JP2017538769A - プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 - Google Patents

プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538769A
JP2017538769A JP2017533416A JP2017533416A JP2017538769A JP 2017538769 A JP2017538769 A JP 2017538769A JP 2017533416 A JP2017533416 A JP 2017533416A JP 2017533416 A JP2017533416 A JP 2017533416A JP 2017538769 A JP2017538769 A JP 2017538769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
salt
methyl
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017533416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538769A5 (ja
Inventor
バーンク ケヴィン
バーンク ケヴィン
カンタベリー ダニエル
カンタベリー ダニエル
ジェームズ エドモンズ デイヴィッド
ジェームズ エドモンズ デイヴィッド
二木建太郎
チェン イン リー エスター
チェン イン リー エスター
メンハジ−クロッツ エルナツ
メンハジ−クロッツ エルナツ
ポリブコワ ヤーナ
ポリブコワ ヤーナ
ヴァーノン スタントン ロバート
ヴァーノン スタントン ロバート
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2017538769A publication Critical patent/JP2017538769A/ja
Publication of JP2017538769A5 publication Critical patent/JP2017538769A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書では、プロスタグランジンEP3受容体の拮抗薬IaまたはIb、前記拮抗薬の製造方法、および前記拮抗薬をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法が提供される。【化1】

Description

糖尿病は、罹患率が増大しており、健康上のリスクが伴うため、主要な公衆衛生上の問題である。この疾患は、インスリン産生、インスリン作用、または両方に欠陥があるために生じる、高い血糖値を特徴とする。糖尿病の2つの主要な形態は、I型およびII型と識別される。I型糖尿病は、血糖を調節するインスリンホルモンを作る、身体で唯一の細胞である膵臓ベータ細胞が、身体の免疫系によって破壊されるときに発症する。I型糖尿病を有する人は、生き延びるために、注射またはポンプによるインスリンの送達を受けなければならない。II型糖尿病(T2D)は、診断された全糖尿病症例の約90〜95パーセントを占める。II型糖尿病は、細胞によって適正にインスリンが使用されない障害である、インスリン抵抗性として通常始まる。肝臓、筋肉、および脂肪組織を含む、主要な標的組織は、グルコースおよび脂質代謝を刺激することにおけるインスリンの効果に対して抵抗性である。インスリンの必要が高まるにつれて、膵臓は、そのインスリン産生能を徐々に失う。II型糖尿病を薬物療法によってコントロールすることは不可欠であり、さもなければ、インスリンへの完全な依存を必要とする、膵臓ベータ細胞不全へと進行しかねない。
それぞれ異なる機序で作用する、5つの主要なカテゴリーのいくつかの薬物が、高血糖、ひいてはT2Dの治療に利用可能である(Moller,D.E.、「New drug targets for Type II diabetes and the metabolic syndrome」、Nature 414、821〜827、(2001))。(A)スルホニル尿素(たとえば、グリピジド、グリメピリド、グリブリド)およびメグリチニド(たとえば、ナテグリジン(nateglidine)およびレパグリニド)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害薬(たとえば、WO2005116014におけるもの、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン(dutogliptin)、リナグリプチン、およびサキソグリプチン(saxogliptin))、ならびにグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)作動薬(たとえば、リラグルチド、アルビグルチド、エクセナチド(Byetta(登録商標))、アルビグルチド、リキシセナチド、デュラグリチド(dulaglitide)、セマグルチド)を含むインスリン分泌促進物質は、膵臓ベータ細胞に作用することにより、インスリンの分泌を増強する。(B)ビグアナイド(たとえば、メトホルミン)は、主として肝臓のグルコース産生を低減することにより作用すると考えられる。ビグアナイドは、多くの場合、胃腸障害および乳酸アシドーシスを引き起こし、その使用がさらに限定される。(C)アルファ−グルコシダーゼの阻害薬(たとえば、アカルボース)は、腸のグルコース吸収を低下させる。これらの薬剤は、胃腸障害を引き起こすことが多い。(D)チアゾリジンジオン(たとえば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)は、肝臓、筋肉、および脂肪組織において特定の受容体(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ)に作用する。チアゾリジンジオンは、脂質代謝を調節し、続いて、これらの組織の、インスリンの作用に対する反応を増強する。これらの薬物を頻繁に使用すると、体重増加につながることがあり、浮腫および貧血を誘発する場合もある。(E)インスリンは、より重篤な症例において、単独で、または上記薬剤と組み合わせて使用される。
理想的には、T2Dの有効な新たな治療は、次の判断基準を満たすことになる。(a)低血糖の誘発を含む重大な副作用を伴わない、(b)体重増加を引き起こさない、(c)内因性のインスリン分泌を増加させるか、またはインスリンの作用と無関係であるかのいずれかの機序による作用によって、インスリンを少なくとも部分的に補充する、(d)望ましくは代謝安定性があって、より少ない頻度での使用が可能になる、および(e)本明細書で挙げたいずれかのカテゴリーの忍容量の薬物と組み合わせて使用可能である。T2Dの新たな有効な治療の必要性が引き続き存在する。
本発明は、式Iaおよび式Ibの化合物である互変異性体を含む式Iの化合物に関する。
Figure 2017538769
本発明の化合物は、一般に、式Iaまたは式Ibいずれかの化合物として描くことができるが、式Iの化合物への包括的な言及は、この表現が、式Iaおよび式Ibの化合物である両方の互変異性体を含むと理解される。しかし、一方の互変異性体への言及は、その一方の互変異性体、たとえば、式Iaの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または独立に、式Ibの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩を含むものとする。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2017538769
[式中、mは、1または2であり、
nは、0、1、または2であり、
XおよびYは、窒素またはCRであり、但し、Xが窒素であるとき、YはCRであり、さらに但し、XがCRであるとき、Yは窒素であり、
は、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
は、H、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよく、
各Rは、独立に、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい]
もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、卒中、出血性卒中、虚血発作、肺高血圧症、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンのX線結晶構造(ORTEP図)を示す図である。 (R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンのX線結晶構造(ORTEP図)を示す図である。 実施例1の結晶質一水和物形態のPXRDパターンを示すグラフである。 実施例1の結晶質塩酸塩のPXRDパターンを示すグラフである。
本発明は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な説明、およびその中に含まれる実施例を参照することで、より容易に理解することができる。
本発明の別の実施形態は、
mが、1または2であり、
nが、0、1、または2であり、
Xが、窒素であり、
Yが、CRであり、
が、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよく、
各Rが、独立に、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、
mが、1または2であり、
nが、0、1、または2であり、
Yが、窒素であり、
Xが、CRであり、
が、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよく、
各Rが、独立に、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、
mが、1または2であり、
nが、0であり、
Xが、窒素であり、
Yが、CRであり、
が、H、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、
が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、
mが、1または2であり、
nが、0であり、
Yが、窒素であり、
Xが、CRであり、
が、H、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、
が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、X、Y、R、およびRが、
Figure 2017538769
となり、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルであり、
が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルである、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
が存在する実施形態では、各Rは、で識別される、6員環の任意の炭素を置換していてもよい。
Figure 2017538769
本発明の別の実施形態は、X、Y、およびRが、
Figure 2017538769
となり、
nが、0であり、
が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルである、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、X、Y、およびRが、
Figure 2017538769
となり、
nが、0であり、
が、F、Cl、メチル、エチル、またはシクロプロピルである、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
参照しやすくするため、nが0であるとき、Rを式Iの中に示さない。
本発明の別の実施形態は、mが1である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、mが2である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本発明の別の実施形態は、RがCHある、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。
本明細書で論じる実施形態は、式Iの化合物の溶媒和物または薬学的に許容できるその塩の溶媒和物を包含しうる。本発明の実施形態は、例として、限定でなく、(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンまたはこれらの混合物である式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。本発明のさらに別の実施形態は、(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンまたはこれらの混合物である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。本発明のさらに別の実施形態は、(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンである式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。本発明のさらに別の実施形態は、(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。本発明のさらに別の実施形態は、(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物に関する。本発明のさらに別の実施形態は、(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
式Iの化合物は、ピリジノンおよびヒドロキシルピリジンの互変異性体であるが、参照しやすくするために、一般に、置換ピリジノンと呼ぶ。本明細書で論じる実施形態における式Iの化合物への言及は、式Iの化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物または薬学的に許容できるその塩の溶媒和物を含む。本発明は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な説明および本明細書に示す実施例を参照することで、より容易に理解することができる。本発明は、当然様々となりうる、特定の合成製造方法に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用する術語は、特定の実施形態について述べる目的のものに過ぎず、限定する意図はないことも理解されたい。
本明細書で使用するとき、波線「
Figure 2017538769
」は、置換基の別の基への結合点を意味する。
本明細書および添付の特許請求の範囲の全般にわたって使用するとき、以下の用語は、以下の意味を有する。
本明細書で使用する用語「C1−6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。(C1−6)アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「C1−3アルキル」とは、1〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。(C1−3)アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「C3−6シクロアルキル」とは、3〜6個の炭素原子を含有する環状アルキル部分を意味する。(C3−6)シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「ハロゲン」とは、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、またはヨード(I)を意味する。
本発明は、EP3受容体拮抗薬として使用される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明はまた、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用することのできるEP3受容体拮抗薬として使用される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明はまた、(1)医薬として使用するための、上述の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、および(2)膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、卒中、出血性卒中、虚血発作、肺高血圧症、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明は、次のいずれか1つまたは組合せも提供する。
そのような治療を必要とする対象において、EP3の拮抗薬の適応症である疾患を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を対象に投与することを含む方法、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療する医薬を製造するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩の使用、
医薬として使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態の治療において使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
本発明はまた、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、末梢血管疾患、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の実施形態は、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、卒中、出血性卒中、虚血発作、肺高血圧症、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容できる添加剤が混合された、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の少なくとも1種の他の治療薬が混合された、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物が式Iaの化合物または薬学的に許容できるその塩である、本明細書におけるすべての実施形態に関する。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物が式Ibの化合物または薬学的に許容できるその塩である、本明細書におけるすべての実施形態に関する。
語句「治療有効量」とは、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態、もしくは障害を治療もしくは予防する、(ii)特定の疾患、状態、もしくは障害の1つもしくは複数の症状を軽減し、改善させ、もしくは除去する、または(iii)特定の疾患、状態、もしくは障害の1つもしくは複数の症状の発症を予防し、もしくは遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。
用語「哺乳動物」とは、ヒト(男性または女性)および伴侶動物(たとえば、イヌ、ネコ、ウマなど)、ならびにモルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、サル、およびチンパンジーを含む他の動物を含む温血動物を指す。
用語「患者」は、哺乳動物の別の呼び方である。
語句「薬学的に許容できる」とは、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはこれによって治療される哺乳動物と、化学的および/または毒性学的に適合しなければならないということを意味する。
用語「治療すること」、「治療する」、または「治療」は、予防的、すなわち予防のための治療、および対症的治療の両方を包含し、すなわち、患者の疾患(もしくは状態)または疾患と関連するいずれかの組織損傷を軽減し、緩和し、またはその進行を緩慢にする。
用語「拮抗薬」は、完全拮抗薬および部分拮抗薬の両方ならびに逆作動薬を含む。
本明細書で使用するとき、用語「式I」は、「本発明の化合物」、「本発明」、および「式Iの化合物」と呼ぶ場合もある。このような用語は、交換可能に使用される。このような用語はまた、その水和物、溶媒和物、クラスレート、異性体、(共結晶を含む)結晶質および非結晶質の形態、同形体、多形体、互変異性体、ならびに代謝産物を含む、式Iの化合物のすべての形態を含むと定義される。たとえば、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩は、溶媒和していない形態で存在する場合も、溶媒和した形態で存在する場合もある。溶媒または水がしっかりと結合しているとき、その錯体は、湿度と無関係に明確な化学量論性を有する。しかし、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物のように、溶媒または水の結合が弱いとき、水/溶媒含有量は、湿度および乾燥条件に依存する。このような場合では、非化学量論性が標準となる。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を含有する場合もあり、したがって、異なる立体異性体型で存在する場合もある。別段指摘しない限り、本発明の化合物のすべての立体異性体形態、ならびにラセミ混合物を含むその混合物は、本発明の一部をなすものとする。加えて、本発明は、すべての幾何異性体および位置異性体を包含する。たとえば、本発明の化合物に、二重結合または縮合環が組み込まれている場合、cis−およびtrans−両方の形態ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。
ジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶などの当業者によく知られている方法によって、それらの物理的化学的差異に基づき、その個々のジアステレオ異性体に分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体混合物を、光学活性のある適切な化合物(たとえば、キラルアルコールやモッシャーの酸塩化物などのキラル助剤)との反応によってジアステレオ異性体混合物に変換し、ジアステレオ異性体を分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体に変換する(たとえば、加水分解する)ことにより、分離することができる。鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを使用して分離することもできる。別法として、光学活性のある出発材料を使用することによって、光学活性のある試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または一方の立体異性体を不斉変換により他方に変換することによって、特定の立体異性体を合成してもよい。
本発明の化合物が2つ以上の立体中心を有し、絶対または相対立体化学が名称中に示されている場合では、RおよびSの表記が、それぞれ、各分子について、従来のIUPAC番号方式に従う昇べきの番号順(1、2、3など)に、各立体中心を指す。本発明の化合物が1つまたは複数の立体中心を有し、名称または構造中に立体化学が示されていない場合では、その名称または構造は、ラセミ体を含む、化合物のすべての形態を包含するものと理解される。
本発明の中間体および化合物は、異なる互変異性体型で存在しうる可能性もあり、そうしたすべての型が本発明の範囲内に包含される。用語「互変異性体」または「互変異性体型」とは、低いエネルギー障壁で相互変換可能である、エネルギーの異なる構造異性体を指す。たとえば、(プロトン向性(prototropic)互変異性体としても知られる)プロトン互変異性体は、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化などの、プロトンの移動による相互変換を含む。たとえば、以下は、式Iの化合物の互変異性体の実例である。
Figure 2017538769
原子価互変異性体は、結合電子の一部が再編成されることによる相互変換を含む。
請求項に係る本発明の化合物の範囲内には、1つを超える種類の異性を示す化合物を含む、式Iの化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体型、ならびにこれらの1つまたは複数の混合物が含まれる。対イオンが光学活性を有する、たとえば、D−乳酸もしくはL−リシン、またはラセミ体、たとえば、DL−酒石酸もしくはDL−アルギニンである、酸付加塩または塩基の塩も含まれる。
本発明は、1個または複数の原子が、原子番号が同じであるが原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なる原子で置き換えられている、同位体標識された薬学的に許容できるすべての式Iの化合物を包含する。
本発明の化合物に含むのに適する同位体の例としては、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素の同位体が挙げられる。
ある特定の同位体標識された式Iの化合物、たとえば、放射性同位体が組み込まれている式Iの化合物は、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちH、および炭素14、すなわち14Cは、組み込みやすく、検出手段が手近にあることを考えると、この目的に特に有用である。
ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じるある特定の治療上の利点、たとえば、in vivo半減期の延長または投薬必要量の減少をもたらす場合があり、したがって、ある状況では好ましいことがある。
11C、18F、15O、13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、陽電子放射断層撮影法(PET)研究において基質受容体占有率を調べるのに有用でありうる。
同位体標識された式Iの化合物は、一般に、以前から用いられている標識されていない試薬に代えて、適切な同位体標識された試薬を使用して、当業者に知られている従来の技術によって、または付属の実施例および調製例に記載の方法と類似した方法によって調製することができる。
本発明の化合物は、単離し、それ自体で使用してもよいし、または可能な場合、その薬学的に許容できる塩の形態で使用してもよい。用語「塩」とは、本発明の化合物の無機および有機の塩を指す。これらの塩は、化合物の最終的な単離および精製の際にin situで、または化合物を適切な有機もしくは無機の酸もしくは塩基で別途処理し、そうして形成された塩を単離することにより、調製することができる。本発明の前述の塩基化合物の薬学的に許容できる酸付加塩の調製に使用される酸は、非毒性の酸付加塩(すなわち、薬理学的に許容できるアニオンを含んでいる塩、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、ギ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ベシル酸塩、パルミチン酸塩(palmitiate)、パモ酸塩、マロン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、ホウ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))を形成するものである。
本発明はまた、本発明の化合物の塩基付加塩に関する。性質が酸性である本発明の化合物の薬学的に許容できる塩基塩を調製するのに試薬として使用することのできる化学的塩基は、そのような化合物と非毒性の塩基塩を形成するものである。そのような非毒性の塩基塩としては、限定はしないが、アルカリ金属カチオン(たとえば、リチウム、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(たとえば、カルシウムおよびマグネシウム)などの薬理学的に許容できるカチオンから導かれるもの、N−メチルグルカミン−(メグルミン)、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、および低級アルカノールアンモニウムなどのアンモニウムまたは水溶性アミン付加塩、ならびに薬学的に許容できる有機アミンの他の塩基塩が挙げられる。たとえば、Bergeら、J.Pharm.Sci.66、1〜19(1977)を参照されたい。
本発明のある特定の化合物は、(一般には「多形体」と呼ばれる)1種を超える結晶形で存在してもよい。多形体は、たとえば、異なる溶媒もしくは異なる溶媒混合物を再結晶に使用する種々の条件下での結晶化、異なる温度での結晶化、および/または結晶化の際の非常に急速から非常に緩慢な冷却の範囲に及ぶ種々の冷却方式によって調製することができる。多形体は、本発明の化合物を加熱または融解した後、徐々にまたは急速に冷却することによって得てもよい。多形体の存在は、固体プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定、粉末X線回折、またはこのような他の技術によって決定することができる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、抗肥満薬と共投与することができ、抗肥満薬は、消化管選択的MTP阻害薬(たとえば、ジルロタピド、ミトラタピドおよびインプリタピド、R56918(CAS番号403987)およびCAS番号913541−47−6)、CCKa作動薬(たとえば、PCT公開第WO2005/116034号または米国公開第2005−0267100A1号に記載のN−ベンジル−2−[4−(1H−インドール−3−イルメチル)−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−2,3,6,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−6−イル]−N−イソプロピル−アセトアミド)、5HT2c作動薬(たとえば、ロルカセリン)、MCR4作動薬(たとえば、US6,818,658に記載の化合物)、リパーゼ阻害薬(たとえば、セチリスタット)、PYY3−36(本明細書で使用するとき、「PYY3−36」は、peg化PYY3−36などの類似体、たとえば、米国公開2006/0178501に記載のものを包含する)、オピオイド拮抗薬(たとえば、ナルトレキソン)、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せ、オレオイル−エストロン(CAS番号180003−17−2)、オビネピチド(obinepitide)(TM30338)、プラムリンチド(Symlin(登録商標))、テソフェンシン(NS2330)、レプチン、リラグルチド、ブロモクリプチン、オーリスタット、エクセナチド(Byetta(登録商標))、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)、およびシブトラミンからなる群から選択される。
他の抗肥満薬としては、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1(11β−HSD 1型)阻害薬、ステアロイルCoAデサチュラーゼ1(SCD−1)阻害薬、コレシストキニンA(CCK−A)作動薬、モノアミン再取込み阻害薬(シブトラミンなど)、交感神経様作動薬、βアドレナリン作動薬、ドーパミン作動薬(ブロモクリプチンなど)、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、メラニン濃縮ホルモン拮抗薬、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチン作動薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害薬(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオーリスタット)、食欲抑制薬(ボンベシン作動薬など)、ニューロペプチドY拮抗薬(たとえば、NPY Y5拮抗薬)、甲状腺様作動薬(thyromimetic agent)、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、糖質コルチコイド作動薬または拮抗薬、オレキシン拮抗薬、グルカゴン様ペプチド1作動薬、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals.Inc.、ニューヨーク州タリータウン、およびProcter&Gamble Company、オハイオ州シンシナティから入手可能なAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害薬、グレリン拮抗薬、ヒスタミン3拮抗薬または逆作動薬、ニューロメジンU作動薬、MTP/ApoB阻害薬(たとえば、ジルロタピドなどの消化管選択的MTP阻害薬)、オピオイド拮抗薬、オレキシン拮抗薬、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せなどが挙げられる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬、たとえば、WO2009144554、WO2003072197、WO2009144555、およびWO2008065508に記載のもの、ジアシルグリセロールO−アシル基転移酵素1(DGAT−1)阻害薬、たとえば、WO09016462またはWO2010086820に記載のもの、AZD7687、またはLCQ908、モノアシルグリセロールO−アシル基転移酵素阻害薬、ホスホジエステラーゼ(PDE)10阻害薬、AMPK活性化薬、スルホニル尿素(たとえば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネーゼ(diabinese)、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド、およびトルブタミド)、メグリチニド、α−アミラーゼ阻害薬(たとえば、テンダミスタット、トレスタチン、およびAL−3688)、α−グルコシドヒドロラーゼ阻害薬(たとえば、アカルボース)、α−グルコシダーゼ阻害薬(たとえば、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラディマイシン−Q、およびサルボスタチン(salbostatin))、PPARγ作動薬(たとえば、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、およびロシグリタゾン)、PPARα/γ作動薬(たとえば、CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767、およびSB−219994)、ビグアナイド(たとえば、メトホルミン)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)モジュレーター、たとえば作動薬(たとえば、エキセンディン3、エキセンディン4、ZYOG−1、およびTTP273)、リラグルチド(Victoza(登録商標))、アルビグルチド、エクセナチド(Byetta(登録商標)、Bydureon(登録商標))、アルビグルチド、リキシセナチド、デュラグルチド、セマグルチド(NN−9924)、TTP−054、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害薬(たとえば、トロダスケミン(trodusquemine)、ヒルチオサール(hyrtiosal)抽出物、およびZhang,S.ら、Drug Discovery Today、12(9/10)、373〜381(2007)で開示されている化合物)、SIRT−1活性化薬(たとえば、リスベラトロール、GSK2245840またはGSK184072)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害薬(たとえば、WO2005116014にあるもの、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン(dutogliptin)、リナグリプチン、およびサクサグリプチン)、インスリン分泌促進物質、脂肪酸酸化阻害薬、A2拮抗薬、c−junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害薬、グルコキナーゼ活性化薬(GKa)、たとえば、WO2010103437、WO2010103438、WO2010013161、WO2007122482に記載のもの、TTP−399、TTP−355、TTP−547、AZD1656、ARRY403、MK−0599、TAK−329、AZD5658、またはGKM−001、インスリン、インスリン模倣薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬(たとえば、GSK1362885)、VPAC2受容体作動薬、SGLT2阻害薬、たとえば、ダパグリフロジン、カナグリフロジン、エンパグリフロジン、トホグリフロジン(CSG452)、ASP−1941、THR1474、TS−071、ISIS388626、およびLX4211を含む、E.C.Chaoら、Nature Reviews Drug Discovery 9、551〜559(2010年7月)に記載のもの、ならびにWO2010023594にあるもの、グルカゴン受容体モジュレーター、たとえば、Demong,D.E.ら、Annual Reports in Medicinal Chemistry 2008、43、119〜137に記載のもの、GPR119モジュレーター、特に作動薬、たとえば、WO2010140092、WO2010128425、WO2010128414、WO2010106457、Jones,R.M.ら、Medicinal Chemistry 2009、44、149〜170に記載のもの(たとえば、MBX−2982、GSK1292263、APD597、およびPSN821)、FGF21誘導体または類似体、たとえば、Kharitonenkov,A.ら、Current Opinion in Investigational Drugs 2009、10(4)359〜364に記載のもの、TGR5(GPBAR1とも呼ばれる)受容体モジュレーター、特に作動薬、たとえば、Zhong,M.、Current Topics in Medicinal Chemistry、2010、10(4)、386〜396に記載のもの、およびINT777、GPR40作動薬、たとえば、限定はしないがTAK−875を含む、Medina,J.C.、Annual Reports in Medicinal Chemistry、2008、43、75〜85に記載のもの、GPR120モジュレーター、特に作動薬、高親和性ニコチン酸受容体(HM74A)活性化薬、SGLT1阻害薬、たとえば、GSK1614235、WO2011005611の28頁35行から30頁19行に見られる抗糖尿病薬のリスト、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ酵素の阻害薬またはモジュレーター、フルクトース1,6−ジホスファターゼの阻害薬、アルドース還元酵素の阻害薬、鉱質コルチコイド受容体阻害薬、TORC2の阻害薬、CCR2および/またはCCR5の阻害薬、PKCアイソフォーム(たとえば、PKCα、PKCβ、PKCγ)の阻害薬、脂肪酸合成酵素の阻害薬、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの阻害薬、GPR81、GPR39、GPR43、GPR41、GPR105、Kv1.3、レチノール結合タンパク質4、糖質コルチコイド受容体、ソマトスタチン受容体(たとえば、SSTR1、SSTR2、SSTR3、およびSSTR5)のモジュレーター、PDHK2またはPDHK4の阻害薬またはモジュレーター、MAP4K4の阻害薬、IL1ベータを含むIL1ファミリーのモジュレーター、RXRアルファのモジュレーターからなる群から選択される抗肥満薬と共投与することができ、適切な抗糖尿病薬は、Carpino,P.A.、Goodwin,B.、Expert Opin.Ther.Pat、2010、20(12)、1627〜51に列挙されている機序を含む。
好ましい抗糖尿病薬は、メトホルミンおよびDPP−IV阻害薬(たとえば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン、リナグリプチン、およびサクサグリプチン)である。他の抗糖尿病薬として、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ酵素の阻害薬またはモジュレーター、フルクトース1,6−ジホスファターゼの阻害薬、アルドース還元酵素の阻害薬、鉱質コルチコイド受容体阻害薬、TORC2の阻害薬、CCR2および/またはCCR5の阻害薬、PKCアイソフォーム(たとえば、PKCα、PKCβ、PKCγ)の阻害薬、脂肪酸合成酵素の阻害薬、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの阻害薬、GPR81、GPR39、GPR43、GPR41、GPR105、Kv1.3、レチノール結合タンパク質4、糖質コルチコイド受容体、ソマトスタチン受容体(たとえば、SSTR1、SSTR2、SSTR3、およびSSTR5)のモジュレーター、PDHK2またはPDHK4の阻害薬またはモジュレーター、MAP4K4の阻害薬、IL1ベータを含むIL1ファミリーのモジュレーター、RXRアルファのモジュレーターを挙げることができる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、コレステロール/脂質変調薬と共投与することができ、コレステロール/脂質変調薬は、HMG−CoA還元酵素阻害薬(たとえば、プラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、NK−104(イタバスタチン(itavastatin)またはニスバスタチン(nisvastatinもしくはnisbastatin)としても知られる)、およびZD−4522(ロスバスタチン、またはアタバスタチン(atavastatin)、またはビサスタチン(visastatin)としても知られる))、HMG−CoA還元酵素遺伝子発現阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、スクアレンエポキシダーゼ阻害薬、スクアレンシクラーゼ阻害薬、スクアレンエポキシダーゼ/スクアレンシクラーゼ複合阻害薬 CETP阻害薬、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、胆汁酸捕捉剤(questranなど)、ACAT阻害薬、MTP/APOβ分泌阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、コレステリルエステル転送タンパク質阻害薬、ミポメルセンなどの薬剤、および/またはPCSK9モジュレーターを含むアテローム性動脈硬化症薬からなる群から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)および/または非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)治療用の薬剤、たとえば、オーリスタット、TZDおよび他のインスリン増感薬、FGF21類似体、メトホルミン、オメガ−3−酸エチルエステル(たとえば、Lovaza)、フィブラート、HMG CoA還元酵素阻害薬、エジチミブ(Ezitimbe)、プロブコール、ウルソデオキシコール酸、TGR5作動薬、FXR作動薬、ビタミンE、ベタイン、ペントキシフィリン、CB1拮抗薬、カルニチン、N−アセチルシステイン、還元型グルタチオン、ロルカセリン、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せ、SGLT2阻害薬、フェンテルミン、トピラメート、インクレチン(GLPおよびGIP)類似体、アンジオテンシン受容体遮断薬と共投与することができる。
付加的な治療薬として、抗凝血薬または凝血阻害薬、抗血小板薬または血小板阻害薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解または線維素溶解薬、抗不整脈薬、降圧薬、カルシウムチャネル遮断薬(L型およびT型)、強心配糖体、利尿薬、鉱質コルチコイド受容体拮抗薬、有機硝酸エステルなどのNO供与薬(NO donating agent)、ホスホジエステラーゼ阻害薬などのNO促進薬(NO promoting agent)、刺激薬(たとえば、リオシグアト、ベルシグアト(Vericiguat)など)または活性化薬(たとえば、シナシグアト、アタシグアト(ataciguat))を含む可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)モジュレーター、コレステロール/脂質低下薬および脂質プロファイル療法、抗糖尿病薬、抗うつ薬、抗炎症薬(ステロイド性および非ステロイド性)、抗骨粗鬆症薬、ホルモン補充療法、経口避妊薬、抗肥満薬、抗不安薬、抗増殖薬、抗腫瘍薬、抗潰瘍薬および胃食道逆流疾患薬、成長ホルモンおよび/または成長ホルモン分泌促進物質、甲状腺模倣薬(甲状腺ホルモン受容体拮抗薬を含む)、抗感染薬、抗ウイルス薬、抗菌薬、ならびに抗真菌薬が挙げられる。
ICU環境で使用される薬剤は、たとえば、ドブタミン、ドーパミン、ドピネフリン(dpinephrine)、ニトログリセリン、ニトロプルシドなどである。
血管炎の治療に有用な組合せ薬は、たとえば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、リツキシマブなどである。
別の実施形態では、本発明は、第二の薬剤が、Xa因子阻害薬、抗凝血薬、抗血小板薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解薬、および線維素溶解薬から選択される少なくとも1種の薬剤である、組合せを提供する。例となるXa因子阻害薬として、アピキサバンおよびリバーロキサバンが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する抗凝血薬の例としては、ヘパリン(たとえば、エノキサパリンおよびダルテパリンなどの、未分画および低分子量ヘパリン)が挙げられる。
別の好ましい実施形態では、第二の薬剤は、ワルファリン、ダビガトラン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成五糖、ヒルジン、アルガトロバナス(argatrobanas)、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート(mefenamate)、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、ジスルファトヒルジン(disulfatohirudin)、組織プラスミノーゲン活性化因子、改変組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼから選択される、少なくとも1種の薬剤である。
好ましい第二の薬剤は、少なくとも1種の抗血小板薬である。特に好ましい抗血小板薬は、アスピリンおよびクロピドグレルである。
本明細書で使用する抗血小板薬(または血小板阻害薬)という用語は、たとえば、血小板の凝集、付着、または顆粒からの分泌を阻害することにより、血小板機能を阻害する薬剤を意味する。薬剤には、限定はしないが、知られている種々の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、たとえば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、およびこれらの薬学的に許容できる塩またはプロドラッグが含まれる。NSAIDSの中でも、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)、およびCELEBREXまたはピロキシカムなどのCOX−2阻害薬が好ましい。他の適切な血小板阻害薬としては、IIb/IIIa拮抗薬(たとえば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ)、トロンボキサンA2受容体拮抗薬(たとえば、イフェトロバン(ifetroban))、トロンボキサンA2合成酵素阻害薬、PDE−III阻害薬(たとえば、Pletal、ジピリダモール)、およびこれらの薬学的に許容できる塩またはプロドラッグが挙げられる。
本明細書で使用する抗血小板薬(または血小板阻害薬)という用語は、ADP(アデノシン二リン酸)受容体拮抗薬、好ましくは、プリン受容体PおよびP12の拮抗薬も含むものとし、P12がなおより好ましい。好ましいP12受容体拮抗薬としては、その薬学的に許容できる塩またはプロドラッグを含む、チカグレロル、プラスグレル、チクロピジン、およびクロピドグレルが挙げられる。クロピドグレルが、なおより好ましい薬剤である。チクロピジンおよびクロピドグレルは、使用の際に胃腸管に優しいと知られていることからも、好ましい化合物である。
本明細書で使用するトロンビン阻害薬(または抗トロンビン薬)という用語は、セリンプロテアーゼであるトロンビンの阻害薬を意味する。トロンビンを阻害することにより、トロンビンを媒介とする種々の過程、たとえば、トロンビンを媒介とする血小板活性化(すなわち、たとえば、血小板の凝集、および/またはプラスミノーゲン活性化因子インヒビター1および/もしくはセロトニンの顆粒からの分泌)および/またはフィブリン形成が妨害される。いくつかのトロンビン阻害薬が当業者に知られており、これらの阻害薬は、本化合物と組み合わせて使用することが企図される。そのような阻害薬には、限定はしないが、その薬学的に許容できる塩およびプロドラッグを含む、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ダビガトラン、ヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、およびメラガトランが含まれる。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドとしては、ボロン酸のN−アセチルおよびペプチド誘導体、たとえば、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンのC末端アルファ−アミノボロン酸誘導体、および対応するそのイソチオウロニウム類似体が挙げられる。本明細書で使用するヒルジンという用語は、本明細書ではヒルログと呼ぶ、ヒルジンの適切な誘導体または類似体、たとえば、ジスルファトヒルジンを含む。本明細書で使用する血栓溶解薬(thrombolytic agentもしくはthrombolytics)または線維素溶解薬(fibrinolytic agentもしくはfibrinolytics)という用語は、血餅(血栓)を溶解する薬剤を意味する。このような薬剤としては、その薬学的に許容できる塩またはプロドラッグを含む、組織プラスミノーゲン活性化剤(天然または組換え)およびその改変型、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ(TNK)、ラノテプラーゼ(nPA)、VIIa因子阻害薬、PAI−1阻害薬(すなわち、組織プラスミノーゲン活性化因子インヒビターの失活剤)、アルファ2−抗プラスミン因子阻害薬、およびアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化薬複合体が挙げられる。本明細書で使用するアニストレプラーゼという用語は、たとえば、その開示が参照により本明細書に組み込まれるEP028,489に記載のとおりの、アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化薬複合体を指す。本明細書で使用する用語ウロキナーゼは、二本鎖および一本鎖両方のウロキナーゼを意味するものとし、後者は、本明細書では、プロウロキナーゼとも呼ぶ。
適切な抗不整脈薬の例としては、クラスI薬剤(プロパフェノンなど)、クラスII薬剤(メトプロロール、アテノロール、カルバジオール(carvadiol)、およびプロプラノロールなど)、クラスIII薬剤(ソタロール、ドフェチリド、アミオダロン、アジミリド、およびイブチリドなど)、クラスIV薬剤(ジチアゼム(ditiazem)およびベラパミルなど)、IAch阻害薬などのKチャネル開口薬、およびIKur阻害薬(たとえば、WO01/40231に記載のものなどの化合物)が挙げられる。
本発明の化合物は、降圧薬と組み合わせて使用することができ、そのような降圧活性は、当業者によって、標準の検定(たとえば、血圧測定)に従ってすぐに決定される。適切な降圧薬の例としては、アルファアドレナリン遮断薬、ベータアドレナリン遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(たとえば、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピン)、血管拡張薬(たとえば、ヒドララジン)、利尿薬(たとえば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロロメチアジド、ポリチアジド、ベンズチアジド、エタクリン酸 トリクリナフェン(tricrynafen)、クロルタリドン、トルセミド、フロセミド、ムソリミン(musolimine)、ブメタニド、トリアムトレネン(triamtrenene)、アミロライド、スピロノラクトン)、リラキシン受容体作動薬(たとえば、セレラキシン)、レニン阻害薬、ACE阻害薬(たとえば、カプトプリル、ゾフェノプリル、ホシノプリル、エナラプリル、セラノプリル(ceranopril)、シラゾプリル(cilazopril)、デラプリル、ペントプリル、キナプリル、ラミプリル、リシノプリル)、詳細にはAT−1受容体拮抗薬を含むアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)(たとえば、ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、アジルサルタン、カンデサルタン、エプロサルタン、オルメサルタン、およびテルミサルタン)、ET受容体拮抗薬(たとえば、シタクスセンタン、アトルセンタン(atrsentan)、ならびに米国特許第5,612,359号および第6,043,265号で開示されている化合物)、ET/AII二重拮抗薬(たとえば、WO00/01389で開示されている化合物)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害薬、バソペプシダーゼ(vasopepsidase)阻害薬(NEP−ACE二重阻害薬)(たとえば、ゲモパトリラト(gemopatrilat)および硝酸薬)が挙げられる。例となる抗狭心症薬は、イバブラジンである。
適切なカルシウムチャネル遮断薬(L型またはT型)の例としては、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピン、およびミベフラジル(mybefradil)が挙げられる。
適切な強心配糖体の例としては、ジギタリスおよびウアバインが挙げられる。
一実施形態では、式I化合物は、1種または複数のネプリライシン阻害薬(たとえば、サクビトリル、オマパトリラート、RB−101(またはRB−120およびRB−3007などのその変更形態)、およびUK−414,495)と共投与することができる。
一実施形態では、式I化合物は、1種または複数の利尿薬と共投与することができる。適切な利尿薬の例としては、(a)ループ利尿薬、たとえば、フロセミド(LASIX(商標)など)、トルセミド(DEMADEX(商標)など)、ベメタニド(bemetanide)(BUMEX(商標)など)、エタクリン酸(EDECRIN(商標)など)、(b)チアジド型利尿薬、たとえば、クロロチアジド(DIURIL(商標)、ESIDRIX(商標)、またはHYDRODIURIL(商標)など)、ヒドロクロロチアジド(MICROZIDE(商標)またはORETIC(商標)など)、ベンズチアジド、ヒドロフルメチアジド(SALURON(商標)など)、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、ポリチアジド、トリクロルメチアジド、およびインダパミド(LOZOL(商標)など)、(c)フタルイミジン型利尿薬、たとえば、クロルタリドン(HYGROTON(商標)など)、およびメトラゾン(ZAROXOLYN(商標)など)、(d)キナゾリン型利尿薬、たとえば、キネタゾン、ならびに(e)カリウム保持性利尿薬、たとえば、トリアムテレン(DYRENIUM(商標)など)、およびアミロライド(MIDAMOR(商標)またはMODURETIC(商標)など)が挙げられる。
別の実施形態では、式Iの化合物は、ループ利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、ループ利尿薬は、フロセミドおよびトルセミドから選択される。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、フロセミドと共投与することができる。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、場合により制御または変更された放出形態のトルセミドであってもよい、トルセミドと共投与することができる。
別の実施形態では、式Iの化合物は、チアジド型利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、チアジド型利尿薬は、クロロチアジドおよびヒドロクロロチアジドからなる群から選択される。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、クロロチアジドと共投与することができる。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、ヒドロクロロチアジドと共投与することができる。
別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物は、フタルイミジン型利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、フタルイミジン型利尿薬は、クロルタリドンである。
適切な鉱質コルチコイド受容体拮抗薬の例としては、スピロノラクトンおよびエプレレノンが挙げられる。
適切なホスホジエステラーゼ阻害薬の例としては、PDE III阻害薬(シロスタゾールなど)、PDE V阻害薬(シルデナフィルなど)、PDE 9阻害薬(たとえば、BAY73−6691(Bayer AG)、米国特許公開第US2003/0195205号、第US2004/0220186号、第US2006/0111372号、および第US2006/0106035号にあるもの、ならびに米国特許7,964,607にあるも)、およびPDE2阻害薬(たとえば、BAY60−7550、ならびにWO2012/114222および/またはWO2012/168817にあるもの)が挙げられる。
当業者なら、本発明の化合物は、PCI、ステント術、薬剤溶出性ステント、幹細胞療法、および植込み型ペースメーカー、除細動器、または心臓再同期療法などの医療機器を含む、他の心血管または脳血管治療と連携して使用してもよいことを認めるところとなる。
別の実施形態では、治療される疾患および/または状態は、高脂血症、I型糖尿病、II型真性糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早期発症II型糖尿病(EOD)、若年発症非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血発作、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(たとえば、壊死やアポトーシス)、異脂肪血症、食後脂血症、耐糖能障害(IGT)の状態、空腹時血糖異常の状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリック症候群、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、耐糖能障害の状態、空腹時血糖異常の状態、肥満、勃起不全、皮膚および結合組織障害、足潰瘍化および潰瘍性大腸炎、内皮障害および血管伸展性不良、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)からなる群から選択される。
いくつもの研究で、プロスタグランジンE2(PGE2)が、ヒトにおいて、グルコース刺激によるインスリン分泌(GSIS)を阻害することが実証されている。Robertson RPおよびChen M(1977)J Clin Invest 60 747〜53、Konturek SJら(1978)Prostaglandins 15 591〜602、Giugliano Dら(1983)Am J Physiol Endocrinol Metab 245 E591〜7。PGE2産生の阻害が、急性的GSISを部分的に回復させることも示されており、PGE2の局所産生の増大が、糖尿病患者で認められる不完全なインスリン分泌の一因であるという仮説が補強される。Robertsonら前掲書、Chen MおよびRobertson RP(1978)Diabetes 27 750〜6、McRae JRら(1981)Metabolism 30 1065〜1075、Giugliano Dら(1985)J Clin Endocrinol Metab 61 160〜6を参照されたい。後続の研究では、テオフィリンを使用して細胞内cAMPを増加した状態に保って、このシグナル伝達分子が、PGE2のGSISに対する阻害作用の肝要な構成要素であったことが確認された。Giugliano Dら(1988)Acta Endocrinologica(Copenh)118、187〜192。したがって、PGE2リガンドの4つの別個の受容体(EP1〜EP4)の中では、EP3が、PGE2のGSISに対する阻害効果を媒介するプロスタノイド受容体として最も強い根拠を有する。Legler DFら(2010)Int J Biochem Cell Biol 42 198〜201。PGE2によるGSISの抑制からEP3へとつながる機能の関連は、最近になって、動物モデルおよび細胞系を使用して確認されている。Kimple MEら(2013)Diabetes 62 1904〜12。まとめると、これらの観察は、EP3受容体拮抗薬が、糖尿病患者においてPGE2の阻害作用を和らげ、不完全なGSISを少なくとも部分的に回復させるのに有用でありうることを示唆している。
別の実施形態では、本発明は、インスリン分泌に影響を及ぼす方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含む方法を提供する。本発明は、インスリン分泌に影響を及ぼす方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含み、EP3拮抗薬が、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である、方法をさらに提供する。
別の実施形態では、本発明は、糖の存在に応答してインスリン分泌を増加させる方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含む方法を提供する。本発明は、インスリン分泌を改善する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含み、EP3拮抗薬が、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である、方法をさらに提供する。本発明は、それを必要とする哺乳動物が糖尿病患者である、インスリン分泌を改善する方法をさらに提供する。
別の実施形態では、本発明は、EP3受容体の拮抗薬による糖尿病の治療方法を提供する。さらに別の実施形態では、本発明は、EP3受容体の拮抗薬によるII型糖尿病の治療方法を提供する。本発明の別の実施形態は、EP3受容体の拮抗薬による、糖尿病、詳細にはII型糖尿病の治療方法であって、拮抗薬が、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である、治療方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩および薬学的に許容できる担体を、それを必要とする哺乳動物に投与することによる、EP3の拮抗薬が関与する、状態または疾患の治療方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、治療有効量のいずれかの実施形態の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩および薬学的に許容できる担体を、それを必要とする哺乳動物に投与することによる、EP3の拮抗薬が関与する、状態または疾患の治療方法を提供する。そのような状態または疾患の非限定的な例として、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、卒中、出血性卒中、虚血発作、肺高血圧症、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは組合せが挙げられる。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を、本明細書に記載の疾患、状態、および/または障害を治療する他の医薬品と共に使用してもよい、併用療法を提供する。したがって、本発明の化合物を他の医薬品と組み合わせて投与することを含む治療方法も提供される。
組合せ薬
本発明の化合物は、種々の状態または病態の治療において、単独で、または他の治療薬と組み合わせて使用してよい。本発明の化合物および他の治療薬は、(同じ剤形または別の剤形のいずれかで)同時に、または順次投与することができる。
2種以上の化合物の「組み合わせて」の投与とは、2種の化合物が、一方の存在によって他方の生物学的効果が変更されるだけの時間的近さで投与されることを意味する。2種以上の化合物は、同時に、並行して、または順次投与することができる。加えて、同時投与は、投与の前に化合物を混合する、または同じもしくは異なる投与部位に、同じ時点であるが別の剤形として化合物を投与することにより行うことができる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、本明細書に記載のとおりの任意の1種または複数の追加治療薬と共投与される。組合せ薬は、本明細書に記載の疾患および/または状態、たとえば、肥満、糖尿病、および心血管の状態、たとえば降圧薬や冠動脈心疾患を治療する治療有効量で哺乳動物に投与される。
語句「並行投与」、「共投与」、「同時投与」、および「同時に投与」とは、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
キット
本発明は、上述の治療方法を実施する際の使用に適するキットをさらに含む。一実施形態では、キットは、本発明の化合物の1種または複数を含む第一の剤形および、投薬のための容器を、本発明の方法を実施するのに十分な量で収容する。
別の実施形態では、本発明のキットは、本発明の1種または複数の化合物を含む。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を調製するのに有用な新規中間体に関する。
投与および投与量
典型的には、本発明の化合物は、本明細書に記載のとおりの状態の治療に有効な量で投与される。本発明の化合物は、任意の適切な経路によって、そのような経路に適合した医薬組成物の形態で、目的の治療に有効な用量で投与される。医学的状態の進行の治療に必要となる、化合物の治療有効用量は、医薬品業者によく知られている前臨床的および臨床的手法を使用して、当業者によって容易に確認される。
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように嚥下するものでもよいし、または化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、血流中、筋肉、または内臓に直接投与してもよい。非経口投与に適する手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が挙げられる。非経口投与に適する仕組みとしては、針(微細針を含める)注射器、無針注射器、および注入技術が挙げられる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、皮膚もしくは粘膜に局所的に、すなわち真皮に、または経皮的に投与してもよい。別の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内に、または吸入によって投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、直腸または膣から投与してよい。別の実施形態では、本発明の化合物は、眼または耳に直接投与してもよい。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投薬計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、および医学的状態、状態の重症度、投与経路、ならびに用いる特定の化合物の活性を含む、様々な要素に基づく。したがって、投薬計画は、広範囲にわたり様々でありうる。体重キログラムあたり1日約0.01mg〜約100mg程度の投薬レベルが、上で指摘した状態の治療において有用である。一実施形態では、(単一または分割用量で投与される)本発明の化合物の合計一日量は、典型的には、約0.01〜約100mg/kgである。別の実施形態では、本発明の化合物の合計一日量は、約0.1〜約50mg/kgであり、別の実施形態では、約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重kgあたりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、投与量は、0.01〜10mg/kg/日である。別の実施形態では、投与量は、0.1〜1.0mg/kg/日である。投薬単位組成物は、このような量またはその約数を含有して、一日量を構成するものでよい。多くの場合、化合物の投与は、1日に複数回(典型的には4回以下)繰り返される。望ましい場合、典型的には、1日あたりに多数の用量を使用して、合計一日量を増やしてもよい。
経口投与については、組成物は、患者への投薬を対症的に調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250、および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供することができる。医薬は、典型的には、約0.01mg〜約500mgの活性成分、または別の実施形態では、約1mg〜約100mgの活性成分を含有する。静脈内では、定速注入の間、用量は、約0.01〜約10mg/kg/分の範囲でよい。
本発明による適切な対象としては、哺乳動物対象が挙げられる。本発明による哺乳動物としては、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯動物、ウサギ目、霊長類などが挙げられ、子宮内の哺乳動物も包含される。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、いずれかの性別の者でよく、いずれの発達段階にある者でもよい。
別の実施形態では、本発明は、本明細書で挙げた状態を治療する医薬を調製するための本発明の1種または複数の化合物の使用を含む。
医薬組成物
本発明の化合物は、本明細書で言及する疾患または状態の治療に、化合物それ自体として投与することができる。別法としては、薬学的に許容できる塩が、親化合物より水への溶解性が高いため、医療用途に適する。
別の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体と共に提供される本発明の化合物を含む。担体は、固体、液体、または両方の場合があり、単位用量組成物、たとえば、0.05重量%〜95重量%の活性化合物を含有しうる錠剤として、化合物と一緒に製剤化されてよい。本発明の化合物は、標的化可能な薬物担体としての適切なポリマーと連結させてもよい。薬理活性のある他の物質も存在してよい。
本発明の化合物は、任意の適切な経路によって、好ましくは、そのような経路に適合した医薬組成物の形態で、目的の治療に有効な用量で投与してよい。たとえば、活性化合物および組成物を、経口、直腸、非経口、または局所投与することができる。
固体用量形態の経口投与は、たとえば、硬または軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、口中錠、錠剤などの、本発明の少なくとも1種の化合物の所定の量をそれぞれが含有する、別個の単位で提供されてもよい。別の実施形態では、経口投与は、粉末または顆粒形態でよい。別の実施形態では、経口用量形態は、たとえば口中錠などの、舌下である。このような固体剤形では、式Iの化合物は、普通は1種または複数のアジュバントと組み合わせられる。このようなカプセル剤または錠剤は、制御放出製剤を含有してもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形が緩衝剤を含む場合もあり、または腸溶コーティングを施して調製される場合もある。
別の実施形態では、経口投与は、液体用量形態でよい。経口投与用の液体剤形としては、たとえば、当業界で一般に使用される不活性希釈剤(すなわち、水)を含有する、薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような組成物も、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、風味剤(たとえば、甘味剤)、および/または着香剤などのアジュバントを含む場合がある。
別の実施形態では、本発明は、非経口用量形態を含む。「非経口投与」としては、たとえば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入が挙げられる。注射用製剤(すなわち、注射可能な水性または油脂性の滅菌懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁化剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。
別の実施形態では、本発明は、局所用量形態を含む。「局所投与」としては、たとえば、経皮パッチもしくはイオン導入デバイスによるものなどの経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与が挙げられる。局所投与用の組成物として、たとえば、局所用ゲル、スプレー、軟膏、およびクリームも挙げられる。局所製剤は、皮膚または他の患部からの活性成分の吸収または浸透を高める化合物を含んでもよい。本発明の化合物を経皮的デバイスによって投与するとき、投与は、レザバーおよび多孔質膜型または固体基剤の取合せのいずれかのパッチを使用して実現される。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮膚パッチ、カシェ剤、植込錠、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルションが挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。たとえば、B.C.FinninおよびT.M.Morgan、J.Pharm.Sci.、第88巻、955〜958頁、1999を参照されたい。
眼への局所投与に適する製剤としては、たとえば、本発明の化合物が適切な担体に溶解または懸濁している、点眼剤が挙げられる。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、pH調整された等張性滅菌食塩水中の微粒子化懸濁液または溶液からなる滴剤の形態でよい。眼および耳への投与に適する他の製剤としては、軟膏、生分解性(すなわち、被吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(すなわち、シリコーン)植込錠、カシェ剤、レンズ、ならびに微粒子または小胞系、たとえば、ニオソームまたはリポソームが挙げられる。架橋ポリアクリル酸などのポリマー、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、たとえばゲランガムを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と一緒に組み込んでもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達してもよい。
鼻腔内投与または吸入による投与については、本発明の活性化合物は、患者が圧搾もしくはポンプ操作する、ポンプスプレー容器から、溶液もしくは懸濁液の形で、または加圧容器もしくはネブライザーからのエアロゾルスプレーによる供給として、適切な噴射剤を使用して送達することが好都合である。鼻腔内投与に適する製剤は、典型的には、乾燥粉末吸入器から、乾燥粉末(単独で、たとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合された混合型成分粒子として)の形態で、または加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーから、エアロゾルスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用し、または使用せずに投与される。鼻腔内の使用については、粉末は、生体接着剤、たとえば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
別の実施形態では、本発明は、直腸用量形態を含む。そうした直腸用量形態は、たとえば、坐剤の形態でよい。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、適宜種々の代用品を使用してよい。
医薬品業界で知られている他の担体材料および投与方式も使用してよい。本発明の医薬組成物は、有効な製剤化および管理手順などの、よく知られている薬学技術のいずれかによって準備することができる。有効な製剤化および管理手順に関する上記検討事項は、当業界でよく知られており、標準教本に記載されている。薬物の製剤化については、たとえば、Hoover、John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1975;Libermanら編、Pharmaceutical Dosage Formss、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980;およびKibbeら編、Handbook of harmaceutical Excipients(第3版)、アメリカ薬学会、ワシントン、1999に論述されている。
本発明の化合物は、以下に記載の方法、ならびに、化学業界でよく知られている工程に類似した工程を含む合成経路、または当業者によく知られている修飾および変換によって、特に、本明細書に含有されている記述を踏まえて、合成することができる。出発材料は、一般に、Aldrich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの市販品供給元から入手可能であり、または当業者によく知られている方法を使用して容易に調製される(たとえば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、ニューヨーク(1967〜1999年版)、または付録を含むBeilsteins Handbuch der Organischen Chemie、第4版、Springer−Verlag、ベルリン(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に一般に記載されている方法によって調製される)。本明細書で使用する化合物の多くは、科学的関心および商業的ニーズが大きい化合物に関連または由来しており、したがって、多くのそうした化合物は、市販品として入手可能であり、または文献に報告されており、または一般に入手可能な他の物質から、文献に報告されている方法によって容易に調製される。
以下の合成順序のいずれかの際に、問題の分子のいずれかの高感度または反応性の基を保護することが必要および/または望ましい場合もある。これは、参照により本明細書に組み込まれる、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1981;T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1991;ならびにT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1999に記載のものなどの、従来の保護基によって実現することができる。
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩は、本明細書で論じる反応実施例に従って調製することができる。生成物の単離および精製は、通常の化学者に知られている標準手順によって実現される。当業者には、合成変換のすべてが、材料が鏡像異性体富化されていようと、ラセミ体であろうと、全く同様にして実施できることは言うまでもない。さらに、所望の光学活性材料への分割は、順序の中の所望のいずれかの時点において、本明細書および化学文献に記載のものなどの、よく知られている方法を使用して行うことができる。
以下に、本文書で使用する化学物質、溶媒、および試薬の略語を示す。
「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを指し、「DCE」は、1,2−ジクロロエタンを指し、「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを指し、「EtOAc」は、酢酸エチルを指し、「EtOH」は、エタノールを指し、「MeOH」は、MeOHを指し、「MeCN」は、アセトニトリルを指し、「CHCl」は、塩化メチレンを指し、「DCM」は、塩化メチレン(ジクロロメタン)を指し、「NMP」は、N−メチル−2−ピロリドンを指し、「PE」は、石油エーテルを指し、「MTBE」は、メチルtert−ブチルエーテルを指し、「THF」は、テトラヒドロフランを指し、「KOAc」は、酢酸カリウムを指し、「KHMDS」は、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドを指し、「LiHMDS」は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを指し、「MeI」は、ヨウ化メチルを指し、「NaOtBu」は、ナトリウムtert−ブトキシドを指し、「PtO」は、酸化白金を指し、「Pd(dppf)Cl」または「PdCl(dppf)・CHCl」は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)を指し、「tert−BuLi」は、tert−ブチルリチウムを指し、「TsOH・HO」は、p−トルエンスルホン酸一水和物を指し、「TMSCl」は、塩化トリメチルシリルを指し、「aq.」は、水性を指し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を指し、「MeONa」は、ナトリウムメトキシドを指し、「EtN」は、トリエチルアミンを指し、「s−BuLi」は、sec−ブチルリチウムを指し、「2−MeTHF」は、2−メチルテトラヒドロフランを指し、「KOt−Bu」は、カリウムtert−ブトキシドを指し、「2−PrOH」は、2−プロパノールを指し、1−PrOHは、1−プロパノールを指し、「HOAc」は、酢酸を指し、「1−BuOH」は、1−ブタノールを指し、「BuOAc」は、酢酸ブチルを指し、「COD」は、1,4−シクロオクタジエンを指し、「OMe」は、メトキシを指し、「nBuLi」は、n−ブチルリチウムを指し、「Siゲル」は、シリカゲルを指し、「OAc」は、アセトキシを指し、「Ph」は、フェニルを指し、「dba」は、ジベンジリデンアセトンを指し、「キサントホス」は、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンを指し、「XPhos−Pd−G2」は、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)を指し、「dppf」は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを指し、「ca.」は、約を指し、「mp」は、融点を指し、「[α]」は、ナトリウムD線において測定した比旋光度を指し、「c」は、溶液1ミリリットルあたりの溶質のセンチグラム単位での濃度を指し、「MgSO」は、硫酸マグネシウムを指し、「Pd(PPh」は、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)を指す。
以下の略語には、単位が含まれる。用語「室温」、「周囲温度」、および/または「rt」は、18℃〜25℃の間の温度を指し、「℃」は、セルシウス度を指し、「K」は、ケルビンを指し、「nm」は、ナノメートルを指し、「mm」は、ミリメートルを指し、「Å」は、オングストロームを指し、「μm」は、マイクロメートルを指し、「pM」は、ピコモル濃度を指し、「μM」は、マイクロモル濃度を指し、「mM」は、ミリモル濃度を指し、「M」は、モル濃度を指し、「mmol」は、ミリモルを指し、「mol」は、モルを指し、「μg」は、マイクログラムを指し、「mg」は、ミリグラムを指し、「g」は、グラムを指し、「kg」は、キログラムを指し、「μL」は、マイクロリットルを指し、「mL」は、ミリリットルを指し、「L」は、リットルを指し、「Psi」は、重量ポンド毎平方インチを指し、「psig」は、大気圧より高圧での重量ポンド毎平方インチを指し、「mbar」は、ミリバールを指し、「h」は、時間を指し、「min.」は、分を指し、「w/v」は、濃度(溶質の質量/溶液の体積)を指し、「w/w」は、濃度(溶質の質量/溶液の質量)を指し、「v/v」は、濃度(溶質の体積/溶媒の体積)を指し、「Anal.」は、微量分析を指し、「Calcd」は、計算値を指し、「rpm」は、毎分回転数を指し、「pH」は、水素イオン指数を指す。
以下の略語は、分光法およびクロマトグラフィーに対処する。「NMR」は、核磁気共鳴分光法を指し、「CDCl」は、重水素化クロロホルムを指し、「CDOD」は、重水素化メタノールを指し、「MHz」は、メガヘルツを指し、「s」は、一重線を指し、「d」は、二重線を指し、「t」は、三重線を指し、「q」は、四重線を指し、「dd」は、二重線の二重線を指し、「ddd」は、二重線の二重線の二重線を指し、「td」は、二重線の三重線を指し、「dt」は、三重線の二重線を指し、「br.s.」は、ブロード一重線を指し、「m」は、多重線を指し、「H」は、プロトンを指し、「MS」は、質量分析を指し、「ESI」は、エレクトロスプレーイオン化を指し、「APCI」は、大気圧化学イオン化を指し、「SFC」は、超臨界クロマトグラフィーを指し、「CO」は、二酸化炭素を指し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを指し、「MPLC」は、中圧液体クロマトグラフィーを指し、「TLC」は、薄層クロマトグラフィーを指し、「ORTEP」は、オークリッジ熱振動楕円体描画を指し、「EI」は、電子衝撃イオン化を指し、「GCMS」は、ガスクロマトグラフィー−質量分析を指し、「m/z」は、質量電荷比を指し、「LCMS」は、液体クロマトグラフィー−質量分析を指し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを指し、「R」は、保持係数を指し、「MPLC」は、中圧液体クロマトグラフィーを指し、「CV」は、カラム体積を指し、「t」は、保持時間を指し、「TLC」は、薄層クロマトグラフィーを指す。
実験は、一般には空気中で、または、特に、酸素もしくは水分に敏感な試薬もしくは中間体を用いた場合では、不活性雰囲気(窒素もしくはアルゴン)中で実施した。真空中での濃縮とは、ロータリーエバポレーターを使用したことを意味する。別段指摘しない限り、化学反応は、室温で実施した。
市販の溶媒および試薬は、一般に、適切な場合では無水溶媒を含み、さらに精製せずに使用した(一般に、EMD Millipore、マサチューセッツ州ビルリカのDriSolv製品、またはAldrich Chemical Company、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSure−Seal(商標)製品)。反応の進捗は、TLC、LCMS、HPLC、および/またはGCMS分析を使用してモニターした。生成物は、一般に、真空乾燥した後、さらなる反応に進め、または生物学的試験にかけた。プロトン核磁気分光法(H NMR)は、400、500、または600MHzの分光計で記録した。化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残留ピークを基準とした百万分率(ppm、δ)で示す。質量分析(MS)データは、電子散乱イオン化もしくは大気圧化学イオン化源による液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、または電子衝撃イオン化源によるガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)計測のいずれかから報告する。シリカゲルクロマトグラフィーは、種々の市販品購入先で予め充填されたカラムを使用して、主として中圧系を使用して実施した。微量分析は、Quantitative Technologies Incが実施した。
クロマトグラフィーの保持時間は、LCMSおよびHPLC系で計測した。方法Aとは、0.05%(v/v)のTFAで改質したHO中MeCNの勾配を使用して溶離させる、Waters Atlantis dC18 4.6×50mmカラム(粒径5μm)を用いるLCMS系を指す。2.0mL/分の速度での溶離を、5.0%のMeCNで開始し、4.0分かけて線形に増やして95%のMeCNとし、その後、95%のMeCNで1.0分間保持した。方法Bとは、0.1%(v/v)のTFAで改質したHO中MeCNの勾配を使用して溶離させる、XBridge C18 4.6×150mmカラム(粒径5μm)を用いるHPLC系を指す。1.5mL/分の速度での溶離を5%MeCNで開始した。1.5分後、溶離液のMeCN成分を8.5分かけて100%に増やし、100%のMeCNで1分間さらに保持した。方法Cとは、0.05%(v/v)のTFAで改質したHO中MeCNの勾配を使用して溶離させる、Waters Sunfire C18 4.6×50mmカラム(粒径5μm)を用いるLCMS系を指す。2.0mL/分の速度での溶離を、10%のMeCNで開始し、4.0分かけて線形に増やして30%のMeCNとし、その後、95%のMeCNで1.0分間保持した。
用語「濃縮」および「蒸発」とは、浴温度を60℃未満としたロータリーエバポレーターにおいて減圧下で溶媒を除去することを指す。別段指摘しない限り、パーセントは、組成物の成分と合計重量だとすると、重量パーセントであり、詳細な温度は、℃であり、圧力は、大気圧またはその前後である。
以下に記載する化合物および中間体は、ChemBioDraw Ultra、Version 13.0(CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ)が備えている命名規則を使用して命名した。ChemBioDraw Ultra、Version 13.0が備えている命名規則は、当業者によく知られており、ChemBioDraw Ultra、Version 13.0が備えている命名規則は、有機化学命名法に関するIUPAC(国際純正・応用化学連合)勧告およびCAS Index規定に概ね適合すると考えられる。
他の実施例または方法における手順を参考とする合成について、反応条件(反応の長さおよび温度)は、様々となりうる。精製は、実験によって様々となる場合があり、一般に、溶離液/勾配に使用する溶媒および溶媒比は、適切なTLC Rまたはクロマトグラフィーtが得られるように選択した。
式I化合物の調製において、本明細書に記載の化合物の調製に有用な調製方法の一部では、遠隔官能基(たとえば、式I前駆体における第一級アミン、第二級アミン、カルボキシル)の保護が必要となる場合もあることが指摘される。そのような保護の必要は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件に応じて異なる。このような保護の必要は、当業者によって容易に判断される。このような保護/脱保護方法の使用も、当分野の技量の範囲内である。保護基およびその使用の全般的な記述については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、ニューヨーク、1991を参照されたい。
たとえば、ある特定の化合物は、保護しないでおくと、分子の他の部位における反応の妨げとなりかねない第一級アミンまたはカルボン酸官能基を含有している。したがって、そのような官能基は、後続のステップで除去することのできる適切な保護基で保護することができる。アミンおよびカルボン酸保護に適する保護基としては、記載する反応条件下で一般に化学的に反応性でなく、通常、式IおよびIa化合物における他の官能基を化学的に変化させずに除去することのできる、ペプチド合成において一般に使用される保護基(たとえば、アミンには、N−t−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、および9−フルオレニルメチレノキシカルボニル(Fmoc)、ならびにカルボン酸には、低級アルキルまたはベンジルエステル)が挙げられる。
以下に記載する反応スキームは、本発明の化合物の調製において用いる方法の概要を示すものである。本発明の化合物のいくつかは、立体化学表記(R)を伴う単一のキラル中心を含有している。当業者には、合成変換のすべてが、材料が鏡像異性体富化されていようと、ラセミ体であろうと、全く同様にして実施できることは言うまでもない。さらに、所望の光学活性材料への分割は、順序の中の任意の所望の時点において、本明細書および化学文献に記載のものなどの、よく知られている方法を使用して行うことができる。
以下の反応スキームにおいて、可変要素X、Y、R、R、R、m、およびnは、特に指摘する場合を除き、概要において記載したとおりである。
反応スキームIに、式(Ia)および(Ib)を有する本発明の化合物を得るのに使用することのできる一般手順の概略を示す。
Figure 2017538769
中間体(1)は、市販品として入手可能であり、またはHeterocyclic Chemistry in Drug Discovery 2013、471〜534;Mod.Het.Chem.2011、3、1527〜1629;J.Organomet.Chem.2014、768、75〜114;Adv.Synth.Catal.、2006、348、686〜690などの文献に記載の方法もしくは以下に記載の方法(反応スキームII〜IV)を使用して、適切な出発材料から合成することもできる。中間体(2)は、市販品として入手可能であり、または中間体(1)から、Tetrahedron 2011、67、576〜583などの文献にある当業者に知られている方法によって、もしくは以下に記載の方法(反応スキームII〜IV)によって合成することもできる。中間体(3)および(4)は、当業者に知られている方法または以下に記載の方法(反応スキームV〜VI)によって調製することができる。
式(Ia)および(Ib)の化合物は、中間体(4)およびボロン酸誘導体(2)から、Metal Catalyzed Cross−Coupling Reactions and More、Wiley−VCH、ドイツ国Weinheim、2014、3、995;Applications of Transition Metal Catalysis in Drug Discovery and Development、John Wiley&Sons,Inc.、米国ニュージャージー州ホーボーケン、2012、3、97などの文献に記載されている、金属を触媒としたクロスカップリング反応によって合成することができる。たとえば、式(Ia)および(Ib)の化合物は、2−PrOH、1−BuOH、DMF、1,4−ジオキサン、水、またはこれらの混合物などの不活性反応溶媒中にて、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(cataCXium(登録商標)A)などの適切な配位子、および炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウムなどの塩基の存在下、20℃〜130℃の間の温度で、PdCl(dppf)・CHCl、酢酸パラジウム(II)、Pd(PPhなどのパラジウム触媒を使用する鈴木−宮浦クロスカップリング反応によって調製することができる。
別法として、式(Ia)および(Ib)の化合物は、当業者に知られている方法によって、中間体(5)から合成することもできる。たとえば、式(Ia)および(Ib)の化合物は、中間体(5)から、MeCN中にて0℃〜35℃の間の温度でヨードトリメチルシランを使用して、またはDMF中にて20℃〜120℃の間の温度でナトリウムn−プロパンチオレートもしくはエチルナトリウムチオレートを使用して合成することができる。
中間体(5)は、当業者に知られている、金属を触媒としたクロスカップリング反応によって、中間体(3)から調製することができる。たとえば、中間体(5)は、1,4−ジオキサン、水、またはこれらの混合物などの不活性反応溶媒中にて、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下、20℃〜120℃の間の温度で、PdCl(dppf)・CHClなどのパラジウム触媒を使用する鈴木−宮浦クロスカップリング反応において、中間体(3)およびボロン酸誘導体(2)から調製することができる。
Figure 2017538769
反応スキームIIは、中間体(2)の下位セットである中間体(2a)の合成の概略を示すものである。中間体(6)から、ブロモキノリン中間体(6)のホウ素化に続き、中間体(2b)の脱臭素化を経て、式(2a)の化合物を合成することができる。中間体(2a)は、中間体(2b)から、当業者に知られている方法を使用する脱臭素化反応によって調製することができる。たとえば、中間体(2a)は、中間体(2b)から、EtOH、EtOAc、THF、またはMeOHなどの不活性反応溶媒中にて、10℃〜80℃の間の温度で、水素ガス、ギ酸アンモニウム、ギ酸、または1,4−シクロヘキサジエンなどの還元剤、およびピリジン、EtN、炭酸カリウムなどの塩基を使用して、パラジウム炭素または水酸化パラジウム(II)などの触媒を使用する脱臭素化反応によって合成することができる。
中間体(2b)は、Tetrahedron Lett.2002、43、5649〜5651やTop Organomet Chem 2011、34、139〜168などの文献に記載されているように、ブロモキノリン中間体(6)の、金属を触媒としたC−Hホウ素化反応から調製することができる。たとえば、中間体(2b)は、ヘプタンなどの不活性反応溶媒中にて、4,4’−ジ−tert−ブチルビピリジンまたは2,2’−ビピリジンなどの適切な配位子、およびビス(ピナコラト)ジボロンまたはピナコールボランなどのボラン剤の存在下、室温〜100℃の間の温度で、ビス(1,5−シクロオクタジエン(ジ−μ−メトキソ二イリジウム(I)([Ir(COD)(OMe)])またはビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)二塩酸塩([IrCl(COD)])などのイリジウム触媒を使用する、イリジウムを触媒としたC−Hホウ素化反応によって合成することができる。
ブロモキノリン中間体(6)は、ブロモアニリン中間体(7)から出発し、Mod.Het.Chem.2011、3、1527〜1629などの文献において知られている方法を使用するSkraup反応によって調製することができる。たとえば、ブロモキノリン中間体(6)は、ブロモアニリン中間体(7)から、ニトロベンゼンおよび強酸(すなわち、硫酸)中にて、140℃でグリセリンと反応させることにより調製できる。別法として、ブロモキノリン中間体(6)は、ブロモアニリン中間体(7)から、J.Organomet.Chem.2014、768、75〜114などの文献に記載のとおりの、金属を触媒とした反応によって合成することもできる。ブロモアニリン(7)は、市販品として入手可能であり、または当業者に知られている方法によって調製することもできる。
Figure 2017538769
反応スキームIIIは、中間体(2)の下位セットである中間体(2a)の別の合成の概略を示すものである。中間体(2a)は、中間体(1a)から出発する、金属を触媒としたホウ素化反応によって調製することができる。たとえば、中間体(2a)は、1,4−ジオキサンなどの不活性反応溶媒中にて、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルなどの適切な配位子、およびKOAcなどの塩基、およびピナコールボランまたはビス(ピナコラト)ジボロンなどのボラン試薬の存在下、室温〜100℃の間の温度で、Pd(dba)またはPdCl(dppf)・CHClなどのパラジウム触媒を使用して合成することができる。中間体(1a)は、当業者に知られている方法を使用して合成することができる。たとえば、中間体(1a)は、DCMなどの溶媒中にて、0℃〜室温の間の温度で、塩化トリフルオロメタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、またはN−フェニルトリフルイミド、およびピリジン、EtN、またはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を使用して調製することができる。中間体(11)のメトキシ基を、当業者によく知られている条件下での脱メチル化反応によって脱保護して、中間体(12)を得ることができる。たとえば、NMPなどの溶媒中で塩化リチウムおよびp−トルエンスルホン酸を使用して、中間体(12)を合成することができる。中間体(11)は、中間体(10)から出発し、Metal Catalyzed Cross−Coupling Reactions and More、Wiley−VCH、ドイツ国Weinheim、2014;J.Org.Chem.1997、62、8681〜8686などの文献に記載されている方法を使用する、金属を触媒としたクロスカップリング反応によって合成することができる。たとえば、Rがメチルである中間体(11)は、1,4−ジオキサンなどの不活性反応溶媒中にて、炭酸セシウムなどの塩基、および2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナンなどの適切なボロン酸誘導体の存在下でPd(dppf)Clなどのパラジウム触媒を使用する、パラジウムを触媒とした鈴木−宮浦クロスカップリング反応によって調製することができる。中間体(10)は、ジブロモキノリン中間体(9)を、当業者に知られている方法を使用してメトキシル化することにより合成できる。たとえば、中間体(10)は、ジブロモキノリン中間体(9)から、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン中にて120℃でMeONaを用いて、MeONaおよび銅粉末の存在下、135℃で加熱して、またはChem.Eur.J.2012、18、2498〜2502に記載されているような、パラジウムを触媒としたメトキシル化反応を使用して、合成することができる。ジブロモキノリン中間体(9)は、ブロモキノリン中間体(8)から、当業者に知られている方法を使用する臭素化によって調製することができる。たとえば、ジブロモキノリン中間体(9)は、ブロモキノリン中間体(8)から、DCMなどの反応溶媒中にて、HSOの存在下、室温でN−ブロモスクシンイミドを使用して調製することができる。ブロモキノリン中間体(8)は、市販品として入手可能であり、または当業者に知られている方法を使用して合成することもできる。
Figure 2017538769
反応スキームIVは、中間体(2)の下位セットである中間体(2c)および(2d)の合成の概略を示すものである。中間体(2c)(R=アルキル、シクロアルキル)は、当業者に知られている方法または上記反応スキームII〜IIIに記載の方法を使用する、中間体(1b)を用いたホウ素化反応によって合成することができる。たとえば、中間体(2c)は、1,4−ジオキサンなどの反応溶媒中にて、ピナコールボランなどのボラン剤およびKOAcなどの塩基の存在下、室温〜100℃の間の温度で、XPhos−Pd−G2などのパラジウム触媒を使用する、パラジウムを触媒としたホウ素化反応によって合成することができる。中間体(1b)は、中間体(14)から出発し、当業者に知られている方法を使用する、金属を触媒としたクロスカップリング反応によって合成することができる。たとえば、中間体(1b)は、1,4−ジオキサン、トルエン、水、またはこれらの混合物などの不活性反応溶媒中にて、炭酸ナトリウムまたはや炭酸セシウムなどの塩基、および適切なボロン酸誘導体またはトリフルオロホウ酸カリウムの存在下、室温〜110℃の間の温度で、XPhos−Pd−G2またはPdCl(dppf)・CHClなどのパラジウム触媒を使用する鈴木−宮浦クロスカップリング反応によって調製することができる。中間体(14)は、反応スキームIIに記載の方法を使用する、アニリン(13)からのSkraup反応によって合成することができる。LGおよびLG’基が異なるとき、中間体(14)の位置異性体が形成される場合もあるが、位置異性体は、反応順序の適切なステップにおいて、当業者に知られている方法によって分離することができる。アニリン(13)は、市販品として入手可能であり、または当業者に知られている方法によって合成することもできる。
中間体(2d、LG’=FまたはCl)は、中間体(14、LG’=FまたはCl)から、上述の方法を使用する、金属を触媒としたホウ素化反応によって合成することができる。中間体(14、LG’=FまたはCl)は、アニリン(13、LG’=FまたはCl)から、上述のSkraup反応によって合成することができる。
Figure 2017538769
反応スキームVは、中間体(3)の合成の概略を示すものである。中間体(3)は、中間体(18)から、当業者に知られているいくつもの還元条件でニトリルを還元することにより合成できる。たとえば、中間体(3)は、中間体(18)から、水素を含有する雰囲気において、EtOHやMeOHなどの不活性反応溶媒中にて、25℃〜90℃の範囲の温度で、ラネーニッケル触媒などの金属触媒を使用して調製することができる。中間体(18)は、THF、1,4−ジオキサン、またはトルエンなどの不活性反応溶媒中にて、−78℃〜室温の温度で、適切な塩基、たとえば、アルカリ金属アミド塩基またはアルカリ金属アルコキシド塩基を使用して、中間体(16)を適切なアルキル化剤(17)でアルキル化することにより調製できる。たとえば、中間体(18)は、中間体(16)をTHF中にてリチウムヘキサメチルジシリルアミドで処理した後、−78℃で適切なハロゲン化アルキルを加え、その後25℃に温めることにより調製できる。中間体(16)は、J.Am.Chem.Soc.2003、11176に記載されている方法などの、パラジウムまたはニッケルなどの遷移金属触媒を使用する、中間体(15)を用いた、適切なシリルケテンアセタール誘導体のアリール化反応によって調製することができる。たとえば、中間体(16)は、中間体(15)から、THF、1,4−ジオキサン、またはDMFなどの不活性反応溶媒中にて、トリ−tert−ブチルホスフィンまたはキサントホスなどの配位子、および(E)−(1−メトキシプロパ−1−エニルオキシ)トリメチルシランなどの適切なシリルケテンアセタール誘導体、およびフッ化亜鉛(II)などの添加剤の存在下、25℃〜110℃の範囲の温度で、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)を触媒として使用して、調製することができる。中間体(15)は、市販品として入手可能であり、または当業者に知られている方法によって合成することもできる。
別法として、中間体(3)は、THF、1,4−ジオキサン、またはトルエンなどの不活性反応溶媒中にて、−78℃〜25℃の範囲の温度で、ナトリウムヘキサメチルジシリルアミドまたはKOt−Buなどの適切な塩基を使用する、アルキル化剤(21)[PGは、tert−ブトキシカルボニル基などの保護基である]を用いた中間体(16)のアルキル化(Angew.Chem.Int.Ed.2010、568;Chem.Eur.J.2013、3071;Bioorg.Med.Chem.Lett.2010、5713;Synlett 2012、2408)によって調製することもできる。引き続いて、酸性または塩基性いずれかの条件下で当業者に知られているように保護基(PG)を遊離させると、中間体(3)が得られる。
別法として、中間体(3)は、中間体(16)のアルキル化と似たようにして、中間体(20)をアルキル化剤(21)でアルキル化した後、MeOHおよびTHFなどの不活性反応溶媒中で水酸化ナトリウムなどの塩基を使用して加水分解することにより調製してもよい。中間体(20)は、当業者に知られているいくつもの反応条件を使用する、中間体(19)の脱炭酸反応によって調製することができる。たとえば、中間体(20)は、水を含有するDMSOやDMFなどの不活性反応溶媒中にて、中間体(19)を50℃〜150℃の間の温度で加熱することにより調製できる。中間体(19)は、中間体(15)を用い、適切なシアノ酢酸アルキル誘導体を、金属を触媒としたアリール化反応にかけた後、得られるアリール化された生成物を、当業者に知られている方法によってアルキル化反応にかけることにより調製できる。たとえば、中間体(19)は、中間体(15)およびシアノ酢酸tert−ブチルから、1,4−ジオキサンまたはTHFなどの不活性反応溶媒中にて、NaOtBuなどの塩基の存在下、80℃でPd(dppf)Clなどのパラジウム触媒を使用した後、得られる生成物をヨードメタンでアルキル化して合成することができる。
Figure 2017538769
反応スキームVIは、中間体(4)の合成の概略を示すものである。中間体(4)は、当業者に知られているいくつもの方法によって中間体(24)から保護基(PG)およびメチル基を除去することにより調製できる。たとえば、中間体(4)は、中間体(24)から、DCEなどの不活性反応溶媒中にて、40℃〜140℃の間の温度でトリフルオルメタンスルホン酸を使用して調製することができる。
中間体(24)は、THF、1,4−ジオキサン、またはトルエンなどの不活性反応溶媒中で、いくつもの適切な塩基、たとえば、リチウムヘキサメチルジシリルアミドなどの金属アミド塩基、またはKOt−Buなどのアルコキシド塩基を使用して、中間体(23)を、適切なアルキル化剤R−LGを使用するアルキル化反応にかけることにより調製できる。中間体(23)は、Org.Lett.2003、3037に記載されている方法などの、パラジウムまたはニッケル触媒を適切な配位子と共に使用する、中間体(15)を用いた中間体(22)のアリール化反応によって合成することができる。たとえば、中間体(23)は、中間体(22)と中間体(15)から、THF、1,4−ジオキサン、またはDMFなどの不活性反応溶媒中にて、25℃〜110℃の範囲の温度で、トリ−tert−ブチルホスフィンまたはキサントホスなどの配位子、フッ化亜鉛(II)と共に、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)を触媒として使用して合成することができる。中間体(22)は、市販品として入手可能であり、または当業者に知られている方法によって調製することもできる。
中間体
中間体1. (R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン:
Figure 2017538769
ステップ1. 2,6−ジクロロピリジン−3−アミン:3−ニトロ−2,6−ジクロロピリジン(1.34kg、6.95mol)および塩化アンモニウム(3.00kg、56.1mol)を、MeOH(12L)および水(2.4L)からなる溶液に懸濁/溶解させた。鉄粉(2.54kg、45.5mol、70メッシュ)を加え、得られる濃灰色の混合物を、窒素中で、撹拌しながら加熱還流した(反応経過中の内部温度70.8〜72.4℃)。2.0時間後、混合物が濃赤褐色になった。加熱を中断し、さらに鉄粉(532g 9.53mol、70メッシュ)を加えた。次いで還流を再開した。2.0時間後、加熱を再び中断し、鉄粉(549g、9.83mol、70メッシュ)を加え、還流を再開した。2.0時間後、鉄粉(261g、4.67mol、70メッシュ)を最後のものとして加え、還流をその後14時間続けた。約40℃に冷却した後、反応混合物をCelite(登録商標)で濾過した。濾過ケークをMeOH(7×2L)ですすぎ、合わせた濾液を減圧下で濃縮して、濃緑色の固体を得た。(濾過ケークが干上がらないように気をつけなければならない。未反応の鉄粉は、酸素に対して反応性であり、発火する可能性がある)。固体をEtOAc(14L)と水(9L)とに分配し、水相をEtOAc(2×5L)でさらに抽出した。合わせた有機相を水(2×3L)およびブライン(3L)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。水相をCelite(登録商標)で濾過し、残りの有機相を単離した。有機相すべてを合わせ、Celite(登録商標)で濾過し、減圧下で蒸発させて、2,6−ジクロロピリジン−3−アミンをベージュ色の固体(1050g、92.6%)として得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップ2. 6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミン:窒素雰囲気中に置かれている50Lの反応器に、2,6−ジクロロピリジン−3−アミン(3.13kg、19.2mol)、THF(9L)、およびMeONa/MeOH溶液(18.3L、97.6mol、30%w/w)を装入した。混合物を加熱還流し(反応経過中の内部温度71.9〜72.9℃)、終夜この温度に保った。引き続いて、減圧下での蒸留によって、反応溶媒の一部(約15L)を除去した(圧力は徐々に250mbarに低下し、加熱温度は80℃に保たれ、内部温度は71℃〜61℃に下がった)。次いで、反応混合物を冷却して内部温度を35℃とし、氷/水(16L)を4回に分けて加えた(1回目の分を加えた後、発熱が認められた)。次いで、得られる混合物をDCM(20L、次いで4×6L)で抽出した。合わせた有機相(約50L)を水で洗浄した(20Lまでの分をそれぞれ3Lの水で別々に洗浄した)。合わせた水洗液をDCM(2×1.5L)で逆抽出した。合わせた有機相(約55L)をブライン(3L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミンを褐色の固体(2.87kg、94.4%)として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
ステップ3. 3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン:1Lの滴下漏斗を備えた50Lの反応器に、6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミン(1.12kg、7.04mol)および水(7.8L)を装入した。冷却を−10℃に設定し、撹拌された褐色の懸濁液に、48%のHBr水溶液(10.0L)を1回で加えた。内部温度が24℃に上昇し、固体が溶解して、濃赤褐色の溶液が得られた。内部温度が−3.5℃に下がった後、亜硝酸ナトリウム(492g、7.13mol)の水(3.7L)溶液を、内部温度が−2.0℃〜−1.5℃の間に保たれるような速度で滴下して加えた(合計添加時間1.5時間)。次いで、冷却温度を−6℃に設定し、混合物を−3.5〜−4.5℃で1.5時間撹拌した。その間、臭化銅(I)(1.12kg、7.79mol)を水(1.35L)に懸濁させ、48%HBr水溶液(6.28L)を加え、すべての臭化銅(I)が溶解するまで混合物を撹拌した。次いで、反応器の冷却を−10℃に戻し、内部温度を−4.5℃〜−3.3℃の間に保ちながら、反応混合物に、上で調製した臭化銅(I)/HBr水溶液を滴下して加えた。1.5〜2Lの溶液を加えた後、厚い(約15cm)泡沫の層が出現した。トルエン(100mL)を加え、これにより泡沫は崩壊した。次いで、臭化銅(I)/HBr水溶液の添加を完了した(合計添加時間1.75時間)。添加を完了した後、内部温度を1時間かけて5℃に上昇させ、バブラーを通して気体の発生が認められた。内部温度をもう1時間かけて15℃にさらに上昇させた。再び泡沫が出現し始めたが、より急速に撹拌することで(220〜250rpm)崩壊した。内部温度をまた1時間かけて30℃に上昇させ、反応混合物を終夜この温度で撹拌した。次いで、反応混合物を17℃に冷却し、水(10L)を加えた。混合物をDCMで抽出した(14.5Lに続いて3×5L、各回350rpmで5分間激しく撹拌)。合わせた有機相をブライン(5L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジンを褐色がかった紫色の固体(1.52kg、97%)として得た。同様の2つのバッチを実施して、1.52kgおよび1.36kgの粗生成物を得た。
粗生成物の3つのバッチを合わせ(4.40kg)、DCM(3.5L)に溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10Kg、100%のDCMで溶離させた)によって精製して、薄い橙色の固体を得た(4.33kg、回収率98.4%)。
65℃の浴中で撹拌しながら、固体をMeOH(4L)に溶解させた。能動冷却を適用し、生成物が、厚い塊状の層として現れた。MeOH(500mL)を加え、熱を適用して、固体を完全に再溶解させた。得られる赤橙色の溶液を撹拌しながらゆっくりと冷却した。急速な結晶化が起こった。2時間後、結晶塊を8LのP2孔径(40〜100μm)フリットに載せ、吸引しながら十分に圧をかけた。濾過ケークをMeOH(2×1L)ですすぎ、吸引を適用して固体を乾燥させた。1.5時間後、濾紙を新しいものと交換した。(空気)乾燥を終夜継続すると、生成物(2920g、回収率67.4%)が得られた。濾液中の結晶をフリッ上に集め、圧をかけ、吸引した。この生成物をMeOH(300mL)ですすぎ、さらに吸引した。次いで、生成物(462g、回収率10.7%)を数枚の濾紙上で終夜空気乾燥した。濾液(約6L)を55〜60℃で1〜1.5Lに濃縮し、室温に戻した。結晶化が起こり、4時間後、結晶塊を軽くかき取り、フリット上に集めた。濾過ケークに圧をかけ、吸引し、MeOH(3×50mL)ですすぎ、さらに吸引した。次いで固体を軽くかき取り、終夜吸引乾燥した。同様に、4回目および5回目の収穫物を単離した。合計で、3.86kg(結晶化回収率89.2%)の3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジンを、全体としての収率は84%で得た。
ステップ4. (S)−5−クロロ−N−(1−フェニルエチル)ペンタンアミド:(S)−1−フェニルエタン−1−アミン(39.7g、42mL、0.32mol)およびEtN(50mL)をTHF(1L)に混ぜた0℃の混合物に、塩化5−クロロバレリル(50.g、0.32mol)を、内部温度を13℃に上昇させる速度で滴下して加えた。室温で終夜撹拌した後、反応液の揮発性成分を蒸発させた。残渣にEtOAcを加え、得られる溶液を、2.0MのHCl水溶液(2回)、NaHCO飽和水溶液、およびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、(S)−5−クロロ−N−(1−フェニルエチル)ペンタンアミド(75g、97%)を得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ5. (S)−1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン:(S)−5−クロロ−N−(1−フェニルエチル)ペンタンアミド(75g、0.31mol)のTHF(2.5L)溶液に、水素化ナトリウム(25g、0.63mol、鉱油中60%分散液)を少量ずつ加えた。次いで、反応混合物を57℃(内部温度)に加熱し、終夜この温度に保った。反応混合物を−10℃の浴で冷却した後、塩化アンモニウムの飽和水溶液を加えて反応をクエンチした。得られる混合物を1時間撹拌し、後処理した後、混合物をロータリーエバポレーター蒸発によって濃縮して、THFの大部分を除去した。EtOAcを加え、有機層を単離した。有機層を、水およびブラインで順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、EtOAcの大部分が除去されるまで濃縮した。次いで、溶液にヘプタンおよび接種用結晶を加え、得られる白色の固体を濾過によって集め、冷ヘプタンで洗浄し、50℃で真空乾燥すると、(S)−1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン(53.5g、83%)が得られた。
ステップ6. 3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−1−((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン:PdCl(キサントホス)(600g)をDCM(6L)中にて室温で2時間撹拌し、その後、スラリーをCelite(登録商標)パッドで濾過した。溶離液が無色になるまで、固体をDCMで洗浄した。濾液および洗液を合わせ、約3Lに濃縮し、残渣にヘプタン(6L)を加えた。濾過して触媒を集め、DCM/ヘプタン混合物(600mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、黄色の固体を得た(439g、回収率73.2%)。
50Lの反応器において、((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン(1.60kg、7.88mol)のTHF(7.5L)溶液および減圧下で脱気した。淡い琥珀色の溶液を、−20℃の浴を使用して−10℃(内部温度)に冷却し、s−BuLiの92:8シクロヘキサン/ヘキサン溶液(5.20L、6.76mol、1.3M)を、内部温度を−8℃〜−5℃の間に保ちながら、1.5時間かけてゆっくりと加えた。添加を完了したとき、冷浴を−5℃に設定し、混合物を−5℃〜0℃で0.75時間撹拌した。塩化亜鉛(II)の2−MeTHF(4.00L、8.00mol、2.0M)溶液を10分かけて加え、内部温度を−2.5℃から10℃に上昇させた。冷却を終え、濁りを帯びた溶液を20℃で40分間撹拌した。その間、窒素雰囲気中で3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.16kg、5.25mol)のトルエン(11L)溶液を調製し、減圧下で脱気した。次いで、溶液をカニューレで反応混合物に加えた。PdCl(キサントホス)(67.0g、88.6mmol)を1回で加え、次いで、反応混合物を54.6〜55.3℃に加熱し、終夜その温度に保った。引き続いて、反応混合物を15〜20℃に冷却し、塩化アンモニウムの飽和水溶液(9L)でクエンチした。有機相を単離し、NaSOで乾燥させた。減圧下で最後に溶媒を除去して、橙褐色の油状物(2.97kg)を得た。同様の2つのバッチを実施して、追加の6.59kgを得た。
粗生成物を、1.2〜1.3kgのバッチで、2:3のEtOAc/ヘプタンを溶離液とするシリカゲル(20kg)でのクロマトグラフィーにかけて、5.28kg(88%)の3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−1−((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オンを、ジアステレオ異性体の混合物として得た。
ステップ7. (R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン:オーバーヘッドスターラー、窒素注入口、温度プローブ、および1Lの滴下漏斗を備えた20Lの容器を、窒素フラッシングし、3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−1−((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オンの3S/3R 1.57:1ジアステレオ異性体混合物(603g、1.75mol)、THF(8L)、およびヨードメタン(350mL、798g、5.62mol)を装入した。得られる橙色の溶液を−72℃に冷却し、内部反応温度を−70℃未満に保ちながら、KOt−Bu(325g、2.90mol)のTHF(2L)溶液を20分かけて加えた。添加が完了した後、濁りを帯びたベージュ色の混合物を、−71℃〜−70℃で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を室温で撹拌した。2.5時間後、温水浴を適用して、内部温度を−5℃〜室温とした。反応液を29〜34℃でさらに2時間撹拌し、その後、塩化アンモニウムの飽和水溶液(4L)および水(1L)を加えてクエンチした。水層を分離し、EtOAc(2×2L)で抽出した。次いで、合わせた有機相をブライン(3L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、紫がかった濃赤色の塊を得た(717g、不純)。粗生成物を、7:13のEtOAc/ヘプタンを溶離液とするシリカゲル(18Kg)でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の(R,S)ジアステレオ異性体は、(R,R)ジアステレオ異性体の後に溶離され、TLC(SiO、7:13のEtOAc/ヘプタン)によって同定することができた。純粋な(R,S)ジアステレオ異性体を含有する画分を合わせ、減圧下で溶媒を除去して、ピンクがかった紫色の結晶質固体を得た(415g、1.16mol、収率66%)。
ステップ8. (R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン:10Lのフラスコにおいて、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−((S)−1−フェニルエチル)ピペリジン−2−オン(1.33kg、3.70mol)を、ヘプタフルオロ酪酸(3.5L)およびアニソール(1.2L)中で、還流しながら4日間撹拌した。次いで、2〜3Lのフラスコ中でのバッチ式クーゲルロール蒸留(約120℃、10−2mbar)によって、反応混合物を濃縮した。フラスコが満杯になるまで、残渣にアセトンおよび2−PrOHの1:1混合物を加えた。終夜静置した後、混合物を撹拌することができた。均質な懸濁液が生成したら、濾過によって粗生成物を集めた。濾過ケークを、アセトン/2−PrOH混合物で、溶離液に色が観察されなくなるまで洗浄し、次いで空気乾燥した。この工程を使用して合計2.10kgを調製し、直後の精製工程に向けて合わせた。
直前の工程からの2.10kgの固体に水(1.5L)を加えた後、水酸化カリウムの85%水溶液(470g、約7.1mol)を加えた。後処理混合物が熱くなり、水浴を適用して発熱を和らげた。後処理混合物を、自動撹拌が可能になるまで手動で撹拌し、その後、溶液を室温で2時間撹拌した。次いで活性炭(100g)を加え、撹拌を室温で1時間続けた。次いで、溶解していない固体をCelite(登録商標)パッドでの濾過によって除去し、KOH水溶液(水500mL中50.g)、次いで水(3×250mL)で洗浄した。濾液および洗液を合わせ、DCMで連続抽出によって8日間抽出した。次いで、2M HCl水溶液(約3L)を使用して、水層をpH=1〜2に酸性化した。沈殿した白色の固体をブフナー濾過機での濾過によって集めた。固体を水(3×3.0L)で洗浄した。湿ったケークを、アセトニトリル(4.0L)中にて室温で1時間最後にアセトニトリル撹拌し、次いで、ブフナー漏斗を使用する濾過によって固体を集め、アセトニトリル(3×1.0L)で洗浄した。乾燥させると、白色の固体(1.70kg、LCMSによる純度80%)が得られた。
22kgのシリカおよび溶離液(3:3:94のHOAc/1−ブタノール/DCM)を用いてカラムを準備した。粗生成物を熱い(80.0℃)HOAc溶液(2.0L)としてカラムにかけ、3:3:94のHOAc/1−ブタノール/DCM(120L)に続いて1:1:23のHOAc/1−ブタノール/DCM(60L)混合物、最後に1:1:8のHOAc/1−ブタノール/DCM(約150L)を使用して、溶離液のTLC分析によって生成物が検出されなくなるまで溶離した。(LCMSによる)純度が97%より高い画分(各10L)を合わせ、濃縮した。残りのHOAc、1−ブタノール、およびBuOAcを、膜ポンプおよび65℃の浴温度を使用して除去した。3:3:94のHOAc/1−ブタノール/DCM(40L)による溶離によってカラムを再生させ、追加バッチの粗生成物(530g)を同様に精製した。カラムを同様に再生させ、溶離して、530gの最終バッチを精製した。試験バッチのすべての不純な画分および母液を合わせ、再び同様の条件下で精製した。
合わせた純粋なバッチ(1.50kg)を、60℃で出発し、次いで0℃に冷却しながら、アセトン(3.0L)中で撹拌した。濾過によって生成物を集め、冷アセトン(3×1.0L)で洗浄し、乾燥させて、中間体1を白色の固体(1.21kg、約58%)として得た。母液を濃縮することにより、褐色の粘着性固体(67g)を得た。最終のカラムからの混合画分を濃縮し、この固体と合わせて、褐色の粘着固体700gを得た。アセトン(700mL)を加え、得られる混合物を、均質なスラリーが得られるまで60℃で撹拌した。室温でさらに撹拌した後(3時間)、濾過によって生成物を集め、白色の材料だけが残るまでアセトンで洗浄した。空気乾燥した後、追加の210g(約10%)の中間体1を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 1.41-1.53 (m, 4 H), 1.60-1.69 (m, 1 H), 1.76-1.87 (m, 1 H), 2.21
(td, 1 H), 3.11-3.25 (m, 2 H), 6.83 (br. s., 1 H), 7.36 (br. s., 1 H), 7.53 (d,
1 H), 11.84 (br. s., 1 H). LCMS (APCI): m/z: 241.1 [M+H] (100%). [α] D 21= -92°(DMF, c =
0.50).
この方法に従って調製した(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンの絶対立体配置は、その[α]測定値が、次の方法によって調製された既知のキラリティーのバッチと相関したことにより立証された。
キラリティーが確認されている(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
ステップA. 2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル:3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(99.9g、449mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)DCM錯体(2.76g、3.38mmol)、およびNaOtBu(105g、1090mmol)のジオキサン(805mL)懸濁液に、窒素中でシアノ酢酸tert−ブチル(64.8mL、454mmol)を加えた。反応混合物を、内部反応温度を75℃に保ちながら、窒素中で235分間加熱した。20℃に冷却した後、反応混合物にMeI(55.9mL、898mmol)を1回で加え、得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物にCelite(登録商標)(24g)を加え、得られる混合物を、370gのシリカ栓で濾過した。栓をEtOAc/ヘプタン(1:3、2.0L)で溶離し、合わせた濾液を濃縮した。粗残渣(133.9g)をDMSO(330mL)および水(67mL)に溶かした溶液を、130℃で15.8時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)栓で濾過し、濾過ケークをMTBEおよび水ですすいだ。濾液を再びCelite(登録商標)栓で濾過し、濾過ケークをMTBEおよび水で洗浄した。濾液をMTBE(合計体積=2.0L)と水(合計体積=1.0L)とブライン(100mL)とに分配した。層を分離し、有機層を水(1.0L)およびブライン(750mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(87.6g、99%)を濃褐色の油状物として得、これをさらに精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 1.58 (d, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.11 (q, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.66 (d,
1H). LCMS (ESI) m/z: 197.2 [M+H] (100%).
ステップB. (R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:窒素中にある、2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル(25.9g、132mmol)およびtert−ブチル2,2−ジオキソオキサチアジナン−3−カルボキシレート(45.8g、193mmol)のTHF(440mL)溶液を、氷/水浴で10時間冷却した。この溶液に、内部反応温度を20℃以下に保ちながら、KHMDSのTHF溶液(1.0M、255mL、260mmol)を25分かけて加えた。撹拌を15分間続けた後、冷浴がまだ存在した状態で、濃HCl水溶液(91mL)を慎重に1回で加え、得られる混合物を10分間撹拌した。次いで、反応混合物を2.3時間加熱還流した。氷/水浴での冷却を開始し、内部温度が24℃に達したとき、アンモニアの飽和水溶液(70mL)を少量ずつ加えて反応をクエンチした。減圧下で揮発性成分を除去し、残渣をEtOAc(1.0L)と5%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液(600mL)とに分配した。水層をEtOAc(500mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗残渣を濃赤褐色の油状物(33.84g)として得た。残渣(33.3g)のMeOH(310mL)溶液に、KOHの4.5M水溶液を加えた。次いで、反応液を8.5時間加熱還流した。この時点で蒸留ヘッドを付けて加熱を2.2時間続け、合計約175mLの留出物を集めた。次いで還流をさらに1.5時間再開し、その後これを室温に冷却し、減圧下で濃縮して、その低沸点成分を除去した。得られる懸濁液にリン酸(85%、24mL)を加え、十分に混合した後、真空濾過によって固体を集めた。この材料を少量ずつの水で洗浄し、MeCNからの蒸発によって共沸乾燥させて、黄褐色がかった褐色の固体(15.3g、46%)としての表題化合物とし、化合物は、純度約90%であった。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 1.58-1.64 (m, 1 H), 1.66 (s, 3 H), 1.76-1.82 (m, 1 H), 1.92-2.01
(m, 1H), 2.26 (td, 1 H), 3.35-3.42 (m, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.97 (s, 3 H),
5.91 (br. s., 1 H), 6.91 (d, 1 H), 7.53 (d, 1 H).
3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの2つの鏡像異性体を、キラル分取SFCによって分離した。
ピーク1
5.679分の分析的キラルSFC保持時間(方法:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2、4.6mm×250mm、5μm;移動相A:CO、移動相B:MeOH+0.2%アンモニア;勾配:95%のAで1.5分間保持、次いで9分かけて95%Aから40%Aへの線形勾配、40%のAで1.0分間保持、次いで95%のAで1.0分間カラムを平衡化。流量:3mL/分、背圧120バール、カラム温度:40℃、UV検出210nm)。
分取条件は次のとおり:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2 21.2mm×500mm、5μm;定組成移動相:80%のCO:20%のMeOH+0.2%アンモニア、背圧:120バール、流量:80mL/分、系内温度40℃、UV検出210nm。
この鏡像異性体の絶対立体配置は、X線結晶学によって割り当てた。X線結晶学に使用した結晶は、次の蒸気拡散手順を使用して、DCE/ヘプタンから取得した。1ドラムのバイアルに、20mgの6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(ピーク1)を装入し、この材料を最小限のジクロロエタン(約400μL)に溶解させて、均質な溶液を得た。この開いた1ドラムバイアルを、装入量のヘプタン(約3mL)を含有する20mLのシンチレーションバイアルの内部に入れた。外側のバイアルを密閉し、5日間にわたって蒸気拡散を起こさせた。内側のバイアルからスパチュラで単結晶を取り出し、ヘプタンですすぎ、X線結晶学によって分析した。図1は、(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンのORTEP図である。
(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの単結晶X線分析:データ収集は、Bruker APEX回折計において室温で行った。構造は、空間群P2においてSHELXソフトウェア一式を使用する直接法によって解明した。引き続いて、完全行列最小二乗法によって構造を精密化した。異方性変位パラメータを使用して、すべての非水素原子を見出し、精密化した。非対称ユニットに5つの分子を有する構造が、半分を占める不規則な溶媒和物と共に解明された。すべての水素原子を計算された位置に置き、その担体原子上に乗せた。最終精密化には、すべての水素原子についての等方性変位パラメータを含めた。尤度法(R.W.W.Hooftら、J.Appl.Cryst.(2008)、41、96〜103)を使用する絶対構造の分析は、PLATON(A.L.Spek、J.Appl.Cryst.(2003)、36、7〜13)を使用して行った。最終R指数は、5.5%であった。最終差フーリエによって、半分を占める溶媒和物の近くの通常より高いいくつかの残余を除いて、見つかっていないまたは置き違えられた電子密度は存在しないことが明らかになった。(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの該当する結晶、データ収集、および精密化を、表1に要約し、図1に図示する。
Figure 2017538769
ピーク2
(S)鏡像異性体として割り当てられたピーク1のX線分析に基づき、ピーク2を(R)鏡像異性体として割り当てた。分析SFC保持時間6.478分(上記ピーク1と同じ分取および分析方法)。1H NMR (600 MHz, CDCl3)
δ 1.61-1.63 (m, 1H), 1.67 (s, 3H), 1.77-1.83 (m, 1H),
1.95-2.01 (m, 1H), 2.26 (td, 1H), 3.39-3.41 (m, 1H), 3.48 (td, 1H), 3.88 (s,
3H), 6.06 (br. s., 1H), 6.92 (d, 1H), 7.54 (d, 1H). LCMS (ESI) m/z: 255.0
[M+H] (100%).
ステップC. (R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(3.32g、13.0mmol)およびヨウ化ナトリウム(7.68g、51.2mmol)をMeCN(39mL)に溶かした薄黄色の溶液に、TMSCl(18.0mL、51.1mmol)を1回で加えると、直ちに沈殿が形成した。次いで、軽く覆いを被せた反応混合物を、35℃のアルミニウムブロックで4時間加熱した。約15分間加熱した後、バイアルを密閉して、溶媒が失われないようにした。加熱が終わった後、チオ硫酸ナトリウムの0.5M水溶液(36mL)を加え、得られる混合物を3:17のEtOH/DCMとブラインとに分配した(250mLの分液漏斗)。後処理混合物を3:17のEtOH/DCMおよび水(合わせた体積を約500mLとする)で希釈したにもかかわらず、多くの固体が溶解しないままであった。濾過によって後処理混合物から薄い黄緑色の固体を除去し、層を分離し、水層を3:17のEtOH/DCM(2回)でさらに抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して黄色の固体を得た。この固体に1:4のEtOH/DCM(約50mL)を加え、穏やかに熱を加えて、可能な限り溶解させた。得られる混合物を65gのRediSep(登録商標)シリカ前置カラムにかけ、MPLC(80gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)シリカメインカラム)によって精製した。後処理混合物から濾別された混合物を、EtOH/DCM懸濁液として第二のシリカ前置カラムにかけ、MPLCによって同様に精製した。最後に、後処理からの水層を次いで蒸発させ、得られる固体をEtOH/DCM懸濁液として第三のシリカ前置カラムにかけ、MPLCによって同様に精製した。最初の2つのカラムからの最も純粋な無色の画分を合わせ、蒸発させ、残渣をEtOAcで摩砕して、中間体1を白色の固体(806mg、26%)として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 1.42-1.53 (m, 4 H), 1.60-1.68 (m, 1 H), 1.76-1.87 (m, 1 H), 2.21
(td, 1 H), 3.11-3.25 (m, 2 H), 6.84 (br. s., 1 H), 7.36 (br. s., 1 H), 7.53 (d,
1 H), 11.80 (br. s., 1 H). [α] D 21
= -100°(DMF, c = 0.30).LCMSデータは、代表的なクロマトグラフィー画分について取得した。LCMS (APCI) m/z: 241.0 [M+H] (100%). 中間体1を許容される純度で、または色の付いた不純物を伴って含有する画分も合わせ、蒸発させ、得られる固体をEtOAcで摩砕して、ほぼ白色の固体(398mg、13%)を得た。
中間体2. 5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン:
Figure 2017538769
ステップ1. 8−ブロモ−5−メチルキノリン:2−ブロモ−5−メチルアニリン(500g、2.69mol)、グリセリン(519g、5.64mol)、およびニトロベンゼン(350.g、2.85mol)の硫酸(1230mL、75%)懸濁液を、2つのバッチに分け、140℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、2つのバッチを合わせ、NaOHの氷水溶液(7.5L、10M)中に注ぎ、混合物を室温で終夜静置した。次いで、溶解していない固体を濾過によって集め、EtOAc(10L)に溶解させた。得られる溶液を水(10L)およびブライン(10L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0%〜50%のPE中EtOAc勾配)によって精製して、8−ブロモ−5−メチルキノリンを白色の固体(640g、52%)として得た。
ステップ2. 8−ブロモ−5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン:次の反応は、3つのバッチで実施し、それぞれについて、(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体(28.4g、42.9mmol)および4,4’−ジ−tert−ブチルビピリジン(23.0g、85.8mmol)のヘプタン(1.6L)懸濁液を、真空中で脱気し、窒素で満たし直し(3サイクル)、引き続いて25℃で30分間撹拌した。次に、8−ブロモ−5−メチルキノリン(200.g、858mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(268g、944mmol)を順に25℃で加えた。添加した後、混合物を真空中で脱気し、窒素で満たし直した(3サイクル)。次いで、得られる混合物を55℃で3時間加熱した。次いで、3つのバッチを合わせ、40℃に冷却し、Celite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をEtOAc(10L)と水(6.0L)とに分配し、水相をEtOAc(2×5.0L)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(10.L)およびブライン(10.L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。1:20のEtOAc/PE(3.0L)で摩砕した後、8−ブロモ−5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを黄色の固体(480g、53.6%)として得た。
ステップ3. 5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン:次の反応は、12のバッチとして実施し、それぞれについて、8−ブロモ−5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(60.0g、172mmol)、EtN(26.8g、259mmol)、および乾燥パラジウム炭素(6.0g)をEtOAc(1.0L)に混ぜた混合物を、排気し、水素ガスで満たし直し(3サイクル)、次いで、25℃で1時間水素加圧した(10psig)。合わせた反応バッチをCelite(登録商標)パッドで濾過し、濾液を濃縮乾燥した。残渣にPE(1.8L)を加え、可能な限り溶解させた。不溶性材料を濾過によって除去した後、溶液を撹拌しながら30分間かけて−65℃に冷却した。得られる黄色の沈殿を濾過によって集めた。固体を室温のPE中で摩砕すると、中間体2が黄色の固体(301g、54%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (s, 12 H), 2.74 (s, 3 H), 7.36 (d, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.97
(d, 1 H), 8.78 (s, 1 H), 9.19 (d, 1 H). GCMS (EI) m/z: 269 [M+]
(81%).
中間体3. 7−クロロ−5−メチルキノリン:
250mLの丸底フラスコに、XPhos−Pd−G2(806mg、1.02mmol)および5,7−ジクロロキノリン(4.06g、20.5mmol)を装入し、還流冷却器を取り付けた。冷却器をセプタムで密閉し、反応雰囲気を窒素と交換した。トリメチルボロキシン(3.85mL、27.7mmol)、1,4−ジオキサン(68mL)、およびNaCO水溶液(31mL、62mmol、2.0M)を冷却器を通して加えた。得られる混合物を、90℃のアルミニウムブロックで23時間加熱した。冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、小さいCelite(登録商標)パッドで濾過し、濃縮した。得られる混合物を、トルエン溶液として80gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)シリカカラムにかけ、0〜50%の勾配のヘプタン中EtOAcで溶離して、表題化合物および5−クロロ−7−メチルキノリンの4:1混合物を白色の固体(2.93g、80%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.67 (s, 3 H), 7.34-7.37 (m, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.96 (d, 1 H),
8.29 (d, 1 H), 8.91 (dd, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 178.6 [M+H] (100%).
中間体4. 7−ブロモ−5−シクロプロピルキノリン:
ステップ1:100mLのフラスコに、3,5−ジブロモアニリン(5.00g、19.9mmol)、3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(987mg、4.39mmol)、硫酸鉄(II)七水和物(63.2mg、0.658mmol)、およびメタンスルホン酸(20mL)を装入した。還流冷却器を加え、反応液を120℃のアルミニウムブロックでで加熱した。グリセロール(0.64mL、8.8mmol)を冷却器を通して加え、次いでアルミニウムブロック温度を130℃に上昇させた。終夜加熱を続けた。室温に冷却した後、反応混合物をDCMおよび水で希釈し、氷/水浴で冷却し、50%NaOH水溶液を加えてアルカリ性にした。得られる混合物をCelite(登録商標)で濾過し、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して褐色の固体とした。クロマトグラフィー(80gのSiゲル、17CVで0〜40%のヘプタン中EtOAc勾配、次いで40%で保持)によって精製すると、5,7−ジブロモキノリンが黄褐色の固体(3.19g、56%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (dd, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 8.29 (d, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 8.93
(dd, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 285.9 [M+H] (95%).LCMSデータは、後処理直前の反応混合物から取得した。
ステップ2:20mLのバイアルに、5,7−ジブロモキノリン(300.mg、1.05mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(85.4mg、0.105mmol)、CsCO(188mg、3.14mmol)、およびシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(186mg、1.25mmol)からなる混合物を装入し、セプタムを内蔵するキャップで密閉した。バイアルにおいて窒素雰囲気を作り、トルエン(6.0mL)および水(2.0mL)を加えた。次いで、反応混合物を100℃のアルミニウムブロックで19時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮して褐色の油状物とした。MPLC(29gのSiゲル、0〜60%のEtOAc/ヘプタン勾配)によって精製すると、中間体4および5−ブロモ−7−シクロプロピルキノリンの約2:1混合物が薄黄色の油状物(88mg、34%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.76-0.81 (m, 2 H), 1.07-1.14 (m, 2 H), 2.29 (tt, 1 H), 7.37-7.39
(m, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 8.90 (dd, 1 H).
LCMS (ESI) m/z: 248.0 [M+H] (56%).LCMSデータは、後処理直前の反応混合物から取得した。
中間体5. 7−ブロモ−5−エチルキノリン:
表題化合物は、適切な出発材料を使用して、7−ブロモ−5−シクロプロピルキノリン(中間体4)の方法と類似した方法で調製した。中間体5と5−ブロモ−7−エチルキノリンの約4:1混合物が薄黄色の油状物として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.36 (t, 3 H), 3.06 (q, 2 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.49 (d, 1 H), 8.15
(d, 1 H), 8.32 (d, 1 H), 8.89 (dd, 1 H). LCMS (APCI) m/z: 236.0 [M+H]
(100%).LCMSデータは、後処理直前の反応混合物から取得した。
中間体6. 7−ブロモ−5−クロロキノリン:
表題化合物は、適切な出発材料を使用して、5,7−ジブロモキノリン(ステップ1、中間体4)の方法と類似した方法で調製した。表題化合物および5−ブロモ−7−クロロキノリンの約1:1混合物(750mg、64%)がオフホワイト色の固体として得られた。表題化合物は、次の方法:Chiral Tech AD−H 250×21.2mm、粒径5μm、1:4のMeOH/CO溶離液、120バールの背圧、流量80.0mL/分を使用するSFC精製によって、単一位置異性体として得ることもできた。後から溶出するピークを含有する画分を合わせ、蒸発させて、中間体6(115mg、9.8%)を単一位置異性体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (dd, 1 H), 7.76 (d, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 8.53 (d, 1 H), 8.96 (dd,
1 H). LCMS (ESI) m/z: 241.9 [M+H] (96%).
中間体7. 7−クロロ−5−フルオロキノリン:
表題化合物は、適切な出発材料および150℃の反応温度を使用して、5,7−ジブロモキノリン(ステップ1、中間体4)の方法と類似した方法で調製した。クロマトグラフィーにかけた後、中間体7および5−クロロ−7−フルオロキノリンの約9:1混合物をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (dd, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 8.37 (dd, 1 H), 8.95
(dd, 1 H). GCMS (EI) m/z: 181 [M+] (100%).GCMSデータは、後処理直前の反応混合物から取得した。
中間体8. (R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン:
Figure 2017538769
ステップ1. メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート:乾燥したフラスコに、3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(9.7g、43.7mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(1.3g、2.2mmol)、およびフッ化亜鉛(3.4g、32.7mmol)を加えた。混合物を窒素で脱気した。次いで、脱気した混合物に、トリ−tert−ブチルホスフィン/トルエン(1.0M、4.4mL、4.4mmol)のDMF(146mL)溶液を加えた。撹拌した後、(E)−(1−メトキシプロパ−1−エニルオキシ)トリメチルシラン(15.2mL、65mmol)を加え、反応液を85℃で18時間加熱した。混合物をMTBEとブラインとに分配した。水相をMTBEで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(330gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)カラム、30〜65%のヘプタン中DCM)によって精製すると、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(6.4g、64%)が得られた。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.44 (d, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.91 (q, 1H), 3.95 (s, 3H),
6.89 (d, 1H), 7.45 (d, 1H).
ステップ2. メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド/トルエン(1.0M、13.1mL、13.1mmol)およびTHF(18mL)を含有する−78℃の乾燥したフラスコにおいて、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(2.39g、10.4mmol)をシリンジで12分かけて滴下して加え、鮮やかな黄色の溶液を得た。40分後、得られる溶液を、2−ブロモアセトニトリル(1.38mL、20.8mmol)のTHF(18mL)溶液を含有する0℃の乾燥したフラスコに15分かけて滴下して加えた結果、無色から黄色、濃赤褐色へと色が変化した。追加のTHF(2×1.5mL)を使用して移転を完了した。50分後、塩化アンモニウム飽和水溶液(18mL)で反応をクエンチした。混合物をヘプタン(反応体積の4倍)で希釈した。水層を1:1のEtOAc/ヘプタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(220gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)カラム、5〜18%のヘプタン中EtOAc)によって精製すると、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(2.35g、84%)が白色の固体として得られた。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.74 (s, 3H), 3.07 (d, 1H), 3.14 (d, 1H), 3.67 (s, 3H),
3.95 (s, 3H), 7.00 (d, 1H), 7.57 (d, 1H); MS (AP+)(M+H) 269.
ステップ3. 3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン:Parrボトルに、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(2.35g、8.73mmol)を7MアンモニアMeOH溶液に溶かした溶液、およびラネーニッケル(5.82g、67.9mmol、水で2回およびMeOHで4回洗浄したもの)の7MアンモニアMeOH溶液(両方の試薬の装入に合計99mL、690mmol)中スラリーを装入した。反応液を水素(30psi)を用いて6時間振盪した。触媒を、窒素中にて、エタノールですすぎながら、Celite(登録商標)パッドで濾過した。次いで、濾液を濃縮して、薄い緑色の油状物/泡沫を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(80gのRediSep(登録商標)カラム、30〜100%のヘプタン中酢酸エチル)によって精製すると、3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(1.9g、90%)が白色の固体として得られた。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (s, 3H), 2.08 (ddd, 1H), 2.58 (dt, 1H), 3.37 (td,
1H), 3.40-3.46 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 5.86 (br. s., 1H), 6.89 (d, 1H), 7.61 (d,
1H); MS (ES+)(M+H) 241.
この中間体は、PCT特許出願第PCT/IB2014/064836号に示されている手順に従って調製することもできる。
ラセミ体を分取SFCによって分離した。
ピーク1:(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
5.392分の分析的キラルSFC保持時間(方法:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2、4.6mm×250mm、5μm;移動相A:CO、移動相B:MeOH;勾配:95%のAで1.5分間保持、次いで9分かけて95%Aから40%Aへの線形勾配、40%のAで1.0分間保持、次いで95%のAで1.0分間カラムを平衡化。流量:3mL/分、背圧120バール、カラム温度:40℃、UV検出210nm)。
分取条件は次のとおり:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2 21.2mm×500mm、5μm;定組成移動相:80%のCO:20%のMeOH、背圧:120バール、流量:80mL/分、系内温度40℃、UV検出210nm。
ピーク2から導かれた、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンのX線分析に基づき、ピーク1を(S)鏡像異性体として割り当てた。
ピーク2:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
キラルSFC保持時間5.94分(上記ピーク1と同じ方法)。必要なら、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜2%のMeOH/DCM)に続く分取HPLCによって、さらなる精製を行ってもよい。X線分析に基づき、ピーク2を、ピーク2から導かれた、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンとして割り当て、ピーク2を(R)鏡像異性体として割り当てた。
(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンを誘導体化し、単結晶X線回折を使用して、その絶対立体化学を確立した。
(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンの調製およびキラリティーの確認:
Figure 2017538769
バイアルに、ジオキサン(2.0mL)と共に蒸発させた(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(56.6mg、0.24mmol)を加えた。次に、1−メチル−1H−インドール−5−イルボロン酸(63.4mg、0.36mmol)に続いて、Pd(dppf)Cl(7.5mg、0.01mmol)を加えた。混合物を密閉し、窒素で脱気した。次いで、固体混合物に、脱気したジオキサン(1.9mL)および脱気した2M NaCO(0.27mL、2.3当量)を加えた。反応液を110℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、EtOAcと10%(w/v)NaCO水溶液とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製の褐色ガラス状物質を得た。40〜100%のEtOAc/ヘプタンの勾配を用いたカラムクロマトグラフィー(4gのRedisep(登録商標)Rf Gold(登録商標)カラム)によって精製すると、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(78mg、99%)が淡黄色のガラス状物質として得られた。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.62 (s, 3H), 2.10 (ddd, 1H), 2.67-2.76 (m, 1H),
3.37-3.47 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.10-4.12 (m, 3H), 5.59 (br. s., 1H), 6.56 (d,
1H), 7.07 (d, 1H), 7.34-7.39 (m, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.92-7.96 (m, 1H), 8.30 (s,
1H); MS (AP+)(M+H) 336.絶対立体化学は、DCMおよびEtOHの混合物から結晶化することで取得した単結晶のX線結晶学分析によって求めた。図2は、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンのORTEP図である。
(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンの単結晶X線分析:
データ収集は、Bruker APEX回折計において室温で行った。
構造は、空間群P2においてSHELXソフトウェアスイートを使用する直接法によって解明した。引き続いて、完全行列最小二乗法によって構造を精密化した。差フーリエマップから窒素上に位置する水素原子を見出し、距離に制約をかけた状態で精密化した。残りの水素原子を計算された位置に置き、その担体原子上に乗せた。最終精密化には、すべての水素原子についての等方性変位パラメータを含めた。
尤度法(R.W.W.Hooftら、J.Appl.Cryst.(2008)、41、96〜103)を使用する絶対構造の分析を、PLATON(A.L.Spek、J.Appl.Cryst.(2003)、36、7〜13)を使用して行った。結果から、絶対構造が正確に割り当てられていたことが示された。この方法によって、構造が正確である確立が100.0であると算定された。Hooftパラメータは、esd値0.07で0.020であると報告されている。最終R指数は、3.1%であった。最終差フーリエによって、見つかっていないまたは置き違えられた電子密度は存在しないことが明らかになった。(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンの該当する結晶、データ収集、および精密化を、表2に要約し、図2に図示する。
Figure 2017538769
(実施例1)
(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
1Lのフラスコに、(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(32.0g、133mmol)、5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(42.8g、159mmol)、炭酸水素ナトリウム(44.8g、533mmol)、およびPdCl(dppf)・CHCl(3.86g、4.73mmol)を装入した。新たに脱気した1−プロパノール(449mL)を空気中で加えた。反応フラスコに、還流冷却器および窒素/高真空ラインを手早く取り付けた。磁気撹拌を500rpmに設定し、反応装置を繰返し脱気し、窒素で満たし直した。次いで、反応混合物を110℃のアルミニウムブロック中(還流温度)で20時間加熱した。反応混合物がゆっくりと黒ずんで濃厚になり、撹拌の速度を600rpmに上げた。次いで、還流冷却器を蒸留ヘッドに取り替え、アルミニウムブロック温度を130℃に上げた。1時間後に蒸留を中断し、この時点までに、225mLの溶媒が除去されていた。およそ室温に冷却した後、反応混合物を2Lの分液漏斗に移し、DCM(595mL)、水(560mL)、およびブライン(225mL)を加えた。次いで、混合物を激しく振盪し、水層をDCMでさらに抽出した(500mLで1回、次いで200mL)。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて(50℃の蒸発器浴)、濃褐色の泡沫/飴状物質(taffy)混合物(74.8g、不純)を得た。2−プロパノール(280mL)を加え、得られる不均一混合物を70℃のアルミニウムブロックで16.5時間加熱した。この時点で、再パルプ化混合物は、均一、非常に濃厚、微細な懸濁液であった。室温で3.5時間撹拌した後、真空濾過によって固体を集めた。追加の2−プロパノール(74mL)を使用して移動を完了し、濾過ケークをすすぎ、これを吸引乾燥して、濃い灰色の固体(46.6g)を得た。この固体に、SiliCycle’s SiliaMetSチオール樹脂(25.7g、1.23mmol/g)および1:4のEtOH/DCM(310mL)を加え、得られる混合物を、50℃のアルミニウムブロック中で還流しながら67時間加熱した。かなりの量の溶媒が蒸発したため、追加のDCM(100mL)を加え、熱い混合物をCelite(登録商標)で濾過して樹脂を除去した。1:4のEtOH/DCM(100mL)を使用して移動を完了し、濾過ケークをすすいだ。濾液に、追加のSiliaMetSチオール樹脂(25.65g)を加え、還流を23時間続けた。Celite(登録商標)での熱濾過によって樹脂を除去し、1:4のEtOH/DCM(100mL)を再び使用して移動を完了し、濾過ケークを洗浄した。濾液を蒸発にかけると、薄い黄褐色の固体(46.8g、一EtOH溶媒和物として89%)が得られた。次いで、固体に脱イオン水(250mL)を加え、得られる懸濁液を室温で16時間激しく撹拌した。溶解していない固体を真空濾過によって集め、追加の脱イオン水(200mL)を使用して移動を完了し、濾過ケークを洗浄した。数日間の吸引、次いで空気乾燥後、生成物は、依然として湿っており、重さ67.8gであった。
一エタノール溶媒和物遊離塩基固体形態としての単離。直前の段落で指摘したとおり、表題化合物は、1:4のEtOH/DCM(310mLの溶媒中に25.67gの溶質)または1:9のEtOH/DCM溶液(100mLの溶媒中に7.92gの溶質)からの、高HPLC純度かつ低Pd含量の(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンの溶液を蒸発にかけることにより、一エタノール溶媒和物として単離された。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 1.05 (t, 3 H), 1.39-1.47 (m, 1 H), 1.48 (s, 3 H), 1.65-1.73 (m, 1
H), 1.79-1.90 (m, 1 H), 2.38 (td, 1 H), 2.75 (s, 3 H), 3.12-3.20 (m, 1 H), 3.31
(td, 1 H), 3.44 (q, 2 H), 6.24 (s, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 7.29 (d, 1 H), 7.46 (d,
1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.69 (t, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 8.79 (s, 1 H), 9.22 (s, 1
H), 12.09 (br. s., 1 H).
一水和物遊離塩基固体形態への変換。一エタノール溶媒和物(28.8g)、水湿物(water−wet)(67.8g)、およびエタノール溶媒和物/水和物混合(1.46g)を含む、同様に調製された、高HPLC純度かつ低Pd含量の種々のサンプルを合わせた。EtOH(350mL)および水(90mL)を加え、得られる懸濁液を、激しく撹拌しながら、60℃のアルミニウムブロックで18時間加熱した。室温で4.5時間撹拌した後、真空濾過によって固体を集め、4:1のEtOH/水(約80mL)を使用して移動を完了し、濾過ケークをすすいだ。長時間の吸引乾燥後、クリーム色の固体(65.8g、EtOH溶媒和物/水和物混合形態)が得られた。次いで、この固体をアセトン(250mL、試薬グレード)および水(25mL、脱イオン)の混合物に懸濁させ、得られる混合物を、55℃のアルミニウムブロック中、還流冷却器下で18時間撹拌した。室温でさらに(3.5時間)撹拌した後、真空濾過によって固体を集めた。追加の10:1のアセトン/水(40.mL)を使用して移動を完了し、濾過ケークをすすいだ。吸引を終夜継続すると、実施例1が一水和物(59.9g、クリーム色の固体)として得られた。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 1.40-1.47 (m, 1 H), 1.48 (s, 3 H), 1.65-1.73 (m, 1 H), 1.79-1.90
(m, 1 H), 2.38 (td, 1 H), 2.75 (s, 3 H), 3.12-3.20 (m, 1 H), 3.27-3.36 (m, 1
H), 6.83 (br. s., 1 H), 7.28 (d, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.70 (t, 1
H), 7.89 (d, 1 H), 8.79 (s, 1 H), 9.21 (br. s., 1 H), 12.04 (br. s., 1
H). LCMS (APCI) m/z: 348.1 [M+H] (100%). 13C NMR (151
MHz, DMSO-d6) δ 18.2 (s, 1 C), 19.9 (s, 1
C), 23.5 (s, 1 C), 33.1 (s, 1 C), 41.6 (s, 1 C), 43.9 (s, 1 C), 104.6 (s, 1 C),
125.9 (s, 1 C), 126.2 (s, 1 C), 126.8 (s, 1 C), 127.5 (s, 1 C), 130.0 (s, 1 C),
130.4 (s, 1 C), 135.5 (s, 1 C), 135.9 (s, 1 C), 136.7 (s, 1 C), 141.8 (s, 1 C),
147.7 (s, 1 C), 148.1 (s, 1 C), 161.8 (s, 1 C), 174.4 (s, 1 C). 元素分析: C21H21N3O2・H2Oの計算値: C, 69.02; H, 6.34; N,
11.50. 実測値: C, 68.99; H, 6.41; N, 11.43. mp
185-187℃. %). [α] D 21
= -902 °(CHCl3, c = 0.695).
粉末X線回折分析は、Cu放射線源を備えたBruker AXS D4 Endeavor回折計を使用して行った。発散スリットは、0.6mmに設定し、二次的光学素子では、可変スリットを使用した。回折された放射線は、PSD−Lynx Eye検出器で検出した。X線管ボルト数およびアンペア数は、それぞれ40kVおよび40mAに設定した。シータ−2シータゴニオメーターにおいて、0.020度のステップサイズおよび0.3秒のステップ時間を使用して、2シータ角3.0度から40.0度まで、Cu波長Kα=1.54056Åでデータを収集した。サンプルは、低バックグラウンドケイ素サンプル保持器に入れて準備し、収集の間回転させた。データは、Bruker DIFFRAC Plusソフトウェアを使用して収集し、分析は、EVA diffract plusソフトウェアによって行った。
ピーク検索より前にPXRDデータファイルは加工しなかった。EVAソフトウェアにおいてピーク検索アルゴリズムを使用して、閾値を1としてピークを選抜し、幅の値0.3を使用して、予備的なピーク割当てを行った。自動割当ての出力は、目視検査して確実性を確かなものとし、必要なら手作業で調整を行った。一般に、相対強度が3%以上であるピークを選択した。分解されなかった、またはノイズと一致しなかったピークも破棄した。USPおよびJPに記載のPXRDからのピーク位置と対応付けられる典型的な誤差は、+/−0.2°までである。本明細書で示す特徴的なピークについて、特徴的なピーク一は、ピーク形状および強度の視覚による観察に基づき選択しており、前記位置は、+/−0.2°である。
実施例1の結晶質一水和物形態のPXRDパターンを図3に示す。実施例1の結晶質一水和物の特徴的なピークは、約9.5、13.7、19.2、20.7、および25.3の2θ角(°)値を含む。実施例1の前記一水和物のさらに別の実施形態は、特徴的なピークが、約7.7、9.5、13.7、20.7、および25.3の2θ角(°)値を含む場合である。実施例1の前記一水和物のさらに別の実施形態は、特徴的なピークが、約9.5、13.7、19.2、20.7、22.1、23.6、25.3、および28.3の2θ角(°)値を含む場合である。
Figure 2017538769
塩酸塩固体形態への変換。水湿物サンプル(289mg)を、穏やかに加熱しながらTHF(12mL)に溶解させて、透明な薄黄色の溶液を得た。まだ熱いうちに、激しく撹拌しながら、2.0M HCl水溶液(0.44mL)を加えた。溶液が直ちに鮮やかな黄色になり、沈殿が出現した。撹拌を室温で25分間続けた後、真空濾過によって固体を集めた。EtOAcを使用して、移動を完了させ、濾過ケークをすすぐのに役立てた。21時間高真空乾燥した後、実施例1の塩酸塩を鮮やかな黄色の固体(209mg)として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 1.41-1.49 (m, 1 H), 1.49 (s, 3 H), 1.65-1.74 (m, 1 H), 1.80-1.91
(m, 1 H), 2.37 (td, 1 H), 2.81 (s, 3 H), 3.12-3.22 (m, 1 H), 3.31 (td, 1 H),
6.98 (br. s., 1 H), 7.33 (br. s., 1 H), 7.51 (d, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.85 (t,
1 H), 8.06 (d, 1 H), 9.10 (br. s., 1 H), 9.42 (br. s., 1 H), 12.11 (br. s., 1
H). mp 287-298℃ (分解).
元素分析: C21H21N3O2・HClの計算値: C, 65.71; H, 5.78; N, 10.95; Cl,
9.23. 実測値: C, 65.26; H, 5.76; N, 10.80; Cl, 9.70.
実施例1の結晶質塩酸塩のPXRDパターンを図4に示す。実施例1の結晶質HCl塩の特徴的なピークは、約18.4、20.0、21.1、22.8、および27.7の2θ角(°)値を含む。実施例1の前記HCl塩のさらに別の実施形態は、特徴的なピークが、約9.4、13.1、13.7、18.4、20.0、および21.1の2θ角(°)値を含む場合である。実施例1の前記HCl塩のさらに別の実施形態は、特徴的なピークが、約18.4、20.0、21.1、22.8、24.2、26.7、27.7、および31.9の2θ角(°)値を含む場合である。
Figure 2017538769
(実施例2)
(R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−7−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
ステップ1:XPhos−Pd−G2(649mg、0.825mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.61g、18.1mmol)、酢酸カリウム(4.86g、49.5mmol)、および7−クロロ−5−メチルキノリン(2.93g、16.5mmol、5−クロロ−7−メチルキノリンとの4:1混合物として)を装入した250mLの丸底フラスコに、還流冷却器を取り付け、ゴムセプタムで密閉した。反応雰囲気を窒素と交換した後、1,4−ジオキサン(82mL)を加え、フラスコを90℃のアルミニウムブロックで26時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、得られる混合物をCelite(登録商標)で濾過し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、5−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを薄黄色の油状物として得、これを精製せずに次のステップで使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 12 H), 2.69 (s, 3 H), 7.46 (dd, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 8.36
(d, 1 H), 8.49 (s, 1 H), 8.95 (dd, 1 H). GCMS (EI) m/z: 269 [M+]
(86%).
ステップ2:250mLの丸底フラスコに、Pd(OAc)(184mg、0.817mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(352mg、0.981mmol)、(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(5.12g、21.3mmol)、NaHCO(6.870g、81.7mmol)を装入し、ゴムセプタムで密閉した。反応雰囲気を窒素と交換し、5−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(先行ステップで調製したサンプル全部、化学量論性算出の目的では16.5mmolになると想定される)のDMF(65mL)溶液を加えた。終夜の加熱(100℃のアルミニウムブロック)を開始し、翌日、アルミニウムブロック温度を110℃に上げた。数時間後、反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液をpH7緩衝液と1:9のEtOH/DCMとに分配し、有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、1:9のEtOH/DCMを使用しながらシリカ前置カラムにかけ、120gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)シリカカラムから溶離させて(勾配:0〜75%のDCM中EtOH)、白色の固体(5.40g)を得た。この固体にEtOAc(30.mL)を加え、得られる混合物を、ヒートガンを使用して一時的に加熱した。次いで、混合物をゆっくりと室温に冷却しながら終夜撹拌した。溶解していない微細な白色固体(1.65g)を濾過によって集めた。この固体を、沸騰しているMeOH(約35mL)に溶解させ、ゆっくりと冷却した。室温に達した後、混合物を2時間氷浴に移し、次いで−30℃の冷凍庫で終夜保管した。濾過すると、実施例2(単一位置異性体)が白色の固体(663mg、2ステップで12%)が得られた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.54-1.62 (m, 1 H), 1.63 (s, 3 H), 1.77-1.88 (m, 1 H), 1.95-2.10
(m, 1 H), 2.43 (td, 1 H), 2.79 (s, 3 H), 3.30-3.37 (m, 1 H), 3.52 (td, 1 H),
6.78 (d, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H),
8.58 (d, 1 H), 8.91 (dd, 1 H). HPLC tR (方法B): 5.24分. LCMS (ESI) m/z: 348.4 [M+H]
(100%).
(実施例3)
(R)−6−(5−エチルキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(5−エチルキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
2〜5mLのマイクロ波対応バイアルに、PdCl(dppf)・CHCl(13.5mg、0.0165mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(129mg、0.508mmol)、および酢酸カリウム(136mg、1.38mmol)を装入した。次いで、バイアルを密閉し、その雰囲気を窒素と交換した。7−ブロモ−5−エチルキノリン(109.0mg、0.462mmol、副位置異性体も含有する)の1,4−ジオキサン(3.1mL)溶液をセプタムから加え、バイアルを105℃のアルミニウムブロックで加熱した。1.5時間後、反応混合物を室温に冷却し、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(18.2mg、0.0508mmol)、Pd(OAc)(10.4mg、0.0462mmol)、および(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(133mg、0.554mmol)を、空気中でバイアルに加えた。バイアルを再密閉し、溶媒が泡立つうちは気を付けながら、3回の排気および再充填サイクルによってその窒素雰囲気を確立し直した。脱気したNaHCOの飽和水溶液(1.4mL、1.4mmol)をセプタムから加え、バイアルを105℃のアルミニウムブロックで16時間加熱した。次に、混合物をpH7緩衝液および1:9のEtOH/DCMで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液をブラインで希釈し、1:9のEtOH/DCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、1:19のEtOH/DCMを使用しながら5gのRediSep(登録商標)シリカ前置カラムにかけ、12gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)シリカカラムから溶離させて(勾配:16CVで0〜40%のDCM中EtOH、続いて40%のDCM中EtOHの定組成溶離)、褐色の固体(25mg)を得た。分取HPLCによってさらに精製すると、実施例3がそのTFA塩(14.6mg、6.7%、黄色の固体)として得られた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.46 (t, 3 H), 1.56-1.64 (m, 1 H), 1.66 (s, 3 H), 1.80-1.90 (m, 1
H), 1.97-2.12 (m, 1 H), 2.43 (td, 1 H), 3.32 (q, 2 H), 3.32-3.40 (m, 1 H), 3.54
(td, 1 H), 6.89 (d, 1 H), 7.71 (d, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 8.25
(s, 1 H), 9.12 - 9.18 (m, 2 H). LCMS (ESI) m/z: 362.4 [M+H] (100%).
(実施例4)
(R)−6−(5−クロロキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(5−クロロキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
炉乾燥した2〜5mLのマイクロ波対応バイアルに、7−ブロモ−5−クロロキノリン(100mg、0.412mmol)、酢酸カリウム(97.4mg、1.65mmol、炉乾燥)、ビス(ネオペンチルグリコラト)二ホウ素(102mg、0.454mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(10.1mg、0.0124mmol)、および無水1,4−ジオキサン(2.0mL)を装入した。混合物を密閉し、セプタムを通して窒素で約7分間スパージングし、90℃のアルミニウムブロックで2時間加熱した。室温に冷却した後、(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(99.3mg、0.412mmol)、フッ化セシウム(188mg、1.24mmol)、Pd(PPh(14.3mg、0.0124mmol)、および1−ブタノール(1.0mL)を加えた。反応混合物を再密閉し、窒素で5分間スパージングした。次いで、反応混合物を100℃のアルミニウムブロックで18時間加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcと水とに分配した。水層を1:9のエタノール/DCM(2回)でさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCMを使用しながら5gのRediSep(登録商標)前置カラムにかけ、12gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)メインカラムを使用するMPLC(勾配:0〜20%のDCM中EtOH)によって精製して、実施例4(45.0mg、30%)を黄褐色の固体として得た。LCMS (APCI) m/z: 368.3 [M+H] (100%). 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ 1.52-1.61 (m, 1 H), 1.62 (s, 3
H), 1.75-1.87 (m, 1 H), 1.93-2.09 (m, 1 H), 2.41 (td, 1 H), 3.29-3.36 (m, 4 H),
3.50 (td, 1 H), 6.79 (d, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.69 (dd, 1 H), 8.03 (d, 1 H),
8.27 (s, 1 H), 8.67 (d, 1 H), 8.98 (d, 1 H).
実施例4の一部(40mg)を分取HPLCによってさらに精製して、高純度の実施例4をTFA塩として得た(7.2mg、回収率14%)。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.55-1.64 (m, 1 H), 1.64 (s, 3 H), 1.79-1.89 (m, 1 H), 1.96-2.11
(m, 1 H), 2.42 (td, 1 H), 3.31-3.39 (m, 1 H), 3.53 (td, 1 H), 6.86 (d, 1 H),
7.69 (d, 1 H), 7.80 (dd, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 8.84 (d, 1 H),
9.06 (dd, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 368.2 [M+H] (100%); tR (方法A) = 2.01分.
(実施例5)
(R)−6−(5−シクロプロピルキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(5−シクロプロピルキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
実施例5は、実施例3と同様にして調製した。分取HPLCによって精製し、実施例5(21.5mg、13%)をそのTFA塩として単離した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.95-1.01 (m, 2 H), 1.23-1.30 (m, 2 H), 1.55-1.64 (m, 1 H), 1.65
(s, 3 H), 1.80-1.90 (m, 1 H), 1.97-2.11 (m, 1 H), 2.43 (td, 1 H), 2.53-2.62 (m,
1 H), 3.32-3.40 (m, 1 H), 3.54 (td, 1 H), 6.85 (d, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.81
(s, 1 H), 7.97 (dd, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 9.14 (dd, 1 H), 9.41 (d, 1 H).
LCMS (ESI) m/z: 374.3 [M+H] (100%); tR (方法C)
= 2.94分.LCMSデータは、HPLC精製の直前に取得した。
(実施例6)
(R)−6−(5−フルオロキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(5−フルオロキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2017538769
2〜5mLのマイクロ波対応バイアルに、7−クロロ−5−フルオロキノリンと5−クロロ−7−フルオロキノリンの約1:2混合物(50mg、0.28mmol)、Pd(dba)(12.6mg、0.0138mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(7.7mg、0.027mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(90.9mg、0.358mmol)、および酢酸カリウム(81.1mg、0.826mmol、炉乾燥)を装入した。バイアルを、セプタムを内蔵するキャップで密閉し、内部に窒素雰囲気を確立した。次いで、1,4−ジオキサン(1.8mL)を加え、バイアルを90℃のアルミニウムブロックで4時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、5−フルオロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンおよび7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンの混合物を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
2〜5mLのマイクロ波に、Pd(OAc)(3.9mg、0.017mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(12.5mg、0.0350mmol)、および(R)−6−クロロ−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(67.4mg、0.280mmol)を装入した。次いで、バイアルを密閉し、その雰囲気を窒素と交換した。この混合物に、5−フルオロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(63.7mg、0.233mmol)のDMF(1.1mL)溶液に続いてNaHCOの飽和水溶液(1.2mL)を加えた。得られる混合物を、100℃のアルミニウムブロックで終夜加熱した。冷却後、反応混合物をpH7緩衝液(約3mL)で希釈した。約10分間撹拌した後、濾過によって沈殿を除去した。次いで、濾液を1:9のEtOH/DCM(3回)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、ピンク色がかった液体を得た。12gのRediSep(登録商標)Rf Gold(登録商標)シリカカラム、および15CVで0〜30%のDCM中EtOHの勾配溶離を使用するMPLCによって、最初の精製を実施した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、鮮やかな黄色の固体(24mg)を得た。副異性体の分離を含むさらなる精製を分取HPLCによって実施すると、実施例6(16.5mg、17%)がそのTFA塩として単離された。LCMS (ESI) m/z: 352.1 [M+H] (100%); tR (方法A) = 1.73分.
(実施例7)
(R)−3−(3−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン:
Figure 2017538769
ステップ1:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(60.mg、0.25mmol)、5−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(80.7mg、0.300mmol)、2.0M NaCO水溶液(0.50mL)、および1,4−ジオキサン(2.0mL)の混合物に、PdCl(dppf)(18mg、0.025mmol)を加えた。得られる混合物を110℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を分取TLC(EtOAcで展開)によって精製して、(R)−3−(2−メトキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(86mg、99%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 347.9 [M+H] (100%).
ステップ2:(R)−3−(2−メトキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(86mg、0.25mmol)のMeCN(2.0mL)溶液を、0℃でヨードトリメチルシラン(0.50mL)によって処理した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(カラム:Agela Durashell C18 250×21.2mm×5um、移動相:5%の水(0.225%ギ酸)中MeCN(0.225%ギ酸)から25%の水(0.225%ギ酸)中MeCN(0.225%ギ酸)、流量:30mL/分、波長:200nm)によって精製して、実施例7(37mg、43%)をギ酸塩として得た。LCMS (ESI) m/z: 334.1 [M+H] (100%). 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (s, 3 H), 1.83 (ddd, 1
H), 2.60-2.69 (m, 1 H), 2.75 (s, 3 H), 3.19-3.32 (m, 2 H), 6.86 (d, 1 H),
7.47-7.54 (m, 2 H), 7.61 (s, 1 H), 7.70 (dd, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 8.80 (d, 1
H), 9.21 (d, 1 H), 12.11 (br. s., 1 H).
EP3放射リガンドSPA結合検定
本発明における試験化合物がヒトEP3受容体に結合しうるか、したがって、PGE2活性に拮抗する潜在的可能性を有しうるかを判定するために、放射リガンド置換検定を実施した。化合物親和性は、所与の放射リガンド濃度での特定の膜バッチについて[H]PGE2結合を50%減少させるのに必要な化合物の濃度と定義されるK値として示した。
試験化合物を、100%DMSO(J.T.Baker #922401)に段階的に半対数希釈した。384ウェルプレート(Matrixカタログ番号4322)の適切なウェルに、1μLの各化合物を加えた。最終濃度1μMの未標識PGE2(Tocris カタログ番号2296)を使用して、非特異的結合を求めた。1μLの100%DMSO(J.T.Baker #922401)を使用して、全結合を求めた。Millipore EP3 Chem1膜(Millipore ChemiSCREEN(商標)Human Recombinant EP3 Prostanoid Receptor Calcium−Optimized Stable Cell Line(Milliporeカタログ番号HTS092C、http://www.millipore.com/catalogue/item/hts092c)から得た細胞ペーストから社内で調製したもの)を解凍し、結合緩衝液(50mMのHepes pH7.4(Lonzaカタログ番号17−737)、5mMのMgCl(Sigma−M1028)、および0.1%のBSA(Sigma A−7409))に希釈して、最終濃度を1μg/25μLとした。希釈した膜25μLを、準備した化合物プレートに加えた。WGAでコートしたPVT SPAビーズ(Perkin Elmerカタログ番号RPNQ0060)を結合緩衝液に希釈して濃度を4μg/ulとし、次いで、SPAビーズ混合物25μLを各ウェルに加えて、最終検定濃度を100μg/ウェルとした。[H]−PGE2(Perkin Elmerカタログ番号NET428)を結合緩衝液に希釈して濃度を3.375pMとし、25μLをすべてのウェルに加えて、最終検定濃度を1.125nMとした。プレートを室温(およそ25℃)で30分間振盪しながらインキュベートした。10時間インキュベートした後、Wallac Trilux MicroBetaプレート系シンチレーションカウンター、および標準化されたプロトコールを使用して、各ウェルに関連する放射活性を、1分の読取り/ウェルで測定した。[H]−PGE2についてのKは、飽和結合を実施して求め、非線形回帰によるデータ解析を1サイト双曲線(GraphPad Prism(登録商標))に適合させた。IC50の決定は、GraphPad PRISM(登録商標)と同様の独自開発の曲線適合プログラム(SIGHTS)、および4−パラメーターロジスティック用量反応式を用いて解析した、競合曲線から行った。Ki値は、IC50値から、Cheng−Prusoffの式を使用して算出した。
以下の表5に、上述の検定に従うヒトEP3に対する結合親和性についての実施例のKi値を示す。結果は、幾何平均Ki値として報告し、実施例は、実験用に溶液として作られている遊離塩基または指定の塩として識別され、Nは、その実施例について試験したサンプルの数であり、識別される形態の合計と、括弧内がそれぞれの形態の対応する数である。
Figure 2017538769
機能活性の評価
EP3受容体の拮抗作用を測定することのできる条件下で細胞cAMPレベルに対する効果を測定することにより、2種の実施例の機能活性を決定した。化合物活性は、作動薬(スルプロストン)活性を50%低下させるのに必要な化合物の濃度と定義されるIC50値として示した。ヒトプロスタグランジンE3受容体を発現するCHO−K1細胞(EP3、DiscoveRx #95−0159C2)を、L−グルタミン(Gibco #25030−081)、Geneticin(Gibco #10131−027)、Pen Strep(Gibco #15070−063)、および10%熱不活化ウシ胎児血清(Sigma #F4135)を含有するHam’s F−12 Nutrient Mixture(Invitrogen #11765−054)において維持した。細胞を384ウェルマイクロテストプレート(Corning Life Sciences #353988)にウェルあたり10,000細胞で播き、加湿した5%CO環境において37℃で一晩維持した。翌日、細胞を50μLの1倍HBSS(ハンクス平衡塩類溶液、Gibco #14025−092)で2回洗浄し、10μLの検定緩衝液(20mMのHEPES pH7.0(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、Gibco #15630−080)、0.1%のBSA(ウシ血清アルブミン、Sigma #A7409)、および500μMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、Sigma #I5879)を含有する1倍HBSS)中でインキュベートした。実施例化合物を、11ポイントでの用量反応が生じるように100%DMSOに段階的に半対数希釈し、検定緩衝液に希釈し、各濃度2μLを検定プレートウェルに加えた。検定における最終先頭濃度は、10μMとした。室温で20分経過後、100μMのホルスコリン(Tocris#1099)および10nMのスルプロストン(Tocris#3049)を含有する8μLの検定緩衝液を各ウェルに加え、プレートをもう30分間室温に保った。均一時間分解蛍光(HTRF)cAMP検出キット(cAMP HI−Range Assay Kit、CisBio #62AM6PEJ)を使用して、細胞cAMPレベルを求めた。この検出法は、d2色素で標識された、細胞が産生した天然cAMPと外因性cAMP間の競合免疫検定である。トレーサー結合を、クリプテートで標識したMab抗cAMPによって可視化する。特異的シグナル(すなわち、エネルギー移動)は、基準または実験いずれかのサンプル中のcAMPの濃度に反比例する。5μLの標識d2 cAMPおよび5μLの抗cAMP抗体(どちらも細胞溶解緩衝液に1:20希釈したもの、cAMP検出キットプロトコールに規定および記載されているとおり)を検定プレートの各ウェルに加えることにより、検出溶液を調製した。次いで、検定プレートを室温に保ち、60分後、HTRFシグナルの変化を、330nmの励起ならびに615および665nmの発光を使用してEnvision 2104多標識プレートリーダーで読み取った。cAMP検量線からの内挿によって、生データをcAMP nMに変換し(cAMP検出キットプロトコールに記載のとおり)、GraphPad PRISM(登録商標)と同様の曲線適合プログラムを用い、4−パラメーターロジスティック用量反応式を使用して解析した反応曲線から、IC50を求めた。
以下の表6に、上述の検定に従う実施例1および7のIC50値を示す。結果は、幾何平均IC50値として報告し、実施例は、実験用に溶液として作られた遊離塩基または指定の塩として識別され、Nは、その実施例について試験したサンプルの数であり、識別される形態の合計と、括弧内がそれぞれの形態の対応する数である。
Figure 2017538769
本発明の他の特色および利点は、本発明を説明する本明細書および請求項から明白となろう。詳細な説明は、例示のためのものに過ぎず、請求項に記載のとおりの本発明を限定しないことを理解されたい。
本明細書で言及したすべての特許、特許出願、および参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2017538769
    [式中、
    mは、1または2であり、
    nは、0、1、または2であり、
    XおよびYは、窒素またはCRであり、但し、Xが窒素であるとき、YはCRであり、さらに但し、XがCRであるとき、Yは窒素であり、
    は、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
    は、H、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよく、
    各Rは、独立に、ハロゲン、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい]もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  2. mが、1または2であり、
    nが、0であり、
    Xが、窒素であり、
    Yが、CRであり、
    が、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
    が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  3. mが、1または2であり、
    nが、0であり、
    Yが、窒素であり、
    Xが、CRであり、
    が、H、C1−6アルキル、またはC3−6シクロアルキルであり、
    が、F、Cl、C1−3アルキル、またはシクロプロピルであり、アルキルは、3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  4. X、Y、R、およびRが、
    Figure 2017538769
    となり、
    nが、0または1であり、
    が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルであり、
    が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  5. X、Y、およびRが、
    Figure 2017538769
    となり、
    nが、0であり、
    が、F、Cl、メチル、エチル、CFH、CFH、CFCH、CF、またはシクロプロピルである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  6. (R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−7−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−7−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  7. (R)−6−(5−エチルキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(6−(5−エチルキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  8. (R)−6−(5−クロロキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(6−(5−クロロキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  9. (R)−6−(5−シクロプロピルキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(6−(5−シクロプロピルキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  10. (R)−6−(5−フルオロキノリン−7−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(6−(5−フルオロキノリン−7−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  11. (R)−3−(3−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  12. (R)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンもしくは(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(5−メチルキノリン−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンである、請求項1に記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  13. 約9.5、13.7、19.2、20.7、および25.3の2θ角(°)値において特徴的なピークを有する結晶質一水和物である、請求項12に記載の化合物。
  14. 約18.4、20.0、21.1、22.8、および27.7の2θ角(°)値において特徴的なピークを有する結晶質塩酸塩である、請求項12に記載の化合物。
  15. 次の化合物
    Figure 2017538769

    Figure 2017538769
    のいずれか1つから独立に選択される、請求項1から12のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の式Iの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物。
  17. 糖の存在に応答してインスリン分泌を増加させる方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含み、EP3拮抗薬が、請求項1から15のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物である、方法。
  18. EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含み、EP3拮抗薬が、請求項1から15のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物であり、疾患または状態が、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、またはII型糖尿病である、方法。
  19. EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量のEP3拮抗薬を投与することを含み、EP3拮抗薬が、請求項1から15のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩または前記化合物もしくはその塩の溶媒和物であり、疾患または状態が、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、末梢血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、卒中、出血性卒中、虚血発作、肺高血圧症、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病である、方法。
JP2017533416A 2014-12-22 2015-12-11 プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 Withdrawn JP2017538769A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462095337P 2014-12-22 2014-12-22
US62/095,337 2014-12-22
US201562259528P 2015-11-24 2015-11-24
US62/259,528 2015-11-24
PCT/IB2015/059548 WO2016103097A1 (en) 2014-12-22 2015-12-11 Antagonists of prostaglandin ep3 receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538769A true JP2017538769A (ja) 2017-12-28
JP2017538769A5 JP2017538769A5 (ja) 2019-01-24

Family

ID=55077554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533416A Withdrawn JP2017538769A (ja) 2014-12-22 2015-12-11 プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738626B2 (ja)
EP (1) EP3237401B1 (ja)
JP (1) JP2017538769A (ja)
CA (1) CA2915470A1 (ja)
TW (1) TW201632513A (ja)
UY (1) UY36455A (ja)
WO (1) WO2016103097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190777A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 小野薬品工業株式会社 三環性化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399944B2 (en) 2017-08-10 2019-09-03 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (III) useful as EP3 receptor antagonists
US10590083B2 (en) 2017-08-10 2020-03-17 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (I) useful as EP3 receptor antagonists
US10336701B2 (en) 2017-08-10 2019-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (II) useful as EP3 receptor antagonists
BR112020021612A2 (pt) 2018-05-17 2021-01-26 Bayer Aktiengesellschaft derivados substituídos de di-hidropirazolo pirazina carboxamida
WO2021094210A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094209A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolo triazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094208A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted imidazo pyrimidine ep3 antagonists
EP4319734A2 (en) 2021-04-07 2024-02-14 Hadasit Medical Research Services&Development Ltd. Prostaglandin receptor 3 (ep3) antagonists for use in the treatment of diabetes

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219483A (en) 1978-09-11 1980-08-26 Pfizer Inc. 4-Pyrone prostaglandin antagonists
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
TW536540B (en) 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
RU2001103044A (ru) 1998-07-06 2003-08-10 Бристол-Маерс Сквибб Ко. (Us) Бенилсульфонамиды в качестве двойных антагонистов ангиотензиновых эндотелиновых рецепторов
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
HUP0303376A3 (en) 2001-02-28 2007-08-28 Merck & Co Inc Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists, and pharmaceutical compositions containing them and use thereof
US20030195205A1 (en) 2001-11-02 2003-10-16 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating cardiovascular disorders
EA200400980A1 (ru) 2002-02-27 2005-02-24 Пфайзер Продактс Инк. Ингибиторы асс
DE10238724A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Bayer Ag Alkyl-substituierte Pyrazolpyrimidine
DE10238723A1 (de) 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine
US20040220186A1 (en) 2003-04-30 2004-11-04 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating type 2 diabetes,metabolic syndrome, and cardiovascular disease
EP1753748B1 (en) 2004-05-12 2009-07-29 Pfizer Products Inc. Proline derivatives and their use as dipeptidyl peptidase iv inhibitors
EP1753766A1 (en) 2004-05-25 2007-02-21 Pfizer Products Inc. Tetraazabenzo(e)azulene derivatives and analogs thereof
MX2007002126A (es) 2004-08-26 2007-09-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de acido 2-sulfanil-benzoimidazol-1-il-acetico como antagonistas de crth 2.
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
WO2007027630A2 (en) 2005-08-30 2007-03-08 Smithkline Beecham Corporation Genes associated with type ii diabetes mellitus
NL2000581C2 (nl) 2006-04-20 2008-01-03 Pfizer Prod Inc Aangecondenseerde fenylamidoheterocyclische verbindingen.
EA200900613A1 (ru) 2006-11-29 2009-10-30 Пфайзер Продактс Инк. Спирокетоновые ингибиторы ацетил-коа-карбоксилаз
CN101679235A (zh) 2007-05-10 2010-03-24 辉瑞有限公司 氮杂环丁烷衍生物和它们作为前列腺素e2拮抗剂的用途
JP4579346B2 (ja) 2007-05-11 2010-11-10 ファイザー・インク アミノ複素環式化合物
US20090036425A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Pfizer Inc Substituted bicyclolactam compounds
US20110009443A1 (en) 2008-05-28 2011-01-13 Kevin Daniel Freeman-Cook Pyrazolospiroketone Acetyl-Coa Carboxylase Inhibitors
US8318762B2 (en) 2008-05-28 2012-11-27 Pfizer Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-CoA carboxylase inhibitors
EP2318370A1 (en) 2008-07-29 2011-05-11 Pfizer Inc. Fluorinated heteroaryls
CN102149717B (zh) 2008-08-28 2014-05-14 辉瑞大药厂 二氧杂-双环[3.2.1]辛烷-2,3,4-三醇衍生物
WO2010086820A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Pfizer Inc. 4-amino-5-oxo-7, 8-dihydropyrimido [5,4-f] [1,4] oxazepin-6 (5h) -yl) phenyl derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof
EP2406230A1 (en) 2009-03-11 2012-01-18 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
KR101295937B1 (ko) 2009-03-11 2013-08-14 화이자 인코포레이티드 글루코카이네이즈 억제제로서 사용되는 벤조푸라닐 유도체
JP2012520868A (ja) 2009-03-20 2012-09-10 ファイザー・インク 3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
US20120052130A1 (en) 2009-05-08 2012-03-01 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
CA2759843A1 (en) 2009-05-08 2010-11-10 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
BRPI1014636A2 (pt) 2009-06-05 2016-04-05 Pfizer moduladores de gpr 119
WO2011005611A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Neuromedin u receptor agonists and uses thereof
AP2013007070A0 (en) 2011-02-23 2013-08-31 Pfizer Imidazo[5,1-f][1,2,4] triazines for the treatment of neurological disorders
CN103596956A (zh) 2011-06-07 2014-02-19 辉瑞大药厂 吡唑并[3,4-d]嘧啶化合物及其作为PDE2抑制剂和/或CYP3A4抑制剂的用途
ES2665153T3 (es) 2013-10-09 2018-04-24 Pfizer Inc. Antagonistas del receptor EP3 de prostaglandina

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190777A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 小野薬品工業株式会社 三環性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3237401A1 (en) 2017-11-01
EP3237401B1 (en) 2019-03-06
US9738626B2 (en) 2017-08-22
TW201632513A (zh) 2016-09-16
UY36455A (es) 2016-07-29
CA2915470A1 (en) 2016-06-22
US20160176851A1 (en) 2016-06-23
WO2016103097A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220387402A1 (en) Combinations comprising benzodioxol as glp-1r agonists for use in the treatment of nash/nafld and related diseases
US9738626B2 (en) Antagonists of prostaglandin EP3 receptor
KR102225925B1 (ko) 다이아실글리세롤 아실전이효소 2 억제제
US10188653B2 (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors
JP6348582B2 (ja) プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬
JP6827959B2 (ja) 三環式化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
US20230174532A1 (en) Methods for antagonizing a melanocortin 4 receptor
RU2813541C1 (ru) Спиросоединения в качестве антагонистов рецепторов меланокортина 4 и их применения
US20240190842A1 (en) Substituted quinolinone-8-carbonitrile derivatives having androgen degradation activity and uses thereof
TW202344253A (zh) ErbB受體抑制劑
OA18481A (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors for use in the treatment of metabolic and related disorders.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827