JP2018014618A - 送信装置、受信装置、放送システム及びプログラム - Google Patents

送信装置、受信装置、放送システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018014618A
JP2018014618A JP2016143063A JP2016143063A JP2018014618A JP 2018014618 A JP2018014618 A JP 2018014618A JP 2016143063 A JP2016143063 A JP 2016143063A JP 2016143063 A JP2016143063 A JP 2016143063A JP 2018014618 A JP2018014618 A JP 2018014618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
signal
audio
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765246B2 (ja
Inventor
大輔 生田
Daisuke Ikuta
大輔 生田
弘隆 若林
Hirotaka Wakabayashi
弘隆 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2016143063A priority Critical patent/JP6765246B2/ja
Publication of JP2018014618A publication Critical patent/JP2018014618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765246B2 publication Critical patent/JP6765246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ベストエフォート回線を用いてTS信号の伝送のバックアップを適切に行うこと。【解決手段】本発明に係る送信装置10は、TS信号に含まれるメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている再エンコード部13と、再エンコード処理が施された映像パケット及び音声パケットと、TS信号に含まれる映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている再多重部15と、新たなTS信号をパケット化するように構成されている変換部17とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、送信装置、受信装置、放送システム及びプログラムに関する。
一般的に、TVプログラムを構成するTS(Transport Stream)信号は、任意のビットレートで伝送されているが、IP(Internet Protocol)ネットワーク等によって、かかるTS信号の伝送のバックアップを行う場合には、TS信号に対するパケット変換処理や誤り訂正符号化処理等を行うため、任意のビットレート以上の伝送帯域が必要になる。
しかしながら、IPネットワークとしてベストエフォート回線(例えば、公衆網)を利用する場合には、スループットが変動するため、伝送帯域を安定して確保することが困難な場合が多く、かかるベストエフォート回線を安定してバックアップ回線として利用することが難しいという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、IPネットワーク等におけるビットレートを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、送信装置が、TS信号に含まれているヌル(Null)パケットを削除してIPネットワークを介して伝送し、受信装置が、ヌルパケットを付加することで任意のビットレートのTS信号を復調する技術が知られている。
特開2008-236399号公報
しかしながら、上述の技術では、送信装置によって送信されるTS信号を圧縮することができる容量が一部に限られており、ベストエフォート回線を用いてTS信号の伝送のバックアップを適切に行うことができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ベストエフォート回線を用いてTS信号の伝送のバックアップを適切に行うことができる送信装置、受信装置、放送システム及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、送信装置であって、TS信号に含まれるメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている再エンコード部と、前記再エンコード処理が施された前記映像パケット及び音声パケットと、前記TS信号に含まれる前記映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている再多重部と、前記新たなTS信号をパケット化するように構成されている変換部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、送信装置によって回線を介して送信されたパケットを受信するように構成されている受信装置であって、前記パケットから、所定レートのTS信号を取得するように構成されている変換部と、前記送信装置において前記所定レートを算出するために前記回線のスループットを算出して前記送信装置に対して送信するように構成されている制御部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、送信装置及び受信装置を具備する放送システムであって、前記送信装置は、TS信号に含まれるメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている再エンコード部と、前記再エンコード処理が施された前記映像パケット及び音声パケットと、前記TS信号に含まれる前記映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている再多重部と、前記新たなTS信号をパケット化するように構成されている変換部とを具備しており、前記受信装置は、前記パケットから、前記所定レートのTS信号を取得するように構成されている変換部を具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、コンピュータを、上述の送信装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、コンピュータを、上述の受信装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明によれば、ベストエフォート回線を用いてTS信号の伝送のバックアップを適切に行うことができる送信装置、受信装置、放送システム及びプログラムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る放送システム1の構成図の一例である。 図2は、第1の実施形態に係る送信装置10の再エンコード部の機能ブロック図の一例である。 図3は、第1の実施形態に係る送信装置10内部におけるTS信号を構成するパケットの一例である。 図4は、第1の実施形態に係る送信装置10の動作を示すフローチャートの一例である。 図5は、第1の実施形態に係る受信装置30の動作を示すフローチャートの一例である。 図6は、変更例1に係る送信装置10内部におけるTS信号を構成するパケットの一例である。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る放送システム1について説明する。
本実施形態に係る放送システム1は、図1に示すように、送信装置10と、受信装置30とを具備している。ここで、本実施形態に係る放送システム1において、送信装置10は、バックアップ回線として、IP回線網を用いて、受信装置30に対してTS信号を送信するように構成されていてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る送信装置10は、同期検出部11と、分配部12と、再エンコード部13と、遅延部14と、再多重部15と、制御部16と、変換部17とを具備している。
同期検出部11は、入力された基準信号(10MHz及び1PPS(Pulse Per Second))に基づいて、入力信号から、安定したTS信号を生成するように構成されている。ここで、入力信号は、TS3信号(TS信号、Clock及びFsync信号)であってもよいし、TS信号のみであってもよい。
分配部12は、同期検出部11からのTS信号を、遅延部14(ルートA)及び再エンコード部13(ルートB)に分配するように構成されている。
再エンコード部13は、予め指定されたメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている。
例えば、図2(a)に示すように、再エンコード部13は、デコード部13Aと、デスクランブラー部13Bと、スクランブラー部13Cとによって構成されていてもよい。かかる場合、分配部12によって分配されたTS信号は、デコード部13A及びデスクランブラー部13BによってHD-SDI信号等にデコードされた後、エンコーダー部13Cによって再エンコード処理が施されるように構成されている。
或いは、図2(b)に示すように、再エンコード部13は、トランスコーダー13Dによって構成されていてもよい。
具体的には、図3に示すように、再エンコード部13は、分配部12によって分配されたTS信号(図3の「信号A」)内のメインチャネル(図3の「DGメイン」)の映像パケット及び音声パケットのみ(図3の「映像」「音声1」「音声2」)に対して所定レートで再エンコード処理を施すことによって、映像パケット及び音声パケットのみ(図3の「映像」「音声1」「音声2」)からなるTS信号(図3の「信号B」)を生成するように構成されている。
ここで、メインチャネルの映像パケット及び音声パケットのPID(Packet ID,パケット識別情報)は、再エンコード処理が施される前後で同じとなるように構成されていてもよい。
具体的には、図3に示すように、再エンコード処理が施される前の信号Aにおける映像パケット(図3の「映像」)のPID及び再エンコード処理が施された後の信号Bにおける映像パケット(図3の「映像」)のPIDは、共に「0x0110」である。
また、図3に示すように、再エンコード処理が施される前の信号Aにおける音声パケット(図3の「音声1」)のPID及び再エンコード処理が施された後の信号Bにおける音声パケット(図3の「音声1」)のPIDは、共に「0x0110」である。
さらに、図3に示すように、再エンコード処理が施される前の信号Aにおける音声パケット(図3の「音声2」)のPID及び再エンコード処理が施された後の信号Bにおける音声パケット(図3の「音声2」)のPIDは、共に「0x0111」である。
かかる構成によれば、再多重部15において、ルートAを経由して送信された映像パケット及び音声パケットと、ルートBを経由して送信された映像パケット及び音声パケットとを容易に認識することができる。
遅延部14は、再エンコード処理に要する時間(すなわち、再エンコード部13による処理時間)に基づいて、上述のメインチャネルの映像パケット及び音声パケット以外のパケット(すなわち、信号Aに含まれるパケット)を遅延させた上で再多重部15に送信するように構成されている。
例えば、遅延部14は、再エンコード処理に要する時間(すなわち、再エンコード部13による処理時間)に対応する時間だけ、上述のメインチャネルの映像パケット及び音声パケット以外のパケット(すなわち、信号Aに含まれるパケット)を遅延させた上で再多重部15に送信するように構成されている。
かかる構成によれば、再多重部15において、ルートAを経由して送信された信号AとルートBを経由して送信された信号Bとを正確に再多重することができる。
再多重部15は、再エンコード処理が施された映像パケット及び音声パケットと、TS信号に含まれる映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている。
具体的には、図3に示すように、再多重部15は、再エンコード部13から受信した信号B(図3の「映像」、「音声1」、「音声2」を含む)と遅延部14から受信した信号Aとを再多重することによって、すなわち、遅延部14から受信した信号Aの「映像」、「音声1」、「音声2」を、再エンコード部13から受信した信号Bに含まれる「映像」、「音声1」、「音声2」に差し替えることによって、新たなTS信号である信号Cを生成するように構成されている。
なお、再多重部15は、図3に示すように、再エンコード処理が施されることによって映像パケット及び音声パケットが削減された分に対応する量のヌルパケットを増加させるように構成されている。
制御部16は、再エンコード部13、遅延部14、再多重部15及び変換部17を制御するように構成されている。
例えば、制御部16は、上述の所定レートを決定して再エンコード部13に通知するように構成されている。ここで、制御部16は、パケット化されたTS信号を送信するための回線(本実施形態では、IP回線網)のスループットに応じて、かかる所定レートを変更するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、送信装置10から受信装置30に対して送信されるTS信号の伝送エラーを低減することができる。
変換部17は、再多重部15からの新たなTS信号からヌルパケットを削除した後、パケット化し、UDP等で受信装置30によって指定されているIPアドレス宛てに送信するように構成されている。
なお、再エンコード部13は、パケット化されたTS信号を送信するための回線(本実施形態では、IP回線網)が安定していると判断された場合(すなわち、かかる回線のスループットに余裕がある場合)には、上述のメインチャネルの映像パケット及び音声パケットに対して再エンコード処理を施さないように構成されていてもよい。
例えば、再エンコード部13は、かかる回線のスループットが所定閾値を上回っている場合には、スルーモード運用が適用され、上述のメインチャネルの映像パケット及び音声パケットに対して再エンコード処理を施さないように構成されていてもよい。
かかるスルーモードが適用されている場合、遅延部14は、上述のメインチャネルの映像パケット及び音声パケット以外のパケット(すなわち、信号Aに含まれるパケット)を遅延させず、再多重部15は、遅延部14からの信号Aをそのまま出力するように構成されている。
かかる構成によれば、送信装置10から受信装置30に対して、高品質且つ低遅延のTS信号を送信することができる。
また、図1に示すように、本実施形態に係る受信装置30は、変換部31と、同期部32と、制御部33とを具備している。
変換部31は、送信装置10によってIP回線網を介して送信されたパケットから、所定レートのTS信号を取得するように構成されている。具体的には、変換部31は、所定のIPアドレスのパケットをTS信号に変換した後、ヌルパケットを追加し、所定レートのTS信号を生成するように構成されている。
同期部32は、入力された基準信号(10MHz及び1PPS)やTS信号のFbit等を参照して、送信装置10に入力されたTS信号(或いは、TS3信号)を再生するように構成されている。
制御部33は、変換部31を制御するように構成されている。例えば、制御部33は、変換部31に対して、上述のIPアドレスを指定するように構成されている。
また、制御部33は、送信装置10の制御部16において所定レートを算出するために回線(本実施形態では、IP回線網)のスループットを算出して送信装置10に対して送信部(図示せず)を介して送信するように構成されていてもよい。
図4に、本実施形態に係る送信装置10の動作の一例について説明するためのフローチャートについて示す。
図4に示すように、ステップS101において、送信装置10は、入力された基準信号に基づいて、同期検出を行い、入力信号から安定したTS信号を生成する。
ステップS102において、送信装置10は、遅延部14(ルートA)及び再エンコード部13(ルートB)にTS信号を分配する。
ステップS103において、送信装置10は、ルートAにおける信号Aにおいて、再エンコード処理に要する時間に基づいて、信号Aに含まれるパケットを遅延させる。
ステップS104において、送信装置10は、ルートBにおける信号Bにおいて、予め指定されたメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施す。
ステップS105において、送信装置10は、再エンコード処理が施された映像パケット及び音声パケットと、TS信号に含まれる映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを用いた再多重処理を施すことによって新たなTS信号を生成する。
送信装置10は、ステップS106において、再多重処理が施された新たなTS信号に対して変換処理を施し、すなわち、再多重処理が施された新たなTS信号からヌルパケットを削除した後、パケット化し、ステップS107において、UDP等で受信装置30によって指定されているIPアドレス宛てに送信する。
図5に、本実施形態に係る受信装置30の動作の一例について説明するためのフローチャートについて示す。
図5に示すように、ステップS201において、受信装置30は、所定のIPアドレスのパケットをTS信号に変換した後(すなわち、変換処理を施した後)、ヌルパケットを追加し、所定レートのTS信号を生成する。
ステップS202において、受信装置30は、入力された基準信号やTS信号のFbit等を参照して、送信装置10に入力されたTS信号(或いは、TS3信号)を再生する。
本実施形態に係る放送システム1によれば、ベストエフォート回線(例えば、IP回線網)を用いてTS信号の伝送のバックアップを適切に行うことができる。
(変更例1)
以下、図6を参照して、変更例1に係る放送システム1について、上述の第1の実施形態に係る放送システム1との相違点に着目して説明する。
図6に示すように、本変更例に係る放送システム1において、信号Aにサブチャネル(図3の「DGサブ1」)が含まれている場合、再多重部15は、かかるサブチャネルを削除するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、TS信号の伝送のバックアップにおけるデータ量を削減することができる。
(その他の実施形態)
上述のように、本発明について、上述した実施形態によって説明したが、かかる実施形態における開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。かかる開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
また、上述の実施形態では特に触れていないが、上述の送信装置10及び受信装置30によって行われる各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、かかるプログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、かかるプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、かかるプログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、上述の送信装置10及び受信装置30内の少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
1…放送システム
10…送信装置
11…同期検出部
12…分配部
13…再エンコード部
14…遅延部
15…再多重部
16…制御部
17…変換部
30…受信装置
31…変換部
32…同期部
33…制御部

Claims (9)

  1. TS信号に含まれるメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている再エンコード部と、
    前記再エンコード処理が施された前記映像パケット及び音声パケットと、前記TS信号に含まれる前記映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている再多重部と、
    前記新たなTS信号をパケット化するように構成されている変換部とを具備することを特徴とする送信装置。
  2. 前記映像パケット及び前記音声パケットのパケット識別情報は、前記再エンコード処理が施される前後で同じとなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記再エンコード処理に要する時間に基づいて、前記映像パケット及び音声パケット以外のパケットを遅延させた上で前記再多重部に送信するように構成されている遅延部を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
  4. 前記パケット化されたTS信号を送信するための回線のスループットに応じて、前記所定レートを変更するように構成されている制御部を具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の送信装置。
  5. 前記再エンコード部は、前記パケット化されたTS信号を送信するための回線が安定していると判断された場合には、前記映像パケット及び前記音声パケットに対して前記再エンコード処理を施さないように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の送信装置。
  6. 送信装置によって回線を介して送信されたパケットを受信するように構成されている受信装置であって、
    前記パケットから、所定レートのTS信号を取得するように構成されている変換部と、
    前記送信装置において前記所定レートを算出するために前記回線のスループットを算出して前記送信装置に対して送信するように構成されている制御部とを具備することを特徴とする受信装置。
  7. 送信装置及び受信装置を具備する放送システムであって、
    前記送信装置は、
    TS信号に含まれるメインチャネルの映像パケット及び音声パケットのみに対して、所定レートで、再エンコード処理を施すように構成されている再エンコード部と、
    前記再エンコード処理が施された前記映像パケット及び音声パケットと、前記TS信号に含まれる前記映像パケット及び音声パケット以外のパケットとを再多重することによって新たなTS信号を生成するように構成されている再多重部と、
    前記新たなTS信号をパケット化するように構成されている変換部とを具備しており、
    前記受信装置は、
    前記パケットから、前記所定レートのTS信号を取得するように構成されている変換部を具備することを特徴とする放送システム。
  8. コンピュータを、請求項1〜5のいずれか一項に記載の送信装置として機能させるためのプログラム。
  9. コンピュータを、請求項6に記載の受信装置として機能させるためのプログラム。
JP2016143063A 2016-07-21 2016-07-21 送信装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6765246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143063A JP6765246B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 送信装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143063A JP6765246B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 送信装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014618A true JP2018014618A (ja) 2018-01-25
JP6765246B2 JP6765246B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61020985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143063A Expired - Fee Related JP6765246B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 送信装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200883A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Toyo Tire Corporation Kautschukzusammensetzung für Reifen und pneumatische Reifen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153620A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Corp 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
JP2006270695A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd データ送信装置
JP2007081810A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
JP2008236399A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kddi Corp 放送tsパケット送信装置および放送tsパケット受信装置
JP2008252525A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 映像サーバ装置
JP2010171799A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル放送の再多重システム、デジタル放送の再多重方法およびデジタル放送の再多重プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153620A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Corp 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
JP2006270695A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd データ送信装置
JP2007081810A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
JP2008236399A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kddi Corp 放送tsパケット送信装置および放送tsパケット受信装置
JP2008252525A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 映像サーバ装置
JP2010171799A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル放送の再多重システム、デジタル放送の再多重方法およびデジタル放送の再多重プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200883A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Toyo Tire Corporation Kautschukzusammensetzung für Reifen und pneumatische Reifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP6765246B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013330649B2 (en) Method and apparatus for media data delivery control
US10491944B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
TW201138451A (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
US11178440B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US11128911B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
JP2021078153A (ja) 切り替え方法、ip再送信システム、ip再送信装置および制御装置
JP6765246B2 (ja) 送信装置及びプログラム
US20090290638A1 (en) Simplified transmission method for a stream of signals between a transmitter and an electronic device
JP7064284B2 (ja) スタガーキャストでのパケット損失を検出する方法及び装置
KR20160060056A (ko) 콘텐츠 공급 장치, 콘텐츠 공급 방법, 프로그램, 단말 장치, 및 콘텐츠 공급 시스템
EP3160068B1 (en) Method and device for controlling reception of broadcast service provided by means of application layer forward error correction
US10484116B2 (en) Apparatus for converting broadcast signal and method for using the same
JP2008294799A (ja) 多重化送出装置
JP2017017382A (ja) データ処理装置、データ処理方法、並びに、プログラム
JP2017184207A (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees