JP2018018365A - モジュール型機器 - Google Patents

モジュール型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018365A
JP2018018365A JP2016149347A JP2016149347A JP2018018365A JP 2018018365 A JP2018018365 A JP 2018018365A JP 2016149347 A JP2016149347 A JP 2016149347A JP 2016149347 A JP2016149347 A JP 2016149347A JP 2018018365 A JP2018018365 A JP 2018018365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
address
device main
main body
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016149347A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 誠
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016149347A priority Critical patent/JP2018018365A/ja
Priority to TW106117026A priority patent/TW201804759A/zh
Priority to CN201710619701.7A priority patent/CN107666524A/zh
Priority to KR1020170095487A priority patent/KR20180013767A/ko
Publication of JP2018018365A publication Critical patent/JP2018018365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】モジュール型機器の機器本体部に対するIPアドレスの設定を少数のロータリー型のスイッチで行えるようにする。【解決手段】ベースユニット102にIPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチ122を備え、補助記憶部121には、IPアドレスのホスト部が記憶されている。補助記憶部121に記憶されているIPアドレスのネットワーク部と、ディップスイッチ122で設定されているホスト部とで構成されるIPアドレスが、少ない桁のディップスイッチをベースユニット内の押しボタン操作でモード切替することで読む込むことで、多桁のIPアドレスとして完成させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、温度などのアナログ量を制御する機器本体部と、この機器本体部が装着されるベースユニットとを備えたモジュール型機器に関するものである。
従来、温度や流量などのアナログプロセス量を制御する機器(調節計)として、機器本体部と、この機器本体部が着脱自在に装着されるベースユニットとにより構成したモジュール型調節計が知られている。これは、例えば、製造設備やビル管理などのオートメーションシステム向けの制御に用いられている。このモジュール型機器の機器本体部は、CPUを主体として構成され、温度などのアナログ量に対するPID制御など、設定された機能を実行する本体機能を備える。また、機器本体部は、他の機器との間で情報通信する通信機能、各機能の動作に用いられる制御パラメータなどを記憶した記憶部を備えている。
特許文献1に示されるモジュール型機器は、図3に示すように、機器本体部301をベースユニット302に装着して用いている。ベースユニット302は、通信回線が接続される通信端子および電源端子などを備えている。このベースユニット302に機器本体部301を装着することで、装着した機器本体部301に電源供給を行い、また、機器本体部301の通信機能を、ベースユニット302の通信端子を介して通信回線に接続する。 機器本体部301とベースユニット302とは、コネクタにより相互に接続される。また、複数の機器本体部301およびベースユニット302をレール303に並べて装着することが可能である。また、機器本体部301は、簡単な設定や設定内容の表示を行う表示/操作部311,設定装置などの外部の機器と接続するための外部接続コネクタ312などを備えている。
このようなモジュール型機器においては、現在、イーサネット(登録商標)を用いた通信によりモジュール間の連携制御や他の設備との情報集約が行われている。このため、モジュールの設置変更、故障によるモジュールの交換などにおいて、新たに接続されるモジュールにおいては、IPアドレスを設定することになる。特許文献1の発明は、システムをより簡略に構成するために、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)およびDNS(Domain Name System)などの複雑なプロトコルを用いることなく、各機器本体部に固定のIPアドレスを設定して用いている。そのため、このモジュール型機器は、機器本体部および機器本体部が着脱自在に装着されるベースユニットを備え、機器本体部は、設定された機能を実行する本体機能と、ネットワークを介して他の機器との間で情報通信する通信機能とを備え、ベースユニットは、装着された機器本体部へ電源を供給する電源供給機能と、通信機能が行う通信で用いられるIPアドレスのネットワーク部が記憶されたネットワークアドレス記憶部と、IPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチとを備える。
一方、他の産業機器(火災報知器)において、特許文献2の発明は、ディップスイッチを使用して端末機器のアドレス等のデータを設定する場合に、そのデータ設定用に要するマイコンのポートの数を、従来よりも少なくすることができる火災報知設備の端末機器を提供することを目的として、複数のスイッチを所定数のグループに分け、これら各グループに個別に電源を供給するm個の出力ポートを設け、各グループにおける第n番目のスイッチを全て第n番目の入力ポートに接続し、m個の出力ポートによる電源供給の状態と、入力ポートにおける入力信号との関係に応じて、各スイッチのオン、オフ状態を検出し、この検出結果に基づいて、端末機器の自己アドレス等を認識するものである。
特開2013−143613号公報 特開平08−55289号公報
特許文献1の発明では、モジュール型機器の機器本体部に対するIPアドレスの設定および設定したIPアドレスの確認が、容易に行えるようにすることを目的とするが、昨今のITおよびIoTの進歩に伴い、当該IPアドレスの桁数の増加に対応する必要があり、そのためには、多くの桁数分のロータリー型のディップスイッチを設ける必要があり、その配置スペース上の問題があった。
特許文献2の発明によっては、入力ポート数の削減は望めるが、やはり設定数に応じたディップスイッチそのものの数は削減できないので、小型化モジュール型機器に応用するには十分ではなかった。
本願発明は、少なくとも一つのロータリー型のディップスイッチを用いて、多数桁数のIPアドレスの設定を行えることを目的とするものである。
本願発明は、機器本体部および前記機器本体部が着脱自在に装着されるベースユニットを備え、
前記機器本体部は、
設定された機能を実行する本体機能と、
ネットワークを介して他の機器との間で情報通信する通信機能とを備え、
前記ベースユニットは、
装着された前記機器本体部へ電源を供給する電源供給機能と、
前記通信機能が行う通信で用いられるIPアドレスのネットワーク部が記憶されたネットワークアドレス記憶部と、
前記IPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチと、
前記ディップスイッチの読込モードの切替えを操作する押しボタンスイッチと、を備え、
前記押しボタンスイッチを押したときの前記ディップスイッチの状態を、前記読込モードにしたがって、順次桁数に読み込むことで、前記IPアドレスを設定することを特徴とするモジュール型機器である。また、例えば、機器本体部は、ネットワークを介して機器本体部に接続された制御機器の制御量を、設定されている制御パラメータで制御する一体型の調節計でもよい。
さらに、前記ベースユニットは、1ビットの表示を行う表示灯またはブザーを備え、
前記押しボタンスイッチを特定の所作で押されたときに、前記ネットワークアドレス記憶部から前記IPアドレスを読み出して其のホスト部を前記表示灯またはブザーに所定の符号化されたコードで出力することを特徴とするモジュール型機器でもある。
以上説明したように、本発明によれば、IPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチをベースユニットに設けるようにして、さらに、モジュール型機器の機器本体部に対するIPアドレスの設定を、少ないロータリー型のディップスイッチを切替え読み込むことで、多数桁アドレスに対応できるようになるという優れた効果が得られる。さらに、1ビットの表示灯などをもって、設定したIPアドレスを現場の実機で確認することもできる。
本発明の実施の形態におけるモジュール型機器の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるモジュール型機器の内部構成を示す構成図である。 モジュール型機器の外部構成を示す斜視図である。 本発明の一実施例におけるベースユニット部でのスイッチと入力ポート部の回路図である。 本発明の一実施例におけるオペレーション遷移を示す図である。 本発明の別の実施例におけるベースユニット部でのスイッチと入力ポート部、さらに表示灯の回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図1,2を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるモジュール型機器の構成を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態におけるモジュール型機器の内部構成を示す図である。
このモジュール型機器は、機器本体部101と、機器本体部101が着脱自在に装着されるベースユニット102とを備える。機器本体部101は、設定された機能を実行する本体機能と、ネットワークを介して他の機器との間で情報通信する通信機能とを備える。また、モジュール型機器は、簡単な設定や設定内容の表示を行う表示/操作部111,および設定装置などの外部の機器と接続するための外部接続コネクタ112を備える。例えば、機器本体部101は、ネットワークを介して機器本体部101に接続された制御機器の制御量を、設定されている制御パラメータで制御する調節計である。
一方、ベースユニット102は、装着された機器本体部101の通信機能が行う通信で用いられるIPアドレスが記憶された補助記憶部(ネットワークアドレス記憶部)121を備える。また、ベースユニット102は、装着された機器本体部101へ電源を供給する電源端子(電源供給機能)123,機器本体部101を接続するための機器本体接続コネクタ124を備える。ベースユニット102は、レール103に並べて固定される。
また、機器本体部101は、CPU104,主記憶105,記憶部106,HUB107,ネットワーク機能部108,A/D変換部109,D/A変換部110,デジタル入力部113,デジタル出力部114,電源回路115,ベースユニット接続コネクタ116を備え、ベースユニット102は、MPU125,LANコネクタ126,LANコネクタ127,電源コネクタ128,連結コネクタ129a,129b、さらに押しボタンスイッチ130、押しボタンステータスなどのフィードバック表示を行う表示灯131を備える。例えば、表示灯131はLED1個でできている。
機器本体部101の記憶部106およびベースユニット102の補助記憶部121は、本体機能および通信機能などを実現するCPU104に対してバスを介して接続される。例えば、バスはシリアルバスで、機器本体部101とベースユニット102とを接続する機器本体接続コネクタ124,ベースユニット接続コネクタ116を経由し、機器本体部101とベースユニット102とに跨って形成される。
CPU104は、ROM/RAMからなる主記憶105に登録された動作プログラムに従って動作する。CPU104は、パラレルバスを介して接続されたA/D変換部109,D/A変換部110,デジタル入力部113,およびデジタル出力部114などの入出力インターフェースを介し、外部接続コネクタ112に接続された制御対象の端末(不図示)との間で信号を入出力し、例えば制御対象の状態(センシング情報)に応じてPID制御を実行して制御対象機器のアナログプロセス量を制御する。CPU104は、このようなPID制御を実行する上での制御パラメータを、EEPROMメモリなどから構成されている記憶部106から得ることで、実施の形態におけるモジュール型機器に与えられた役割を満たす制御特性を設定する。
また、CPU104は、イーサネット(登録商標)によるネットワーク機能部108を駆動することで、HUB107に接続するLANコネクタ126,127を介して外部機器との間で情報通信を行う。この情報通信に用いられる接続先のIPアドレスは、記憶部106に記憶されている。また、機器本体部101のIPアドレスも、記憶部106に記憶されている。また、ベースユニット102の電源端子123に接続される電源の電力は、電源コネクタ128を介して機器本体部101の電源回路115に供給される。また、隣り合うベースユニット102が、連結コネクタ129aと連結コネクタ129bとを連結することで接続される。
なお、LANコネクタ126,127は、連結コネクタ129a,129bの一部である。変換モジュールを用いることで、連結コネクタ129a,129bに汎用のLANケーブルが接続できる。電源コネクタ128も、連結コネクタ129a,129bの一部であり、また、電源コネクタ128は、電源端子123に接続している。
本実施の形態では、上述した構成に加え、ベースユニット102にIPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチ122を備え、補助記憶部121には、予めIPアドレスのネットワーク部が記憶されているようにした。そして、本実施の形態によれば、ベースユニット102に設けられているディップスイッチ122に設定した値が、ベースユニット処理部であるMPU125により、押しボタンスイッチ130の押し下げによる読込モード切替によって起動され、10進表記のIPアドレスの8ビット(1バイト)単位で4つに区切られた第4部分が読み込まれる。なお、MPU125はマイクロプロセッサ又はマイクロプログラム回路で構成される。
ベースユニット102の補助記憶部121は、EEPROM等で形成されてあって、予めIPアドレスの8ビット単位で4つに区切られた第1部分,第2部分,および第3部分の初期値あるいは全体の前回値が記憶されている。この補助記憶部121に記憶されている第1部分,第2部分,第3部分と、ディップスイッチ122で設定される第4部分とによって、32ビット(4バイト)のIPアドレスが設定されることになる。
すなわち、第1部分,第2部分,および第3部分は、IPアドレス(IPv4)の最上位部分に近いネットワーク部であり、これは設置システムで定まるものであり、一方の第4部分は、ホスト部であり、該モジュールごとに定まるものである。このように、本実施の形態では、ベースユニット102のディップスイッチ122により、IPアドレスのホスト部が設定(入力)され、補助記憶部121に記憶されているIPアドレスのネットワーク部と組み合わせられ、1つのIPアドレスがベースユニット102で設定される構成としている。ベースユニット102に設定されているIPアドレスは、ベースユニット102に機器本体部101が装着されると、記憶部106に転送されて記憶され、装着された機器本体部101のIPアドレスとして用いられる。もし機器本体部101が交換されてもIPアドレスは存続する。
(1) ハードウエア構成
本発明の一実施例として、ロータリー型のディップスイッチ122に唯一つの16進数のロータリー型のディップスイッチを適用して4ビットの設定をすることにして、MPU125内蔵の入力ポートからその4ビット値を読込む構成を、図4に示す。そこでは、押しボタンスイッチ130の読み込みも行われることを示す。
ロータリー型のディップスイッチ122の4個のスイッチ端子S11〜S14が1つの16進数を構成し、具体的には、第1のスイッチ端子S11と第2のスイッチ端子S12と第3のスイッチ端子S13と第4のスイッチ端子S14とで構成されている。そして、それらは抵抗R11〜R14を介して電源Vccにプルアップ接続されており、コモン端子Cはグランドに接続される。
スイッチ端子S11〜S14はMPU125の入力ポートP1〜P4へ接続されて、MPU125によってそのOnOffが読み取られる。一方、押しボタンスイッチ130は別の入力ポートP0に接続されてMPU125に読み取られるようにする。なお、押しボタンステータス表示の表示灯131は図示のように押しボタンスイッチ130にプルアップ抵抗R10とともに直列接続されたLEDで簡易に設計されてよく、あるいはMPU125の出力ポート(図6の例ではPout)から別途駆動することでもよいだろう。あるいは、表示灯131ではなくブザー鳴動でもよい。
そうして、押しボタンスイッチ130の押し下げ動作によって、ディップスイッチ122の各スイッチ端子はMPU125によって、押しボタン操作による読込モードにしたがって4ビット値すなわち16進数1桁が得られる。その値は0からFであるので、これを二回繰り返すことで、16進数の1バイト値00〜FFが得られる。
(2) モード切替オペレーション遷移
それでは、押しボタン操作にかかるモード切替について、図5に基づいて説明する。
まず、ドーマント(休止)モード0からスタートする。これは初期モード及び押しボタンスイッチ130の長押し(5秒以上)で入るモードである。
次に、モード0からモード1への移行は、例えば、押しボタンスイッチ130の長押しで入る。ここで、MPU125は入力ポートからスイッチ端子S11〜S14の4ビット値を読み込むので、この時にロータリー型のディップスイッチ122を設定しておく。そして、押しボタンスイッチ130が短押し(5秒未満)されたなら、その時のスイッチ端子S11〜S14の4ビット値を読込んで最下位4ビットに確定させて、次のモード2へ移行する。この時に押しボタンスイッチ130の長押しがなされたらキャンセルと見なす。
引き続いて、モード2では、再度MPU125は入力ポートからスイッチ端子S11〜S14の4ビット値を読み込む。この時にロータリー型のディップスイッチ122を再度設定しておく。そして、押しボタンスイッチ130が短押し(5秒未満)されたなら、その時のスイッチ端子S11〜S14の4ビット値を読込んで上位4ビットに確定させて、次のモード3へ移行できるが、本例では、1バイト(8ビット)の設定で十分であるので、モード3以降は不要であって、押しボタンスイッチ130が長押しされるまで待って設定動作完了でモード0に戻ればよい。その間の短押しは無視するなどする。
以上のとおり、モード1とモード2の動作によって、MPU125は唯一のディップスイッチ122によって、8ビットのIPアドレスのホスト部が取得できた。本例では、モード1とモード2は下位ビットから上位ビットの順であるとした。ここで、例えば、モード1では3であって、モード2では1を読み込んだとすると、16進数で0103となり、10進数で19のホストアドレスが設定できる。
本例では、MPU125は、モード0に回帰したタイミングで、補助記憶部121にあるIPアドレスをロードして、そこに記憶されている第1部分,第2部分,第3部分はそのままに、ディップスイッチ122で設定されるべきホストの第4部分を上記オペレーションで得た8ビット値で書き替えて、新しい32ビット(4バイト)のIPアドレスを設定して、補助記憶部121にリストアする。このように、本モードオペレーションが行われた場合には、全体のIPアドレスが更新される。
(3) 別の実施例
さらに、設定されたIPアドレスを確認するための構成を説明する。図6に基づいて行う。ここでは、表示灯131がMPU125の出力ポートPoutに接続されている。押しボタンスイッチ130は入力ポートP0に接続されていることなどは前の例と変わりない。
そうして、表示灯131は1ビットであるが、IPアドレスの値を現場で操作者にフィードバックすることを目指す。そのため、数値データを所定の符号化されたコードにする必要がある。一例をあげると次のモールス符号が好適である。
Figure 2018018365
前例で述べたところの、IPアドレスのホスト部が16進数0103、10進数19であったとすると、モールス符号の「1」「9」が所定の時間間隔で表示される。いわゆる単音と長音の組合せになるので、視認可能のはずである。勿論、当該ホスト部のみならずネットワーク部まで表示させてもよい。表示灯131の代わりにブザーを接続することでもよい。
なお、本例の表示モードに入るには、前記の読込モード0において、当該押しボタンスイッチ130を連続押し(ダブルクリック以上)等の所作がされた場合に、移行すればよい。
(4)その他の実施例
本例では、一つのロータリー型ディップスイッチを用いた例を示したが、2連のものを装備すれば、モード1で一時に8ビット設定できるのはもちろんである。また、10進のロータリー型ディップスイッチを使ってもモード3まで行えば同様のことは行える。
このように、IPアドレスの最下位バイトだけを設定して、通常のIPアドレス192.168.1.XXXを設定するにはこれで十分である。ただし、ユーザのネットワーク環境によっては、上位のバイト部の設定も必要となるので、その時には、モードを3,4、以上に増やしていけばよい。
なお、機器本体とベースユニットを必ずしも分離可能にする必要はなく、一体スタンドアローン型のモジュール機器として設計することでもよい。その時には、CPU104とMPU125はひとつで済むし、表示灯131は表示部111で兼用されうるだろう。その他、各種の設計的な付加変形は可能であろうが、そうしたとしても、本願発明の範囲に属すると理解すべきである。
プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)は、プライベートネットワーク(外部から利用できない社内LANなど)のアドレスとして使うことができる。そのIPアドレスについて説明すると、IPアドレスはインターネット用に規定されているTCP/IP(トランスミッション・コントロール・プロトコル/インターネット・プロトコル)によれば、ネットワーク内及びネットワーク間のデータ・パケットの送受信を制御するもので、OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)のコネクションレス型プロトコルであるIP(インターネット・プロトコル)(RFC791)の1つの機能である。そこでは、ネットワークの規模によって、クラスAからCまで使い分けるので、本願発明の応用を説明する。
クラスCでは、端末番号1〜端末番号65534をユーザが自由に使えるプライベートアドレスである(192.168.x.y)のx.yに相当する2数字群(2バイト、16ビット)にIPアドレスを割り当てることは、実施例では、モード4まで実行して4回当該ディップスイッチを読み込めばサポートできる。
また、クラスBでは、端末番号65537〜端末番号1048574をユーザが自由に使えるプライベートアドレスである(172.16.x.y)から(172.31.x.y)も、並びに、クラスAでは、端末番号1〜端末番号16777214をユーザが自由に使えるプライベートアドレスである(10.x.y.z)の.x.y.zに相当する3数字群、すなわち、24ビットに割り当てるために当該ディップスイッチを最低6回読めばよく、広範囲なネットワークアプリケーションに対応可能である。また、将来的にはIPv6にも対応可能である。
1 0 1 … 機器本体部
1 0 2 … ベースユニット
1 0 3 … レール
1 0 4 … C P U
1 0 5 … 主記憶
1 0 6 … 記憶部
1 0 7 … H U B
1 0 8 … ネットワーク機能部
1 0 9 … A / D変換部
1 1 0 … D / A 変換部
1 1 1 … 表示/ 操作部
1 1 2 … 外部接続コネクタ、
11 3 … デジタル入力部
1 1 4 … デジタル出力部
1 1 5 … 電源回路
1 1 6 … ベースユニット接続コネクタ
1 2 1 … 補助記憶部( ネットワークアドレス記憶部)
1 2 2 … ディップスイッチ
1 2 3 … 電源端子( 電源供給機能)
1 2 4 … 機器本体接続コネクタ
1 2 5 … MPU、
1 2 6 … L A N コネクタ
1 2 7 … L A N コネクタ
1 2 8 …電源コネクタ
1 2 9 a , 1 2 9 b … 連結コネクタ
130 … 押しボタンスイッチ
131 … 表示灯


Claims (3)

  1. 機器本体部および前記機器本体部が着脱自在に装着されるベースユニットを備え、
    前記機器本体部は、
    設定された機能を実行する本体機能と、
    ネットワークを介して他の機器との間で情報通信する通信機能とを備え、
    前記ベースユニットは、
    装着された前記機器本体部へ電源を供給する電源供給機能と、
    前記通信機能が行う通信で用いられるIPアドレスのネットワーク部が記憶されたネットワークアドレス記憶部と、
    前記IPアドレスのホスト部を設定するロータリー型のディップスイッチと、
    前記ディップスイッチの読込モードの切替えを操作する押しボタンスイッチと、を備え、
    前記押しボタンスイッチを押したときの前記ディップスイッチの状態を、前記読込モードにしたがって、順次桁数に読み込むことで、前記IPアドレスを設定することを特徴とするモジュール型機器。
  2. 請求項1に記載のモジュール型機器において、
    機器本体部および前記機器本体部が装着されるベースユニットが一体となった調節計であって、
    前記機器本体部は、前記ネットワークを介して前記機器本体部に接続された制御機器の制御量を設定されている制御パラメータで制御する調節計であることを特徴とするモジュール型機器。
  3. 請求項1に記載のモジュール型機器において、前記ベースユニットは、
    さらに、1ビットの表示を行う表示灯またはブザーを備え、
    前記押しボタンスイッチを特定の所作で押されたときに、前記ネットワークアドレス記憶部から前記IPアドレスを読み出して其のホスト部を、前記表示灯または前記ブザーに所定の符号化されたコードで出力することを特徴とするモジュール型機器。
JP2016149347A 2016-07-29 2016-07-29 モジュール型機器 Pending JP2018018365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149347A JP2018018365A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 モジュール型機器
TW106117026A TW201804759A (zh) 2016-07-29 2017-05-23 模組型機器
CN201710619701.7A CN107666524A (zh) 2016-07-29 2017-07-26 模块型设备
KR1020170095487A KR20180013767A (ko) 2016-07-29 2017-07-27 모듈형 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149347A JP2018018365A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 モジュール型機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018365A true JP2018018365A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61081935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149347A Pending JP2018018365A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 モジュール型機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2018018365A (ja)
KR (1) KR20180013767A (ja)
CN (1) CN107666524A (ja)
TW (1) TW201804759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067857A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アズビル株式会社 制御システムおよび電子回路モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149723A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 オムロン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459100B2 (ja) * 1993-12-24 2003-10-20 能美防災株式会社 防災機器
JP3714770B2 (ja) * 1997-05-09 2005-11-09 日本ビクター株式会社 通信システム
JP4066782B2 (ja) * 2002-10-28 2008-03-26 松下電工株式会社 構内通信システムにおけるアドレス設定方法
JP4829050B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 株式会社東芝 水処理プラントの運転支援システム
JP2013143613A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Azbil Corp モジュール型機器
CN105517106A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 北京佰才邦技术有限公司 接入设备的调整方法、装置、系统及控制方法、装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067857A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アズビル株式会社 制御システムおよび電子回路モジュール
JP7046782B2 (ja) 2018-10-25 2022-04-04 アズビル株式会社 制御システムおよび電子回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107666524A (zh) 2018-02-06
KR20180013767A (ko) 2018-02-07
TW201804759A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060224711A1 (en) Self-learning server communicating values from a plurality of communicating devices of one communication network to a client of another communication network
CN112596470A (zh) 过程控制输入/输出设备中的多个通信物理层和协议的集成
TW201008175A (en) Method of commissioning a device arrangement
CN104518910B (zh) 用于配置以太网设备的装置和用于配置以太网设备的方法
JP2018018365A (ja) モジュール型機器
Nuratch The IIoT devices to cloud gateway design and implementation based on microcontroller for real-time monitoring and control in automation systems
JP2013143613A (ja) モジュール型機器
JP6094562B2 (ja) 記録計
CN209962605U (zh) Led显示屏及显示系统
WO2015141534A1 (ja) 機器アダプタ、機器システム、及び起動制御方法
CN111756552B (zh) 电能量供给装置
JP2009199519A (ja) 監視制御システム
KR200488268Y1 (ko) 사물인터넷 디바이스 전원 개별 제어 장치
KR100732037B1 (ko) 디바이스넷 프로토콜과 이더넷 프로토콜을 포함하는 프리넷장치
TWI618995B (zh) Pressure sensor and control system
JP3613933B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US20180276153A1 (en) Bus arrangement and method for operating a bus arrangement
JP2005051507A (ja) 通信システムおよびそのアドレス設定方法
JP2018534707A (ja) セレクタスイッチを備えた分配器モジュール
JPH086885A (ja) シリアル通信用制御方式
WO2024068673A1 (en) Lighting control system
EP3905482A1 (en) Bidirectional wireless device
JP2011120056A (ja) 通信システム
JP3841199B2 (ja) 設定スイッチ表示システムおよびネットワークコンフィグレータ
JP4172255B2 (ja) ネットワークシステム及びコントローラ