JP2017538862A - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538862A
JP2017538862A JP2017526637A JP2017526637A JP2017538862A JP 2017538862 A JP2017538862 A JP 2017538862A JP 2017526637 A JP2017526637 A JP 2017526637A JP 2017526637 A JP2017526637 A JP 2017526637A JP 2017538862 A JP2017538862 A JP 2017538862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
oxide
scale layer
scale
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407429B2 (ja
Inventor
フン ゾ,キ
フン ゾ,キ
ヒ キム,ジョン
ヒ キム,ジョン
ミン キム,グァン
ミン キム,グァン
ソン セオ,ボ
ソン セオ,ボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2017538862A publication Critical patent/JP2017538862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407429B2 publication Critical patent/JP6407429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明によるフェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.003〜0.012%、N:0.003〜0.015%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.3〜0.8%、Cr:20〜24%、Mo;0.1〜0.4%、Nb:0.1〜0.7%、Ti:0.03〜0.1%、残部Fe及び不可避な不純物を含み、下記式を満たすことを特徴とする。式:Nb+Mn≧8Si(Nb、Mn、Siは、それぞれ該当成分の重量%含量)【選択図】図1

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼に係り、より詳しくは、高温の酸化環境で高い伝導度を維持できるフェライト系ステンレス鋼に関する。
ステンレス鋼は優れた耐食性と耐酸化性を持つため、常温から高温まで多様な分野に適用されている。この中で、高温の環境で作動する燃料電池の分離板などの部品をステンレス鋼で製作するために多くの研究が進められている。
高温燃料電池にステンレス鋼を適用するためには、高温の酸化環境でステンレス鋼の表面に形成されるスケールの厚さが厚くなりすぎたり、電気伝導度が低下されてはいけない。スケールが一定の厚さ以上に厚くなる場合、スケールが剥離して素材を損傷することがあり、電気伝導度が低い場合、燃料電池の効率を下げることもある。
したがって、ステンレス鋼を燃料電池の部品として適用するためには、このような特性を揃えなければならない。
ステンレス鋼が酸化されれば、クロム酸化物(CrO)が表面に形成され、このようなクロム酸化物で構成された酸化スケールによって耐食性を有するようになる。しかし、このとき形成されるスケールは耐食性に優れる一方、電気伝導度が低い特性を有している。また、一般的なステンレス鋼にはシリコーンが一定量含まれているが、これによりステンレス鋼とスケールの界面にシリコーン酸化物が形成されて絶縁効果を示す問題がある。このようにクロム酸化物で構成されたスケールの様子を図3に、シリコーン酸化物が形成された様子を図4に、シリコーン酸化物が集まっている層の成分分析結果を図5にそれぞれ示した。
このような問題を解決するために、希土類を加えたり、ステンレス鋼の中のシリコーンの濃度を非常に低く制御する技術が開発されているが、このような技術は通常の大量生産型金属製造工程には適用し難いので、製造費用が過度に増加することになる。
したがって、シリコーン酸化物の形成を防ぎ、高温でも高い電気伝導度を有するステンレス鋼の開発が要求される実情がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、高温の酸化環境でも高い電気伝導度を維持できるフェライト系ステンレス鋼を提供することにある。
上記目的を果たすためになされた、本発明の一実施例によるフェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.003〜0.012%、N:0.003〜0.015%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.3〜0.8%、Cr:20〜24%、Mo:0.1〜0.4%、Nb:0.1〜0.7%、Ti:0.03〜0.1%、残部Fe及び不可避な不純物を含む母材を含み、下記式を満たすことを特徴とする。
式:Nb+Mn≧8Si(Nb、Mn、Siは、それぞれ該当成分の重量%含量)
フェライト系ステンレス鋼が300〜900℃の酸化環境に露出されるとき、フェライト系ステンレス鋼の表面にクロム酸化物を含む第1スケール層が形成され、第1スケール層の表面にクロム酸化物とマンガン酸化物を含む第2スケール層が形成され、第2スケール層の厚さは、全スケール層の厚さの2/3以上であることを特徴とする。
フェライト系ステンレス鋼と第1スケール層の間には、ニオビウム酸化物を含む第3スケール層が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、高温の酸化環境の燃料電池の分離板などに適用されるとき、長時間にわたって高い電気伝導度が維持できる部品を製作することができる。
本発明の一実施例によるフェライト系ステンレス鋼の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真。 各スケール層の成分分析をしたエネルギー分散型X線分光器(EDS)による成分分析チャートであり、(a)はクロム/マンガン酸化物で構成された第2スケール層、(b)はクロム酸化物で構成された第1スケール層を示す。 クロム酸化物層のみが形成された比較例断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真。 母材とスケールの間にシリコーン酸化物層が形成された比較例断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真。 母材とスケールの間に形成されたシリコーン酸化物層のエネルギー分散型X線分光器(EDS)による成分分析チャート。 本発明の実施例と比較例の深さによるシリコーンの分率を比較したグラフ。 本発明の実施例における、深さによるニオビウムの分率を表すグラフ。
ここで使われる専門用語は、単に特定実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。ここで使われる単数型は文句がこれと明白に反対の意味を示さない限り複数型も含む。明細書で使われる「含む」の意味は、特定特性、領域、整数、段階、動作、要素及び/または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分及び/または群の存在や付加を除くものではない。
別に定義はしていないが、ここで使われる技術用語及び科学用語を含む全ての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が一般的に理解する意味と同じ意味を持つ。普段使われる辞書に定義されている用語は、関連技術文献と現在開示されている内容に符合する意味を有するものとして追加解釈されるし、定義されない限り、理想的又は非常に公式的意味として解釈されない。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例によるフェライト系ステンレス鋼について説明する。
本発明は、鉄を基地組織にして、C:0.003〜0.012%、N:0.003〜0.015%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.3〜0.8%、Cr:20〜24%、Mo:0.1〜0.4% Nb:0.1〜0.7%、Ti:0.03〜0.1%(以上、重量%)を含むフェライト系ステンレス鋼であって、下記の式を満たす組成の鋼である。
式:Nb+Mn≧8Si
ここで、Nb、Mn、Siは、それぞれ該当成分の重量%含量を意味する。
上記式は、マンガンとニオビウムの含量がシリコーンに比べて一定量以上多くなるように制限するもので、シリコーン酸化物の形成を防止するために必要な組成を示すものである。マンガンとニオビウムは酸化速度と拡散速度が速いので、スケールの外部表面層や、母材とスケールの間の界面に酸化物として形成され、これによってシリコーンが酸化されて酸化物を生成することを防止することができる。マンガンとニオビウムがシリコーンに比べて一定以下の含量を有する場合、このような効果を期待することができないため、上述した式の範囲を満たすことが重要である。
以下、各成分の範囲を限定する理由に関して説明する。以下で説明する%は、いずれも重量%を意味する。
炭素(C)はステンレスの製造過程で必須に含有される元素である。炭素の含量が過度に増加する場合、クロム炭化物などの析出物が形成されて母材の造成及び酸化特性に悪影響を与えることがあるため、上限を0.012%に制限する。ただし、炭素の含量を極く低値に制御することは過度な費用上昇をもたらすので、下限を0.003%に制限することが望ましい。
窒素(N)は、含量が過度に増加する場合、各種窒化物が析出されたり、気孔の発生によって品質に悪影響を及ぼすため、上限を0.015%に制限する。ただし、窒素の含量を極く低値に制御することは過度な費用上昇をもたらすので、下限を0.003%以上に制限することが望ましい。
シリコーン(Si)は、素材が高温に露出されると、スケールと母材の間の界面でフィルム状の析出物を形成して絶縁膜を形成するため、厳格に制限されなければならない成分であり、その上限を0.15%に制限する。しかし、シリコーン含量を0.05%以下に減少させるためには真空溶解などの高費用の工程を経由しなければならないので、本発明では下限を0.05%に制限した。
マンガン(Mn)は、ステンレス鋼が高温で酸化されるとき、速く拡散してスケールの外層で緻密なマンガン/クロム酸化物を形成するので、0.3%以上を添加しなければならない。しかし、マンガンの過度な添加はスケールの成長を過度に促進し、スケールの剥離が発生するおそれがあるので、上限を0.8%に制限する。
クロム(Cr)は、ステンレス鋼の耐食性を確保するための必須的元素である。高温の酸化環境で長時間にわたる酸化によるクロム枯渇を防止するために、最低限20%以上を添加しなければならない。ただし、製造費用の上昇とクロム炭化物、金属間化合物などの析出を防止するために、上限を24%に制限することが望ましい。
モリブデン(Mo)は、高温の環境で素材の強度を増加させられる元素である。したがって、最低0.1%以上を添加する必要があるが、高価な元素なので、製造費用の上昇を抑制するために上限を0.4%に制限することが望ましい。
ニオビウム(Nb)は優れた酸化特性によってスケール/母材の界面で酸化されて酸化物を形成し、これによって絶縁性のシリコーン酸化物の形成を抑制するので、0.1%以上を添加する。一方、過度に添加すれば熱間加工性を阻害させて製造費用の上昇をもたらすので、上限を0.7%に制限することが望ましい。
チタン(Ti)は、高温で母材とスケールの間の界面の直下、つまり、母材の表面の近くで内部酸化物を形成して素材の強度を増加させるので、0.03%以上の含量が必要である。ただし、過度に添加するときは、製造費用の上昇をもたらし、スケールの外部にチタン酸化物を形成するので、上限を0.1%に制限することが望ましい。
このようなフェライト系ステンレス鋼が300〜900℃の酸化環境に露出されれば、フェライト系ステンレス鋼の表面にクロム酸化物を含む第1スケール層が形成され、第1スケール層の表面にクロム酸化物とマンガン酸化物を含む第2スケール層が形成され、第2スケール層の厚さは、全スケール層の厚さの2/3以上であることを特徴とする。
図1に示したように、クロム酸化物を含む第1スケール層と、クロム酸化物とマンガン酸化物を含む第2スケール層には厚さの差が存在する。クロム酸化物は電気伝導度が低いため燃料電池の部品として使うには適していないが、マンガン酸化物は比較的に電気伝導度が高いので、燃料電池の部品として使用できるようになる。必要な電気伝導度を有するためには、第1スケール層の厚さより第2スケール層の厚さがさらに厚くなければならず、少なくとも第1スケール層より第2スケール層の厚さが2倍以上厚くなければならない。したがって、第2スケール層は全スケール層の中で2/3以上の厚さを持つことが望ましい。また、図2に示したように、第2スケール層にはマンガンとクロムなどが含まれることが明確であり、第1スケール層にはクロムなどが含まれることが明確である。
フェライト系ステンレス鋼と第1スケール層の間には、ニオビウム酸化物を含む第3スケール層が形成されることが望ましい。
通常、母材、つまりステンレス鋼とその表面に形成されるスケール層の間には、酸化されやすいシリコーンが酸化物層が形成される。シリコーン酸化物層が形成された様子を図4に示した。シリコーン酸化物は電気伝導度が極めて低いため、燃料電池用部品として使うことができない。このため、シリコーンの代わりに、シリコーンより速く酸化して電気伝導度が高い酸化物を形成させ、シリコーン酸化物の生成を抑制することが必要である。この目的のため、本発明ではニオビウムを添加して母材とスケール層の間にニオビウム酸化物を形成させ、シリコーン酸化物の形成を抑制することができる。より好ましくは、シリコーン酸化物の生成を完全に防止しなければならないが、シリコーン酸化物の生成を完全に抑制することはとても難しい。しかし、ニオビウム酸化物を生成させれば、その分シリコーンが酸化される機会を減少させるので、シリコーン酸化物の総生成量を減少させることができ、これによって電気伝導度の低下を防止することができる。
図6に本発明の実施例と、シリコーン酸化物層が形成される比較例の深さによるシリコーン分率を比較したグラフを示した。図6によれば、比較例の場合に1〜5マイクロメートルの深さでシリコーンの分率が高くなるが、本発明の実施例は同じ範囲でシリコーンの分率が高くならないことが分かる。
一方、図7に示したとおり、本発明の実施例ではニオビウムの含量が2〜5マイクロメートルの深さで高くなることが分かる。
以下、本発明の実施例と比較例について、その組成、式を満すか否か、及びシリコーン酸化物の生成の有無を表1に示した。
Figure 2017538862
表1に示したとおり、本発明の組成や式を満たさないと、シリコーン酸化物が形成されて電気伝導度が大きく低下することが分かる。
以上、添付の図面に基づいて本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施できるということを理解することができる。
したがって、以上で記述した実施例はすべての面において例示的なものであって限定的ではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって示され、特許請求範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導き出されるすべての変更、又は変更された形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。

Claims (3)

  1. 重量%で、C:0.003〜0.012%、N:0.003〜0.015%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.3〜0.8%、Cr:20〜24%、Mo:0.1〜0.4%、Nb:0.1〜0.7%、Ti:0.03〜0.1%、残部Fe及び不可避な不純物を含み、
    下記式を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    式:Nb+Mn≧8Si
    上記式中、Nb、Mn、Siは、それぞれ該当成分の重量%含量を示す。
  2. 前記フェライト系ステンレス鋼の表面にクロム酸化物を含む第1スケール層が形成され、前記第1スケール層の表面にクロム酸化物とマンガン酸化物を含む第2スケール層が形成され、
    前記第2スケール層の厚さは、全スケール層の厚さの2/3以上であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼 。
  3. 前記フェライト系ステンレス鋼と前記第1スケール層の間には、ニオビウム酸化物を含む第3スケール層が形成されることを特徴とする請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2017526637A 2014-12-26 2015-12-22 フェライト系ステンレス鋼 Active JP6407429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0191155 2014-12-26
KR1020140191155A KR101659185B1 (ko) 2014-12-26 2014-12-26 페라이트계 스테인리스강
PCT/KR2015/014117 WO2016105095A1 (ko) 2014-12-26 2015-12-22 페라이트계 스테인리스강

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538862A true JP2017538862A (ja) 2017-12-28
JP6407429B2 JP6407429B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56151034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526637A Active JP6407429B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-22 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170342532A1 (ja)
JP (1) JP6407429B2 (ja)
KR (1) KR101659185B1 (ja)
CN (1) CN107109600B (ja)
DE (1) DE112015005810B4 (ja)
WO (1) WO2016105095A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206884A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Jfe Steel Kk 燃料電池用Fe−Cr系合金
JP2005248191A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006318652A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ材
CN102251086A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 宝山钢铁股份有限公司 一种含钼型铁素体不锈钢及其制造方法
JP2013199662A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
JP2013204128A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2014010680A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板および酸化皮膜の導電性と密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710302B2 (ja) * 1993-04-27 2005-10-26 日新製鋼株式会社 耐高温酸化性およびスケール密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼
DE10025108A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Hochtemperaturwerkstoff
DE102006007598A1 (de) * 2006-02-18 2007-08-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Kriechfester ferritischer Stahl
WO2008013498A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Sandvik Intellectual Property Ab Ferritic chromium steel
WO2008156195A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Jfe Steel Corporation 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN102690997A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 Posco公司 具有优良的高温强度的铁素体不锈钢及其制造方法
KR101273936B1 (ko) * 2011-08-12 2013-06-11 한국과학기술연구원 내산화성 페라이트계 스테인리스강, 그 제조 방법 및 이를 사용한 연료 전지 접속자
JP6071608B2 (ja) * 2012-03-09 2017-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
KR20140083166A (ko) * 2012-12-24 2014-07-04 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206884A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Jfe Steel Kk 燃料電池用Fe−Cr系合金
JP2005248191A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006318652A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ材
CN102251086A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 宝山钢铁股份有限公司 一种含钼型铁素体不锈钢及其制造方法
JP2013199662A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
JP2013204128A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2014010680A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板および酸化皮膜の導電性と密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407429B2 (ja) 2018-10-17
KR101659185B1 (ko) 2016-09-23
DE112015005810B4 (de) 2023-09-28
WO2016105095A1 (ko) 2016-06-30
CN107109600A (zh) 2017-08-29
US20170342532A1 (en) 2017-11-30
KR20160082326A (ko) 2016-07-08
CN107109600B (zh) 2019-12-24
DE112015005810T5 (de) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200040970A (ko) 석출경화형 고엔트로피 강 및 그 제조방법
WO2015133551A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP2018534416A (ja) 燃料電池分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
CA2833693C (en) Steel for solid oxide fuel cells having excellent oxidation resistance, and member for solid oxide fuel cells using same
JP2009544850A (ja) フェライト系クロム鋼
JP2018131667A (ja) Ni基合金、ガスタービン材およびクリープ特性に優れたNi基合金の製造方法
KR20130018431A (ko) 내산화성 페라이트계 스테인리스강, 그 제조 방법 및 이를 사용한 연료 전지 접속자
KR20120041259A (ko) 내산화성이 우수한 고체 산화물형 연료 전지용 강
JP2005320625A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP6407429B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6120199B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用鋼及びその製造方法
JP2008121113A (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
CN105088101A (zh) 一种具有耐腐蚀性的搪瓷传热元件用钢及其制造方法
JP6395037B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用帯鋼
JP3817173B2 (ja) 電熱線用鉄−クロム−アルミニウム系合金
JP6484714B2 (ja) 燃料電池用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2015155561A (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
JP7271064B2 (ja) 積層鉄心用板材の製造方法、積層鉄心用板材および積層鉄心
KR20190113456A (ko) 크립 특성이 우수한 단련용 니켈기 초내열합금 및 이의 제조방법
TW201215690A (en) Alloyed steel powder and their sintered body
KR20230076315A (ko) 연료전지 분리판용 페라이트계 스테인리스강
JP7009928B2 (ja) Fe-Ni基合金
JP2010202923A (ja) 意匠性を改善した軟磁性ステンレス鋼およびその製造方法
JP2021150207A (ja) 固体酸化物形燃料電池部材用被覆鋼材、並びに、固体酸化物形燃料電池部材およびその製造方法
JP2007197837A (ja) 耐酸化性鋼及びそれを用いてなる固体酸化物型燃料電池用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250