JP2018010356A - 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法 - Google Patents

磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010356A
JP2018010356A JP2016136904A JP2016136904A JP2018010356A JP 2018010356 A JP2018010356 A JP 2018010356A JP 2016136904 A JP2016136904 A JP 2016136904A JP 2016136904 A JP2016136904 A JP 2016136904A JP 2018010356 A JP2018010356 A JP 2018010356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic marker
marker
detection
marker detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365601B2 (ja
Inventor
道治 山本
Michiharu Yamamoto
道治 山本
知彦 長尾
Tomohiko Nagao
知彦 長尾
均 青山
Hitoshi Aoyama
均 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2016136904A priority Critical patent/JP6365601B2/ja
Priority to EP17827535.0A priority patent/EP3483688B1/en
Priority to SG11201900064VA priority patent/SG11201900064VA/en
Priority to CN201780040694.3A priority patent/CN109416545B/zh
Priority to US16/316,047 priority patent/US11119500B1/en
Priority to PCT/JP2017/024863 priority patent/WO2018012407A1/ja
Publication of JP2018010356A publication Critical patent/JP2018010356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365601B2 publication Critical patent/JP6365601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】検出確実性が高い磁気マーカ検出システムを提供すること。【解決手段】車両5の前後方向において離隔する少なくとも2箇所に設けたセンサユニット11を利用し、走行路に配設された磁気マーカ10を検出する磁気マーカ検出システム1は、前側のセンサユニット11により磁気マーカが検出されたとき、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出すると予測される時点を含む所定の期間を設定し、所定期間において後ろ側のセンサユニット11でも磁気マーカ10を検出できたときに磁気マーカ10を検出した旨の判定を確定する。【選択図】図2

Description

本発明は、道路に敷設された磁気マーカを検出するための磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法に関する。
従来より、道路に敷設された磁気マーカを車両制御に利用するための車両用の磁気マーカ検出システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような磁気マーカ検出システムを用いて、例えば車線に沿って敷設された磁気マーカを車両の磁気センサ等で検出できれば、自動操舵制御や車線逸脱警報や自動運転等、各種の運転支援を実現できる。
特開2005−202478号公報
しかしながら、上記従来の磁気マーカ検出システムでは、次のような問題がある。すなわち、磁気センサ等に作用する様々な外乱磁気に起因し、磁気マーカの検出確実性が損なわれるおそれが生じるという問題がある。例えば併走する車両やすれ違う車両なども外乱磁気の発生源となり得る。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、検出確実性が高い磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、車両の前後方向において離隔する少なくとも2箇所に設けたマーカ検出手段を利用し、走行路に配設された磁気マーカを検出する磁気マーカ検出システムであって、
前側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出結果、及び後ろ側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出結果のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、磁気マーカを検出したか否かの判定を確定させる判定手段を有し、
該判定手段では、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちの一方が磁気マーカを検出した時点を基準とする所定の期間内に、他方のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出したことが、磁気マーカを検出した旨の判定を確定するための条件として設定されている磁気マーカ検出システムにある(請求項1)。
本発明の一態様は、車両の前後方向において離隔する少なくとも2箇所に設けた磁気センサを利用し、走行路に配設された磁気マーカを検出する磁気マーカ検出方法であって、
前側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出処理を実行する第1の検出ステップと、
上記前側のマーカ検出手段により磁気マーカが検出されたとき、当該検出の時点に基づき、後ろ側のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出できる時点を予測し、当該検出できる時点を含む所定の期間を設定する期間設定ステップと、
該期間設定ステップで設定された所定の期間において、上記後ろ側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出処理を実行する第2の検出ステップと、を含む磁気マーカ検出方法にある(請求項7)。
本発明に係る磁気マーカ検出システムは、車両の前後方向に離隔する少なくとも2箇所に配設されたマーカ検出手段を利用し、磁気マーカの検出精度を向上したシステムである。この磁気マーカ検出システムでは、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちの一方が磁気マーカを検出した時点を基準とする所定の期間内に、他方のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出したことが、磁気マーカの検出を確定的に判定するための条件として設定されている。そのため、上記前側のマーカ検出手段、及び上記後ろ側のマーカ検出手段で誤検出が発生した場合であっても、磁気マーカを検出した旨の誤った判定が直ちに確定することがない。
本発明に係る磁気マーカ検出方法では、上記前側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出に応じて設定された所定の期間において、上記後ろ側のマーカ検出手段が磁気マーカの検出処理を実行する。そのため、上記前側のマーカ検出手段で誤検出が発生しても、直ちにその誤検出が確定することがない。また、上記後ろ側のマーカ検出手段は、上記前側のマーカ検出手段により磁気マーカが検出されたときに検出処理を実行するため、誤検出が発生する可能性が低くなっている。仮に上記前側の磁気センサが誤検出を発生した場合であっても、この誤検出に対応して設定された上記所定の期間において、上記後ろ側の磁気センサが磁気マーカを検出しなければ、上記前側の磁気センサの検出結果が間違いである、あるいは信頼性が低いといった判断が可能である。
このように本発明に係る磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法は、磁気マーカを確実性高く検出するシステムあるいは方法である。
実施例1における、センサユニットを取り付けた車両を見込む正面図。 実施例1における、磁気マーカ検出システムの構成図。 実施例1における、磁気マーカ検出システムの電気的な構成を示すブロック図。 実施例1における、磁気センサの構成を示すブロック図。 実施例1における、磁気マーカを通過する際の車幅方向の磁気分布の時間的な変化を例示する説明図。 実施例1における、磁気マーカを通過する際の磁気計測値のピーク値の時間的な変化を例示する説明図。 実施例1における、磁気マーカ検出システムによる処理の流れを示すフロー図。 実施例1における、後ろ側のセンサユニットによる検出期間の説明図。 実施例1における、磁気マーカを通過する際の車幅方向の磁気勾配の時間的な変化を例示する説明図。 実施例2における、磁気マーカ検出システムによる処理の流れを示すフロー図。 実施例2における、所定の期間の説明図。
本発明における好適な態様について説明する。
本発明の磁気マーカ検出システムでは、磁気マーカを検出した旨の判定を確定するための条件として、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちの一方のマーカ検出手段が磁気マーカを検出した時点を基準とする所定の期間内に、他方のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出したことが設定されている。この所定の期間は、上記一方のマーカ検出手段がいずれであるかに応じて、基準の時点に対する過去の期間か未来の期間か、が異なってくる。上記一方のマーカ検出手段が前側のマーカ検出手段であった場合には、上記所定の期間は上記基準の時点に対する未来の期間となる一方、後ろ側の場合には過去の期間となる。
本発明の磁気マーカ検出システムは、上記前側のマーカ検出手段が磁気マーカを検出したとき、上記後ろ側のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出すると予測される時点を含む時間的な期間を、上記所定の期間として設定する期間設定手段を有するシステムであると良い(請求項2)。
この場合には、上記前側のマーカ検出手段が磁気マーカを検出したとき、上記後ろ側のマーカ検出手段が上記所定の期間において同じ磁気マーカを検出できたか否かにより、上記前側のマーカ検出手段による検出の正否を確認できる。
上記後ろ側のマーカ検出手段は、上記所定の期間において磁気マーカの検出処理を実行すると良い(請求項3)。
この場合には、上記所定の期間において上記後ろ側のマーカ検出手段が検出処理を実行することで、上記前側のマーカ検出手段による検出の正否を効率良く確認できる。
本発明の磁気マーカ検出システムは、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちのいずれか一方が択一的に磁気マーカの検出処理を実行し、
上記所定の期間においては、上記後ろ側のマーカ検出手段が検出処理を実行する一方、それ以外の動作中の期間では、上記前側のマーカ検出手段が検出処理を実行すると良い(請求項4)。
上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちのいずれか一方が択一的に上記磁気マーカの検出処理を実行する場合には、システム全体での演算処理の負荷を抑制できる。また、検出処理を並行して実行する必要がなければハードウェアを小規模に構成でき、ハードウェアコストを抑制できる。
車両の速度である車速に応じて上記所定の期間の長さが相違し、車速が高いほど上記所定の期間が短い期間であると良い(請求項5)。
上記マーカ検出手段の検出範囲が一定であれば、その検出範囲を磁気マーカが通過するのに要する時間は車速が高いほど短くなる。仮に上記所定の期間が車速に関わらず一定であると、当該所定の期間のうち、上記マーカ検出手段の検出範囲に磁気マーカが位置しており検出が可能である時間の割合が車速に応じて変化する。車速が高いほど、この割合が低くなり、誤検出が発生する可能性が高くなる。
そこで、上記のように車速が高いほど上記所定の期間を短くすれば、当該所定の期間のうち、上記マーカ検出手段の検出範囲に磁気マーカが位置する時間の割合を高くできる。これにより上記所定の期間において、検出範囲内に磁気マーカが位置しないにも関わらず検出処理を試みる回数を少なくでき、誤検出を未然に回避できる。
上記マーカ検出手段は、磁気マーカに相対する車両の横ずれ量を検出可能であり、
上記判定手段が判定を確定するための指標値には、上記前側のマーカ検出手段が検出した第1の横ずれ量と、上記後ろ側のマーカ検出手段が検出した第2の横ずれ量と、の差分である変動量が含まれていると良い(請求項6)。
この場合には、車両が磁気マーカを通過する際の上記横ずれ量の変動量が妥当であるか否かに応じて誤検出を発見できる。例えば、上記前側のマーカ検出手段及び上記後ろ側のマーカ検出手段の両方が磁気マーカを検出した場合であっても、上記横ずれ量が過大である場合には、磁気マーカを検出した旨の判定の信頼性が高くない、あるいは誤検出であるといった判断が可能になる。
本発明に係る磁気マーカ検出方法においては、上記前側のマーカ検出手段により磁気マーカが検出されるまで、上記第1の検出ステップが繰り返し実行されると良い(請求項8)。
この場合には、上記期間設定ステップや上記第2の検出ステップを無駄に実行する必要がなくなり、ハードウェア的な資源を効率良く活用できるようになる。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、道路に敷設された磁気マーカ10を検出するための磁気マーカ検出方法及び磁気マーカ検出システム1に関する例である。この内容について、図1〜図9を用いて説明する。
磁気マーカ検出システム1は、図1〜図3のごとく、道路(走行路)に敷設された磁気マーカ10を検出するための車両側のシステムであり、磁気センサCn(nは1〜15の整数)を含むセンサユニット(マーカ検出手段)11と、センサユニット11を制御する検出ユニット12と、の組み合わせにより構成されている。以下、磁気マーカ10を概説した後、磁気マーカ検出システム1を構成するセンサユニット11、検出ユニット12を説明する。
磁気マーカ10は、車両5が走行する車線100の中央に沿うように路面100Sに敷設される道路マーカである。この磁気マーカ10は、直径20mm、高さ28mmの柱状をなし、路面100Sに設けた孔への収容が可能である。磁気マーカ10をなす磁石は、磁性材料である酸化鉄の磁粉を基材である高分子材料中に分散させたフェライトプラスチックマグネットであり、最大エネルギー積(BHmax)=6.4kJ/mという特性を備えている。この磁気マーカ10は、路面100Sに穿設された孔に収容された状態で敷設される。
本例の磁気マーカ10の仕様の一部を表1に示す。
Figure 2018010356
この磁気マーカ10は、磁気センサCnの取付け高さとして想定する範囲100〜250mmの上限の250mm高さにおいて、8μT(8×10−6T)の磁束密度の磁気を作用できる。
次に、磁気マーカ検出システム1を構成するセンサユニット11及び検出ユニット12について説明する。
センサユニット11は、図1及び図2のごとく、車両5の底面に当たる車体フロア50に取り付けられるユニットである。磁気マーカ検出システム1では、車両5の前後方向における離隔した2箇所にセンサユニット11が配置されている。なお、以下の説明では、車両の前後方向における前側のセンサユニット11と後ろ側のセンサユニット11との間隔をセンサスパンSとする。
前側のセンサユニット11は、フロントバンパーの内側付近に取り付けられ、後ろ側のセンサユニット11は、リアバンパーの内側付近に取り付けられている。本例の車両5の場合、路面100Sを基準とした取付け高さがいずれも200mmとなっている。
各センサユニット11は、図2及び図3のごとく、車幅方向に沿って一直線上に配列された15個の磁気センサCnと、図示しないCPU等を内蔵した検出処理回路110と、を備えている。
検出処理回路110(図3)は、磁気マーカ10を検出するためのマーカ検出処理(検出処理)などの各種の演算処理を実行する演算回路である。この検出処理回路110は、各種の演算を実行するCPU(central processing unit)のほか、ROM(read only memory)やRAM(random access memory)などのメモリ素子等の素子を利用して構成されている。
検出処理回路110は、各磁気センサCnが出力するセンサ信号を取得してマーカ検出処理等を実行する。検出処理回路110が演算した磁気マーカ10の検出結果は、全て検出ユニット12に入力される。なお、前側及び後ろ側のセンサユニット11は、いずれも3kHz周期でマーカ検出処理を実行可能である。
ここで、磁気センサCnの構成を説明しておく。本例では、磁気センサCnとして、MI素子21と駆動回路とが一体化された1チップのMIセンサを採用している(図4参照。)。MI素子21は、CoFeSiB系合金製のほぼ零磁歪であるアモルファスワイヤ211と、このアモルファスワイヤ211の周囲に巻回されたピックアップコイル213と、を含む素子である。磁気センサCnは、アモルファスワイヤ211にパルス電流を印加したときにピックアップコイル213に発生する電圧を計測することで、アモルファスワイヤ211に作用する磁気を検出する。MI素子21は、感磁体であるアモルファスワイヤ211の軸方向に検出感度を有している。本例のセンサユニット11の各磁気センサCnでは、鉛直方向に沿ってアモルファスワイヤ211が配設されている。
駆動回路は、アモルファスワイヤ211にパルス電流を供給するパルス回路23と、ピックアップコイル213で生じた電圧を所定タイミングでサンプリングして出力する信号処理回路25と、を含む電子回路である。パルス回路23は、パルス電流の元となるパルス信号を生成するパルス発生器231を含む回路である。信号処理回路25は、パルス信号に連動して開閉される同期検波251を介してピックアップコイル213の誘起電圧を取り出し、増幅器253により所定の増幅率で増幅する回路である。この信号処理回路25で増幅された信号がセンサ信号として外部に出力される。
磁気センサCnは、磁束密度の測定レンジが±0.6ミリテスラであって、測定レンジ内の磁束分解能が0.02マイクロテスラという高感度のセンサである。このような高感度は、アモルファスワイヤ211のインピーダンスが外部磁界に応じて敏感に変化するというMI効果を利用するMI素子21により実現されている。さらに、この磁気センサCnは、3kHz周期での高速サンプリングが可能で、車両の高速走行にも対応している。本例では、センサユニット11による磁気計測の周期が3kHzに設定され、センサユニット11は、磁気計測を実施する毎にセンサ信号を検出ユニット12に入力する。
磁気センサCnの仕様の一部を表2に示す。
Figure 2018010356
上記のように、磁気マーカ10は、磁気センサCnの取付け高さとして想定する範囲100〜250mmにおいて8μT(8×10−6T)以上の磁束密度の磁気を作用できる。磁束密度8μT以上の磁気を作用する磁気マーカ10であれば、磁束分解能が0.02μTの磁気センサCnを用いて確実性高く検出可能である。
検出ユニット12は、図1〜図3のごとく、前側及び後ろ側のセンサユニット11を制御すると共に、各センサユニット11の検出結果を利用して最終的な検出結果を確定して出力するユニットである。この検出ユニット12には、前側及び後ろ側のセンサユニット11のほか、車速センサや車両ECU等が電気的に接続されている。検出ユニット12が出力する検出結果は、図示しない車両ECUに入力され、車線維持のための自動操舵制御や車線逸脱警報や自動運転など、車両側の各種の制御に利用される。
検出ユニット12は、各種の演算を実行するCPUのほか、ROMやRAMなどのメモリ素子等が実装された電子基板(図示略)を備えるユニットである。検出ユニット12は、前側のセンサユニット11、後ろ側のセンサユニット11の動作を制御すると共に、各センサユニット11の検出結果を統合して最終的な検出結果を確定して出力する。
検出ユニット12は、以下の各手段としての機能を備えている。
(a)判定手段:前側のセンサユニット11による検出結果、及び後ろ側のセンサユニット11による検出結果のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、磁気マーカ10を検出したか否かの判定を確定させる手段。
(b)期間設定手段:前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したとき、後ろ側のセンサユニット11が同じ磁気マーカ10を検出できる時点を予測し、その検出できる時点を含む時間的な期間を検出期間(所定の期間)として設定する手段。
次に、各センサユニット11が磁気マーカ10を検出するための(1)マーカ検出処理について説明し、続いて(2)磁気マーカ検出システム1の全体動作の流れを説明する。
(1)マーカ検出処理
前側及び後ろ側のセンサユニット11は、検出ユニット12により指定された後述する期間において、3kHzの周期でマーカ検出処理を実行する。センサユニット11は、マーカ検出処理の実行周期(p1〜p7)毎に、15個の磁気センサCnのセンサ信号が表す磁気計測値をサンプリングして車幅方向の磁気分布を得る(図5参照。)。この車幅方向の磁気分布のうちのピーク値は、同図のごとく、磁気マーカ10を通過するときに最大となる(図5中のp4の周期)。
磁気マーカ10が敷設された車線100に沿って車両5が走行する際には、上記の車幅方向の磁気分布のピーク値が、図6のように磁気マーカ10を通過する毎に大きくなる。マーカ検出処理では、このピーク値に関する閾値判断が実行され、所定の閾値以上であったときに磁気マーカ10を検出したと判断される。
なお、センサユニット11は磁気マーカ10を検出した際には、いずれの磁気センサCnの磁気計測値がピーク値であったかを特定する。そして、センサユニット11の中央に対する特定した磁気センサの車幅方向の位置ずれ量を、磁気マーカ10に対する車両5の横ずれ量として検出する。なお、車幅方向の磁気分布を曲線近似し、ピーク値の位置を15個の磁気センサの間隔よりも細かい精度で特定すれば、横ずれ量の精度を一層向上できる。
(2)磁気マーカ検出システム1の全体動作
磁気マーカ検出システム1の全体動作について、主に検出ユニット12を主体として、図7のフロー図を用いて説明する。
検出ユニット12は、前側のセンサユニット11に上記のマーカ検出処理を実行させ(S101、第1の検出ステップ)、磁気マーカ10を検出するまで繰り返し実行させる(S102:NO)。検出ユニット12は、前側のセンサユニット11から磁気マーカ10を検出した旨の入力を受けたとき(S102:YES)、後ろ側のセンサユニット11にマーカ検出処理を実行させる時間的な期間である検出期間を設定する(S103、期間設定ステップ)。
具体的には、検出ユニット12は、図8のごとく、まず、車速センサで計測した車速(車両の速度)V(m/秒)により上記のセンサスパンS(m)を除算した所要時間δtaを、前側のセンサユニット11による磁気マーカ10の検出の時点である時刻t1に加算する。このように時刻t1に所要時間δtaを加算すれば、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出できる時点の時刻t2を予測できる。そして、検出ユニット12は、基準距離である1(m)を車速V(m/秒)で除算した区間時間δtbを時刻t2から差し引いた時刻(t2−δtb)を始期とし、区間時間δtbを時刻t2に加算した時刻(t2+δtb)を終期とした時間的な区間を検出期間として設定する。なお、基準距離については、センサユニット11の検出範囲等を考慮して適宜変更可能である。
検出ユニット12は、図8の検出期間内において、後ろ側のセンサユニット11にマーカ検出処理を繰り返し実行させる(S104:NO→S114、第2の検出ステップ)。このマーカ検出処理の内容については、ステップS101の前側のセンサユニット11によるマーカ検出処理と同様である。検出ユニット12は、検出期間が終了すると(S104:YES)、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出できたか否かに応じて(S105)、磁気マーカ10を検出したか否かの判定を確定して出力する(S106、S116)。
検出ユニット12は、前側のセンサユニット11による磁気マーカ10の検出に続いて(S102:YES)、上記の検出期間(図8)において、後ろ側のセンサユニット11でも磁気マーカ10を検出できたとき(S105:YES)、磁気マーカ10を検出した旨を確定して車両ECUなどに出力する(S106)。なお、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したとき、検出期間の終了を待たずに上記のステップS106に移行しても良い。
一方、前側のセンサユニット11で磁気マーカ10を検出できたが(S102:YES)、上記の検出期間(図8)において、後ろ側のセンサユニット11で磁気マーカ10を検出できなかった場合には(S105:NO)、検出ユニット12は、最終的な判定として、磁気マーカ10を検出しなかった旨を確定して出力する(S116)。
以上のように構成された磁気マーカ検出システム1によれば、例えば、前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を誤検出した場合であっても、直ちに誤検出に至ることがない。前側のセンサユニット11による磁気マーカ10の検出は、後ろ側のセンサユニット11によるマーカ検出処理の契機となるだけだからである。
この磁気マーカ検出システム1では、前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出した時点を基準とする検出期間(所定の期間)内に、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したことが、磁気マーカ10を検出した旨の判定を確定するための条件となっている。この条件が満たされたとき、磁気マーカ10を検出した旨の判定が確定する。後ろ側のセンサユニット11によるマーカ検出処理は、前側のセンサユニット11で磁気マーカ10が検出された場合のみ実行されるため、誤検出の可能性が少なくなっている。
このように磁気マーカ検出システム1は、複数のセンサユニット11を利用して時間的なタイミングを僅かにずらしてマーカ検出処理を実行する。そして、複数のセンサユニット11が同じ磁気マーカ10を検出できたときに、磁気マーカ10を検出した旨の判定を確定させる。この磁気マーカ検出システム1では、複数のセンサユニット11がそれぞれマーカ検出処理を実行することで、検出確実性が向上している。
本例では、前側及び後ろ側のセンサユニット11がマーカ検出処理を実行する構成を例示したが、各磁気センサCnのセンサ信号を全て検出ユニット12に取り込み、全ての処理を検出ユニット12で実行する構成を採用することも良い。磁気マーカ検出システム1の動作中では、前側及び後ろ側のセンサユニット11のうちのいずれか一方が択一的にマーカ検出処理を実行している。検出期間では、後ろ側のセンサユニット11がマーカ検出処理を実行する一方、それ以外のシステム動作中の期間では、前側のセンサユニット11がマーカ検出処理を実行する。磁気マーカ検出システム1はセンサユニット11を2つ備える一方、2つのセンサユニット11のマーカ検出処理が同時に実行されることがない。それ故、各磁気センサCnのセンサ信号を全て検出ユニット12に取り込み、全ての処理を検出ユニット12で実行する構成を容易に採用できる。このような構成を採用すれば、ハードウェアの規模を抑制できコストを抑制できる。
磁気マーカ検出システム1では、後ろ側のセンサユニット11がマーカ検出処理を実行する検出期間(図8)の長さが車速に応じて変動する。この検出期間の長さは、車速が高いほど短く、車速が低いほど長くなっている。このような構成を採用すれば、検出期間のうち、後ろ側のセンサユニット11の検出範囲に磁気マーカ10が位置しない時間の割合を抑制することで、誤検出の発生を未然に抑制できる。
なお、前側及び後ろ側のセンサユニット11について、マーカ検出処理を常時実行することも良い。この場合、前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したとき、図8の検出期間と同様に所定の期間を設定し、この所定の期間における後ろ側のセンサユニット11の検出結果を利用して最終的な検出結果を確定させると良い。前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出した後、所定の期間内に後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したとき、磁気マーカ10を検出した旨の判定を確定させると良い。
なお、検出か否かの閾値(図6参照。)を、前側のセンサユニット11と後ろ側のセンサユニット11とで異ならせることも良い。例えば、前側のセンサユニット11の閾値を緩く設定する一方、後ろ側のセンサユニット11の閾値を厳しく設定することも良い。この場合には、前側のセンサユニット11による磁気マーカ10の検出漏れを抑制できると共に、後ろ側のセンサユニット11による磁気マーカの検出確実性を確保できる。
前側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したときの第1の横ずれ量、及び後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカ10を検出したときの第2の横ずれ量を、検出ユニット12に入力することも良い。検出ユニット12は、2つの横ずれ量の差分である変動量を、磁気マーカ10を検出したか否かを確定的に判定するための指標値の一つとすると良い。例えば、センサスパンS(図2)に対して変動量が過大であれば、前側のセンサユニット11と後ろ側のセンサユニット11が検出した磁気マーカ10を同一のものと判定することが適当ではなく、検出結果の信頼性が低い、あるいは磁気マーカ10を未検出と判定できる。
本例では、センサユニット11を車両の前後方向における2箇所に設けている。これに代えて、車両の前後方向における3箇所以上にセンサユニット11を設けることも良い。前後方向の位置が異なる任意の2箇所の組み合わせについて、本例の磁気マーカ検出方法を適用でき、異なる2箇所の組み合わせを複数組み合わせることも良い。例えば、前後方向における前、中央、後ろの3箇所のセンサユニットであれば、前と後ろの組み合わせ、前と中央の組み合わせ、中央と後ろの組み合わせについて、磁気マーカ検出方法を適用できる。そして、3種類の組み合わせに由来する3つの結果を組み合わせて、検出か否かの判定を確定させることもできる。例えば、3つの結果が全て検出であるときに検出と判定しても良いし、多数決で検出か否かを判定しても良い。
センサユニット11には、地磁気のほか、例えば鉄橋や他の車両などのサイズ的に大きな磁気発生源に由来して、各磁気センサCnには一様に近い磁気的なノイズであるコモンノイズが作用している。このようなコモンノイズは、センサユニット11の各磁気センサCnに対して一様に近く作用する可能性が高い。そこで、車幅方向に配列された各磁気センサCnの磁気計測値の差分値を利用して磁気マーカ10を検出することも良い。車幅方向の磁気勾配を表すこの差分値では、各磁気センサCnに一様に近く作用するコモンノイズが効果的に抑制されている。差分値の分布波形は、図9のように、磁気マーカ10の車幅方向の位置に対応してゼロクロスが生じ、そのゼロクロスの両側で正負が逆の互い違いのふた山の波形となる。
センサユニット11を取り付けた車両5が磁気マーカ10を通過する際には、車両5が磁気マーカ10に接近するに従ってふた山の分布波形の振幅が次第に大きくなり、磁気マーカ10の真上で最大振幅となる(p4の周期)。その後、車両5が磁気マーカ10から遠ざかるに従ってふた山の分布波形の振幅が次第に小さくなる。上記のような差分値の分布波形を利用して磁気マーカ10を検出するには、例えば、ゼロクロスの両側の正負のふた山の振幅に関する閾値判断を適用すると良い。横ずれ量として、ゼロクロスの位置を特定すると良い。直線近似あるいは曲線近似を利用してゼロクロスの位置を精度高く特定することも有効である。
15個の磁気センサCnを備える前側のセンサユニット11に代えて、1個の磁気センサを備えるセンサユニットを採用しても良い。この磁気センサの磁気計測値を検出ユニット12に入力し、検出ユニット12でマーカ検出処理を実行することも良い。このように前側の磁気センサは磁気マーカ10の有無の検出のみに利用し、後ろ側のセンサユニット11で磁気マーカ10の有無と横ズレ量とを検出するようにしても良い。この場合には、システム構成を簡略にでき、コストを抑制できる。なお、後ろ側の磁気センサは磁気マーカ10の有無の検出のみに利用し、前側のセンサユニット11で磁気マーカ10の有無と横ズレ量とを検出する構成であっても良い。
前側のセンサユニット11あるいは後ろ側のセンサユニット11によるマーカ検出処理において、前側のセンサユニット11の磁気センサと後ろ側のセンサユニット11の磁気センサとの間で磁気計測値の差分を演算し、この演算値を利用して磁気マーカ10を検出することも良い。この差分演算によれば、前側の磁気センサが検出する磁気成分を後ろ側の磁気センサが検出する磁気成分から差し引いた差分の磁気成分を生成でき、上記のコモンノイズ等の抑制に効果がある。なお、差分演算に当たっては、車幅方向の位置が同じ磁気センサ同士で差分を求めることも良い。
本例では、鉛直方向に感度を持つ磁気センサCnを採用したが、進行方向に感度を持つ磁気センサであっても良く、車幅方向に感度を持つ磁気センサであっても良い。さらに、例えば車幅方向と進行方向の2軸方向や、車幅方向と鉛直方向の2軸方向や、進行方向と鉛直方向の2軸方向に感度を持つ磁気センサを採用しても良く、例えば車幅方向と進行方向と鉛直方向の3軸方向に感度を持つ磁気センサを採用しても良い。複数の軸方向に感度を持つ磁気センサを利用すれば、磁気の大きさと共に磁気の作用方向を計測でき、磁気ベクトルを生成できる。磁気ベクトルの差分や、その差分の進行方向の変化率を利用して、磁気マーカ10の磁気と外乱磁気との区別を行なうことも良い。
なお、本例では、フェライトプラスチックマグネットの磁気マーカを例示したが、フェライトラバーマグネットの磁気マーカであっても良い。
(実施例2)
本例は、実施例1の構成に基づいて、センサユニット11の制御方法を変更した磁気マーカ検出システムの例である。この内容について、図10及び図11のほか、図3のブロック図を参照して説明する。
磁気マーカ検出システム1の動作について、図10のフロー図に沿って説明する。検出ユニット12は、前側のセンサユニット11及び後ろ側のセンサユニット11にマーカ検出処理を並列して実行させる(S201、S211)。検出ユニット12は、各センサユニット11の検出結果を取り込むと共に(S202)、前側のセンサユニット11の検出結果については、予め設定された保存期間(数秒以内)に渡る検出結果を時系列データとして図示しない記憶領域に一時保存する(S203)。
検出ユニット12は、後ろ側のセンサユニット11により磁気マーカが検出されたとき(S204:YES)、前側のセンサユニット11の検出結果の時系列データのうち、所定の期間に対応する検出結果の履歴を参照する(S205)。参照対象の所定の期間としては、後ろ側のセンサユニット11が磁気マーカを検出した時点を基準として、前側のセンサユニット11が同じ磁気マーカを検出した可能性がある時点を演算し、この時点を含む期間を設定している。
具体的には、図11のごとく、検出ユニット12は、車速センサで計測した車速(車両の速度)V(m/秒)により上記のセンサスパンS(m)を除算した所要時間δtaを、後ろ側のセンサユニット11による磁気マーカの検出の時点である時刻t2から減算する。このように時刻t2から所要時間δtaを減算すれば、前側のセンサユニット11が磁気マーカを検出できた可能性がある時点の時刻t1を演算できる。そして、検出ユニット12は、基準距離である1(m)を車速V(m/秒)で除算した区間時間δtbを時刻t1から差し引いた時刻(t1−δtb)を始期とし、区間時間δtbを時刻t1に加算した時刻(t1+δtb)を終期とした時間的な区間を、上記の参照対象の所定の期間として設定する。
検出ユニット12は、前側のセンサユニット11の検出結果の時系列データのうち、上記の所定の期間内の検出結果を参照し、磁気マーカを検出した旨の検出結果の有無を調べる。そして、磁気マーカを検出した旨の検出結果が有った場合には(S206:YES)、後ろ側のセンサユニット11が検出した磁気マーカが、前側のセンサユニット11でも検出されていたことから磁気マーカを検出した旨の判定を確定させる(S207)。
一方、検出ユニット12は、前側のセンサユニット11の検出結果の時系列データのうち、上記の所定の期間の検出結果の中に、磁気マーカを検出した旨の結果が無かった場合には(S206:NO)、磁気マーカは未検出である旨の判定を確定させる(S217)。
なお、前側のセンサユニット11の検出結果を一時保存する保存期間については、車両の長さである4〜5m程度の距離に上記の基準距離を加えた距離を通過するのに要する時間が含まれる期間であれば良い。当然ながら、通過に要するこの時間は車速に応じて変動するので、車速が高いほど保存期間を短縮しても良い。
なお、その他の構成及び作用効果については、実施例1と同様である。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して上記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 磁気マーカ検出システム
10 磁気マーカ
100 車線
11 センサユニット(マーカ検出手段)
110 検出処理回路
12 検出ユニット(判定手段、期間設定手段)
21 MI素子
5 車両

Claims (8)

  1. 車両の前後方向において離隔する少なくとも2箇所に設けたマーカ検出手段を利用し、走行路に配設された磁気マーカを検出する磁気マーカ検出システムであって、
    前側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出結果、及び後ろ側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出結果のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、磁気マーカを検出したか否かの判定を確定させる判定手段を有し、
    該判定手段では、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちの一方が磁気マーカを検出した時点を基準とする所定の期間内に、他方のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出したことが、磁気マーカを検出した旨の判定を確定するための条件として設定されている磁気マーカ検出システム。
  2. 請求項1において、上記前側のマーカ検出手段が磁気マーカを検出したとき、上記後ろ側のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出すると予測される時点を含む時間的な期間を、上記所定の期間として設定する期間設定手段を有する磁気マーカ検出システム。
  3. 請求項2において、上記後ろ側のマーカ検出手段は、上記所定の期間において磁気マーカの検出処理を実行する磁気マーカ検出システム。
  4. 請求項2又は3のいずれか1項において、上記前側及び後ろ側のマーカ検出手段のうちのいずれか一方が択一的に磁気マーカの検出処理を実行し、
    上記所定の期間においては、上記後ろ側のマーカ検出手段が検出処理を実行する一方、それ以外の動作中の期間では、上記前側のマーカ検出手段が検出処理を実行する磁気マーカ検出システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、車両の速度である車速に応じて上記所定の期間の長さが相違し、車速が高いほど上記所定の期間が短い期間である磁気マーカ検出システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、上記マーカ検出手段は、磁気マーカに相対する車両の横ずれ量を検出可能であり、
    上記判定手段が判定を確定するための指標値には、上記前側のマーカ検出手段が検出した第1の横ずれ量と、上記後ろ側のマーカ検出手段が検出した第2の横ずれ量と、の差分である変動量が含まれている磁気マーカ検出システム。
  7. 車両の前後方向において離隔する少なくとも2箇所に設けた磁気センサを利用し、走行路に配設された磁気マーカを検出する磁気マーカ検出方法であって、
    前側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出処理を実行する第1の検出ステップと、
    上記前側のマーカ検出手段により磁気マーカが検出されたとき、当該検出の時点に基づき、後ろ側のマーカ検出手段が同じ磁気マーカを検出できる時点を予測し、当該検出できる時点を含む所定の期間を設定する期間設定ステップと、
    該期間設定ステップで設定された所定の期間において、上記後ろ側のマーカ検出手段による磁気マーカの検出処理を実行する第2の検出ステップと、を含む磁気マーカ検出方法。
  8. 請求項7において、上記前側のマーカ検出手段により磁気マーカが検出されるまで、上記第1の検出ステップが繰り返し実行される磁気マーカ検出方法。
JP2016136904A 2016-07-11 2016-07-11 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法 Active JP6365601B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136904A JP6365601B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法
EP17827535.0A EP3483688B1 (en) 2016-07-11 2017-07-06 Magnetic marker detection system and magnetic marker detection method
SG11201900064VA SG11201900064VA (en) 2016-07-11 2017-07-06 Magnetic marker detection system and magnetic marker detection method
CN201780040694.3A CN109416545B (zh) 2016-07-11 2017-07-06 磁性标记检测系统以及磁性标记检测方法
US16/316,047 US11119500B1 (en) 2016-07-11 2017-07-06 Magnetic marker detection system and magnetic marker detection method
PCT/JP2017/024863 WO2018012407A1 (ja) 2016-07-11 2017-07-06 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136904A JP6365601B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010356A true JP2018010356A (ja) 2018-01-18
JP6365601B2 JP6365601B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60952520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136904A Active JP6365601B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11119500B1 (ja)
EP (1) EP3483688B1 (ja)
JP (1) JP6365601B2 (ja)
CN (1) CN109416545B (ja)
SG (1) SG11201900064VA (ja)
WO (1) WO2018012407A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261569A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 愛知製鋼株式会社 マーカシステム及び磁気マーカの検出方法
WO2021261570A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 愛知製鋼株式会社 車両向けシステム及び情報読取方法
US11294090B2 (en) * 2017-03-28 2022-04-05 Aichi Steel Corporation Marker detection system and marker detection method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179644B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 制御装置、移動体および制御方法
CN110081874B (zh) * 2019-03-29 2021-07-06 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 车辆定位方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240911A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Komatsu Forklift Co Ltd 磁気誘導式無人搬送車の走行制御方法
JPH06119034A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Daifuku Co Ltd 移動車走行制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730259C1 (de) * 1997-07-09 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Prüfen eines Doppelsensorsystems
JP2002063682A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nec Corp 走行位置検出装置
JP2003067053A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Komatsu Forklift Co Ltd 無人搬送車
JP2005202478A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 車両用自動走行システム
JP2007213356A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tcm Corp 無人搬送設備
JP4214533B2 (ja) * 2006-08-10 2009-01-28 村田機械株式会社 移動体システム
WO2010103866A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法
CN103085843A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 南充鑫源通讯技术有限公司 一种提供列车追尾预警信号的系统和方法
CN202600484U (zh) * 2012-05-02 2012-12-12 天津天瑞达自动化设备有限公司 基于dsp和双磁导航传感器的agv控制器
DE102012217595A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Orten eines Schienenfahrzeugs
CN103499351A (zh) * 2013-09-03 2014-01-08 北京工业大学 一种基于磁地标和磁传感器的车辆辅助定位方法
DE102013218040A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum Erkennen einer Positionsänderung eines zumindest teilweisen abgeschalteten Fahrzeugs
US20150247719A1 (en) 2014-03-03 2015-09-03 Tomorrow's Transportation Today Position sensing system for intelligent vehicle guidance
JP6172237B2 (ja) * 2015-10-23 2017-08-02 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ検出方法及び磁気マーカ検出装置
US11049392B2 (en) * 2016-06-03 2021-06-29 Aichi Steel Corporation Position capture method and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240911A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Komatsu Forklift Co Ltd 磁気誘導式無人搬送車の走行制御方法
JPH06119034A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Daifuku Co Ltd 移動車走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294090B2 (en) * 2017-03-28 2022-04-05 Aichi Steel Corporation Marker detection system and marker detection method
WO2021261569A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 愛知製鋼株式会社 マーカシステム及び磁気マーカの検出方法
WO2021261570A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 愛知製鋼株式会社 車両向けシステム及び情報読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483688A4 (en) 2020-03-25
US20210278859A1 (en) 2021-09-09
JP6365601B2 (ja) 2018-08-01
CN109416545B (zh) 2022-02-22
EP3483688B1 (en) 2022-03-09
EP3483688A1 (en) 2019-05-15
CN109416545A (zh) 2019-03-01
SG11201900064VA (en) 2019-02-27
WO2018012407A1 (ja) 2018-01-18
US11119500B1 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365601B2 (ja) 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法
CN109643486B (zh) 车辆用系统及前进道路推定方法
US7710109B2 (en) Method and apparatus for position detection
CN108291945B (zh) 磁性标记检测方法以及磁性标记检测装置
JP6828314B2 (ja) 車両用の学習システム及び学習方法
JP6928307B2 (ja) マーカ検出システム及びマーカ検出方法
JP2020057301A (ja) 磁気マーカシステム
EP3508811B1 (en) Vehicular orientation detection system
JP6413111B2 (ja) 磁性体検出装置
JP6631385B2 (ja) 磁気マーカの極性判定方法及び極性判定装置
JP7151747B2 (ja) 車両用システム及び進路推定方法
JP4263988B2 (ja) 車両検知装置
JP2002230683A (ja) 車載用磁気センサ及びそれを備えた車両位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250