JP2018012862A - 電気めっき方法 - Google Patents

電気めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012862A
JP2018012862A JP2016143360A JP2016143360A JP2018012862A JP 2018012862 A JP2018012862 A JP 2018012862A JP 2016143360 A JP2016143360 A JP 2016143360A JP 2016143360 A JP2016143360 A JP 2016143360A JP 2018012862 A JP2018012862 A JP 2018012862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
plating
plating solution
suction
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703452B2 (ja
Inventor
隆夫 冨谷
Takao Tomitani
隆夫 冨谷
宏人 成枝
Hiroto Narueda
宏人 成枝
山田 章
Akira Yamada
章 山田
峻 倉橋
Shun Kurahashi
峻 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2016143360A priority Critical patent/JP6703452B2/ja
Publication of JP2018012862A publication Critical patent/JP2018012862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703452B2 publication Critical patent/JP6703452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】アノードバッグの底部に堆積したスラッジを除去しなくても、アノードバッグ内のめっき液の電導度の低下を抑制して、被めっき材に形成されるめっき皮膜の厚さの変化を抑制することができる、電気めっき方法を提供する。
【解決手段】めっき液12中においてアノードバッグ14内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材20との間に電流を流して被めっき材をめっきする電気めっき方法において、アノードバッグ内に吸引管22を導入し、この吸引管の吸引口22aの最下端の高さがアノードの最下端から鉛直方向上方に70mm以下の高さになるように吸引口を配置し、電気めっきの際にめっき液の液面の高さの最大低下量を1〜60mmに維持しながら吸引口からめっき液の一部を吸引した後にめっき液の吸引を停止することを交互に繰り返す。
【選択図】図3B

Description

本発明は、電気めっき方法に関し、特に、めっき槽内のめっき液中においてアノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法に関する。
従来、めっき槽内のめっき液中において可溶性のアノードと被めっき材との間に電流を流して被めっき材を電気めっきする方法では、電気めっきの際にアノードがめっき液に溶解するときに発生するスラッジ(またはスライム)が被めっき材に付着するのを防止するために、アノードをアノードバッグ内に収容し、被めっき材をアノードバッグ外に配置している。
しかし、電気めっきを連続的に長時間行うと、アノードバッグ内にスラッジが沈殿して、アノードバッグの目詰まりが生じる。そのため、アノードの電気反応により生じる変質しためっき液をアノードバッグ内外で入れ替えることができなくなり、アノードバッグの底部のめっき液の電導度が低下して、アノードの下端部付近からの電流が減少するため、被めっき材の下側部分のめっき皮膜の厚さが低下する。
このような問題を解決するために、めっき槽中のアノードバッグ内のスラッジ(またはスライム)を除去する方法として、めっき槽中のアノードを取り囲むアノードバッグの底部にスライム吸引口を設けて、めっき液とともにスライムを吸い出す方法(例えば、特許文献1参照)や、アノードケースから飛散および沈降したスラッジを吸い取る吸引部をアノードケースの左側および右側の少なくとも一方と、底部の外側または内側に設置する方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
特開平7−286299号公報(段落番号0004−0006) 特許4445354号公報(段落番号0008)
しかし、特許文献1および2の方法では、アノードバッグの底部に堆積したスラッジをめっき液とともに吸引して、フィルタによりスラッジを除去しためっき液をアノードバッグ内に戻すように構成されているため、多量のスラッジが吸引されて、フィルタの寿命が短くなる。また、スラッジを吸引して除去するために大きな配管をアノードバッグの底部に設置する必要があり、めっき槽内に大きなスペースが必要になる。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、めっき槽内のめっき液中においてアノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法において、アノードバッグの底部に堆積したスラッジを除去しなくても、アノードバッグ内のめっき液の電導度の低下を抑制して、被めっき材に形成されるめっき皮膜の厚さの変化を抑制することができる、電気めっき方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、長尺の帯板状の被めっき材をその幅方向が略鉛直方向になるようにめっき槽内でその長手方向に沿って搬送しながら、めっき槽内のめっき液中において、アノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法において、アノードバッグ内に吸引管を導入し、この吸引管の吸引口の最下端の高さがアノードの最下端から鉛直方向上方に70mm以下の高さになるように吸引口を配置し、被めっき材をめっきする際に、めっき液の液面の高さの最大低下量を1〜60mmに維持しながら吸引口からめっき液の一部を吸引した後に、めっき液の吸引を停止することを交互に繰り返すことにより、めっき液の一部を間欠的に吸引してめっき槽から排出することによって、アノードバッグの底部に堆積したスラッジを除去しなくても、アノードバッグ内のめっき液の電導度の低下を抑制して、被めっき材に形成されるめっき皮膜の厚さの変化を抑制することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による電気めっき方法は、長尺の帯板状の被めっき材をその幅方向が略鉛直方向になるようにめっき槽内でその長手方向に沿って搬送しながら、めっき槽内のめっき液中において、アノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法において、アノードバッグ内に吸引管を導入し、この吸引管の吸引口の最下端の高さがアノードの最下端から鉛直方向上方に70mm以下の高さになるように吸引口を配置し、被めっき材をめっきする際に、めっき液の液面の高さの最大低下量を1〜60mmに維持しながら吸引口からめっき液の一部を吸引した後に、めっき液の吸引を停止することを交互に繰り返すことにより、めっき液の一部を間欠的に吸引してめっき槽から排出することを特徴とする。
この電気めっき方法において、アノードが、アノードバッグ内のアノードケースに収容された複数のアノードボールであるのが好ましい。あるいは、アノードが、アノードバッグ内において鉛直方向に対して略垂直で且つ被めっき材に対向する面に略平行な方向に互いに離間して配置された2つのアノードケースの各々に収容された複数のアノードボールでもよい。この場合、吸引管の吸引口が、2つのアノードケースの側面の間に配置されているのが好ましい。また、めっき液の一部を間欠的に吸引する際のめっき液のそれぞれの吸引の時間がめっき液のそれぞれの吸引停止の時間よりも短いのが好ましい。この場合、めっき液のそれぞれの吸引の時間が10〜250秒間であり、前記めっき液のそれぞれの吸引停止の時間が300〜2000秒間であるのが好ましい。また、アノードが、被めっき材の少なくとも一方の面に対向するように配置されるのが好ましい。また、吸引管の吸引口が、鉛直方向に対して略垂直な方向で且つ被めっき材に対向する面に略平行な方向におけるアノードバッグの略中央部に配置されるのが好ましい。
本発明によれば、めっき槽内のめっき液中においてアノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法において、アノードバッグの底部に堆積したスラッジを除去しなくても、アノードバッグ内のめっき液の電導度の低下を抑制して、被めっき材に形成されるめっき皮膜の厚さの変化を抑制することができる。
本発明による電気めっき方法の実施の形態に使用する電気めっき装置のめっき槽内のアノードとカソードとの位置関係を概略的に示す図である。 図1の電気めっき装置のアノードを概略的に示す図である。 図1電気めっき装置のアノードと吸引管を概略的に示す平面図である。 図1の電気めっき装置のアノードと吸引管を概略的に示す側面図である。 図1の電気めっき装置のアノードケースと吸引管との位置関係を概略的に示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による電気めっき方法の実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図4に示すように、本発明による電気めっき方法の実施の形態では、めっき槽10内のめっき液12中に複数(図示した実施の形態では4つ)のアノードバッグ14を浸漬し、各々のアノードバッグ14内に1つまたは複数(図示した実施の形態では2つ)のアノードケース16を収容し、各々のアノードケース16内に複数の可溶性のアノードボール18を収容し、各々のアノードバッグ14内に吸引管22を導入し、この吸引管22の1つまたは複数(図示した実施の形態では3つ)の吸引口22aを(アノードボール18を収容した)アノードケース16の側面(好ましくは、被めっき材20と対向しない側面)の下端部付近に対向して配置し、アノードバッグ14内のアノード(各々のアノードケース16内に収容された複数のアノードボール18)と、めっき槽10内のめっき液12中(のアノードバッグ14外)に導入するカソードとしての被めっき材20との間に電流を流して被めっき材20をめっきする際に、めっき槽10中のアノードバッグ12内のめっき液12の液面の高さの最大低下量を1〜60mm(好ましくは5〜55mm)に維持しながら吸引口22aからめっき液12の一部を吸引した後に、めっき液12の吸引を停止することを交互に繰り返すことにより、めっき液12の一部を間欠的に吸引してめっき槽10から排出する。
被めっき材20は、長尺の帯板状の銅や銅合金などからなる圧延板であり、めっき槽10の長手方向に沿って且つその幅方向が略鉛直方向になるようにめっき槽10内で搬送されるようになっている。
アノードバッグ14とアノードケース16は、それぞれめっき槽10の上方で略水平に延びる銅製のアノードバー26からチタン製の板材24を介して吊り下げられ、めっき槽10内の被めっき材20の両面から所定の間隔で離間してその少なくとも一方の面(図示した実施の形態では両面)に対向するように(被めっき材20と略平行に)配置されている。
アノードバッグ14は、めっき液12が通過可能で且つ(電気めっきの際に生成されて沈降した)スラッジ28を通過させない材質からなり、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、サラン(登録商標)、テフロン(登録商標)などの織布バッグなどからなる。
アノードケース16は、図4に示すように、内部に(長さ100〜2000mm程度、幅20〜100mm程度、高さ100〜600mm程度の)略直方体の空間を画定するチタン製バスケット(上面が開口し、側面がメッシュで、底面が板状の筐体)からなり、内部に複数のアノードボール18を収容し且つめっき液およびスラッジ28が通過できるようになっている。アノードボール18は、被めっき材20上に形成するめっき皮膜と同じ金属、例えば、Snめっきの場合はSn、Niめっきの場合はNiからなる略球状体である。なお、アノードケース16の底面には、電気めっきにより小さくなったアノードボール18を通過させず且つめっき液が通過可能な大きさの液抜き穴が形成されている。
アノードケース16の側面に対向するように、鉛直方向に対して略垂直で且つ被めっき材20に対向する面に略平行な方向におけるアノードバッグ14の略中央部に(図示した実施の形態ではアノードバッグ14内に収容された2つのアノードケース16の対向する側面の間に)吸引管22の(1つまたは複数の)吸引口22aが配置され、吸引口22aの最下端の高さがアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に70mm以下(好ましくは60mm以下)の高さになるように配置されている。なお、吸引口22aの最上端の高さがアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に70mm以下の高さになるのが好ましい。
アノードケース16の側面は、対向するアノードバッグ14の側面から所定の間隔(好ましくは5〜10mmの間隔)で離間し、アノードケース16の底面は、アノードバッグ14の底面から所定の間隔(好ましくは30mm以上、さらに好ましくは50mm程度の間隔)で離間している。このようにアノードケース16の底面がアノードバッグ14の底面から所定の間隔で離間していることにより、吸引管22の吸引口22aがアノードバッグ16により塞がれるのを防止することができるとともに、アノードバッグ14の底面にスラッジ28が堆積しても、そのスラッジ28とアノードケース14の間に間隙ができ、スラッジ28の吸引を抑制することができる。吸引管22の吸引口22aからのめっき液12の吸引は、めっき液12の吸引と吸引停止をそれぞれ一定時間で交互に繰り返すように間欠的に行われ、めっき液12の吸引時間(好ましくは10〜250秒間)がめっき液12の吸引停止時間(好ましくは300〜2000秒間)よりも短くなっている。なお、吸引管22により吸引した(アノードバッグ14内の)めっき液12は、(図示しない)フィルタを通してめっき液調整槽で成分調整され、めっき槽10内(のアノードバッグ14外)に戻されて、めっき液12の吸引停止時間内に、アノードバッグ14内に浸透して、アノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さが初期の高さに戻るようになっている。
本発明による電気めっき方法の実施の形態では、めっき槽10内のめっき液12中のアノードバッグ14内に導入した吸引管22の吸引口22aの最下端の高さがアノード(アノードケース16内に収容されたアノードボール18)の最下端から鉛直方向上方に70mm以下(好ましくは60mm以下)の高さになるように、吸引管22の吸引口22aを複数のアノードの隣接する2つのアノードの側面の間に配置するとともに、被めっき材20をめっきする際に、めっき槽10中のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量を1〜60mmに維持しながら吸引口22aからめっき液12の一部を吸引してめっき槽10から排出しているので、アノードバッグ14の底部に堆積したスラッジ28の吸引を抑制して、アノードの下端部付近のめっき液12を効果的に吸引することができるため、アノードバッグ14外のめっき液12をアノードバッグ14内に供給して、アノードの電気反応により生じる変質しためっき液12をアノードバッグ14内外で入れ替えることができ、アノードバッグ14の底部のめっき液12の電導度の低下を抑制(アノードバッグ14内のめっき液12の深さ方向の電導度差を低減)し、アノードの下端部付近からの電流の減少を抑制し、被めっき材20の下側部分のめっき皮膜の厚さの低下を抑制して、めっき槽10の鉛直方向におけるめっき皮膜の厚さの変化を抑制することができるとともに、スラッジを吸引して除去するための大きな配管をアノードバッグの底部に設置する必要がなく、多量のスラッジの吸引を防止してフィルタの寿命が短くなるのを防止することができる。
なお、本発明による電気めっき方法の実施の形態は、スラッジの発生量が多いSnめっきに適用するのが好ましい。
以下、本発明による電気めっき方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1〜4に示す電気めっき装置において、硫酸第一錫(SnSO)70g/Lと硫酸(HSO)75g/Lと(レベリング剤として)クレゾールスルホン酸30g/Lと(界面活性剤として)ポリオキシエチレンアルキルアミン2mL/Lとを含有する水溶液からなるSnめっき液を約300Lの容量のめっき槽10に入れ、アノードケース16の長手方向の長さを500mm、幅を60mm、高さを400mmとし、アノードケース16の底面とアノードバッグ14の底面との間隔を50mm程度とし、アノードボール18として直径50mmのSnボールを使用し、リール・ツー・リール方式で幅250mm、厚さ0.25mmの長尺の帯板状のCuからなる圧延板を被めっき材20として搬送しながら、電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。
なお、各々のアノードバッグ14内の2つのアノードケース16の対向する側面の間(アノードバッグ14内の長手方向中央部)に吸引管22の3つの吸引口22aを配置し、吸引口22aの最下端(吸引管22の先端の吸引口22a)をアノードケース16内のアノードボール18の最下端(から鉛直方向上方に0mmの高さ)に配置するとともに、吸引口22aの最上端(吸引管22の先端付近の側面部の吸引口22aの最上端)をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に20mmの高さに配置(直径10mmの吸引口22aを吸引管22の先端から鉛直方向上方に10mm離間して配置)して、電気めっきの際に、めっき液12の吸引時間を120秒、吸引停止時間を840秒として、めっき液12を吸引流量5L/分で間欠的に吸引した。この吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は20mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、アノードバッグ14外の上澄み(約100mL)を採取して電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12(約100mL)を採取して電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は211mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ28mS/cm、30mS/cmおよび38mS/cmであった。なお、電導度は、電導度計(メトラー・トレド株式会社製のSeven2Go)を使用し、サンプル中にセンサを設置して、電磁誘導法により測定時間数十秒で測定した。
また、被めっき材20の両面のそれぞれのSnめっき皮膜(の幅方向端部から10mmの周縁部を除いた部分)の厚さを幅方向に5mm間隔の位置で測定して、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差(それぞれの面のSnめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差の大きい方の値)を求めたところ、0.2μmであり、厚さの差が小さかった。なお、Snめっき皮膜の厚さは、蛍光X線膜厚計(SSIナノサイエンス株式会社製のSFT3300S)を使用し、励起法により直径0.5mmの範囲を15秒間で測定した。
[実施例2]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引時間を60秒、吸引停止時間を420秒とし、めっき液12の吸引流量を4L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は20mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は220mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ35mS/cm、30mS/cmおよび28mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.2μmであり、厚さの差が小さかった。
[実施例3]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を2L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は10mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は216mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ82mS/cm、40mS/cmおよび77mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.3μmであり、厚さの差が小さかった。
[実施例4]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を10L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は50mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は217mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ19mS/cm、10mS/cmおよび22mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.2μmであり、厚さの差が小さかった。
[実施例5]
吸引管22の吸引口22aの最下端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に50mmの高さに配置(吸引口22aの最上端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に70mmの高さに配置)した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は20mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は230mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ73mS/cm、43mS/cmおよび65mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.3μmであり、厚さの差が小さかった。
[実施例6]
吸引管22の吸引口22aの最下端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に20mmの高さに配置(吸引口22aの最上端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に40mmの高さに配置)し、電気めっきの際に、めっき液12の吸引時間を45秒、吸引停止時間を315秒として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は10mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は224mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ40mS/cm、37mS/cmおよび40mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.3μmであり、厚さの差が小さかった。
[比較例1]
めっき液12の吸引を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は217mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ133mS/cm、135mS/cmおよび128mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.7μmであり、厚さの差が大きかった。
[比較例2]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を0.5L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は0mmであった。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は220mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ128mS/cm、115mS/cmおよび122mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.6μmであり、厚さの差が大きかった。
[比較例3]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を15L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量が70mmと大きかった。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は219mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ13mS/cm、12mS/cmおよび15mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.6μmであり、厚さの差が大きかった。なお、本比較例では、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量が80mmと大きかったため、被めっき材20の上側に流れる電流が小さくなって、被めっき材20の上側のSnめっき皮膜が薄くなり、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差が大きくなったと考えられる。
[比較例4]
吸引管22の吸引口22aの最下端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に100mmの高さに配置(吸引口22aの最上端をアノードケース16内のアノードボール18の最下端から鉛直方向上方に120mmの高さに配置)し、電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を10L/分として間欠的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は50mmであった。なお、この吸引後の吸引停止時間内にアノードバッグ14外のめっき液12がアノードバッグ14内に浸透してアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さは初期の高さに戻った。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は226mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ121mS/cm、60mS/cmおよび108mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.6μmであり、厚さの差が大きかった。
[比較例5]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を10L/分として連続的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面にSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引によりアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量が100mmと大きくなり過ぎたため、電気めっきを中止した。なお、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は228mS/cmであった。
[比較例6]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を2L/分として連続的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面にSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引によりアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量が100mmと大きくなり過ぎたため、電気めっきを中止した。なお、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は243mS/cmであった。
[比較例7]
電気めっきの際に、めっき液12の吸引流量を0.5L/分として連続的に吸引した以外は、実施例1と同様の方法により電気めっきを行って、被めっき材20の両面に厚さ1.0μmのSnめっき皮膜を形成した。なお、めっき液12の吸引時のアノードバッグ14内のめっき液12の液面の高さの最大低下量は0mmであった。
このようにして電気めっきを行って、2週間経過後に、実施例1と同様の方法により、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度を測定するとともに、アノードバッグ14内の被めっき材20の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置(アノードケース16の底部付近)のめっき液12の電導度を測定したところ、アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度は238mS/cmであり、アノードバッグ内14の被めっき材の導入側、中央部および排出側の液面から鉛直方向下方に300mmの位置のめっき液12の電導度の(アノードバッグ14外のめっき液12の上澄み液の電導度に対する)低下量は、それぞれ126mS/cm、90mS/cmおよび124mS/cmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき皮膜の幅方向の厚さの最大値と最小値の差を求めたところ、0.6μmであり、厚さの差が大きかった。
これらの実施例および比較例の条件および結果を表1および表2に示す。
Figure 2018012862
Figure 2018012862
10 めっき槽
12 めっき液
14 アノードバッグ
16 アノードケース
18 アノードボール
20 被めっき材
22 吸引管
22a 吸引口
24 板材
26 アノードバー
28 スラッジ

Claims (9)

  1. 長尺の帯板状の被めっき材をその幅方向が略鉛直方向になるようにめっき槽内でその長手方向に沿って搬送しながら、めっき槽内のめっき液中において、アノードバッグ内のアノードとアノードバッグ外の被めっき材との間に電流を流して被めっき材をめっきする、電気めっき方法において、アノードバッグ内に吸引管を導入し、この吸引管の吸引口の最下端の高さがアノードの最下端から鉛直方向上方に70mm以下の高さになるように吸引口を配置し、被めっき材をめっきする際に、めっき液の液面の高さの最大低下量を1〜60mmに維持しながら吸引口からめっき液の一部を吸引した後に、めっき液の吸引を停止することを交互に繰り返すことにより、めっき液の一部を間欠的に吸引してめっき槽から排出することを特徴とする、電気めっき方法。
  2. 前記アノードが、前記アノードバッグ内のアノードケースに収容された複数のアノードボールであることを特徴とする、請求項1に記載の電気めっき方法。
  3. 前記アノードが、前記アノードバッグ内において前記鉛直方向に対して略垂直で且つ被めっき材に対向する面に略平行な方向に互いに離間して配置された2つのアノードケースの各々に収容された複数のアノードボールであることを特徴とする、請求項1に記載の電気めっき方法。
  4. 前記吸引管の吸引口が、前記2つのアノードケースの側面の間に配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の電気めっき方法。
  5. 前記めっき液の一部を間欠的に吸引する際の前記めっき液のそれぞれの吸引の時間が前記めっき液のそれぞれの吸引停止の時間よりも短いことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の電気めっき方法。
  6. 前記めっき液のそれぞれの吸引の時間が10〜250秒間であり、前記めっき液のそれぞれの吸引停止の時間が300〜2000秒間であることを特徴とする、請求項5に記載の電気めっき方法。
  7. 前記アノードが、被めっき材の少なくとも一方の面に対向するように配置されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の電気めっき方法。
  8. 前記めっきがSnめっきであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の電気めっき方法。
  9. 前記吸引管の吸引口が、鉛直方向に対して略垂直な方向で且つ前記被めっき材に対向する面に略平行な方向における前記アノードバッグの略中央部に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の電気めっき方法。
JP2016143360A 2016-07-21 2016-07-21 電気めっき方法 Active JP6703452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143360A JP6703452B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電気めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143360A JP6703452B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電気めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012862A true JP2018012862A (ja) 2018-01-25
JP6703452B2 JP6703452B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61021127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143360A Active JP6703452B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電気めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110791802A (zh) * 2019-10-21 2020-02-14 北京曙光航空电气有限责任公司 一种基于极板包套的电化学处理方法
KR20220149601A (ko) * 2021-03-25 2022-11-08 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 필터링 기구 및 도전 재료를 생산하기 위한 기기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110791802A (zh) * 2019-10-21 2020-02-14 北京曙光航空电气有限责任公司 一种基于极板包套的电化学处理方法
KR20220149601A (ko) * 2021-03-25 2022-11-08 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 필터링 기구 및 도전 재료를 생산하기 위한 기기
JP2023521962A (ja) * 2021-03-25 2023-05-26 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 濾過機構及び導電材料を生産するための設備
JP7395012B2 (ja) 2021-03-25 2023-12-08 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 濾過機構及び導電材料を生産するための設備
KR102694632B1 (ko) 2021-03-25 2024-08-12 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 필터링 기구 및 도전 재료를 생산하기 위한 기기
US12104267B2 (en) 2021-03-25 2024-10-01 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Filtering mechanism and device for producing conductive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6703452B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110056840A1 (en) Electrolytic plating equipment and electrolytic plating method
EP1138807A2 (en) Perforated anode for uniform deposition of a metal layer
JP2018012862A (ja) 電気めっき方法
WO1999025902A1 (en) Membrane partition system for plating of wafers
TWI667374B (zh) 用於電鍍槽中之均勻流動行為的方法
JP2017057508A (ja) 金属の電解精製方法、電解精製装置
KR20170031150A (ko) 혈중 희소 세포 포획 방법
JP5638300B2 (ja) 分離装置
JPWO2016031971A1 (ja) 細胞捕捉方法、特定細胞捕捉済デバイスの製造方法、及び特定細胞含有溶液の製造方法
JP6065706B2 (ja) 金属の電解精製方法、電解精製装置
JP5522151B2 (ja) 電解槽用の堰
JP4024497B2 (ja) 異物除去機構,液流処理装置および異物除去方法
JP4699105B2 (ja) 金の回収方法および装置
US5855756A (en) Methods and apparatus for enhancing electrorefining intensity and efficiency
JP5651737B2 (ja) ニッケルめっきのためのめっき装置
WO1997020087A9 (en) Methods and apparatus for enhancing electrorefining intensity and efficiency
JP6364920B2 (ja) 電解精錬方法
KR20200062044A (ko) 보유 지지 지그
KR20180087311A (ko) 스컴 제거 장치 및 스컴 제거 방법
KR20050024184A (ko) 도금처리장치와 도금처리방법
CN110670110B (zh) 一种用于盛放阳极材料的篮及水平电镀线
KR101884400B1 (ko) 전해조 하부에 슬러지 처리 장치가 구비된 비철금속 전해 제련 시스템
CN107710388B (zh) 基板处理装置
JP2009114530A (ja) 電解液供給設備用の気泡混入確認装置
FI107811B (fi) Laitteisto elektrolyysialtaan pohjan puhdistamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250