JP2018000093A - アイソレータ - Google Patents

アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018000093A
JP2018000093A JP2016130852A JP2016130852A JP2018000093A JP 2018000093 A JP2018000093 A JP 2018000093A JP 2016130852 A JP2016130852 A JP 2016130852A JP 2016130852 A JP2016130852 A JP 2016130852A JP 2018000093 A JP2018000093 A JP 2018000093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
isolator
work chamber
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772596B2 (ja
Inventor
寛純 山本
Hirosumi Yamamoto
寛純 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016130852A priority Critical patent/JP6772596B2/ja
Priority to TW106121408A priority patent/TWI715786B/zh
Priority to CA2972000A priority patent/CA2972000A1/en
Priority to US15/635,511 priority patent/US10220382B2/en
Priority to EP17178985.2A priority patent/EP3263297B1/en
Publication of JP2018000093A publication Critical patent/JP2018000093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772596B2 publication Critical patent/JP6772596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • B01L1/02Air-pressure chambers; Air-locks therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J21/00Chambers provided with manipulation devices
    • B25J21/02Glove-boxes, i.e. chambers in which manipulations are performed by the human hands in gloves built into the chamber walls; Gloves therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/28Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane
    • E05D15/30Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane with pivoted arms and sliding guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/56Suspension arrangements for wings with successive different movements
    • E05D15/58Suspension arrangements for wings with successive different movements with both swinging and sliding movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/082Handling hazardous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/087Ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/145Detecting door closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/36Suspension arrangements for wings moving along slide-ways so arranged that one guide-member of the wing moves in a direction substantially perpendicular to the movement of another guide member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

【課題】開閉扉の開閉操作性が高く、デッドスペースが少ないアイソレータを提供する。
【解決手段】パスボックスやインキュベータなどに接続されて利用されるアイソレータ12であって、アイソレータ12は、内部に外部雰囲気から隔離される無菌作業室13と、無菌作業室13の側壁23に形成された開口部25を開閉する扉22Rとを備える。扉22Rの前方端部22RFを開口部25の開口面に沿って案内するガイドレール32Gを設けるとともに、扉22Rをその先端に回動可能に連結させた上方レバー部材40Uと下方レバー部材40Dを回動軸42により側壁23に回動自在に支持することにより、前方端部22RFを後方側に移動させつつ、前方端部22RFを軸心として扉22Rを回動させて開口部25を開放させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続されたパスボックスやインキュベータなどと連通するための開口部と、この開口部を開閉するための開閉扉を備えるアイソレータに関する。
外部雰囲気から隔離されて無菌状態に維持される無菌作業室内において、例えばヒト細胞・組織の培養作業等を行うための無菌作業システムが知られている。このようなシステムは、パスボックスやインキュベータとの連結が可能なアイソレータにより構成されている。パスボックス、インキュベータを連結した際、アイソレータ内部の無菌作業室は、壁面に設けられた開口部を通してパスボックスやインキュベータの内部と連通可能であり、この開口部を通して細胞や器具等の物品の出し入れが行われる。無菌作業室には、開口部を気密的に閉塞可能な扉が設けられ、必要がないときにはこの扉を閉じて無菌作業室をパスボックス、インキュベータから隔離する(特許文献1参照)。
特開2015−139492号公報
しかし、このような無菌作業室を構成するアイソレータにおいては、正面にグローブが設けられ、作業者が手を差し入れて作業を行うようになっており、側面側にはパスボックスとインキュベータが連結されている。これらパスボックスやインキュベータと連通させるために、無菌作業室の内側面には開口部が形成されており、この開口部には無菌作業室内に向けて開かれる扉が設けられている。この扉は、作業者が物品を出し入れし易いように、作業者が位置する正面側に対する背面側の辺を中心に、手前から奥に開放されるようになっている。そのため、小さく開放させる場合には特に問題とならないが、大きく開放させる場合は、開放途中で取っ手を放して扉を直に押し開くことになり、また、取っ手は無菌作業室の背面側を向くため、閉じる際には奥側まで手を伸ばして手繰り寄せるようにしなければならず操作性が悪い。また、無菌室内の扉の可動域には物品を置くことができずデッドスペースとなる。
本発明は、開閉扉の開閉操作性が高く、デッドスペースの少ないアイソレータを提供することを課題としている。
本発明のアイソレータは、外部雰囲気から隔離される作業室を内部に備え、前記作業室に形成された開口部を開閉する開閉扉を備えたアイソレータであって、前記開閉扉の端部の前記開口部の開口面に沿った移動を案内する移動案内手段と、前記移動する端部を軸心として前記開閉扉の回動を案内する回動案内手段とを備え、前記開閉扉は、閉鎖状態では前記端部が作業室の前方側に位置しており、当該端部を後方側に移動させつつ、当該端部を軸心として開閉扉を作業室内に回動させて開口部を開放させることを特徴としている。
前記作業室の前方側に外部から作業するためのグローブが配置され、また、前記開閉扉の表面には開閉操作をするための操作部が設けられ、前記開閉扉は、開放状態では前記操作部が作業室の前方側に向けられる。
前記回動案内手段は、基端側が前記作業室の内部面に回動可能に支持され、先端側は前記開閉扉に回動可能に連結されたレバー部材を備える。
前記開閉扉は、閉鎖状態では前記開口部に嵌合されており、嵌合された開閉扉と開口部の隙間を密封するシール手段を備える。
アイソレータは、前記開閉扉を閉鎖位置と開放位置に保持するロック手段を備える。
本発明によれば、開閉扉の開閉操作性が高く、デッドスペースが少ないアイソレータを提供することができる。
本発明の一実施形態であるアイソレータシステムの正面図である。 閉鎖された扉の状態を示すアイソレータの側断面図である。 図2のA−A、B−B断面図である。 扉の開閉機構を示すアイソレータの部分平面図である。 扉の開閉動作を示すアイソレータの部分平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態であるアイソレータシステム全体の構成を示す正面図である。
アイソレータシステム10は、アイソレータ12と、アイソレータ12の一方の側面に接続されるパスボックス14と、他方の側面に接続されるインキュベータ16とを備える。図1の例では、アイソレータ12の右側にパスボックス14、左側にインキュベータ16が接続される。
アイソレータ12は内部に無菌作業室13を備え、正面(無菌作業室13の前方側)には窓18が設けられる。窓18には作業者が手を挿入して無菌作業室13内での作業を行うためのグローブ20が複数設けられる。無菌作業室13の右側面にはパスボックス14との間を連絡する開口部25を開閉する開閉扉として扉22Rが設けられ、左側面にはインキュベータ16との間を連絡する開口部25を開閉する開閉扉として扉22Lが設けられる。またアイソレータ12の正面の左右には、後述する環状チューブ34(シール手段)を膨張させて、開口部25と各扉22R、22Lの隙間をシールするためのシール作動スイッチ24R、24Lが設けられる。なお、無菌作業室13は給排気量が調整されて常時陽圧に保たれており、事前に内部を除染することにより無菌状態を維持するようになっている。
パスボックス14は、アイソレータ12と同様に正面に窓26が設けられ、窓26には、パスボックス14内での作業を行うための例えば一対のグローブ28が設けられる。また、パスボックス14において扉22Rに相対する側面には、物品の出し入れを行うための扉30が設けられる。無菌状態に維持される無菌作業室13に物品を搬入する場合は、一旦パスボックス14に物品を収容して除染または殺菌した後で、パスボックス14を無菌作業室13と連通させて搬入するようにしている。また、インキュベータ16はアイソレータ12に着脱可能となっており、アイソレータ12と連結させた状態で無菌作業室13と連通させ、細胞を収容して所定期間にわたって細胞の培養を行うようになっている。
次に図2、図3を参照して本実施形態の扉22R、22Lの構成について説明する。図2は、閉じられた扉22Rをアイソレータ12の無菌作業室13内から見た正面図であり、図3(a)は、図2のB−B断面図であり、図3(b)は図2のA−A断面図である。なお、本実施形態の扉22Lの構造は左右が逆になるだけで扉22Rの構造と同様であり、その説明は省略する。
アイソレータ12の無菌作業室13は、前方側の前壁15、上方側の天井17、後方側の後壁19、下方側の床21と、側方側の左右の側壁23からなる内部面によってその周囲が囲まれ、前壁15には窓18が設けられる。側壁23には扉22Rに対応する位置に開口部25が設けられ、開口部25の周縁部には開口部25を取り囲むように枠部材32が設けられる。図2、3の閉鎖状態において、扉22Rは枠部材32の内側に配置され開口部25に嵌合するようになっており、扉22Rの外周面が正対する枠部材32の内周面には、膨張可能な環状チューブ34が設置される。
環状チューブ34は、配管34Tを通して気体(エア)を注入することで膨張させることができる。扉22Rを閉じた際には、環状チューブ34を膨張させて環状チューブ34を扉22Rの外周面に押し当て、枠部材32との間の隙間を気密的に閉塞して密封する。一方、扉22Rを開く際には、環状チューブ34からエアを抜いて環状チューブ34を元の径にまで収縮させ、膨張された環状チューブ34で枠部材32に拘束されていた扉22Rを解放する。なお、配管34Tは電磁弁34Vを介して給気通路34Aと排気通路34Eとに接続され、電磁弁34Vにより配管34Tに連通される通路を給気通路34Aと排気通路34Eとの間で択一的に切り換える。すなわち、環状チューブ34を膨張させる際には電磁弁34Vにより給気通路34Aが配管34Tに連通され、収縮させる際には電磁弁34Vにより排気通路34Eが配管34Tに連通される。なお、扉22Rの電磁弁34Vの切り換えはシール作動スイッチ24Rを作業者が操作することで行われる。なお、環状チューブ34は、扉22Rの外周面に設けることもできる。
扉22Rの無菌作業室13側の前壁15側(前方側)の下側には、ガイドアームからなる前方支持部材36が取り付けられている。この前方支持部材36には、枠部材32の下辺に沿って設けられるガイドレール32Gに摺動係合され、このガイドレール32Gに沿って案内される従動部材46が備えられている。ガイドレール32Gは細長い板状に形成され、従動部材46には、その縁部が差し込まれるスリット状の溝部46Aが形成されている。従動部材46は、前方支持部材36に対して鉛直軸周りに回転自在に軸支され、扉22Rの閉鎖状態における前方側の辺からなる前方端部22RFを軸心とした回動を許容しつつ、当該前方端部22RFの移動を開口部25の開口面に沿った前後運動に規制する。このような、扉22Rの前方端部22RFの前後方向への移動を案内するガイドレール32Gによって、開閉扉の移動を案内する移動案内手段が構成されている。
一方、扉22Rの無菌作業室13における後壁19側(後方側)は、上方支持部材38Uおよび下方支持部材38Dにより支持される。上方支持部材38Uと下方支持部材38Dは、図2の前後水平方向に関して同じ位置で扉22Rに取り付けられ、上方支持部材38Uには上方回動レバー40Uの先端側が連結軸41Uを介して回動自在に取り付けられ、下方支持部材38Dには、上方回動レバー40Uと同じ長さの下方回動レバー40Dの先端側が連結軸41Dを介して回動自在に取り付けられる。また、上方回動レバー40Uおよび下方回動レバー40Dの基端側は回動軸42により連結され、回動軸42は枠部材32より後方側で後壁19との間の側壁23に設けられた上下一対の軸支部44によって回動自在に軸支される。すなわち、上方回動レバー40U、回動軸42、下方回動レバー40Dは、軸支部44、44を中心に一体的に回動される。そして、扉22Rの前方端部22RFを軸心とした回動は、これら回動する上方回動レバー40U、下方回動レバー40Dにより案内されるようになり、これにより開閉扉の回動を案内する回動案内手段が構成されている。
下方支持部材38Dの側壁23側の面には例えばマグネット38Mが設けられ、扉22Rが閉鎖されたときにマグネット38Mが当接する位置には磁性体48が設けられる。図3の例では、ガイドレール32G(あるいは枠部材32)に磁性体48が配置され、扉22Rの閉鎖状態ではマグネット38Mが磁性体48に引き寄せられて位置が固定される。すなわち、マグネット38Mと磁性体48は、環状チューブ34が収縮され扉22Rが枠部材32に固定されないシール解除時に扉22Rの位置を保持し、扉22Rが開放されることを防止するロック手段を構成している。
また、下方回動レバー40Dの側壁23側にはドグ50Dが設けられ、枠部材32には、扉22Rが閉じられた状態でドグ50Dが隣接する位置に近接スイッチ50Sが設けられる。近接スイッチ50Sはケーブル50Cを通して図示しない制御部に接続され、ドグ50Dが検知された状態でシール作動スイッチ24Rがオンされると、制御部は給気通路34Aが配管34Tに連通するように電磁弁34Vを切り換え、エアを環状チューブ34に注入する。エアの注入により環状チューブ34が膨張すると扉22Rと枠部材32の間の隙間が閉塞されシールされる。一方、ドグ50Dが検知された状態でシール作動スイッチ24Rがオフされると、制御部は排気通路34Eが配管34Tに連通するように電磁弁34Vを切り換え、エアを環状チューブ34から排出する。エアの排出により環状チューブ34が収縮すると、環状チューブ34による扉22Rと枠部材32の間のシールが解除される。
また枠部材32の無菌作業室13の後壁19側よりには、扉22Rの開放状態を維持するためのストッパ52(ロック手段)が設けられる。ストッパ52は、ばね(不図示)で付勢される係合部材52Pを備え、係合部材52Pがガイドレール32G方向に向けて突出するように配置される。後述するように扉22Rは、前方端部22RFおよび従動部材46がガイドレール32Gに沿って無菌作業室13の後方側へとスライドされることで開放状態とされ、開放状態となる直前に従動部材46がストッパ52の係合部材52Pに接触する。
従動部材46が係合部材52Pに押し当てられると、ばね付勢力に抗して係合部材52Pがストッパ52内へと押し込まれる。従動部材46がストッパ52を乗り越え、ガイドレール32Gの後方側の末端で進行を阻止され、この状態で係合部材52Pが再びばね付勢力により突出することで、扉22Rは開放位置に保持される。このとき突出した係合部材52Pは、従動部材46が意図せずにガイドレール32Gに沿って前方側(前壁15側)に戻ることを防止し、扉の開放状態を維持する。なお、開放状態から扉22Rを閉鎖状態へと戻す場合には、上記とは逆の動作により従動部材46がストッパ52を乗り越える。
また、扉22Rの無菌作業室13側の表面には、その略中央に扉22Rを操作するための操作部として取っ手54が設けられる。取っ手54は、扉22Rの面に沿って延在する棒状の握り部54Gを備え、握り部54Gは、無菌作業室13の正面側(前壁15側)が低くなるように、奥(後壁19側)から手前(前壁15側)に例えば略45度傾斜されている。なお、取っ手54の位置は、グローブ20(図1)の操作範囲とされ、作業者が腕を挿入して操作しやすいグローブ20とほぼ同じ高さか若干低い位置となるように設定される。
次に図4、図5を参照して本実施形態の扉22Rの開閉動作について説明する。図4、図5は共に扉22Rの構成を上側から見た図であり、図4は扉22Rの開閉機構の構造を示すための図であり、扉22Rは開放状態にある。図5は扉22Rの開閉動作を示す図であり、閉鎖状態から開放状態に至るまたはその逆の動作における複数の扉22Rの位置が示される。
作業者がシール作動スイッチ24Rを操作して環状チューブ34を収縮させてシールを解除させた状態でグローブ20(図1)を介して取っ手54の握り部54Gを握り、扉22Rを前方端部22RFを軸心として無菌作業室13の内側に回動させながら、前方側の前壁15側から後方側の後壁19に向けて取っ手54を押すと、ロック手段を構成するマグネット38Mの磁力に抗してマグネット38Mと磁性体48が引き離され、図示されるように、従動部材46がガイドレール32Gに沿ってスライドするとともに、上方回動レバー40U(下方回動レバー40D)が回動軸42を軸心として回動される。このとき扉22Rの前方端部22RFはガイドレール32Gに案内されて開口部25の開口面に沿って移動し、上方回動レバー40U(下方回動レバー40D)の回動に合わせ、扉22Rの前方端部22RFに対する後方端部22RRは開口部25の開口面や側壁23から離れる方向(図5の下側)に案内される。すなわち回動軸42の周りに上方回動レバー40U(下方回動レバー40D)が回動され、その先端側に設けられた連結軸41U(41D)が円弧状の軌跡Tuに沿って移動されると、扉22Rは、上方支持部材38U(下方支持部材38D)に保持される位置において連結軸41U(41D)の周りに回転され、後方端部22RRは軌跡Ttに沿って移動する。このようにして扉22Rを後方側へ移動させると、ロック手段を構成するストッパ52の係合部材52Pを乗り越えて、従動部材46がガイドレール32Gの後方側の末端に到達し、係合部材52Pが再度突出することでロック状態となる。このように扉22Rは、前方端部22RFを後方側に移動させつつ、前方端部22RF(従動部材46)を軸心として無菌作業室13内に略45度程度回動される。これにより、扉22Rは開口部25の開口面を開放させるとともに、側壁23に平行な状態から後方端部22RRが側壁23から離隔して、略45度程度傾けた状態で取っ手54を設けた表面が前方側に向けられる。そして、開放状態の扉22Rを閉鎖させる場合は、前方側に向けられた取っ手54を手前に引くことで、従動部材46がストッパ52の係合部材52Pを乗り越え、ガイドレール32Gの前方側の末端に到達すると、マグネット38Mの磁力によって扉22Rは開口部25を形成する枠部材32に嵌合される。この状態でシール作動スイッチ24Rを操作して、環状チューブ34を膨張させて扉22Rと枠部材32の隙間を密封し閉鎖状態とする。
以上のように本実施形態によれば、作業者が取っ手を奥へと押し込むことで扉を開くことができ、開いた状態では取っ手が無菌作業室の前方側に向けられており、取っ手を手前に引くことで扉を閉じることができるので、扉の開閉操作性が高い。また、扉は開口部を形成した側壁と、これと交差する後壁に沿って移動するので、ヒンジを用いた開き扉のような可動域によるデッドスペースが少なく、有効に無菌作業室内のスペースを利用することができる。さらに、取っ手は前方側が低くなるように傾斜させ、グローブの設置高さに合わせて設けているので、扉が閉鎖状態では前方側から自然に手を伸ばした状態で把持しやすく、また、把持した状態から扉をその前方端部を軸心として無菌作業室の内側に回動させつつ、後方側に押し出して容易に開放状態とすることができ、この状態から前方側に引いて閉鎖させることも容易である。
なお本実施形態では、環状チューブにより扉の周囲を密封する構成とすることで、無菌作業室の密閉性をより確実なものとしている。また本実施形態では、閉鎖位置においてマグネットにより、また、開放位置においてストッパによりそれぞれ固定されるため、環状チューブが膨張されずシールされていない状態において扉が意図せず動くことがない。
なお、本実施形態では取っ手を手動で操作することで扉の開閉を行ったが、上方回動レバー40U、下方回動レバー40Dの基端側が連結される回動軸42を回動させるアクチュエータを設け、回転軸42をアクチュエータで回動させて扉の開閉を自動化することもできる。この場合は、アクチュエータの作動ボタンを取っ手に代えて扉の表面に設けて操作部とすることで、作業者はグローブ操作をしながら、扉の開閉を自動で行うことが可能となる。
なお、無菌作業室に形成する開口部は無菌作業室の側壁に限らず、開閉扉の端部を前方側から後方側へ移動させつつ、当該端部を軸心として開閉扉を作業室内において回動させて開口部を開放させるように構成可能であれば、床面や天井面を含む無菌作業室の様々な内部面に当該開口部を配置できる。
10 アイソレータシステム
12 アイソレータ
13 無菌作業室
15 前壁
18 窓
20 グローブ
22R、22L 扉
23 側壁
24R、24L シール作動スイッチ
25 開口部
32G ガイドレール(移動案内手段)
34 環状チューブ(シール手段)
34T 配管
34V 電磁弁
36 前方支持部材
38D 下方支持部材
38M マグネット(ロック手段)
38U 上方支持部材
40D 下方回動レバー(回動案内手段)
40U 上方回動レバー(回動案内手段)
42 回動軸
44 軸支部
46 従動部材
54 取っ手(操作部)

Claims (5)

  1. 外部雰囲気から隔離される作業室を内部に備え、前記作業室に形成された開口部を開閉する開閉扉を備えたアイソレータであって、
    前記開閉扉の端部の前記開口部の開口面に沿った移動を案内する移動案内手段と、前記移動する端部を軸心として前記開閉扉の回動を案内する回動案内手段とを備え、
    前記開閉扉は、閉鎖状態では前記端部が作業室の前方側に位置しており、当該端部を後方側に移動させつつ、当該端部を軸心として開閉扉を作業室内に回動させて開口部を開放させることを特徴とするアイソレータ。
  2. 前記作業室の前方側に外部から作業するためのグローブが配置され、また、前記開閉扉の表面には開閉操作をするための操作部が設けられ、前記開閉扉は、開放状態では前記操作部が作業室の前方側に向けられることを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  3. 前記回動案内手段は、基端側が前記作業室の内部面に回動可能に支持され、先端側が前記開閉扉に回動可能に連結されたレバー部材を備えることを特徴とする請求項1、2の何れか一項に記載のアイソレータ。
  4. 前記開閉扉は、閉鎖状態では前記開口部に嵌合されており、嵌合された開閉扉と開口部の隙間を密封するシール手段を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のアイソレータ。
  5. 前記開閉扉を閉鎖位置と開放位置に保持するロック手段を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアイソレータ。
JP2016130852A 2016-06-30 2016-06-30 アイソレータ Active JP6772596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130852A JP6772596B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 アイソレータ
TW106121408A TWI715786B (zh) 2016-06-30 2017-06-27 屏障隔離體
CA2972000A CA2972000A1 (en) 2016-06-30 2017-06-28 Barrier isolator
US15/635,511 US10220382B2 (en) 2016-06-30 2017-06-28 Barrier isolator
EP17178985.2A EP3263297B1 (en) 2016-06-30 2017-06-30 Isolator door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130852A JP6772596B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000093A true JP2018000093A (ja) 2018-01-11
JP6772596B2 JP6772596B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59383928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130852A Active JP6772596B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 アイソレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10220382B2 (ja)
EP (1) EP3263297B1 (ja)
JP (1) JP6772596B2 (ja)
CA (1) CA2972000A1 (ja)
TW (1) TWI715786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531089A (ja) * 2018-07-18 2021-11-18 ファーマ・インテグレーション・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 無菌の物体を容器からコンテインメント設備に汚染なく導入する構造体及びその方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975373B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-01 澁谷工業株式会社 無菌作業システム
CN115193491A (zh) * 2022-02-22 2022-10-18 上海东富龙爱瑞思科技有限公司 一种用于新型covid-19病毒防护与无菌隔离系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970351A (en) * 1932-08-18 1934-08-14 Naamlooze Vennootschap Tech Ha Pivotable window construction
US2718675A (en) * 1951-07-16 1955-09-27 John M Olsen Reversible sash hardware
JPS6192283A (ja) * 1984-10-08 1986-05-10 日本電気株式会社 ドアの密閉構造
JP2012231726A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Healthcare Co Ltd アイソレータ、培養物の移動方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US443350A (en) * 1890-12-23 Hubert j
US712926A (en) * 1902-06-21 1902-11-04 George Rennie Grigg Grain-car door.
US726362A (en) * 1902-09-19 1903-04-28 William Shrivell Window frame and sash.
US1855953A (en) * 1931-05-06 1932-04-26 Edward Friedrich Refrigerator door
US2581783A (en) * 1948-03-24 1952-01-08 Ellison Bronze Company Inc Balanced door organization with pressure release
FR1474834A (fr) * 1966-01-11 1967-03-31 Vallourec Porte basculante
US3410619A (en) * 1967-05-02 1968-11-12 Atomic Energy Commission Usa Fluorocarbon-lined glovebox
US3992816A (en) * 1975-07-21 1976-11-23 J. I. Case Company Window tracking mechanism
US4111753A (en) * 1976-06-07 1978-09-05 National Appliance Company Controlled atmosphere apparatus and method of transferring specimens to same
GB8728588D0 (en) * 1987-12-07 1988-01-13 Foldor Ltd Door assembly particularly for shower enclosure
GB2228283B (en) * 1989-02-04 1992-11-25 Cambridge Isolation Tech Doors
IT1253768B (it) 1991-08-28 1995-08-23 Porta ad ante scorrevoli
US5219215A (en) * 1991-12-03 1993-06-15 Intelmatec Corporation Modular clean bench system
DE9203008U1 (ja) 1992-03-07 1992-09-09 Wernal D. Pillath Gmbh, 4760 Werl, De
US5316733A (en) * 1992-04-15 1994-05-31 Piper Plastics, Inc. Clean box with sliding arms
US5257957A (en) * 1992-10-16 1993-11-02 Diccianni Anthony M Facility for providing a sealed work area to handle, manipulate and formulate materials
DE9406636U1 (de) * 1994-04-21 1994-06-16 Roto Frank Ag Verbindungsvorrichtung für den Einbau des Flügels eines Wohndachfensters in den Futterkasten
US5567025A (en) * 1994-10-06 1996-10-22 Haag, Iii; Earl C. Port system for sterile transfer
GB9708368D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Whitley Don Scient Ltd Controlled atmosphere equipment
WO2000002659A2 (en) 1998-07-10 2000-01-20 La Calhene, Inc. Rapid transfer port
FR2787235B1 (fr) * 1998-12-11 2001-01-19 Becton Dickinson France Dispositif de liaison de portes entre deux enceintes isolees du milieu exterieur
US6974197B1 (en) * 2001-02-06 2005-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Portable glovebox and filtration system
US6849233B2 (en) * 2001-02-26 2005-02-01 Purepulse Technologies, Inc. Vacuum sterilized sealing of passthrough light treatment devices
FR2833745B1 (fr) * 2001-12-14 2004-10-01 Becton Dickinson France Dispositif de protection pour enceinte sterile
DE10218018A1 (de) 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung, insbesondere zum Behandeln pharmazeutischer Behältnisse wie Vials, Ampullen oder Ähnlichem
WO2009140358A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Master Lock Company Llc Storage enclosure
SG194152A1 (en) * 2011-04-14 2013-11-29 Advanced Marine Pte Ltd Medical lock for pressure vessel for human occupancy
JP6386228B2 (ja) 2014-01-27 2018-09-05 澁谷工業株式会社 無菌作業システム
DE202014005774U1 (de) 2014-07-17 2014-08-01 Berner International Gmbh Sicherheitswerkbank mit Abfalleinschweißvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970351A (en) * 1932-08-18 1934-08-14 Naamlooze Vennootschap Tech Ha Pivotable window construction
US2718675A (en) * 1951-07-16 1955-09-27 John M Olsen Reversible sash hardware
JPS6192283A (ja) * 1984-10-08 1986-05-10 日本電気株式会社 ドアの密閉構造
JP2012231726A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Healthcare Co Ltd アイソレータ、培養物の移動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531089A (ja) * 2018-07-18 2021-11-18 ファーマ・インテグレーション・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 無菌の物体を容器からコンテインメント設備に汚染なく導入する構造体及びその方法
JP7372307B2 (ja) 2018-07-18 2023-10-31 ファーマ・インテグレーション・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 無菌の物体を容器からコンテインメント設備に汚染なく導入する構造体及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2972000A1 (en) 2017-12-30
US20180001316A1 (en) 2018-01-04
JP6772596B2 (ja) 2020-10-21
TWI715786B (zh) 2021-01-11
US10220382B2 (en) 2019-03-05
TW201802008A (zh) 2018-01-16
EP3263297B1 (en) 2019-06-05
EP3263297A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018000093A (ja) アイソレータ
US11199031B2 (en) Motor vehicle lock arrangement
US10093892B2 (en) Isolator system and decontamination method therefor
US10744659B2 (en) Aseptic work system
EP3450857A3 (en) A white good and operation method
US7176416B2 (en) Switching device for controlling an industrial cooking apparatus
WO2021152570A1 (en) Apparatus for putting a glove on a palm hand
JP2007238242A (ja) チャンバの扉開閉機構及びそれを備える真空装置
KR20130063124A (ko) 히든 타입 아웃사이드 핸들
KR101480725B1 (ko) 슬라이딩 도어장치
JPH09606A (ja) 滅菌すべき容器のドアに配置するカバー
JP5767306B2 (ja) 真空キャビンのオートロック式ドアの開閉装置
KR20150136862A (ko) 고압증기 멸균기
JP2002349134A (ja) 扉開閉装置
KR101958944B1 (ko) 영구자석을 이용한 도어 개폐장치
JP2023012883A (ja) 滅菌装置
JP6811001B2 (ja) アクチュエータユニットおよび安全スイッチ
JP2023012882A (ja) 滅菌装置
JP4635775B2 (ja) 扉閉鎖構造とそれを用いた密閉容器
JP6352461B1 (ja) 天井トランク開閉機構
CN104968173A (zh) 一种可密闭性关闭的电气柜
JPS6144537B2 (ja)
JPH11347104A (ja) 気密容器の気密機構
WO2019245498A3 (en) Biaxial operating door latch
WO2004010035A1 (en) Vacuum gate valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150