JP2018006326A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006326A
JP2018006326A JP2017083490A JP2017083490A JP2018006326A JP 2018006326 A JP2018006326 A JP 2018006326A JP 2017083490 A JP2017083490 A JP 2017083490A JP 2017083490 A JP2017083490 A JP 2017083490A JP 2018006326 A JP2018006326 A JP 2018006326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
surface portion
side curved
corner
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940134B2 (ja
Inventor
眞 ▲歓▼ 金
Jinhwan Kim
眞 ▲歓▼ 金
東 明 李
Dong-Myung Lee
東 明 李
誠 鉉 崔
Sunghyun Choi
誠 鉉 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2018006326A publication Critical patent/JP2018006326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940134B2 publication Critical patent/JP6940134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】ラミネート外装材コーナー部の延伸率を減らして、コーナー部のクラック現象を抑制し、かつコーナー部の外観品質を改善できる2次電池を提供する。
【解決手段】本発明は電極組立体、および前記電極組立体を収容するように、相互離隔された一対の長辺曲面部と、相互離隔された一対の短辺曲面部と、前記長辺曲面部と短辺曲面部との間に形成されたコーナー曲面部を含むラミネート外装材を含み、前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径より大きい2次電池が開示される。
【選択図】図3a

Description

本発明の多様な実施例は2次電池に関する。
2次電池は充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の2次電池はスマートフォン、フィーチャーフォン、ノートパソコンおよびカムコーダーのように携帯可能な小型電子機器に使われており、大容量の2次電池はハイブリッド自動車、電気自動車などのモータ駆動用電源および電力貯蔵用電池などに幅広く使用されている。
このような2次電池は正極および陰極からなる電極組立体、これを収容するケース、電極組立体に連結する電極タップを含む。ケースはその形状により円型、角型およびパウチ型などに区分することができる。この中、パウチ型2次電池は多様な形状に変形が容易であり、重量が小さいラミネート外装材で形成することができる。
このような発明の背景となる技術に開示された上述した情報は本発明の背景に対する理解度を向上させるためのものであり、したがって従来技術を構成しない情報を含むこともできる。
本発明の多様な実施例はラミネート外装材のコーナー曲面部の延伸率が減少して、コーナー曲面部のクラック現象が抑制され、またコーナー曲面部の外観品質を改善できる2次電池を提供する。
本発明の多様な実施例に係る2次電池は、電極組立体、および前記電極組立体を収容するように相互離隔された一対の長辺曲面部と、相互離隔された一対の短辺曲面部と、前記長辺曲面部と短辺曲面部との間に形成されたコーナー曲面部を含むラミネート外装材を含み、前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径より大きい。
前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径に比べて1.1倍乃至3倍であってもよい。前記コーナー曲面部の曲率半径が前記長辺曲面部の曲率半径と前記短辺曲面部の曲率半径の間にあってもよい。前記短辺曲面部の深さを前記長辺曲面部の深さより深いようにしてもよい。前記コーナー曲面部の深さが前記短辺曲面部の深さと前記長辺曲面部の深さの間にあってもよい。前記ラミネート外装材は平らな第1外装部と、前記第1外装部により覆われ前記電極組立体を収容するようにリセスが形成された第2外装部とを含むことができる。前記第2外装部は前記第1外装部から離れる方向に延長された延長領域と、前記延長領域に連結され前記第1外装部に平行な平らな領域とを含み、前記長辺曲面部と短辺曲面部は前記延長領域と平らな領域が合う辺でそれぞれ形成され、前記コーナー曲面部は前記延長領域と平らな領域が合うコーナーで形成してもよい。前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さより小さくてもよい。
本発明の多様な実施例に係る2次電池は、電極組立体、および前記電極組立体を収容するように相互離隔された一対の長辺曲面部と、相互離隔された一対の短辺曲面部と、前記長辺曲面部と短辺曲面部の間に形成されたコーナー曲面部を含むラミネート外装材を含み、前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さより小さい。
前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さに比べて0.8倍乃至0.9倍であってもよい。前記ラミネート外装材は金属層を中心に対向する両面に絶縁層がそれぞれ形成され、前記コーナー曲面部の金属層の厚さは前記長辺曲面部の金属層または短辺曲面部の金属層の厚さより小さくてもよい。前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径より大きくてもよい。前記コーナー曲面部の曲率半径は前記長辺曲面部の曲率半径と前記短辺曲面部の曲率半径の間にあってもよい。
本発明の多様な実施例はラミネート外装材のコーナー曲面部の延伸率が減少して、コーナー曲面部のクラック現象が抑制され、またコーナー曲面部の外観品質を改善できる2次電池を提供する。つまり、本発明の多様な実施例は長辺曲面部の曲率半径が短辺曲面部の曲率半径より大きいようにしたり、そして/またはコーナー曲面部の曲率半径が長辺曲面部の曲率半径と短辺曲面部の曲率半径との間にあるようにして、コーナー曲面部のクラック現象を抑制でき、コーナー曲面部の外観品質を改善できる。つまり、本発明の多様な実施例は外部湿気に対するコーナー曲面部の防湿性能が向上し、外部衝撃によってコーナー曲面部にシワが形成されたり歪む現象を抑制できる。
また、本発明の多様な実施例はコーナー曲面部の厚さは長辺曲面部および/または短辺曲面部の厚さより薄く、コーナー曲面部の厚さを長辺曲面部および/または短辺曲面部の厚さに比べて0.8倍乃至0.9倍となるようにすることによって、コーナー曲面部のクラック現象が抑制(つまり、防湿性能が向上する)され、コーナー曲面部の外観品質を改善(つまり、これによってシワが形成されず歪まない)できる。
本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した分解斜視図および組立平面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した分解斜視図および組立平面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した部分斜視図および正面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した部分斜視図および正面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部、コーナー曲面部および短辺曲面部をそれぞれ示した概略断面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部、コーナー曲面部および短辺曲面部をそれぞれ示した概略断面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部、コーナー曲面部および短辺曲面部をそれぞれ示した概略断面図である。 長辺曲面部、コーナー曲面部および短辺曲面部を仮想的にともに示した概略断面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部とコーナー曲面部の厚さをそれぞれ示した断面図である。 本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部とコーナー曲面部の厚さをそれぞれ示した断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。
本発明の実施例は該当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、下記実施例は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。むしろ、これら実施例は本開示をより充実かつ完全になるようにし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
また、以下の図面において、各層の厚さや大きさは説明の便宜および明確性のために誇張されたものであり、図面上で同一符号は同一な要素を示す。本明細書で用いられたように、‘および/または’という用語は該当記載された項目のうちいずれか一つおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。また、本明細書で用いられる‘連結される’はA部材とB部材とが直接連結される場合だけでなく、A部材とB部材との間にC部材が介在してA部材とB部材とが間接連結される場合も含む。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施例を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではない。本明細書に用いられたように、単数形は文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数形を含むことができる。また、本明細書で用いられる‘含む(comprise、include)’および/または‘含んでいる(comprising、including)’は言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
本明細書で第1、第2などの用語が多様な部材、部品、領域、層および/または部分を説明するために用いられるが、これら部材、部品、領域、層および/または部分は、前記用語によって限定されてはならないということは明らかであろう。前記用語は一つの部材、部品、領域、層または部分を他の領域、層または部分から区別する目的にのみ用いられる。したがって、以下に説明する第1部材、部品、領域、層または部分は、本発明の思想を外れない第2部材、部品、領域、層または部分を指称することができる。
‘〜真下に(beneath)’、‘〜の下に(below)’、‘〜下部の(lower)’、‘〜上に(above)’、‘〜上部の(upper)’のような空間的に相対的な用語は図面に図示されたようにある要素または特徴と異なる要素または特徴の容易な理解のために用いられる。このような空間的に相対的な用語は本発明の多様な工程状態または使用状態により本発明の容易な理解のためのものであり、本発明を限定するものではない。もし、図面の要素または特徴がひっくり返れば、‘〜真下に’または‘〜の下に’と記載された要素または特徴は、‘〜上部’または‘〜上に’となる。したがって、‘〜下に’は‘〜上部’または‘〜下に’を包括する概念である。
図1aおよび図1bは本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した分解斜視図および組立平面図である。
まず、図1aに示されているように、本発明の多様な実施例に係る2次電池100は電極組立体110とラミネート外装材120とを含む。
電極組立体110は第1電極111、第2電極112および第1電極111と第2電極112の間に介在するセパレータ113を含むことができる。電極組立体110は第1電極111とセパレータ113および第2電極112の積層体を巻き取って形成されることができる。図において、一例として巻取型またはゼリーロール型の電極組立体110が示されているが、本発明で他の例としてスタック型電極組立体を使用してもよい。
第1電極111は正極として作用してもよく、第2電極112は陰極として作用してもよい。もちろん、その逆も可能であるが、以下、第1電極111が正極として作用し第2電極112が陰極として作用するのを仮定して説明する。
第1電極111は、限定するものではないが、導電性に優れた金属薄板、例えばアルミニウム箔(foil)またはメッシュからなる第1電極集電体の両面にコーティングされた第1電極活物質層を含む。ここで第1電極活物質は、限定するものではないが、カルコゲン化物(chalcogenide)が用いられ、一例として、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiNiMnO2等の複合金属酸化物が用いられる。第1電極集電体に第1電極活物質層が形成されない第1電極無地部には、限定するものではないが、第1電極タップ114が形成されてもよい。つまり、第1電極タップ114の一端は第1電極無地部に電気的に連結され、他端は外部に突出する。また、第1電極タップ114には絶縁部材114aが取り付けられて、第1電極タップ114がラミネート外装材120と短絡されることを防止することができる。
第2電極112は、限定するものではないが、伝導性金属薄板、例えば、銅またはニッケル箔やメッシュからなる第2電極集電体の両面にコーティングされた第2電極活物質層を含む。ここで第2電極活物質としては、限定するものではないが、炭素系物質、Si、Sn、スズオキシド、スズ合金複合体、遷移金属酸化物、リチウム金属ナイトライトまたは金属酸化物などが用いられる。第2電極集電体に第2電極活物質層が形成されない第2電極無地部には、限定するものではないが、第2電極タップ115が形成されてもよい。つまり、第2電極タップ115の一端は第2電極無地部に電気的に連結され、他端は外部に突出する。また、第2電極タップ115には絶縁部材115aが取り付けられて、第2電極タップ115がラミネート外装材120と短絡されることを防止することができる。
セパレータ113は第1電極111と第2電極112の間に介在して第1電極111と第2電極112の短絡を防止する。セパレータ113は、限定するものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンとポリプロピレンの多孔性共重合体からなる群より選択されるいずれか一つからなることができる。セパレータ113は第1電極111と第2電極112の間の短絡を防止するために第1電極111および第2電極112より幅を広く形成することができる。さらに、セパレータは、限定するものではないが、固体電解質(例えば、Perovskite系、NASICON系、LISICON系、Sulfide系、Garnet系またはGlass系のような無機系セラミック電解質または高分子系電解質)を含む概念であり、この場合、液体電解質が省略されることもある。
ラミネート外装材120は電極組立体110を収容して、電極組立体110の外周縁をシーリングして形成される。ラミネート外装材120は実質的に第1外装部121と第1外装部121に一端が連結され電極組立体110を収容できるように一定の深さのリセス123を有する第2外装部122を含む。
さらに、電極組立体110の外周縁に対応する第1、第2外装部121、122の周り124が相互間熱融着されることによって、ほぼパウチまたはポケットタイプのラミネート外装材120の内側に電極組立体110が収容される。
つまり、ラミネート外装材120は一体に形成された四角板状のラミネート外装材を一辺の長さ方向を基準に中間を折り曲げて、第1外装部121と第2外装部122をなすように形成される。第2外装部122にはプレス(press)またはドローイング(drawing)加工等を通じて電極組立体110が収容される一定の深さのリセス123が形成され、リセス123の外周縁に第1外装部121とのシーリングのためのシーリング部124が形成される。シーリング部124は第1外装部121と第2外装部122とが一体に接している一辺と残りの3辺に沿って形成される。
また、第2外装部122は第1外装部121から離れる四つの延長領域と、このような四つの延長領域に連結され、かつリセス123の底となる平らな領域を含む。ここで、四つの延長領域のうち、相対的に長い領域が長辺延長領域と定義され、相対的に短い領域が短辺延長領域と定義される。
電極組立体110の第1、第2電極タップ114、115は第1外装部121と第2外装部122が融着された領域を通じて外部に引出される。このとき、第1、第2電極タップ114、115に形成された絶縁部材114a、115aはシーリング部124にともに密封される。つまり、絶縁部材114a、115aは第1、第2電極タップ114、115とシーリング部124が接触する部分に形成されて第1、第2電極タップ114、115とラミネート外装材120との短絡を防止する。
ラミネート外装材120は、限定するものではないが、第1絶縁層120a、金属層120bおよび第2絶縁層120cを有する多層構造で形成してもよい。もちろん、この他にも多様な接着層や機能層をさらに形成してもよいが、本発明の要旨を濁すことができないように、これに対する説明は省略する。
第1絶縁層120aはラミネート外装材120の内側面に、絶縁性および熱接着性を有する物質で形成される。また、第1絶縁層120aは金属層120bの一面に形成され、電極組立体110と対向するラミネート外装材120の内側面をなす。第1絶縁層120aは、限定するものではないが、電解液などと反応しないキャストポリプロピレン(Casted Polypropylene:CPP)またはその等価物で形成されることができる。第2外装部122のリセス123に電極組立体110を収容し第1外装部121で覆えば、ラミネート外装材120の第1絶縁層120aが互いに接触することになる。したがって、シーリング部124を熱融着させると、第1絶縁層120aが互いに接着されてラミネート外装材120が密封される。
金属層120bは第1絶縁層120aと第2絶縁層120cとの間に介在しており、外部から水分と酸素が流入するのを防止し、もしラミネート外装材120の内部に電解液が満たされたら、この外部流出を防止する役割を果たす。また、金属層120bはラミネート外装材120の機械的強度を維持する役割を果たす。一般に、金属層120bは、限定するものではないが、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金で形成されることができる。このような金属層120bはリセス123の形成工程中に延伸され、特に、延伸が多く行われた部分の厚さは薄くなるのでクラックによって防湿性が低下し得る(つまり、透湿性が増加し得る)。したがって、このようなリセス123の成形工程中に延伸される金属層120bの厚さ管理は大変重要である。
第2絶縁層120cはラミネート外装材120の外側面で、外部電子機器との機械的、化学的衝撃を緩和する役割を果たす。また、第2絶縁層120cは金属層120bの他面に形成され、ラミネート外装材120の外側面をなす。第2絶縁層120cは、限定するものではないが、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)またはその等価物で形成されることができる。
一方、図1bに示されているように、本発明の多様な実施例に係る2次電池100のラミネート外装材120のうち、第2外装部122は第1外装部121から離れる方向に延長された多数の延長領域125、126、127と、多数の延長領域125、126、127に連結され第1外装部121とほぼ平行な平らな領域128とを含むことができる。
ここで、多数の延長領域125、126、127と一つの平らな領域128が実質的に電極組立体110を収容するリセス123を定義することができる。さらに、多数の延長領域のうち、2つの延長領域は相対的に長い長辺延長領域125と定義され、残りの2つの延長領域は相対的に短い短辺延長領域126と定義され、また長辺延長領域125と短辺延長領域126との間のコーナーはコーナー延長領域127と定義される。
さらに、平らな領域128と長辺延長領域125との相互間に合う辺、境界または領域には可変曲率半径を有する長辺曲面部125aが形成され、平らな領域128と短辺延長領域126との相互間に合う辺、境界または領域には可変曲率半径を有する短辺曲面部126aが形成される。このようにして、長辺曲面部125aが互いに向き合う一対で、短辺曲面部126aも互いに向き合う一対で形成されてもよい。
さらに、平らな領域128、長辺延長領域125、短辺延長領域126いずれもが合うコーナーまたは領域、言い換えれば、平らな領域128とコーナー延長領域127との合う領域に可変曲率半径を有するコーナー曲面部127aが形成される。
このようなコーナー曲面部127aは4つ形成される。さらに、このようなコーナー曲面部127aは長辺曲面部125aを短辺曲面部126aに連結する役割を果たす。
本発明の多様な実施例で、長辺曲面部125aの曲率半径、短辺曲面部126aの曲率半径およびコーナー曲面部127aの曲率半径、または長辺曲面部125aの厚さ、短辺曲面部126aの厚さおよびコーナー曲面部127aの厚さを調節し限定することによって、既存のものに比べて例えば、コーナー曲面部127aの延伸率が減少し、これによってクラックが減少し(つまり、防湿性が向上し)、したがって、外観品質が改善された(つまり、しわになったり歪まない)2次電池が提供される。以下、より詳しく説明する。
図2aおよび図2bは本発明の多様な実施例に係る2次電池を示した部分斜視図および正面図である。
図2aおよび図2bに示されているように、本発明の多様な実施例に係る2次電池100のうちラミネート外装材120の第2外装部122は長辺延長領域125、短辺延長領域126、コーナー延長領域127、平らな領域128、長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよびコーナー曲面部127aを含むことができる。
前述のように、これら構成要素によって第2外装部122に一定の深さのリセス123が定義されることによって、リセス123に電極組立体110が収容される。
より具体的に説明すれば、長辺曲面部125aは長辺延長領域125と平らな領域128とが合う辺、境界または領域に可変曲率半径を有して形成され、短辺曲面部126aは短辺延長領域126と平らな領域128とが合う辺、境界または領域に可変曲率半径を有して形成される。また、コーナー曲面部127aは、実質的にコーナー延長領域127、長辺曲面部125aおよび短辺曲面部126aの相互間に合う境界または領域に可変曲率半径を有して形成される。
本発明の多様な実施例で、長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよび/またはコーナー曲面部127aは、実質的に可変曲率半径を有する。つまり、長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよびコーナー曲面部127aはいずれも一定の値に固定された曲率半径でない位置または領域により可変する曲率半径を有することによって、ラミネート外装材120のうち第2外装部122が電極組立体110により一層密着し(つまり、第2外装部122と電極組立体110の間のギャップまたはスペースが最小化され)、これによって電極組立体の流動や揺動現象が改善されるだけでなく成形延伸率およびクラックが減少し、外観デザインが改善される。以下、さらに詳細に説明する。
ここで、可変曲率半径とは、前述のように、曲面部の曲率半径が全ての位置または領域で同一ではなく、位置または領域ごとに異なることを意味する。例えば、長辺曲面部125aの場合、長辺延長領域125に近いほど曲率半径が小さく、平らな領域128に近いほど曲率半径が大きくなる。また、短辺曲面部126aの場合、短辺延長領域126に近いほど曲率半径が小さく、平らな領域128に近いほど曲率半径が大きくなる。また、コーナー曲面部127aの場合、コーナー延長領域127に近いほど曲率半径が小さく、平らな領域128に近いほど曲率半径が大きくなる。
このようにして、本発明では平らな領域128、長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよびコーナー曲面部127aが効果的に電極組立体110に密着することによって、ラミネート外装材120の内部で電極組立体110の流動や揺動現象が効率的に抑制され、そのために2次電池の落下時に電極組立体110の流動や揺動現象によるクラックおよび/または外形不良現象を効率的に防止できる。
図3a、図3bおよび図3cは本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部125a、コーナー曲面部127aおよび短辺曲面部126aをそれぞれ示した概略断面図であり、図3dは長辺曲面部125a、コーナー曲面部127aおよび短辺曲面部126aを仮想的にともに示した概略断面図である。
ここで、本発明の容易な理解のために、ラミネート外装材120のうち第1外装部121および第2外装部122は多層形態でなく一層形態に示されていることを理解しなければならない。また、図3dで長辺曲面部125a、コーナー曲面部127aおよび短辺曲面部126aの曲率半径は、本発明の容易な理解のために、非常に誇張して示されていることを理解しなければならない。
図3a乃至3cおよび図3dに示されているように、本発明の多様な実施例に係る2次電池100で、長辺曲面部125aの曲率半径を短辺曲面部126aの曲率半径より大きくしてもよい。さらに、コーナー曲面部127aの曲率半径が長辺曲面部125aの曲率半径より小さくて短辺曲面部126aの曲率半径より大きいこともある。つまり、曲率半径は長辺曲面部125a、コーナー曲面部127aおよび短辺曲面部126aの順番に小さくする。
より具体的に説明すれば、長辺曲面部125aの曲率半径が短辺曲面部126aの曲率半径に比べて約1.1倍乃至約3倍であることができる。ここで、長辺曲面部125aの曲率半径が短辺曲面部126aの曲率半径に比べて約1.1倍より小さいと、電極組立体110と長辺曲面部125aの間のギャップまたはスペースが相対的に大きくなり、2次電池の落下時にラミネート外装材120の内部で電極組立体110が流動したり揺れたりする。また、長辺曲面部125aの曲率半径が短辺曲面部126aの曲率半径に比べて約3倍より大きいとリセス123の深さが相対的に浅くて(つまり、電極組立体を収容できる十分な空間が形成されない)ラミネート外装材120の内部に電極組立体110を収容し難くなる。
特に、実験的に、本発明者は前述のように、長辺曲面部125aの曲率半径が短辺曲面部126aの曲率半径に比べて約1.1倍乃至3倍であると同時に、コーナー曲面部127aの曲率半径が長辺曲面部125aの曲率半径と短辺曲面部126aの曲率半径の間にあるとき、ラミネート外装材120の内部に電極組立体110が最も安定的に位置することが分かった。つまり、このような条件で2次電池100の落下時にラミネート外装材120の内部で電極組立体110の流動や揺動現象が一番小さく、また長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよびコーナー曲面部127aでのクラック現象が一番小さく、外形不良は発生しなかった。
ここで、長辺曲面部125a、コーナー曲面部127aおよび短辺曲面部126aの各曲率半径は可変型であるので、上述したそれぞれの曲率半径は、限定するものではないが、例えば、その平均曲率半径と定義できる。
一方、このような曲率半径の概念の代わりに第1外装材から各曲面部のほぼ中央に向かう深さを例として本発明を説明する。例えば、第1外装部121から短辺曲面部126aのほぼ中央領域に対する深さが長辺曲面部125aのほぼ中央領域に対する深さよりもさらに深くてもよい。また、第1外装部121からコーナー曲面部127aのほぼ中央領域に対する深さは長辺曲面部125aのほぼ中央領域に対する深さと短辺曲面部126aのほぼ中央領域に対する深さの間の範囲であってもよい。つまり、リセス123のほぼ中央領域に対する深さは短辺曲面部126a、コーナー曲面部127aおよび長辺曲面部125aの順番に小さくしてもよい。
このような条件で、本発明者は第2外装部122のうち大部分の領域が電極組立体110に効果的に密着し、そのためにラミネート外装材120の内部で電極組立体110の流動や揺動現象が効率的に防止されることが分かった。
このような理由は、巻取型電極組立体110の場合ラミネート外装材120の長辺曲面部125aと対応する領域はほぼラウンド形状に形成され、ラミネート外装材120の短辺曲面部126aと対応する領域はほぼ直角形状に形成されるためであると推測される。
さらに、巻取型電極組立体110でラミネート外装材120の長辺曲面部125aと対応する領域は主に活物質で構成されて相対的に固く、巻取型電極組立体110でラミネート外装材120の短辺曲面部126aと対応する領域は主にセパレータの終端で構成されて相対的にソフトであるため、前述のような曲率半径および/または深さの条件でラミネート外装材120を備える場合、リセス123の内部で電極組立体110の流動や揺動現象が効率的に防止されると推測される。
図4aおよび図4bは本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、長辺曲面部125aとコーナー曲面部127aの厚さをそれぞれ示した断面図である。ここで、厚さを含むすべての特徴は上述した図3a乃至図3dに示された2次電池の特徴を共有することができる。
図4aおよび図4bに示されているように、本発明の多様な実施例に係る2次電池のうち、コーナー曲面部127aの厚さは長辺曲面部125aの厚さおよび/または短辺曲面部126aの厚さより薄くてもよい。
一例として、コーナー曲面部127aの厚さが長辺曲面部125aの厚さおよび/または短辺曲面部126aの厚さに比べて約0.8倍乃至0.9倍であることができる。コーナー曲面部127aの厚さが長辺曲面部125aの厚さおよび/または短辺曲面部126aの厚さに比べて約0.8倍より小さいと、リセス123の成形またはドローイング工程中にコーナー曲面部127aに延伸が相対的に多く発生して、この場合、コーナー曲面部127aでクラックの発生確率が高くなる。また、コーナー曲面部127aの厚さが長辺曲面部125aの厚さおよび/または短辺曲面部126aの厚さに比べて約0.9倍より大きいと、リセス123の成形またはドローイング工程中にコーナー曲面部127aに延伸が相対的に小さく発生して、この場合、電極組立体110を収容できる十分な深さのリセス123が形成されないこともある。
実質的に、ラミネート外装材120は、前述のように、金属層120bを中心に一面に第1絶縁層120aが形成され、他面に第2絶縁層120cが形成されているが、リセス123の成形またはドローイング工程中に金属層120bが延伸される。もちろん、第1、第2絶縁層120a、120cは金属層120bよりもより一層延伸される。
一例として、限定するものではないが、長辺曲面部125aおよび/または短辺曲面部126aで金属層120bは延伸以降も、約19μm乃至約21μmの厚さを維持するが、コーナー曲面部127aで金属層120bは延伸以降に約16μm乃至約18μmを維持できる。コーナー曲面部127aで金属層120bの厚さがこれより小さくなれば、外部衝撃または成形工程中にクラックが容易に発生するだけでなく、硬度が弱くて外観が損傷し得る。したがって、本発明では、前述のように、特に、コーナー曲面部127aの金属層120bの厚さが過度に減少しないように、コーナー曲面部127aの曲率半径が、上述した図3a乃至図3dに示されているように限定される。
つまり、リセス123の成形またはドローイング工程中に長辺曲面部125aおよび/または短辺曲面部126aはパンチまたはプレスによってほぼ一方向に応力が集中しながら形成されるため、厚さの減少率が小さかったり殆どない反面、コーナー曲面部127aはパンチまたはプレスによってほぼ二つの方向に応力が集中しながら形成されるため、厚さの減少率が相対的に大きいこともある。
しかし、パンチまたはプレスによって前述のような曲率半径を有する長辺曲面部125a、短辺曲面部126aおよびコーナー曲面部127aが形成されると、コーナー曲面部127aでの応力集中を最少化して金属層120bの厚さの変化率(延伸率)を最小化することができ、したがってコーナー曲面部127aでのクラックが減少し外観品質が改善される。
一方、本発明の多様な実施例で、長辺曲面部125aの幅(つまり、長辺曲面部を横切る幅)が短辺曲面部126aの幅(つまり、短辺曲面部を横切る幅)より大きいこともある。もちろん、そのために長辺延長領域125の幅(つまり、長辺延長領域を横切る幅)が短辺延長領域126の幅(つまり、短辺延長領域を横切る幅)より小さいこともある。したがって、本発明の多様な実施例で、第2外装部122の長辺延長領域125および長辺曲面部125aと、これに対応する電極組立体のほぼラウンド領域の間のギャップまたはスペースが最小化される。また、第2外装部122の短辺延長領域126および短辺曲面部126aと、これに対応する電極組立体のほぼ平らな領域の間のギャップまたはスペースが最小化される。
さらに、このような長辺曲面部125aおよび短辺曲面部126aの間にコーナー曲面部127aが形成され、また、長辺延長部125および短辺延長部126の間にコーナー延長部127が形成されることによって、コーナー延長部127およびコーナー曲面部127aと対応する電極組立体の領域上のギャップまたはスペースが最小化される。
以上の説明は、本発明に係る2次電池を実施するための一つの実施例に過ぎないものであって、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲において請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲にまで本発明の技術的精神がいるとみなされる。
100 本発明に係る2次電池
120 ラミネート外装材
122 第2外装部
125 長辺延長領域
126 短辺延長領域
127 コーナー延長領域
128 平らな領域
125a 長辺曲面部
126a 短辺曲面部
127a コーナー曲面部

Claims (13)

  1. 電極組立体、および
    前記電極組立体を収容するように、相互離隔された一対の長辺曲面部と、相互離隔された一対の短辺曲面部と、前記長辺曲面部と短辺曲面部との間に形成されたコーナー曲面部を含むラミネート外装材を含み、
    前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径より大きいことを特徴とする2次電池。
  2. 前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径に比べて1.1倍乃至3倍であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記コーナー曲面部の曲率半径は前記長辺曲面部の曲率半径と前記短辺曲面部の曲率半径との間にあることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  4. 前記短辺曲面部の深さは前記長辺曲面部の深さより深いことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  5. 前記コーナー曲面部の深さは前記短辺曲面部の深さと前記長辺曲面部の深さの間にあることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  6. 前記ラミネート外装材は平らな第1外装部と、前記第1外装部によって覆われ前記電極組立体を収容するようにリセスが形成された第2外装部を含むことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  7. 前記第2外装部は前記第1外装部から離れる方向に延長された延長領域と、前記延長領域に連結され前記第1外装部に平行な平らな領域を含み、
    前記長辺曲面部と短辺曲面部は前記延長領域と平らな領域が合う辺でそれぞれ形成され、
    前記コーナー曲面部は前記延長領域と平らな領域が合うコーナーで形成されることを特徴とする請求項6に記載の2次電池。
  8. 前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  9. 電極組立体、および
    前記電極組立体を収容するように、相互離隔された一対の長辺曲面部と、相互離隔された一対の短辺曲面部と、前記長辺曲面部と短辺曲面部との間に形成されたコーナー曲面部を含むラミネート外装材を含み、
    前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さより小さいことを特徴とする2次電池。
  10. 前記コーナー曲面部の厚さは前記長辺曲面部または短辺曲面部の厚さに比べて0.8倍乃至0.9倍であることを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記ラミネート外装材は金属層を中心に対向する両面に絶縁層がそれぞれ形成され、
    前記コーナー曲面部の金属層の厚さは前記長辺曲面部の金属層または短辺曲面部の金属層の厚さより小さいことを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
  12. 前記長辺曲面部の曲率半径は前記短辺曲面部の曲率半径より大きいことを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
  13. 前記コーナー曲面部の曲率半径は前記長辺曲面部の曲率半径と前記短辺曲面部の曲率半径との間にあることを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
JP2017083490A 2016-06-27 2017-04-20 2次電池 Active JP6940134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160080101A KR102566302B1 (ko) 2016-06-27 2016-06-27 이차 전지
KR10-2016-0080101 2016-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006326A true JP2018006326A (ja) 2018-01-11
JP6940134B2 JP6940134B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59215653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083490A Active JP6940134B2 (ja) 2016-06-27 2017-04-20 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10388918B2 (ja)
EP (1) EP3264489B1 (ja)
JP (1) JP6940134B2 (ja)
KR (1) KR102566302B1 (ja)
CN (1) CN107546343B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202044A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス及び収容体
JP2021026944A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法
JP2022548229A (ja) * 2019-09-17 2022-11-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108615829B (zh) * 2018-04-28 2021-04-16 上海恩捷新材料科技有限公司 一种软包装及其制备的电池
KR20200122765A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2022002183A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
EP4203138A1 (en) * 2020-09-28 2023-06-28 Ningde Amperex Technology Limited Battery
KR102562686B1 (ko) 2021-03-30 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지
KR20230082954A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20230097596A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 전지 케이스 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2023122881A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 东莞新能源科技有限公司 电池及包含其的电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075299A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 At Battery:Kk 密閉二次電池とその製造方法
JP2005294212A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2007257847A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2010232067A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
US20150118533A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary batteries and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884945B1 (ko) 2006-04-03 2009-02-23 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지
KR101172231B1 (ko) * 2009-11-30 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 보호 테이프 및 이를 구비한 이차전지
US8771866B2 (en) 2010-03-30 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type secondary battery and the fabrication method thereof
JP2012221608A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Toyota Motor Corp 電池
KR102018256B1 (ko) 2013-04-18 2019-10-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지용 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN105514307A (zh) * 2016-01-22 2016-04-20 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池封装外壳及含有该封装外壳的锂离子电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075299A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 At Battery:Kk 密閉二次電池とその製造方法
JP2005294212A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2007257847A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2010232067A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
US20150118533A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary batteries and methods of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202044A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス及び収容体
JP2021026944A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法
JP2021103687A (ja) * 2019-08-07 2021-07-15 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法
JP7347455B2 (ja) 2019-08-07 2023-09-20 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法
JP2022548229A (ja) * 2019-09-17 2022-11-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池
JP7350418B2 (ja) 2019-09-17 2023-09-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10388918B2 (en) 2019-08-20
US20170373286A1 (en) 2017-12-28
KR102566302B1 (ko) 2023-08-11
EP3264489A1 (en) 2018-01-03
JP6940134B2 (ja) 2021-09-22
CN107546343A (zh) 2018-01-05
EP3264489B1 (en) 2019-01-30
CN107546343B (zh) 2022-01-18
KR20180001230A (ko) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940134B2 (ja) 2次電池
US8663831B2 (en) Rechargeable battery and its fabrication method
US9941492B2 (en) Flexible secondary battery having a bonding portion extending in a lengthwise direction
JP5508313B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
KR20180010073A (ko) 가요성 이차 전지
US20110014509A1 (en) Rechargeable battery
JP6690846B2 (ja) 二次電池
JP2004228078A (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
US11245147B2 (en) Pouch-type secondary battery having unsealed portion
US11063304B2 (en) Secondary battery having symmetric multi-tabs
JP2015082499A (ja) 2次電池
US20140030564A1 (en) Rechargeable battery
US9819046B2 (en) Rechargeable battery
KR20140102385A (ko) 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
CN109845021B (zh) 二次电池
US10854856B2 (en) Curved secondary battery
US20090155683A1 (en) Insulating case for secondary battery and secondary battery using the same
US9012070B2 (en) Secondary battery
KR20110064068A (ko) 적층형 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
EP2840625B1 (en) Pouch type rechargeable battery
KR102503597B1 (ko) 이차 전지
JP2015195197A (ja) 電気化学セル
US9601730B2 (en) Secondary battery frame and battery pack including the same
JP6981115B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101975988B1 (ko) 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150