JP2018003881A - 差圧式チェック弁及びシリンダ装置 - Google Patents

差圧式チェック弁及びシリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003881A
JP2018003881A JP2016127918A JP2016127918A JP2018003881A JP 2018003881 A JP2018003881 A JP 2018003881A JP 2016127918 A JP2016127918 A JP 2016127918A JP 2016127918 A JP2016127918 A JP 2016127918A JP 2018003881 A JP2018003881 A JP 2018003881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
differential pressure
inflow side
fluid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774796B2 (ja
Inventor
公彦 松尾
Kimihiko Matsuo
公彦 松尾
龍彦 石飛
Tatsuhiko Ishitobi
龍彦 石飛
和男 廣田
Kazuo Hirota
和男 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016127918A priority Critical patent/JP6774796B2/ja
Publication of JP2018003881A publication Critical patent/JP2018003881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774796B2 publication Critical patent/JP6774796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】閉弁した後に、流出側の圧力が変動する場合であっても、閉弁状態を維持することができる差圧式チェック弁等を提供する。【解決手段】差圧式チェック弁12は、弁箱31と、弁箱31の内部に設けられる弁棒32と、を備え、弁棒32は、流入側から流出側に移動することで閉弁位置に向かって作動する一方で、流出側から流入側に移動することで開弁位置に向かって作動する弁棒本体61と、弁棒本体61の流入側の端部から流出側の端部に向かって、作動流体が流通するように設けられる流体流路62と、弁棒本体61の流入側の端部に設けられ、流入側からの流体の圧力を受ける流入側受圧面71と、弁棒本体61の流出側の端部に設けられ、流出側からの流体の圧力を受けると共に、流入側受圧面71に比して小さい面となる流出側受圧面72と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、差圧式チェック弁及びシリンダ装置に関するものである。
従来、チェック弁(逆止弁)として、電磁ポンプに設けられる安全弁が知られている(例えば、特許文献1参照)。この安全弁は、弁座側に球状の弁をばねで付勢した状態で弁座の開口部を開閉可能なように構成している。
特開平10−78216号公報
ところで、特許文献1に記載のチェック弁は、その内部において流体が流通しており、ばねの付勢力に抗して、流体が流入側から流出側に向けて流通することにより、球状の弁が弁座から離れて開弁する。一方で、チェック弁は、流体が流出側から流入側に向けて流通しようとすると、ばねの付勢力により、球状の弁が弁座に当接して閉弁する。このようなチェック弁は、単一の系統から分岐する複数の分岐系統にそれぞれ配置される場合があり、この複数の分岐系統には、シリンダ等のアクチュエータがそれぞれ接続された状態となっている。
この場合、チェック弁が閉弁した後、チェック弁の流出側においてアクチュエータ内の流体の圧力が変動すると、この圧力の変動に応じてチェック弁が開弁または閉弁してしまい、アクチュエータの作動が不安定なものとなる。特に、アクチュエータとして、シリンダを適用した場合、振動等によりシリンダが振動すると、シリンダに設けられるピストンロッドの先端が、設置面に当接したり、離れたりすることで、アクチュエータ内の流体の圧力が変動してしまう。この場合、ピストンロッドの先端が離れたときに、ピストンロッドのストロークが伸びてしまう。
そこで、本発明は、閉弁した後に、流出側の圧力が変動する場合であっても、閉弁状態を維持することができる差圧式チェック弁及びシリンダ装置を提供することを課題とする。
本発明の差圧式チェック弁は、内部において流入側から流出側へ向かって流体が流通する弁箱と、前記弁箱の内部に設けられ、前記弁箱に対して、開弁状態となる開弁位置と、閉弁状態となる閉弁位置との間で移動する弁棒と、を備え、前記弁棒は、流入側から流出側に移動することで前記閉弁位置に向かって作動する一方で、流出側から流入側に移動することで前記開弁位置に向かって作動する弁棒本体と、前記弁棒本体の流入側の端部から流出側の端部に向かって、前記流体が流通するように設けられる流体流路と、前記弁棒本体の流入側の端部に設けられ、流入側からの前記流体の圧力を受ける流入側受圧面と、前記弁棒本体の流出側の端部に設けられ、流出側からの前記流体の圧力を受けると共に、前記流入側受圧面に比して小さい面となる流出側受圧面と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、弁箱の内部の圧力が高くなると、流入側受圧面における圧力が、流出側受圧面における圧力に比して大きくなるため、弁棒が流入側から流出側に向かって移動する。すると、弁棒が閉弁位置に作動することにより、流体の流通を遮断することができる。閉弁後は、流出側の圧力が変動する場合であっても、閉弁状態を維持することができる。一方で、流入側の流体の圧力を開放する等して、流入側受圧面の圧力を低下させると、流出側受圧面における圧力が、流入側受圧面における圧力に比して大きくなるため、弁棒が流出側から流入側に向かって移動する。すると、弁棒が開弁位置に作動することにより、流体の流通を許容することができる。このように、流入側における流体の圧力と、流出側における流体の圧力との差圧により、簡易な構成で開弁または閉弁を行うことができる。
また、前記弁棒本体は、円筒形状に形成され、前記流体流路は、前記弁棒本体の中心軸に沿って形成されていることが好ましい。
この構成によれば、弁棒本体の中心軸に沿って、流体流路を形成することができるため、流体流路を容易に形成することができ、弁棒本体及び流体流路を簡易な円筒形状とすることができる。
また、前記弁箱に対して、前記弁棒を前記流入側へ向けて付勢する弾性部材を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、弾性部材の付勢力によって、弁箱に対して弁棒を流入側に移動させることができる。このため、流入側受圧面の圧力低下時において、弁棒を開弁位置に好適に移動させることができる。
また、前記弁箱は、内部に形成される弁座面を有し、前記弁棒は、前記閉弁位置において前記弁座面と対向する弁体を、さらに有し、前記弁座面と前記弁体との間に設けられるシール部材を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、シール部材により弁座面と弁体との間をシールすることができるため、閉弁時における流体の漏出を抑制することができる。特に、差圧式チェック弁が小さい場合、例えば、差圧式チェック弁が10mm程度の配管の内部に収容可能な大きさである場合、弁座面と弁体との寸法精度を確保することが困難であるため、シール部材を設けることにより流体の流通を適切に遮断することができる。なお、シール部材としては、例えば、シートパッキンである。
本発明のシリンダ装置は、上記の差圧式チェック弁と、前記差圧式チェック弁の流入側に接続され、前記差圧式チェック弁に供給される前記流体が流通する流体供給系統と、前記差圧式チェック弁の流出側に接続されるシリンダと、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、流体供給系統から供給された流体は、差圧式チェック弁を流通した後、シリンダへ向けて供給される。シリンダに流体が流入する場合、差圧式チェック弁の弁箱の内部の圧力は低いことから、弁棒は作動せず、差圧式チェック弁は、開弁状態を維持する。この後、シリンダが反力を受けると、シリンダの内部の圧力が上昇し、これにより、差圧式チェック弁の弁箱の内部の圧力が上昇する。すると、弁棒が開弁位置から閉弁位置に作動することにより、流体の流通を遮断することができるため、シリンダの作動をすぐに停止して固定することができる。閉弁後は、差圧式チェック弁の流出側の圧力が変動する場合であっても、閉弁状態を維持することができる。この後、流体供給系統からの流体の供給が停止され、弁箱の流入側の流体の圧力が開放されると、シリンダ内の残圧により弁棒が流出側から流入側に向かって移動する。すると、弁棒が閉弁位置から開弁位置に作動することにより、流体の流通を許容することができるため、シリンダの固定をすぐに解除することができる。
また、前記流体供給系統は、主供給系統と、前記主供給系統から分岐する複数の分岐供給系統と、を有し、前記差圧式チェック弁は、複数の前記分岐供給系統にそれぞれ設けられ、前記シリンダは、複数の前記差圧式チェック弁にそれぞれ接続されていることが好ましい。
この構成によれば、複数のシリンダのうち、1つのシリンダが先に反力を受け、他の1つのシリンダが後に反力を受けた場合、先のシリンダが、差圧式チェック弁が閉弁状態となった後、後のシリンダが反力を受ける。この場合、後のシリンダが設けられる分岐供給系統内の流体の圧力が上昇すると共に、先のシリンダが設けられる分岐供給系統内の流体の圧力も上昇する。このとき、先のシリンダは、差圧式チェック弁が閉弁状態となっているため、分岐供給系統内の流体の圧力が上昇しても、固定状態を維持することができる。このため、複数のシリンダが接続される複数の分岐供給系統のそれぞれに差圧式チェック弁を設けることで、反力を受ける位置に複数のシリンダを固定することができる。
図1は、本実施形態に係るシリンダ装置を概略的に示す説明図である。 図2は、本実施形態に係るシリンダ装置の系統に関する説明図である。 図3は、本実施形態に係る差圧式チェック弁を示す断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係るシリンダ装置を概略的に示す説明図である。図2は、本実施形態に係るシリンダ装置の系統に関する説明図である。図3は、本実施形態に係る差圧式チェック弁を示す断面図である。
図1に示すように、シリンダ装置10は、所定の装置5を支持する支持装置として機能するものであり、例えば、配管6の内部において管軸方向に沿って設置される装置5を、配管6の中心に支持している。配管6は、例えば、管の直径(内径または外径)が10mm程度となっており、この配管6内に、装置5及びシリンダ装置10が設置される。
図1及び図2に示すように、シリンダ装置10は、流体供給系統11と、複数の差圧式チェック弁12と、複数のシリンダ13と、を備えている。
流体供給系統11は、複数のシリンダ13へ向けて作動流体(流体)を供給する系統となっており、主供給系統21と、主供給系統21から分岐する複数の分岐供給系統22と、を有している。このため、作動流体は、主供給系統21を流通した後、複数の分岐供給系統22に分流する。ここで、作動流体は、非圧縮性流体であり、例えば、水、油等が適用される。なお、作動流体は、非圧縮性流体に限定されず、圧縮性流体を適用してもよい。
複数の差圧式チェック弁12は、複数の分岐供給系統22にそれぞれ設けられている。差圧式チェック弁12は、その流入側が分岐供給系統22に接続され、その流出側がシリンダ13に接続されている。詳細は後述するが、差圧式チェック弁12は、その内部の圧力が高まると閉弁する一方で、流入側の圧力が低下すると開弁する。なお、差圧式チェック弁12については後述する。
シリンダ13は、差圧式チェック弁12を介して供給される作動流体によって伸縮動作するアクチュエータである。このシリンダ13は、シリンダ本体25と、ピストンロッド26と、バネ27と、差圧式チェック弁12の流出側に接続される流体供給ポート28と、支持プレート29と、を有している。
シリンダ13は、シリンダ本体25の内部にピストンロッド26が収容されている。シリンダ13は、流体供給ポート28を介してシリンダ本体25の内部に作動流体が供給されることで、シリンダ本体25に対してピストンロッド26が伸長動作し、ピストンロッド26の先端に設けられる支持プレート29が配管6の内周面に当接する。一方で、シリンダ13は、流体供給ポート28からの作動流体の供給が停止されると共に、作動流体によるシリンダ本体25の内部の圧力が開放されると、シリンダ13は、バネ27の付勢力によりシリンダ本体25に対してピストンロッド26が収縮動作し、配管6の内周面から支持プレート29が離れる。
次に、図3を参照して、差圧式チェック弁12について具体的に説明する。この差圧式チェック弁12は、流入側における作動流体の圧力と、流出側における作動流体の圧力との差圧に応じて、開弁または閉弁するものとなっている。
差圧式チェック弁12は、弁箱31と、弁箱31の内部に設けられる弁棒32と、圧縮ばね(弾性部材)33と、シートパッキン(シール部材)34と、を有しており、弁箱31に対して、弁棒32が、開弁状態となる開弁位置と、閉弁状態となる閉弁位置との間で移動している。
弁箱31は、中心軸を有する円筒形状のシリンダとなっている。弁箱31は、軸方向の一方の端部側が、作動流体が流入する流入側となっており、軸方向の他方の端部側が、作動流体が流出する流出側となっている。そして、弁箱31は、その内部に弁棒32、圧縮ばね33及びシートパッキン34を収容しており、その内部において作動流体を流入側から流出側へ向かって流通させている。
弁箱31は、流出側に設けられる流出側弁箱41と、流入側に設けられる流入側弁箱42とを含んで構成されている。
流出側弁箱41には、流出側の端部に形成される流出口45と、流出口45に連通する流出側空間46と、が設けられている。流出口45及び流出側空間46は、中心軸に沿って中空円柱形状に貫通形成されている。また、流出側空間46は、流出口45に比して大径となっており、弁棒32の流出側の端部が収容されている。そして、流出口45と流出側空間46との間の段部に、弁座面48が形成されている。すなわち、流出側空間46の流出側において、中心軸に直交する円環状の端面が弁座面48となっている。この弁座面48には、弁棒32の流出側に形成される後述する弁体65が対向する。流出側弁箱41は、流出側の外周に雄ねじが形成されており、シリンダ13の流体供給ポート28に締結可能となっている。また、流出側弁箱41は、流入側の内周に雌ねじが形成されており、流入側弁箱42に締結可能となっている。
流入側弁箱42は、流入側の端部に形成される流入口51と、流入口51に連通する流入側空間52と、が設けられている。流入口51及び流入側空間52は、中心軸に沿って中空円柱形状に貫通形成されており、流出側空間46に比して大径となっている。流入側空間52には、弁棒32の流入側の端部と、圧縮ばね33とが収容されている。圧縮ばね33は、その一方の端部が、流入側空間52の流出側において、中心軸に直交する円環状の端面に当接しており、その他方の端部が、弁棒32に設けられる後述するばね受け部64に当接している。流入側弁箱42は、流出側の外周に雄ねじが形成されており、流出側弁箱41に締結可能となっている。また、流入側弁箱42は、流入側の内周に雌ねじが形成されており、分岐供給系統22の継手55に締結可能となっている。
弁棒32は、弁箱31の内部に設けられ、弁箱31に対して、開弁状態となる開弁位置と、閉弁状態となる閉弁位置との間で移動する。弁棒32は、弁棒本体61と、流体流路62と、流入側受圧部63と、ばね受け部64と、弁体65と、を有している。
弁棒本体61は、円筒形状に形成されており、弁箱31の流入側空間52及び流出側空間46に亘って、中心軸に沿って設けられている。このため、弁棒本体61は、その一方の端部が流入側の端部となっており、その他方の端部が流出側の端部となっている。
流体流路62は、弁棒本体61の中心軸に沿って形成されることで、中空円柱形状に形成されている。また、流体流路62は、その流入側が流入口51に連通して、中心軸方向に延在して形成され、その流出側が流出側空間46に連通して、中心軸方向に直交する径方向に延在して形成されている。つまり、流体流路62を流通する作動流体は、流入口51を介して流路内に流入し、流入側において中心軸方向に流通した後、流出側において径方向に流通して流出側空間46に流入し、流出側空間46から流出口45へ流通する。
流入側受圧部63は、弁棒本体61の流入側の端部に設けられており、流入側からの作動流体の圧力を受ける流入側受圧面71が形成されている。流入側受圧面71は、中心軸に直交する面であり、円環形状となる流入側の端面である。流入側受圧面71の直径は、流入口51の直径とほぼ同じである。
ばね受け部64は、弁棒本体61の外周に設けられており、流入側受圧部63の流出側に設けられている。ばね受け部64は、径方向に突出する円環形状のフランジである。ばね受け部64は、流入側弁箱42の流入側空間52の流出側において、中心軸に直交する円環状の端面に対向して設けられている。
弁体65は、弁棒本体61の流出側の端部に設けられており、流出側からの作動流体の圧力を受ける流出側受圧面72が形成されている。弁体65は、流出側に向かって先細りとなる円錐形状に形成されており、シートパッキン34を挟んで、弁箱31の弁座面48に対向している。流出側受圧面72は、円錐形状となる弁体65の側面である。流出側受圧面72は、流入側受圧面71に比して小さい面積となっている。
圧縮ばね33は、弁棒本体61の外周に設けられると共に、弁箱31の流入側弁箱42と弁棒32のばね受け部64との間に設けられ、弁箱31に対して、弁棒32を流入側へ向けて付勢している。
シートパッキン34は、弁箱31の流出側弁箱41の弁座面48に設けられており、弁棒32の弁体65が弁座面48に向かって移動することで、弁座面48と弁体65との間に挟まれる。
次に、図1から図3を参照して、上記したシリンダ装置10の作動について説明する。装置5及びシリンダ装置10は、各シリンダ13が収縮した状態で、配管6内に設置されている。
装置5をシリンダ装置10によって支持する場合、先ず、主供給系統21から各分岐供給系統22を経て、各差圧式チェック弁12に作動流体を供給する。各差圧式チェック弁12に流入口51を介して作動流体が供給されると、各差圧式チェック弁12の弁箱31の内部の圧力は低いことから、圧縮ばね33により弁棒32が流入側に付勢された状態となる。このときの弁棒32の位置が開弁位置となる。各差圧式チェック弁12の内部を流通する作動流体は、流出口45から各シリンダ13へ向けて流出する。
各シリンダ13に、流体供給ポート28を介して作動流体が供給されると、ピストンロッド26が伸長する。この後、シリンダ13の支持プレート29が配管6の内周面に当接し、ピストンロッド26が反力を受けると、シリンダ13の内部の作動流体の圧力が上昇する。
シリンダ13の内部の作動流体の圧力が上昇すると、これに伴い、差圧式チェック弁12の弁箱31の内部の圧力が上昇する。弁箱31の内部の圧力が高くなると、流入側受圧面71における圧力が、流出側受圧面72における圧力に比して大きくなる。このため、圧縮ばね33の付勢力に抗して、弁棒32が流入側から流出側に向かって移動する。すると、弁棒32の弁体65が、シートパッキン34を挟んで弁箱31の弁座面48に押圧された状態となる。このときの弁棒32の位置が閉弁位置となる。そして、弁棒32が閉弁位置に作動することにより、作動流体の流通が遮断される。このように、差圧式チェック弁12は、弁箱31の内部の圧力が上昇することで、分岐供給系統22を自己閉止している。作動流体の流通が遮断されると、シリンダ13の伸長動作が停止し、この位置においてピストンロッド26が固定される。
このように、複数のシリンダ13は、配管6の内周面から反力を受けると、反力を受けた位置においてピストンロッド26が固定される。これにより、装置5は、配管6内においてシリンダ装置10により支持される。なお、複数のシリンダ13のうち、1つのシリンダ13が先に反力を受け、先のシリンダ13に対応する差圧式チェック弁12が閉弁状態となった後、他の1つのシリンダ13が後に反力を受ける。この場合、後のシリンダ13が設けられる分岐供給系統22内の作動流体の圧力が上昇すると共に、先のシリンダ13が設けられる分岐供給系統22内の作動流体の圧力も上昇する。このとき、先のシリンダ13は、差圧式チェック弁12が閉弁状態となっているため、分岐供給系統22内の作動流体の圧力が上昇しても、先のシリンダ13の固定状態を維持することができる。つまり、複数の分岐供給系統22において、圧力変動が生じる場合であっても、複数のシリンダ13を、反力を受ける位置に固定することができる。
次に、シリンダ装置10による装置5の支持を解除する場合、先ず、流体供給系統11による作動流体の供給を停止し、流体供給系統11における圧力を開放する。
流体供給系統11の圧力が開放されると、弁箱31の流入口51における作動流体の圧力が低下して、流入側受圧面71の圧力が低下する。すると、圧縮ばね33の付勢力と、流出側受圧面72からの圧力(残圧)とによって、弁棒32が流出側から流入側に向かって移動する。弁棒32が流入側に移動すると、弁棒32の弁体65が、シートパッキン34から離れ、圧縮ばね33により弁棒32が流入側に付勢された開弁状態となる。このため、弁棒32が開弁位置に作動することにより、作動流体の流通が許容される。作動流体の流通が許容されると、シリンダ13のピストンロッド26の固定が解除される。
以上のように、本実施形態によれば、差圧式チェック弁12は、流入側における作動流体の圧力と、流出側における作動流体の圧力との差圧により、簡易な構成で、開弁または閉弁を行うことができる。
また、本実施形態によれば、弁棒本体61の中心軸に沿って、流体流路62を形成することができるため、流体流路62を容易に形成することができ、弁棒本体61及び流体流路62を簡易な円筒形状とすることができる。
また、本実施形態によれば、圧縮ばね33の付勢力によって、弁箱31に対して弁棒32を流入側に移動させることができる。このため、流入側受圧面71の圧力低下時において、弁棒32を開弁位置に好適に移動させることができる。
また、本実施形態によれば、シートパッキン34により弁座面48と弁体65との間をシールすることができるため、閉弁時における作動流体の漏出を抑制することができる。特に、差圧式チェック弁12が配管6の内部に設置される小さいものである場合、弁座面48と弁体65との寸法精度を確保することが困難であるため、シートパッキン34を設けることにより作動流体の流通を適切に遮断することができる。
また、本実施形態によれば、作動流体が非圧縮性流体であるため、圧力によって作動流体の体積が変化することを抑制でき、作動流体の差圧による閉弁動作及び開弁動作の応答性が、エアー等の圧縮性流体に比して高いものとなる。一方で、作動流体として、圧縮性流体を用いることも可能であることから、使用可能な作動流体は、特に限定されない。
また、本実施形態によれば、差圧式チェック弁12を用いることにより、シリンダ13が反力を受けると、シリンダ13の伸長作動をすぐに停止して固定することができる。また、差圧式チェック弁12を用いることにより、流体供給系統11の圧力を開放すると、シリンダ13の固定をすぐに解除することできる。このとき、複数の分岐供給系統22において、圧力変動が生じる場合であっても、複数のシリンダ13を、反力を受ける位置に固定することができる。
5 装置
6 配管
10 シリンダ装置
11 流体供給系統
12 差圧式チェック弁
13 シリンダ
21 主供給系統
22 分岐供給系統
25 シリンダ本体
26 ピストンロッド
27 バネ
28 流体供給ポート
29 支持プレート
31 弁箱
32 弁棒
33 圧縮ばね(弾性部材)
34 シートパッキン(シール部材)
41 流出側弁箱
42 流入側弁箱
45 流出口
46 流出側空間
48 弁座面
51 流入口
52 流入側空間
55 継手
61 弁棒本体
62 流体流路
63 流入側受圧部
64 ばね受け部
65 弁体
71 流入側受圧面
72 流出側受圧面

Claims (6)

  1. 内部において流入側から流出側へ向かって流体が流通する弁箱と、
    前記弁箱の内部に設けられ、前記弁箱に対して、開弁状態となる開弁位置と、閉弁状態となる閉弁位置との間で移動する弁棒と、を備え、
    前記弁棒は、
    流入側から流出側に移動することで前記閉弁位置に向かって作動する一方で、流出側から流入側に移動することで前記開弁位置に向かって作動する弁棒本体と、
    前記弁棒本体の流入側の端部から流出側の端部に向かって、前記流体が流通するように設けられる流体流路と、
    前記弁棒本体の流入側の端部に設けられ、流入側からの前記流体の圧力を受ける流入側受圧面と、
    前記弁棒本体の流出側の端部に設けられ、流出側からの前記流体の圧力を受けると共に、前記流入側受圧面に比して小さい面となる流出側受圧面と、を有することを特徴とする差圧式チェック弁。
  2. 前記弁棒本体は、円筒形状に形成され、
    前記流体流路は、前記弁棒本体の中心軸に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の差圧式チェック弁。
  3. 前記弁箱に対して、前記弁棒を前記流入側へ向けて付勢する弾性部材を、さらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の差圧式チェック弁。
  4. 前記弁箱は、内部に形成される弁座面を有し、
    前記弁棒は、前記閉弁位置において前記弁座面と対向する弁体を、さらに有し、
    前記弁座面と前記弁体との間に設けられるシール部材を、さらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の差圧式チェック弁。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の差圧式チェック弁と、
    前記差圧式チェック弁の流入側に接続され、前記差圧式チェック弁に供給される前記流体が流通する流体供給系統と、
    前記差圧式チェック弁の流出側に接続されるシリンダと、を備えることを特徴とするシリンダ装置。
  6. 前記流体供給系統は、
    主供給系統と、
    前記主供給系統から分岐する複数の分岐供給系統と、を有し、
    前記差圧式チェック弁は、複数の前記分岐供給系統にそれぞれ設けられ、
    前記シリンダは、複数の前記差圧式チェック弁にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項5に記載のシリンダ装置。
JP2016127918A 2016-06-28 2016-06-28 シリンダ装置 Active JP6774796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127918A JP6774796B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127918A JP6774796B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003881A true JP2018003881A (ja) 2018-01-11
JP6774796B2 JP6774796B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60947717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127918A Active JP6774796B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6774796B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2391842B1 (en) Actuator having an override apparatus
AU2009295049A1 (en) Fluid regulator
JP2008039083A (ja) 閉鎖力増強機構付きダイヤフラム型電磁弁
JP5718381B2 (ja) 自閉式停止弁に用いられる流れ制御アクチュエータ装置
JP5009107B2 (ja) サックバックバルブ
TWI825291B (zh) 流體控制閥
KR20200107398A (ko) 고압 밸브
JP6505139B2 (ja) 流体管路用の高度圧力保護システム(hipps)
JP2002188732A (ja) 流体制御バルブ
KR20100072252A (ko) 역흡입 밸브 시스템 및 그 폐쇄밸브 동작제어방법
KR102526379B1 (ko) 시퀀스 밸브 부착 실린더 장치
KR102278983B1 (ko) 액추에이터, 밸브 및 반도체 제조 장치
JP2018003881A (ja) 差圧式チェック弁及びシリンダ装置
JP4921718B2 (ja)
RU2639825C2 (ru) Уплотнительное устройство в клапане и клапан с таким уплотнительным устройством
JP6088591B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2005241012A (ja)
JP2013079692A (ja) 流量制御弁
KR102239202B1 (ko) 액추에이터, 밸브, 유체 공급 시스템 및 반도체 제조 장치
US20120055566A1 (en) Pump flow restricting device
JP2015210746A (ja) 減圧弁
JP2010144765A (ja) ダイヤフラム弁
US10918850B2 (en) Blocking and/or restricting valve and blood treatment device comprising such a valve
JP6572067B2 (ja) 複合弁及びそれを用いたソレノイドバルブ
JP6227520B2 (ja) 内部パイロット式3ポート切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150