018025771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
thermoplastic resin
group
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120743B2 (ja
Inventor
悦夫 久米
Etsuo Kume
悦夫 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018025771A publication Critical patent/JP2018025771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120743B2 publication Critical patent/JP7120743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/22Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering

Abstract

【課題】偏光フィルムの両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルムの紫外光透過率が低くても、偏光フィルムと熱可塑性樹脂フィルムとの間に介在する接着剤層が十分に硬化していてフィルム間の密着性に優れており、着色の問題が生じにくい偏光板を提供する。【解決手段】第1熱可塑性樹脂フィルム、第1接着剤層、偏光フィルム、第2接着剤層及び第2熱可塑性樹脂フィルムを含み、第1及び第2接着剤層の少なくともいずれかはカチオン硬化性成分とカチオン重合開始剤とを含む紫外線硬化性接着剤の硬化物層であり、カチオン硬化性成分は30〜70重量%のエポキシ化合物と30〜70重量%のオキセタン化合物とを含み、増感剤の含有量がカチオン硬化性成分100重量部に対して0〜0.01重量部であり、第1、第2熱可塑性樹脂フィルムはカチオン重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率がそれぞれ0.5〜5%、0〜5%である偏光板が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板に関する。
一般に、偏光板は、偏光フィルムの片面又は両面に熱可塑性樹脂からなる保護フィルムを接着剤により貼合した構成を有する。特許文献1には、接着剤として、エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤とアントラセン系光増感剤とを含む紫外線硬化性接着剤を用いることが記載されている。
特開2008−257199号公報
偏光フィルムの両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルムとして、いずれも紫外線硬化性接着剤を硬化させるために照射される光の透過率が低いものを用いることがある。この場合、熱可塑性樹脂フィルム越しに紫外線を照射しても、偏光フィルムと熱可塑性樹脂フィルムとの間に介在する接着剤層を十分に硬化させにくい。このため、紫外線硬化性接着剤を良好に硬化させ、貼合されるフィルム間の密着性を高めるために、特許文献1に記載されるように、紫外線硬化性接着剤に光増感剤を含有させることは有効な手段である。
光増感剤としては、アントラセン系光増感剤が知られている。しかし、上記効果を十分に発現させるためには、アントラセン系光増感剤を比較的多く使用する必要がある。アントラセン系光増感剤は、380nmを超える波長の光に極大吸収を示すものであるため、その配合量を多くすると、硬化後の接着剤層、ひいては偏光板が着色するという問題があった。
本発明の目的は、偏光フィルムの両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルムとして、いずれも紫外線硬化性接着剤を硬化させるために照射される光の透過率が低いものを用いる場合であっても、偏光フィルムと熱可塑性樹脂フィルムとの間に介在する接着剤層が十分に硬化していてフィルム間の密着性に優れており、着色の問題が生じにくい偏光板を提供することにある。
本発明は、以下に示す偏光板を提供する。
[1] 第1熱可塑性樹脂フィルム、第1接着剤層、偏光フィルム、第2接着剤層及び第2熱可塑性樹脂フィルムをこの順に含み、
前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層の少なくともいずれか一方は、紫外線硬化性接着剤の硬化物層であり、
前記紫外線硬化性接着剤は、カチオン硬化性成分(A)と、カチオン重合開始剤(B)とを含み、
前記カチオン硬化性成分(A)は、その全体量を100重量%とするとき、30〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜70重量%のオキセタン化合物(A2)とを含み、
前記紫外線硬化性接着剤における増感剤(C)の含有量が、前記カチオン硬化性成分(A)100重量部に対して、0〜0.01重量部であり、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムは、前記カチオン重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0.5〜5%であり、
前記第2熱可塑性樹脂フィルムは、前記カチオン重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0〜5%である、偏光板。
[2] 前記カチオン硬化性成分(A)が、その全体量を100重量%とするとき、40〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜60重量%のオキセタン化合物(A2)とを含む、[1]に記載の偏光板。
[3] 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂から構成される、[1]又は[2]に記載の偏光板。
[4] 前記第1熱可塑性樹脂フィルムがポリオレフィン系樹脂又はセルロースエステル系樹脂から構成され、前記第2熱可塑性樹脂フィルムが(メタ)アクリル系樹脂から構成される、[3]に記載の偏光板。
[5] 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの少なくともいずれか一方が位相差フィルムである、[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光板。
本発明によれば、偏光フィルムの両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルムとして、いずれも紫外線硬化性接着剤を硬化させるために照射される光の透過率が低いものを用いる場合であっても、偏光フィルムと熱可塑性樹脂フィルムとの間に介在する接着剤層が十分に硬化していてフィルム間の密着性に優れており、着色の問題が生じにくい偏光板を提供することができる。
本発明に係る偏光板の一例を示す概略断面図である。
以下、実施の形態を示して、本発明を詳細に説明する。
(1)偏光板の構成
図1は、本発明に係る偏光板の一例を示す概略断面図である。図1に示されるように本発明に係る偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム21、第1接着剤層15、偏光フィルム10、第2接着剤層25及び第2熱可塑性樹脂フィルム22をこの順に含む。偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム21、第1接着剤層15、偏光フィルム10、第2接着剤層25及び第2熱可塑性樹脂フィルム22からなっていてもよい。
通常、第1熱可塑性樹脂フィルム21は第1接着剤層15の表面に接して積層され、第1接着剤層15は偏光フィルム10の表面に接して積層される。また通常、第2熱可塑性樹脂フィルム22は第2接着剤層25の表面に接して積層され、第2接着剤層25は偏光フィルム10の表面に接して積層される。
偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム21又は第2熱可塑性樹脂フィルム22上に積層される他の層をさらに備えていてもよい。他の層としては、例えば、位相差板、反射層、半透過反射層、光拡散層、集光板、輝度向上フィルム、粘着剤層等を挙げることができる。偏光板は、他の層を2以上備えていてもよい。他の層は、第1熱可塑性樹脂フィルム21又は第2熱可塑性樹脂フィルム22上に、接着剤や粘着剤を用いて積層することができる。他の層が、第1熱可塑性樹脂フィルム21又は第2熱可塑性樹脂フィルム22を兼ねていてもよい。
粘着剤層を構成する粘着剤には、(メタ)アクリル系重合体や、シリコーン系重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル等をベースポリマーとするものを用いることができる。中でも、(メタ)アクリル系粘着剤のように、光学的な透明性に優れ、適度な濡れ性や凝集力を保持し、基材との接着性にも優れ、さらには耐候性や耐熱性等を有し、加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれ等の問題を生じないものを選択して用いることが好ましい。(メタ)アクリル系粘着剤においては、メチル基、エチル基、ブチル基等の炭素数が20以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルと、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の官能基含有(メタ)アクリル系モノマーとを、ガラス転移温度が好ましくは25℃以下、さらに好ましくは0℃以下となるように配合した、重量平均分子量が10万以上の(メタ)アクリル系共重合体が、ベースポリマーとして有用である。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリレート」についても同様である。
偏光板等への粘着剤層の形成は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の有機溶媒に粘着剤組成物を溶解又は分散させて塗工液を調製し、これを偏光板上に直接塗工する方式や、予め剥離フィルム上に粘着剤層を形成しておき、それを偏光板上に移着する方式等により行うことができる。粘着剤層の厚みは、その接着力等に応じて決定されるが、1〜50μm程度の範囲が適当である。
粘着剤層には必要に応じて、ガラス繊維やガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粉やその他の無機粉末等からなる充填剤、顔料や着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が配合されていてもよい。紫外線吸収剤としては、サリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができる。
(2)熱可塑性樹脂フィルム
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22はいずれも、紫外光の透過率が低いものである。具体的には、第1熱可塑性樹脂フィルム21は、後述する紫外線硬化性接着剤に含まれるカチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0.5〜5%である。また、第2熱可塑性樹脂フィルム22は、紫外線硬化性接着剤に含まれるカチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0〜5%である。第1熱可塑性樹脂フィルム21の上記透過率は0.5〜3%であってもよく、第2熱可塑性樹脂フィルム22の上記透過率は0〜3%であってもよい。
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の上記透過率の測定方法は、後述する実施例の項の記載に従う。
偏光板の製造においては、偏光フィルム10と、第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム21,22との間に介在する接着剤層を硬化させるために、第1及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム21,22越しに紫外線が照射される。したがって、第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム21,22の少なくともいずれか一方は、ゼロを超える上記透過率を有する。
第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム21,22において上記の透過率値を達成するための手段は特に制限されない。例えば、上記の透過率値は、フィルムに紫外線吸収剤を含有させることによって達成されてもよいし、紫外線吸収剤を含有する層など紫外線吸収能を有する層を設けることによって達成されてもよいし、紫外線吸収能を有する樹脂でフィルムを構成することによって達成されてもよい。紫外線吸収剤としては、サリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等が挙げられる。
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の厚みは、例えば1〜200μmである。偏光板の薄膜化等の観点は、これらの熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは120μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。偏光板の機械的強度の観点等からは、これらの熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは20μm以上であり、さらに好ましくは40μm以上である。第1熱可塑性樹脂フィルム21の厚みと第2熱可塑性樹脂フィルム22の厚みとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22を構成する熱可塑性樹脂は、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等であることができる。
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22を構成する熱可塑性樹脂はそれぞれ、好ましくは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂である。第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22はそれぞれ、上記群から選択される1種又は2種以上の熱可塑性樹脂を含む単層構造のフィルムであってもよいし、異なる熱可塑性樹脂又は同じ熱可塑性樹脂で構成される2層以上からなる多層構造のフィルムであってもよい。
ポリエステル系樹脂は、エステル結合を有する、上記セルロースエステル系樹脂以外の樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としては2価のジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。多価アルコールとしては2価のジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。好適なポリエステル系樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレートを含む。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなるエンジニアリングプラスチックであり、高い耐衝撃性、耐熱性、難燃性、透明性を有する樹脂である。ポリカーボネート系樹脂は、光弾性係数を下げるためにポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、波長依存性を改良した共重合ポリカーボネート等であってもよい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体のほか、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。より具体的な例は、ポリプロピレン系樹脂(プロピレンの単独重合体であるポリプロピレン樹脂や、プロピレンを主体とする共重合体)、ポリエチレン系樹脂(エチレンの単独重合体であるポリエチレン樹脂や、エチレンを主体とする共重合体)を含む。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称である。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物等である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
(メタ)アクリル系樹脂は、特に限定されないが、一般にはメタクリル酸エステルを主たるモノマーとする重合体であり、これに少量の他のコモノマー成分が共重合されている共重合体であることが好ましい。この共重合体は通常、メタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルなどの(メタ)アクリルエステルを含む単官能単量体組成物を、ラジカル重合開始剤及び連鎖移動剤の共存下に重合して得ることができる。また、(メタ)アクリル系樹脂に第三の単官能単量体を共重合させることもできる。
第三の単官能単量体としては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類;2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、及び2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチル等のヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類;メタクリル酸及びアクリル酸等の不飽和酸類;クロロスチレン及びブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類;ビニルトルエン及びα−メチルスチレン等の置換スチレン類;アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;無水マレイン酸及び無水シトラコン酸等の不飽和酸無水物類;フェニルマレイミド及びシクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類を挙げることができる。第三の単官能単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし、異なる複数種を併用してもよい。
(メタ)アクリル系樹脂に多官能単量体を共重合させてもよい。多官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びテトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のエチレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;プロピレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、及びブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールの水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、又はこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトール等の多価アルコールをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの、並びにこれら末端水酸基にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体等の二塩基酸、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;アリール(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニル化合物が挙げられる。中でも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、及びネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。
(メタ)アクリル系樹脂は、さらに、共重合体が有する官能基間の反応を行い、変性されたものであってもよい。その反応としては、例えば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱メタノール縮合反応、アクリル酸のカルボキシル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱水縮合反応等が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度Tgは、80〜120℃の範囲であることが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂のTgを上記範囲に調整するには、通常、メタクリル酸エステル系単量体とアクリル酸エステル系単量体の重合比、それぞれのエステル基の炭素鎖長若しくはそれが有する官能基の種類、又は単量体全体に対する多官能単量体の重合比を適宜選択する方法等が採用される。
(メタ)アクリル系樹脂は、必要に応じて公知の添加剤を含有していてもよい。公知の添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤、界面活性剤等を挙げることができる。
(メタ)アクリル系樹脂は、フィルムへの製膜性やフィルムの耐衝撃性等の観点から、衝撃性改良剤であるアクリル系ゴム粒子を含有していてもよい。ここでいうアクリル系ゴム粒子とは、アクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を必須成分とする粒子であり、実質的にこの弾性重合体のみからなる単層構造のものや、この弾性重合体を1つの層とする多層構造のものが挙げられる。かかる弾性重合体の例として、アルキルアクリレートを主成分とし、これに共重合可能な他のビニルモノマー及び架橋性モノマーを共重合させた架橋弾性共重合体が挙げられる。弾性重合体の主成分となるアルキルアクリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート等、アルキル基の炭素数が1〜8程度のものが挙げられ、特に炭素数4以上のアルキル基を有するアクリレートが好ましく用いられる。このアルキルアクリレートに共重合可能な他のビニルモノマーとしては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を1個有する化合物を挙げることができ、より具体的には、メチルメタクリレートのようなメタクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物等が挙げられる。また、架橋性モノマーとしては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する架橋性の化合物を挙げることができ、より具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びブタンジオールジ(メタ)アクリレートのような多価アルコールの(メタ)アクリレート類、アリル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸のアルケニルエステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
また、ゴム粒子を含まない(メタ)アクリル系樹脂からなるフィルムと、ゴム粒子を含む(メタ)アクリル系樹脂からなるフィルムとの積層物を、第1熱可塑性樹脂フィルム21及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム22とすることもできる。
セルロースエステル系樹脂は、セルロースにおける水酸基の少なくとも一部が酢酸エステル化されている樹脂であり、一部が酢酸エステル化され、一部が他の酸でエステル化されている混合エステルであってもよい。セルロースエステル系樹脂は、好ましくはアセチルセルロース系樹脂である。アセチルセルロース系樹脂の具体例として、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等を挙げることができる。
第1熱可塑性樹脂フィルム21及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム22は、偏光フィルム10を保護するための保護フィルムであってもよいし、位相差フィルム等の光学機能を兼ね備えるフィルムであってもよい。第1熱可塑性樹脂フィルム21及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム22は、延伸されていないフィルムであってもよいし、一軸又は二軸等に延伸されたフィルムであってもよい。例えば、上記材料からなる熱可塑性樹脂フィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。第1熱可塑性樹脂フィルム21及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム22は、偏光フィルム10とは反対側の面に表面処理層(コーティング層)を有していてもよい。表面処理層の具体例は、防眩層、ハードコート層、反射防止層、光拡散層、防汚層、帯電防止層を含む。
第1熱可塑性樹脂フィルム21を構成する熱可塑性樹脂と、第2熱可塑性樹脂フィルム22を構成する熱可塑性樹脂とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本発明に係る偏光板における実施形態としては、
1)第1熱可塑性樹脂フィルム21を構成する熱可塑性樹脂と第2熱可塑性樹脂フィルム22を構成する熱可塑性樹脂とが同じであり、当該熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される偏光板、
2)第1熱可塑性樹脂フィルム21がポリオレフィン系樹脂又はセルロースエステル系樹脂から構成され、第2熱可塑性樹脂フィルム22が(メタ)アクリル系樹脂から構成される偏光板
が挙げられる。1)の実施形態の好適な一例は、第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の両方が(メタ)アクリル系樹脂から構成される偏光板である。
(3)接着剤層
第1接着剤層15及び第2接着剤層25は、紫外線硬化性接着剤等の活性エネルギー線硬化性接着剤、熱硬化性接着剤又は水系接着剤から形成することができるが、第1接着剤層15及び第2接着剤層25の少なくともいずれか一方は、紫外線硬化性接着剤から形成され、好ましくは両方の接着剤層が紫外線硬化性接着剤から形成される。紫外線硬化性接着剤から形成される場合、第1接着剤層15、第2接着剤層25は、紫外線硬化性接着剤の硬化物層である。第1接着剤層15及び第2接着剤層25は、同種の接着剤から形成されてもよいし、異種の接着剤から形成されてもよい。接着剤は、第1熱可塑性樹脂フィルム21と偏光フィルム10との接着、第2熱可塑性樹脂フィルム22と偏光フィルム10との接着を担う。なお、活性エネルギー線硬化性接着剤は、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する接着剤である。
紫外線硬化性接着剤の中でも、第1接着剤層15及び第2接着剤層25の少なくともいずれか一方は、後述する紫外線硬化性接着剤(U)から形成される。紫外線硬化性接着剤(U)は、カチオン硬化性成分(A)とカチオン重合開始剤(B)を含み、増感剤を実質的に含まないカチオン重合系の接着剤である。増感剤を実質的に含まないにもかかわらず、紫外線硬化性接着剤(U)から接着剤層を形成することにより、カチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が低い第1及び第2熱可塑性樹脂21,22を用いる場合であっても、接着剤層が良好に硬化されておりフィルム間の密着性に優れる偏光板を提供することができる。また、紫外線硬化性接着剤(U)から接着剤層を形成することにより、着色の原因となる増感剤を実質的に含まないため、着色の問題が低減された偏光板を提供することができる。
紫外線硬化性接着剤(U)からなる接着剤層を硬化させる場合、接着剤層を硬化させるのに有効な波長域を有する紫外線が熱可塑性樹脂フィルム越しに照射される。接着剤層を硬化させるのに有効な波長域とは通常、接着剤に含まれるカチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長を含む波長域である。第1及び第2熱可塑性樹脂21,22がいずれもゼロを超える上記透過率を有する場合には、紫外線照射は、どちらの熱可塑性樹脂フィルム側(又はそれら両側)から行われてもよい。第1及び第2熱可塑性樹脂21,22がいずれもゼロを超える上記透過率を有する場合であって、それらの透過率に差がある場合には、通常、紫外線照射は透過率のより高い熱可塑性樹脂フィルム側から行われる。一方、第2熱可塑性樹脂フィルム22の上記透過率がゼロ又は実質的にゼロである場合には、紫外線照射は第1熱可塑性樹脂フィルム21側から行われる。
熱可塑性樹脂フィルム越しに紫外線を照射して接着剤層を硬化させる場合、偏光フィルム10を基準に、紫外線照射される側の接着剤層よりも紫外線照射される側とは反対側に配置される接着剤層の方が十分に硬化されにくい。したがって、少なくとも、紫外線照射される側とは反対側に配置される接着剤層に紫外線硬化性接着剤(U)を用いることが有用である。第2熱可塑性樹脂フィルム22の上記透過率がゼロ又は実質的にゼロである場合、紫外線照射される側とは反対側に配置される接着剤層は、第2接着剤層25である。
第1接着剤層15及び第2接着剤層25のいずれか一方は、紫外線硬化性接着剤(U)以外の接着剤から形成されてもよい。紫外線硬化性接着剤(U)以外の接着剤としては、紫外線硬化性接着剤(U)以外の紫外線硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤以外の活性エネルギー線硬化性接着剤、熱硬化性接着剤、水系接着剤を挙げることができる。
第1接着剤層15及び第2接着剤層25の硬化後の厚みは、例えば0.01〜20μmである。偏光板の薄膜化及び接着強度等の観点から、第1接着剤層15及び第2接着剤層25の硬化後の厚みは、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上であり、また、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは10μm以下である。第1接着剤層15の厚みと第2接着剤層25の厚みとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。接着剤層の厚みを小さくしすぎると、接着剤層への気泡混入や、密着性及び耐久性の低下が生じやすくなる。
以下、紫外線硬化性接着剤(U)について説明する。紫外線硬化性接着剤(U)は、カチオン硬化性成分(A)と、カチオン重合開始剤(B)とを含む。カチオン硬化性成分(A)は、紫外線の照射によりカチオン重合を起こして硬化し得る成分である。カチオン硬化性成分(A)の重合硬化により接着力が発現する。
(3−1)カチオン硬化性成分(A)
カチオン硬化性成分(A)は、エポキシ化合物(A1)を含む。エポキシ化合物とは、分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。カチオン硬化性成分(A)は、1種又は2種以上のエポキシ化合物(A1)を含むことができる。
エポキシ化合物(A1)としては、芳香族エポキシ化合物(A1−1)、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)、エポキシ基含有ポリマー(A1−3)、単官能脂肪族エポキシ化合物(A1−4)等が挙げられる。エポキシ化合物(A1)は、芳香族エポキシ化合物(A1−1)、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)、エポキシ基含有ポリマー(A1−3)及び単官能脂肪族エポキシ化合物(A1−4)からなる群より選択される2種以上のエポキシ化合物を含むことができる。
なお、後述するエポキシ基含有ポリマー(A1−3)の例におけるX及び/又はYが「芳香環及びエポキシ基」を有している化合物は、ここでの芳香族エポキシ化合物(A1−1)には含まない。同様に、後述するエポキシ基含有ポリマー(A1−3)におけるX及び/又はYが「エポキシ基」を有している化合物は、ここでの単官能脂肪族エポキシ化合物(A1−4)には含まない。
上記芳香族エポキシ化合物(A1−1)は、芳香環を有するエポキシ化合物である。エポキシ化合物(A1)は、1種又は2種以上の芳香族エポキシ化合物(A1−1)を含むことができる。芳香族エポキシ化合物(A1−1)の具体例は、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール等の1価フェノール若しくはビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール誘導体、又はそれらのアルキレンオキサイド付加物のモノ又はポリグリシジルエーテル化物;エポキシノボラック樹脂(ノボラック型エポキシ樹脂);レゾルシノールやハイドロキノン、カテコール等の2個以上のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物のモノ又はポリグリシジルエーテル化物;ベンゼンジメタノールやベンゼンジエタノール、ベンゼンジブタノール等のアルコール性水酸基を2個以上有する芳香族化合物のグリシジルエーテル化物;フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の2個以上のカルボキシル基を有する多塩基酸芳香族化合物のグリシジルエステル;安息香酸のグリシジルエステルやトルイル酸、ナフトエ酸のグリシジルエステル等;スチレンオキサイドやアルキル化スチレンオキサイド、ビニルナフタレンのエポキシ化物等のスチレンオキサイド類又はジビニルベンゼンのジエポキシ化物等が挙げられる。
中でも、硬化性及び接着性の観点から、芳香族エポキシ化合物(A1−1)は、多官能芳香族エポキシ化合物を含むことが好ましく、3官能以上の芳香族エポキシ化合物を含むことがより好ましい。また硬化性及び接着性の観点から、芳香族エポキシ化合物(A1−1)は、エポキシ当量が80〜500であることが好ましい。
エポキシ化合物(A1)は、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)を1種又は2種以上含むことができる。脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)を含むことは、紫外線硬化性接着剤の低粘度化の点で有利である。また、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)を含むことは、接着剤層の硬化性及びフィルム間の密着性を高める観点からも有利である。脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)としては、下記式(I):
Figure 2018025771
で表される化合物を含むことがより好ましい。上記式(I)においてZは、炭素数1〜9の直鎖若しくは分岐したアルキレン基、又は2価の脂環式炭化水素基を表し、該アルキレン基中のメチレン基は、酸素原子、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SO−及び−CO−から選択される2価の基で置換されていてもよい。2価の脂環式炭化水素基の典型的な例としては、シクロペンチレン基やシクロヘキシレン基がある。
上記式(I)においてZがアルキレン基である化合物は、アルキレングリコールのジグリシジルエーテルであり、その具体例は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等を含む。中でも、紫外線硬化性接着剤の低粘度化の観点、並びに接着剤層の硬化性及びフィルム間の密着性を高める観点からは、上記式(I)においてZがアルキレン基である化合物は、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのような、上記式(I)におけるZが炭素数3〜10の分岐したアルキレン基である化合物が好ましい。
エポキシ化合物(A1)は、エポキシ基含有ポリマー(A1−3)を1種又は2種以上含むことができる。エポキシ基含有ポリマー(A1−3)を含むことは、接着剤層の硬化性及びフィルム間の密着性を高めるうえで有利である。エポキシ基含有ポリマー(A1−3)は、下記式(II):
Figure 2018025771
で示される単量体(II)、並びに下記式(III):
Figure 2018025771
で示される単量体(III)からなる群より選択される1種以上の単量体に由来する構成単位からなる、X及び/又はYに含まれるエポキシ基を有するポリマーである。具体的には、
1)単量体(II)の1種を重合してなるホモポリマー、
2)単量体(II)の2種以上を重合してなるコポリマー、
3)単量体(III)の1種を重合してなるホモポリマー、
4)単量体(III)の2種以上を重合してなるコポリマー、
5)単量体(II)の1種以上と単量体(III)の1種以上と重合してなるコポリマー、
6)これらの2種以上の混合物
を挙げることができる。
1)及び2)のポリマーにおいては、1種又は2種以上の単量体(II)のXがエポキシ基を含む。3)及び4)のポリマーにおいては、1種又は2種以上の単量体(III)のYがエポキシ基を含む。5)のポリマーにおいては、単量体(II)のX及び/又は単量体(III)のYがエポキシ基を含む。
上記式(II)中のXは、水素原子、又は、エポキシ基、オキセタニル基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選択される1種以上の官能基で部分的に置換されていてもよい炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜12のアリールオキシ基若しくは炭素数6〜10の脂環式炭化水素基を表す。
炭素数1〜7のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、i−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、tert−アミル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、i−ヘプチル基、tert−ヘプチル基等が挙げられる。中でも、接着剤層の硬化性等の観点から、Xがエポキシ基で置換されているアルキル基であるか、又はオキセタニル基で置換されているアルキル基の場合、このエポキシ基又はオキセタニル基と、Xが結合する炭素原子(C)との間の距離が短くなって、結果として貯蔵弾性率が高いものとなりやすいことから、このアルキル基の炭素数は炭素数1〜4であることが好ましい。
炭素数1〜7のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、n−アミルオキシ基、i−アミルオキシ基、tert−アミルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−ヘキシルオキシ基、3−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−メチルシクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、2−ヘプチルオキシ基、3−ヘプチルオキシ基、i−ヘプチルオキシ基、tert−ヘプチルオキシ基等が挙げられる。中でも、接着剤層の硬化性等の観点から、Xがエポキシ基で置換されているアルコキシ基であるか、又はオキセタニル貴で置換されているアルコキシ基である場合、このエポキシ基又はオキセタニル基と、Xが結合する炭素原子(C)との間の距離が短くなって、結果として貯蔵弾性率が高いものとなりやすいことから、このアルコキシ基の炭素数は炭素数1〜4であることが好ましい。
炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。炭素数は、好ましくは6〜10である。
炭素数6〜12のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、メチルフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。炭素数は、好ましくは6〜10である。
炭素数6〜10の脂環式炭化水素基としては、シクロへキシル基、メチルシクロヘキシル基、ノルボルニル基、ビシクロペンチル基、ビシクロオクチル基、トリメチルビシクロヘプチル基、トリシクロオクチル基、トリシクロデカニル基、スピロオクチル基、スピロビシクロペンチル基、アダマンチル基、イソボルニル基等が挙げられる。
上記式(II)において、Xの一部がエポキシ基又はオキセタニル基で置換されている場合における単量体(II)としては、例えば、下記式(IIa)、(IIb)及び(IIc)で表される単量体を挙げることができる。
Figure 2018025771
(式中、R4は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは1〜6の整数を表す。)
Figure 2018025771
(式中、R5は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
Figure 2018025771
(式中、R6は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、sは1〜6の整数を表す。)。
上記式(III)中のR1は、水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表す。Yは、エポキシ基、オキセタニル基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選択される1種以上の官能基で置換されていてもよい炭素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数6〜10の脂環式炭化水素基を表す。
上記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。炭素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基及び炭素数6〜10の脂環式炭化水素基の具体例は、式(II)中のXと同様である。
上記式(III)において、Yの一部がエポキシ基又はオキセタニル基で置換されている場合における単量体(III)としては、例えば、下記式(IIIa)、(IIIb)及び(IIIc)で表される単量体を挙げることができる。
Figure 2018025771
(式中、R1は上記式(III)と同じであり、R7は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、tは1〜6の整数を表す。)
Figure 2018025771
(式中、R1は上記式(III)と同じであり、R8は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、pは1〜6の整数を表す。)
Figure 2018025771
(式中、R1は上記式(III)と同じであり、R9は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、qは1〜6の整数を表す。)。
エポキシ基含有ポリマー(A1−3)は、接着剤層の硬化性及びフィルム間の密着性、並びに紫外線硬化性接着剤の低粘度化の観点から、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が5000〜500000であることが好ましく、6000〜100000であることがより好ましい。
エポキシ化合物(A1)は、単官能脂肪族エポキシ化合物(A1−4)を1種又は2種以上含むことができる。単官能脂肪族エポキシ化合物(A1−4)としては、脂肪族アルコールのグリシジルエーテル化物、アルキルカルボン酸のグリシジルエステル等が挙げられ、その具体例は、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、炭素数12及び13混合アルキルグリシジルエーテル、アルコールのグリシジルエーテル、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル等を含む。
エポキシ化合物(A1)は、上記(A1−1)〜(A1−4)のいずれにも属しないカチオン硬化性のエポキシ化合物を含んでいてもよい。
中でも、接着剤層の硬化性及びフィルム間の密着性を高める観点から、エポキシ化合物(A1)は、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)及び/又はエポキシ基含有ポリマー(A1−3)を含むことが好ましく、脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)及びエポキシ基含有ポリマー(A1−3)を含むことが好ましい。エポキシ化合物(A1)における脂肪族ジグリシジル化合物(A1−2)及びエポキシ基含有ポリマー(A1−3)の合計含有量は、エポキシ化合物(A1)100重量部中、好ましくは40〜100重量部であり、より好ましくは50〜100重量部であり、さらに好ましくは60〜100重量部である。
カチオン硬化性成分(A)は、オキセタン化合物(A2)を含む。カチオン硬化性成分(A)は、オキセタン化合物(A2)を1種又は2種以上含むことができる。なお、上記エポキシ基含有ポリマー(A1−3)の例におけるX及び/又はYが「オキセタニル基」を有している化合物は、ここでのオキセタン化合物(A2)には含まない。
オキセタン化合物(A2)は、オキセタニル基を有する化合物であり、その具体例は、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン等を含む。
カチオン硬化性成分(A)は、その全体量を100重量%とするとき、30〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜70重量%のオキセタン化合物(A2)とを含む。かかる組成を有する紫外線硬化性接着剤(U)から接着剤層を形成することにより、紫外線硬化性接着剤(U)は増感剤を実質的に含まないにもかかわらず、カチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が低い第1及び第2熱可塑性樹脂21,22を用いる場合であっても、接着剤層が良好に硬化されておりフィルム間の密着性に優れる偏光板を提供することができる。エポキシ化合物(A1)の含有率は好ましくは40〜70重量%であり、より好ましくは45〜65重量%であり、オキセタン化合物(A2)の含有率は好ましくは30〜60重量%であり、より好ましくは35〜55重量%である。
カチオン硬化性成分(A)は、エポキシ化合物(A1)及びオキセタン化合物(A2)以外の他のカチオン硬化性成分を1種又は2種以上含むことができる。他のカチオン硬化性成分としては、ビニルエーテル化合物(A3)、環状ラクトン化合物(A4)、環状アセタール化合物(A5)、環状チオエーテル化合物(A6)、スピロオルトエステル化合物(A7)等が挙げられる。
ビニルエーテル化合物(A3)としては、脂肪族又は脂環式のビニルエーテル化合物が挙げられ、その具体例は、n−アミルビニルエーテル、i−アミルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、オレイルビニルエーテル等の炭素数5〜20アルキル又はアルケニルアルコールのビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル類;シクロヘキシルビニルエーテル、2−メチルシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等の脂肪族環又は芳香族環を有するモノアルコールのビニルエーテル類;グリセロールモノビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ペンタエリトリトールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンモノビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンジビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンモノビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンジビニルエーテル等の多価アルコールのモノ又はポリビニルエーテル類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルモノビニルエーテル等のポリアルキレングリコールモノ又はジビニルエーテル類;グリシジルビニルエーテル、エチレングリコールビニルエーテルメタクリレート等のその他のビニルエーテル類を含む。
(3−2)カチオン重合開始剤(B)
紫外線硬化性接着剤(U)は、カチオン重合開始剤(B)を含む。これにより、カチオン硬化性成分(A)を活性エネルギー線の照射によるカチオン重合で硬化させて接着剤層を形成することができる。カチオン重合開始剤(B)は、紫外線の照射によって、カチオン種又はルイス酸を発生し、カチオン硬化性成分(A)の重合反応を開始させるものである。カチオン重合開始剤(B)は光で触媒的に作用するため、カチオン硬化性成分(A)に混合しても保存安定性や作業性に優れる。カチオン重合開始剤(B)として使用し得る活性エネルギー線の照射によりカチオン種やルイス酸を生じる化合物として、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄−アレーン錯体等を挙げることができる。
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート
が挙げられる。
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、
ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート
が挙げられる。
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
が挙げられる。
鉄−アレーン錯体としては、例えば、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロアンチモネート、
クメン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロホスフェート、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド
が挙げられる。
紫外線硬化性接着剤(U)は、1種又は2種以上のカチオン重合開始剤(B)を含むことができる。上記の中でも特に芳香族スルホニウム塩は、300nm付近の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから硬化性に優れ、フィルム間の良好な密着性を有する接着剤層を与えることができるため、好ましい。
カチオン重合開始剤(B)の含有量は、カチオン硬化性成分(A)100重量部に対して、通常0.1〜10重量部であり、好ましくは0.5〜8重量部であり、より好ましくは1〜6重量部である。カチオン重合開始剤(B)を0.1重量部以上含有させることにより、カチオン硬化性成分(A)を十分に硬化させ得る。一方、その量が多くなりすぎると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、偏光板の耐久性能を低下させる可能性があるため、カチオン重合開始剤(B)の量は、カチオン硬化性成分(A)100重量部に対して、通常10重量部以下とされる。
(3−3)増感剤(C)
紫外線硬化性接着剤(U)は、実質的に増感剤(C)を含まないものである。具体的には、紫外線硬化性接着剤(U)における増感剤(C)の含有量は、カチオン硬化性成分(A)100重量部に対して、0〜0.01重量部である。紫外線硬化性接着剤(U)を用いる本発明によれば、増感剤を実質的に含まないにもかかわらず、カチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が低い第1及び第2熱可塑性樹脂21,22を用いる場合であっても、接着剤層が良好に硬化されておりフィルム間の密着性に優れる偏光板を提供することができる。また、紫外線硬化性接着剤(U)を用いる本発明によれば、着色の原因となる増感剤を実質的に含まないため、着色の問題が低減された偏光板を提供することができる。
なお、増感剤(C)としては、アントラセン系化合物が好適に用いられる。アントラセン系化合物の具体例としては、例えば、
9,10−ジメトキシアントラセン、
9,10−ジエトキシアントラセン、
9,10−ジプロポキシアントラセン、
9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
9,10−ジブトキシアントラセン、
9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、
9,10−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−エトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−ブトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(3−ブトキシプロポキシ)アントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセン
が挙げられる。
(3−4)その他の成分
紫外線硬化性接着剤(U)は、上記以外のその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、熱カチオン重合開始剤、ポリオール類、イオントラップ剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、色素、有機溶剤等を挙げることができる。
(4)偏光フィルム
偏光フィルム10は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものであることができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、80.0〜100.0モル%の範囲であることができるが、好ましくは90.0〜100.0モル%の範囲であり、より好ましくは98.0〜100.0モル%の範囲である。ケン化度が80.0モル%未満であると、偏光板の耐水性及び/又は耐湿熱性が低下し得る。
ケン化度とは、ポリビニルアルコール系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基(アセトキシ基:−OCOCH)がケン化工程により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、下記式:
ケン化度(モル%)=100×(水酸基の数)/(水酸基の数+酢酸基の数)
で定義される。ケン化度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、好ましくは100〜10000であり、より好ましくは1500〜8000であり、さらに好ましくは2000〜5000である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度もJIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が100未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超では溶媒への溶解性が悪化し、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの形成が困難となり得る。
偏光フィルム10に含有(吸着配向)される二色性色素は、ヨウ素又は二色性有機染料であることができる。二色性有機染料の具体例は、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックを含む。二色性色素は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。二色性色素は、好ましくはヨウ素である。
偏光フィルム10は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋処理する工程;及び、架橋処理後に水洗する工程、を経て製造することができる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、上述したポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものである。製膜方法は、特に限定されるものではなく、溶融押出法、溶剤キャスト法のような公知の方法を採用することができる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶液中でポリビニルアルコール系樹脂フィルムの延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液(染色溶液)に浸漬する方法が採用される。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理(膨潤処理)を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この染色水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり通常0.01〜1重量部である。また、ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり通常0.5〜20重量部である。染色水溶液の温度は、通常20〜40℃程度である。
一方、二色性色素として二色性有機染料を用いる場合は、通常、水溶性の二色性有機染料を含む染色水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。染色水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり通常1×10-4〜10重量部であり、好ましくは1×10-3〜1重量部である。この染色水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色水溶液の温度は、通常20〜80℃程度である。
二色性色素による染色後の架橋処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋剤含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。架橋剤の好適な例はホウ酸であるが、ホウ砂のようなホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等の他の架橋剤を用いることもできる。架橋剤は1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤含有水溶液における架橋剤の量は、水100重量部あたり通常2〜15重量部であり、好ましくは5〜12重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、この架橋剤含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。架橋剤含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり通常0.1〜15重量部であり、好ましくは5〜12重量部である。架橋剤含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃である。
架橋処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、架橋処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は通常、1〜40℃程度である。
水洗後に乾燥処理を施して、偏光フィルム10が得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機による乾燥、熱ロールに接触させることによる乾燥、遠赤外線ヒーターによる乾燥などであることができる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度であり、50〜90℃が好ましい。
偏光フィルム10の厚みは、例えば2〜50μmである。偏光フィルム10のクラックを抑制する観点からは、その厚みは、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。偏光板の薄膜化等の観点からは、偏光フィルム10の厚みは、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。
(5)偏光板の製造
上述の接着剤を用いて、偏光フィルム10の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム21を接着し、他方の面に第2熱可塑性樹脂フィルム22を接着することにより図1に示される偏光板を得ることができる。
例えば図1に示される偏光板は、接着剤の塗布層を偏光フィルム10及び/又は第1,第2熱可塑性樹脂フィルム21,22の接着面に形成し、その塗布層を介して偏光フィルム10と第1,第2熱可塑性樹脂フィルム21,22を貼合した後、接着剤が紫外線硬化性接着剤であれば、未硬化の接着剤の塗布層を、紫外線の照射により硬化させることによって製造することができる。接着剤の塗布層の形成には、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の塗工方式が利用できる。また、偏光フィルム10と第1,第2熱可塑性樹脂フィルム21,22とを両者の接着面が内側となるように連続的に供給しながら、その間に接着剤を流延させる方式を採用することもできる。偏光フィルム10への第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の貼合は同時であってもよいし、逐次的であってもよい。
偏光フィルム10と第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム21,22との接着に先立って、熱可塑性樹脂フィルムの接着面及び/又は偏光フィルム10の接着面に、ケン化処理、コロナ処理、プラズマ処理、プライマ処理、アンカーコーティング処理、火炎処理等の易接着処理が施されてもよい。
紫外線硬化性接着剤(U)等の紫外線硬化性接着剤を硬化させるために照射される紫外線は通常、紫外線硬化性接着剤に含まれるカチオン重合開始剤(B)等の重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長を含む波長域に発光分布を有する紫外線である。このような紫外線を照射可能な光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を挙げることができる。
紫外線照射強度は特に制限されないが、カチオン重合開始剤(B)等の重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜3000mW/cm2であることが好ましい。0.1mW/cm2未満であると、反応時間が長くなりすぎ、3000mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱及び接着剤の重合時の発熱により、接着剤の黄変や偏光フィルム10の劣化を生じる可能性がある。
紫外線の照射時間も特に制限されないが、照射強度と照射時間の積として表される積算光量が10〜5000mJ/cm2となるように設定されることが好ましい。10mJ/cm2未満であると、カチオン重合開始剤(B)等の重合開始剤由来の活性種の発生が十分でなく、得られる接着剤層の硬化が不十分となる可能性があり、一方で上記積算光量が5000mJ/cm2を超えると、照射時間が非常に長くなり、生産性向上に不利となる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。以下、使用量ないし含有量を表す部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
以下の例において、熱可塑性樹脂フィルムの光透過率(カチオン重合開始剤(B)の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率)は、分光光度計を用いて測定した。
(製造例1:紫外線硬化性接着剤の調製)
表1に示されるカチオン硬化性成分(A)及びカチオン重合開始剤(B)を混合した後、脱泡して、紫外線硬化性接着剤である接着剤1〜3を調製した。表1における各成分の配合量の単位は「部」である。
Figure 2018025771
表1に示される各成分の詳細は次のとおりである。
〔1〕エポキシ化合物A1−a:三菱化学(株)製の特殊ノボラック型エポキシ樹脂「157S20」、
〔2〕エポキシ化合物A1−b:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル〔上記式(I)において、Z=−CH2C(CH32CH2−の化合物〕、
〔3〕エポキシ化合物A1−c:グリシジルメタクリレート(GMA)25部及びメチルメタクリレート(MMA)75部からなる単量体組成物をラジカル重合させて得られた重量平均分子量15000のエポキシ基含有ポリマー(GMA−MMA共重合体)、
〔4〕エポキシ化合物A1−d:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサン、
〔5〕オキセタン化合物A2−a:東亞合成(株)製のオキセタン化合物「OXT−221」(化学名:3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン)、
〔6〕カチオン重合開始剤(B):サンアプロ(株)製の「CPI−110P」(化学名:トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、有効成分:100%、吸収極大波長は303nm)。
(製造例2:偏光フィルムの作製)
クラレ製のポリビニルアルコールフィルム(株式会社クラレ製の「PE6000」)を連続的に搬送し、20℃の純水からなる膨潤浴に滞留時間31秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/水が2/100(重量比)であるヨウ素を含む30℃の染色浴に滞留時間122秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が12/4.1/100(重量比)である56℃の架橋浴に滞留時間70秒で浸漬させ、続いて、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が9/2.9/100(重量比)である40℃の架橋浴に滞留時間13秒で浸漬させた(架橋工程)。染色工程及び架橋工程において、浴中でのロール間延伸により縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は5.5倍とした。次に、架橋浴から引き出したフィルムを5℃の純水からなる洗浄浴に滞留時間3秒で浸漬させた後(洗浄工程)、80℃の乾燥炉に滞留時間190秒で導入し乾燥を行って(乾燥工程)、偏光フィルムを得た。偏光フィルムの厚みは25μmであった。
<実施例1:偏光板1の作製>
トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(富士フイルム(株)製の位相差フィルム「WVBZ4E4」、厚み38μm、波長303nmの光透過率2%)及び(メタ)アクリル系樹脂フィルム(住友化学(株)製の「テクノロイS001」、厚み80μm、紫外線吸収剤含有、波長303nmの光透過率0%)を用意した。トリアセチルセルロース系樹脂フィルムの片面に、接着剤塗工装置を用いて、硬化後の厚みが2.5μmとなるように接着剤3を塗工して接着剤層を形成するとともに、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面に、接着剤塗工装置を用いて、硬化後の厚みが2.5μmとなるように接着剤1を塗工して接着剤層を形成し、これらの接着剤層を介して、製造例2で得られた偏光フィルムの一方の面にトリアセチルセルロース系樹脂フィルムを貼合し、他方の面に(メタ)アクリル系樹脂フィルムを貼合した。次いで、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム側からUV波長領域UVAの積算光量が約350mJ/cm(測定器:FusionUV社製UV Power PuckIIによる測定値)となるように紫外線を照射して、接着剤層を硬化させ、偏光板1を得た。偏光板1の層構成は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤1からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
<比較例1:偏光板2の作製>
第2接着剤層を形成する接着剤として接着剤2を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板2を作製した。紫外線は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム側から照射した。偏光板2の層構成は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤2からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
<参考例1:偏光板3の作製>
第1熱可塑性樹脂フィルムとして、トリアセチルセルロース系樹脂フィルムの代わりに環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製の位相差フィルム「ZEONOR」、厚み50μm、波長303nmの光透過率90%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板3を作製した。紫外線は、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム側から照射した。偏光板3の層構成は、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤1からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
<参考例2:偏光板4の作製>
第1熱可塑性樹脂フィルムとして、トリアセチルセルロース系樹脂フィルムの代わりに環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製の位相差フィルム「ZEONOR」、厚み50μm、波長303nmの光透過率90%)を用いたこと以外は比較例1と同様にして偏光板4を作製した。紫外線は、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム側から照射した。偏光板4の層構成は、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤2からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
(密着性の評価)
次の方法により、(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)と偏光フィルムとの間の密着性を評価した。偏光板から長さ200mm×幅25mmの切り出した後、(メタ)アクリル系樹脂フィルム側に粘着剤層を設けて、当該(メタ)アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムとの間の剥離強さを測定するための試験片とした。試験片をその粘着剤層を用いてガラス板に貼り、偏光フィルムと(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの間にカッターの刃を入れ、長さ方向に端から30mm剥がして、その剥がした部分を試験機のつかみ部でつかんだ。この状態の試験片について、温度23℃及び相対湿度55%の雰囲気中にて、つかみ移動速度50mm/分で90度剥離試験を行い、つかみ部の30mmを除く170mmの長さにわたる平均剥離力を求め、これを、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムとの間の剥離強さとした。なお、剥離強さの測定時は、偏光板を作製してから24時間後である。結果を表2に示す。表2中、「剥離不可」とは、上記条件では、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムとを剥離できなかったことを意味する。「未硬化」とは、接着剤層の硬化が不十分であったことを意味する。未硬化であることは、(メタ)アクリル系樹脂フィルムを剥いだ後の接着層を指で触れたときのタック性(ベタベタ感)の有無により、タック性が認められた場合は「未硬化」と評価した。
Figure 2018025771
(製造例3:紫外線硬化性接着剤の調製)
表3に示されるカチオン硬化性成分(A)及びカチオン重合開始剤(B)を混合した後、脱泡して、紫外線硬化性接着剤である接着剤4〜6を調製した。表3における各成分の配合量の単位は「部」である。
Figure 2018025771
表3に示される各成分の詳細は次のとおりである。
〔1〕エポキシ化合物A1−b:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル〔上記式(I)において、Z=−CH2C(CH32CH2−の化合物〕、
〔2〕エポキシ化合物A1−c:グリシジルメタクリレート(GMA)25部及びメチルメタクリレート(MMA)75部からなる単量体組成物をラジカル重合させて得られた重量平均分子量15000のエポキシ基含有ポリマー(GMA−MMA共重合体)、
〔3〕オキセタン化合物A2−a:東亞合成(株)製のオキセタン化合物「OXT−221」(化学名:3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン)、
〔4〕カチオン重合開始剤(B):サンアプロ(株)製の「CPI−110P」(化学名:トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、有効成分:100%、吸収極大波長は303nm)。
<実施例2:偏光板5の作製>
第2接着剤層を形成する接着剤として接着剤4を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板5を作製した。紫外線は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム側から照射した。偏光板5の層構成は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤4からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
<実施例3:偏光板6の作製>
第2接着剤層を形成する接着剤として接着剤5を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板6を作製した。紫外線は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム側から照射した。偏光板6の層構成は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤5からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
<実施例4:偏光板7の作製>
第2接着剤層を形成する接着剤として接着剤6を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板7を作製した。紫外線は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム側から照射した。偏光板7の層構成は、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤3からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤6からなる第2接着剤層/(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
上述に記載の方法で、偏光板5〜7の密着性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2018025771
10 偏光フィルム、15 第1接着剤層、21 第1熱可塑性樹脂フィルム、22 第2熱可塑性樹脂フィルム、25 第2接着剤層。

Claims (5)

  1. 第1熱可塑性樹脂フィルム、第1接着剤層、偏光フィルム、第2接着剤層及び第2熱可塑性樹脂フィルムをこの順に含み、
    前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層の少なくともいずれか一方は、紫外線硬化性接着剤の硬化物層であり、
    前記紫外線硬化性接着剤は、カチオン硬化性成分(A)と、カチオン重合開始剤(B)とを含み、
    前記カチオン硬化性成分(A)は、その全体量を100重量%とするとき、30〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜70重量%のオキセタン化合物(A2)とを含み、
    前記紫外線硬化性接着剤における増感剤(C)の含有量が、前記カチオン硬化性成分(A)100重量部に対して、0〜0.01重量部であり、
    前記第1熱可塑性樹脂フィルムは、前記カチオン重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0.5〜5%であり、
    前記第2熱可塑性樹脂フィルムは、前記カチオン重合開始剤の紫外領域における吸収極大波長での光の透過率が0〜5%である、偏光板。
  2. 前記カチオン硬化性成分(A)が、その全体量を100重量%とするとき、40〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜60重量%のオキセタン化合物(A2)とを含む、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂から構成される、請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 前記第1熱可塑性樹脂フィルムがポリオレフィン系樹脂又はセルロースエステル系樹脂から構成され、前記第2熱可塑性樹脂フィルムが(メタ)アクリル系樹脂から構成される、請求項3に記載の偏光板。
  5. 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの少なくともいずれか一方が位相差フィルムである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板。
JP2017139882A 2016-07-28 2017-07-19 偏光板 Active JP7120743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148798 2016-07-28
JP2016148798 2016-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025771A true JP2018025771A (ja) 2018-02-15
JP7120743B2 JP7120743B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=61016457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139882A Active JP7120743B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-19 偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7120743B2 (ja)
KR (1) KR102394679B1 (ja)
CN (1) CN109477929A (ja)
TW (1) TWI746602B (ja)
WO (1) WO2018021013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505728B2 (en) 2017-09-22 2022-11-22 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising adhesive layer formed using same
WO2023195277A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240400B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-15 杉金光電(蘇州)有限公司 偏光板の製造方法および偏光板用接着剤組成物
KR102522253B1 (ko) * 2019-02-19 2023-04-17 주식회사 엘지화학 편광판의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181817A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2006193745A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 硬化性ゲル化剤添加剤を含む放射線硬化性インク
JP2011052161A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた偏光板及びその製造方法
JP2013061561A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
WO2014129261A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤
JP2015518574A (ja) * 2013-02-21 2015-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 両面型偏光板の製造方法及びこれにより製造された両面型偏光板
WO2016052244A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Adeka 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2016118779A (ja) * 2015-12-09 2016-06-30 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、それを用いた偏光板および積層光学部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448024B2 (ja) 2007-03-15 2014-03-19 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、該光硬化性接着剤を用いた偏光板およびその製造方法、光学部材および液晶表示装置
JP5120715B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-16 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに光学部材、液晶表示装置
JP6043315B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2015076101A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181817A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2006193745A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 硬化性ゲル化剤添加剤を含む放射線硬化性インク
JP2011052161A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた偏光板及びその製造方法
JP2013061561A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2015518574A (ja) * 2013-02-21 2015-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 両面型偏光板の製造方法及びこれにより製造された両面型偏光板
WO2014129261A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤
WO2016052244A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Adeka 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2016118779A (ja) * 2015-12-09 2016-06-30 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、それを用いた偏光板および積層光学部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505728B2 (en) 2017-09-22 2022-11-22 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising adhesive layer formed using same
WO2023195277A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7120743B2 (ja) 2022-08-17
TWI746602B (zh) 2021-11-21
KR20190035749A (ko) 2019-04-03
CN109477929A (zh) 2019-03-15
TW201809755A (zh) 2018-03-16
WO2018021013A1 (ja) 2018-02-01
KR102394679B1 (ko) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296575B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6223349B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6802708B2 (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2018159911A (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2013160775A (ja) 偏光板及び光学部材
KR20110112217A (ko) 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학 부재, 및 액정 표시 장치
JP7120743B2 (ja) 偏光板
JP7174511B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
JP6033722B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5596207B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
KR20230062795A (ko) 편광판
JP6718685B2 (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
KR101875256B1 (ko) 편광판, 고휘도 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치
JP6917684B2 (ja) 偏光板
JP2022104558A (ja) 偏光板
JP2016206684A (ja) 偏光板及び光学部材
WO2022145369A1 (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220516

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150