JP2018004926A - 偏波分離素子、光学系及び光学機器 - Google Patents

偏波分離素子、光学系及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004926A
JP2018004926A JP2016131344A JP2016131344A JP2018004926A JP 2018004926 A JP2018004926 A JP 2018004926A JP 2016131344 A JP2016131344 A JP 2016131344A JP 2016131344 A JP2016131344 A JP 2016131344A JP 2018004926 A JP2018004926 A JP 2018004926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
refractive index
separation element
polarization separation
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767792B2 (ja
Inventor
小川 晃一
Koichi Ogawa
晃一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016131344A priority Critical patent/JP6767792B2/ja
Priority to CN201780039289.XA priority patent/CN109416423B/zh
Priority to DE112017003326.8T priority patent/DE112017003326T5/de
Priority to PCT/JP2017/022737 priority patent/WO2018003611A1/ja
Publication of JP2018004926A publication Critical patent/JP2018004926A/ja
Priority to US16/221,554 priority patent/US11054563B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6767792B2 publication Critical patent/JP6767792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】構造複屈折層を必要とせず、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する偏波分離素子、光学系及び光学機器を提供すること。【解決手段】2枚の第1基材と第2基材の間に、相対的に低屈折率物質と高屈折率物質を交互に積層して成る多層膜を有する偏波分離素子であって、低屈折率物質層と低屈折率物質層に隣接する高屈折率物質層の2層をペアで1スタックとし、第1基材より順に、n番目のスタックを第nスタックとし、第nスタックの低屈折率物質の光学膜厚をLn、第nスタックの高屈折率物質の光学膜厚をHnとした場合、多層膜の半分以上のスタックが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする偏波分離素子である。H1:L1=Hn:Ln (1)【選択図】図1

Description

本発明は、偏波分離素子、光学系及び光学機器に関するものである。
従来、偏波分離素子は、誘電体多層膜を用いたものが知られている。そして、幅広い入射角度に対応し、誘電体多層膜を用いた構成は、例えば、特許文献1に提案されたものがある。
特開2010−152391号公報
しかしながら、従来の構成では、構造複屈折層を格子方向が直交するように複数層積層する技術である。このため、複雑な積層技術が要求されるという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構造複屈折層を必要とせず、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する偏波分離素子、光学系及び光学機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る偏波分離素子は、2枚の第1基材と第2基材の間に、相対的に低屈折率物質と高屈折率物質を交互に積層して成る多層膜を有する偏波分離素子であって、低屈折率物質層と低屈折率物質層に隣接する高屈折率物質層の2層をペアで1スタックとし、第1基材より順に、n番目のスタックを第nスタックとし、第nスタックの低屈折率物質の光学膜厚をLn、第nスタックの高屈折率物質の光学膜厚をHnとした場合、多層膜の半分以上のスタックが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
H1:L1=Hn:Ln (1)
本発明は、構造複屈折層を必要とせず、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する偏波分離素子、光学系及び光学機器を提供することができるという効果を奏する。
実施例1に係る偏波分離素子の層構成を示す図である。 実施例1に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。 実施例1に係る偏波分離素子の透過率特性を示す別の図である。 実施例2に係る偏波分離素子の層構成を示す図である。 実施例2に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。 実施例2に係る偏波分離素子の透過率特性を示す別の図である。 実施例3に係る偏波分離素子の層構成を示す図である。 実施例3に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。 実施例3に係る偏波分離素子の透過率特性を示す別の図である。 実施例4に係る偏波分離素子の層構成を示す図である。 実施例4に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。 実施例4に係る偏波分離素子の透過率特性を示す別の図である。 実施例5に係る偏波分離素子の層構成を示す図である。 実施例5に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。 実施例5に係る偏波分離素子の透過率特性を示す別の図である。 各実施例に係る偏波分離素子を有するプリズム素子の構成を示す図である。 実施例6に係る光学系の構成を示す図である。 実施例7に係る光学機器の構成を示す図である。 実施例7に係る光学機器の構成を示す別の図である。
以下に、実施形態に係る偏波分離素子、光学系、光学機器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
実施形態に係る偏波分離素子は、2枚の第1基材と第2基材の間に、相対的に低屈折率物質と高屈折率物質を交互に積層して成る多層膜を有する偏波分離素子であって、
低屈折率物質層と低屈折率物質層に隣接する高屈折率物質層の2層をペアで1スタックとし、第1基材より順に、n番目のスタックを第nスタックとし、第nスタックの低屈折率物質の光学膜厚をLn、第nスタックの高屈折率物質の光学膜厚をHnとした場合、多層膜の半分以上のスタックが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
H1:L1=Hn:Ln (1)
なお、第1基材、第2基材は透光性基材である事が好ましい。例えば、透光性を有する平行平板である。また、第1基材、第2基材は、平板に限られず、反射型プリズム、透過型プリズムなども含まれる。
また、以下適宜、多層膜を積層膜という。
条件式(1)は、半分以上のスタックにおいてHnとLnの比が一定であることを示している。これにより、スタック単位での振幅の大きさを揃えることができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、更に以下の条件式(2a)、(2b)を満足する多層膜の複数のスタックを有することが望ましい。
Hn=H1×(a+(n−2)×b) (2a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b) (2b)
但し、
定数aは1.1〜1.3、
定数bは0.3〜0.6、
である。
条件式(2a)、(2b)により、条件式(1)による振幅の周期をずらす一つのパターンであり、各特性の波を打ち消し全体の特性を平坦にする意味がある。
特に、後述する実施例の第2、3、4スタックに対応させることが望ましい。実施例では、a=1.23 、b=0.4である。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、更に以下の条件式(3a)、(3b)を満足するスタックを有することが望ましい。
Hn=H1×(a+(n−2)×b)×c1 (3a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b)×c2 (3b)
但し、
定数c1、c2は0.8〜1、
である。
定数a、bの意義、範囲は上述と同様であるため省略する。
条件式(3a)、(3b)は、条件式(1)による振幅の周期をずらす条件式(2a)、(2b)とは異なる一つのパターンであり、各特性の波を打ち消し全体の特性を平坦にする意味がある。
特に、後述する実施例の第5スタックに対応させることが望ましい。実施例では、c1、c2=0.9の場合と、c1=0.8、c2=1の場合と、c1=1、c2=1の場合である。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、更に以下の条件式(4a)、(4b)を満足するスタックを有することが望ましい。
Hn=H1×(a+(n−2)×b)×d1 (4a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b)×d2 (4b)
但し、
定数d1、d2は0.7以上1.2より小さく、d1≠d2、1.8<d1+d2<2.2、
である。
定数a、bの意義、範囲は上述と同様であるため省略する。
条件式(4a)、(4b)は、条件式(1)による振幅の周期をずらす条件式(2a)、(2b)、(3a)、(3b)とは異なる一つのパターンであり、各特性の波を打ち消し全体の特性を平坦にする意味がある。
特に、実施例の第6、7スタックに対応させることが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、更に以下の条件式(5)を満足するスタックを有することが望ましい。
Hn=H1×(a+(n−1)×b) (5)
定数a、bの意義、範囲は上述と同様であるため省略する。
条件式(5)は、条件式(1)による振幅の周期をずらす条件式(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4a)、(4b)とは異なる一つのパターンであり、各特性の波を打ち消し全体の特性を平坦にする意味がある。
特に、実施例の第8スタックに対応させることが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、多層膜は、第1基材から順に、第1スタック、第2スタック、第3スタック、第4スタック、第5スタック、第6スタック、第7スタック、第8スタックの8つのスタックを有し、
第2スタック、第3スタック、第4スタック、第5スタック、第8スタックは条件式(1)の式を満足し、
第2スタック、第3スタック、第4スタックは以下の条件式(2a)、(2b)の式を満足し、
Hn=H1×(a+(n−2)×b) (2a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b) (2b)
但し、aは1.1〜1.3、bは0.3〜0.6であり、
第5スタックは以下の条件式(3a)、(3b)の式を満足し、
Hn=H1×(a+(n−2)×b)×c1 (3a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b)×c2 (3b)
但し、c1、c2は0.8〜1であり、
第6スタック、前記第7スタックは以下の条件式(4a)、(4b)の式を満足し、
Hn=H1×(a+(n−2)×b)×d1 (4a)
Ln=L1×(a+(n−2)×b)×d2 (4b)
但し、d1、d2は0.7以上1.2より小さく、d1≠d2、1.8<d1+d2<2.2であり、
第8スタックは以下の条件式(5)の式を満足することが望ましい。
Hn=H1×(a+(n−1)×b) (5)
これにより、8つのスタックを有する偏波分離素子を得ることができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、定数aは、1.23であることが望ましい。これにより、より適切な偏波分離素子を得られる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、第1基材、第2基材と接する層、及び高屈折率物質と低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造内に関して、上述の各条件式で規定した比率とは異なる膜厚を有することが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、第1基材、第2基材と接する層、及び高屈折率物質と低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造内に関して、多層膜構造を形成する2種類の高屈折率物質と低屈折率物質とは異なる別の屈折率を有する他の高屈折率物質と他の低屈折率物質の層を有することが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、1対の第1基材、第2基材の間に、高屈折率物質と低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造を有し、多層膜構造は、35〜60度の入射角度でP偏光成分の透過率TpとS偏光成分の透過率TsがTp>Tsの関係で、かつ透過率Tpと透過率Tsの差が30%以上となることが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、1対の第1基材、第2基材の間に、高屈折率物質と低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造を有し、多層膜構造は、35〜60度の入射角度でP偏光成分の透過率TpとS偏光成分の透過率TsがTp>Tsの関係で、かつ透過率Tpと透過率Tsの差が30%以上となり、さらに透過率Ts及び透過率Tpそれぞれにおいて、100nmの波長範囲内における透過率の高低差が35%以内となる波長範囲が連続して200nm以上有することが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、1対の第1基材、第2基材の間に、高屈折率物質と低屈折率物質との、2種類以上の誘電体が積層する多層膜構造を有し、1対の第1基材、第2基材のどちらか一方の面と多層膜構造の間に、接合剤を有することが望ましい。
ここで、接合剤は、使用する波長の光を透過するものであれば、紫外線硬化型、熱硬化型の接着剤を使用できる。また、接着剤によらず、いわゆるOPTICAL CONTACT(真空接着)による接合でも良い。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、対象光に対し透明な第1基材、第2基材は、光学ガラス、半導体基材、合成樹脂などから選択することが望ましい。例えば無アルカリガラスやホウケイ酸ガラス、石英ガラスや水晶、BSL7(商品名、オハラ社製)、Tempax(商品名、ショット社製)等、その他にサファイア等の結晶材料である。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、高屈折率物質と低屈折率物質の誘電体の材質は、TiO、TiO、Y、Ta、ZrO、ZrO、Si、SiO、HfO、Ge、Nb、Nb、CeO、Cef、ZnS、ZnO、Fe、MgF、AlF、CaF、LiF、NaAlF、NaAL14、Al、MgO、LaF、PbF、NdF、あるいはこれらの混合材料の中から、少なくとも2種類以上を選択することが望ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、高屈折率物質と低屈折率物質との、2種類以上の誘電体が積層する方法は、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティングなどのPVD法(物理膜厚気相成長法)、例えば抵抗加熱蒸着、電子ビーム(EB)加熱蒸着、高周波加熱蒸着、レーザービーム加熱蒸着、イオン化スパッタ、イオンビームスパッタ、プラズマスパッタ、イオンアシスト、ラジカルアシストスパッタの何れかであることが望ましい。
また、他の実施形態に係る光学系は、上述の偏波分離素子を有することが望ましい。
また、別の実施形態に係る光学機器は、上述の光学系を有することが望ましい。
本実施形態に係る偏波分離素子は、内視鏡用の対物光学系に用いることが好ましい。これに限られず、例えば、顕微鏡用の対物レンズ、カメラ、眼鏡、望遠鏡等のレンズ、プリズム、フィルタにも適用することが出来る。本実施形態に係る光学機器は、例えば、これらの光学機器であり、本実施形態に係る光学系は、例えば、これらの光学機器が有する光学系である。
ここで、上記各条件式を正確に満足する必要はなく、偏波分離素子に要求される性能と製造誤差を鑑み、本発明の実施者は適宜許容誤差を設定できるのは言うまでも無い。例えば、発明者の試算によれば、5%の誤差でも実用可能であり、3%の誤差なら良好な特性が得られた。しかしながら、特に精密性を要求される場合には、1%以内の誤差が好ましい。
(実施例1)
図1は、実施例1に係る偏波分離素子の層構成を示す表である。光学膜厚は、参照波長をλとしたとき、λ/4=1.0(QWOT)として表している。図2、3は、実施例1に係る偏波分離素子の透過率特性を示す図である。以下、透過率特性の図は、横軸に波長、縦軸に透過率を示す。
図1は、各層の光学膜厚を示している。図2は、本実施例において、基板の屈折率niが1.52である場合、入射角度35°、40°、45°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
図3は、本実施例において、入射角度50°、55°、60°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
本実施例の偏波分離素子は、図1に示すように、基板上に、低屈折率物質としてのSiO(屈折率nL=1.47)と、高屈折率物質としてのTa(屈折率nH=2.24)と、を交互に積層して成る多層膜を有し、交互に積層させた16層の積層体である。
高屈折率物質としてのTaは、図1に示す上側の基板側から順に、第2、第4、第6、第8、第10、第12、第14及び第16層に配置されている。低屈折率物質としてのSiOは、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15層に配置されている。
基板より順に、第1層と第2層とで第1スタックを構成する。第3層と第4層とで第2スタックを構成する。第5層と第6層とで第3タックを構成する。第7層と第8層とで第4スタックを構成する。第9層と第10層とで第5スタックを構成する。第11層と第12層とで第6スタックを構成する。第13層と第14層とで第7スタックを構成する。第15層と第16層とで第8スタックを構成する。本実施例は、8つのスタックを有する。
n番目(n=1から8の整数)のスタックを第nスタックとし、第nスタックの低屈折率物質の光学膜厚をLn、第nスタックの高屈折率物質の光学膜厚をHnとする。多層膜の半分以上のスタックが、以下の条件式(1)を満足する。
H1:L1=Hn:Ln (1)
ここで、第1スタック目のHL比は、0.85である。
偏波分離素子を設計するときは、まず、最初のパラメータとして、H1、L1と、各定数a、b、c1、c2、d1、d2を設定する。すると、第2、3、4スタックは条件式(2a)、(2b)に基づいて算出される。第5スタックは条件式(3a)、(3b)に基づいて算出される。第6、7スタックは条件式(4a)、(4b)に基づいて算出される。第8スタックは条件式(5)に基づいて算出される。
このように、初期パラメータとして、H1、L1と各係数を定めるだけで、構造複屈折層を必要とせず、第16層目までの膜設計を行うことが容易にできる。そして、図2、3に示すように、波長領域400nmから900nmにおいて、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
本実施例において説明した偏波分離素子の各層の計算手順は、実施例2から5においても同じである。このため、重複する説明は省略する。
(実施例2)
次に、実施例2に関して説明する。図4は、各層の光学膜厚を示している。図5は、本実施例において、基板の屈折率niが1.56である場合、入射角度35°、40°、45°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
図6は、本実施例において、入射角度50°、55°、60°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
本実施例の偏波分離素子は、図4に示すように、基板上に、低屈折率物質としてのSiO(屈折率nL=1.47)と、高屈折率物質としてのTa(屈折率nH=2.24)と、を交互に積層して成る多層膜を有し、交互に積層させた16層の積層体である。
高屈折率物質としてのTaは、図4に示す上側の基板側から順に、第2、第4、第6、第8、第10、第12、第14及び第16層に配置されている。低屈折率物質としてのSiOは、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15層に配置されている。
基板より順に、第1層と第2層とで第1スタックを構成する。第3層と第4層とで第2スタックを構成する。第5層と第6層とで第3タックを構成する。第7層と第8層とで第4スタックを構成する。第9層と第10層とで第5スタックを構成する。第11層と第12層とで第6スタックを構成する。第13層と第14層とで第7スタックを構成する。第15層と第16層とで第8スタックを構成する。本実施例は、8つのスタックを有する。
ここで、第1スタック目のHL比は、0.85である。
このように、初期パラメータとして、L1と各係数を定めるだけで、構造複屈折層を必要とせず、第16層目までの膜設計を行うことが容易にできる。そして、図5、6に示すように、波長領域400nmから900nmにおいて、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(実施例3)
次に、実施例3に関して説明する。図7は、各層の光学膜厚を示している。図8は、本実施例において、基板の屈折率niが1.52である場合、入射角度35°、40°、45°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
図9は、本実施例において、入射角度50°、55°、60°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
本実施例の偏波分離素子は、図7に示すように、基板上に、低屈折率物質としてのSiO(屈折率nL=1.47)と、高屈折率物質としてのTa(屈折率nH=2.24)と、を交互に積層して成る多層膜を有し、交互に積層させた16層の積層体である。
高屈折率物質としてのTaは、図7に示す上側の基板側から順に、第2、第4、第6、第8、第10、第12、第14及び第16層に配置されている。低屈折率物質としてのSiOは、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15層に配置されている。
基板より順に、第1層と第2層とで第1スタックを構成する。第3層と第4層とで第2スタックを構成する。第5層と第6層とで第3タックを構成する。第7層と第8層とで第4スタックを構成する。第9層と第10層とで第5スタックを構成する。第11層と第12層とで第6スタックを構成する。第13層と第14層とで第7スタックを構成する。第15層と第16層とで第8スタックを構成する。本実施例は、8つのスタックを有する。
ここで、第1スタック目のHL比は、0.85である。
このように、初期パラメータとして、L1と各係数を定めるだけで、構造複屈折層を必要とせず、第16層目までの膜設計を行うことが容易にできる。そして、図8、9に示すように、波長領域400nmから900nmにおいて、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(実施例4)
次に、実施例4に関して説明する。図10は、各層の光学膜厚を示している。図11は、本実施例において、基板の屈折率niが1.58である場合、入射角度35°、40°、45°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
図12は、本実施例において、入射角度50°、55°、60°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
本実施例の偏波分離素子は、図10に示すように、基板上に、低屈折率物質としてのSiO(屈折率nL=1.47)と、高屈折率物質としてのTa(屈折率nH=2.24)と、を交互に積層して成る多層膜を有し、交互に積層させた16層の積層体である。
高屈折率物質としてのTaは、図10に示す上側の基板側から順に、第2、第4、第6、第8、第10、第12、第14及び第16層に配置されている。低屈折率物質としてのSiOは、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15層に配置されている。
基板より順に、第1層と第2層とで第1スタックを構成する。第3層と第4層とで第2スタックを構成する。第5層と第6層とで第3タックを構成する。第7層と第8層とで第4スタックを構成する。第9層と第10層とで第5スタックを構成する。第11層と第12層とで第6スタックを構成する。第13層と第14層とで第7スタックを構成する。第15層と第16層とで第8スタックを構成する。本実施例は、8つのスタックを有する。
ここで、第1スタック目のHL比は、0.85である。
このように、初期パラメータとして、L1と各係数を定めるだけで、構造複屈折層を必要とせず、第16層目までの膜設計を行うことが容易にできる。そして、図11、12に示すように、波長領域400nmから900nmにおいて、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(実施例5)
次に、実施例5に関して説明する。図13は、各層の光学膜厚を示している。図14は、本実施例において、基板の屈折率niが1.65である場合、入射角度35°、40°、45°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
図15は、本実施例において、入射角度50°、55°、60°のS偏光光の透過率、P偏光光の透過率を示す。
本実施例の偏波分離素子は、図13に示すように、基板上に、低屈折率物質としてのSiO(屈折率nL=1.47)と、高屈折率物質としてのTa(屈折率nH=2.24)と、を交互に積層して成る多層膜を有し、交互に積層させた16層の積層体である。
高屈折率物質としてのTaは、図13に示す上側の基板側から順に、第2、第4、第6、第8、第10、第12、第14及び第16層に配置されている。低屈折率物質としてのSiOは、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15層に配置されている。
基板より順に、第1層と第2層とで第1スタックを構成する。第3層と第4層とで第2スタックを構成する。第5層と第6層とで第3タックを構成する。第7層と第8層とで第4スタックを構成する。第9層と第10層とで第5スタックを構成する。第11層と第12層とで第6スタックを構成する。第13層と第14層とで第7スタックを構成する。第15層と第16層とで第8スタックを構成する。本実施例は、8つのスタックを有する。
ここで、第1スタック目のHL比は、0.85である。
このように、初期パラメータとして、L1と各係数を定めるだけで、構造複屈折層を必要とせず、第16層目までの膜設計を行うことが容易にできる。そして、図14、15に示すように、波長領域550nmから850nmにおいて、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(プリズム素子)
次に、上記各実施例に係る偏波分離素子を有するプリズム素子を説明する。図16は、各実施例に係る偏波分離素子を有するプリズム素子100の構成を示す図である。
プリズム素子100は、プリズム部101と、λ/4板101cと、反射ミラー101bと、撮像素子102a、102bと、から構成される。プリズム部101は、さらにプリズム101aと101dから構成されている。
ここで、プリズム101aとプリズム101dとの間の斜面に、上記各実施例の偏波分離素子101eが形成されている。
図面左方からプリズム101aへ入射する光のうち、P偏光光は、偏波分離素子101eを透過し、プリズム斜面で反射された後、撮像素子102bへ入射する。
これに対して、図面左方からプリズム101aへ入射する光のうち、S偏光光は、偏波分離素子101eを反射ミラー101bの方向へ反射する。反射ミラー101bで反射された光は、λ/4板101cを往復2回透過して、偏光方向がP偏光へ変換される。P偏光光は偏波分離素子101eを透過して、撮像素子102aへ入射する。
これにより、入射光を2光路に分割する素子において、広い波長領域において、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(光学系)
次に、上記各実施例に係る偏波分離素子を有する光学系について説明する。図17は、実施例6に係る光学系の構成を示す図である。本実施形態は、内視鏡用の光学系である。
本実施形態に係る内視鏡201は、図17に示されるように、被検体内に挿入される挿入部202内に配置される対物光学系203と、対物光学系203により集光された光を2つの光路に分割する光路分割部204と、光路分割部204により分割された光を同時に撮像して2つの画像を取得する撮像素子205と、撮像素子205上に結像される2つの光学像を部分的に切り欠くフレア絞り(遮蔽部)206と、を備えている。
対物光学系203は、図17に示されるように、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズ207aを有する負レンズ群207と正レンズ群208とを備えている。広い視野範囲から負レンズ群207によって屈折した光は、正レンズ群208によって集光された後に、後段の光路分割部204に向けて出力されるようになっている。
光路分割部204は、大小2つの三角プリズム209、210と、ミラー211と、λ/4板212とを組み合わせて構成されている。第1プリズム209は、対物光学系203の光軸に直交する第1面209aと光軸に対して45°の角度をなした第2面209bと、光軸に平行な第3面209cとを備えている。第2プリズム210は、対物光学系203の光軸に対して45°の角度をなした第1面210aおよび第2面210bと、光軸に平行な第3面210cとを備えている。第2プリズム210の第1面210aと第2面210bとは相互に直交している。
第1プリズム209の第1面209aは、対物光学系203から入射されてくる光束を入射させる入射面を構成している。第1プリズム209の第2面209bと第2プリズム210の第1面210aとは間に偏向分離膜(図示略)を挟んで隙間無く密着させられることにより、偏光分離面を構成している。第2プリズム210の第2面210bは、第2プリズム210内を光軸方向に進行してきた光を90°偏向する偏向面を構成している。
ミラー211は第1プリズム209の第3面209cとの間にλ/4板212を挟んで配置されている。これにより、対物光学系203から射出された光束は、第1プリズム209の第1面209aから第1プリズム209内に入射した後に、偏向分離膜が配置された偏光分離面(209b、210a)においてP偏光成分(透過光)と、S偏光成分(反射光)とに分離される。
偏光分離面における反射光は、第1プリズム209の第3面209cからλ/4板212を透過させられ、ミラー211で180°折り返されるように偏向され、λ/4板212を再度透過させられることで、偏光方向を90°回転させられ、今度は偏光分離膜を透過して第2プリズム210の第3面210cから外部に射出されるようになっている。一方、偏光分離面における透過光は、第2プリズム210内を進行して第2プリズム210の第2面210bにおいて90°偏向され、第2プリズム210の第3面210cから外部に射出されるようになっている。
第1プリズム209の第1面209aから第1プリズム209内に入射した後、第2プリズム210の第3面210cから射出されるまでの、分割された2つの光路を進行する光の光路長は若干、例えば、数μm〜数十μm程度の光路長差dを有している。これにより、第2プリズム210の第3面210cに対向して配置された撮像素子205に入射される2つの光束による光学像は、ピント位置が若干異なるようになっている。
撮像素子205は、第2プリズム210の第3面210cに平行間隔をあけて対向させられる撮像面205aを有し、第2プリズム210の第3面210cから射出されてくる2つの光束を同時に入射させるようになっている。すなわち、撮像素子205は、ピント位置が異なる2つの光学像を同時に撮像するために、撮像素子205の全画素領域の中に、2つの矩形状の受光領域(有効画素領域)を備えている。
これにより、内視鏡用の入射光を2光路に分割する光学系において、広い波長領域において、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性を得られるという効果を奏する。
(光学機器)
次に、上記各実施例に係る偏波分離素子を有する光学機器について説明する。図18は、実施例7に係る光学機器である内視鏡システムの構成を示す図である。また、図19は、内視鏡システムの偏光ビームスプリッタを示す図である。本内視鏡システムは、上述の内視鏡用の対物光学系を有している。
図18に示すように本実施形態の内視鏡システム301は、被検体内に挿入される内視鏡302と、内視鏡302に照明光を供給する光源装置303と、内視鏡302に設けられた撮像素子により取得された画像信号に対する画像処理を行うプロセッサ装置304と、プロセッサ装置304により所定の画像処理がなされた画像信号を内視鏡画像として表示する画像表示装置305とを有する。
内視鏡302は、被検体内に挿入される細長の挿入部306と、挿入部306の後端に設けられた操作部307と、操作部307から延出する第1ケーブル308とを有し、第1ケーブル308には、照明光を伝送するライトガイド309が挿通されている。
内視鏡302の挿入部306の先端部306aには、ライトガイド309から出射された照明光を拡散する照明レンズ315、被写体像を取得する対物光学系316、被写体像を撮像する撮像ユニット319aが設けられている。第1ケーブル308の端部のライトガイドコネクタ308aは、第1ケーブル308に挿通されたライトガイド309の後端部が照明光の入射端となるように光源装置303に着脱自在に接続されている。
光源装置303は、光源として例えばキセノンランプ等のランプ311を内蔵する。なお、光源として、キセノンランプ等のランプ311に限定されるものでなく、発光ダイオード(LEDと略記)を用いても良い。
ランプ311により発生した白色光は絞り312により通過光量が調整された後、コンデンサレンズ313により集光されてライトガイド309の入射端面に入射(供給)される。なお、絞り312は、絞り駆動部314により、絞り312の開口量が可変される。
ライトガイド309は、光源装置303から入射端(後端側)に入射された照明光を挿入部306の先端部306a側に導光する。先端部306aに導光された照明光は、ライトガイド309の出射端(先端側)から先端部306aの先端面に配置された照明レンズ315により拡散されて照明窓315aを介して出射され、被検体内部の観察対象部位を照明する。
照明された観察対象部位は、先端部306aの照明窓315aに隣接して設けられた観察窓320に取り付けられた対物光学系316により、その後方側に配置した撮像素子317(図19)に被写体像を結像する。
対物光学系316は、複数の光学素子からなる光学素子群316a、遠方観察と近接観察の2つの観察領域にピント又は焦点を選択的に合わせられるように焦点切替機構としてのフォーカスレンズ321及びフォーカスレンズ321を駆動するアクチュエータ322を備えている。
撮像ユニット319aは、対物光学系316の挿入部306の後端部側に設けられ、被写体像をピントの異なる2つの光学像に分割する偏光ビームスプリッタ319と、2つの光学像を撮像して2つの画像を取得する撮像素子317を備えている。
偏光ビームスプリッタ319は、図19に示すように、第1プリズム318a、第2プリズム318b、ミラー318c、及びλ/4板318dを備えている。第1プリズム318a及び第2プリズム318bは共に光軸に対して45度の斜度であるビームスプリット面を有し、第1プリズム318aのビームスプリット面には偏光分離膜318eが設けられている。そして、第1プリズム318a及び第2プリズム318bは、互いのビームスプリット面を上記各実施例の偏光分離膜318eを介して当節させて偏光ビームスプリッタ319を構成している。また、ミラー318cは、第1プリズム318aの端面近傍にλ/4板318dを介して設けられ、第2プリズム318bの端面には撮像素子317が取り付けられている。
対物光学系316からの被写体像は、第1プリズム318aにおいてビームスプリット面に設けられた偏光分離膜318eによりP偏光成分(透過光)とS偏光成分(反射光)とに分離され、反射光側の光学像と透過光側の光学像との2つの光学像に分離される。
S偏光成分の光学像は、偏光分離膜318eで撮像素子317に対して対面側に反射されA光路を通り、λ/4板318dを透過後、ミラー318cで撮像素子317側に折り返される。折り返された光学像はλ/4板318dを再び透過する事で偏光方向が90°回転し、偏光分離膜318eを透過して撮像素子317に結像される。
P偏光成分の光学像は、偏光分離膜318eを透過してB光路を通り、撮像素子317に向かって垂直に折り返す第2プリズム318bのビームスプリット面と反対側に設けられたミラー面によって反射され、撮像素子317に結像される。この際、A光路とB光路で、例えば、数十μm程度の所定の光路差を生じさせるようにプリズム硝路を設定しておき、ピントが異なる2つの光学像を撮像素子317の受光面に結像させる。
すなわち、第1プリズム318a及び第2プリズム318bを、被写体像をピント位置が異なる2つの光学像に分離できるように、第1プリズム318aにおける撮像素子317に至る透過光側の光路長(硝路長)に対して反射光側の光路長が短く(小さく)なるように配置する。
撮像素子317は、ピント位置が異なる2つの光学像を夫々個別に受光して撮像するために、撮像素子317の全画素領域の中に、2つの受光領域(有効画素領域)が設けられている。2つの受光領域は、2つの光学像を撮像するために、これらの光学像の結像面と夫々一致するように配置されている。そして、撮像素子317において、一方の受光領域は、他方の受光領域に対してそのピント位置が相対的に近点側にシフトしており(ずれており)、他方の受光領域は一方の受光領域に対してそのピント位置が相対的に遠点側にシフトしている。これにより、ピントが異なる2つの光学像を撮像素子317の受光面に結像させるようになっている。
なお、第1プリズム318aと第2プリズム318bにおける両者の屈折率を異ならせることにより、撮像素子317に至る光路長を変えて2つの受光領域に対するピント位置を相対的にずらすようにしても良い。
また、撮像素子317の受光領域の周囲には、2つに分割された光学像の幾何的なズレを補正するための補正画素領域が設けられている。補正画素領域内において製造上の誤差を抑え、後述する画像補正処理部332にて画像処理による補正を行なうことで、上記した光学像の幾何学的なズレを解消するようになっている。
フォーカスレンズ321は、光軸の方向における2つの位置に移動可能となっており、アクチュエータ322により2つの位置間で一方の位置から他方の位置、他方の位置から一方の位置に移動するように駆動される。フォーカスレンズ321を前方側(物体側)の位置に設定した状態においては遠方観察する場合の観察領域の被写体にピントが合うように設定され、フォーカスレンズ321を後方側の位置に設定した状態においては近接観察する場合の観察領域の被写体にピントが合うように設定されている。
なお、アクチュエータ322は、挿入部306内を挿通された信号線323と接続され、この信号線323はさらに操作部307から延出された第2のケーブル324内を挿通される。この第2のケーブル324の端部の信号コネクタ324aは、プロセッサ装置304に着脱自在に接続され、上記信号線323は、プロセッサ装置304内に設けたアクチュエータ制御部325に接続される。
このアクチュエータ制御部325は、例えば内視鏡302の操作部307に設けた切替操作スイッチ326からの切替操作信号も入力される。アクチュエータ制御部325は、切替操作スイッチ326の操作に応じてアクチュエータ322を電気的に駆動する駆動信号を印加して、フォーカスレンズ321を移動する。
なお、切替操作信号を発生する切替操作部は、切替操作スイッチ326に限らず、切替操作レバー等でも良い。上記フォーカスレンズ321と、アクチュエータ322と、アクチュエータ制御部325とにより、焦点切替機構が形成される。ところで、本実施形態におけるフォーカス部は、前述の光軸方向にフォーカスレンズを移動させる手段に限定するものではない。例えば、レンズやフィルターを対物光学系に挿脱してフォーカスを切替える手段でも構わない。
撮像素子317は挿入部306、操作部307、第2のケーブル324内を挿通された信号線327aと接続され、信号コネクタ324aがプロセッサ装置304に接続されることにより、プロセッサ装置304内に設けた画像処理部としての画像プロセッサ330と接続される。
画像プロセッサ330は、撮像素子317により撮像されたピント位置が異なる2つの光学像に係る画像を夫々読み出す画像読出部331と、画像読出部331により読み出された2つの画像に対する画像補正を行う画像補正処理部332と、補正された2つの画像を合成する画像合成処理を行う画像合成処理部333とを有する。
画像補正処理部332は、撮像素子317の2つの受光領域にそれぞれ結像される2つの光学像に係る画像に対し、互いのピント以外の差異が略同一となるように補正する。すなわち、2つの画像の各光学像における相対的な位置、角度及び倍率が略同一となるように2つの画像に対して補正を行う。
被写体像を2つに分離して撮像素子317に夫々結像させる場合、幾何的な差異が生じる場合がある。すなわち、撮像素子317の2つの受光領域にそれぞれ結像される夫々の光学像は、相対的に倍率ズレ、位置ズレ、角度すなわち回転方向のズレ等が発生する場合がある。これらの差異を製造時などにおいて、完全に解消することは困難であるが、それらのズレ量が大きくなると、合成画像が2重画像となったり、不自然な明るさムラ等を生じたりする。このため、画像補正処理部332にて上述した幾何的な差異、明るさ差異を補正する。
画像合成処理部333は、画像補正処理部332により補正された2つの画像間の対応する所定領域において、相対的にコントラストが高い画像を選択して合成画像を生成する。つまり、2つの画像における空間的に同一の画素領域それぞれにおけるコントラストを比較し、相対的にコントラストが高い方の画素領域を選択することにより、2つの画像から合成された1つの画像としての合成画像を生成する。なお、2つの画像の同一の画素領域におけるコントラスト差が小さい又は略同一である場合は、その画素領域に所定の重み付けして加算する合成画像処理により、合成画像を生成する。
また、画像プロセッサ330は、画像合成処理部333により合成された1つの画像に対して、色マトリクス処理、輪郭強調、ガンマ補正等の後段画像処理を行う後段画像処理部334と、後段画像処理された画像を出力する画像出力部335とを有し、画像出力部335から出力される画像は画像表示装置305に出力される。
さらに、この画像プロセッサ330は、画像読出部331により読み出された画像から基準の明るさに調光するための調光信号を生成する調光部336を有し、調光部336により生成した調光信号を光源装置303の絞り駆動部314に出力する。絞り駆動部314は、調光信号に従って、基準の明るさを維持するように絞り312の開口量を調整する。
また、本実施形態は、画像補正処理部332において、画像を補正する場合に使用する補正パラメータ(の情報)を格納した補正パラメータ格納部337を設けている。
内視鏡302にはその内視鏡302に固有の内視鏡識別情報(内視鏡ID)を格納したIDメモリ338を有すると共に、その内視鏡302において補正すべき固有の補正パラメータがある場合には、その内視鏡302に対応した補正パラメータを格納した補正パラメータ格納部337が設けてある。
ここで、補正パラメータとは、例えば、光路分割素子や撮像素子のシェーディング特性、λ/4板の波長特性によって2つの光学像にかかる画像には上述した幾何的な差異や明るさの差異、もしくは色の差異が生じることがある。2画像間にこのような差異があると、合成画像に不自然な明るさムラや色ムラが生じてしまうため、これを補正するために光路分割素子や撮像素子、λ/4板の特性を考慮して決定されたものである。
なお、画像補正処理部332は予め設定された補正パラメータを補正パラメータ格納部337から受け取り補正が行なわれるようにしても良い。例えば、工場出荷時に、予めそのズレ量を補正パラメータ格納部337に設定しておき、内視鏡302が画像プロセッサ330に接続された際に、内視鏡302が接続されたことを認識して補正パラメータ格納部337から対応する補正パラメータを呼び出して補正を行なうようにすることができる。
なお、補正すべき固有の補正パラメータがない場合には、補正パラメータ格納部337を設けることが不必要になる。また、補正パラメータ格納部337をIDメモリ338の内部に設ける場合に限定されるものでなく、IDメモリ338と別のメモリに設けるようにしても良い。
そして、画像プロセッサ330の制御部339は補正の有無を内視鏡302側に設けた内視鏡IDで識別して、補正有りの場合には内視鏡302側に格納されているIDメモリ338内の補正パラメータ格納部337から補正パラメータを読み取り、この補正パラメータを画像補正処理部332に送る。
画像補正処理部332は、制御部339から転送された補正パラメータに基いて各内視鏡302に搭載された撮像ユニット319aに対応した画像補正を行う。
また、画像補正処理部332は、補正パラメータを用いて、2つの像または画像における1つを基準像または基準画像として上述した倍率の差異の補正、位置の差異の補正等、画像の補正を行う。例えば、2つの画像で倍率ズレが生じる場合は、対物光学系316の仕様による場合がある。
対物光学系316のサイズを比較的小さくしようとした場合、テレセントリック性を崩して撮像素子317への光線が斜めに入射するような設計が行なわれる場合がある。例えば、光軸とのなす角を入射角として、時計回りをプラス、反時計回りをマイナスとすると、マイナスの入射角となるような設計が行なわれる。
このようなテレセントリック性が崩れた対物光学系でピント位置をずらすと2つの画像間で倍率ズレが生じる事になる。
このような設計上の仕様であれば、予めそのズレ量を補正パラメータ格納部337に格納しておき、対象の内視鏡302がプロセッサ装置304に接続された場合、その内視鏡302を認識して補正パラメータ格納部337から対応する補正パラメータを呼び出して補正を行なうようにする。
撮像ユニット319aの組立て時に2つの画像の相対的な画素の位置が微小にズレる場合がある。この場合、製造時のズレ量を補正パラメータ格納部337に格納しておき、画像補正処理部332にてそのズレ補正を行なうようにする。位置のズレ補正は例えば撮像素子317の一方の受光領域で撮像された画像と他方の受光領域で撮像された画像との相対的な位置が合致するように2つの画像の読出し位置を修正するような処理が行なわれ、位置ズレが補正された後、画像合成処理部333に出力される。
なお、本実施形態における予め設定された補正パラメータによる補正を行う代わりに、内視鏡使用時に、別途用意されるアジャスト用基準チャートによって補正を行なっても良い。例えば基準チャートを内視鏡302の先端部306aに所望の位置に配置するようにし、基準チャートに対する2つの画像のズレを画像補正処理部332にて読み取り、そのズレ補正するようにしても良い。
これにより、内視鏡システムにおいて、広い波長領域において、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する良好な特性の2つ画像を得られ、この2つの画像を合成して被写界深度が大きい画像を取得できるという効果を奏する。
なお、上述の偏波分離素子は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な偏波分離素子、光学系、及び光学機器を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明は、構造複屈折層を必要とせず、単純な多層膜(積層膜)により幅広い入射角度に対応する偏波分離素子、光学系及び光学機器に有用である。
100 プリズム素子
101 プリズム部
101c λ/4板
101b 反射ミラー
102a、102b 撮像素子
101a、101d プリズム
101e 偏波分離素子
201 内視鏡
202 挿入部
203 対物光学系
204 光路分割部
205 撮像素子
205a 撮像面
206 フレア絞り(遮蔽部)
207 負レンズ群
208 正レンズ群
209b 第2面(偏光分離面)
210a 第1面(偏光分離面)
210b 第2面(偏向面)
211 ミラー
212 λ/4板
301 内視鏡システム
302 内視鏡
303 光源装置
304 プロセッサ装置
305 画像表示装置
306 挿入部
316 対物光学系
317 撮像素子
318a 第1プリズム
318b 第2プリズム
318c ミラー
318d λ/4板
318e 偏光分離膜
319 偏光ビームスプリッタ
319a 撮像ユニット
330 画像処理部(画像プロセッサ)
332 画像補正処理部
333 画像合成処理部


Claims (15)

  1. 2枚の第1基材と第2基材の間に、相対的に低屈折率物質と高屈折率物質を交互に積層して成る多層膜を有する偏波分離素子であって、
    低屈折率物質層と前記低屈折率物質層に隣接する高屈折率物質層の2層をペアで1スタックとし、前記第1基材より順に、n番目のスタックを第nスタックとし、前記第nスタックの前記低屈折率物質の光学膜厚をLn、前記第nスタックの前記高屈折率物質の光学膜厚をHnとした場合、前記多層膜の半分以上のスタックが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする偏波分離素子。
    H1:L1=Hn:Ln (1)
  2. 更に以下の条件式(2a)、(2b)を満足する前記多層膜の複数のスタックを有することを特徴とする請求項1に記載の偏波分離素子。
    Hn=H1×(a+(n−2)×b) (2a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b) (2b)
    但し、
    定数aは1.1〜1.3、
    定数bは0.3〜0.6、
    である。
  3. 更に以下の条件式(3a)、(3b)を満足するスタックを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の偏波分離素子。
    Hn=H1×(a+(n−2)×b)×c1 (3a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b)×c2 (3b)
    但し、
    定数aは1.1〜1.3、
    定数bは0.3〜0.6、
    定数c1、c2は0.8〜1、
    である。
  4. 更に以下の条件式(4a)、(4b)を満足するスタックを有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の偏波分離素子。
    Hn=H1×(a+(n−2)×b)×d1 (4a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b)×d2 (4b)
    但し、
    定数aは1.1〜1.3、
    定数bは0.3〜0.6、
    定数d1、d2は0.7以上1.2より小さく、d1≠d2、1.8<d1+d2<2.2、
    である。
  5. 更に以下の条件式(5)を満足するスタックを有することを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の偏波分離素子。
    Hn=H1×(a+(n−1)×b) (5)
    但し、
    定数aは1.1〜1.3、
    定数bは0.3〜0.6、
    である。
  6. 前記多層膜は、前記第1基材から順に、第1スタック、第2スタック、第3スタック、第4スタック、第5スタック、第6スタック、第7スタック、第8スタックの8つのスタックを有し、
    前記第2スタック、前記第3スタック、前記第4スタック、前記第5スタック、前記第8スタックは前記条件式(1)を満足し、
    前記第2スタック、前記第3スタック、前記第4スタックは以下の条件式(2a)、(2b)を満足し、
    Hn=H1×(a+(n−2)×b) (2a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b) (2b)
    但し、aは1.1〜1.3、bは0.3〜0.6であり、
    前記第5スタックは以下の条件式(3a)、(3b)を満足し、
    Hn=H1×(a+(n−2)×b)×c1 (3a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b)×c2 (3b)
    但し、c1、c2は0.8〜1であり、
    前記第6スタック、前記第7スタックは以下の条件式(4a)、(4b)を満足し、
    Hn=H1×(a+(n−2)×b)×d1 (4a)
    Ln=L1×(a+(n−2)×b)×d2 (4b)
    但し、d1、d2は0.7以上1.2より小さく、d1≠d2、1.8<d1+d2<2.2であり、
    前記第8スタックは以下の条件式(5)を満足する
    Hn=H1×(a+(n−1)×b) (5)
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏波分離素子。
  7. 前記定数aは、1.23であることを特徴とする請求項6に記載の偏波分離素子。
  8. 1対の前記第1基材、前記第2基材の間に、前記高屈折率物質と前記低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造を有し、前記多層膜構造は、35〜60度の入射角度でP偏光成分の透過率TpとS偏光成分の透過率TsがTp>Tsの関係で、かつ透過率Tpと透過率Tsの差が30%以上となることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  9. 1対の前記第1基材、前記第2基材の間に、前記高屈折率物質と前記低屈折率物質の2種類の誘電体が積層する多層膜構造を有し、前記多層膜構造は、35〜60度の入射角度でP偏光成分の透過率TpとS偏光成分の透過率TsがTp>Tsの関係で、かつ透過率Tpと透過率Tsの差が30%以上となり、さらに透過率Ts及び透過率Tpそれぞれにおいて、100nmの波長範囲内における透過率の高低差が35%以内となる波長範囲が連続して200nm以上有することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  10. 1対の前記第1基材、前記第2基材の間に、前記高屈折率物質と前記低屈折率物質との、2種類以上の誘電体が積層する多層膜構造を有し、1対の前記第1基材、前記第2基材のどちらか一方の面と前記多層膜構造の間に、接合剤を有することを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  11. 対象光に対し透明な前記第1基材、前記第2基材は、光学ガラス、半導体基材、合成樹脂から選択することを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  12. 前記高屈折率物質と前記低屈折率物質の誘電体の材質は、TiO、TiO、Y、Ta、ZrO、ZrO、Si、SiO、HfO、Ge、Nb、Nb、CeO、Cef、ZnS、ZnO、Fe、MgF、AlF、CaF、LiF、NaAlF、NaAL14、Al、MgO、LaF、PbF、NdF、あるいはこれらの混合材料の中から、少なくとも2種類以上を選択することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  13. 前記高屈折率物質と前記低屈折率物質との、2種類以上の誘電体が積層する方法は、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティングの物理膜厚気相成長法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム加熱蒸着、高周波加熱蒸着、レーザービーム加熱蒸着、イオン化スパッタ、イオンビームスパッタ、プラズマスパッタ、イオンアシスト、ラジカルアシストスパッタの何れかを採用することを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の偏波分離素子。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載の偏波分離素子を有することを特徴とする光学系。
  15. 請求項14に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
JP2016131344A 2016-07-01 2016-07-01 偏波分離素子、光学系及び光学機器 Active JP6767792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131344A JP6767792B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 偏波分離素子、光学系及び光学機器
CN201780039289.XA CN109416423B (zh) 2016-07-01 2017-06-20 偏振分离元件、光学系统和光学设备
DE112017003326.8T DE112017003326T5 (de) 2016-07-01 2017-06-20 Trennelement für polarisierte Welle, optisches System und optische Vorrichtung
PCT/JP2017/022737 WO2018003611A1 (ja) 2016-07-01 2017-06-20 偏波分離素子、光学系及び光学機器
US16/221,554 US11054563B2 (en) 2016-07-01 2018-12-16 Polarized wave separation element, optical system, and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131344A JP6767792B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 偏波分離素子、光学系及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004926A true JP2018004926A (ja) 2018-01-11
JP6767792B2 JP6767792B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60787240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131344A Active JP6767792B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 偏波分離素子、光学系及び光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11054563B2 (ja)
JP (1) JP6767792B2 (ja)
CN (1) CN109416423B (ja)
DE (1) DE112017003326T5 (ja)
WO (1) WO2018003611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429150B1 (en) * 2019-02-04 2019-10-01 Kruger Optical, Inc. Compact optical sight
CN113376727A (zh) * 2021-06-16 2021-09-10 武汉天马微电子有限公司 一种光学器件和显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216110A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hoya Corp 偏光ビ−ムスプリツタ
US4932754A (en) * 1983-10-07 1990-06-12 U.S. Philips Corp. Multilayer optical component
US5076675A (en) * 1988-02-26 1991-12-31 Fujitsu Limited Polarizing separating device and optical isolator employing the same
FR2629924B1 (fr) * 1988-04-08 1992-09-04 Comp Generale Electricite Polariseur a couches dielectriques
US5400179A (en) * 1992-02-18 1995-03-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical multilayer thin film and beam splitter
JP3168770B2 (ja) * 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JPH09184916A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 偏光ビームスプリッター及び多層膜の成膜方法
JPH10239526A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nikon Corp ミラー
US6249378B1 (en) * 1997-02-28 2001-06-19 Nikon Corporation Mirror and projection type display apparatus
JPH1164630A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 偏光ビームスプリッタ
JPH11167026A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Victor Co Of Japan Ltd 偏光ビームスプリッタ及び偏光変換装置
JP3710664B2 (ja) * 1999-05-28 2005-10-26 旭テクノグラス株式会社 偏光フィルタ
JP2002071946A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光フィルタおよびそれを用いた光学装置
JP4574439B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
JP2006113203A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
WO2007027759A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Colorlink, Inc. Polarization beam splitter and combiner
CN101038373A (zh) * 2006-03-13 2007-09-19 爱普生拓优科梦株式会社 偏振光分离元件及其制造方法
US7646453B2 (en) * 2006-06-05 2010-01-12 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Reflective polarizer with polarization splitting microstructure
US8817371B1 (en) * 2008-08-01 2014-08-26 Simon Andrew Boothroyd Polarizing beam splitters
JP5188524B2 (ja) 2010-03-05 2013-04-24 キヤノン株式会社 偏光分離素子
JP6034785B2 (ja) * 2011-07-28 2016-11-30 旭硝子株式会社 光学部材
CN102928907B (zh) * 2012-11-28 2016-05-11 中国科学院上海光学精密机械研究所 双半波全介质f-p窄带偏振分离滤光片

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017003326T5 (de) 2019-04-04
CN109416423A (zh) 2019-03-01
WO2018003611A1 (ja) 2018-01-04
CN109416423B (zh) 2021-03-09
US11054563B2 (en) 2021-07-06
US20190121008A1 (en) 2019-04-25
JP6767792B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498364B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの調整方法
JP5247950B1 (ja) ビームスプリッタおよび観察装置
JP6513307B2 (ja) 内視鏡システム
US20090201366A1 (en) Imaging apparatus and microscope
JP2008309901A (ja) 光学系及びそれを備えた画像取得装置
US20210038060A1 (en) Optical system, endoscope apparatus and endoscope
JP2014109741A (ja) 集光光学系、照明光学系および画像投射装置
US11054563B2 (en) Polarized wave separation element, optical system, and optical apparatus
WO2010061884A1 (ja) 光変調装置およびレーザ加工装置
JPWO2017183371A1 (ja) 内視鏡システム
JP6579858B2 (ja) 光学系及びそれを有する画像投射装置
US11002978B2 (en) Microscope having a beam splitter assembly
WO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
JP6853769B2 (ja) 偏波分離素子、光学系及び光学機器
JP6257874B1 (ja) 対物光学系及びそれを備えた内視鏡装置
JP2009008701A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP2008309900A (ja) 液晶光学素子、液晶光学素子を備えた光学系、液晶光学素子を備えた光学系を備えた画像取得装置
JP2014115496A (ja) 同軸照明変倍光学装置及びこれを用いた製造装置又は検査装置、並びに同軸照明変倍光学装置のテレセントリシティ補正方法
JP3587559B2 (ja) 光束分割素子
JP5428349B2 (ja) 結像光学系及び面形状測定装置
JP2020020840A (ja) 光束分割プリズム
JP2017138508A (ja) ハーフミラー面を有する光学素子及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250