JP2018014100A - 取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステム - Google Patents

取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018014100A
JP2018014100A JP2017139312A JP2017139312A JP2018014100A JP 2018014100 A JP2018014100 A JP 2018014100A JP 2017139312 A JP2017139312 A JP 2017139312A JP 2017139312 A JP2017139312 A JP 2017139312A JP 2018014100 A JP2018014100 A JP 2018014100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional module
functional
handheld
maintenance tool
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017139312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014100A5 (ja
Inventor
オールデン・シー・ザ・サード・ラッセル
C Russell Alden Iii
アラン・アール・デューイ
R Dewey Alan
ブラッド・マティオウェッツ
Mathiowetz Brad
トッド・エム・トープケ
M Toepke Todd
スティーブン・アームストロング
Armstrong Stephen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisher Rosemount Systems Inc
Original Assignee
Fisher Rosemount Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisher Rosemount Systems Inc filed Critical Fisher Rosemount Systems Inc
Publication of JP2018014100A publication Critical patent/JP2018014100A/ja
Publication of JP2018014100A5 publication Critical patent/JP2018014100A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4148Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using several processors for different functions, distributed (real-time) systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/041Function-oriented details
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14064Portable diagnostic unit, offline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15045Portable display unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23389Modular program, each process has corresponding program module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23406Programmer device, portable, handheld detachable programmer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25294Part, workpiece, code, tool identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37095Digital handheld device with data interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】保守性の向上を図る。【解決手段】複数の異なる機能タスクをプラント内の1つ以上の設備資産に対して実行する携帯型フィールド保守ツールシステムでは、手持ち式基材と、手持ち式基材に取り付けられる複数の機能モジュールと、を含む。各機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、手持ち式基材のコンピュータ回路とやりとりを行なって、機能タスク群のうちの1つ以上の所定の機能タスクを実行する。機能タスク群のうち事前に選択した1つ以上の機能タスクをプラント内の設備資産に対して実行する携帯型手持ち式フィールド保守ツールは、機能モジュール群のうちの任意の1つの機能モジュールを手持ち式基材に操作可能に装着することにより形成される。【選択図】図2

Description

本出願は概して、プラント内で使用される携帯型フィールド保守ツールシステムに関するものであり、特に単一の携帯プラットフォームの複数の異なる機能を実行する取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステムに関するものである。
工業プラントは、設定、監視、制御、及び/または保守を必要とする工業オートメーションシステム及び/またはプロセスオートメーションシステムの多くの異なるタイプの設備資産を含む。例えば、通常のプロセスプラント内の設備資産は、フィールドデバイス、回転設備、固定設備、及び/または配電設備を含むことができる。フィールドデバイスは、プロセス圧力測定装置、温度測定装置、液位測定装置、及び/または分析測定装置、流量計、バルブポジショナ、及び/またはスイッチのような設備を含むことができる。回転設備は、モータ、ポンプ、圧縮機、及び/または駆動装置のような設備を含むことができる。固定設備は、機械ベッセルタンク、機械パイプなどのような設備を含むことができる。配電設備は、配電盤及び/またはモータコントロールセンターのような設備を含むことができる。他の資産を使用することもできる。
化学石油精製プロセスに使用されるプロセス制御システムのような工業プラント内のプロセス制御システムは通常、少なくとも1つのホストまたはオペレータワークステーションに、かつ1つ以上のフィールドデバイスにアナログバス、デジタルバス、または複合アナログ/デジタルバスを介して通信可能に接続される1つ以上のプロセスコントローラを含む。例えば、バルブ、バルブポジショナ、スイッチ、及びトランスミッタ(例えば、温度センサ、圧力センサ、及び流量センサ)とすることができるフィールドデバイスは、機能をプロセスプラント内で実行する、例えばバルブを開閉する、プロセスパラメータを測定する。プロセスコントローラは、フィールドデバイスにより採取されるプロセス測定値、及び/またはフィールドデバイスに関する他の情報を表わす信号を受信し、この情報を使用して制御ルーチンを実行し、続いてバスまたは他の通信ラインを介してフィールドデバイスの動作を制御する制御信号を生成する。情報がフィールドデバイス及びプロセスコントローラから収集されると、オペレータまたは技術者は、1種類以上のアプリケーションをオペレータワークステーションで実行し、これらのアプリケーションがプロセスに関する任意の所望の機能を実行する、例えばプロセスを構成する、プロセスの現在の状態を目視で確認することができるようにする、及び/またはプロセスの運転状態を変更する。
多くの場合、フィールドデバイス及び他の工業オートメーション設備資産及び/またはプロセスオートメーション設備資産は、現地での設定、構成、テスト、及び保守を必要とする。例えば、フィールドデバイスをプロセス制御プラントの特定の場所に設置することができる前に、フィールドデバイスをプログラムする必要があり、次にフィールドデバイスを設置する前と設置した後にテストする必要がある。既に設置されているフィールドデバイスは更に、保守上の理由から定期的にチェックする必要がある、または例えば障害が検出されてフィールドデバイスを稼働させるか、または修復するかについて診断する必要がある場合にチェックする必要がある。一般的に言えば、フィールドデバイスの構成及びテストは、現地で、手持ち式の、携帯型保守ツールを使用して行なわれる。多くのフィールドデバイスは、遠隔の、到達が難しい場所に設置されるので、一般的に設置されたフィールドデバイスを診断装置の場所へ搬送することを必要とする、重く、大きく、携帯性のない完全構成テスト装置を使用するより、手持ち式の、携帯型ツールを使用してこうした遠隔地で設置された機器をテストする方が、ユーザには便利である。
フィールドデバイスまたは他の設備資産が少なくとも部分的に稼働していて、ローカルバスを介して給電されている場合、ハンドヘルド保守ツールまたは携帯型テスト装置(“PTD”)をフィールドデバイスの通信端子に接続することにより診断ルーチンを実行することができる。一般に、フィールドデバイスとPTDは通常バス(bus)と呼ばれる、2線または4線での通信接続または通信回線上で通信を行う。例えば、FOUNDATION(登録商標)Fieldbusデバイス及びHART(登録商標)デバイスは通常、プラント環境に設置されると、2線式(または、いくつかの場合には4線式)接続線またはバスに接続される。手持ち式デバイスを使用して、例えばFoundation
FieldbusまたはHART通信ラインもしくは他の通信バスに接続することにより、当該通信ラインまたは通信バスに接続されるデバイスと通信することが知られている。
場合によっては、電源をフィールドデバイスに供給しないと、フィールドデバイスまたは他の設備資産を現場でテストできないことがある。これは、例えば停電が発生している場合、フィールドデバイス自体に限って電源問題が発生している場合、または一台以上のフィールドデバイスがオフラインになっている、すなわち障害状況下にある場合に発生する。一般的に、フィールドデバイスへの電源の供給は、フィールドデバイスを2線式電力線に接続することで可能となる。例えば、FOUNDATION(登録商標)Fieldbusデバイスには、フィールドデバイスと通信するために使用される同じ端子を介して給電される。しかしながら、携帯型給電規定及びIntrinsic Safety(“IS”:本質的安全)基準は、特にフィールドデバイスが、現場の危機的な場所にある、または危険な場所にあるプロセス制御システムに設置される場合にフィールドデバイスに給電することができる方式を制限している。
いくつかの場合では、Intrinsic Safety(“IS”:本質的安全)規格は、特に設備資産が、現場の危機的な場所にある、または危険な場所にあるプロセス制御システムに設置される場合に給電信号及び他の通信信号をフィールドデバイスまたは他の設備資産に供給することができる方式を制限している。一般的に、IS基準及び設計方策は、利用可能なエネルギー量を制限することに重点を置いており、エネルギーにより、燃え移る可能性が高まった状態、または爆発が起こる可能性が高まった状態の雰囲気にある危険な場所で発火するために十分強い火花が飛んでしまう。例えば、フィールドデバイスと通信するために使用される電圧よりも高い電圧が、フィールドデバイスに給電するために使用される。更に、特定の安全対策は、現場にあるフィールドデバイスに給電する前に実行される必要がある。詳細には、ISガイドラインによれば、技術者は、フィールドデバイス自体の内部のフィールドデバイスの電源を入れることができず、特定の所定レベルを超える電圧を発生するデバイスを使用することができない。ISガイドラインは、内部電源切り替え、及びより大きな電圧の発生を禁止しているが、その理由は、フィールドデバイスが多くの場合、揮発性物質または揮発性プロセスの近傍に設置され、従って高電圧または給電接続線電圧がフィールドデバイスに印加されると、アーク放電が生じて、または火花が飛んで爆発を起こす可能性がより高くなるからである。参考までに、内部スイッチは、フィールドデバイスの内部に一体的に接続される、または物理的に収容される、及び/またはフィールドデバイスに固定される任意のスイッチであると考えることができる。従って、フィールドデバイスを点検する技術者は、配設された電源線または余分な電源線の電源を入れてデバイスに給電するためにスイッチをフィールドデバイス内で使用、またはスイッチをフィールドデバイス内に設置することができない。更に、IS基準は通常、電圧のみならず、電流、電力、キャパシタンス、インダクタンス、及び温度/熱発生を考慮する。
関連ISガイドラインは更に、フィールドデバイスまたは他の設備資産に接続され、かつフィールドデバイスの近傍内に位置するPTDの内部の電源を入れないように推奨している。IS基準によれば普通、電源を現場に設置される非稼働状態または非給電状態のフィールドデバイスに供給する場合に手動介入を必要とする。既存のPTDを、フィールドデバイスに給電する自動給電機能を持つように構成することが望ましいが、この構成は普通、IS基準では、特により高い給電信号をフィールドデバイスに供給して、フィールドデバイスに給電する、またはフィールドデバイスをテストする場合に禁止されている。
IS基準に準拠するため、いくつかの既存のPTDでは、PTDとテスト中のフィールドデバイスの間の4つの回線または線を結合する接続ポートとのインターフェースを備える。一般的に、第1回線ペアは第1電圧で通信信号を送信するのに使われ、第2回線ペアは第2電圧でより高い電圧またはより大きな電圧範囲でフィールドデバイスを給電するのに使われる。第1回線ペアは、フィールドデバイスがテスト中の場合はいつでも、主に使われ、第2回線/線ペアは、フィールドデバイスに機能(たとえばテスト機能や設定機能)を実行させることができるように電源の供給が必要な場合にのみ使われる。このようにして、テスト対象のフィールドデバイスへの追加給電を行なうためには必ず手動介入を必要とし、手動介入では、更に別の伝送線路をフィールドデバイスとPTDとの間に接続する。つまり、IS基準は概して、携帯型フィールドデバイステスト装置の開発を制限して、フィールドデバイスを携帯型テスト装置に接続する2つの別々の一連の回線またはリード伝送線集合体、及び3つ、または4つのポートが必要となるようにしてきた。
プロセス工業の保守技術者は、多種多様な異なる作業をプロセスプラント内で実施し、例えば計測機器及び他の設備資産を設置する、計測機器及び測定ループを構成して設定する、キャリブレーションする、計測機器及び測定ループについてデータ収集する、及び計測機器及び測定ループの点検復旧を図る。これらの異なる作業を実施するためには通常、数えきれないほどの絶え間なく変化する携帯型ツールが必要であり、これらの携帯型ツールとして、通信装置、キャリブレータ、電源装置、データ収集装置、分析装置、及びデジタルマルチメータ装置(DVM)を挙げることができ、各装置は、当該装置に固有の独自のユーザインターフェース、メニュー、及びディスプレイを備える。
計測機器及び他の設備資産を通常のプロセスプラント内に設置して保守するためには、複数の携帯型ツールが必要であり、これらの携帯型ツールとして、初期設定及び構成を行なうための通信装置、計測機器出力を確認して調整するためのキャリブレータ、及びループ配線、接続、電源、及び計測機器自体の点検復旧を図るためのデジタルマルチメータ装置(DVM)を挙げることができる。例えば、回転設備(例えば、モータ、ポンプ、及び発電機)を保守するためには、今にも起こりそうな故障を検出するために使用される振動データを収集して分析する更に別のツールが必要になる。
爆発性ガスまたは塵埃が含まれている可能性があることにより、多くの場合、上記のIS基準のように、これらの携帯型ツールを、Factory Mutual(工場相互保険研究所)またはCanadian Standards Association(カナダ規格協会)などの機関によりテスト・認定されることにより、危険な場所に使用される場合に、本質的に安全であると認定するという更に別の要求が課される。その結果、技術者は多くの場合、複数の特殊な携帯型ツールを入手、及び/またはプラント内に運び込んで、必要な作業を実施する必要がある。
これらの現在の状態に鑑みて、保守技術者が、フィールドデバイスをプロセスシステム内に設置しながら、及び/またはその他には、プロセスシステム内のフィールドデバイスで作業しながら、ツールをプロセスプラント内に運び込んでツールで作業する必要があるツールの数を減らすことができれば有利である。
本開示のいくつかの態様によれば、複数の異なる機能タスクをプラント内の1つ以上の設備資産に対して実行する携帯型フィールド保守ツールシステムが開示される。携帯型フィールド保守ツールシステムは、手持ち式基材と、手持ち式基材に取り付けられる複数の機能モジュールと、を含む。各機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、手持ち式基材のコンピュータ回路とやりとりを行なって、機能タスク群のうち選択した機能タスクを実行する。
本開示のいくつかの態様によれば、タスクをプラント内の設備資産に対して実行する携帯型手持ち式フィールド保守ツールは、手持ち式基材と、手持ち式基材に着脱可能に装着できる機能モジュールと、を含む。機能モジュールが、手持ち式基材に操作可能に装着されると、機能モジュールは、手持ち式基材で利用することができるソフトウェアとやりとりを行い、所定の機能タスクを設備資産に対して実行する。
いくつかの構成では、手持ち式基材は、コンピュータプロセッサ、コンピュータプロセッサからの情報を表示する電子ディスプレイ、コンピュータプロセッサ及び電子ディスプレイに給電する電源、及び/または第1ハウジングに操作可能に一括支持される複数の第1電気コネクタを含むことができる。各ソフトウェアモジュールが異なる所定の機能タスクをプラント内の設備資産に対して実行するように構成される1つ以上のソフトウェアモジュールに、コンピュータプロセッサからアクセスすることができる。第1ハウジングは、携帯ユニットとして整形され、かつサイズ設定される。コンピュータプロセッサは、第1ハウジングの内周部の内部に支持される。電子ディスプレイは、第1ハウジングに支持されて、コンピュータプロセッサからの情報を第1ハウジングの外周部に表示する。電源は、第1ハウジング内に支持される。電源はバッテリとすることができる。第1電気コネクタ集合体は、第1ハウジングに支持され、かつ第1ハウジングの外周部から操作可能に手が届く。手持ち式基材は、物理入力キー及び/または仮想入力キーのようなユーザインターフェースを含むことができる。ユーザインターフェースは第1ハウジングに支持される。コンピュータプロセッサは、機能モジュールを認識することができ、ソフトウェアモジュール群のうちの1つ以上のソフトウェアモジュールを、機能モジュールの認識に基づいて有効にする。
いくつかの構成では、機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、第1電気コネクタに着脱可能に連結される第2電気コネクタ集合体と、機能タスクを実行するように構成されるコンピュータ制御回路と、を含むことができる。第2電気コネクタ集合体及びコンピュータ制御回路は、ユニットとして第2ハウジングに一括支持される。コンピュータ制御回路の少なくとも一部は、第2ハウジングの内部に配置される。
機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、1つ以上のインターフェース接続を含むことができ、これらのインターフェース接続は、フィールドデバイスまたはプロセス制御システムの他の部分に操作可能に接続されて機能タスク群のうちの少なくとも1つの機能タスクを実行する。これらのインターフェース接続のうちの1つ以上のインターフェース接続は、第2ハウジングに支持される。一例として、インターフェース接続は、通信端子、データ収集端子、電源端子、電流計端子のうちの任意の1つ以上の端子、バーコードリーダ、RFIDリーダ、及び他のタイプのコネクタ、及び/またはプロセス制御システムの様々な部分とのインターフェースとなるインターフェース機構を含むことができる。機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、HARTインターフェース接続及び/またはFieldbusインターフェース接続を含むことができる。
第2ハウジングは、第1ハウジングの外側表面の一部に嵌まり合う外側嵌合面を有することにより、機能モジュールが手持ち式基材に操作可能に装着されると、第1ハウジングの外側表面に係止嵌合することができる。第2電気コネクタ集合体は、機能モジュールが手持ち式基材に操作可能に装着されると、第1電気コネクタ集合体に操作可能に連結される。
各機能モジュールは、第2電気コネクタ集合体が1つ以上の第1電気コネクタに連結されるように、手持ち式基材に着脱可能かつ操作可能に、個別に取り付けられることが好ましい。このように、異なる機能モジュールは、取り換えるために手持ち式基材から取り外すことができ、かつユーザが保守ツールを用いて実行したいと考える機能によって異なるように選択することができる。例えば、第1機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に取り付けられ、事前選択される1つ以上の第1機能を実行するために使用され、手持ち式基材から取り外され、続いて、第2機能モジュールが、手持ち式基材に操作可能に取り付けられ、事前選択される1つ以上の第2機能を実行するために使用される。機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、ソフトウェアモジュール群のうちの少なくとも1つの該当するソフトウェアモジュールとやりとりを行なって、機能タスク群のうち選択した機能タスクを実行することができる。
いくつかの構成では、1つよりも多くの機能モジュールは、手持ち式基材に同時に取り付けることができる。例えば、手持ち式基材は、2つ以上の異なる装着領域を有することができ、これらの装着領域は、2つ以上の異なる機能モジュールに操作可能に取り付けられるように構成される。異なる装着領域は、同じ構成を有することができる、及び/または異なる構成を有することができる。例えば、第1形状の機能モジュールは、手持ち式基材の第1装着領域に操作可能に装着されるように構成され、第2形状の機能モジュールは、手持ち式基材の第2装着領域に操作可能に装着されるように構成される。異なる装着領域は、同じタイプの形状の、異なる機能モジュールを異なる装着領域に装着するように構成される。従って、非常に多くの異なる構成を設けて、異なる配置及びタイプの機能モジュールを手持ち式基材に操作可能に装着することができるので、ユーザの嗜好及び/またはニーズによって異なる多くの異なる形状に容易に構成されるようにすることができるプラットフォームを提供することができる。
携帯型手持ち式フィールド保守ツールは、本質的に安全である。手持ち式基材及び機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、本質的に安全である。好ましくは、機能モジュール群のうちの任意の1つ以上の機能モジュールは、手持ち式基材に操作可能に装着された状態、及び/または手持ち式基材から切り離された状態で本質的に安全である。
機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、タスクを、フィールドデバイス、回転設備、機械容器、及び/または配電設備を含む設備資産に対して実行するように構成することができる。機能モジュール群のうちの1つ以上の機能モジュールは、以下の機能タスク:デバイス通信;ループ型発電;ループ検証;データ収集;振動データ収集;キャリブレータ;圧力トランスミッタのような測定計測機器の構成及び/または設定;温度トランスミッタのキャリブレーション;フィールドデバイスの電気パラメータの測定;フィールドデバイスの振動の検出;及び/またはフィールドデバイスの点検復旧を図るためのデバイス診断の実行のうちの任意の1つ以上の機能タスクを実行するように構成することができる。更に別の例は、携帯型工業用コンピュータとして機能するように構成される機能モジュール;オペレータ巡回時に使用されるように構成される機能モジュール;電流計として機能するように構成される機能モジュール;電圧計として機能するように構成される機能モジュール;及び/または可変電流源/可変電流制御部として機能するように構成される機能モジュールを含む。いくつかの機能モジュールは、カメラ及び/またはフラッシュライト及び/またはフラッシュとして機能するように構成することができる。これは、考えられる機能モジュール機能を全て列挙している訳ではなく、他の機能を実行するように構成される機能モジュールを本開示の原理に従って設けるようにしてもよい。従って、本開示のいくつかの態様の利点は、携帯型フィールド保守ツールのモジュールプラットフォームを提供することができることであり、携帯型フィールド保守ツールを拡張して、現在公知の機能を実行するだけでなく、新規機能及び/または更に別の機能をプラント内の更に別の、または異なる設備資産に対して将来実行するように構成されるモジュールにも使用することができるような機能モジュールを有することができることである。
いくつかの構成では、機能モジュール群のうちの任意の1つ以上の機能モジュールは、機能モジュールと一体的に、または機能モジュールに着脱可能に設けられてデータを格納する、RAM,ROMなどのようなメモリを含むことができる。メモリを直接、機能モジュールに設けることにより、機能モジュールで収集されるデータは、機能モジュールに直接転送され、必ずしも手持ち式基材を使用する必要がない。同様に、データをアップロードして機能モジュールで直接使用することができ、必ずしも手持ち式基材を取り入れる必要がない。このように、メモリデータストレージを、機能モジュールの一部として設けることにより、ユーザにとってのモジュール性及び/またはフレキシビリティを高めることができる。
これらの態様、構成、及び/または特徴のうちの1つ以上による保守ツールの利点は、異なる機能モジュール、または同じ機能モジュールを、ユーザがプラント内の現場に居る状態で容易に取り換えのために取り付け、取り換えのために取り外すことができることである。更に、保守ツールは本質的に安全であるように構成される場合、ユーザは機能モジュールをプラント内の危険な場所で取り換えのために取り外すこともできる。これにより、技術者が現場に居る長い時間を節約することができる。
更に別の任意の及び/または有利な態様、構成、特徴、及び/または技術的効果は、図及び以下の詳細な説明を細かく検討することにより明らかになる。
図1は、プラント内の設備資産の携帯型手持ち式フィールド保守システムの模式図である。
図2は、図1に示すシステムの携帯型手持ち式フィールド保守ツールの模式図である。
図3は、プラント内のプロセス制御システムのフィールドデバイスをキャリブレーションするように構成される図2の携帯型手持ち式フィールド保守ツールに操作可能に使用される機能モジュールの模式図である。
図4は、プラント内の設備資産のバーコード及び/またはRFIDタグを読み取るように構成される図2の携帯型手持ち式フィールド保守ツールに操作可能に使用される機能モジュールの模式図である。
図5は、診断をプロセス制御システムの給電ループまたはバスに対して実行するように構成される図2の携帯型手持ち式フィールド保守ツールに操作可能に使用される機能モジュールの模式図である。
図6は、機能モジュールが手持ち式基材に操作可能に装着された状態の特定の美的構成に従った携帯型手持ち式フィールドツールの前面等角図である。
図7は、機能モジュール及びカバーの一部が未装着位置にあるとして図示される図6の携帯型手持ち式フィールドツールの後面等角図である。
図8は、手持ち式基材に操作可能に装着された空きモジュールとして動作する機能モジュールを有する図5及び6のフィールド保守ツールの後面等角図である。
図9は、手持ち式基材に操作可能に装着されたデバイス通信装置及び/またはループ給電ツール及び/または検証ツールとして動作する機能モジュールを有する図5及び6のフィールド保守ツールの後面等角図である。
図10は、手持ち式基材に装着された振動データ収集装置として動作する機能モジュールを有する図5及び6のフィールド保守ツールの後面等角図である。
これらの図面に図示される特定の例について説明する前に、本開示による携帯型フィールド保守ツールシステムのいくつかの概略の態様、構成、及び特徴が提供される。
本開示による携帯型フィールド保守ツールシステムは、本明細書において記載される手持ち式基材のような単一の手持ち式プラットフォームと、本明細書において記載されるような複数のプラグイン機能モジュールのうちの1つ以上のプラグイン機能モジュールと、を含むことができる。手持ち式プラットフォームは、一連の共通形状部となり、これらの共通形状部は、様々な機能タスクのうちのいくつかの機能タスクに使用することができ、これらの機能タスクをユーザが、異なる機能モジュールを使用して実行する必要がある。これらの機能モジュールの各機能モジュールは、機能タスク群のうちの1つの機能タスク(または、場合によっては1つよりも多くの)を実行するために特有のハードウェア及び/またはソフトウェアを含み、手持ち式プラットフォームに取り替え可能に連結されて、保守ツールが、選択した機能タスクを実行することができるようになっている。好ましくは、手持ち式プラットフォームは容易に持ち運ぶことができる、例えばユーザが容易に持ち運ぶことができる、保持することができる、更には現場に居て手で操作することができるようなフォームファクタ(例えば、サイズ、形状、及び重量)を有する。更に、保守ツールは、本質的に安全であって、機能モジュールを手持ち式プラットフォームに載せて、可燃性雰囲気及び/または爆発性雰囲気を有する、特定の設備資産の近傍のような危険な場所で使用することができる、及び/または交換して取り外すことができ、危険な場所から出て行く必要がない。好ましくは、保守ツールは、本質的安全規格を、例えばFactory Mutual Research Corporation(工場相互保険研究所)の規格、Canadian Standards Association(カナダ規格協会)の規格、International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の規格、ATEX Directive(防爆指令)の規格、及び/または同様の安全規格を遵守することにより満たす。このように、ユーザは、複数の必要な機能(例えば、デバイスとデジタル通信する機能、デバイス保守機能、ループ診断機能、デバイスキャリブレーション機能、振動データまたは他のデータの収集機能、モバイルワーカータスク管理機能など)を実行することができ、これらの機能は、これまで完全に別体の複数のツールを必要としてきたが、現在では、適切に選択した機能モジュールを搭載した単一の手持ち式プラットフォームを使用するだけで済むようになっている。いくつかの構成による共通手持ち式プラットフォームを有することにより、ユーザは、共通ディスプレイ、バッテリ電源、ユーザインターフェース、及びコネクタを利用して非常に異なる機能を実行することができる。同じ手持ち式プラットフォームと様々な機能モジュールのうちの1つ以上の機能モジュールを使用することにより、ユーザは、ユーザが現場で持ち運ぶツールのコスト及び/またはツールの数を減らすことができる。
いくつかの構成では、携帯型フィールド保守ツールの手持ち式プラットフォームは、複数のプラグイン機能モジュールを受け入れて、異なる機能モジュールを手持ち式基材に対して様々な形態で装着及び脱着することができる。いくつかの構成では、一度に1つの機能モジュールしか、共通プラットフォームに操作可能に取り付けることができない。しかしながら、いくつかの構成では、1つよりも多くの機能モジュールを同時に、手持ち式基材に操作可能に装着することができる。各機能モジュールは、異なる機能をプロセス環境内で実行するように構成することができる。例えば、これらの機能は、測定計測機器(例えば、圧力トランスミッタ)の構成及び/または設定、計測機器(例えば、温度トランスミッタ)のキャリブレーション、電気パラメータの測定、データ(例えば、回転設備の振動データ)の収集、格納、及び/または分析、デバイス診断(例えば、故障バルブの点検復旧を図るための診断)の実行を含むことができる。本開示による機能モジュールは、これらの機能に限定されず、他の機能及び/または更に別の機能を実行することができる。これらの機能を実行するために使用される機能モジュール内のハードウェア及びソフトウェアは通常、大きく異なるが、これらの機能モジュールの各機能モジュールは、バッテリ電源、回路、画像ディスプレイ、ユーザインターフェース、及び/または安全な場所及び危険な場所の両方に使用されるのに適する保護用ハウジングを提供することができる共通手持ち式プラットフォームの大部分のコンポーネントを利用するように設計される。
本開示の様々な態様による共通手持ち式プラットフォーム及び取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールを使用して得られるいくつかの効果は:ユーザにとってのフレキシビリティが高くなる(例えば、1つの機能モジュールを修理またはキャリブレーションのために送り出すことにより、フィールド保守ツール全体の動作を停止させなくても済む)こと;コストが低減されない場合には、複数の特異な専用ツールを購入する必要があるユーザにとってコストが低減されること;複数のツールに関するユーザトレーニング要求を、機能モジュール群のいくつかの機能モジュールまたは全部の機能モジュールについて共通の(同様の)ユーザインターフェース体験を積むことにより簡易化することができること;及び/または無線通信(例えば、Wi-Fi)アクセスが、プラグイン機能モジュール群のうちの任意の機能モジュールを介して実現されることである。
次に、これらの図面の例示的な構成を参照するに、図1は、本開示の態様による携帯型フィールド保守ツールシステム(“tool system(ツールシステム)”)10を示している。ツールシステム10は、1つ以上の事前選択タスクをプラント内の設備資産に対して実行する携帯型フィールド保守ツール(“maintenance tool(保守ツール)”)12を含む。例えば、ツールシステム10は、事前選択タスクをフィールドデバイス、回転設備、固定設備、及び/または配電設備に対して実行するように構成することができる。好ましくは、ツールシステム10は、事前選択タスクを、プロセス制御システムの一部に対して実行して、例えばプラント内の様々なフィールドデバイス、及び/または制御ループ及び/または給電ループまたはバスに対して実行するように構成することができ、プラントとして、石油化学精製プラント、食物生産プラント、製造プラント、または同様のプラントもしくはプラント形態を挙げることができる。参照を容易にするために、ツールシステム10が、プロセス制御システム及びフィールドデバイスと対比して詳細に説明されているのは、そうでないと明示的に記載されていない限り、任意の他の設備資産もプラント内に含まれているためであることを理解されたい。
保守ツール12は、手持ち式基材14と、手持ち式基材14に“差し込まれる”、すなわち操作可能に装着される1つ以上の機能モジュール16と、を含む。この例では、4つの異なる機能モジュール16a〜16dが図示されている。しかしながら、4つよりも多くの、または4つよりも少ない、もしくは異なる機能モジュール16を含むことができる。各機能モジュール16、例えば機能モジュール16a〜16dは、1つ以上の事前選択機能をプロセス制御システムの1つ以上の部分に対して実行するように詳細に構成される。例えば、機能モジュール16aは、手持ち式基材14に操作可能に装着されると、保守ツール12が、例えばプラント全体に配置される様々なフィールドデバイスに関連付けられる無線周波数識別(RFID)タグを読み取ることができるようになる。機能モジュール16bは、手持ち式基材14に操作可能に装着されると、保守ツール12が振動データを、バルブ、アクチュエータ、パイプなどのようなフィールドデバイスから収集することができるようになる。機能モジュール16cは、手持ち式基材14に操作可能に装着されると、保守ツール12が、1つ以上のフィールドデバイスと、HARTプロトコル制御/給電ループ、及び/またはfieldbusプロトコル制御/給電バス、及び/または4〜20mAアナログシグナリングループのような通信及び/または給電バスまたはループを介して通信することができるようになる。機能モジュール16dは、手持ち式基材14に操作可能に装着されると、保守ツール12が、例えばbluetoothトランシーバ、WiFiトランシーバ、及び/または無線周波数トランシーバと、プラント内の1つ以上の送信機及び/または受信機と無線通信することができるようになる。
図2を参照するに、手持ち式基材14は、コンピュータプロセッサ20と、コンピュータプロセッサからの情報をユーザに対して表示する電子ディスプレイ22と、コンピュータプロセッサ及び電子ディスプレイに給電する電源24と、複数の第1電気コネクタ26と、を含む。コンピュータプロセッサ20、電子ディスプレイ22、及び電源は、単一の携帯ユニットとして第1ハウジング28に操作可能に一括支持される。手持ち式基材14は、多くの異なる美的形状、サイズ、及び配置を有することができ、形状、サイズ、及び配置のいずれもが、本明細書において記載される様々な特徴を含むように構成され、本明細書において開示される例示的な美的構成に限定されない。
この技術分野では周知であるが、コンピュータプロセッサ20は、好ましくは制御回路、メモリストレージ、I/Oデバイス、ドライバのような全ての適切な電子ハードウェア、及び/または本明細書において様々に記載される様々な機能のうちの任意の1つ以上の機能を実行するソフトウェアを含む。
この技術分野では周知であるが、電子ディスプレイ22は、例えばLED,LCD,プラズマディスプレイ、及び/または任意の他のタイプの電子ディスプレイのような表示画面と、電子ディスプレイの任意の適切なハードウェアドライバ及び/またはソフトウェアドライバと、を含むことができる。
電源24は、様々なハードウェアに給電する、及び/または様々な機能モジュール16のうちの任意の1つ以上の機能モジュールを保守ツールに操作可能に取り付けた状態の保守ツール12により実行されることが望ましい機能に給電するために適する任意のタイプの電源とすることができる。電源24は、バッテリのような直流電源とすることができる、及び/または他のタイプの電源24を使用するようにしてもよい。
電気コネクタ26は、手持ち式基材14に操作可能に接続されると機能モジュール群16のうちの1つ以上の機能モジュールの嵌合型電気コネクタ34に電気的に接続される任意の適切な形態を採ることができる。電気コネクタ26により、データ、制御信号及び/または給電信号を手持ち式基材14と、操作可能に接続される機能モジュール16との間で送信することができる。このように、電気コネクタ26は、電源24及び/またはコンピュータプロセッサ20に、この技術分野で周知の任意の適切な態様で機能するように操作可能に接続される。
1つ以上のソフトウェアモジュール30に、コンピュータプロセッサ20からアクセス可能である。この技術分野では周知であるが、ソフトウェアモジュール30は、手持ち式基材14に支持されるメモリ内に格納されるように、手持ち式基材14内に直接格納される、または手持ち式基材14から遠く離れた場所に格納され、かつコンピュータプロセッサ20により、1つ以上の通信経路を介してアクセスされる。各ソフトウェアモジュール30は、異なる機能タスクを実行するように構成される。3つのこのようなソフトウェアモジュール30a、30b、及び30cが図2に例示のためにのみ図示されている。より多くの、またはより少ないソフトウェアモジュール30に、コンピュータプロセッサ20から必要に応じてアクセス可能であるので、保守ツール12の、より多くの、またはより少ない特定機能を実行することができる。
ソフトウェア30及び/またはコンピュータプロセッサ20は、いずれの機能モジュールまたはモジュール群16が手持ち式基材14に操作可能に取り付けられるかを検出し、次にいずれのソフトウェアアプリケーション30を有効にしてユーザが使用することができるかを決定するように構成されることが好ましい。各ソフトウェアモジュール30は、選択的に有効にすることができる。例えば、機能モジュール16により実行されることになる機能タスクによって異なるが、特定の機能モジュール16を手持ち式基材14に操作可能に取り付けることにより、コンピュータプロセッサ20が、特定のソフトウェアモジュール部分集合30にのみユーザによってアクセスできるようにする。更に、ユーザは、例えばディスプレイ22上のアイコンをタッチするか、またはその他には、選択することにより、特定のソフトウェアモジュールを選択して有効にして使用できるようになる。特定のソフトウェアモジュール30が選択されて、対応する機能モジュール16が手持ち式基材14に操作可能に装着されると、保守ツール12を使用して、選択したソフトウェアモジュール30により駆動される特定の保守機能及び/または他の機能を実行することができる。
手持ち式基材14に支持される入力キー32により、コマンド及び/または他の情報を手持ち式基材14にユーザが入力することができる。図示の例では、入力キー32は、プッシュボタン及び多方向ボタンのような物理キーである。しかしながら、入力キー32は、例えば仮想キーを含むこともでき、仮想キーは、表示画面22に表示され、かつ選択されて、及び/またはその他には、使用されてコマンド及び/または情報をコンピュータプロセッサ22及び関連付け対象の回路に入力することができる。
各機能モジュール16は、第2電気コネクタ集合体34と、コンピュータ制御回路36と、を含む。第2電気コネクタ集合体34及びコンピュータ制御回路は、ユニットとして第2ハウジング38に一括支持される。電気コネクタ34は、手持ち式基材14の対応電気コネクタ26に操作可能に連結されて、データ及び/または電源を機能モジュール16と手持ち式基材14との間で伝送することができる。コンピュータ制御回路36は、当該特定の機能モジュールに関連付けられる機能タスクまたはタスク群を実行するように構成される。コンピュータ制御回路36は、例えば命令、データ、及び/または回路を含むソフトウェア及び/またはハードウェアを含むことができ、ソフトウェア及び/またはハードウェアは、機能モジュール16の特定の機能を行なって、1つ以上の事前選択機能タスクを実行する。コンピュータ制御回路36は、コンピュータプロセッサ20、及び/またはソフトウェアモジュール群30のうちの1つ以上のソフトウェアモジュールとやりとりを行なって、保守ツール12がそれぞれの事前選択機能を、機能モジュール16が手持ち式基材14に操作可能に装着される場合にのみ実行することができる。
コンピュータ制御回路36は更に任意であるが、機能モジュールの機能に関連付けられるデータを格納するために適する任意のタイプのコンピュータデータストレージメモリを含むことができる。当該メモリを使用して機能モジュール16で収集されるデータを格納することができる。当該メモリを使用してデータを格納することにより、機能モジュール16に対する制御に使用することができる。当該メモリを使用して、現場で収集されるデータのようなモジュール内に保持されるデータを他のコンピュータに転送して更に処理することができる。
いくつかの構成では、電気コネクタ26及び34は、ユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタ、UARTのような嵌合型デジタル接続、または同様の接続を含む。この技術分野では周知であるが、電気コネクタ26及び34は、他のタイプのプラグソケットタイプコネクタ、または同様に容易に連結される給電コネクタ及び/またはデータコネクタを含むことができる。
機能モジュール16に関連付けられる事前選択機能タスクまたはタスク群によって異なるが、機能モジュールは更に、任意であるが、プロセス制御システムの場所に設置される設備資産、フィールドデバイス、及び/または制御ループに操作可能に接続される1つ以上のインターフェース接続40を含むことができる。インターフェース接続40もまた、第2ハウジング38に、コンピュータ制御回路36及び電気コネクタ34を備える内蔵型ユニットとして支持されることが好ましい。インターフェース接続40の特定のタイプ及び形状は、機能モジュール16がプロセス制御システムのフィールドデバイスに対して実行する機能タスクまたはタスク群によって異なる。従って、インターフェース接続40は、FFコネクタ及び/またはHARTコネクタ;データ収集コネクタ;電源コネクタなどを含むことができる。いくつかの機能モジュールは、インターフェース接続40を全く有していなくてもよい。いくつかの例示的なインターフェース接続40a〜40hについて以下に更に詳細に説明する。
各機能モジュール16a〜16dは、手持ち式基材14に操作可能な装着位置に、この技術分野で容易に理解される任意の適切な固定機構により個別に、着脱可能に、かつ操作可能に取り付けられる。例えば、機能モジュール16は、手持ち式基材14に、スクリューのようなファスナー、及び/または係止クリップのような着脱可能な係止機構、及び/または磁石などで操作可能に装着される、または接続されるようにしてもよい。
図2の手持ち式基材14は、単一の機能モジュールに操作可能に連結することができるように構成されるものとして図示されている。しかしながら、いくつかの構成では、手持ち式基材14は、2個または2個よりも多くの異なる機能モジュール16に同時に操作可能に装着されるように構成されるようにしてもよい。好ましくは、各機能モジュールは、手持ち式基材14に、例えばクリップまたはスクリューで物理的に取り付けられるとともに、手持ち式基材14に、例えば嵌合相互接続電気コネクタ26で電気的にも接続される。異なる機能モジュール16は、手持ち式基材14に、手持ち式基材14の外側表面の周りの異なる装着位置に装着されるように構成されるようにしてもよい。更に、手持ち式基材14が、2個以上の機能モジュール16に操作可能に装着されるように構成される場合でも、保守ツール12は好ましくは、取り付けられる機能モジュール16の個数が、可能な個数の全個数よりも少ない状態で機能することもできる。従って、例えば2個の異なる機能モジュール16に同時に操作可能に連結されるように構成される手持ち式基材14は、操作可能に装着される機能モジュール16の個数が1個だけでも動作することができる。
手持ち式基材12に操作可能に取り付けられると、機能モジュール16の第2電気コネクタ集合体34が、手持ち式基材14の第1電気コネクタ集合体26に操作可能に連結されるので、その間の電気データ接続及び/または給電接続が可能になる。好ましくは、各機能モジュール16は外側嵌合面を有し、この外側嵌合面は、手持ち式基材14の外側嵌合面の一部に嵌まり合うので、機能モジュールが手持ち式基材に操作可能に装着されると、第1ハウジングの外側表面に嵌合する。1つの構成では、手持ち式基材14のハウジング28は、電気コネクタ26を取り囲む第1嵌合面42を有し、各機能モジュール16のハウジング38は、第1嵌合面42に嵌まり合う第2嵌合面44を有する。機能モジュール16が手持ち式基材14に操作可能に装着されると、第1嵌合面42が第2嵌合面44に対向して押圧当接するようになり、電気コネクタ26が、電気コネクタ34に操作可能に接続されて、機能モジュール16と手持ち式基材14との間の物理接続及び電気接続及び/またはデータ接続の両方が可能になる。
手持ち式基材14に操作可能に取り付けられると、各機能モジュール16は、手持ち式基材14により実行されるソフトウェアモジュール群30のうちの少なくとも1つのソフトウェアモジュールとやりとりを行なって、特定の機能モジュール16が実行するように設計される事前選択機能タスクを実行する。適正に操作可能に接続されて合体すると、機能モジュールのコンピュータ制御回路36は、手持ち式基材のコンピュータプロセッサ20とやりとりを行なって、保守ツール12が、機能モジュール16に関連付けられる機能タスクを実行することができるようになる。機能モジュール16が、1つ以上のフィールドデバイスに、例えばインターフェース接続を介して操作可能に接続される場合、ソフトウェアモジュール30及び/またはコンピュータ制御回路36により、保守ツール12は、機能モジュール16が適切なフィールドデバイスに操作可能に接続される場合にのみ機能タスクを実行することができる。
好ましくは、手持ち式基材14は機能モジュール16を認識する、すなわち手持ち式基材14は、様々な異なる機能モジュール16のうちのいずれの機能モジュール(例えば、16a,16b,16c,または16d)を手持ち式基材に接続することができるかを認識する。これを行なうために、操作可能に連結されて合体すると、手持ち式基材14のコンピュータプロセッサ20が、機能モジュール16のコンピュータ制御回路36から供給される情報を読み取る。次に、コンピュータプロセッサ20は、特定の機能モジュールが、例えば通信モジュールまたは振動データ収集モジュールなどであると認識する。いずれの機能モジュール16が手持ち式基材14に操作可能に取り付けられているかに基づいて、コンピュータプロセッサ20は、特定のソフトウェアモジュール30のみを有効にして、保守ツール12が、選択した機能モジュールが実行するように設計される機能タスクのみを実行することができるようにする。例えば、機能モジュール16がフィールド通信モジュール(例えば、16c)である場合、コンピュータプロセッサ20は、当該機能モジュールをそのようなものであると特定することができ、通信モジュールの機能を実行するために適するソフトウェアモジュール30のみを有効にする。同様に、機能モジュール16が振動データ収集装置(例えば、16b)である場合、コンピュータプロセッサ20は、当該機能モジュールをそのようなものであると特定することができ、振動データの収集に適するソフトウェアモジュール30のみを有効にする。
保守ツール12は、フィールド技術者のような人間が容易に持ち運べることができ、かつ使用することができるフォームファクタを有する。従って、手持ち式基材14及び機能モジュールは、手持ち式ユニットとして整形されてサイズ設定されることにより、操作可能に連結されて合体すると、ユーザが容易に持ち運ぶことができ、取り扱うことができる。例えば、これらに明示的に限定されないが、ハウジング28及びハウジング38は、操作可能に連結されて合体すると、約30cmx30cmx30cmよりも大きくならないことが好ましく、手持ち式基材14は、約10kg未満の重量であることが好ましく、より好ましくは約25cmx20cmx4cm未満であり、約5kg未満の重量であることが好ましい。手持ち式基材14が、人間の手で容易に取り扱うことができて持ち運ぶことができるように整形されてサイズ設定されている限り、特定の人間工学的考慮及び/または他の技術的考慮及び/または美的考慮の点で異なるが、異なる寸法及び重量を用いるようにしてもよい。
手持ち式基材14及び機能モジュール16は、危険な場所において使用される、及び/または操作可能に連結される、及び/または連結解除される際に本質的に安全であるように構成されることが好ましい。好ましくは、ツールシステム10は、保守ツール12が、いずれの機能モジュール16を用いる場合での本質的に安全であるように設計される。すなわち、手持ち式基材14を異なる機能モジュール16毎に、例えば機能モジュール16a〜16d毎に操作可能に取り付けた状態の各複合体は、爆発性雰囲気を発火爆発させるために十分高い熱、または十分強い火花を発生させることができないように設計される。好ましくは、手持ち式基材14及び機能モジュール16を個別に連結して合体させた状態、または操作可能に連結して合体させた状態の各複合体は、本質的に安全であると認定される、すなわちANSI(米国国家規格協会)/NEC(米国電気工事規定)分類法に従って指定されたClass I, Division 1エリアのような危険な場所において使用される場合に安全である、または可燃性雰囲気または爆発性雰囲気にある同様の場所において使用される場合に安全であると認定される。
フィールド保守ツールシステム10の特筆すべき利点は、多くの異なるフィールド保守ツールにわたって見受けられる共通の特徴を利用して単一の手持ち式基材14に取り込み、フィールド保守ツールのうち、特定の保守機能に固有の部分のみを分割して、異なる取り替え可能な機能モジュール16とすることができることである。従って、フィールド技術者が、個別の専用ツールを、各専用ツールが、当該ツール固有のバッテリ、表示画面、入力キー、コンピュータプロセッサなどを有する状態で機能ごとに持ち運ぶ必要があるのではなく、フィールド技術者は、バッテリ、表示画面、入力キー、コンピュータプロセッサなどからなる集合体を1つだけ備える手持ち式基材14を1つだけ持ち運ぶだけで済ませることができ、手持ち式基材14に取り付けられるいくつかの小型の異なる機能モジュールを持ち運ぶだけで済む。このように、携帯型フィールド保守ツールシステム10は、フィールド技術者がプラント内に持ち込む必要がある物品の重量及び個数を大幅に減らすことができる。更に、任意の数の異なるタイプの機能モジュール16を提供して所定の手持ち式基材14に使用することができることが分かる。以下に、いくつかの例示的な機能モジュールについて説明するが、ツールシステム10は、明示的に記載されている特定の例示的な機能モジュール16a〜16hに必ずしも限定される訳ではないことを理解されたい。
図2は、機能モジュール16cをより詳細に示しており、機能モジュール16cは、1種類以上の通信プロトコルを利用して通信を行なうフィールド通信モジュールである。既に説明したように、機能モジュール16eは、ハウジング38に支持される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を有し、手持ち式基材14に操作可能に装着される。機能モジュール16cは更に、フィールドデバイスまたは制御ループもしくはバスに接続されるインターフェース接続40a、40b、及び40cを含む。インターフェース接続40aは、HART制御ループまたはデバイスに接続され、かつHART通信を行なうように構成される2つの端子である。インターフェース接続40bは、HART制御ループまたはデバイスに接続され、かつHART通信を行なってループ給電を行なうように構成される2つの端子である。インターフェース接続40cは、FOUNDATION fieldbus制御バスまたはデバイスに接続され、かつFOUNDATION
fieldbus通信を行なうように構成される2つの端子である。更に、インターフェース接続40dは、FOUNDATION
fieldbus制御バスまたはデバイスに接続され、かつFOUNDATION fieldbus給電を行なうように構成される端子である。この場合、コンピュータ制御回路36は、機能モジュール16cの機能に固有の回路及びプログラミングを、標準的なHART及びFOUNDATION fieldbus通信モジュールとして含むだけでなく、機能モジュール16cを手持ち式基材14のコンピュータプロセッサ20との標準的な通信モジュールとして特定する。いくつかの構成では、端子40a〜40dのうちの1つ以上の端子、または更に別の端子40は、WirelessHART、PROFIBUS PA、 PROFIBUS DPのような他の工業用プロトコル、または更に他のプロトコルに接続されるように構成することができる、または設けることができる。
図3では、機能モジュール16eはフィールドデバイスキャリブレータモジュールであり、プロセス制御システム内のフィールドデバイスをキャリブレーションするように構成される。既に説明したように、機能モジュール16eは、ハウジング38に支持される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を有し、かつ手持ち式基材14に操作可能に装着される。既に説明したように、機能モジュール16eは更に、インターフェース接続40a,40b,40c,及び40dを含む。更に、機能モジュール16eは、インターフェース接続40e,40f,40g,及び40hを含む。インターフェース接続40eは、機能モジュール16e内の電流計回路の2つの端子であり、かつフィールドデバイス及び/または制御ループ及び/またはバス配線に接続されるように構成される。インターフェース接続40fは、外部圧力モジュールに接続される多ピンケーブルのコネクタである。インターフェース接続40gは、熱電対に接続される2つの端子である。インターフェース接続40hは、抵抗温度検出器(RTD)接続部の2つの端子である。インターフェース接続40eは任意であるが、機能モジュール16eから削除してもよい。この場合、コンピュータ制御回路36は、機能モジュール16eの機能に固有の回路及びプログラミングを、プロセス制御システムの1つ以上のフィールドデバイスに使用されるキャリブレーションツールとして含む。
図4では、機能モジュール16aは、RFIDリーダ及びバーコードリーダモジュールである。既に説明したように、機能モジュール16aは、ハウジング38に支持される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を有し、かつ手持ち式基材14に操作可能に装着され、更には、インターフェース接続40a,40b,40c,及び40dを含む。更に、機能モジュール16aは、バーコードリーダであるインターフェース接続40iを含み、コンピュータ制御回路36は、RFIDリーダ及びバーコードリーダを操作可能に制御するために特有の制御回路を含む。
図5では、別の機能モジュール16fは、ループ/セグメント診断モジュールである。既に説明したように、機能モジュール16fは、ハウジング38に支持される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を有し、かつ手持ち式基材14に操作可能に装着され、更には、インターフェース接続40a,40b,40c,40d、及び40eを含む。更に、コンピュータ制御回路36は、診断するために特有の制御回路、例えばプロセス制御システムの制御ループまたはバス及び/またはフィールドデバイスの回路を検証することにより診断するために特有の制御回路を含む。
任意であるが、機能モジュール群16の第1機能モジュールを実行しながら保守ツール12が収集及び/または生成するデータは、機能モジュール群16の第2機能モジュールを実行しながら、格納及び使用することができる。例えば、いくつかの構成では、第1機能モジュール16でダウンロードしたデータは、コンピュータプロセッサ20に関連付けられるメモリに格納することができ、手持ち式基材14が第2機能モジュール16に操作可能に連結されると、当該データに後でアクセスすることができる、及び/または当該データを後で使用することができる。同様に、手持ち式基材14が第1機能モジュール16に操作可能に連結されると生成されるデータは、コンピュータプロセッサ20に関連付けられるメモリに格納することができ、手持ち式基材が第2機能モジュール16に操作可能に連結されると、当該データに後でアクセスすることができる、及び/または当該データを後で使用することができる。このように、ツールシステム10により、1つの機能モジュールを使用して生成される、または収集される測定値、データ、及び分析結果を異なる機能モジュールに格納すること、及び入手して異なる機能モジュール内で使用することが可能になる。例えば、第1モジュールで収集されるデバイス構成データ、電気測定値、及び/または振動データは、第2モジュールに格納して、第2モジュールで使用するようにしてもよい。一例として、故障測定計測機器の点検復旧は、デバイス通信機能モジュール16で収集されるデバイス構成データを、プロセスループで、電気測定機能モジュール16を使用して採取された電気測定値とペアリングすることにより図ることができる。機能モジュールは、メモリデータストレージを当該モジュール自体の内部に含むことができ、メモリデータストレージを使用して、当該モジュール自体で簡単に収集されるデータを、基材ユニットからダウンロードする必要があるのではなく、より容易に転送することができる。
図6は、機能モジュール16が手持ち式基材14に操作可能に取り付けられた状態の1つの考えられる美的デザインに優れるように配置される携帯型フィールド保守ツール12を示している。本明細書において既に説明したように、保守ツール12は、1つ以上の事前選択タスクをプロセス制御システムの一部に対して実行するツールシステム10の一部である。保守ツール12は、読み手がさらなる詳細を求める本明細書において全て既に説明したように、手持ち式基材14と、手持ち式基材に操作可能に装着される1つ以上の機能モジュール16と、を含む。
図7から最も良く分かるように、機能モジュール16を手持ち式基材14に操作可能に取り付ける1つの例示的な装着機構は、電源モジュール50と、任意の折り畳み式スタンド52と、を含む。この特定の例では、機能モジュール16は、本明細書において既に説明されている機能モジュール16cである。しかしながら、本明細書において開示される機能モジュール群16のうちの任意の1つの機能モジュールは、同様に構成することができ、かつ手持ち式基材14に操作可能に操作可能に装着することができる。この例に更に図示されているのは、任意のカメラモジュール16hである。
この構成では、手持ち式基材14のハウジング28は略立方矩形状を成し、機能モジュール16は短尺柱状を成す。ディスプレイ22及び入力キー32は、ハウジング28の前面に配置される。電気コネクタ26は、ハウジング28の背面に配置される。ハウジング28の嵌合面42は任意であるが、電気コネクタ26に隣接する長尺隆起突出部54aのような様々な面起伏形状部54と、電気コネクタ及び隆起突出部54aを取り囲む矩形状の隆起枠54bと、を含む。機能モジュール16は、嵌合面起伏形状部(見えない)を当該機能モジュールの嵌合面44に有することにより、機能モジュール16がハウジング28の背面に操作可能に所定の単一構成で取り付けられるようになる。嵌合面42及び任意のこのような面起伏形状部が、機能モジュール16の嵌合面44に嵌まり合って、機能モジュールの電気コネクタ34を電気コネクタ26に操作可能に接続することができ、かつ機能モジュールのハウジング38を手持ち式基材のハウジング28に着脱可能に取り付けることができる限り、面起伏形状部54は、ほぼ任意の形状、個数、及び/またはフォームを採ることができる、または全部を削除することができる。一旦、操作可能に装着されると、機能モジュール16は、手持ち式基材14に、スクリュー、クリップ、またはブラケットのような着脱可能なファスナーで着脱可能に固定することができる。
この構成では、手持ち式基材14は、最大で2つの異なる機能モジュール16に同時に操作可能に連結することができるように構成される。図7の例では、保守ツール12は、機能モジュール16c及びカメラモジュール16hが手持ち式基材14に操作可能に装着されようとしている状態で図示されている。しかしながら、異なる機能モジュール16が、手持ち式基材14に装着されるように構成されるようにしてもよい。この構成では、機能モジュール16cは、手持ち式基材14の背面壁の上端に装着されるように構成され、カメラモジュール16hは、手持ち式基材の背面壁のうち、機能モジュール16cの下方の直ぐ傍に隣接する箇所に装着されるように構成される。第1(上側)電気コネクタ集合体26は、機能モジュール16cのような第1機能モジュールに操作可能に接続されるように構成され、第2(下側)電気コネクタ集合体26は、機能モジュール16hのような第2機能モジュール16に操作可能に接続されるように構成される。しかしながら、他の空間的構成を使用するようにしてもよい。幾人かのユーザは、保守ツール12に、例えばプラントセキュリティ上の理由により、及び/または他の理由により、カメラを保持させることが望ましくないと考える可能性があり、この場合、カメラモジュール16hは単純に、手持ち式基材14に操作可能に取り付けられないようにすればよい、及び/または空きモジュールを手持ち式基材14に、カメラモジュールの装着位置に取り付けて、空きスペースを埋めるようにすればよい。代わりに、異なる機能モジュール16をカメラモジュール16hの代わりに操作可能に取り付けるようにしてもよい。
機能モジュール16(及び、任意であるが、カメラモジュール16hまたは空きモジュール)をハウジング28の背面に操作可能に装着した状態で、電源モジュール50が機能モジュール16及びカメラモジュール16hの背面を覆うように装着される。電源モジュール50は、背面カバープレートと、手持ち式基材14及び/または手持ち式基材14に操作可能に取り付けられる1つ以上の更に別のモジュール16に給電するように構成されるバッテリのような電源と、を含む。いくつかの構成では、電源モジュール50は、充電式バッテリと、バッテリを充電するDC充電器と、を含む。4個のリチウムイオンバッテリを用いるか、または他のバッテリ機構を用いるようにしてもよい。電源モジュール50は更に、手持ち式基材14に適切に給電するように構成される回路を含む。好ましくは、当該回路は、組み付け後の保守ツール12を危険な場所でバッテリから給電されている状態で本質的に安全に使用することができるように構成される。電源モジュール50の回路は更に、電源モジュールを危険な場所で取り換えている(すなわち、電源モジュールを切り離す、交換する、及び/または接続する)状態で、本質的に安全であるように構成することができる。当該回路はまた、更に別の機能を提供するように構成することができる。いくつかの構成では、当該回路は、給電調整、充電回路、ISバリアのための回路基板などの3つの回路基板を含むが;他の回路構成も考えられる。電源モジュール50のカバープレート部分は、手持ち式基材14に操作可能に取り付けられると保守ツール12の背面を形成し、機能モジュールの背面、左側面及び右側面、及び底面の少なくとも一部を、インターフェース接続40a〜40eが剥き出しになっている状態の上面に保守ツール12の使用中に接近できるように覆うことが好ましい。電源モジュール50は更に、カメラモジュール16hの背面、左側面及び右側面、及び上面及び底面を覆い、かつ小窓58を含み、小窓から、例えばカメラモジュール16hのカメラレンズ及び/またはフラッシュ部が覗いて見える、または閃光モジュールの光源が覗いて見える。電源モジュール50は、手持ち式基材にこの位置で、スクリュー、クリップ、またはブラケットのような着脱式ファスナーを用いて着脱可能に固定することができる。
折り畳み式スタンド52は、背面カバープレート50に蝶番56で回動可能に連結される。図6から最も良く分かるように、折り畳み式スタンド52は、蝶番56の回りを、背面カバープレート50に対向する収納位置(図8〜図10に示すような)と、背面カバープレート50から外側に回動した位置との間で回動することが好ましい。外側に回動した位置では、図6に示すように、折り畳み式スタンド52を使用して保守ツール12を縦置き姿勢に支えることができ、この縦置き姿勢により、ユーザは、電子ディスプレイ22を読み取って、入力キー32を使用するのがより一層容易になって、保守ツール12を彼または彼女の手でつかむ必要がない。好ましくは、折り畳み式スタンド52を折り畳み収納位置に、例えば背面カバープレート50にスナップ嵌合させることにより、または別の着脱可能な掛止め式で着脱可能に係止させる。
図8〜図10は、本明細書において既に説明したように、様々な異なる機能モジュール16を備える図6及び7の保守ツール12を示しており、各機能モジュールは、図6及び7に図示される手持ち式基材14に操作可能に装着されるように構成される形状、サイズ、及びフォームを有する。
図8では、機能モジュール16gは、手持ち式基材14に操作可能に取り付けられる。機能モジュール16gは、プロセス制御システムの任意の様々なフィールドデバイスとのインターフェースとなるインターフェース接続40を全く含まない空き機能モジュールである。むしろ、機能モジュール16gは単に、手持ち式基材14が、様々なソフトウェアモジュール30及び/またはフィールドデバイスと直接やりとりを行なう必要がない他のモバイルワーカーアプリケーションを実行することを許容し、提供し、及び/または可能とする。機能モジュール16gは、ハードウェア及び/またはソフトウェアを含むコンピュータ制御回路36を含むことができ、コンピュータプロセッサ20とやりとりを行なって、1種類以上のソフトウェアアプリケーションを提供して、及び/または有効にしてユーザにより実行させる。代わりに、機能モジュール16gは単に、電気コネクタ26の空きカバーとなることができ、コンピュータプロセッサ20は、ソフトウェアモジュール群30のうち、機能モジュール16g内の全ての構成要素とやりとりを行なう機能を持たないソフトウェアモジュールを選択することができる。
図9では、本明細書において既に説明したように、通信、ループ給電、及び/または検証機能を行なう機能モジュール16fは、図6及び7に示す手持ち式基材14に操作可能に装着されるものとして図示されている。
図10では、機能モジュール16bは、本明細書において既に説明したように、図6及び7に示す手持ち式基材14に操作可能に装着されるものとして図示されている。この場合、2つのインターフェース接続40hが、ハウジング38の上面側に配置され、かつ1つ以上の振動センサに接続されるように構成されることが分かる。機能モジュール16bは更に、本明細書において既に説明したように、ハウジング38内に配置される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を含むだけでなく、図7から分かる嵌合面42に嵌まり合う嵌合面44を含む。コンピュータ制御回路36は、インターフェース接続40hを介して、例えばバルブまたはバルブアクチュエータもしくは他のフィールドデバイスから受信される振動データを収集する、及び/または測定するように固有に構成されるハードウェア及び/またはソフトウェアを含む。手持ち式基材14に操作可能に連結されると、コンピュータプロセッサ20は、機能モジュール16bを認識することにより、所定のソフトウェアモジュール部分集合30を開始して特定の機能タスクを実行することができ、例えばインターフェース接続40hを介して収集される振動データを測定する、収集する、及び/または分析する。
図7を再度参照するに、機能モジュール16dは、プラント内の1つ以上のフィールドデバイスと無線通信を行なう。機能モジュール16dは、既に説明したように、ハウジング38に支持される電気コネクタ34及びコンピュータ制御回路36を有し、かつ手持ち式基材14に操作可能に装着される。更に、機能モジュール16dは、ハウジング38の内部に格納されて無線通信信号を送信する、及び/または受信する無線送信機及び/または受信機を含む。機能モジュール16dは、スタンドアローン型無線通信装置として設けることができる、または1つ以上の他の機能を組み込んで、本明細書において記載される他の機能モジュール群のうちの任意の機能モジュールの他の機能タスクを実行することができる。従って、いくつかの構成では、機能モジュール16dの無線通信機能は、本明細書において記載される他の機能モジュール群16のうちの任意の機能モジュール内に組み込み、かつ任意の機能モジュールと一体的に設けるようにしてもよい。
複数の例示的な機能モジュール16が本明細書において記載されているが、読者には、機能モジュール群のうちの任意の1つ以上の機能モジュールの様々な機能的特徴及び関連付け対象のハードウェア及び/またはソフトウェアを組み合わせて殆ど無限の多種多様な組み合わせとすることができることが明らかであろう。例えば、カメラ、フラッシュライト、またはレーザタコメータとして機能する更に別の機能モジュールをこの技術分野で周知の任意の方法で設けることができる。従って、本明細書において記載される機能モジュール群16のうちの任意の1つの機能モジュールは、本明細書において記載される他の機能モジュール群16のうちの任意の1つの機能モジュールの機能的特徴及び関連付け対象のハードウェア及び/またはソフトウェアのうちの任意の1つ以上を含むことができることを理解されたい。更に、本明細書において記載される機能モジュール群16のうちの任意の1つの機能モジュールは、更に別の機能的特徴及び関連付け対象のハードウェア及び/またはソフトウェアを含むことにより、他の機能タスクを、手持ち式基材14に操作可能に取り付けられると実行することができる。実際、本明細書において開示される携帯型フィールド保守ツールシステム10の1つの特定の機能的利点は、手持ち式基材14の使用を拡大して、殆ど無限数の異なる種類の機能モジュール16と組み合わせることができることであり、異なる種類の機能モジュールを将来開発して、特定の機能タスクをプロセス制御システムに対して実行することができ、コンピュータプロセッサ20、ディスプレイ20、電源24、及び入力キー32のような手持ち式基材14の共有共通の特徴を複製する必要がない。複製するのではなく、新規の機能モジュール16を動作させる更に別のソフトウェアモジュール30、及び/または機能モジュール16の新規の機能的特徴は、比較的容易に追加することができるので、例えばコンピュータプロセッサ20内の常駐メモリに読み込むことにより、及び/またはリモートメモリストレージにアクセスすることにより、手持ち式基材14からアクセスすることができる。本明細書において記載されるツールシステムにより、手持ち式基材を別の機能モジュールに、特定の機能モジュールを点検している、及び/またはキャリブレーションしている間に使用することができる。更に、手持ち式基材における共通システムソフトウェア及びユーザインターフェースにより、複数のタスクのトレーニング及び/または使用を簡易化することができ、複数のタスクは普通、各ツールがツール固有の独自のユーザインターフェース、ソフトウェア、及びメニューを備える構成の別々のツールを必要としてきた。
この詳細な説明は、例示に過ぎないと捉えられるべきであり、全ての考えられる実施形態について記載するのは不可能ではないにしても実用的ではないので、全ての考えられる実施形態について記載している訳ではない。多数の別の実施形態は、現在の技術または本出願の出願日以降に開発される技術のいずれの技術を使用しても実現することができる。従って、特定の例示的な形態が本明細書において図示され、かつ説明されているが、本明細書において開示される様々な態様、構成、及び/または特徴のうちの任意の態様、構成、及び/または特徴は、本明細書において開示される他の態様、構成、及び/または特徴のうちの任意の1つ以上の他の態様、構成、及び/または特徴と、当業者が本開示の教示に鑑みて理解することができる機能的かつ有用な方法で組み合わせることができることを理解されたい。

Claims (24)

  1. 複数の異なる機能タスクをプラント内の設備資産に対して実行する携帯型フィールド保守ツールシステムであって、前記携帯型フィールド保守ツールシステムは:
    コンピュータプロセッサと、前記コンピュータプロセッサからの情報を表示する電子ディスプレイと、前記コンピュータプロセッサ及び前記電子ディスプレイに給電する電源と、携帯ユニットとして整形され、かつサイズ設定される第1ハウジングに操作可能に一括支持される複数の第1電気コネクタと、を備える手持ち式基材と、
    前記コンピュータプロセッサからアクセス可能な複数のソフトウェアモジュールであって、各ソフトウェアモジュールが、異なる機能タスクをプロセス制御システムのフィールドデバイスに対して実行するように構成される、前記複数のソフトウェアモジュールと、
    前記手持ち式基材に取り付けられる複数の機能モジュールであって、各機能モジュールが、前記第1電気コネクタに着脱可能に連結される第2電気コネクタ集合体と、前記機能タスクを実行するように構成されるコンピュータ制御回路と、を備え、前記第2電気コネクタ集合体及び前記コンピュータ制御回路が、ユニットとして第2ハウジングに一括支持される、前記複数の機能モジュールと、を備え、
    各機能モジュールは、前記手持ち式基材に、前記第2電気コネクタ集合体が前記第1電気コネクタ群のうちの1つ以上の電気コネクタに連結されるように着脱可能かつ操作可能に個別に取り付けられ、
    各機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、前記ソフトウェアモジュール群のうちの少なくとも1つの該当するソフトウェアモジュールとやりとりを行なって、前記機能タスク群のうち選択した機能タスクを実行する、携帯型フィールド保守ツールシステム。
  2. 前記機能モジュール群のうちの少なくとも1つの機能モジュールは、少なくとも1つのインターフェース接続を含み、前記少なくとも1つのインターフェース接続がフィールドデバイスに操作可能に接続されて前記機能タスク群のうちの少なくとも1つの機能タスクを実行する、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  3. 前記手持ち式基材及び各機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、本質的に安全である、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  4. 前記コンピュータプロセッサは、前記複数の機能モジュールのうちいずれの機能モジュールが、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられるかを認識するように構成され、いずれの機能モジュールが前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられるかによって異なるが、事前選択ソフトウェアモジュール部分集合を選択的に有効にするように構成される、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  5. 前記手持ち式基材は、前記機能モジュール群のうちの1つよりも多くの機能モジュールに操作可能に同時に取り付けられるように構成される、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  6. 前記機能モジュール群のうちの1つの機能モジュールはデバイス通信装置を備える、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  7. 前記機能モジュールは更に、ループ給電及び検証機能を備える、請求項6に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  8. 前記機能モジュールは、HARTインターフェース接続集合体及びFieldbusインターフェース接続集合体を備える、請求項7に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  9. 前記機能モジュール群のうちの1つの機能モジュールはデータ収集装置を備える、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  10. 前記機能モジュールは振動データ収集装置を備える、請求項9に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  11. 前記機能モジュール群のうちの1つの機能モジュールはキャリブレータを備える、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  12. 前記機能モジュール群のうちの1つの機能モジュールはカメラを備える、請求項1に記載の携帯型フィールド保守ツールシステム。
  13. タスクをプラント内の設備資産に対して実行する携帯型手持ち式フィールド保守ツールであって、前記携帯型フィールド保守ツールは:
    手持ち式基材であって、前記手持ち式基材が:
    携帯ユニットとして整形され、かつサイズ設定される第1ハウジングであって、前記第1ハウジングが、内周部及び外周部を有する、前記第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングの前記内周部の内部に支持されるコンピュータプロセッサと、
    前記第1ハウジングに支持されて前記コンピュータプロセッサからの情報を前記第1ハウジングの前記外周部に表示する電子ディスプレイと、
    前記第1ハウジング内に支持され、かつ前記コンピュータプロセッサ及び前記電子ディスプレイに給電する電源と、
    前記第1ハウジングに支持され、かつ前記外周部から操作可能に手が届く第1電気コネクタ集合体と、を備える、前記手持ち式基材と、
    前記コンピュータプロセッサからアクセス可能なソフトウェアモジュールであって、前記ソフトウェアモジュールが、所定の機能タスクをプラント内の設備資産に対して実行するように構成される、前記ソフトウェアモジュールと、
    前記手持ち式基材に着脱可能に装着できる機能モジュールと、を備え、前記機能モジュールは:
    前記第1ハウジングの外側表面の一部に嵌まり合う外側嵌合面を有することにより、前記機能モジュールが前記手持ち式基材に操作可能に装着されると前記第1ハウジングの前記外側表面に係止嵌合する第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに支持され、かつ前記機能モジュールが前記手持ち式基材に操作可能に装着されると前記第1電気コネクタ集合体に操作可能に連結される、第2電気コネクタ集合体と、
    前記第2ハウジングに支持される少なくとも1つのインターフェース接続であって、前記少なくとも1つのインターフェース接続が、前記フィールドデバイスに操作可能に接続されて少なくとも1つの所定の機能タスクを実行する、前記少なくとも1つのインターフェース接続と、
    前記コンピュータプロセッサに操作可能に接続されて、前記機能モジュールが前記手持ち式基材に操作可能に装着されると前記所定の機能タスクを実行するコンピュータ制御回路と、を備え、
    前記機能モジュールが前記手持ち式基材に操作可能に装着され、かつ前記第2インターフェース接続が前記設備資産に操作可能に接続されると、前記機能モジュールが、前記ソフトウェアモジュールとやりとりを行なって前記所定の機能タスクを実行する、携帯型手持ち式フィールド保守ツール。
  14. 前記機能モジュールは、HARTインターフェース接続集合体及びFieldbusインターフェース接続集合体を含む、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  15. 前記手持ち式基材及び前記機能モジュールは、操作可能に装着されて合体すると、本質的に安全である、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  16. 前記手持ち式基材及び前記機能モジュールは、操作可能に接続されて合体している状態で、または互いに切り離されている状態で、本質的に安全である、請求項15に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  17. 前記機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、測定計測機器を構成して設定するように構成される、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  18. 前記測定計測機器は圧力トランスミッタである、請求項17に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  19. 前記機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、温度トランスミッタをキャリブレーションする、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  20. 前記機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、フィールドデバイスの電気パラメータを測定する、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  21. 前記機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、フィールドデバイスの振動を検出する、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  22. 前記機能モジュールは、前記手持ち式基材に操作可能に取り付けられると、フィールドデバイスの点検復旧を図るためのデバイス診断を実行する、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  23. 前記手持ち式基材は、前記第1ハウジングに支持されるユーザインターフェースを備える、請求項13に記載の携帯型フィールド保守ツール。
  24. 前記コンピュータプロセッサは、前記機能モジュールを認識するように構成され、かつ複数の異なるソフトウェアモジュールの中の前記ソフトウェアモジュールを、前記機能モジュールの前記認識に基づいて有効にするように構成される、請求項13に記載のハンドヘルド保守ツール。
JP2017139312A 2016-07-22 2017-07-18 取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステム Pending JP2018014100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/216,810 US10585422B2 (en) 2016-07-22 2016-07-22 Portable field maintenance tool system having interchangeable functional modules
US15/216,810 2016-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014100A true JP2018014100A (ja) 2018-01-25
JP2018014100A5 JP2018014100A5 (ja) 2020-08-27

Family

ID=59523539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139312A Pending JP2018014100A (ja) 2016-07-22 2017-07-18 取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10585422B2 (ja)
JP (1) JP2018014100A (ja)
CN (1) CN107643736A (ja)
DE (1) DE102017116391A1 (ja)
GB (1) GB2552416B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107840B1 (en) * 2017-07-17 2018-10-23 Don Powrie Signal analyzer generator
US10366265B2 (en) * 2017-08-04 2019-07-30 Honeywell International Inc. Dynamic and soft QR based monitoring of process equipment health/status in a connected plant
EP3745219B1 (en) * 2019-05-28 2023-07-05 ABB Schweiz AG Commissioning and condition monitoring of industrial processes using a wireless sensing device
CN112762993B (zh) * 2020-12-29 2021-10-08 深圳市韦德勋光电科技有限公司 一种用于lcd逻辑板基板原材的探测装置及使用方法
CN113702886A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 浙江纽联科技有限公司 一种便捷式校准工装和校准车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085576A (en) * 1998-03-20 2000-07-11 Cyrano Sciences, Inc. Handheld sensing apparatus
JP2003018678A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Energy Support Corp 監視端末装置及び監視システム
JP2005522069A (ja) * 2002-03-12 2005-07-21 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 自動バス検知付き携帯式診断通信装置
US20080040449A1 (en) * 2000-01-07 2008-02-14 Grant Wayne C Hand-held computer device and method for interactive data acquisition, analysis and calibration
JP2010524127A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 携帯型フィールドメンテナンス機器向けの無線プロセス通信アダプタ
US20110087461A1 (en) * 2009-10-10 2011-04-14 Hollander Milton B Wireless data logging device
JP2014526095A (ja) * 2011-07-20 2014-10-02 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス通信チャネルを備える携帯型フィールド・メンテナンス・ツール

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9623298D0 (en) 1996-11-08 1997-01-08 Int Computers Ltd Updating mechanism for software
US6282709B1 (en) 1997-11-12 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Software update manager
US6035423A (en) 1997-12-31 2000-03-07 Network Associates, Inc. Method and system for providing automated updating and upgrading of antivirus applications using a computer network
FI111760B (fi) 1999-04-16 2003-09-15 Metso Automation Oy Kenttälaitteen langaton ohjaus teollisuusprosessissa
JP3451989B2 (ja) 1999-07-14 2003-09-29 ミノルタ株式会社 印刷システムにおけるソフトウェアの版管理装置
US7289994B2 (en) 1999-10-18 2007-10-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Interconnected zones within a process control system
JP2002007129A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd ソフトウェアの更新方法及び更新システム
EP1410204B1 (en) 2001-06-22 2016-11-09 Wonderware Corporation Supervisory process control and manufacturing information system application having an extensible component model
TWI246028B (en) * 2001-06-28 2005-12-21 Trek 2000 Int Ltd A portable device having biometrics-based authentication capabilities
US7539978B1 (en) 2001-11-01 2009-05-26 Cigital, Inc. Method for understanding and testing third party software components
WO2003050625A2 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically safe field maintenance tool
US7039744B2 (en) 2002-03-12 2006-05-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Movable lead access member for handheld field maintenance tool
US7328078B2 (en) 2002-10-08 2008-02-05 Invensys Systems, Inc. Services portal
JP2004234056A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd ソフトウェア更新方法、管理サーバプログラム、ソフトウェア更新プログラム、及びプリンタユーティリティプログラム
US7526347B2 (en) 2003-02-18 2009-04-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Security for objects in a process plant configuration system
US7555749B2 (en) 2003-03-10 2009-06-30 Microsoft Corporation Software updating system and method
US6925419B2 (en) 2003-05-16 2005-08-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically safe field maintenance tool with removable battery pack
US7620948B1 (en) 2003-08-29 2009-11-17 Adobe Systems Incorporated Client side software updating
DE10344575A1 (de) 2003-09-25 2005-04-28 Siemens Ag Vorrichtung zur Übertragung von Daten sowie tragbares elektronisches Gerät und Feldgerät für eine derartige Vorrichtung
US7016741B2 (en) 2003-10-14 2006-03-21 Rosemount Inc. Process control loop signal converter
US7177122B2 (en) 2003-10-27 2007-02-13 Seagate Technology Llc Biasing for tri-layer magnetoresistive sensors
US7478381B2 (en) 2003-12-15 2009-01-13 Microsoft Corporation Managing software updates and a software distribution service
US7539686B2 (en) 2004-03-12 2009-05-26 Microsoft Corporation Tag-based schema for distributing update metadata in an update distribution system
US8225304B2 (en) 2004-03-23 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for remotely securing software updates of computer systems
JP2007536634A (ja) 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
US7975266B2 (en) 2004-07-30 2011-07-05 Sap Aktiengesellschaft Remote installation of computer resources
US7421531B2 (en) 2005-01-12 2008-09-02 Rosemount Inc. Isolating system that couples fieldbus data to a network
US20070022403A1 (en) 2005-07-21 2007-01-25 Caterpillar Inc. Software system development apparatus
US20070169079A1 (en) 2005-11-08 2007-07-19 Microsoft Corporation Software update management
US20070118699A1 (en) 2005-11-23 2007-05-24 General Electric Company System and method for updating turbine controls and monitoring revision history of turbine fleet
US20070186010A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Extending industrial control system communications capabilities
US8286154B2 (en) 2006-03-22 2012-10-09 Honeywell International Inc. Apparatus and method for live loading of version upgrades in a process control environment
US8782249B1 (en) 2006-09-28 2014-07-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Message engine
US7321846B1 (en) 2006-10-05 2008-01-22 Rosemount Inc. Two-wire process control loop diagnostics
US7675932B2 (en) 2006-11-09 2010-03-09 Rosemount Inc. Adapter for providing digital communication between a field device and a computer
EP1925918A3 (de) * 2006-11-27 2009-01-21 VEGA Grieshaber KG Anschlussbox zür Übertragung von einem signal
US7857222B2 (en) 2007-08-16 2010-12-28 Hand Held Products, Inc. Data collection system having EIR terminal interface node
US9244455B2 (en) 2007-09-10 2016-01-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Location dependent control access in a process control system
US8413130B2 (en) 2007-10-03 2013-04-02 International Business Machines Corporation System and method for self policing of authorized configuration by end points
US20090133012A1 (en) 2007-11-21 2009-05-21 Cyberlink Corporation Apparatus and method for providing notification of software update
JP5130073B2 (ja) 2008-02-08 2013-01-30 株式会社オービックビジネスコンサルタント 情報処理システム、サーバ装置、ユーザ管理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20090320125A1 (en) 2008-05-08 2009-12-24 Eastman Chemical Company Systems, methods, and computer readable media for computer security
US8914783B2 (en) 2008-11-25 2014-12-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Software deployment manager integration within a process control system
US8561052B2 (en) 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
US8204717B2 (en) 2009-04-01 2012-06-19 Honeywell International Inc. Cloud computing as a basis for equipment health monitoring service
US9003387B2 (en) 2009-09-25 2015-04-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automated deployment of computer-specific software updates
US9201414B2 (en) 2010-07-28 2015-12-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically-safe handheld field maintenance tool with image and/or sound capture
US20140019768A1 (en) 2010-12-02 2014-01-16 Viscount Security Systems Inc. System and Method for Shunting Alarms Using Identifying Tokens
US8941465B2 (en) 2010-12-02 2015-01-27 Viscount Security Systems Inc. System and method for secure entry using door tokens
JP5797913B2 (ja) 2011-03-10 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 生産効率化装置、生産効率化方法、コンピュータプログラム
CN202057736U (zh) * 2011-05-09 2011-11-30 辽宁省电力有限公司沈阳供电公司 手持式电力负控设备故障检测仪
JP6276183B2 (ja) 2011-09-15 2018-02-07 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 互換性がないネットワークルーティングプロトコルを使用する通信ネットワークにわたるデータフレームの伝達
CN104521219A (zh) 2012-06-07 2015-04-15 施耐德电器工业公司 工业网络中的消息隧穿
CN202794497U (zh) * 2012-06-27 2013-03-13 郑州华力信息技术有限公司 电能信息采集终端现场综合检测设备
US9253054B2 (en) 2012-08-09 2016-02-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Remote industrial monitoring and analytics using a cloud infrastructure
JP5886714B2 (ja) * 2012-08-22 2016-03-16 横河電機株式会社 携帯型機器保守支援装置
CN202903993U (zh) * 2012-10-26 2013-04-24 郑州瑞能电气有限公司 便携式电能采集终端现场校验仪
US9594896B2 (en) 2012-12-21 2017-03-14 Blackberry Limited Two factor authentication using near field communications
US9412262B2 (en) * 2013-01-24 2016-08-09 L&P Property Management Company Wireless two-way communication protocol for automated furniture accessory integration
US9541905B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Context sensitive mobile control in a process plant
US20160132046A1 (en) 2013-03-15 2016-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with wearable mobile control devices
EP2782073B1 (en) 2013-03-19 2019-11-20 Nxp B.V. Smart card comprising tactile sensing user interface
US9426653B2 (en) 2013-07-17 2016-08-23 Honeywell International Inc. Secure remote access using wireless network
US9343899B2 (en) 2013-10-03 2016-05-17 Fisher Controls International Llc Intrinsically safe voltage limiting shunt regulator circuit
US20150281227A1 (en) 2014-03-31 2015-10-01 Symple ID Inc. System and method for two factor user authentication using a smartphone and nfc token and for the automatic generation as well as storing and inputting of logins for websites and web applications
US11275861B2 (en) 2014-07-25 2022-03-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control software security architecture based on least privileges
DE102014111046A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Endress+Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Bedienen eines Feldgerätes
GB2535839B (en) 2015-01-08 2021-06-09 Fisher Rosemount Systems Inc Apparatus and methods to communicatively couple field devices to controllers in a process control system
US9709602B2 (en) 2015-04-09 2017-07-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method for supplying fieldbus communication and power from a handheld maintenance tool in a hazardous area using a single lead set
US9882893B2 (en) 2015-09-15 2018-01-30 Honeywell International Inc. System and method for secured password management for industrial devices
CN105548800A (zh) * 2015-10-27 2016-05-04 北京世源希达工程技术公司 一种手持低压送电检测装置及方法
US9672028B1 (en) 2015-11-19 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Device management system, apparatus and method for notification and scheduling of firmware update
US10382312B2 (en) 2016-03-02 2019-08-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Detecting and locating process control communication line faults from a handheld maintenance tool

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085576A (en) * 1998-03-20 2000-07-11 Cyrano Sciences, Inc. Handheld sensing apparatus
US20080040449A1 (en) * 2000-01-07 2008-02-14 Grant Wayne C Hand-held computer device and method for interactive data acquisition, analysis and calibration
JP2003018678A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Energy Support Corp 監視端末装置及び監視システム
JP2005522069A (ja) * 2002-03-12 2005-07-21 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 自動バス検知付き携帯式診断通信装置
JP2010524127A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 携帯型フィールドメンテナンス機器向けの無線プロセス通信アダプタ
US20110087461A1 (en) * 2009-10-10 2011-04-14 Hollander Milton B Wireless data logging device
JP2014526095A (ja) * 2011-07-20 2014-10-02 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス通信チャネルを備える携帯型フィールド・メンテナンス・ツール

Also Published As

Publication number Publication date
GB201710117D0 (en) 2017-08-09
GB2552416A (en) 2018-01-24
US20180024534A1 (en) 2018-01-25
GB2552416B (en) 2022-10-12
US10585422B2 (en) 2020-03-10
CN107643736A (zh) 2018-01-30
DE102017116391A1 (de) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018014100A (ja) 取り替え可能な機能モジュールを有する携帯型フィールド保守ツールシステム
JP5636107B2 (ja) フィールド装置シミュレーション能力を有する手持ち型フィールドメンテナンスツール
CA2595120C (en) Modular system and apparatus for testing gas detectors
JP5198555B2 (ja) 携帯型フィールドメンテナンス機器向けの無線プロセス通信アダプタ
CN106066637B (zh) 一种现场设备及其运行方法
EP2865170B1 (en) Modular terminal assembly for wireless transmitters
JP7014542B2 (ja) 複数のプロセス制御通信プロトコルに対して構成された携帯型フィールド保守ツール
JP6996893B2 (ja) バスでフィールドデバイスに給電してフィールドデバイスと通信する携帯型フィールド保守ツール
US10656614B2 (en) Tool management system
CN104802033A (zh) 固定式的无线缆的工具
WO2019103711A2 (en) Mobile meter error test device
EP3101397B1 (en) Tester for fluid monitors
US20080189456A1 (en) Method and apparatus for serial bus communication
JP2018014100A5 (ja)
EP3822600A1 (en) Temperature calibrator with advanced functionality
US11507040B2 (en) Remotely controlling a hydraulic system
KR101240034B1 (ko) 사용자 설정 화면표시장치를 갖는 계전기
KR101578557B1 (ko) 계전기 감시 장치
KR101245091B1 (ko) 외부메모리를 이용한 계전기 설정정보 처리 장치
KR200386322Y1 (ko) 수리점검이 편리한 원자력발전소 방사선 감시계통 시스템의국소 제어장치
WO2022093129A1 (en) A method for measuring, recording and transmitting the operating data of devices converting electrical energy into mechanical work utilizing a motor and a system unit for performing this method
KR20180115899A (ko) 아두이노에 의한 자동화장치 제어 툴
Connect Interface News
Lau Instrumentation and control laboratory facility upgrade

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411