JP2018006562A - 発光装置及びバックライト光源 - Google Patents

発光装置及びバックライト光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006562A
JP2018006562A JP2016131050A JP2016131050A JP2018006562A JP 2018006562 A JP2018006562 A JP 2018006562A JP 2016131050 A JP2016131050 A JP 2016131050A JP 2016131050 A JP2016131050 A JP 2016131050A JP 2018006562 A JP2018006562 A JP 2018006562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitting device
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874288B2 (ja
Inventor
蔵本 雅史
Masafumi Kuramoto
雅史 蔵本
大典 岩倉
Hironori Iwakura
大典 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016131050A priority Critical patent/JP6874288B2/ja
Priority to US15/636,645 priority patent/US11168865B2/en
Publication of JP2018006562A publication Critical patent/JP2018006562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874288B2 publication Critical patent/JP6874288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Abstract

【課題】出射光の輝度ムラや色ムラを低減することができる発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置100は、長手方向と短手方向とを持つ底面23bとそれを囲む側壁23c〜23fとからなる凹部23aを有するパッケージ2と、底面23bにおいて、長手方向に並んで配置される第1発光素子1a及び第2発光素子1bと、凹部23a内に設けられ、第1発光素子1aからの光を波長変換する波長変換部材と、を備える。正面視で、第1発光素子1a及び第2発光素子1bは、矩形を除く多角形形状であり、第1発光素子1a及び第2発光素子1bは、それぞれの最長の一辺が、底面23bの長手方向と平行又は略平行で、互いに対向する辺同士が平行又は略平行となるように、互いに離間して配置され、波長変換部材は、少なくとも底面23bの第1発光素子1a及び第2発光素子1bとの間の領域に配置されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、発光装置及びバックライト光源に関する。
LED(発光ダイオード)などの半導体発光素子を用いた発光装置は、バックライト、照明、車載ライトなどの市場において、小型化、光取り出しの高効率アップ、高出力化で高信頼性とする要求が、ますます、強くなっている。特に、バックライト用のサイドビュー型の発光装置は、小型化、薄型化しつつ、高効率、高出力の要求が強くなっている。
導光板を用いたバックライトでは、導光板の側面にサイドビュー型の発光装置の発光面、つまり光取り出し面を近接させて、導光板の側面から光を入射させる。発光装置に搭載されるLEDチップは、一般的には正面視形状が長方形のダイスが用いられる。また、発光装置において、発光素子は、長方形の長辺が、導光板の上面及び下面と平行になるように、導光板の側面に取り付けられる。また、発光装置において、発光素子の周囲には、蛍光体を含有する樹脂で封止される。
このようなサイドビュー型の発光装置としては、例えば、特許文献1の図1に記載されたLEDモジュールや、特許文献2の図2に記載された白色発光ダイオードを挙げることができる。
特開2014−11359号公報 特開2007−158296号公報
特許文献1や特許文献2に開示されている発光装置は、発光素子が配置された凹部の開口部である光取り出し面の長手方向が、導光板の上面及び下面と平行となるように、導光板の側面に接して又は近接して設けられることで照明装置が構成される。このような照明装置において、導光板に入射された光は、主として導光板の上面と下面との間で反射を繰り返しながら伝播し、導光板内で混光され、導光板の一方の主面から照明光として取り出される。
導光板は、主面の幅に比べて、厚さが非常に薄いため、厚さ方向、すなわち発光装置の光取り出し面の短手方向については、光が導光板の上面と下面との間で反射を繰り返すことで均等に混光され易い。これに対して、導光板の幅方向、すなわち発光装置の光取り出し面の長手方向には、導光板の反射面となる側面間の距離が長いため、混光され難い。このため、発光装置の長手方向の輝度ムラや色ムラが大きいと、導光板を介して取り出される照明光も、幅方向の輝度ムラや色ムラが残り易くなる。
特許文献1や特許文献2に開示されている発光装置は、光取り出し面の長手方向の各位置について見ると、短手方向の全体に亘って、蛍光体のみが設けられている領域と、発光素子と蛍光体とが設けられている領域とがある。また、正面視で矩形の発光素子が用いられるため、短手方向の全体に亘って蛍光体のみが設けられている領域と、発光素子と蛍光体とが設けられている領域とにおける輝度や色のコントラストが大きい。このため、このような発光装置を用いた照明装置においては、導光板から取り出される照明光も、輝度ムラや色ムラが十分に解消されないことがある。
本開示に係る実施形態は、出射光の輝度ムラや色ムラを低減する発光装置を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、長手方向と短手方向とを持つ底面と前記底面を囲む側壁とからなる凹部を有するパッケージと、前記凹部の前記底面において、前記底面の長手方向に並んで配置される第1発光素子及び第2発光素子と、前記凹部内に設けられ、前記第1発光素子からの光を異なる波長の光に変換する波長変換部材と、を備え、前記底面に向かって垂直な方向から観察する正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、矩形を除く多角形形状であり、正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、それぞれの最長の一辺が、前記底面の長手方向と平行又は略平行となり、かつ、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の互いに対向する辺同士が平行又は略平行となるように、互いに離間して前記底面に配置され、前記波長変換部材は、少なくとも前記底面の前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間の領域に配置されている。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、出射光の輝度ムラや色ムラを低減することができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す右側面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIA−IIIA線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIB−IIIB線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光装置における発光素子の詳細な構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置における発光素子の詳細な構成を示す断面図であり、図4AのIVB−IVB線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光装置の正面図及び発光面の幅方向の色度変化及び凹部の底面において発光素子の占める面積率を示すグラフ図である。 比較例に係る発光装置の正面図及び発光面の幅方向の色度変化及び凹部の底面において発光素子の占める面積率を示すグラフ図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子準備工程において、ウエハを仮想的に区画する境界線を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子準備工程において、ウエハ上に発光素子が形成された状態を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子接合工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における配線工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における封止工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第3実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第4実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第5実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第5実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図10AのXB−XB線における断面を示す。 第5実施形態に係る発光装置に用いられる蛍光体の反射スペクトルを示すグラフ図である。 第6実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第6実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図12AのXIIB−XIIB線における断面を示す。 第6実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。 第6実施形態に係る発光装置の製造方法において、封止工程における第1工程を示す断面図である。 第6実施形態に係る発光装置の製造方法において、封止工程における第2工程を示す断面図である。 第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例において、発光素子実装工程を示す断面図である。 第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例において、透光性層形成工程を示す断面図である。 第7実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第1実施形態に係る発光装置を用いたバックライト光源の構成を示す断面図である。
以下、実施形態に係る発光装置及びその製造方法について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば正面図や平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
<第1実施形態>
[発光装置の構成]
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図1〜図3Bを参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2Aは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図2Bは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図2Cは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。図2Dは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す右側面図である。図3Aは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIA−IIIA線における断面を示す。図3Bは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIB−IIIB線における断面を示す。
なお、図1〜図3Bの各図には座標軸を示し、便宜的に、Y軸のプラス方向に向かって見た図2Aを正面図、Z軸のマイナス方向に向かって見た図2Bを平面図(上面図)、Z軸のプラス方向に向かって見た図2Cを底面図、X軸のマイナス方向に向かって見た図2Dを右側面図とする。
また、各図面において、発光装置100の凹部23aの底面23bの長手方向をX軸方向とし、底面23bの短手方向をZ軸方向とし、底面23bに垂直な方向をY軸方向としている。
第1実施形態に係る発光装置100は、2つの発光素子1と、1つのパッケージ2とを備えて構成されている。
2つの発光素子(第1発光素子、第2発光素子)1は、パッケージ2の、正面に開口を有する凹部23a内に設けられ、リード電極21,22の内部リード部21a,22a間に、ワイヤ4を用いて電気的に直列接続されている。発光素子1は、凹部23aの底面23bにダイボンド樹脂5を用いて接合されている。更に、凹部23a内には透光性を有する封止樹脂3が設けられ、発光素子1が封止されている。
また、発光素子1が発する光は、透光性を有する封止樹脂3を介して凹部23aの開口から正面方向であるY軸のマイナス方向に出射される。発光装置100は、例えば、液晶ディスプレイのバックライト用の光源に適するように、厚さ方向であるZ軸方向に扁平に形成されている。
発光素子1は、Y軸に垂直な面であるパッケージ2の凹部23aの底面23bに設けられた一方の極性の内部リード部21aにダイボンド樹脂5を用いて接合されている。また、2つの発光素子1の正負のパッド電極(アノード及びカソード)及び内部リード部21a,22aは、ボンディング用のワイヤ4を用いて電気的に接続されている。
なお、本実施形態において、発光装置100はサイドビュー型(側面発光型)であるため、発光素子1の基板11の主面が発光装置100の上面に対して直交するように、発光素子1が実装される。本明細書において発光素子1の詳細な構成を説明する際に、便宜的に、発光素子1を平面視するとは、基板11の主面の法線方向から観察することをいうものとする。従って、発光装置100に実装された状態において、発光素子1の平面(上面)は、発光装置100を正面視したときに観察される面のことである。
ここで、発光素子1の詳細な構成例について、図4A及び図4Bを参照して説明する。図4Aは、第1実施形態に係る発光装置における発光素子の詳細な構成を示す平面図である。図4Bは、第1実施形態に係る発光装置における発光素子の詳細な構成を示す断面図であり、図4AのIVB−IVB線における断面を示す。
発光素子1は、LEDなどの半導体発光素子を好適に用いることができる。本実施形態における発光素子1は、Y軸のマイナス方向から観察する平面視で横長の平行四辺形に形成され、基板11と、半導体積層体12と、n側電極13と、p側電極14と、絶縁膜15と、保護膜16とを備えて構成されている。また、本実施形態における発光素子1は、基板11の一方の主面上に、LED(発光ダイオード)構造を有する半導体積層体12を備え、更に半導体積層体12の一方の面側にn側電極13及びp側電極14を備え、フェイスアップ型の実装に適した構造を有している。
ここで、凹部23aの正面視での形状は、X軸方向を長手方向とし、Z軸方向を短手方向とする略矩形である。また、発光素子1は、発光装置100を正面視した場合において、横長の平行四辺形をしており、当該平行四辺形の長辺が、底面23bの長手方向であるX軸と平行になるように配置されている。また、2つの発光素子1は、底面23bの長手方向に沿って、平行四辺形の短辺が互いに離間して対向するように並置されている。
また、発光装置100を正面視した場合において、2つの発光素子1の互いに対向する辺は、底面23bの長手方向に平行なX軸に対して、15°以上75°以下の角度で傾斜していることが好ましい。更に、2つの発光素子1の互いに対向する辺は、長手方向に平行なX軸への正射影に重なりを有することが好ましい。このように2つの発光素子1を配置することにより、長手方向における発光光の色ムラや輝度ムラを低減することができる。色ムラや輝度ムラの低減についての詳細は後記する。
本明細書において、発光素子1の長手方向と凹部23aの底面23bの長手方向とが「平行」又は「略平行」とは、平行からの傾斜角が10°以内である場合を含むものとする。
また、本明細書において、発光素子1の正面視形状、すなわち発光装置100を正面視した場合の発光素子1の外形形状が「平行四辺形」であるとは、特に断らない限り、矩形を除くものとする。すなわち、平行四辺形の何れの内角も、直角以外であるものとする。
また、本明細書において、平行四辺形には、四辺の長さが等しい菱形が含まれるものとする。発光素子1の外形形状が菱形である場合は、発光素子1は、何れかの辺が底面23bの長手方向であるX軸と平行になるように配置するものとする。
基板11は、半導体積層体12を支持するものである。また、基板11は、半導体積層体12をエピタキシャル成長させるための成長基板であってもよい。基板11としては、例えば、半導体積層体12に窒化物半導体を用いる場合、サファイア(Al)基板を用いることができる。
半導体積層体12は、基板11の一方の主面上に、n型半導体層12n及びp型半導体層12pが積層されてなり、n側電極13及びp側電極14間に電流を通電することにより発光するようになっている。半導体積層体12は、n型半導体層12nとp型半導体層12pとの間に活性層12aを備えることが好ましい。
半導体積層体12には、p型半導体層12p及び活性層12aが部分的に存在しない領域、すなわちp型半導体層12pの表面から凹んだ段差部12bが形成されている。段差部12bの底面はn型半導体層12nで構成されている。本実施形態では、段差部12bは、発光素子1の外縁部に設けられており、左端の角部には段差部12bが他部よりも広く設けられている。当該左端の角部に設けられた段差部12bの底面の一部にn側電極13が設けられ、n型半導体層12nと電気的に接続されている。
また、p型半導体層12pの上面の略全面には、p側電極14の下層部として透光性電極141が設けられ、更に透光性電極141の上面の一部にパッド電極142が設けられている。また、平面視でパッド電極142が配置された領域の直下領域及びその近傍領域において、p型半導体層12pと透光性電極141との間に絶縁膜15が設けられている。
また、パッド電極132及びパッド電極142の外部接続部を除き、半導体積層体12、n側電極13及びp側電極14の表面は、保護膜16で被覆されている。
半導体積層体12は、MOCVD法などにより基板上に半導体を積層して形成したものが好適に用いられる。半導体材料としては、混晶度の選択により、紫外光から赤外光までの発光波長を種々選択することができるため、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で表される窒化ガリウム系の半導体をより好適に用いることができる。
n側電極13は、半導体積層体12の段差部12bの底面において、n型半導体層12nと電気的に接続されるように設けられ、発光素子1に外部からの電流を供給するための負極側の電極である。また、n側電極13は、光反射膜131とパッド電極132とが積層された構造を有している。
下層側の光反射膜131は、半導体積層体12内を伝播してn側電極13の下面に入射する光を反射することで、n側電極13による光の吸収を抑制し、外部への光取り出し効率を高めるためのものである。そのため、光反射膜131は、半導体積層体12が発する波長の光に対して、少なくともパッド電極132の下面よりも良好な光反射性を有するものが好ましく、例えば、Al、Ru、Ag、Ti、Ni又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を有するものを挙げることができる。
上層側のパッド電極132は、外部の電源と接続するための層である。パッド電極132は、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を用いることができる。
p側電極14は、p型半導体層12pの上面において、p型半導体層12pと電気的に接続されるように設けられ、発光素子1に外部からの電流を供給するための正極側の電極である。また、p側電極14は、透光性電極141とパッド電極142とが積層された構造を有している。
下層側の透光性電極141は、p型半導体層12pの上面の略全面を被覆するように設けられている。透光性電極141は、パッド電極142を介して外部から供給される電流をp型半導体層12pの全面に拡散するための電流拡散層として機能するものである。また、半導体積層体12から発した光は、主として透光性電極141を介して外部に取り出される。このため、透光性電極141は、半導体積層体12が発する光の波長において良好な透光性を有することが好ましい。
透光性電極141は、導電性金属酸化物から形成される。導電性金属酸化物としては、Zn(亜鉛)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Ga(ガリウム)及びTi(チタン)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。なかでも、ITO(SnドープIn)は、可視光(可視領域)において高い透光性を有し、導電率の高い材料であることから、p型半導体層12p上の上面の略全面を覆うのに好適な材料である。
上層側のパッド電極142は、透光性電極141の上面の一部に設けられ、外部の電極と接続するための層である。また、パッド電極142は、ワイヤボンディングなどにより外部と接続するための外部接続部142aと、当該外部接続部142aから平面視での外形形状である平行四辺形の対角線に沿ってn側電極13に向けて延伸して、電流をより効率的に拡散させるための延伸部142bとから構成されている。
パッド電極142は、前記したn側電極13のパッド電極132と同様に、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を用いることができる。
なお、本実施形態において、パッド電極142は、外部接続部142a及び延伸部142bが、ともに同じ材料で構成されている。
n側電極13の外部接続部であるパッド電極132は、発光素子1の外形形状である平行四辺形の一方の鋭角となる角部の近傍に設けられている。また、p側電極14の外部接続部であるパッド電極142の外部接続部142aは、発光素子1の平面視での外形形状である平行四辺形の他方の鋭角となる角部の近傍に設けられている。このため、ワイヤ4を用いて発光素子1の電極の外部接続部とリード電極21,22の内部リード部21a,22aとを接続する際に、発光素子1の電極の外部接続部に隣接する平行四辺形の短辺を跨ぐように配線することで、長手方向についての内部リード部21a,22aのワイヤボンディングのための領域を低減することができる。
ワイヤボンディングのための領域の低減について、更に詳しく説明する。
内部リード部21a,22a側のワイヤ4の接続位置は、発光素子1の外縁から、一定の距離を空ける必要がある。特に発光装置100を薄型化するためには、発光素子1を配置した際に、発光素子1の短手方向において、凹部23aの底面23bにワイヤボンディングのための十分な広さの領域を確保するのが難しい場合がある。このため、発光素子1の外形形状が横長の矩形の場合は、ワイヤ4は、当該矩形の短辺を跨いで底面23bの長手方向に延伸して、発光素子1から一定の距離だけ離間した位置に接合される。つまり、発光素子1の外形形状が矩形の場合は、底面23bの長手方向に、発光素子1を配置する領域に加えて、ワイヤ4を接合するための領域を確保する必要がある。
一方、発光素子1の外形形状が平行四辺形である場合は、当該平行四辺形の鋭角の角部の近傍に配置されたn側電極13又はp側電極14の外部接続部から見て短手方向において、底面23bにワイヤ4の他端を接合するための領域を確保することができる。従って、発光素子1の外部接続部から隣接する短辺を跨いで、底面23bの短手方向乃至斜め方向に延伸するようにワイヤ4を配線することができる。このため、底面23bの長手方向において、ワイヤ4を接合するための領域を低減することができる。言い換えれば、長手方向において、発光素子1を、底面23bの端部近傍まで配置することが可能となる。
なお、ワイヤボンディングのための十分な領域を確保するためには、短辺の傾斜角は、底面23bの長手方向に対して、15°〜75°程度とすることが好ましい。
絶縁膜15は、p型半導体層12p上であって、平面視で、パッド電極142が配置された領域の直下領域及びその近傍領域に、パッド電極142を包含するように設けられている。絶縁膜15は、p型半導体層12pと透光性電極141との間に設けられることにより、パッド電極142の直下領域のp型半導体層12pに流れる電流を抑制し、当該領域での発光を抑制させることができる。そして、パッド電極142に向かって伝播する光量を低減させることでパッド電極142によって吸収される光量を低減し、その結果として、半導体積層体12全体としての発光量を増加させることができる。
また、絶縁膜15は、透光性を有し、透光性電極141よりも屈折率が低い材料で構成されることが好ましい。これによって、p型半導体層12pと絶縁膜15との界面で、半導体積層体12内を上方に伝播する光をスネルの法則に基づいて全反射させることができる。つまり、パッド電極142に向かう光を手前で効率的に反射させることにより、パッド電極142による光吸収を低減させることができる。
絶縁膜15としては、例えば、SiO、TiO、Alなどの酸化物、SiNなどの窒化物、MgFなどのフッ化物を好適に用いることができる。これらの中で、屈折率が低いSiOをより好適に用いることができる。
保護膜16は、透光性及び絶縁性を有し、基板11の側面及び下面を除き、発光素子1の上面及び側面の略全体を被覆する膜である。また、保護膜16は、パッド電極132の上面に開口部16nを有し、パッド電極142の上面に開口部16pを有している。保護膜16としては、前記した絶縁膜15と同様の材料を用いることができ、例えば、SiOを好適に用いることができる。
なお、発光素子1において、n側電極13,p側電極14、段差部12bの配置領域や、パッド電極132,142の形状などは、本実施形態に限定されるものではなく、適宜な形状とすることができる。また、n側電極13についても延伸部を設けるようにしてもよい。
図1〜図3Bに戻って、発光装置100の構成について説明を続ける。
パッケージ2は、リード電極21、22と、樹脂部23とを有して構成されている。パッケージ2は、外形が、発光装置100の厚さ方向であるZ軸方向に扁平に形成された略直方体形状を有しており、液晶ディスプレイのバックライト用の光源などに好適に用いられるサイドビュー型の実装に適している。
リード電極21及びリード電極22は、正負の極性に対応した一対の電極である。リード電極21,22は、樹脂部23内に設けられ、発光素子1を搭載するための内部リード部21a,22aと、樹脂部23の底面側から突出し、実装基板と接続するための端子となる外部リード部21b,22bとから構成されている。
リード電極21,22は、板状の金属を用いて形成され、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。その厚みは均一であってもよいし、部分的に厚く又は薄くなってもよい。
内部リード部21a,22aは、Y軸に垂直な面である底面23bにおいて、樹脂部23から露出して設けられている。当該凹部23aの底面23bにおいて、内部リード部21aと内部リード部22aとは、互いに電気的に分離されている。発光素子1は、半導体積層体12が内部リード部21aと絶縁された状態で、ダイボンド樹脂を用いて当該内部リード部21aに接合されている。また、2つの発光素子1は、一対の極性の内部リード部21a,22a間において直列接続されるように、発光素子1の電極であるn側電極13及びp側電極14と、内部リード部21a,22aとが、ワイヤ4を用いて、電気的に接続されている。
外部リード部21b,22bは、それぞれ対応する極性の内部リード部21a,22aと連続して形成されており、樹脂部23の底面から突出し、樹脂部23の底面に沿って背面側であるY軸のプラス方向に延伸するように屈曲し、更に一部が樹脂部23の左右の側面に沿って上方であるZ軸のプラス方向に延伸するように屈曲して設けられている。発光装置100は、底面を実装基板と対向させ、半田などの導電性の接着部材を用いて、外部リード部21b,22bが実装基板の配線パターンと接合されることで実装される。
リード電極21,22を構成する材料は特に限定されないが、熱伝導率の比較的大きな材料、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また、内部リード部21a,22aの凹部23aの底面23bに露出した面には、搭載される発光素子1及び波長変換部材6からの光を効率よく取り出すために、良好な光反射性を有するAgなどの反射メッキが施されていることが好ましい。
樹脂部23は、内部リード部21a,22aを取り囲むように設けられ、リード電極21,22を支持するためのパッケージ2の母体である。樹脂部23の底面からは、内部リード部21a,22aから連続する外部リード部21b,22bが突出している。外部リード部21b,22bは、屈曲しながら樹脂部23の底面及び側面に沿うように設けられている。
樹脂部23は、発光装置100の正面側であるY軸のマイナス方向に開口する凹部23aを有している。Y軸のマイナス方向を法線ベクトルとする面である当該凹部23aの底面23bには、内部リード部21a,22aが露出するように設けられ、更に内部リード部21aの樹脂部23から露出した面に発光素子1が搭載されている。
また、樹脂部23の背面には、射出成形法で樹脂部23を形成する際の、金型内へ樹脂材料を注入するゲートの痕であるゲート痕23gが形成されている。
樹脂部23は、透光性を有する樹脂に光反射性物質の粒子を含有することで光反射性を付与された材料で形成され、凹部23aにおいて、発光素子1からの光を反射して、正面方向に効率的に出射させるための光反射部材としても機能する。
また、凹部23a内には透光性の封止樹脂3が充填されている。
凹部23aは、底面23bと、底面23bを囲む側壁とからなり、正面視で、横長の略長方形の開口部を有している。より詳しくは、開口は、正面視で長方形の下辺側の角部が凹んだ八角形の形状をしている。また、底面23bは、横長の略長方形をした長尺形状を有しており、当該底面23bに内部リード部21a,22aが設けられている。より詳しくは、底面23bは、長方形の下辺側の角部を面取りした、六角形の形状をしている。
また、凹部23aの側壁は、発光装置100の厚さ方向であるZ軸方向に互いに対向して設けられた上壁部23c及び下壁部23dと、発光装置100の幅方向であるX軸方向に互いに対向して設けられた左壁部23e及び右壁部23fとで構成されている。
凹部23aの底面23bが長方形又は略長方形である場合、一方の発光素子1の最長の一辺は、底面23bの一方の長辺と対向するように配置され、他方の発光素子1の最長の一辺は、底面23bの他方の長辺と対向するように配置されることもできる。ここで長辺は、底面23aの外周の内の、底面23aの長手方向に平行な辺をいう。
ここで、上壁部23c及び下壁部23dは、左壁部23e及び右壁部23fと比較して、薄く形成されている。また、凹部23aの底面23bに設けられた内部リード部21a,22aの一部が、一方の薄壁部である下壁部23dの外側面の側まで延び、外部との接続用端子となる外部リード部21b,22bとして当該外側面の側から突出し、更に屈曲して樹脂部23の下面に沿って延伸するように設けられている。
このように、発光装置100は、サイドビュー型の実装に適するようにリード電極21,22が設けられているとともに、サイドビュー型の発光装置100として、より薄型となるように樹脂部23が構成されている。
また、上壁部23c、下壁部23d、左壁部23e及び右壁部23fは、高さ方向であるZ軸方向又は幅方向であるX軸方向について、発光素子1が搭載された凹部23aの底面23bから開口に向かうほど、凹部23aが広がるように傾斜した内側面を有している。このため、発光素子1の側面(Y軸に平行な面)から発して凹部23aの内側面に向かって伝播する光は、当該傾斜した内側面によって正面方向であるY軸のマイナス方向に向かって反射される。
なお、上壁部23c及び下壁部23dの内側面は、発光装置100がより薄型の構造となるように傾斜を設けずに、凹部23aの底面23bに対して略垂直な面で構成されてもよい。また、凹部23aの底面23bや開口の形状は、横長形状であることが好ましく、前記した六角形や八角形に限らず、矩形やその他の多角形、楕円形であってもよい。
樹脂部23に用いられる樹脂材料としては、発光素子1が発する光の波長に対して良好な透光性を有することが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。
樹脂部23に含有させる光反射性物質としては、前記した樹脂材料との屈折率差が大きく、良好な透光性を有する材料の粒子を用いることが好ましい。このような光反射性物質としては、屈折率が、例えば1.8以上であることが好ましく、樹脂材料との屈折率差は、例えば0.4以上であることが好ましい。また、光反射性物質の粒子の平均粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、0.08μm以上10μm以下であることが好ましい。
なお、本明細書において、光反射性物質や波長変換物質などの粒子の平均粒径の値は、電子顕微鏡を用いた観察によるものとする。粒子は一定軸方向の長さについて測定する定方向径を使用し、電子顕微鏡(SEM,TEM)で粒子の大きさを測定する個数基準(個数分布)を用いる。
また、光反射性物質として、具体的には、TiO(酸化チタン)、Al(酸化アルミニウム)などの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、TiOは、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。
また、当該樹脂材料は、十分な光反射性が得られ、かつ、パッケージの形状を形成する際の成形性が損なわれない範囲で、光反射性物質が含有されている。そのためには、樹脂部23に含有される光反射性物質の含有率は、10質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。
封止樹脂3は、透光性を有する樹脂材料を主成分とし、樹脂部23の凹部23aを充填するように設けられ、凹部23aの底面23bに搭載される発光素子1を封止する部材である。また、封止樹脂3は、発光素子1が発する光を異なる波長の光に変換する波長変換部材6として波長変換物質である蛍光体の粒子を含有するようにしてもよい。例えば、発光素子1が青色光を発し、波長変換部材6が青色光の一部を黄色光に変換するように構成することで、これらの光が混色した白色光を発光装置100から出射させることができる。
なお、封止樹脂3に含有させる波長変換部材6は複数種類でもよく、波長変換部材6に代えて、又は加えて、光拡散性物質を含有させてもよい。
封止樹脂3としては、発光素子1が発する光の波長及び前記した波長変換部材6が発する光の波長に対して良好な透光性を有し、封止部材として耐候性、耐光性及び耐熱性の良好な材料が好ましい。このような材料としては、前記した樹脂部23と同様の樹脂材料やガラスなどを用いることができる。封止樹脂3の材料としては、特に、耐熱性、耐光性に優れているシリコーン樹脂、フッ素樹脂が好ましい。
また、波長変換部材6としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、緑〜黄色に発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑色に発光するセリウムで賦活されたLAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑〜赤色に発光するユーロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、青〜赤色に発光するユーロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、緑色に発光する組成が(Si,Al)(O,N):Euで表されるβサイアロン蛍光体、組成がSrGa:Euで表される硫化物系蛍光体、赤色に発光する組成がCaAlSiN:Euで表されるCASN系又は(Sr,Ca)AlSiN:Euで表されるSCASN系蛍光体などの窒化物系蛍光体、赤色に発光する組成が(KSiF:Mn)で表されるKSF系蛍光体などのフッ化物蛍光体、赤色に発光する硫化物系蛍光体、赤色に発光する組成が(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)で表されるゲルマン酸塩(MGF)系蛍光体、などが挙げられる。
なお、本明細書において、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、特に断らない限り、日本工業規格JISZ8110に従うものとする。具体的には、単色光の波長範囲が、380nm〜455nmは青紫色、455nm〜485nmは青色、485nm〜495nmは青緑色、495nm〜548nmは緑色、548nm〜573nmは黄緑色、573nm〜584nmは黄色、584nm〜610nmは黄赤色、610nm〜780nmは赤色である。
また、封止樹脂3に含有させる光拡散性物質としては、具体的には、TiO、Alなどの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、TiOは、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。
封止樹脂3に含有される光拡散性物質の粒子の平均粒径は、0.001μm以上10μm以下であることが好ましく、これによって高い効率の光散乱性を得ることができる。特に、封止樹脂3における光拡散性物質の粒子の平均粒径は、0.001μm〜0.05μmがより好ましい。これによって、高い光散乱効果、つまり、レイリー散乱効果が得られ、発光装置100としての光取り出し効率をより高くすることができる。
また、平均粒径が、好ましくは0.001μm〜0.05μmの光拡散性物質の粒子と、前記した蛍光体、特に、CASN系、SCASN系のような窒化物系蛍光体、KSF系のようなフッ化物系蛍光体、硫化物系蛍光体とを合わせて用いることにより、光取り出し効率を向上することができる。また、光取り出し効率が向上する分、蛍光体の使用量を低減することで蛍光体の発熱による温度上昇が抑制できるため、蛍光体の劣化が低減され、発光装置100の信頼性を向上することができる。
ワイヤ4は、発光素子1のn側電極13のパッド電極132及びp側電極14のパッド電極142と、対応する極性の内部リード部21a,22aとを電気的に接続するものである。Au,Cu,Al,Ag又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を好適に用いることができる。
ダイボンド樹脂5は、発光素子1を凹部23aの底面23bに設けられた内部リード部21aに接着するための接着部材である。
ダイボンド樹脂5としては、発光素子1が発する光や熱によって変色や劣化が起き難い樹脂材料が好ましく、更に、良好な透光性を有し、封止樹脂3の屈折率と同等以下が好ましい。ダイボンド樹脂5の屈折率を封止樹脂3の屈折率と同等以下にすることで、発光素子1からダイボンド樹脂5を介して出射される光が、ダイボンド樹脂5と封止樹脂3との界面で全反射されずに、効率的に外部に取り出すことができる。このような樹脂材料としては、シロキサン骨格を有するシリコーン系のダイボンド樹脂が好ましい。シリコーン系のダイボンド樹脂としては、シリコーン樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、シリコーン変性樹脂が挙げられる。
[発光装置の動作]
次に、発光装置100の動作について、図2A〜図3Bを参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態に係る発光装置100において、発光素子1は青色光を発光し、封止樹脂3には波長変換部材6として青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体の粒子が含有されているものとして説明する。
発光装置100は、外部リード部21b,22bを介して外部電源に接続されると、更に内部リード部21a,22a及びワイヤ4を介して発光素子1に電流が供給され、発光素子1が青色光を発する。発光素子1が発した青色光は、封止樹脂3を伝播する際に、一部が波長変換部材6によって黄色光に変換される。そして、これらの光は、凹部23a内に設けられている発光素子1、ダイボンド樹脂5、内部リード部21a,22a、樹脂部23及び封止樹脂3の各部材の界面で一部が反射され、一部が吸収されながら、青色光と黄色光とが混色した白色光として、パッケージ2の凹部23aの開口面から出射される。
ここで、発光装置100からの出射光の、長手方向における色ムラについて、図5A及び図5Bを参照して説明する。図5Aは、第1実施形態に係る発光装置の正面図及び発光面の幅方向の色度変化及び凹部の底面において発光素子の占める面積率を示すグラフ図である。図5Bは、比較例に係る発光装置の正面図及び発光面の幅方向の色度変化及び凹部の底面において発光素子の占める面積率を示すグラフ図である。
なお、図5A及び図5B中のグラフ図において、破線は、凹部23aの底面23bにおいてX軸方向の各位置における厚さ方向の発光素子1の占める面積率を示し、実線は、X軸方向の各位置における厚さ方向に平均化した色度を示す。より詳しくは、面積率は、底面23bのZ軸方向の長さに対する発光素子1のZ軸方向の長さを示す。色度は、グラフのプラス方向ほど青く、マイナス方向ほど黄色いことを示す指標である。
説明の便宜上、第1実施形態に係る発光装置100及び比較例に係る発光装置1100の何れにおいても、発光素子1及び発光素子1001は青色光を発光し、封止樹脂3には青色光を吸収して黄色光を発光する波長変換部材6が含有されているものとして説明する。
ここでは、発光装置100の色度のムラである色ムラについて説明するが、輝度ムラについても同様に説明することができる。
なお、比較例に係る発光装置1100は、発光装置100において、正面視での外形形状が平行四辺形である発光素子1に代えて、正面視での外形形状が矩形である発光素子1001を2個配置したものである。また、発光素子1001の外形形状である矩形の長辺は、発光素子1の外形形状である平行四辺形の長辺と同じ長さであり、両者の短手方向の長さは同じである。従って、発光素子1と発光素子1001とは、正面視における面積は同じである。発光装置1100は、発光装置100と同様にして発光素子1001を発光させることにより、青色光と黄色光とが混色した白色光が、パッケージ2の凹部23aの開口面から出射される。
発光装置100において、波長変換部材6は、発光素子1の表面及び発光素子1が配置されていない凹部23aの底面23bの略全面を被覆するように配置されている。また、発光素子1の正面から出射される青色光は、一部が青色光のまま外部により出され、他の部分が発光素子1の正面に設けられている波長変換部材6によって黄色光に波長変換されて外部に取り出される。従って、正面視において、発光素子1が配置された領域からは、青色光と黄色光とが混色した白色光が取り出される。
また、発光素子1の側面、つまり、凹部23aの内側面と対向する面から出射される青色光は、凹部23aの底面23bに設けられている波長変換部材6によって、一部が黄色光に波長変換される。従って、正面視において、凹部23aの底面23bの発光素子1が配置されていない領域からは、黄色味がかった白色光が取り出される。
このため、発光装置100の光取り出し面である凹部23aの開口面において、正面視において発光素子1が配置されている領域からは青味がかった白色光が出射し、他の領域からは黄色味がかった白色光が出射する。また、前記したように、発光装置100をサイドエッジ入射型の導光板を用いたバックライト光源に適用した場合において、厚さ方向であるZ軸方向については、十分に混色されるが、幅方向であるX軸方向については、混色され難い。そこで、発光装置100の厚さ方向については出射光の色度を平均化し、幅方向についての色ムラについて考察する。
厚さ方向について色度を平均化した場合に、凹部23aの底面23bの長手方向であり、発光装置100の幅方向であるX軸方向の色度は、凹部23aの底面23bの全面積に対する発光素子1の占める面積、つまり発光素子1の面積率によって定められる。
ここで、底面23bのZ軸方向の長さを一定とし、発光素子1のZ軸方向の長さが最大の場合に面積率が最大となり、このときの面積率をAとする。また、発光素子1が配置されていない領域では、面積率が最小となり、このときの面積率をAとする。
第1実施形態に係る発光装置100では、X軸方向の位置X〜位置X、及び位置Xよりも右側には発光素子1が配置されておらず、面積率が最小値Aとなる。位置X〜位置X、及び位置X〜位置Xにおいて、面積率が最大値Aとなる。位置X〜位置X、位置X〜位置X、位置X〜位置X、及び位置X〜位置Xは、正面視で発光素子1のX軸に対して傾斜した辺が設けられた領域であり、発光素子1のZ軸方向の長さの変化に伴って、面積率が徐々に変化している。位置X〜位置Xは、正面視で発光素子1の傾斜した辺が設けられた領域であるが、2つの発光素子1のそれぞれが占める面積率の増加と減少とが相殺するため、面積率が、Aよりも大きな一定値となっている。
比較例に係る発光装置1100では、X軸方向の位置X10〜位置X11、位置X12〜位置X13、及び位置X14よりも右側には発光素子1001が配置されておらず、面積率が最小値Aとなる。位置X11〜位置X12、及び位置X13〜位置X14において、面積率が最大値Aとなる。発光素子1001は矩形であるから、面積率が徐々に変化する領域はない。
発光装置100及び発光装置1100の何れにおいても、色度は、面積率が最大のAのときに青色寄りとなり、面積率が最小のAのときに黄色寄りとなる。発光素子1の正面からの出射光は、正面に垂直に伝播する光線だけでなく、正面に対して斜め方向に伝播する光線も含まれる。また、蛍光体が発光する光は拡散光である。従って、正面視で発光素子1が配置された領域の外縁近傍では、混光する成分がある。このため、面積率の変化に比べて、色度の変化が緩やかになる傾向がある。
外形形状が矩形である発光素子1001を備えた発光装置1100では、面積率の変化が急峻であるため、色度の変化も急峻であり、発光素子1001が配置された領域と配置されていない領域との色度のコントラストが大きくなっている。言い換えれば、発光装置1100は、色ムラの大きさを示す色度の変化幅ΔCが大きいものとなっている。
これに対して、外形形状が平行四辺形である発光素子1を備えた発光装置100では、面積率の変化が発光装置1100よりも緩やかであり、色度の変化幅ΔCが発光装置1100よりも小さく抑制することができる。
特に、発光素子1の外形形状の左右の辺が、垂直ではなく傾斜しているため、発光素子1の左右両端の長さが、それぞれの中央部から漸減するため、色度の急激な変化を抑制することができる。更に、前記したように、発光素子1からの光と蛍光体からの光とが混光する効果により、色ムラをより低減することができる。また、2つの発光素子1は、互いに対向する辺が底面23bの長手方向に対して傾斜して、かつ、当該辺同士が近接して配置されることが好ましく、当該辺の底面23bの長手方向に平行なX軸への正射影同士が重複するように配置されることがより好ましい。これにより、2つの発光素子1間における色ムラを、より効果的に低減することができる。
なお、本実施形態において、発光素子1は、2つ搭載されているが、3つ以上搭載することもできる。複数の発光素子は、同じ色又は互いに異なる色を発するものでもよい。また、3つ以上の発光素子1を搭載する場合は、全ての発光素子1が底面23bの長手方向に沿って配置されることが好ましく、互いに隣接して配置される2つの発光素子1同士は、正面視において、底面23bの長手方向に対して傾斜した辺同士が互いに対向するように配置されることが好ましい。また、3つ以上の発光素子を搭載する発光装置の例は、他の実施形態として後記する。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置100の製造方法について、図6〜図8Cを参照して説明する。図6は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図7Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子準備工程において、ウエハを仮想的に区画する境界線を示す平面図である。図7Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子準備工程において、ウエハ上に発光素子が形成された状態を示す平面図である。図8Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子接合工程を示す断面図である。図8Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における配線工程を示す断面図である。図8Cは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における封止工程を示す断面図である。
なお、図7A及び図7Bにおいて、「平面図」とは、ウエハの主面の法線方向から観察した図のことである。従って、後記する発光素子準備工程S11の説明においては、ウエハの主面に垂直な方向を上下方向とする。また、図8A〜図8Cは、図2AのIIIA−IIIA線に相当する位置における断面を示す。
(発光装置の製造方法)
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、発光素子準備工程S11と、パッケージ準備工程S12と、発光素子実装工程S13と、封止工程S14と、が含まれている。また、発光素子実装工程S13には、発光素子接合工程S131と、配線工程S132とが含まれている。
発光素子準備工程S11は、図4A及び図4Bに示したような構成の、個片化された発光素子1を準備する工程である。
以下に、ウエハレベルプロセスで発光素子1を製造する工程例について説明するが、これに限定されるものではない。なお、ウエハレベルプロセスで発光素子1を製造するに際しては、例えば図7Aに示すように、個々の発光素子1を区画する仮想線である境界線BDを定め、複数の同形状の発光素子1が形成される。
(半導体積層体形成工程)
具体的には、まず、サファイアなどの基板11上に、MOCVD法などにより、前記した半導体材料を用いて、n型半導体層12n、活性層12a及びp型半導体層12pを順次積層した半導体積層体12を形成する。その後、p型半導体層12pにp型化アニール処理をする。
(n型半導体層露出工程)
半導体積層体12が形成されると、半導体積層体12の表面の一部の領域について、上面側からp型半導体層12p及び活性層12aの全部、並びにn型半導体層12nの一部をエッチングにより除去してn型半導体層12nが底面に露出した段差部12bを形成する。
(絶縁膜形成工程)
次に、p型半導体層12pの上面において、p側のパッド電極142が設けられる領域及びその近傍に、スパッタリング法などにより、SiOなどの絶縁材料を用いて絶縁膜15を形成する。
(透光性電極形成工程)
その後、p型半導体層12pの上面の略全面を覆うように、スパッタリング法などにより、ITOなどの透光性導電材料を用いて透光性電極141を形成する。
(p側パッド電極形成工程)
更に、透光性電極141の上面の一部に、スパッタリング法などにより、Cu、Auなどの金属材料を用いてパッド電極142を形成することで、p側電極14を形成する。
(n側パッド電極形成工程)
また、段差部12bにおいて、スパッタリング法などにより、Alなどの光反射性の良好な金属材料を用いて光反射膜131を形成し、更に光反射膜131の上面に、スパッタリング法などにより、Cu、Auなどの金属材料を用いてパッド電極132を形成することで、n側電極13を形成する。
なお、n側電極13とp側電極14とは、何れを先に形成してもよく、一部のサブ工程、例えば、パッド電極132とパッド電極142とを同じ工程で形成するようにしてもよい。
(保護膜形成工程)
次に、パッド電極132及びパッド電極142の上面の外部と接続するための領域に開口部16n,16pを有するように、スパッタリング法などにより、SiOなどの透光性の絶縁材料を用いて、ウエハ全体を被覆する保護膜16を形成する。
なお、n側電極13及びp側電極14の各層、絶縁膜15、保護膜16は、フォトリソグラフィ法により適宜な形状のマスクを形成し、当該マスクを利用したエッチング法やリフトオフ法によりパターニングすることができる。
以上のサブ工程を行うことにより、図7Bに示したように、ウエハ状態の発光素子1を形成することができる。
(個片化工程)
次に、ウエハを境界線BDに沿って切断することで、発光素子1を個片化する。
また、発光素子1の外形形状を平行四辺形とすることにより、1枚のウエハ上に複数の発光素子1を形成する際に稠密に区画することができ、ダイシングソーを用いたダイシング法やスクライブ法を用いて、ウエハを直線状の切断加工のみで個片化できる。
また、ウエハを切断する前に、基板11の裏面を研磨して薄肉化するようにしてもよい。これにより、容易にウエハを切断することができる。
なお、外形形状が台形や三角形の場合も、平行四辺形の場合と同様に、ウエハを稠密に区画するとともに、直線状の切断のみで個片化することができる。また、五角形や六角形の場合は、面積の使用効率よく区画すると、直線状の切断加工のみでは個片化できない場合がある。この場合は、折れ線状に切断可能なレーザダイシング法を用いて個片化することができる。
レーザダイシング法は、基板11の内部に集光されるようにレーザ光(好ましくは、フェムト秒のパルスレーザ光)を照射して、焦点の近傍の基板11を変質させることで切断溝を形成する手法である。レーザ光を境界線BDに沿って基板11に照射することで、基板11の内部に折れ線状の切断溝を形成することができる。その後、基板11に、例えばローラなど用いて応力を印加することで、境界線BDに沿って形成された切断溝を起点としてウエハを個片化することができる。
なお、レーザダイシング法を用いてウエハを非矩形の形状に切断する手法は、例えば、特開2006−135309号公報に詳しいので、更なる説明は省略する。
パッケージ準備工程S12は、図1〜図3Bに示した発光装置100の内のパッケージ2を準備する工程である。この工程で準備されるパッケージ2は、発光素子1が実装されず、封止樹脂3が設けられていない状態のものである。
パッケージ準備工程S12において、パッケージ2を準備するために、例えば、トランスファー成形法や射出成形法、圧縮成形法、押出成形法などの金型を用いた成形方法で製造するようにしてもよいし、市販のパッケージを入手するようにしてもよい。
なお、発光素子準備工程S11とパッケージ準備工程S12とは、何れを先に行ってもよく、並行して行うようにしてもよい。
パッケージ2の製造方法の例について説明する。パッケージ2は、板金を打ち抜き加工して形成したリードフレーム(リード電極21,22)を、樹脂部23の形状の空洞を有する上下の金型で挟み込み、金型の一部に設けられたゲート穴から樹脂材料を注入し、注入した樹脂材料を硬化又は固化させた後に金型から取り出すことで製造することができる。また、複数のパッケージ2がリードフレームで連結された状態で製造する場合は、リードフレームを切断することでパッケージ2を個片化する。
金型を用いたパッケージの製造方法は、例えば、特開2008−72074号公報に詳しいので、更なる説明は省略する。
発光素子実装工程S13は、パッケージ準備工程S12で準備されたパッケージ2の凹部23aに、発光素子準備工程S11で準備された発光素子1を実装する工程である。より詳細には、発光素子実装工程S13は、サブ工程として、発光素子接合工程S131と、配線工程S132とを含んで構成される。
まず、発光素子接合工程S131において、パッケージ2の凹部23aの底面23bである内部リード部21aの上面に、ダイボンド樹脂5(好ましくは、シリコーン系のダイボンド樹脂)を用いて発光素子1を接合する。このとき、ディスペンサやピン転写などを用いて、内部リード部21aの上面の接合部位に適量のダイボンド樹脂5を供給する。そして、発光素子1を、n側電極13及びp側電極14が設けられた面を上方に向けて、コレットなど用いて、ダイボンド樹脂5が配置された前記した接合部位に搬送し、発光素子1の長手方向である外形形状の平行四辺形の長辺が凹部23aの底面23bの長手方向と平行となるように、基板11側の面と内部リード部21aの上面とを接合させる。
また、2つの発光素子1は、これらの外形形状である平行四辺形の短辺同士が、互いに所定の間隔を空けて対向するように、底面23bの長手方向に沿って並置する。
次に、配線工程S132において、左側の発光素子1のp側電極14とリード電極21の内部リード部21aの上面と、左側の発光素子1のn側電極13と右側の発光素子1のp側電極14と、右側の発光素子1のn側電極13とリード電極22の内部リード部22aの上面とが、それぞれ電気的に接続されるように、ワイヤ4を配線する。ワイヤ4は、ワイヤボンディング装置を用いて配線することができる。
次に、封止工程S14において、パッケージ2の凹部23aに、ポッティング法などにより未硬化の封止樹脂3を充填し、その後に封止樹脂3を硬化させることで発光素子1を封止する。封止樹脂3は、透光性を有する樹脂に、波長変換部材6や光拡散性物質の粒子を含有するようにしてもよい。
なお、封止工程S14において、凹部23aの開口が鉛直方向の上方を向くようにパッケージ2が配置される。
また、封止樹脂3に波長変換部材6を含有させる場合は、未硬化の樹脂材料を凹部23aに供給した後、波長変換部材6を発光素子1及び底面23b側に沈降させてから、樹脂材料を硬化させることが好ましい。波長変換部材6を、発光素子1の表面近傍及び凹部23aの底面23bに高濃度に偏在させることで、波長変換部材6による発光素子1からの光の波長変換効率を高めることができる。また、波長変換効率を高めることで、波長変換部材6の含有量を低減することができる。
以上説明した手順により、発光装置100を製造することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図9Aを参照して説明する。図9Aは、第2実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。
第2実施形態に係る発光装置100Aは、第1実施形態に係る発光装置100において、外形形状が平行四辺形である2つの発光素子1に代えて、外形形状が三角形である2つの発光素子1Aを備えるものである。
発光素子1Aの外形形状は、より詳細には、底辺が他の2辺よりも長い二等辺三角形である。従って、発光素子1Aは、二等辺三角形の底辺が長手方向である。発光素子1Aは、外形形状の長手方向である底辺が、凹部23aの底面23bの長手方向と平行となるように配置されている。また、2つの発光素子1Aは、外形形状である三角形の頂点が、一方は上向きに、他方が下向きに配置されている。また、2つの発光素子1Aは、外形形状である三角形の1辺同士が、互いに所定の間隔だけ離れて対向し、当該互いに対向する辺の底面23bの長手方向に平行なX軸への正射影は、互いに重なるように配置されている。このため、発光装置100Aは、出射光の底面23bの長手方向の輝度ムラや色ムラを低減することができる。
また、発光素子1Aは、2つの底角の近傍に、それぞれn側電極13及びp側電極の外部接続部が設けられている。発光素子1Aは、角部の近傍に電極の外部接続部を配置しているため、当該外部接続部から、近傍の辺を跨いで底面23bの短手方向に延伸するようにワイヤ4を配線することで、底面23bの長手方向において、ワイヤ4を接合するための領域を低減できる。
なお、発光素子1Aの外形形状は、二等辺三角形に限らず、正三角形や三辺の長さが互いに異なる三角形であってもよい。
第2実施形態に係る発光装置100Aは、第1実施形態に係る発光装置100とは、発光素子1Aの外形形状が異なるだけであり、発光装置100と同様に動作し、同様に製造することができるため、詳細な説明は省略する。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る発光装置について、図9Bを参照して説明する。図9Bは、第3実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。
第3実施形態に係る発光装置100Bは、第1実施形態に係る発光装置100において、外形形状が平行四辺形である2つの発光素子1に代えて、外形形状が台形である2つの発光素子1Bを備えるものである。
本明細書において、発光素子1Bの正面視形状が「台形」であるとは、特に断らない限り、矩形及び平行四辺形を除くものとする。すなわち、台形の少なくとも一方の底角が直角ではなく、かつ、対角が等しくないものとする。
また、一方の発光素子1Bの当該台形の直角でない底角側の脚をなす辺、すなわち、底面23bの長手方向に対して傾斜した辺が、他方の発光素子1Bの傾斜した辺と互いに対向するように、2つの発光素子1Bが配置されるものとする。なお、2つの発光素子1Bの外形形状は、高い左右の対称性が得られるように、合同であることが好ましいが、これに限らず、互いに対向する脚の傾斜角が異なるものであってもよい。
発光素子1Bは、正面視での外形形状が、下底側の2つの底角が等しく、かつ、2つの脚の長さが等しい等脚台形である。また、2つの発光素子1Bは、何れも底辺が凹部23aの底面23bの長手方向であるX軸方向に平行なり、一方の発光素子1Bの当該台形の短い方の底辺が下底となり、他方の発光素子1Bの当該台形の長い方の底辺が下底となるように、互いに上下逆向きに配置されている。
また、2つの発光素子1Bは、外形形状である台形の垂直でない脚同士が、互いに所定の間隔だけ離れて対向し、当該互いに対向する脚の底面23bの長手方向に平行なX軸への正射影が、互いに重なるように配置されている。このため、発光装置100Bは、出射光の底面23bの長手方向の輝度ムラや色ムラを低減することができる。
また、発光素子1Bは、長い方の底辺の2つの底角の近傍に、それぞれn側電極13及びp側電極の外部接続部が設けられている。このため、当該外部接続部から、近傍の脚を跨いで短手方向に延伸するようにワイヤ4を配線することで、底面23bの長手方向において、ワイヤ4を接合するための領域を低減できる。
第3実施形態に係る発光装置100Bは、第1実施形態に係る発光装置100とは、発光素子1Bの外形形状が異なるだけであり、発光装置100と同様に動作し、同様に製造することができるため、詳細な説明は省略する。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る発光装置について、図9Cを参照して説明する。図9Cは、第4実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。
第4実施形態に係る発光装置100Cは、第1実施形態に係る発光装置100において、外形形状が平行四辺形である2つの発光素子1に代えて、外形形状が三角形である発光素子1Aと、外形形状が台形である発光素子1Bとを備えるものである。
前記した実施形態に係る発光装置100,100A,100Bは、何れも、外形形状が同形である2つの発光素子1,1A,1Bを備えるものであるが、第3実施形態に係る発光装置100Cのように、異なる外形形状の発光素子を組み合わせて用いることもできる。
互いに外形形状の異なる2つの発光素子1Aと発光素子1Bとを用いる場合であっても、正面視において互いに対向する辺同士は、所定の間隔を空けて、略平行となるように配置する。このとき、発光素子1A,1Bは、互いに対向する辺の、底面23bの長手方向に平行なX軸への正射影が、互いに重なるように配置することが好ましい。これによって、発光装置100Cは、出射光の底面23bの長手方向の輝度ムラや色ムラを低減することができる。
第4実施形態に係る発光装置100Cは、第1実施形態に係る発光装置100とは、発光素子1A,1Bの外形形状が異なるだけで、発光装置100と同様に動作し、同様に製造することができるため、詳細な説明は省略する。
なお、組み合わせる発光素子の外形形状は、台形と三角形に限らず、平行四辺形と三角形、平行四辺形と台形としてもよく、更には、矩形を除く他の多角形同士を組み合わせるようにしてもよい。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る発光装置について、図10A〜図11を参照して説明する。図10Aは、第5実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図10Bは、第5実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図10AのXB−XB線における断面を示す。図11は、第5実施形態に係る発光装置に用いられる蛍光体の反射スペクトルを示すグラフ図である。
なお、正面図である図10Aにおいて、波長変換部材6が配置される領域に、ドットのハッチングを施して示している。
第5実施形態に係る発光装置100Dは、第1実施形態に係る発光装置100において、外形形状が平行四辺形である2つの発光素子1に代えて、外形形状が三角形である発光素子1Ca,1Cb,1Dを備えるものである。3つの発光素子1Ca,1Cb,1Dは、正面視において、外形形状が略同じであり、外形形状である三角形の頂点が交互に下向き、上向きとなるように、底面23bにおいて、底面23bの長手方向に一列に配置されている。中央に配置される発光素子1Dは緑色光を発光し、その左右両側に配置される発光素子1Ca,1Cbは、青色光を発光する。また、封止樹脂3は、主として発光素子1Ca,1Cbからの青色光の一部を吸収して、赤色光を発光する波長変換部材6が含有されており、波長変換部材6は、凹部23aの底面23b及び発光素子1Ca,1Cb,1Dの表面の近傍に偏在するように配置されている。
前記した実施形態に係る発光装置100〜100Cでは、発光素子1〜1Bは、何れも青色光を発光し、当該青色光の一部を封止樹脂3に含有される波長変換部材6によって、黄色ないし赤色光に変換し、発光素子1〜1Bからの光と混色させることで、白色光を生成するものである。これに対して、第5実施形態に係る発光装置100Dは、緑色光成分を蛍光体で生成することに代えて、緑色光を発光する発光素子1Dを用いるものである。蛍光体の発光による緑色光よりも、LEDである発光素子1Dの発光による緑色光の方が、一般的に発光スペクトルの発光波長域が狭い。このため、液晶表示素子を用いたカラー画像表示装置などで用いられる青色及び赤色のカラーフィルタを透過した後に得られる青色及び赤色の各原色の色純度を向上させることができる。従って、発光装置100Dを、このようなカラー画像表示装置のバックライト光源として用いることにより、カラー画像表示装置の色再現範囲を拡げることができる。
また、相対的に視感度の高い緑色光を発光する発光素子1Dを中央に配置し、視感度の低い青色光を発光する発光素子1Ca,1Cbをの両隣に配置することで、各色の光量のバランスを取り易くすることができる。また、このように配置することで、左右の対称性を高くすることができるため、色ムラを低減することができる。
封止樹脂3に含有させる波長変換部材6は、前記したように、赤色光を発光するものが少なくとも用いられる。また、赤色光を発光する蛍光体としては、前記したように、KSF系蛍光体、MGF系蛍光体、SCASN系蛍光体などを挙げることができる。赤色光を発光する蛍光体は、その発光波長よりも短波長側の光を吸収する。従って、発光素子1Ca,1Cbからの青色光の他に、発光素子1Dからの緑色光も吸収するものがある。緑色光を吸収する蛍光体は、緑色光を赤色光に波長変換するが、青色光を赤色光に波長変換する場合に比べて変換効率が低い。このため、発光装置100Dの全体としての発光効率が低下する。
図11において、実線で示したSCASN系蛍光体は、波長が530nm近傍の緑色光の反射率が低くなっている。言い換えれば、SCASN系蛍光体は、緑色光の吸収が多い蛍光体である。これに対して、破線で示したMGF系蛍光体及び一点鎖線で示したKSF系蛍光体は、波長が530nm近傍の緑色光の反射率が高くなっている。言い換えれば、MGF系蛍光体及びKSF系蛍光体は、緑色光の吸収が少ない蛍光体である。
このため、発光素子1Dの近傍に、波長変換部材6としてMGF系蛍光体又はKSF系蛍光体を配置しても、波長変換部材6による緑色光の吸収による光量低下が抑制されて、発光装置100Dの発光効率を高めることができる。
特に、波長変換部材6としてMGF系蛍光体又はKSF系蛍光体を用いる場合は、発光素子1Ca,1Cbの正面と同様に、発光素子1Dの正面に波長変換部材6を配置しても、緑色光の光量低下を抑制できる。このため、底面23bに配置される発光素子の発光色の違いを考慮することなく、封止樹脂3を配置することができるため、製造工程を簡略化することができる。
第5実施形態に係る発光装置100Dは、第1実施形態に係る発光装置100とは、発光素子1Ca,1Cb,1Dの外形形状が異なり、用いる発光素子の個数が異なるだけで、発光装置100と同様に動作し、同様に製造することができるため、詳細な説明は省略する。
なお、発光素子1Ca,1Cb,1Dの外形形状は、三角形に限らず、前記した発光装置100〜100Cのように、平行四辺形や台形、その他の多角形のものを用いてもよく、外形形状の異なるものを組み合わせて用いるようにしてもよい。
また、用いる発光素子及び蛍光体の発光色の組み合わせは、前記した例に限定されず、他の組み合わせであってもよい。発光素子1Ca,1Cbの発光色と発光素子1Dとの発光色とが異なり、発光素子1Dの発光ピーク波長が発光素子1Ca,1Cbの発光ピーク波長よりも長波長側であり、かつ、用いる波長変換部材6の発光ピーク波長が発光素子1Dの発光ピーク波長よりも長いものであればよい。また、この場合において、波長変換部材6の発光素子1Dの発光ピーク波長における光反射率が十分に高いことが好ましい。ここで、光反射率が十分に高いとは、例えば、好ましくは40%以上であり、より好ましくは60%以上であり、更に好ましくは80%以上である。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態に係る発光装置について、図12A及び図12Bを参照して説明する。図12Aは、第6実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図12Bは、第6実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図12AのXIIB−XIIB線における断面図である。
なお、正面図である図12Aにおいて、波長変換部材6が配置される領域に、ドットのハッチングを施して示している。
第6実施形態に係る発光装置100Eは、第5実施形態に係る発光装置100Dにおいて、中心に配置される緑色に発光する発光素子1Dに代えて、緑色に発光する発光素子1Eを備え、発光素子1Eの正面に波長変換部材6を配置しないことが異なる。
また、発光素子1Eは、Y軸方向の寸法である厚さが、発光素子1Ca,1Cbよりも厚く形成されている。
封止樹脂3Eは、波長変換部材6を含有し、底面23bに近い方である下層側の第1層31と、波長変換部材6を含有せず、底面23bから遠い方である上層側の第2層32とが積層されることで構成されている。第1層31のY軸方向の寸法である厚さは、発光素子1Ca,1Cbよりも厚く、発光素子1Eよりも薄く設けられており、第2層32は、正面側の端面が、凹部23aの開口面と同一面となるように設けられている。
他の構成については、第5実施形態に係る発光装置100Dを同様であるから、詳細な説明は省略する。
第6実施形態に係る発光装置100Eは、発光素子1Ca,1Cbよりも長い発光ピーク波長で発光する発光素子1Eの正面に、発光素子1Eよりも長い発光ピーク波長で発光する波長変換部材6を配置しない。このため、波長変換部材6が、発光素子1Eの発光ピーク波長の光を多く吸収する場合であっても、発光素子1Eからの光の多くを、発光素子1Eの正面を通って発光装置100Eの外部に取り出すことができる。従って、例えば、発光素子1Eが緑色光を発光し、波長変換部材6が赤色光を発光する場合において、波長変換部材6として、SCASN系蛍光体を用いても、発光装置100Eとしての発光効率の低下や緑色光成分の低下を抑制することができる。
また、発光素子1Eの正面側に波長変換部材6を配置しないことで、正面からの出射光は光散乱されず、波長変換部材6に吸収される機会が低減される。また、発光素子1Eの正面における光の多重散乱が抑制されることで、発光素子1Eの正面側に設けられている全面電極やパッド電極、ワイヤ4による吸収も低減される。これらの点からも、発光装置100Eの発光効率の低下が抑制される。
また、発光素子1Eの正面での光散乱が低減されることで、発光素子1Eからの出射光の正面方向への指向性を高めることができる。
[発光装置の製造方法]
次に、第6実施形態に係る発光装置100Eの製造方法について、図13A〜図13Cを参照して説明する。図13Aは、第6実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。図13Bは、第6実施形態に係る発光装置の製造方法において、封止工程における第1工程を示す断面図である。図13Cは、第6実施形態に係る発光装置の製造方法において、封止工程における第2工程を示す断面図である。
なお、図13A〜図13Cは、図12AのXIIB−XIIB線に相当する位置における断面を示す。
第6実施形態に係る発光装置100Eは、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法を、以下に説明するように変更することで製造することができる。
(発光素子準備工程)
発光素子準備工程S11において、青色光を発光する発光素子1Ca,1Cbと、緑色光を発光する発光素子1Eを準備する。このとき、発光素子1Eとして、発光素子1Ca,1Cbよりも厚いものを準備する。
例えば、前記した発光素子の製造方法の例において、個片化工程の前に、基板11の裏面を研磨する工程を行い、当該工程において基板11を薄肉化する際の研磨量を、発光素子1Eの方が、発光素子1Ca,1Cbよりも少なくする。これによって、発光素子1Eの厚さを、発光素子1Ca,1Cbよりも厚く製造することができる。例えば、研磨前の基板11の厚さが300μmである場合に、発光素子1Ca,1Cbの研磨後の基板11の厚さを100μm程度とした場合に、発光素子1Eの研磨後の基板11の厚さを150〜200μm程度とすることができる。なお、発光素子1Eの基板11は研磨せずに、厚さ300μmのままとしてもよい。
(発光素子実装工程)
まず、発光素子実装工程S13の発光素子接合工程S131において、パッケージ2の凹部23aの底面23bである内部リード部21aに、ダイボンド樹脂5を用いて発光素子1Ca,1Cb,1Eを接合する。
次に、配線工程S132において、発光素子1Ca、発光素子1D及び発光素子1Cbが、内部リード部21aと内部リード部22aとの間に直列接続されるように、ワイヤ4を配線する。
(封止工程の第1工程)
次に、封止工程S14の第1工程において、パッケージ2の凹部23aに、ポッティング法などにより波長変換部材6を含有する未硬化の樹脂材料を供給し、好ましくは波長変換部材6が沈降するのを待ってから、樹脂材料を硬化させることで、封止樹脂3Eの第1層31を形成する。
なお、封止工程S14において、凹部23aの開口が鉛直方向の上方を向くようにパッケージ2が配置される。
(封止工程の第2工程)
次に、封止工程S14の第2工程において、凹部23aの空間に、波長変換部材6を含有しない未硬化の樹脂材料を供給し、その後に樹脂材料を硬化させることで第2層32を形成する。第1層31と第2層32とに用いる樹脂材料は、少なくとも屈折率が同じであることが好ましく、同じ材料であることがより好ましい。これにより、第1層31と第2層32との間に光学的な界面が生じることなく接合した封止樹脂3Eを形成することができる。
なお、第1工程において、樹脂材料は仮硬化させておき、第2工程で、第1層31と第2層32とを同時に本硬化させることが好ましい。これによって、第1層31と第2層32とを、より強固に接合することができる。
その他の工程は、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法と同様に行うことで、第6実施形態に係る発光装置100Eを製造することができる。
[発光装置の製造方法の変形例]
次に、第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例について、図14A及び図14Bを参照して説明する。図14Aは、第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例において、発光素子実装工程を示す断面図である。図14Bは、第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例において、透光性層形成工程を示す断面図である。
なお、図14A及び図14Bは、図12AのXIIB−XIIB線に相当する位置における断面を示す。
第6実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例は、前記した第6実施形態に係る発光装置100Eの製造方法において、発光素子1Eに代えて、発光素子1Ca,1Cbと同じ厚さの緑色に発光する発光素子1Fを用いるものである。このために、本変形例では、発光素子実装工程S13と封止工程S14との間に、透光性層形成工程が含まれる。
(発光素子実装工程)
まず、発光素子実装工程S13の発光素子接合工程S131において、パッケージ2の凹部23aの底面23bである内部リード部21aに、ダイボンド樹脂5を用いて、同じ厚さの発光素子1Ca,1Cb,1Fを接合する。
次に、配線工程S132において、発光素子1Ca、発光素子1D及び発光素子1Cbが、内部リード部21aと内部リード部22aとの間に直列接続されるように、ワイヤ4を配線する。
(透光性層形成工程)
次に、透光性層形成工程において、発光素子1Fの正面に、透光性層7を形成する。透光性層7は、波長変換部材6を含有せず、封止樹脂3Eと同様の樹脂を用いて形成される。
なお、透光性層形成工程において、凹部23aの開口が鉛直方向の上方を向くようにパッケージ2が配置される。
発光素子1Fの正面に、当該正面から溢れないように、比較的に高粘度に調整された未硬化の樹脂材料をディスペンサなどを用いて供給し、その後に樹脂材料を硬化させることで形成することができる。透光性層7は、前記した発光素子1Eと発光素子1Fとの厚さの差と、同程度の厚さで形成する。従って、発光素子1Fと透光性層7とを合わせて、前記した発光素子1Eと同等の厚さの発光素子として用いることができる。
なお、透光性層7は、未硬化の樹脂材料を用いて形成することに限らず、所定の厚さのガラス板や樹脂板などの透光性部材を、透光性接合剤を用いて接合することで形成してもよい。また、透光性層7に代えて同形状のマスクを形成し、第1層31を形成後に除去して発光素子1Fの正面を露出させ、第2層32を形成するようにしてもよい。
次に、封止樹脂3Eを前記した方法で形成することで、変形例に係る発光装置を製造することができる。
<第7実施形態>
次に、第7実施形態に係る発光装置について、図15を参照して説明する。図15は、第7実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。
なお、正面図である図15において、波長変換部材6が配置される領域に、ドットのハッチングを施して示している。
第7実施形態に係る発光装置100Fは、第6実施形態に係る発光装置100Eにおいて、発光素子1Ca,1Cbに代えて、発光素子1Eと同じ厚さの青色に発光する発光素子1Ga,1Gbを備え、発光素子1Eの正面に加えて、発光素子1Ga,1Gbの正面にも波長変換部材6を配置しないことが異なる。また、発光装置100Fは、第6実施形態における封止樹脂3Eと同様に、波長変換部材6を含有する下層側の第1層と、波長変換部材6を含有しない上層側の第2層とから構成されている。封止樹脂3Fの第1層は、発光素子1Ga,1Gb,1Eよりも薄い厚さで設けられている。
発光素子1Ga,1Gb,1Eの何れの正面にも波長変換部材6を配置しないことで、発光素子1Eからの緑色光に加えて、発光素子1Ga,1Gbからの青色光の光量も多くすることができる。また、発光素子1Ga,1Gb,1Eの正面に波長変換部材6を配置しないことで、これらの発光素子1Ga,1Gb,1Eからの光の光散乱が低減されることで、全面電極、パッド電極、ワイヤ4などによる光吸収が低減され、また、発光装置100Fの正面方向に指向性を高めることができる。
第7実施形態に係る発光装置100Fは、第6実施形態に係る発光装置100Eの製造方法を以下のように変更することで製造することができる。
発光素子準備工程S11において、発光素子1Ca,1Cbに代えて、発光素子1Eと同じ厚さの発光素子1Ga,1Gbを準備する。
封止工程S14において、発光素子1Ga,1Gb,1Eよりも薄い厚さで、波長変換部材6を含有する第1層31を設け、その後、波長変換部材6を含有しない第2層32を設けることで、封止樹脂3Fを形成する。なお、第6実施形態の製造方法の変形例と同様に、透光性層7を形成するようにしてもよい。
他の工程については、第6実施形態と同様に行うことで、発光装置100Fを製造することができる。
<応用例>
[バックライト光源の構成]
次に、各実施形態に係る発光装置の応用例として、これらの発光装置を用いた照明装置であるバックライト光源について、図16を参照して説明する。図16は、第1実施形態に係る発光装置を用いたバックライト光源の構成を示す断面図である。
なお、応用例として、第1実施形態に係る発光装置100を用いる場合について説明するが、発光装置100に代えて、他の実施形態に係る発光装置100A〜100Fやこれらの変形例に係る発光装置を用いることもできる。
本応用例に係るバックライト光源200は、液晶表示装置などのバックライトに適した面発光型の照明装置である。バックライト光源200は、発光装置100が実装された実装基板201と、板状の導光部材202と、発光装置100及び導光部材202の下面側に設けられた光反射シート203と、導光部材202の光取り出し面である上面側に積層して設けられた光拡散シート204及びプリズムシート205,206と、を備え、照明光の出射方向である上面に開口を有するフレーム207内に収容されている。また、実装基板201の配線パターンは、リード線208を介して外部の電源と接続され、発光装置100の外部リード部21b,22bは、それぞれ実装基板201の対応する極性の配線パターンと、半田などの導電性の接合部材209を用いて電気的に接合されている。
導光部材202は、透光性を有する樹脂などで形成され、光入射端面(右側面)側からその対向面(左側面)に向かって厚さが減少するテーパ断面形状を有している。導光部材202の光入射端面は発光装置100の光出射面である凹部23aの開口面と密着するように配置され、光入射端面の高さと、発光装置100の高さとが略一致するように設けられている。発光装置100から出射された光は、光入射端面から導光部材202に入射され、導光部材202の内部を伝播しながら反射や拡散を繰り返しながら、導光部材202の上面側から出射される。
また、光反射シート203は、例えば、表面にAgやAlなどの反射膜が形成された樹脂などで形成され、発光装置100や導光部材202からの漏れ光をこれらの部材に戻して、光の利用効率を高める機能を有する。光拡散シート204は、導光部材202の上面側から出射された光の強度分布を均等にする機能を有する。プリズムシート205,206は、表面に微小な三角プリズムが多数形成された透光性の樹脂などで形成され、下面からの入射光をシート面の法線方向に屈折させて集光する機能を有する。プリズムシート205とプリズムシート206とは、光を屈折させる方向が互いに直交するように配置される。フレーム207は、Alやステンレス鋼などの板材を折り曲げ加工して箱状に形成したものである。
板状の導光部材202の側面から光を入射して、導光部材202の主面側から光を出射するバックライト光源200において、前記したように、導光部材202の厚さ方向であるZ軸方向の入射光の輝度ムラや色ムラは、導光部材202内を伝播する間に十分に均一化される。一方、導光部材202の幅方向であるX軸方向の入射光の輝度ムラや色ムラは、導光部材202内で十分な均一化がされない。このため、発光装置100からの入射光の幅方向の輝度ムラや色ムラが、バックライト光源200の輝度ムラや色ムラに大きく影響する。
発光装置100は、前記したように、凹部23aの底面23bの長手方向であるX軸方向の輝度ムラや色ムラが低減されている。従って、この発光装置100を用いたバックライト光源200も、その出射光の輝度ムラや色ムラが低減される。
以上、本発明に係る発光装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
1,1A,1B 発光素子(第1発光素子、第2発光素子)
1Ca,1Ga 発光素子(第1発光素子)
1D,1E,1F 発光素子(第2発光素子)
1Cb,1Gb 発光素子(第3発光素子)
11 基板
12 半導体積層体
12n n型半導体層
12a 活性層
12p p型半導体層
12b 段差部
13 n側電極
131 光反射膜
132 パッド電極
14 p側電極
141 透光性電極
142 パッド電極
142a 外部接続部
142b 延伸部
15 絶縁膜
16 保護膜
16n,16p 開口部
2 パッケージ
21,22 リード電極
21a,22a 内部リード部
21b,22b 外部リード部
23 樹脂部
23a 凹部
23b 底面
23c 上壁部(側壁)
23d 下壁部(側壁)
23e 左壁部(側壁)
23f 右壁部(側壁)
23g ゲート痕
3,3E 封止樹脂
31 第1層
32 第2層
4 ワイヤ
5 ダイボンド樹脂
6 波長変換部材
7 透光性層
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F 発光装置
200 バックライト光源
201 実装基板
201a 基体
201b 配線パターン
202 導光部材
203 光反射シート
204 光拡散シート
205 プリズムシート
206 プリズムシート
207 フレーム
208 リード線
209 接合部材

Claims (20)

  1. 長手方向と短手方向とを持つ底面と前記底面を囲む側壁とからなる凹部を有するパッケージと、
    前記凹部の前記底面において、前記底面の長手方向に並んで配置される第1発光素子及び第2発光素子と、
    前記凹部内に設けられ、前記第1発光素子からの光を異なる波長の光に変換する波長変換部材と、を備え、
    前記底面に向かって垂直な方向から観察する正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、矩形を除く多角形形状であり、
    正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、それぞれの最長の一辺が、前記底面の長手方向と平行又は略平行となり、かつ、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の互いに対向する辺同士が平行又は略平行となるように、互いに離間して前記底面に配置され、
    前記波長変換部材は、少なくとも前記底面の前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間の領域に配置されている、発光装置。
  2. 正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、それぞれが平行四辺形、台形又は三角形の何れかである、請求項1に記載の発光装置。
  3. 正面視において、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の互いに対向する辺は、前記底面の長手方向に対して、15°以上75°以下の角度で傾斜している、請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1発光素子の発光ピーク波長は、前記第2発光素子の発光ピーク波長よりも短波長側にある、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 正面視において、
    前記底面は長方形又は略長方形であり、
    前記第1発光素子の前記最長の一辺は、前記底面の一方の長辺と対向するように配置され、
    前記第2発光素子の前記最長の一辺は、前記底面の他方の長辺と対向するように配置される、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 正面視において前記第1発光素子及び前記第2発光素子の互いに対向する辺は、前記底面の長手方向に平行な直線への正射影が重なりを有する、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 正面視において、前記第1発光素子の外形形状と、前記第2発光素子の外形形状とが同じである、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第1発光素子の発光色と、前記第2発光素子の発光色とが同じである、請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の発光装置。
  9. 正面視において、
    前記第1発光素子は、前記底面の長手方向における前記第2発光素子が配置されている側と反対側で、かつ、前記底面の短手方向に延伸する導電部材によって前記底面に設けられている電極と電気的に接続されている、請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の発光装置。
  10. 前記波長変換部材は、酸化物蛍光体、フッ化物蛍光体、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体の少なくとも1種を含有する、請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の発光装置。
  11. 前記波長変換部材は、前記第1発光素子の上面及び前記第2発光素子の上面を覆っている、請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の発光装置。
  12. 更に第3発光素子を備え、
    前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子が、この順に前記底面の長手方向に並べられ、
    正面視において、前記第3発光素子は、矩形を除く多角形形状であり、最長の一辺が、前記底面の長手方向と平行又は略平行となり、かつ、前記第2発光素子及び前記第3発光素子の互いに対向する辺同士が平行又は略平行となるように、互いに離間して前記底面に配置され、
    前記第1発光素子の発光ピーク波長と前記第3発光素子の発光ピーク波長とが同じで、前記第2発光素子の発光ピーク波長が、前記第1発光素子及び前記第3発光素子の発光ピーク波長よりも長く、
    前記波長変換部材は、前記底面の前記第2発光素子及び前記第3発光素子との間の領域に配置されている、請求項8を引用する場合を除く、請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の発光装置。
  13. 正面視において、前記第3発光素子は、平行四辺形、台形又は三角形の何れかである、請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記波長変換部材は、前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子の、側面又は上面の少なくとも一方の面を覆っている、請求項12又は請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記第1発光素子及び前記第3発光素子は、青色光を発光し、
    前記第2発光素子は緑色光を発光し、
    前記波長変換部材は、赤色光を発光する、請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記波長変換部材は、前記第2発光素子の発光ピーク波長における光反射率が80%以上の蛍光体である、請求項14又は請求項15に記載の発光装置。
  17. 前記第1発光素子及び前記第3発光素子は、発光ピーク波長が380nm〜485nmの間にあり、
    前記第2発光素子は発光ピーク波長が485nm〜573nmの間にあり、
    前記波長変換部材は、584nm〜780nmの間に発光ピーク波長を有し、前記第2発光素子の発光ピーク波長における光反射率が80%以上の蛍光体である、請求項14に記載の発光装置。
  18. 前記波長変換部材は、組成がKSiF:Mnで表されるフッ化物蛍光体又は3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mnで表されるゲルマン酸塩蛍光体である、請求項14乃至請求項17の何れか一項に記載に発光装置。
  19. 前記波長変換部材の発光ピーク波長は、前記第2発光素子の発光ピーク波長よりも長く、
    前記波長変換部材は、前記第2発光素子の上面に設けられていない、請求項12乃至請求項18の何れか一項に記載の発光装置。
  20. 請求項1乃至請求項19の何れか一項に記載の発光装置と、
    平板状の導光部材と、を備え、
    前記発光装置と前記導光部材とは、前記凹部の開口が前記導光部材の側面に対向するように配置される、バックライト光源。
JP2016131050A 2016-06-30 2016-06-30 発光装置及びバックライト光源 Active JP6874288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131050A JP6874288B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 発光装置及びバックライト光源
US15/636,645 US11168865B2 (en) 2016-06-30 2017-06-29 Light-emitting device and backlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131050A JP6874288B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 発光装置及びバックライト光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006562A true JP2018006562A (ja) 2018-01-11
JP6874288B2 JP6874288B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60807397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131050A Active JP6874288B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 発光装置及びバックライト光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11168865B2 (ja)
JP (1) JP6874288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113437052A (zh) * 2021-05-06 2021-09-24 福州大学 改善微小型led背光或显示均匀性的色转换层及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064129B2 (ja) * 2017-12-22 2022-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI713237B (zh) * 2018-08-01 2020-12-11 大陸商光寶光電(常州)有限公司 發光二極體封裝結構
US11640104B2 (en) * 2020-06-15 2023-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device having a sealing member, method of manufacturing the light source device, and projector including the light source device
EP3992526A1 (en) * 2020-10-27 2022-05-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Vehicle luminaire and vehicle lighting tool
EP4270483A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 Nichia Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080179619A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Unity Opto Technology Co., Ltd. Edge-emitting light-emitting diode
JP2013055190A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013055187A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP2013062279A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
US20140145218A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having a plurality of light emitting units
JP2015012194A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015015371A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016063121A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340576A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体デバイス
JP2002217454A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledアレー及びこれを用いたled表示装置
JP3878579B2 (ja) 2003-06-11 2007-02-07 ローム株式会社 光半導体装置
JP5081370B2 (ja) 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP3904585B2 (ja) 2004-10-07 2007-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法
JP4995722B2 (ja) 2004-12-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置
JP4367348B2 (ja) 2005-01-21 2009-11-18 住友電気工業株式会社 ウエハおよび発光装置の製造方法
JP4679917B2 (ja) 2005-02-10 2011-05-11 ローム株式会社 半導体発光装置
KR101200400B1 (ko) 2005-12-01 2012-11-16 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
JP2008016565A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子収容体及びその製造方法、及び発光装置
JP4952215B2 (ja) 2006-08-17 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2009071174A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
EP2335295B1 (en) * 2008-09-25 2021-01-20 Lumileds LLC Coated light emitting device and method of coating thereof
WO2011007816A1 (ja) 2009-07-15 2011-01-20 三菱化学株式会社 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
JP2011146353A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011233808A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子、その製造方法および半導体発光素子の電極の設計方法
KR101298406B1 (ko) * 2010-05-17 2013-08-20 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5843698B2 (ja) * 2011-06-03 2016-01-13 シチズン電子株式会社 半導体発光装置、展示物照射用照明装置、肉照射用照明装置、野菜照射用照明装置、鮮魚照射用照明装置、一般用照明装置、および半導体発光システム
KR20130025831A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체 발광소자 어레이 및 차량용 등구
JP5450778B2 (ja) * 2012-06-08 2014-03-26 シャープ株式会社 エッジライト型面光源装置および照明装置
JP5721668B2 (ja) 2012-06-29 2015-05-20 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および表示装置用バックライト
US9728685B2 (en) 2013-02-28 2017-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and lighting device including same
JP6102763B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6186999B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 ライン光源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080179619A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Unity Opto Technology Co., Ltd. Edge-emitting light-emitting diode
JP2013055190A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013055187A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP2013062279A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
US20140145218A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having a plurality of light emitting units
JP2015012194A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015015371A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016063121A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113437052A (zh) * 2021-05-06 2021-09-24 福州大学 改善微小型led背光或显示均匀性的色转换层及其制备方法
CN113437052B (zh) * 2021-05-06 2024-01-30 福州大学 改善微小型led背光或显示均匀性的色转换层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11168865B2 (en) 2021-11-09
JP6874288B2 (ja) 2021-05-19
US20180004040A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734556B2 (en) Manufacturing method for light emitting device
JP6874288B2 (ja) 発光装置及びバックライト光源
US11508701B2 (en) Light emitting device
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6444754B2 (ja) 発光装置
JP6142883B2 (ja) 発光装置
JP2009088299A (ja) 発光素子及びこれを備える発光装置
JP5967269B2 (ja) 発光装置
JP2011134829A (ja) 発光装置
JP2019067905A (ja) 発光装置
JP4026659B2 (ja) 側面発光型発光装置
US20110188266A1 (en) Semiconductor light emitting device, composite light emitting device with arrangement of semiconductor light emitting devices, and planar light source using composite light emitting device
JP5761391B2 (ja) 発光装置
JP6402809B2 (ja) 発光装置
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6489159B2 (ja) 発光装置
JP6825636B2 (ja) 発光装置
JP6327382B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016189488A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250