JP2018009793A - 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備 - Google Patents

船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009793A
JP2018009793A JP2016136583A JP2016136583A JP2018009793A JP 2018009793 A JP2018009793 A JP 2018009793A JP 2016136583 A JP2016136583 A JP 2016136583A JP 2016136583 A JP2016136583 A JP 2016136583A JP 2018009793 A JP2018009793 A JP 2018009793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
ice
interference test
water channel
stern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219455B1 (ja
Inventor
水野 滋也
Shigeya Mizuno
滋也 水野
豊 山内
Yutaka Yamauchi
豊 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine United Corp filed Critical Japan Marine United Corp
Priority to JP2016136583A priority Critical patent/JP6219455B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219455B1 publication Critical patent/JP6219455B1/ja
Publication of JP2018009793A publication Critical patent/JP2018009793A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

【課題】実際の氷海船舶の航行状態を簡易かつ廉価に模擬することができ、推進器に対する氷片の影響を適切かつ迅速に評価することができる、船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る船舶の氷片干渉試験設備1は、複数の氷片Cが敷き詰められた水路2と、船首部31bから船尾部31sまでの船底31を模擬するとともに船尾部31sの後方に推進器32を備えた模型船3と、模型船3を水路2内で氷片Cに対して相対的に移動させる移動機構4と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備に関し、特に、氷海を航行する船舶の推進器に対する氷片の干渉試験を行うための船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備に関する。
氷海を航行する船舶(氷海船舶)では、船底に潜り込んだ氷片が船舶の移動に伴い船底に沿って移動し、船尾に配置されている推進器に干渉することがある。特に、砕氷船のように氷盤を割って進む船の場合、生成される氷片の量が多く、氷片が推進器のスクリュープロペラに巻き込まれ易い。氷片が推進器に干渉すると、推力が減少し、また、氷片によるトルク(アイス・トルク)の増加によって推進能力が低下する。さらには、氷片が推進器のスクリュープロペラやシャフトに衝突して推進器が損傷を被るおそれもある。
そのため、氷海船舶の推進器には、氷片の干渉に十分に耐えることのできる強度が要求される。また、推進器に対する氷片の干渉が少ない船底形状を検討することも重要である。したがって、氷海船舶は、その建造に先立ち、推進器に対する氷片の干渉の影響を十分に評価しておく必要がある。
そこで、推進器に対する氷片の干渉評価を行う試験装置が既に考案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された試験装置では、予め切れ目を入れて一定の大きさに割れるように設定した氷板を水路に浮かべ、推進器が一体に形成された船模型船を水路に沿って移動させ、船首部分で氷板を割って一定の大きさの氷片とした後、この氷片を推進器に干渉させることでその影響を評価している。
特開平11−2575号公報
特許文献1に記載された発明では、船幅に近い一定の大きさの氷片を推進器に衝突させて干渉試験を行っており、特殊な船首形状を有する砕氷船を試験対象としたものである。したがって、特許文献1に記載された発明では、全ての氷片が推進器に干渉することを前提としている。
しかしながら、一般的な氷海船舶では、実際の氷片はもっと小さく、船舶の移動に伴って船体から離散していく氷片も含まれている。したがって、特許文献1に記載された試験方法は、必ずしも氷海船舶にとって最適な試験方法を提供するものではなかった。
本発明は、実際の氷海船舶の航行状態を簡易かつ廉価に模擬することができ、推進器に対する氷片の影響を適切かつ迅速に評価することができる、船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備を提供することを目的とする。
本発明によれば、複数の氷片が敷き詰められた水路に、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船を投入し、前記模型船を前記氷片に対して相対的に移動させ、前記推進器に対する前記氷片の干渉試験を行う、ことを特徴とする船舶の氷片干渉試験方法が提供される。
前記氷片は、前記模型船を前記水路内で移動させる前に、大きさ又は密度が調整されていてもよい。
また、前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度を調整して前記干渉試験を行うようにしてもよい。
また、本発明によれば、複数の氷片が敷き詰められた水路と、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船と、前記模型船を前記水路内で前記氷片に対して相対的に移動させる移動機構と、を備えることを特徴とする船舶の氷片干渉試験設備が提供される。
前記水路は、横幅が前記模型船の横幅に応じて調整可能に構成されていてもよい。
また、前記模型船は、前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度が調整可能に構成されていてもよい。
上述した本発明に係る船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備によれば、複数の氷片が敷き詰められた水路に、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬した模型船を投入し、この模型船を水路内で氷片に対して相対的に移動させるようにしたことから、水路に敷き詰められる氷片の大きさや密度を任意に調整することができ、模型船の構造を簡略化することができる。したがって、実際の氷海船舶の航行状態を簡易かつ廉価に模擬することができ、推進器に対する氷片の影響を適切かつ迅速に評価することができる。
本発明の一実施形態に係る船舶の氷片干渉試験設備を示す側面図である。 図1に示した氷片干渉試験設備を示す平面図である。 模型船の船尾部の傾斜角度を変更した状態を示す側面図である。 模型船の船首部の傾斜角度を変更した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る船舶の氷片干渉試験設備を示す側面図である。図2は、図1に示した氷片干渉試験設備を示す平面図である。
本発明の一実施形態に係る船舶の氷片干渉試験設備1は、図1及び図2に示したように、複数の氷片Cが敷き詰められた水路2と、船首部31bから船尾部31sまでの船底31を模擬するとともに船尾部31sの後方に推進器32を備えた模型船3と、模型船3を水路2内で氷片Cに対して相対的に移動させる移動機構4と、を備えている。
水路2は、模型船を投入可能な水槽によって構成される。水路2の横幅Wは、図2に示したように、少なくとも模型船3の横幅よりも僅かに大きく設定されていることが好ましい。この水路2の横幅Wは、水槽の横幅そのものであってもよいし、模型船3の横幅に応じて調整可能に構成されていてもよい。具体的には、水路2を構成する水槽内に板材等の調整部材を配置して水路2の横幅Wを調整することができる。
氷片Cの大きさは、必要に応じて変更することができ、任意の大きさのものを水槽内の水又は水溶液に必要な量だけ投入し、浮遊させることができる。すなわち、水路2に敷き詰められる氷片Cの大きさ及び密度は、水路2内に模型船3を投入する前又は模型船3を投入した後であっても、任意に調整することができる。また、氷片Cは異なる大きさのものを混在させるようにしてもよい。
なお、本実施形態において、「複数の氷片Cが敷き詰められた」とは、氷片干渉試験に必要な分量の氷を水路2内に浮遊させた状態を示すものであり、氷片C間に適度な隙間があってもよい趣旨である。
水路2の上方には移動機構4が配置されている。例えば、図2に示したように、移動機構4は、水路2の上方に掛け渡されたガイドレール41と、ガイドレール41上を走行する台車42と、を備えている。台車42は、駆動モータを備えた自走式であってもよいし、巻き取り可能なワイヤに接続された牽引式であってもよい。模型船3は、例えば、ロッド状の支持部材43によって台車42に固定される。
模型船3は、例えば、図1に示したように、主として、船底31の形状及び船底31と推進器32との位置関係を模擬したものである。図2に示したように、水路2の横幅Wを模型船3の横幅に近接させることにより、模型船3を水路2内で走行させたときに、氷片Cを模型船3の両サイドに逃がすことなく船底31に沿って有効に移動させることができる。したがって、模型船3の全体の構造を簡略化することができる。
具体的には、模型船3は、水路2に沿って配置される一対のフレーム部材33と、フレーム部材33を連結する複数の連結板34と、船底31及び推進器32を連結板34に接続する支持部材35と、を備えている。推進器32は、いわゆるポッド型推進器であり、支持部材35によって支持された台座36上に配置されたモータ37に接続されている。なお、推進器32は、ポッド型に限定されるものではなく、例えば、船尾部31sから後方に延出されたシャフトにスクリュープロペラが配置された推進器であってもよい。
船底31は、船首部31b、中央部31c及び船尾部31sの三つの部分によって構成される。船首部31b、中央部31c及び船尾部31sは、例えば、それぞれ矩形状の平板の板材により構成されており、船首部31b及び中央部31c、中央部31c及び船尾部31sは、それぞれヒンジ31hによって接続されている。
したがって、船首部31b及び船尾部31sは、中央部31cに対して傾斜角度α,βを任意に調整することができるように構成されている。なお、中央部31cを構成する板材は、略水平となるように支持部材35に接続されている。
ここで、船首部31b及び船尾部31sを構成する板材は、模擬する船舶の形状に応じて湾曲した板材によって構成してもよい。また、ヒンジ31hを省略して、船首部31b、中央部31c及び船尾部31sを一枚の板材により構成してもよい。この場合、船首部31b及び船尾部31sの傾斜角度を変更したい場合には、船底31を構成する板材の全部を異なる形状の板材に変更するようにすればよい。
船首部31bを構成する板材は、支持部材35に軸継手35aを介して接続され、フレーム部材33により支持されている。支持部材35の長さを調整することにより、傾斜角度αを任意に調整することができる。傾斜角度αは、模擬する船舶の形状に応じて調整するようにしてもよいし、船底31に沿って移動させたい氷片Cの分量に応じて調整するようにしてもよい。
船尾部31sを構成する板材も、支持部材35に軸継手35aを介して接続され、フレーム部材33により支持されている。支持部材35の長さを調整することにより、傾斜角度βを任意に調整することができる。傾斜角度βは、模擬する船舶の形状に応じて調整するようにしてもよいし、推進器32に干渉させたい氷片Cの分量に応じて調整するようにしてもよい。
なお、船尾部31sの傾斜角度βを調整すると、船尾部31sの後端部(エッジ部)と推進器32との相対的な位置関係が崩れてしまうことから、この位置関係が氷片Cの流れに影響を与える場合には、傾斜角度βに応じて船尾部31sを構成する板材の長さを変更する(板材を付け替える)ようにしてもよい。このとき、船尾部31sの後端部(エッジ部)の位置に応じて推進器32の位置も変更することが好ましい。
ここで、図3は、模型船の船尾部の傾斜角度を変更した状態を示す側面図である。また、図4は、模型船の船首部の傾斜角度を変更した状態を示す側面図である。
図3に示した模型船3は、図1に示した模型船3よりも船尾部31sの傾斜角度βを大きく調整したものである。また、船尾部31sを構成する板材については、図1に示した板材よりも前後方向の長さが短いものに付け替えている。さらに、推進器32については、船尾部31sの後端部(エッジ部)に接近した位置に配置を変更してある。
図4に示した模型船3は、図1に示した模型船3よりも船首部31bの傾斜角度αを大きく調整したものである。なお、船首部31bの傾斜角度αを小さく調整した場合に、船首部31bの先端部(エッジ部)が喫水に近くなってしまう場合には、氷片Cや水が模型船3内に流れ込んでしまう分量が多くなってしまうことから、図1に示した板材よりも前後方向の長さが長いものに付け替えるようにしてもよい。
次に、上述した氷片干渉試験設備1を用いた船舶の氷片干渉試験方法について説明する。まず、水路2内に水又は水溶液を供給し、調整部材を配置する等して横幅Wをもつ水路2を構成した後、所定の大きさの氷片Cを所定の密度となるまで水路2内に供給する。次いで、船底31の形状(船首部31bの傾斜角度α、船尾部31sの傾斜角度β等)を調整し、推進器32の位置を調整する。なお、氷片Cの供給工程及び模型船3の調整工程は、順序を入れ替えてもよい。
続いて、模型船3を水路2に投入し、移動機構4に模型船3を接続する。その後、推進器32のスクリュープロペラを所定の回転数で回転させた状態で、所定の速度で台車42を走行させることにより、模型船3を図のX方向に移動させる。
水路2に敷き詰められた氷片Cは、模型船3の移動に伴って船底31に流れ込み、船底31に沿って相対的に後方に移動し、氷片Cのいくつかは推進器32のスクリュープロペラと干渉し、氷片Cのいくつかは推進器32のスクリュープロペラと干渉することなく後方へ流れる。
このとき、推進器32の推力やトルクの変動、推進器32のポッド部やスクリュープロペラに発生した歪等を計測することにより、推進器32への氷片Cの干渉による影響を評価することができる。例えば、水路2に氷片Cを敷き詰めた状態と氷片Cを投入していない状態とにおいて、模型船3を同一の推力及び速度で移動させて計測した結果を比較することにより、氷片Cの干渉の有無による影響を容易に評価することができる。
また、氷片Cの大きさや密度を変えて同様の干渉試験を繰り返すことにより、氷海を航行する船舶の種々の状況に応じた評価結果を得ることができる。また、船首部31bの傾斜角度αや船尾部31sの傾斜角度βを任意に調整して同様の干渉試験を繰り返すことにより、船体形状による氷片干渉の影響を容易に評価することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、船舶が後退する場合を模擬する場合には模型船3を反対方向に移動させて干渉試験を行ってもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 氷片干渉試験設備
2 水路
3 模型船
4 移動機構
31 船底
31b 船首部
31c 中央部
31h ヒンジ
31s 船尾部
32 推進器
33 フレーム部材
34 連結板
35 支持部材
35a 軸継手
36 台座
37 モータ
41 ガイドレール
42 台車
43 支持部材

本発明によれば、複数の氷片が敷き詰められた水路に、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船を投入し、前記模型船を前記氷片に対して相対的に移動させ、前記推進器に対する前記氷片の干渉試験を行う際に、前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度を調整して前記干渉試験を行う、ことを特徴とする船舶の氷片干渉試験方法が提供される。
また、本発明によれば、複数の氷片が敷き詰められた水路と、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船と、前記模型船を前記水路内で前記氷片に対して相対的に移動させる移動機構と、を備え、前記模型船は、前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度が調整可能に構成されている、ことを特徴とする船舶の氷片干渉試験設備が提供される。

Claims (6)

  1. 複数の氷片が敷き詰められた水路に、少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船を投入し、前記模型船を前記氷片に対して相対的に移動させ、前記推進器に対する前記氷片の干渉試験を行う、ことを特徴とする船舶の氷片干渉試験方法。
  2. 前記氷片は、前記模型船を前記水路内で移動させる前に、大きさ又は密度が調整されている、ことを特徴とする請求項1に記載の船舶の氷片干渉試験方法。
  3. 前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度を調整して前記干渉試験を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶の氷片干渉試験方法。
  4. 複数の氷片が敷き詰められた水路と、
    少なくとも船首部から船尾部までの船底を模擬するとともに前記船尾部の後方に推進器を備えた模型船と、
    前記模型船を前記水路内で前記氷片に対して相対的に移動させる移動機構と、
    を備えることを特徴とする船舶の氷片干渉試験設備。
  5. 前記水路は、横幅が前記模型船の横幅に応じて調整可能に構成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の船舶の氷片干渉試験設備。
  6. 前記模型船は、前記船尾部又は前記船首部の傾斜角度が調整可能に構成されている、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の船舶の氷片干渉試験設備。
JP2016136583A 2016-07-11 2016-07-11 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備 Active JP6219455B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136583A JP6219455B1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136583A JP6219455B1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6219455B1 JP6219455B1 (ja) 2017-10-25
JP2018009793A true JP2018009793A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60156823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136583A Active JP6219455B1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219455B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108534978A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 江苏科技大学 一种船冰水池碰撞实验装置及实验方法
CN109752165A (zh) * 2019-01-05 2019-05-14 大连理工大学 一种针对船舶碎冰阻力实验的冰场布放和数据处理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108444673B (zh) * 2018-02-05 2019-10-18 哈尔滨工程大学 一种冰水池碎冰航道产生装置
CN109870296B (zh) * 2019-03-01 2021-08-24 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种循环水槽冰桨流作用螺旋桨性能测试系统
CN109900453B (zh) * 2019-04-03 2021-05-11 哈尔滨工程大学 一种冰桨干扰工况下冰运动轨迹测量平台
CN110282076B (zh) * 2019-08-05 2020-11-06 江苏科技大学 一种碎冰与海洋结构物连续碰撞水池实验装置
CN111532396B (zh) * 2020-05-14 2021-03-09 中国船舶科学研究中心 一种用于拖曳水池试验的可升降浮冰槽道
CN111855140B (zh) * 2020-07-17 2022-02-18 中国船舶科学研究中心 可变径浮冰槽道
CN113093721B (zh) * 2021-02-04 2022-03-01 中国船级社 一种自动并发船舶避碰测试方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382930A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船の抵抗試験装置
JP2015200623A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波実験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382930A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船の抵抗試験装置
JP2015200623A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波実験装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KJERSTAD OIVIND.K ET AL.: "Modeling and Control for dynamic positioned Marine Vessels in Drifting Managed Sea Ice", MODELING,IDENTIFICATION AND CONTROL, vol. 35, no. 4, JPN6017027299, 2014, ISSN: 0003604344 *
松沢 孝俊: "氷海水槽及び実験技術", 第58回理論応用力学講演会 講演論文集, JPN6017027297, 22 October 2009 (2009-10-22), pages 1 - 2, ISSN: 0003604342 *
泉山 耕: "氷海水槽", 海上技術安全研究所報告, vol. 第9巻 第2号, JPN6017027300, 2009, pages 103 - 109, ISSN: 0003604345 *
金野 祥久 他: "砕氷船の性能評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発", 日本船舶海洋工学会論文集, vol. 第8号, JPN6017027298, December 2008 (2008-12-01), pages 99 - 106, ISSN: 0003604343 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108534978A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 江苏科技大学 一种船冰水池碰撞实验装置及实验方法
CN109752165A (zh) * 2019-01-05 2019-05-14 大连理工大学 一种针对船舶碎冰阻力实验的冰场布放和数据处理方法
WO2020140434A1 (zh) * 2019-01-05 2020-07-09 大连理工大学 一种针对船舶碎冰阻力实验的冰场布放和数据处理方法
US11397127B2 (en) 2019-01-05 2022-07-26 Dalian University Of Technology Method of ice distribution and data processing for ship ice resistance experiment in broken ice field

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219455B1 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219455B1 (ja) 船舶の氷片干渉試験方法及び船舶の氷片干渉試験設備
Butterworth et al. Experimental analysis of an air cavity concept applied on a ship hull to improve the hull resistance
Jenssen et al. DYPIC–A multi-national R&D project on DP technology in ice
Su et al. Numerical assessment of a double-acting offshore vessel's performance in level ice with experimental comparison
BR112021009194A2 (pt) dispositivo de recuperação de um veículo, navio e método de recuperação de um veículo
AU2014412083A1 (en) A submersible vessel for dry docking a vessel
KR20120009082A (ko) 소형 선박 부양장치
KR20130019331A (ko) 쌍동형 비대칭 선체를 이용한 실해역 모형시험 장치 및 방법
JP2013156140A (ja) 流場観測方法及び流場観測装置
KR101116836B1 (ko) 예인수조 모형선저의 수중촬영 장치
CN107389263A (zh) 一种水池船模辅助调平装置
KR101368832B1 (ko) 선박의 반류 계측 장치
KR20130014083A (ko) 잠수함의 경사시험 장치와 그 방법
Morabito Planing in Shallow Water at Critical Speed.
DK142210B (da) Fremgangsmåde til udlægning af en rørledning på bunden af et vandområde med stor vanddybde.
Prince et al. The SYRF wide light Project
Srinivasamurthy et al. 2019S-OS3-3 Experimental Investigation of Hull Resistance for Quadmaran Automated Vessel
KR101185216B1 (ko) 용골을 가진 단동형 세일링요트의 구속모형시험 방법
US1614131A (en) Docking apparatus
Lafeber et al. Underwater radiated noise measurements for a cruise ferry
KR20190005742A (ko) 빙편 제조 장치 및 빙편 제조 방법
KR102486115B1 (ko) 예인수조 수심조절 시스템에 적용되는 수심 조절부의 승강 보정장치
von Bröckel Echosounders versus Air-Bubbles in Research Vessels
KR20170130111A (ko) 모형선 시험 장치 및 이를 이용한 모형 시험 방법
KR20170055346A (ko) 모형선박

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350