JP2018023366A - 冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法 - Google Patents

冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023366A
JP2018023366A JP2017132274A JP2017132274A JP2018023366A JP 2018023366 A JP2018023366 A JP 2018023366A JP 2017132274 A JP2017132274 A JP 2017132274A JP 2017132274 A JP2017132274 A JP 2017132274A JP 2018023366 A JP2018023366 A JP 2018023366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
frozen
frozen confectionery
confectionery material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531320B2 (ja
Inventor
哲也 生駒
Tetsuya Ikoma
哲也 生駒
高橋 裕之
Hiroyuki Takahashi
裕之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOMA KAGAKU KOGYO KK filed Critical IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Publication of JP2018023366A publication Critical patent/JP2018023366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531320B2 publication Critical patent/JP6531320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】氷菓と液体を混ぜ合わせた安価なフローズン飲料を店頭等で提供することを可能とする製品を、必要最小限の部材で、かつ低コストの費用で、大量に提供できる、冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法を提供すること。
【解決手段】冷菓材氷結用容器1は、容器本体3における内側壁32の開口部30側の周囲に、容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止め33が形成されている。冷菓材の充填氷結方法は、冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、容器の開口部を封止する封止工程と、開口部が封止された容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、容器の底部側に空間部を形成した状態で容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンビニエンスストア(コンビニ)の店頭、喫茶店、レストランにおいてフローズン状の飲料(フローズン飲料)を提供するために利用する冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法に関するものである。
従来、アイスクリームやシャーベットなどの氷菓に、コーヒー、ミルク、ジュース、アルコール等の飲料を注ぎ込むための窪み(凹部)を成型することが可能な成型容器が広く知られている。このような成型容器によれば、例えば、コンビニのレジ横にあるマシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコール等の飲料を、氷菓に成型された窪みに注ぎ込んで、氷菓に混ぜ合わせ仕上げることでセルフ式のフローズン飲料を簡単につくることができる。
このような成型容器の一例として、例えば、特許文献1には、中央が下方に向かって突起したキャップを備え、このキャップによってアイスミックスの中央に添加食材充填スペースを成型することが可能な容器が開示されている。また、特許文献2には、成型後の冷菓材を傷つけること無く、成型後の冷菓材から蓋体をスムーズに引き抜くことができる容器として、冷菓材を収容することが可能な本体と、本体に収容された冷菓材の少なくとも一部を成型することが可能な蓋体とを備え、蓋体の外面に螺旋状の段差が形成されている容器が開示されている。また、非特許文献1には、冷菓材を容器本体に充填した後、望ましい窪みの形状(添加食材充填スペース)を形成するため冶具もしくは樹脂成形品等の内蓋を設け、治具等を容器本体に挿入し、冷却後に治具等を取り除いた後に容器本体の開口部をシールする樹脂成形カップが開示されている。
実用新案登録第2590743号公報 特許第5536273号公報
「スリーエフ コーヒーフラッペ」http://www.three−f.co.jp/company/pdf/36−021coffeeefrappe.pdf
しかしながら、従来の成型容器にあっては、例えば、次の(1)(2)の問題点を有することが指摘されていた。
(1)利用者(顧客)が店頭乃至店舗において喫食するためにキャップないし内蓋を取り除きコーヒー、ミルク、ジュース、アルコール等の飲料を成型容器に注ぎ込んだ後は、キャップ(内蓋)は不要となるためごみとして回収するが、キャップ(内蓋)は中央が下方に向かって突起しコーン状の立体形状をとっていて嵩張るため、利用者が増えるほど店頭等においては大量のごみが発生し、資源の有効利用という社会要請にも逆行する問題を生じていた。
(2)また、部材調達費用と、容器リサイクルの負担金等、冷菓材を充填する充填メーカーにとってもコスト高の一因となっていた。
また、非特許文献1に記載された樹脂成形カップにあっては、上記のとおり、冷菓材を容器本体に充填した後、望ましい窪みの形状(添加食材充填スペース)を形成するため冶具もしくは樹脂成形品等の内蓋を必要とし、治具等を容器本体に挿入し、冷却後に治具等を取り除いた後に容器本体の開口部をシールしているため、大量生産するには、冶具等を生産工場内に大量に抱えなければならず、製造コストを上昇させる要因が一掃されることにはならない問題点を有していた。
したがって、本発明の目的は、従来の上記問題点を解消するためになされたものであり、氷菓と液体を混ぜ合わせた安価なフローズン飲料を店頭等で提供することを可能とする製品(商品)を、必要最小限の部材で、かつ低コストの費用(状態)で、大量に提供できる、冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ごみを減量して資源保全に貢献し、環境負荷の低減に寄与する、冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法を提供することにある。
本発明のもう一つ他の目的は、利用者自らの行為によって氷結された冷菓材が充填された容器に添加食材充填スペース(窪み)を形成する際に、容器中央への窪みの形成を誘導案内することを可能とする冷菓材氷結用容器を提供することにある。
本発明に係る冷菓材の充填氷結方法は、開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の冷菓材氷結用容器の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
冷菓材が充填された冷菓材氷結用容器のフランジにシール部材を施し開口部を封止する封止工程と、
開口部が封止された冷菓材氷結用容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、
冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成した状態で冷菓材氷結用容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填氷結方法である。
また、本発明に係る冷菓材の充填氷結方法は、開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された容器本体における内側壁の開口部側の周囲に、容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めが形成された有底の冷菓材氷結用容器の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
冷菓材が充填された冷菓材氷結用容器のフランジにシール部材を施し開口部を封止する封止工程と、
開口部が封止された冷菓材氷結用容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、
底部側に空間部を形成した状態で冷菓材氷結用容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を備えるようにすることもできる。
本発明に係る冷菓材氷結用容器は、開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体と、前記フランジに接着され前記開口部を封止するシール部材を備えてなる冷菓材氷結用容器であって、
前記容器本体における内側壁の開口部側の周囲に、前記容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めを形成している。
前記滑り止めは、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲において側壁のテーパーに沿って内向きの段部として形成することができる
前記段部は、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲に等間隔に形成された段部帯領域に形成するとよい。
前記段部は、前記段部帯領域において斜行するV字状の段部として上下に複数本形成することができる。
本発明に係る冷菓材氷結用容器は、開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体と、前記フランジに接着され前記開口部を封止するシール部材を備えてなる冷菓材氷結用容器であって、
前記容器本体における内側壁の少なくとも開口部側の周囲に、前記容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めを形成するようにできる。
前記滑り止めは、前記容器本体の内側壁における少なくとも開口部側の周囲において側壁のテーパーに沿って内向きの段部として形成することができる
前記段部は、前記容器本体の内側壁における少なくとも開口部側の周囲に等間隔に形成された段部帯領域に形成するとよい。
前記段部は、前記段部帯領域において斜行するV字状の段部として上下に複数本形成することができる。
前記滑り止めは、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲において、側壁のテーパーに沿って形成された複数本の内向きの円環状段部として形成するようにしてもよい。
前記シール部材の表面に前記容器本体の中の冷菓材をほぐす順番を示すための表記を円周状に等間隔に配し、さらに、この表記の数と前記段部帯領域の数を対応させるようにするとよい。
本発明によれば次の効果を奏する。
(1)氷菓と液体を混ぜ合わせた安価なフローズン飲料を店頭で提供することを可能とする製品を、必要最小限の部材で、かつ低コストの費用で、大量に提供できる、冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法が得られる。
(2)資源保全に貢献し、環境負荷の低減に寄与する、冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法が得られる。
(3)利用者自らの行為によって氷結された冷菓材が充填された容器に添加食材充填スペース(窪み)を形成する際に、容器中央への窪みの形成を誘導案内することを可能とする冷菓材氷結用容器が得られる。
本発明に係る冷菓材氷結用容器の第1の実施例の構成を示し、容器本体とシール部材とを分離した状態を示す斜視図である。 第1の実施例に示す冷菓材氷結用容器の構成を示し、容器本体とシール部材とを分離した状態を示す正面図である。 第1の実施例に示す冷菓材氷結用容器を構成する容器本体の平面図である。 第1の実施例に示す冷菓材氷結用容器を構成する容器本体の右半部を破断して示す正面略図である。 第1の実施例に示す冷菓材氷結用容器を構成する容器本体における開口部側の内側壁に形成した滑り止めを示す、容器本体の中央縦断面部分拡大略図である。 第1の実施例に示す冷菓材氷結用容器を構成する容器本体のスタック図である。 本発明に係る冷菓材の充填氷結方法のフロー図である。 冷菓材の充填氷結方法を行う際の冷菓材充填工程時の冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材の充填氷結方法を行う際のシール部材による開口部を封止する封止工程時の冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材の充填氷結方法を行う際の空間部形成工程時、冷却工程時、および輸送時の冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材を氷結して形成した氷菓を収容した冷菓材氷結用容器の店頭陳列時の断面略図である。 冷菓材氷結用容器の使用状態を示し、店頭において利用者が両手を用いて氷菓をほぐしている状態を示す冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材氷結用容器の使用状態を示し、店頭において利用者がフランジからシール部材を剥がした状態を示す冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材氷結用容器に収容され氷結した氷菓を示す斜視図である。 冷菓材氷結用容器に収容された氷菓に容器本体の外方より外力を加え氷菓をほぐすときに氷菓の中央が容器本体の底部側の空間部に略円錐状の形状を取って自然落下し、氷菓の略中央に、落下した略円錐状と略同形状の略円錐状空間が形成された状態を示す氷菓の斜視図である。 冷菓材氷結用容器の使用状態を示し、店頭において利用者が店舗設置の什器を使用して飲料を注入している状態を示す冷菓材氷結用容器の断面略図である。 冷菓材氷結用容器の使用状態を示し、店頭において利用者が氷菓と飲料をかき混ぜ、オーバーキャップとストローをセットして完成させフローズン飲料を提供する状態にある冷菓材氷結用容器の断面略図である。 本発明に係る冷菓材氷結用容器の第2の実施例の構成を示す平面図である。 図18の中央縦断面略図である。 本発明に係る冷菓材氷結用容器の第3の実施例の構成を示す平面図である。 図21の中央縦断面略図である。 図20に示す冷菓材氷結用容器に好適に使用されるシール部材を示す平面図である。 図22に示すシール部材にて封止した状態を示す冷菓材氷結用容器の斜視図である。
冷菓材氷結用容器に関して:
先ず、本発明が提供する冷菓材氷結用容器について添付図面とともに説明する。
(第1の実施例)
図1乃至図6、図8、図10において、冷菓材氷結用容器1は、半透明の樹脂製容器として形成され、シール部材2Aと容器本体3を有している。前記容器本体3は、開口部30を備え、該開口部にはフランジ31が形成され、かつ、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体として形成される。前記フランジ31において前記シール部材2Aは接着され前記開口部30を封止する。符号34は底部、40は冷菓材充填スパウトである。
前記容器本体3の内側壁32の開口部側の周囲には、内側壁に対する冷却後の冷菓材(氷菓)100の食いつきをよくするため滑り止め33が形成されている。
前記滑り止め33は、前記容器本体3の内側壁32の開口部側の周囲において、内側壁の側壁のテーパーに沿って内向きの段部36A、36B、36C、36D、36Eとして形成される。すなわち、前記段部は、前記容器本体の内側壁の開口部側の周囲に当間隔に形成された段部帯領域37A、37B、37C、37D、37Eに形成され、該段部帯領域には、前記段部が斜行するV字状の段部として上下に複数本形成される(図5参照)。ここでは、段部帯領域はV字と剛性の高い容器本体のフランジとで逆三角形を構成して強度を付与し、一方、段部帯領域に挟まれた中間領域は、平滑にして強度を下げて剛性を低くして相対的な強度の差を設け弱い力でも変形し易い構成としている。図5に示すように、V字の角度をα、段部のピッチをH、V字の先端をRとするときに、V字の角度α、段部のピッチH、V字の先端Rは、均等であっても勿論よく、漸進(段階)的に変化して形成してもよい。かくして、冷菓材が冷却した状態では、円錐台の氷菓の側壁外周には段部が斜行するV字状の凹凸面が形成される(図14、図15参照)。
冷菓材氷結用容器1を構成する容器本体3は、図6に示されるようにスタック性がある。
前記冷菓材氷結用容器1は、冷菓材100を充填し、開口部30をシール部材2Aにより封止し、反転させ、開口部直下に冷菓材100を集積して冷却し、容器本体の底部側に空間部35を形成した状態で冷却輸送することができる(図10)。
なお、冷菓材100が氷結すると体積が若干増えるため空間部35内の空気は若干圧縮された状態を形成する。
(第2の実施例)
滑り止めの変形として、内側壁の円周に沿った円環状段部を複数本上下に形成することによって滑り止めを形成し、容器本体の内側壁のテーパーに沿って円環状段部を段状に配置することも可能である。
図18および図19において、冷菓材氷結用容器は、半透明の樹脂製容器として形成され、シール部材と容器本体8を有している。前記容器本体8は、開口部80を備え、該開口部にはフランジ81が形成され、かつ、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体として形成される。前記フランジ81においてシール部材は接着され前記開口部80を封止する。符号84は底部である。
前記容器本体8の内側壁82の開口部側の周囲には、内側壁に対する冷却後の冷菓材(氷菓)の食いつきをよくするため滑り止め83が形成されている。
前記滑り止め83は、前記容器本体8の内側壁82の開口部側の周囲において、側壁のテーパーに沿って形成された3本の内向きの円環状段部86A、86B、86Cとして形成される。すなわち、前記段部は、前記容器本体の内側壁の開口部側の周囲に当間隔に設けた前記円環状段部86A、86B、86Cにより形成されている(図19参照)。かくして、冷菓材が冷却した状態では、円錐台の氷菓の側壁外周には凹凸が形成される。
(第3の実施例)
滑り止めの変形例を図20、図21に示す。滑り止めは、容器本体90の内側壁92の開口部側の周囲に等間隔にて6個所当て形成するとともに、さらに、内側壁の側壁のテーパーに沿って(開口部から底部にかけて)容器の高さの半分程度に達するやや深い(高さのある)領域を有する段部体領域として形成することもできる。
この第3の実施例では、
(1)冷菓材氷結用容器は、半透明の樹脂製容器として形成され、シール部材2Bと容器本体9を有している点;
(2)容器本体9は、開口部90を備え、開口部にはフランジ91が形成され、かつ、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体として形成されている点;
(3)フランジ91においてシール部材2Bが接着され開口部90を封止する点;
(4)容器本体9の内側壁92の開口部側の周囲には、内側壁に対する冷却後の冷菓材(氷菓)食いつきをよくするため滑り止め93が形成されている点;
(5)滑り止め93は、容器本体9の内側壁92の開口部側の周囲において、内側壁の側壁のテーパーに沿って内向きの段部として形成されている点;
(6)段部は、容器本体の内側壁の開口部側の周囲に当間隔に形成された段部帯領域97(97A、97B、97C、97D、97E、97F)に形成され、段部帯領域には、段部が斜行するV字状の段部として上下に複数本形成されている点;
(7)段部帯領域はV字と剛性の高い容器本体のフランジとで逆三角形を構成して強度を付与し、一方、段部帯領域に挟まれた中間領域は、平滑にして強度を下げて剛性を低くして相対的な強度の差を設け弱い力でも変形し易い構成としている点;
(8)図5と同様に、V字の角度をα、段部のピッチをH、V字の先端をRとするときに、V字の角度α、段部のピッチH、V字の先端Rは、均等であっても勿論よく、漸進(段階)的に変化して形成してもよい点:
(9)図14、図15と同様に、冷菓材が冷却した状態では、円錐台の氷菓の側壁外周には段部が斜行するV字状の凹凸面が形成される点;
の(1)〜(9)は第1の実施例と同じであるが、
(10)段部体領域が、容器本体9の内側壁92の開口部側の周囲において、内側壁の側壁のテーパーに沿って内向きの段部として等間隔にて6個所当て形成されている点;
(11)段部体領域は、容器本体の内側壁の側壁のテーパーに沿って(開口部から底部にかけて)容器の高さの半分程に形成されている点;
の(10)(11)は第1の実施例と異なる。符号94は底部である。
(シール部材の変形例)
第3の実施例に示す冷菓材氷結用容器に好適に使用されるシール部材2Bを図22および図23に示す。このシール部材2Bは、シール部材の表面にカップ容器本体9の中の冷菓材(氷菓)をほぐす順番を示すための表記、例えば、数字「1,2,3,4,5,6」を円周状に等間隔に配し、さらに、この表記(数字)の意味を日本語にて「このシールをはがす前に番号順にカップを押して氷をほぐしてください」の文字と、この日本語と同様の意味を有する英文字「Look before you remove this seal,squeeze the cup following the numbers to loosen up the ice」を併記している。そして、氷菓をほぐす順番を示す表記(1,2,3,4,5,6)の数と段部帯領域(97A、97B、97C、97D、97E、97F)の数を対応(関連)させて配してある。かくして、このシール部材2Bの表示により、利用者は冷菓材氷結用容器内の氷菓をほぐす順番を視認し誘導案内されるため、幼児でも容易に氷菓をほぐすことが可能となる。その場合、利用者自らの行為によって氷結された冷菓材が充填された容器に添加食材充填スペース(窪み)が形成されることになるが、その際に容器中央への窪みの形成が可能となる。
しかして、冷菓材を氷結し氷菓として収容した冷菓材氷結用容器は、コンビニの店頭、喫茶店、レストランなどにおいて、コーヒー、ミルク、ジュース、アルコール等の飲料を容器に注ぎ込むことによりフローズン飲料の提供に利用することができる。
冷菓材の充填氷結方法について:
次に、本発明が提供する冷菓材の充填氷結方法について添付図面とともに説明する。
図7乃至図10において、冷菓材の充填氷結方法では、開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された容器本体における内側壁の開口部側の周囲に、容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めが形成された有底の冷菓材氷結用容器の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
冷菓材が充填された冷菓材氷結用容器のフランジにシール部材を施し開口部を封止する封止工程と、
開口部が封止された冷菓材氷結用容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、
底部側に空間部を形成した状態で冷菓材氷結用容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を経て行われる。
氷結された冷菓材氷結用容器の使用方法について:
さらに、冷菓材氷結用容器の使用方法について、添付図面とともに説明する。
図11乃至図17において、容器本体2の開口部30の直下に集積して冷却されている氷菓(冷菓材)100を、容器本体の開口部をシールして封止した状態のまま、利用者が容器本体を正立させて両手400、401により容器本体ごともみほぐすと(図11、図12参照)、容器本体の内側壁面の斜面に密着した氷菓100と、容器本体の底部の空間部35の上にあって支えのない氷菓100Aが分離する。すなわち、冷菓材氷結用容器に収容された氷菓に容器本体の外方より外力を加え氷菓をほぐすときに氷菓の中央が容器本体の底部側の空間部に略円錐状の形状を取って自然落下し、氷菓の略中央に、落下した略円錐状と略同形状の略円錐状空間が形成される(容器本体3の底部35に氷菓100の円錐状下垂部100Aが自然落下し、内側壁面と底部に一定の厚さの層(一定量)が形成される。)。氷菓の上に生じた円錐状空間部101に、シール開封後、店舗設置什器スパウト50から供給される液体200を注入することにより利用者の使用に供されるフローズン飲料が提供される。また、シール開封後、店舗設置の什器50から熱せられた液体を注ぐ場合には、容器本体の開口部直下に集積して冷凍された氷菓100を、開口部がシール封止された状態のまま、正立させた容器ごと利用者がもみほぐし、容器の内側壁の斜面に密着した氷菓と、容器底部の空間部35の上にあって支えのない氷菓の分離によって、容器の底部の空間に円錐状に氷菓を落とし、内側壁と底部に一定の厚さの層を形成した氷菓によって、熱変形が防止される。符号60はオーバーキャップ、70はストロー、300は飲料完成品である。
1 冷菓材氷結用容器
2A シール部材
2B シール部材
3 容器本体
8 容器本体
9 容器本体
30 開口部
31 フランジ
32 内側壁
33 滑り止め
34 底部
35 空間部
36A 段部
36B 段部
36C 段部
36D 段部
36E 段部
37A 段部帯領域
37B 段部帯領域
37C 段部帯領域
37D 段部帯領域
37E 段部帯領域
40 冷菓材充填スパウト
50 店舗設置什器スパウト
60 オーバーキャップ
70 ストロー
80 開口部
81 フランジ
82 内側壁
83 滑り止め
84 底部
86A 円環状段部
86B 円環状段部
86C 円環状段部
90 開口部
91 フランジ
92 内側壁
93 滑り止め
94 底部
97A 段部帯領域
97B 段部帯領域
97C 段部帯領域
97D 段部帯領域
97E 段部帯領域
97F 段部帯領域
100 氷菓(冷菓材)
100A 円錐状下垂部
101 円錐状空間部
200 注入飲料
300 飲料完成品

Claims (12)

  1. 開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の冷菓材氷結用容器の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    冷菓材が充填された冷菓材氷結用容器のフランジにシール部材を施し開口部を封止する封止工程と、
    開口部が封止された冷菓材氷結用容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、
    冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成した状態で冷菓材氷結用容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填氷結方法。
  2. 開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された容器本体における内側壁の開口部側の周囲に、容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めが形成された有底の冷菓材氷結用容器の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    冷菓材が充填された冷菓材氷結用容器のフランジにシール部材を施し開口部を封止する封止工程と、
    開口部が封止された冷菓材氷結用容器を反転させ開口部側に冷菓材を移動させて集積させた状態に移行し、冷菓材氷結用容器の底部側に空間部を形成する空間部形成工程と、
    底部側に空間部を形成した状態で冷菓材氷結用容器を冷却し冷菓材を氷菓として形成する冷却工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填氷結方法。
  3. 開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体と、前記フランジに接着され前記開口部を封止するシール部材を備えてなる冷菓材氷結用容器であって、
    前記容器本体における内側壁の開口部側の周囲に、前記容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めを形成したことを特徴とする冷菓材氷結用容器。
  4. 前記滑り止めが、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲において側壁のテーパーに沿って内向きの段部として形成されていることを特徴とする請求項3に記載の冷菓材氷結用容器。
  5. 前記段部が、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲に等間隔に形成された段部帯領域に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の冷菓材氷結用容器。
  6. 開口部にフランジが形成され、中央縦断面形状がテーパーに形成された有底の容器本体と、前記フランジに接着され前記開口部を封止するシール部材を備えてなる冷菓材氷結用容器であって、
    前記容器本体における内側壁の少なくとも開口部側の周囲に、前記容器本体における内側壁への冷菓材の食いつきを図る滑り止めを形成したことを特徴とする冷菓材氷結用容器。
  7. 前記滑り止めが、前記容器本体の内側壁における少なくとも開口部側の周囲において側壁のテーパーに沿って内向きの段部として形成されていることを特徴とする請求項6に記載の冷菓材氷結用容器。
  8. 前記段部が、前記容器本体の内側壁における少なくとも開口部側の周囲に等間隔に形成された段部帯領域に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の冷菓材氷結用容器。
  9. 前記段部が、前記段部帯領域において斜行するV字状の段部として上下に複数本形成されていることを特徴とする請求項5または8に記載の冷菓材氷結用容器。
  10. 前記V字状の段部のV字の角度をα、段部のピッチをHとするときに、V字の角度α、段部のピッチHが均等に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の冷菓材氷結用容器。
  11. 前記滑り止めが、前記容器本体の内側壁における開口部側の周囲において、側壁のテーパーに沿って形成された複数本の内向きの円環状段部として形成されていることを特徴とする請求項3、4,6または7いずれか一項に記載の冷菓材氷結用容器。
  12. 前記シール部材の表面に前記容器本体の中の冷菓材をほぐす順番を示すための表記を円周状に等間隔に配し、さらに、この表記の数と前記段部帯領域の数を対応させて配することを特徴とする請求項8ないし11いずれか一項に記載の冷菓材氷結用容器。
JP2017132274A 2016-07-27 2017-06-19 冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法 Active JP6531320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159378 2016-07-27
JP2016159378 2016-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023366A true JP2018023366A (ja) 2018-02-15
JP6531320B2 JP6531320B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61193310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132274A Active JP6531320B2 (ja) 2016-07-27 2017-06-19 冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531320B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120752A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Yoneo Hosokawa Shaved ice in cup and its preparation
JPH07241449A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nissei Kk 異種材料の複合方法
JP3157394U (ja) * 2009-11-09 2010-02-18 株式会社生駒化学工業 密閉包装容器の蓋体および密閉包装容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120752A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Yoneo Hosokawa Shaved ice in cup and its preparation
JPH07241449A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nissei Kk 異種材料の複合方法
JP3157394U (ja) * 2009-11-09 2010-02-18 株式会社生駒化学工業 密閉包装容器の蓋体および密閉包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531320B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10231470B2 (en) Method of assembling frozen dessert container, method of packaging frozen dessert, frozen dessert container, frozen dessert product, and method of preparing drink
US20230322440A1 (en) Container and Lid
US6708735B1 (en) Dispensing lid closure for confections and methods of making and using the closure
US10717591B2 (en) Container for icecream
US10696472B2 (en) Single serve beverage container
EP2931626B1 (en) A disposable cup with a plurality of compartments
US4482047A (en) Container
US20190217993A1 (en) Packaged Yogurt-Based Food Product and Method for Packaging the Yogurt-Based Food Product
JP2017013904A (ja) 冷菓材用容器、冷菓材、冷菓材の飲食方法、飲食方法
CN102056811B (zh) 用于食品的罐组
JP2015505782A (ja) 飲料又はアルコール飲料の容器
JP2018023366A (ja) 冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法
EP1809552A1 (fr) Emballage pour dessert avec nappage comportant deux compartiments
WO2002021980A1 (en) Edible drinking vessel
CN107207117B (zh) 一种用于模制食品的杯状容器及利用通气装置释放模制食品的方法
US20190077560A1 (en) Container and support frame system for bulk products
JP6139741B2 (ja) 冷菓材用容器、および飲料の製造方法
GB2539025A (en) Drink receptacle
CN107934188A (zh) 一种新型柱塞推导式饮料瓶盖及饮料瓶
CN208199095U (zh) 一种三层可拆卸饮品杯
US20220144489A1 (en) Packaged Food Product
US11584060B2 (en) Method to produce plastic containers from an elongated hollow piece, and plastic pre-container
RU26052U1 (ru) Упаковка с жидким пищевым продуктом
AU6999001A (en) Edible drinking vessel
CN105346836A (zh) 一种快速降温瓶塞

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250