JP2018011366A - 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法 - Google Patents

蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011366A
JP2018011366A JP2014234386A JP2014234386A JP2018011366A JP 2018011366 A JP2018011366 A JP 2018011366A JP 2014234386 A JP2014234386 A JP 2014234386A JP 2014234386 A JP2014234386 A JP 2014234386A JP 2018011366 A JP2018011366 A JP 2018011366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage battery
performance
information
index information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014234386A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 野田
Hideki Noda
英樹 野田
玲子 小原
Reiko Kohara
玲子 小原
久保田 雅之
Masayuki Kubota
雅之 久保田
麻美 水谷
Asami Mizutani
麻美 水谷
智広 豊崎
Tomohiro Toyosaki
智広 豊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014234386A priority Critical patent/JP2018011366A/ja
Priority to PCT/JP2015/004634 priority patent/WO2016079913A1/ja
Publication of JP2018011366A publication Critical patent/JP2018011366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】発電所や変電所に設置された蓄電池を効率的に運用する。
【解決手段】実施の形態の蓄電池管理システムは、情報取得部、性能評価部及び評価結果出力部を備えている。情報取得部は、発電所又は変電所に設置された1以上の蓄電池をユニット化した交換可能な蓄電池ユニットの性能を示す情報と前記性能に影響を与える要素を示す情報とを含む指標情報を取得する。性能評価部は、情報取得部により取得された指標情報に基づいて、蓄電池ユニットの現状の性能を評価する。評価結果出力部は、性能評価部により評価された結果を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法に関する。
交流系統の安定化や負荷電力のピークシフト、さらには停電時の電力供給などを目的として、発電所や変電所への定置型の蓄電池の設置が始まっている。蓄電池は、一般に、設置された環境の温度、湿度の変化や、充放電の繰り返しを伴う経年劣化などによって、性能が変化する。
したがって、発電所や変電所において定置型の蓄電池を有効に活用するためには、蓄電池の性能の劣化などを考慮しつつ保守性を高め、これによって蓄電池を効率良く稼働させて行くことが重要となる。
特開2011−229323号公報 特開2011−234599号公報
本発明が解決しようとする課題は、発電所や変電所に設置された蓄電池を効率的に運用することができる蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法を提供することである。
実施の形態の蓄電池管理システムは、情報取得部、性能評価部及び評価結果出力部を備えている。情報取得部は、発電所又は変電所に設置された1以上の蓄電池をユニット化した交換可能な蓄電池ユニットの性能を示す情報と前記性能に影響を与える要素を示す情報とを含む指標情報を取得する。性能評価部は、情報取得部により取得された指標情報に基づいて、蓄電池ユニットの現状の性能を評価する。評価結果出力部は、性能評価部により評価された結果を出力する。
第1の実施形態に係る蓄電池管理システムを含む電力設備の構成を概略的に示す図。 図1の蓄電池管理システムの構成を概略的に示す図。 図2の蓄電池管理システムが備える環境性能算定部の構成を示す図。 図3の環境性能算定部が備える性能指標生成部の構成を示す図。 図4の性能指標生成部が適用する基準条件補正係数の一例を示す図。 図1の蓄電池管理システムが備える画面表示部の構成を示す図。 図6の画面表示部が出力する蓄電池ユニットの評価結果の一例を示す図。 第2の実施形態に係る蓄電池管理システムの構成を概略的に示す図。 図8の蓄電池管理システムが備える設備データ自動生成部の構成を示す図。 第3の実施形態に係る蓄電池管理システムが備えた環境性能算定部の構成を示す図。 図10の環境性能算定部が備えた指定環境負荷考慮点数化部の構成を説明するための図。 第4の実施形態に係る蓄電池管理システムが備えた環境性能算定部の構成を示す図。 第5の実施形態に係る蓄電池管理システムの構成を概略的に示す図。
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施形態の蓄電池管理システム50は、発電所や変電所に設置された定置型の蓄電池を運用して行くうえで有用なシステムである。蓄電池管理システム50、50B、50Cは、地域給電指令所A、B、Cにそれぞれ設置されている。
また、蓄電池管理システム50、50B、50Cは、商用電源などを供給する電力事業者の中央給電指令所8に設置された例えばサーバコンピュータにより、例えばLAN(Local Area Network)などの電力事業者のネットワークを介して、統括的に制御されている。地域給電指令所A、B、Cは、離島などを含む所定の地域ごとにそれぞれ設けられている。なお、蓄電池管理システム50、50B、50Cは、中央給電指令所8に設置されていてもよい。
図1に示すように、蓄電池管理システム50、50B、50Cは、設備DB(設備データベース)5との間で、蓄電池に関する情報をやり取りする。ここで、設備DB5は、蓄電池管理システム50、50B、50Cが備えるものであってもよいし、蓄電池管理システム50、50B、50Cの外部のファイルサーバなどに設けられていてもよい。また、一つの設備DB5を蓄電池管理システム50、50B、50Cがそれぞれ共用するものであってもよいし、蓄電池管理システム50、50B、50Cそれぞれに専用の設備DB5が用意されていてもよい。
蓄電池管理システム50、50B、50Cは、それぞれ同一の機能を有しているため、以降では、蓄電池管理システム50の構成について説明する。図1に示すように、蓄電池管理システム50は、電力系統6(地域電力系統)を通じて互いに接続されている発電所(地熱発電所1a、火力発電所1b、風力発電所1c、PV[photovoltaics]発電所1d、1e)及び変電所(変電所2a〜2e)に設置された端末装置や、定置型の蓄電池ユニット(H_0030−T、P_0010−M、F_0010−Tなど)に対して、LAN7(電力事業者のネットワーク)を介して接続されている。
蓄電池ユニットは、図1に示すように、上記した発電所や変電所において電力系統6に接続されている。蓄電池ユニットは、例えばリチウムイオン電池などの1以上の蓄電池(二次電池)をユニット化した交換可能な蓄電池セットである。このような蓄電池ユニットは、例えば複数のセルを有するバッテリパックを1つ又は複数備えて構成されている。蓄電池ユニットは、直流を出力するものであってもよいし、直流をインバータで変換して交流を出力するものであってもよい。また、蓄電池ユニットは、用途などを含む仕様や、製造メーカなどによって、製品を分類できるように、図1に示すように、例えば規格化(標準化)された「H_0030−T」、「P_0010−M」、「F_0010−T」などのユニット型式番号が与えられている。
ユニット型式番号は、文字列先頭の「H」(負荷平準化用途)、「P」(変動抑制用途)、「F」(負荷平準化と変動抑制とのハイブリッド用途)などの用途識別番号と、「0030」、「0010」などの文字列中央部分の型式固有番号と、文字列末尾の「T」、「M」などのメーカ識別番号と、を含む番号体系で構成されている。ユニット型式番号のうちの例えば用途識別番号と型式固有番号とによって、蓄電池ユニットの規格上の電池容量(満充電容量)や充放電時の高周波応答性などの製品の仕様(スペック)が特定される。
蓄電池管理システム50は、図1、図2に示すように、保守対象期間設定部10と、情報取得部21及びデータベース構築部22を含む設備データ生成部20と、性能評価部として機能する型式別性能データ構築部30と、評価結果出力部として機能する画面表示部40と、を備えている。
図2に示すように、保守対象期間設定部10は、保守管理の対象とする蓄電池ユニットに関して、管理者(オペレータ)によって例えば入力デバイスを介して入力操作された保守対象期間(例えば「○年○月○日○時〜○年○月○時」など)を設定(登録)する。
設備データ生成部20の情報取得部21は、蓄電池ユニットの性能(パフォーマンス)を示す性能情報とこの性能に影響を与える要素を示す要素情報とを含む指標情報を取得する。つまり、情報取得部21は、図1、図2に示すように、発電所及び/又は変電所との間で、情報をやり取りするための電力事業者のLAN7(第1のネットワーク)を介して、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報を、オンラインで取得する。
指標情報のうちの性能情報は、主に、蓄電池ユニットの内部抵抗、充放電の俊度、充放電損失、電池容量[Ah(又はWh)]におけるそれぞれの初期値(初期の計測値)、現状値(現状の計測値)、製品の仕様上の定格値、業界トップ値(又は理論限界値)を含む。業界トップ値は、例えばユニット型式番号ごとに固有の性能値を示し、理論限界値は、設計上、理想的な最良の性能値を示すものである。
また、性能情報は、例えば製造時の充放電排出原単位[g−CO2/Wh]、製造時環境負荷[g−CO2/台]、製造時のLCA(Life Cycle Assessment,環境アセスメント)による予測値、を含む。充放電排出原単位[g−CO2/Wh]は、蓄電池ユニットを充放電したときの1Whあたりの温室効果ガスの排出量を示すものである。製造時環境負荷[g−CO2/台]は、蓄電池ユニットを定格で例えば1日、稼働させたときの蓄電池ユニット1台あたりの温室効果ガスの排出量を示すものである。
つまり、情報取得部21は、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報(充放電排出原単位、製造時環境負荷、製造時のLCAによる予測値など)を、性能情報中に含む指標情報を取得する。ここで、g−CO2とは、いわゆる京都メカニズムにおけるCDM(Clean Development Mechanism)の方法論などとして例示される公知の方法を用いて、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素などの温室効果ガス(GHG:greenhouse gas)をCO2(二酸化炭素)の温室効果に換算し、単位、g(グラム)で表現した温室効果ガス排出量の単位である。
一方、指標情報のうちの要素情報(蓄電池ユニットの性能に影響を与える要素を示す情報)は、運転履歴情報、据付情報などを含んでいる。運転履歴情報は、蓄電池ユニットを稼働(充放電動作)させたときの温度及び湿度と、蓄電池ユニットの充放電量[Wh]と、蓄電池ユニットの充放電動作の俊度と、蓄電池ユニットの充放電回数(充放電のサイクル数)などと、を有する。据付情報は、蓄電池ユニットのユニット型式番号と、蓄電池ユニットの設置された標高、緯度、経度、空調設備の有無などといった蓄電池ユニットの設置環境に関する情報と、を有する。
ここで、情報取得部21は、要素情報を含む指標情報として、蓄電池ユニットの稼働時の温度及び湿度と、蓄電池ユニットの例えば劣化状態(SOH:State of Health)及び/又は充電状態(SOC:State Of Charge)と、を互いに対応付けて(ペアにして)取得する。なお、蓄電池ユニットの劣化状態及び充電状態は次の数式1、数式2で与えられる。
SOH[%]=C1÷C2×100 … 数式1
ここで、C1は、蓄電池ユニットの劣化時の満充電容量(現状のフル充電時の電池容量)[Ah(又はWh)]である。C2は、蓄電池ユニットの初期の満充電容量(初期のフル充電時の電池容量)[Ah(又はWh)]である。上記した劣化時及び初期の満充電容量は、蓄電池ユニットの実効容量を示すものとなる。
SOC[%]=C3÷C4×100 … 数式2
ここで、C3は、蓄電池ユニットの現状の残充電容量(現状の電池残量)[Ah(又はWh)]である。C4は、蓄電池ユニットの現状の満充電容量(現状のフル充電時の電池容量)[Ah(又はWh)]である。
設備データ生成部20のデータベース構築部22は、図1、図2に示すように、このようにして情報取得部21によって取得された、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報を、蓄電池ユニット毎に対応付けて記憶させたデータベース(設備DB5)を構築する。
図2に示すように、型式別性能データ構築部30は、データベース構築部22によって設備DB5に構築された、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報を、設備DB5から受け取る。なお、型式別性能データ構築部30は、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報を情報取得部21から直接、受け取る構成であってもよい。
型式別性能データ構築部30は、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報を含む指標情報に基づいて、型式別性能データを構築し、保守管理の対象となる蓄電池ユニットの現状の性能を評価する。すなわち、型式別性能データ構築部30は、図2に示すように、環境性能算定部31、環境性能ソート部32、及び全件終了判断部33を備えている。
環境性能算定部31は、蓄電池ユニットの環境性能を算定する。環境性能ソート部32は、算定された蓄電池ユニットの環境性能を、予め決められた規則に従ってソートする(並べ替える)。全件終了判断部33は、保守管理の対象となる全ての蓄電池ユニットについて、環境性能の算定及びソートが終了したか否かを判断する。全ての蓄電池ユニットの環境性能の算定及びソートが終了した場合、全件終了判断部33は、蓄電池ユニットの評価結果を画面表示部40に通知する。
図2に示した環境性能算定部31は、図3に示すように、ユニットデータ取込部31a、目標到達度算定部31b、性能変化状態算定部31c、環境影響算定部31d、性能指標生成部31eを備えている。
ユニットデータ取込部31aは、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報を設備DB5からユニットデータとして取り込む。目標到達度算定部31b、性能変化状態算定部31c、及び環境影響算定部31dは、取り込んだユニットデータに基づいて、それぞれ数値化された目標到達度、性能変化状態、及び環境への影響値を各々算定する。性能指標生成部31eは、算定されたこれらの値に基づき、性能指標(環境性能)を生成する。
具体的には、上記生成する対象の性能指標(環境性能)が蓄電池ユニットの実効容量(現状の満充電容量)である場合、目標到達度算定部31bは、設備DB5から得たユニットデータに基づき、図3に示すように、蓄電池ユニットにおける実効容量の未達値B1[Wh]及び到達率B2[%]を求める。実効容量の未達値B1[Wh]及び到達率B2[%]は次の数式3、数式4で与えられる。
未達値B1[Wh]=目標値C3−初期値C4 … 数式3
到達率B2[%]=未達値B1÷目標値C3×100 … 数式4
ここで、目標値C3は、例えば、製品の仕様を加味した蓄電池ユニットの設計上の理想値(例えば理論限界値)を示す満充電容量(フル充電時の理想値の電池容量)[Wh]である。初期値C4は、蓄電池ユニットの初期の満充電容量(初期のフル充電時の電池容量)[Wh]である。
一方、性能変化状態算定部31cは、対象の性能指標が蓄電池ユニットの実効容量である場合、設備DB5から得たユニットデータに基づき、蓄電池ユニットにおける実効容量の変化値B3[Wh]及び変化率B4[%]を求める。実効容量の変化値B3[Wh]及び変化率B4[%]は次の数式5、数式6で与えられる。
変化値B3[Wh]=初期値C4−現状値C5 … 数式5
変化率B4[%]=変化値B3÷初期値C4×100 … 数式6
ここで、現状値C5は、蓄電池ユニットの現状の満充電容量[Wh]である。また、性能変化状態算定部31cは、蓄電池ユニットが初期値C4から現状値C5に至るまでに経過した経過期間(日)を求める。より具体的には、性能変化状態算定部31cは、1日あたりの変化値B3を示す日変化値[Wh/日]を算出する。同様に、性能変化状態算定部31cは、1日あたりの変化率B4を示す日変化率[%/日]を算出する。
図3に示すように、環境影響算定部31dは、設備DB5から得たユニットデータに基づき、例えば1台の蓄電池ユニットを充放電動作(稼働)させた場合の性能指標(環境性能)である例えば年間あたりのGHG(温室効果ガス)排出量B5を、環境への影響値として算定する。GHG排出量B5[g−CO2/年]は、次の数式7で与えられる。
5[g−CO2/年]=(D×E+F)÷T … 数式7
ここで、Dは、前述した充放電排出原単位[g−CO2/Wh]であり、Eは、蓄電池ユニットの充放電量[Wh]である。Fは、前述した製造時環境負荷[g−CO2/台]であり(詳細には、数式7中のFは、蓄電池ユニット1台についての製造時環境負荷[g−CO2]であり)、Tは、GHG排出量を対象とした場合の蓄電池ユニットにおける充放電期間の単位[年]である。
図3に示した性能指標生成部31eは、図4に示すように、設置環境補正部31e1、点数化部31e2、重み付け設定部31e3、総合性能算定部31e4を有している。設置環境補正部31e1は、図3、図4に示すように、目標到達度算定部31b、性能変化状態算定部31c、及び環境影響算定部31dによりそれぞれ算定された目標到達度(初期性能)、性能変化状態の値(安定性能)、及び環境への影響値(環境負荷性能)を、予め設定された基準条件補正係数を用いて補正する。
設置環境補正部31e1は、図5に示すように、蓄電池ユニットごとの設置環境の違いを考慮して、例えば、前記設置環境の年間平均温度及び年間平均湿度と、基準条件補正係数と、を対応付けて記憶する記憶テーブルを格納している。さらに、この記憶テーブルは、前記設置環境の気圧の違いも考慮し、気圧の値に応じて基準条件補正係数の値を変更したものが複数用意されている。
つまり、蓄電池ユニットは、設置環境の温度、湿度、気圧などの条件に応じて性能(特性)が変化する。したがって、蓄電池ユニットは、設置環境の違いによる性能(特性)の差を補正したうえで評価する必要がある。基準条件補正係数は、設置環境の条件を示す温度や湿度などの項目に対して基準値(1.00)を定めており、この基準値を基に蓄電池ユニットの性能の補正を可能とする。
図5は、所定の蓄電池ユニットの実効容量などを補正する場合において、性能変化状態算定部031cが算定する実効容量(満充電容量)の日変化値に対応した基準条件補正係数(倍率)を表す記憶テーブルの内容を示している。図5の例では、年間平均温度が20℃で年間平均湿度が50%の条件に対して基準値(1.00)が定められている。図5に示すように、年間平均湿度が例えば基準の50%でありかつ年間平均温度が35℃の場合では、基準条件補正係数として、1.00よりもわずかに小さい例えば0.85などの値が登録されている。
一方、年間平均湿度が50%でありかつ年間平均温度が−10℃の場合では、基準条件補正係数として、1.00よりも3場合以上大きい例えば3.50などの値が登録されている。すなわち、蓄電池ユニットの実効容量は、低温の環境下では小さな値を示し、一方、高温の環境下では大きな値を示す。このような設置環境の違いによる蓄電池ユニットの性能(特性)の差を補正するために、設置環境補正部31e1は、蓄電池ユニットの設置環境の温度、湿度などの条件に適合する基準条件補正係数を、算定された実効容量(満充電容量)の例えば日変化値などに乗算することで、蓄電池ユニットの性能を補正する。
点数化部31e2は、蓄電池ユニットの性能指標(環境性能)を点数化する。図4に示すように、対象とする性能指標が蓄電池ユニットの実効容量である場合、点数化部31e2は、設置環境補正部31e1によってそれぞれ補正された実効容量の未達値[Wh]、到達率[%]、日変化値[Wh/日]、日変化率[%/日]、GHG排出量B5[g−CO2/年]といった性能指標の項目1〜項目5を対象とし、各項目を例えば10点満点(合計50点満点)として点数化する。
具体的には、点数化部31e2は、上記した項目1〜項目5ごとの未達値やGHG排出量などの値と10満点中の点数とを対応付けて記憶する例えば記憶テーブルを格納している。点数化部31e2は、この記憶テーブルを参照して、項目1〜項目5についての性能指標を点数化する。
重み付け設定部31e3は、上記した性能指標の項目1〜項目5に対して、管理者(オペレータ)によって入力デバイスから入力操作された重み付け(重み付け値)を設定(登録)する。重み付け設定部31e3は、例えば0.9、1.0、1.2などの重み付け値を項目ごとに設定する。重み付けが付与されてない場合、重み付け値として1.0が設定される。
図4に示すように、総合性能算定部31e4は、点数化部31e2によって点数化された項目ごとの点数に、重み付け設定部31e3で設定された項目ごとの重み付け値を乗算し、さらに、この重み付け値がそれぞれ乗算された項目1〜項目5の点数を加算して総合点を得る。総合性能算定部31e4によって得られた総合点は、蓄電池ユニットの現状の性能の評価結果である。
つまり、対象とする性能指標が実効容量である場合、得られた総合点の低い蓄電池ユニットは、例えば経年劣化などが進んでおり、また、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響(GHG排出量など)が大きいものといえる。一方、得られた総合点の高い蓄電池ユニットは、経年劣化などが進んでおらず、また、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響(GHG排出量など)が少ないといえ、これにより、現状の性能が高く評価されたことになる。
図2、図6、図7に示すように、画面表示部40は、型式別性能データ構築部(性能評価部)30によって評価された電池ユニットの現状の性能の評価結果を出力(評価結果を例えば発電所や変電所に設置された端末装置のディスプレイなどに表示出力)する。画面表示部40は、図6に示すように、交換検討部41及び交換情報出力部43を備えている。交換検討部41は、設置された蓄電池ユニットの交換の要否を判断(判定)する機能を有している。この交換検討部41は、画面表示部40に搭載されていてもよいし、画面表示部40の外部に設けられていてもよい。
図6は、管理者(オペレータ)からの入力操作によって蓄電池ユニットのメーカ識別番号を除くユニット型式番号(例えばF_0010)と保守対象期間(例えば○年○月○日〜○年○月○日)とが設定された場合において、交換検討部41が、設定されたユニット型式番号に該当する蓄電池ユニットについての交換の要否を判断する例を示している。
より具体的には、図6に示すように、交換検討部41は、対象ユニット・設置場所設定部41a、設置環境補正部41b、交換要否判定部41c及び対象終了判断部42を有している。対象ユニット・設置場所設定部41aは、管理者(オペレータ)からの入力操作を介して、対象とする蓄電池ユニットとその設置場所とを設定する。なお、設定する設置場所は、対象とする蓄電池ユニットが実際に設置されている現状の設置場所とは異なる別の設置場所であってもよい。
設置環境補正部41bは、蓄電池ユニットを現状の設置場所から例えば上記した別の設置場所へ変更することについての要否を判定する場合に適用する基準条件補正係数を決定する。つまり、設置環境補正部41bは、図5に例示した記憶テーブルを参照して、現状の設置場所と別の設置場所とにおける設置環境に違いによる蓄電池ユニットの性能(特性)の差を補正し、蓄電池ユニットの設置場所の変更の要否を判定する。
図6に示すように、交換要否判定部41cは、図3に示した例えば環境性能算定部31による算定結果などに基づいて、上記設定された蓄電池ユニット毎の所定の性能値の時間変化などを、例えば表やグラフなどにプロットしたうえで、保守対象期間における性能値の変化を推定(図6の例では充放電のサイクル数の増加に伴うSOHの低下を判定)し、保守対象期間において、推定した性能値が、設定した寿命線を超えるか(閾値未満になるか)否かを判断する。
つまり、交換要否判定部41cは、図6に示すように、保守対象期間中に所定の性能値が寿命線を超えるものと推定(判定)した場合、蓄電池ユニットの交換を必要ありと判断し、一方、保守対象期間中に所定の性能値が寿命線を超えないものと推定した場合、蓄電池ユニットの交換を必要なしと判断する。なお、図6の例では、交換要否判定部41cは、充放電のサイクル数の増加(充放電深度の低下)に伴うSOHの低下を推定することを例示したが、これに代えて、蓄電池ユニットの例えば内部抵抗の変化を推定するものであってもよい。
図6に示すように、交換の要否の判断の対象となっている全ての蓄電池ユニットについて、当該判断が終了した場合、対象終了判断部42は、蓄電池ユニットの交換の要否を判断した判断結果を交換情報出力部43に通知する。交換情報出力部43は、通知された判断結果として、例えば「期間内交換必須」などといった報知情報をディスプレイなどに出力する。なお、上述した交換要否判定部41cなどを含む交換検討部41は、型式別性能データ構築部30に備えられていてもよい。
図7は、図2、図6に示した画面表示部40が出力する表示画面の一例を示している。つまり、画面表示部40は、図2、図7に示すように、型式別性能データ構築部(性能評価部)30により評価された蓄電池ユニットの現状の性能の評価結果をディスプレイなどに出力する評価結果出力部である。図7は、メーカ識別番号を除く1種類のユニット型式番号(例えば「F_0010」)を対象として、性能指標のうちの実効容量(現状の満充電容量)などに着目した評価結果を例示している。
なお、画面表示部40は、図7に示すように、メーカ識別番号を除くユニット型式番号ごとに同様の表示画面を出力する。また、後述する性能の実績ランキングなどとして列挙されるユニット型式番号は、「T」、「M」などのメーカ識別番号のさらに後尾に「_011」、「_008」などの管理番号が付与されている。この管理番号は、蓄電池ユニットの例えば設置場所などと関連付けされている。
図7に示すように、画面表示部40は、蓄電池ユニットの保守が可能な保守対象期間、交換情報(交換推奨リスト)、設置エリア情報、性能の実績ランキングなどを表示出力する。交換情報では、実効容量(又はSOH)の少ない順にユニット型式番号を列挙し、実効容量が例えば閾値未満のものについては「期間内交換必修」などといった電池ユニットの交換を促す情報を付与する。
設置エリア情報としては、電気所(発電所及び変電所)ごとの予想充放電量、充放電回数、周辺温度、モジュール温度(電池ユニットの温度の変化した範囲)などを出力する。さらに、性能の実績ランキングでは、総合性能(総合性能算定部31e4が算定した総合点)の高い順にユニット型式番号を列挙し、また、GHG排出量の小さい順にユニット型式番号を列挙する。
したがって、発電所や変電所の管理者は、表示出力されるこれらの情報を把握することで、例えば交換を必要とする電池ユニットを容易に特定することができる。また、電池ユニットの劣化(例えば実効容量の減少)の度合いなどから判断して、電池ユニットを例えば過酷な設置環境から比較的条件の良い他の設置環境へと移しかえることなどによって、蓄電池管理システム50が管理する地域全体として、複数の電池ユニットを例えば平均的に消耗させ、これにより、保守に必要な労力を軽減させることなどが可能となる。
既述したように、第1の実施形態に係る蓄電池管理システム50では、発電所や変電所に設置された複数の蓄電池ユニットの現状の性能を一括管理できるため、蓄電池ユニットごとの劣化の進行状況などを考慮したうえでの適切な保守計画の立案が可能となる。したがって、蓄電池管理システム50によれば、蓄電池ユニットにおける保守の最適化を図りつつ、複数の蓄電池ユニットを効率的に運用することができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施形態を図8、図9に基づき説明する。なお、図8、図9において、図2に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
図8、図9に示すように、第2の実施形態に係る蓄電池管理システム60は、第1の実施形態の蓄電池管理システム50が備えていた設備データ生成部20に代えて、情報取得部61及びデータベース構築部62を含む設備データ自動生成部63を備えている。情報取得部61は、例えば1時間周期や1日周期などの所定の時間間隔で、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報(本実施形態では指標情報のうちの後述する変化情報)を、取得する。さらに、情報取得部61は、蓄電池ユニットの設置時や設置前などの設置初期時に1回、複数の蓄電池ユニットにそれぞれ対応する指標情報(本実施形態では指標情報のうちの後述する固定情報)を取得する。
具体的には、情報取得部61は、図9に示すように、固定情報取得部61a及び変化情報取得部61bを備えている。固定情報取得部61aは、時間が経過しても情報の内容が変わらない固定情報を、各蓄電池ユニットの設置初期時にLAN7を介して1回取得する。固定情報の項目としては、図9に示すように、例えば、蓄電池ユニットの製品の仕様上の定格値と、蓄電池ユニットの内部抵抗、充放電の俊度、充放電損失、電池容量(満充電容量)におけるそれぞれの初期値(初期の計測値)と、製造時環境負荷と、製造時のLCAによる予測値と、据付情報(蓄電池ユニットのユニット型式番号や、蓄電池ユニットの設置環境の標高、緯度、経度、空調設備の有無などの情報)と、を挙げることができる。
一方、変化情報取得部61bは、時間の経過に応じて情報の内容が変化する変化情報(各蓄電池ユニットの変化情報)を、1時間周期などの所定の時間間隔でLAN7を介して取得する。変化情報の項目としては、図9に示すように、例えば、蓄電池ユニットの内部抵抗、充放電の俊度、充放電損失、電池容量におけるそれぞれの現状値(現状の計測値)と、運転履歴情報(蓄電池ユニットの稼働時の温度及び湿度、蓄電池ユニットの充放電量、蓄電池ユニットの充放電動作の俊度、蓄電池ユニットの充放電回数などを示す情報)と、変化情報を取得した時刻情報と、を例示することができる。
一方、データベース構築部62は、所定の時間間隔で取得された指標情報(上記変化情報)と蓄電池ユニットの設置初期時に1回取得された指標情報(上記固定情報)とを、蓄電池ユニット毎に対応付けて記憶させた設備DB(設備データベース)65を構築する。つまり、データベース構築部62は、図9に示すように、固定情報登録部62a、一時保管データ比較部62b、DB登録判断部(データベース登録判断部)62c、設備変化情報登録部62d、一時保管設備DB(一時保管設備データベース)62eを有している。
固定情報登録部62aは、固定情報取得部61aによって取得された固定情報を設備DB65に登録する。一時保管設備DB62eは、変化情報取得部61bによって一周期前(又はそれ以前の周期)に取得された上記複数の項目の変化情報(内部抵抗、電池容量、温度、湿度など)を格納している。一時保管データ比較部62bは、今回の周期で取得された複数の項目の変化情報と、一時保管設備DB62eに格納されている複数の項目の変化情報と、を比較する。
図9に示すように、DB登録判断部62cは、一時保管データ比較部62bによる比較結果に応じて、変化情報における各項目それぞれについて登録するか否かを判断する。DB登録判断部62cは、変化情報における比較対象の項目どうしの値の差分が、閾値未満であれば変化情報のその項目の値については登録しないものと判断し(図9中のNO)、一方、閾値以上であれば、変化情報のその項目の値を登録するものとして判断する(図9中のYES)。
設備変化情報登録部は、登録するものとして判断された変化情報の該当する全ての項目の値を、一時保管設備DB62e及び設備DB65に登録する(上記該当する全ての項目の値で一時保管設備DB62e及び設備DB65の各記憶内容を更新する)。
このように、第2の実施形態に係る蓄電池管理システムによれば、指標情報のうちの性能の現状値などを含む変化情報を例えば1時間周期で自動的に取得することが可能となり、蓄電池ユニットの性能の劣化などを早い段階で検出することができる。また、本実施形態の蓄電池ユニット管理システムでは、上記したように、複数の項目を持つ変化情報のうちの閾値以上になった必要最小限の項目の値が設備DB65に登録されるので、当該設備DB65に記憶されるデータ容量を削減することができる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施形態を図10、図11に基づき説明する。なお、図10、図11において、図3、図4に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
第3の実施形態に係る蓄電池管理システムは、第1の実施形態の蓄電池管理システム50が備えていた環境性能算定部31に代えて、図10に示すように、環境性能算定部71を備えている。環境性能算定部71は、環境影響算定部31dに代えて環境影響算定部71bを有すると共に、算出環境負荷指定部71aをさらに備えている。また、第1の実施形態の蓄電池管理システム50が備えていた点数化部31e2に代えて、図11に示すように、指定環境負荷考慮点数化部71c1を有している。
算出環境負荷指定部71aは、管理者(オペレータ)による入力デバイスからの入力操作によって複数の手法の中から選択された環境影響評価手法を指定(設定)する。環境影響評価手法は、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響(環境負荷)を評価するための手法である。環境影響評価手法としては、図10に示すように、GHGを対象としたインベントリ分析、CO2を対象としたインベントリ分析、LIME2(Life-cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling)によるインパクト評価、EPS(Environmental Priority Strategies for Product Design)によるインパクト評価、エコリーフによる第三者評価、などを挙げることができる。
図10に示すように、環境影響算定部71bは、設備DB5から得たユニットデータに基づき、例えば1台の蓄電池ユニットを充放電動作(稼働)させた場合の性能指標(環境性能)である例えば年間あたりの指定(選択)した環境負荷B6を、環境への影響値として算定する。図3の例と同様に、環境負荷B6[□指定単位/年]は、次の数式8で与えられる。
6[□指定単位/年]=(H×L+M)÷T … 数式8
ここで、Hは、指定(選択)した指定原単位であり、Lは、蓄電池ユニットの例えば充放電量である。Mは、製造時の指定した環境負荷となる製造時指定環境負荷であり、Tは、指定した環境負荷を対象とする場合の蓄電池ユニットにおける充放電期間の単位[年]である。
図11に示すように、指定環境負荷考慮点数化部71c1は、図4の例と同様に点数化を行うものであって、ただし項目5については、上記の指定した環境負荷についての指定環境負荷量(環境への指定した影響値)を10点満点で点数化する。
したがって、第3の実施形態に係る蓄電池管理システムによれば、GHG以外の他の要因による資源の枯渇に関してLCAなどにより評価可能な環境性能や、例えば火災のリスクなどの安全性に関する環境性能を始めとする様々な視点から、蓄電池ユニットを評価することが可能なり、この評価結果を蓄電池ユニットの運用に役立てることができる。
<第4の実施の形態>
次に、第4の実施形態を図12に基づき説明する。なお、図12中において、図3に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
第4の実施形態に係る蓄電池管理システムは、第1の実施形態の蓄電池管理システム50が備えていた環境性能算定部31に代えて、図12に示すように、環境性能算定部81を備えている。環境性能算定部81は、環境影響算定部31dに代えて、環境影響結果取得先選定部81aと、指標情報送信部81bと、評価結果取得部として機能する環境影響結果取得部81cと、を備えている。
本実施形態の蓄電池管理システムの情報取得部は、第1の実施形態と同様に、蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報を、性能を示す情報中に含む指標情報を取得する。図12に示すように、指標情報送信部81bは、環境に与える影響を示す情報を含む指標情報をシステム外部の例えばLCA評価機関(第2の性能評価部)88などへ、インターネット(第2のネットワーク)87を介して送信する。環境影響結果取得部81cは、送信された指標情報に基づく蓄電池ユニットの現状の性能を評価した結果を、LCA評価機関88などからインターネット87を介し取得する。
より具体的には、環境影響結果取得先選定部81aは、インターネット87上に存在する複数の評価機関のうちから、管理者(オペレータ)による入力デバイスからの入力操作によって指定された評価機関(LCA評価機関など)を、環境影響結果(蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報についての評価結果)の取得先として選定する。
上記した評価機関としては、環境影響評価プログラムを有している。環境影響評価プログラムは、例えば日本国内で実施しているLCAの第三者認証プログラムであるエコリーフの他、標準化への動向があるカーボンフットプリントや環境フットプリントなどが想定される。
指標情報送信部81bは、ユニットデータ取込部31aが設備DB5から得たユニットデータとしての指標情報を、選定されたLCA評価機関88などへ、インターネット87を介して送信する。環境影響結果取得部81cは、指標情報送信部81bにより送信された指標情報に基づく蓄電池ユニットの現状の性能を評価した評価結果(環境影響結果)を、選定先のLCA評価機関88などからインターネット87を介して取得する。
このように、第4の実施形態に係る蓄電池管理システムによれば、蓄電池ユニットの現状の性能を評価するための評価方法を、例えば第三者認証などを適用する他の評価方法へ容易に変更することが可能になるので、例えば蓄電池の取り扱いを対象とした国の制度の変更などに対しても迅速に対応することができる。
<第5の実施の形態>
次に、第5の実施形態を図13に基づき説明する。なお、図13中において、図2に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
図13に示すように、第5の実施形態に係る蓄電池管理システム90は、第1の実施形態の蓄電池管理システム50の構成に加え、配信先登録部92及び配信処理部93を含む評価結果配信部91をさらに備えている。評価結果配信部91は、形式別性能データ構築部(性能評価部)30により評価された蓄電池ユニットの評価結果を、電力事業者のLAN7(第1のネットワーク)とは異なる例えばインターネット(第2のネットワーク)87を介して配信する。
配信先登録部92は、蓄電池ユニットの評価結果の配信先を、例えば蓄電池ユニットのユニット型式番号ごとに登録することを可能とする。評価結果の配信先は、例えば、蓄電池ユニットの製造メーカ、設備維持管理専門コンサルタント、自治体、政府、研究機関、大学などである。配信処理部93は、図13に示すように、配信先登録部92により登録された配信先98(配信先A)、配信先99(配信先B)へ、蓄電池ユニットの性能の評価結果を実際に配信するための配信処理を実施する。配信処理部93は、この場合、配信先に応じて、配信の内容を限定できる機能などを有している。配信処理部93は、例えば、製造メーカに評価結果を配信する場合、その製造メーカが製造した蓄電池ユニットの評価結果を選択的に送信することなどが可能となる。これにより守秘義務などが維持される。
このように、第5の実施形態に係る蓄電池管理システムによれば、蓄電池ユニットの性能の評価結果を、発電所や変電所を管理する電力事業者以外の、製造メーカや、蓄電池ユニットをメンテナンスするメンテナンス業者などに配信することができるので、発電所や変電所において蓄電池ユニットをより効率的に運用することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5,65…設備DB、7…LAN(第1のネットワーク)、21,61…情報取得部、22,62…データベース構築部、30…型式別性能データ構築部(性能評価部)、40…画面表示部(評価結果出力部)、50,60,90…蓄電池管理システム、81b…指標情報送信部、81c…環境影響結果取得部(評価結果取得部)、87…インターネット(第2のネットワーク)、88…LCA評価機関(第2の性能評価部)、91…評価結果配信部。

Claims (6)

  1. 発電所又は変電所に設置された1以上の蓄電池をユニット化した交換可能な蓄電池ユニットの性能を示す情報と前記性能に影響を与える要素を示す情報とを含む指標情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された前記指標情報に基づいて、前記蓄電池ユニットの現状の性能を評価する性能評価部と、
    前記性能評価部により評価された結果を出力する評価結果出力部と、
    を備える蓄電池管理システム。
  2. 前記情報取得部は、複数の前記蓄電池ユニットにそれぞれ対応する前記指標情報を所定の時間間隔で取得し、
    前記所定の時間間隔で取得された指標情報を、前記蓄電池ユニット毎に対応付けて記憶させたデータベースを構築するデータベース構築部をさらに備える、
    請求項1記載の蓄電池管理システム。
  3. 前記情報取得部は、前記蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報を、前記性能を示す情報中に含む指標情報を取得し、
    前記性能評価部は、前記環境に与える影響を示す情報を含む指標情報に基づいて、前記蓄電池ユニットの現状の性能を評価する、
    請求項1又は2記載の蓄電池管理システム。
  4. 前記情報取得部は、前記蓄電池ユニットの稼働が環境に与える影響を示す情報を、前記性能を示す情報中に含む指標情報を取得し、
    前記環境に与える影響を示す情報を含む指標情報をシステム外部の第2の性能評価部へ送信する指標情報送信部と、
    前記送信された指標情報に基づく前記蓄電池ユニットの現状の性能を評価した結果を、前記第2の性能評価部から取得する評価結果取得部と、
    をさらに備えた請求項1ないし3のいずれか1項に記載の蓄電池管理システム。
  5. 前記情報取得部は、前記発電所及び/又は前記変電所との間で、情報をやり取りするための第1のネットワークを介して前記指標情報を取得し、
    前記性能評価部により評価された結果を、前記第1のネットワークとは異なる第2のネットワークを介して配信する評価結果配信部をさらに備える、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の蓄電池管理システム。
  6. 発電所又は変電所に設置された1以上の蓄電池をユニット化した交換可能な蓄電池ユニットの性能を示す情報と前記性能に影響を与える要因を示す情報とを含む指標情報を取得するステップと、
    前記取得された指標情報に基づいて、前記蓄電池ユニットの現状の性能を評価するステップと、
    前記評価された結果を出力するステップと、
    を有する蓄電池管理方法。
JP2014234386A 2014-11-19 2014-11-19 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法 Pending JP2018011366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234386A JP2018011366A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法
PCT/JP2015/004634 WO2016079913A1 (ja) 2014-11-19 2015-09-11 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234386A JP2018011366A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018011366A true JP2018011366A (ja) 2018-01-18

Family

ID=56013493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234386A Pending JP2018011366A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018011366A (ja)
WO (1) WO2016079913A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019230783A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-01 京セラ株式会社 機器管理サーバ、機器管理システム及び機器管理方法
WO2021149482A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 電池性能評価装置、電子機器、充電器および電池性能評価方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888027A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Omron Corp 蓄電池充電回路およびそれを用いた蓄電池充電器
JP2008129663A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 遠隔表示可能な太陽光発電システム
JP5777303B2 (ja) * 2010-08-05 2015-09-09 三菱重工業株式会社 電池劣化検知装置および電池劣化検知方法ならびにそのプログラム
JP5766532B2 (ja) * 2011-07-14 2015-08-19 株式会社東芝 環境影響算定装置および環境影響算定方法
JP6036404B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 日立化成株式会社 蓄電池制御システム及びその蓄電池劣化度予測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019230783A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-01 京セラ株式会社 機器管理サーバ、機器管理システム及び機器管理方法
JP7014903B2 (ja) 2018-05-30 2022-02-01 京セラ株式会社 機器管理サーバ、機器管理システム及び機器管理方法
WO2021149482A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 電池性能評価装置、電子機器、充電器および電池性能評価方法
JP2021114427A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 東洋システム株式会社 電池性能評価装置、電子機器、充電器および電池性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079913A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313502B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電システム、蓄電池評価方法およびコンピュータプログラム
Qi et al. Joint planning of energy storage and transmission for wind energy generation
US20140156031A1 (en) Adaptive Stochastic Controller for Dynamic Treatment of Cyber-Physical Systems
WO2015053195A1 (ja) 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
Prochazka et al. Design-of-experiment and statistical modeling of a large scale aging experiment for two popular lithium ion cell chemistries
JP6132504B2 (ja) 小規模電力系統の発電計画策定システム及びその方法
JPWO2019106754A1 (ja) 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム
Baumann et al. Exploratory Multicriteria Decision Analysis of Utility‐Scale Battery Storage Technologies for Multiple Grid Services Based on Life‐Cycle Approaches
McBee et al. General smart meter guidelines to accurately assess the aging of distribution transformers
JP2012178935A (ja) 系統電力管理システム
US10622808B2 (en) Electrical power transmission and distribution equipment event sequencing system
US20220318451A1 (en) Scalable simulation platform for power transformers rating, loading policy, and thermal performances evaluation
JP2019102006A (ja) 設備計画装置、設備計画方法及び設備計画プログラム
Apribowo et al. Optimal planning of battery energy storage systems by considering battery degradation due to ambient temperature: A review, challenges, and new perspective
JP6069738B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
WO2016079913A1 (ja) 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法
JP5556706B2 (ja) 管理装置および管理システム
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
KR101541484B1 (ko) 전력사용량 기반 상태효율 분석을 통한 설비 및 건축물의 노후화 평가 방법 및 시스템
JP6327684B1 (ja) 事業性評価方法および事業性評価システム
US20160283916A1 (en) Equipment managing system and equipment managing method
JP5766532B2 (ja) 環境影響算定装置および環境影響算定方法
JP2016042748A (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
CN111144712A (zh) 基于层次分析法的高压供用电安全评估方法、系统、存储介质及计算机设备
US20220012822A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program