JP2017536376A - 食材および表面を処理する抗菌組成物および関連する方法 - Google Patents

食材および表面を処理する抗菌組成物および関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536376A
JP2017536376A JP2017527691A JP2017527691A JP2017536376A JP 2017536376 A JP2017536376 A JP 2017536376A JP 2017527691 A JP2017527691 A JP 2017527691A JP 2017527691 A JP2017527691 A JP 2017527691A JP 2017536376 A JP2017536376 A JP 2017536376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
composition according
ppm
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536376A5 (ja
JP6804444B2 (ja
Inventor
メッチア、ジョン
シャピーラ、ロン
ドウトゥリウル、フランシス
ディートリッヒ、ジェイムズ
Original Assignee
シーエムエス テクノロジー、インク.
シーエムエス テクノロジー、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエムエス テクノロジー、インク., シーエムエス テクノロジー、インク. filed Critical シーエムエス テクノロジー、インク.
Publication of JP2017536376A publication Critical patent/JP2017536376A/ja
Publication of JP2017536376A5 publication Critical patent/JP2017536376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804444B2 publication Critical patent/JP6804444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/08Preserving with chemicals
    • A23B5/12Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B5/14Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/16Preserving with chemicals
    • A23B9/24Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B9/26Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【解決手段】 本開示では、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせ、銅(II)塩、および緩衝塩、洗浄剤、またはその組み合わせを有する抗菌に使用される組成物を提供する。本開示では、本開示の組成物を表面に塗布することで、表面の病原体数を減少させる方法も提供する。【選択図】 図1

Description

関連出願書類の相互参照
本出願は、2014年11月25日に提出された米国仮出願第62/084,278号明細書の利益を請求するものであり、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせを有する組成物、銅(II)塩、および緩衝塩、洗浄剤、またはその組み合わせを用いた、食材および硬質表面の抗菌処理の分野に関する。
細菌、ウイルス、および寄生虫(「病原体」)の毒性レベルによる表面の汚染は重大な問題である。食品産業に使用される抗菌組成物は、表面病原体数を減少させることができるだけでなく、ヒトが摂取しても安全である必要がある。さらに、抗菌組成物は、処理される食材または表面の質に悪影響を及ぼしてはならない。食材および表面に使用される抗菌組成物は、意図する生産物において確実に経済的となるように、適用しやすく、比較的安価であることも必要である。
したがって、抗菌組成物では、安全、効果的、適用が容易であり、経済的/商業的に実現可能である必要がある。本開示はこれらの重要な需要に関する。
本開示では、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせを有する組成物、銅(II)塩、および緩衝塩、洗浄剤、またはその組み合わせを有する組成物を提供する。これらの組成物を用い、表面の病原体数を減少させる方法についても説明する。
一般的な説明および以下の詳細な説明は例および説明に過ぎず、添付の請求項に定義されるように本発明を制限するものではない。本発明の他の観点は、本明細書に提供される本発明の詳細な説明を考慮した上で、当業者に明らかとなるであろう。
図1は、本開示の組成物を用いて調整した洗浄水検体の、pH2.2における個々の試験結果(214データポイント)を示している。 図2は、45°Fでの貯蔵寿命の加速試験(accelerated shelf life testing)の結果を示している。標準的な次亜塩素酸処理と比較し、本開示の組成物を用いて抗菌溶液を処理することで、放射性崩壊が約30%減少した。 図3は、6週間で採取した無作為化検体250件について、実際のレタスの葉表面の有機負荷(APC CFU単位)の測定結果を示している。レタスの葉検体は、本開示の組成物または農作物産業で一般的に使用される標準的な次亜塩素酸処理で処理し、クエン酸および塩素の併用が含まれる。
本発明は、本開示の一部を成す添付の図および実施例に関連した以下の詳細な説明を参照することで、より容易に理解できる。本発明は、本明細書に説明および/または示された具体的な装置、方法、適用、条件、またはパラメータに限定されるものではなく、本明細書に使用される用語は例のためのみに特定の実施形態を説明する目的のものであり、前記請求される発明を制限する意図はないことは理解されるものとする。また、添付の請求項を含む本明細書に使用されるとおり、単数形の「a」、「an」、および「the」は複数を含み、前記内容が明らかにその他を示していない限り、特定の数値の参照が少なくとも特定の値を含む。一連の値が示されている場合、別の実施形態では、1つの特定値から別の特定値までを含む。同様に、値が近似値で表出されている場合、先行の「about」を使用することで、特定の値が別の実施形態を形作ることは理解される。全ての範囲が含まれ、組み合わせることができる。
明確にするため、別の実施形態の内容で本明細書に説明される発明の特定の特徴は、1つの実施形態の組み合わせで提供することもできることは理解される。逆に、簡潔にするため、1つの実施形態の内容で説明される、本発明の様々な特徴は、別に、またはすべての下位の組み合わせで提供することもできる。さらに、この範囲で述べられた値の参照には、この範囲内のすべての値を含む。
本明細書で用いるとおり、「食材」はヒトまたは家畜動物が食用とする固体および液体食品を指す。固体食品には、これに限定されるものではないが、家禽生産食品類(例、鶏肉、カモ肉、および七面鳥肉製品)などの肉製品、卵、牛肉製品、豚肉製品、魚介類製品(例、魚、貝類、甲殻類、軟体動物、棘皮動物、海藻)が含まれる。固体食品には、例えば、果物、野菜、藻類、種子、穀物、スプラウト、マメ、大豆、およびナッツも含む。固体食品には、ハード、ソフト、およびセミソフトチーズなどの乳製品も含まれる。液体食品には、飲料(例、ジュース、ソーダ)、液体乳製品(例、牛乳およびクリーム)、発酵飲料(例、ビールおよびワイン)、および動物飼料として使用される液体飼料成分および液体飼料(例、家畜および家禽を飼育する発酵液体飼料)を含むことができる。
本明細書に用いられるとおり、「硬質表面」は、これに限定されるものではないが、木(広葉樹材および加工木材)、トラバーチン、MDF(中質繊維板)、合板、セラミック、コンクリート、磁器、リノリウム、薄板、花崗岩、大理石、石英、せっけん石、ステンレス鋼、銅、合金、鉄、プラスチック、れんが、他の組積造、シートロック、硬膏剤、ガラス、カード用紙、段ボール、板紙、ゴム、ラテックス、プラスチック、上記材料が2種類もしくはそれ以上含まれる複合材料などの表面を指す。
本明細書に用いられるとおり、「病原体」には細菌、ウイルス、および寄生虫が含まれる。本開示の前記組成物を用いて減少させることができる細菌の例には、例えば、サルモネラ腸炎菌、リステリア菌、大腸菌、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシレ菌、カンピロバクター、セレウス菌、腸炎ビブリオ、コレラ菌、ビブリオ・ブルニフィカス、黄色ブドウ球菌、腸炎エルシニア、赤痢菌、およびその組み合わせなどのグラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む。本開示の前記組成物を用いて減少させることができるサルモネラ腸炎菌血清型の例には、例えば、サルモネラ腸炎菌、Salmonella Typhimurium、Salmonella Poona、Salmonella Heidelberg、およびSalmonella Anatumを含む。本開示の前記組成物を用いて減少させることができるウイルスの例には、エンテロウイルス、ノロウイルス、インフルエンザ、ロタウイルス、またはその組み合わせを含む。寄生虫の例には、クリプトスポリジウム、トキソプラズマ原虫、ランブル鞭毛虫、サイクロスポラ胞子虫、旋毛虫、無鉤条虫、有鉤条虫、またはその組み合わせを含む。
1つの態様では、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせを有する組成物、銅(II)塩、および緩衝塩、洗浄剤、またはその組み合わせを有する組成物を提供する。好適な実施形態では、これらの組成物に塩素および塩素源が含まれない。例えば、本発明の好適な組成物には、次亜塩素酸ナトリウムおよび次亜塩素酸カルシウムなどの次亜塩素酸塩は含まれない。
好適な鉱酸は当該分野で既知である。開示された組成物および方法に有用な鉱酸は、pKaが1未満または1に等しい。好適な鉱酸には、例えば、硫酸、リン酸、塩酸、硝酸、ホウ酸、臭化水素酸、過塩素酸、ヨウ化水素酸、およびその組み合わせを含む。一部の態様では、前記鉱酸が硫酸である。他の態様では、前記鉱酸がリン酸である。他の態様では、前記鉱酸が塩酸である。前記鉱酸は、本明細書で説明される所定のpHを達成できるようないかなる量としてもよい。一部の実施形態では、前記鉱酸が前記組成物の重量で約0.1〜約3wt.%の濃度、好ましくは約0.1wt.%〜約1wt.%の濃度で存在する。
好適な有機酸は当該分野で既知である。前記開示の組成物に有用な有機酸および方法では、pKaは1〜7となる。有機酸にはクエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酢酸、過酢酸、ギ酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、シュウ酸、リンゴ酸、安息香酸、炭酸、フェノール、尿酸、タウリン、p−トルエンスルホン酸、トリフル酸、アミノメチルホスホン酸、およびその組み合わせを含む。一部の態様では、前記有機酸がクエン酸である。他の態様では、前記有機酸がアスコルビン酸である。さらに他の態様では、前記有機酸が乳酸である。一部の態様では、前記有機酸が酢酸である。一部の態様では、前記有機酸が過酢酸である。前記有機酸は、本明細書で説明される所定のpHを達成できるようないかなる量で存在することもできる。一部の実施形態では、前記有機酸が前記組成物の重量で約0.1〜約3wt.%の濃度または約0.1〜約2wt.%、好ましくは約0.1wt.%〜約1wt.%の濃度で存在する。
本開示の前記組成物には、鉱酸または鉱酸の組み合わせを含んでもよい。本開示の前記組成物には、有機酸または有機酸の組み合わせを含んでもよい。本開示の前記組成物には、鉱酸と有機酸の混合物を含んでもよい。鉱酸混合物、有機酸混合物、または鉱酸と有機酸の混合物を有するこれらの実施形態では、酸の総量が本明細書で説明される所定のpHを達成できる十分な量である。一部の実施形態では、前記酸の組み合わせが前記組成物の重量で約0.1〜約3wt.%の濃度、約0.1〜約2wt.%、好ましくは約0.1wt.%〜約1wt.%の濃度で存在する。
好ましい銅(II)塩には、硫酸銅(II)、塩化銅(II)、臭化銅(II)などを含む。好ましい銅(II)塩は硫酸銅(II)であり、硫酸銅(II)五水和物は特に好ましい。一部の実施形態では、銅(II)塩が塩化銅(II)である。一部の実施形態では、銅(II)塩が臭化銅(II)である。銅(II)塩の併用も本開示の範囲内である。
本開示の前記組成物に使用される銅塩の濃度は当業者が決定することができ、処理する特定表面の病原体を減少させるのに効果的な量である。例えば、銅塩の濃度は、最高1000ppm、500〜1000ppm、100〜500ppm、または1〜100ppmとすることができる。本開示によれば、本開示の前記組成に使用される銅塩濃度は約1ppm〜約80ppm、約1ppm〜約70ppm、約1ppm〜約60ppm、約1ppm〜約50ppm、約1ppm〜約40ppm、約1ppm〜約30ppm、約1ppm〜約20ppm、約1ppm〜約15ppm、約1ppm〜約10ppm、約3ppm〜約10ppm、または約35ppm〜約40ppmである。本開示の他の好適な組成物には、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100ppmの銅(II)塩が含まれる。一部の実施形態では、前記銅(II)塩濃度は果物および野菜での用途で約1〜19ppm、または食肉、魚介類、および/または家禽類の用途で約1〜60ppmである。
本開示に使用される好適な緩衝塩には、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸カルシウム、およびその組み合わせを含む。硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、および硫酸カルシウムは特に好ましい緩衝塩である。一部の態様では、前記緩衝塩は硫酸アンモニウムである。一部の態様では、前記緩衝塩は硫酸ナトリウムである。一部の態様では、前記緩衝塩は塩化ナトリウムである。一部の態様では、前記緩衝塩は硫酸カルシウムである。
好適な洗浄剤には、好ましくは米国食品医薬品局合格証を受けた(Generally Recognized as Safe)濃度の組成物を含む。本開示の範囲内で、「洗浄剤」は界面活性剤または界面活性剤の混合物を指す。本開示の前記組成物に使用する上で特に好ましい洗浄剤には、ドデシル硫酸、ドデシル硫酸n−アルキルベンゼン、アルキルポリグリコシド、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、およびポリソルベート80)、およびその組み合わせを含む。特定の好適なアルキルポリグリコシドにはアルキルポリグリコシド、デシルポリグルコース、ラウリルポリグルコース、およびその組み合わせを含む。
本開示の組成物には、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせ、銅(II)塩、および緩衝塩を含むことができるが、洗浄剤は除く。本開示の他の組成物には、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせ、銅(II)塩、および洗浄剤を含むことができるが、緩衝塩は除く。本開示のさらに他の組成物には、鉱酸、有機酸、またはその組み合わせ、銅(II)塩、緩衝塩、および洗浄剤を含むことができる。
本開示によれば、前記緩衝塩および/または洗浄剤は前記組成物の重量により0.01wt.%〜0.5wt.%、0.01wt.%〜0.4wt.%、0.01wt.%〜0.3wt.%、0.01wt.%〜0.25wt.%、0.01wt.%〜0.20wt.%、0.01wt.%〜0.15wt.%、または0.01wt.%〜0.10wt.%の濃度でそれぞれ前記組成物に存在する。好適な緩衝塩および/または洗浄剤の量は、予め設定された範囲内の本開示の水性組成物のpHを維持している。緩衝塩および/または洗浄剤の好適な量は、表面張力の変化をコントロールすることもでき、表面病原体の減少を改善させることができる。前記開示の他の好適な組成物には、前記組成物の重量でそれぞれ約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、0.18、0.19、0.20、0.21、0.22、0.23、0.24、0.25、0.26、0.27、0.28、0.29、0.30、0.31、0.32、0.33、0.34、0.35、0.36、0.37、0.38、0.39、0.40、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、または1wt.%の濃度の緩衝塩および/または洗浄剤を含む。緩衝塩および/または洗浄剤の好適な量は、低pH値での感覚刺激障害抑制に提供することができ、腐食性抑制、毒性抑制、ヒト作業者の操作安全性向上に提供することができ、このような特性は当該分野で使用されてきた先行組成物には見られないものであった。
本開示の一部の組成物は、本明細書に示されているとおり、基本的には鉱酸、銅(II)塩、および緩衝塩および/または洗浄剤から成る。つまり、本開示では、本明細書に示されている鉱酸、銅(II)塩、および前記緩衝塩および/または洗浄剤を含む組成物、および例えば、物質的に本明細書に開示した本発明の基本的および新規特徴に影響しない、水などの追加物質のみを想定する。好ましくは、これらの組成物には、塩素および次亜塩素酸塩などの塩素源を含まない。
本開示の一部の組成物は、本明細書に示されているとおり、基本的には有機酸、銅(II)塩、および緩衝塩および/または洗浄剤から成る。つまり、本開示では、本明細書に示されている有機酸、銅(II)塩、および前記緩衝塩および/または洗浄剤を含む組成物、および例えば、物質的に本明細書に開示した本発明の基本的および新規特徴に影響しない、例えば水などの追加物質のみを想定する。好ましくは、これらの組成物には、塩素および次亜塩素酸塩などの塩素源を含まない、または微量含む。
特定の実施形態では、有機酸、例えばアスコルビン酸を有する本開示の前記組成物は抗酸化特性を有する。他の実施形態では、前記組成物がさらに非有機酸抗酸化物を有する。FDA合格証を受けた(Generally Recognized as Safe)抗酸化物は当該分野で既知であり、例えば植物抽出物を含む。前記抗酸化物は、約0.01wt.%〜約1.0wt.%、約0.01wt.%〜約0.2wt.%、約0.01wt.%〜0.15wt.%、約0.01wt.%〜約0.10wt.%、または約0.01wt.%〜約0.05wt.%の濃度で含めることができる。
一部の実施形態では、本発明の好適な組成物は非酸化剤であり、オゾン、過酢酸、二酸化塩素、および次亜塩素酸塩を含まない、または微量含んでもよい。本開示の非酸化組成物は水再循環の用途に有利であり、有意に水を節約できる。
特定の好適な実施形態では、本開示の組成物が水性組成物である。前記鉱酸および/または有機酸、銅塩、および緩衝塩および/または洗浄剤の水溶液中濃度は、水性溶液を利用する特定の用途に応じて変化する可能性がある。一部の実施形態では、他の組成物コンポーネントに対する水の割合がおよそ1:1である。他の実施形態では、他の組成物コンポーネントに対する水の割合が1:1〜2:1である。他の実施形態では、他の組成物コンポーネントに対する水の割合が約1:1〜約20:1または約1:1〜約500:1である。一部の実施形態では、水と他の組成物コンポーネントの比率が約20:1〜約500:1である。水溶液の最終用途で有用な濃度は最初の固体形態の濃度よりも低いと考えられ、約500倍、約450倍、約400倍、約350倍、約300倍、約250倍、約200倍、約150倍、約100倍、約90倍、約80倍、約70倍、約60倍、約50倍、約40倍、約30倍、約20倍、約10倍、約5倍、約4倍、約3倍、またはさらに約2倍希釈することができる。適切な希釈量は、濃縮物の濃度および次の処理物質の予想される病理学的荷重によって選択することができる。
本開示の水溶液は中性pH(約pH7)または酸性pH(pH7未満)または弱アルカリ性pH(pH約9まで)とすることができる。好適な実施形態では、pHは約1〜7である。一部の実施形態では、pHは約2〜7である。他の実施形態では、pHは約3〜7である。さらに他の実施形態では、pHは約4〜7である。好ましくは、本開示の水溶液のpHは約1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、または約9である。さらに他の実施形態では、本開示の水溶液のpHは1.6〜6.5、2.1〜6.5、1.6〜4.5、1.6〜3.5、または2.0〜3.0である。本開示によれば、前記水溶液のpHは、当該分野で既知の方法を用い、選択した用途によって約5°Cまたは約22°Cで試験される。本開示の前記水溶液のpHは、前記溶液中の酸の量を調節することで調節可能であることは、当業者が容易に理解できる。
本開示の一部の実施形態では、前記組成物を代わりに固体の形態とすることができ、ペレット、顆粒、粉末、ポッド、他の吸収性/水溶性フィルムまたはパッケージ、または錠剤とすることができる。これらの組成物は重量で10%以下の水/水分を有する。前記組成物は水溶性フィルムに入れることができる。水溶性フィルムは、例えばポリビニルアルコールフィルム、脂肪族ポリエーテルフィルム、またはポリエチレングリコールフィルムから形成することができる。そのようなフィルムは当該分野で既知である。適切なフィルムは、約5℃を超える温度で完全に水に可溶性または分散性となる。前記フィルムは約0.5ミル〜約5ミル、好ましくは約1〜3ミルの厚さとなる。水溶性フィルムは、例えば熱または当該分野で既知の超音波密封法により密封することができる。
他の態様では、本開示は表面の病原体数を減少させる方法を提供し、本開示の組成物を表面に塗布する工程を有する。前記表面は食材表面または硬質表面とすることができる。好ましくは、説明された方法で使用される組成物は水溶液である。前記表面は当該分野で既知のいかなる方法によっても処理することができる。例えば、好適な実施形態では、本開示の組成物を散水、噴霧、水洗、浸漬、液浸、洗浄などにより前記食材表面に塗布することができる。1つまたは複数タンクの設計では、浸漬処理を使用し、機械的または用手的付加により完全に浸水させることができる。噴霧による塗布を用いることができ、1つまたは複数のスプレーノズルまたは液滴による塗布から成ることができる。一部の実施形態では、噴霧による塗布で超音波ノズルを利用するか、または機械的剥離と組み合わせて表面部位の接触を改善することができる。
前記説明の方法に使用される水溶液は、水溶液を塗布する表面に害を及ぼさない商業的に実現可能な温度とすることができ、例えば、約32°F(0°C)〜212°F(100°C)または約32°F(0°C)〜135°F(57°C)とすることができる。前記溶液は、例えば約32°Fまたは約38°F(約3°C)と低温にするか、例えば約135°Fと高温にすることができる。他の実施形態では、これらの溶液は約32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、または140°Fとすることができる。さらに他の実施形態では、前記説明された方法に用いた水溶液の温度を約140〜約212°Fとすることができる。硬質表面に使用するためには、より高い温度が好ましい可能性がある。
好適な実施形態では、塗布は前記説明の組成物を前記表面および/またはその内部に十分にカバーおよび/または浸透させるのに十分な時間、前記表面を浸水させる工程を有する。前記浸水時間は、例えば5分まで、約4分まで、約3分まで、約2分まで、または約1分までとすることができる。1分未満の浸水時間も想定され、特定の低pH値では2秒という短時間も考えられる。好適な浸水時間は約2秒〜約180秒、約2秒〜約120秒、約2秒〜約90秒、約2秒〜約60秒、約2秒〜約45秒、または約2秒〜約30秒である。
本開示の組成物は、表面の病原体、すなわち微生物、ウイルス、または寄生虫を減少させるのに効果的である。すなわち、本開示の組成物による表面の処理は、本開示の組成物を処理していない表面と比較し、前記表面において、(例えば、そのような細菌、ウイルスおよび/または寄生虫を殺傷するまたはその増殖を物質的に軽減することにより、)細菌、ウイルスおよび/または寄生虫の成長および/または増殖を抑制する。例えば、本開示の組成物は、本開示の組成物を処理しなかった表面と比較し、約10%病原体の数を減少させる効果がある。他の実施形態では、本開示の組成物は約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%、300%、400%、500%、またはそれ以上であり、本開示の組成物を処理しなかった表面と比較し、表面の病原体を減少させる効果が高い。本開示の前記組成物は、標準的な塩素およびクエン酸処理により処理した表面と比較し、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%病原体数を減少させる効果がある。
混濁した状態は食物伝播疾患を生じる病原体リスクを上昇させる。本開示の組成物は、例えば食品加工施設の混濁した状態でも、病原体数を減少させる効果がある。
以下の例は、本発明で示される組成物、工程、および特性を示すために提供される。例は説明に過ぎず、本開示を本明細書に示された材料、状態、または工程のパラメータに限定する意図はない。
一般的な細菌試験
Vivione RAPID−B装置の起動は製造業者の取扱説明書を用いて行った(Vivione Biosciences, LLC、米国アーカンソー州Pine Bluff)。性能検証も製造業者の取扱説明書を用いて行い、性能を検証し、考えられる問題を特定した。次に、一般的な生菌数試験(General Bacteria Total Plate Count Assays)を行うため、Rapid−Bシステムを準備した。検討するプロトコールに基づき、処理溶液を調整した。溶液は99:1で播種し、これは処理溶液99mLをbacterial bird rinse 1mLと合わせ10−2倍希釈を作ったことを意味する。連続希釈(10−3希釈が一般的に使用される)は、滅菌緩衝ペプトン水を用いて行い、希釈係数を増幅した。検体は、570μlの滅菌緩衝ペプトン水、330μlのTPC(生菌数)試薬、および希釈管の100μlを混合して調製し、反応管に入れて検討した。この工程では検体をさらに10−1希釈した(したがって、10−4が検討された全体の希釈率となった)。検体の反応管を15分間放置し、定期的にボルテックスをかけた。Vivione機に一般的な生菌数試験プロトコールを開放し、操作条件はVivione Biosciencesの取扱説明書に指示されているとおり確認した。15分後、反応管を検体の腕に配置し、操作位置まで移動し、解析を開始した。検体を実行したら、腕を洗浄位置まで戻し、洗浄して終了した。
葉菜類の処理は腐敗を遅らせる
洗浄水は、本明細書には組成物Aまたは組成物PS+と言及する本開示の抗菌組成物を用いて作成し、収穫後の葉菜類の処理用浸漬タンクで用いた。標準的な塩素およびクエン酸処理により処理した洗浄水も比較のため試験した。洗浄水の検体をそれぞれ約38°Fの温度の浸漬タンクに入れて用い、乱流水で30秒間葉菜類を処理して使用し、250検体以上の結果を前記葉菜類表面から直接とった。
組成物AはpKa値が低い鉱酸を有し(硫酸)、35〜40ppmの硫酸銅五水和物(9〜10ppmの銅イオン)、緩衝塩(0.5%の硫酸アンモニウム)水溶液を38°Fで混合した。前記洗浄水のpHは2.2であった。
組成物PS+はpKa値が低い鉱酸を有し(硫酸)、35〜40ppmの硫酸銅五水和物(9〜10ppmの銅イオン)、緩衝塩(0.5%の硫酸アンモニウム)水溶液を38°Fで混合した。前記洗浄水のpHは2.2であった。
葉菜類は組成物Aまたは標準的な塩素およびクエン酸処理により処理した。処理後、葉菜類の感覚的特性および視覚的腐敗を確認し、生菌数(TPC)により微生物負荷を測定した。結果を表1にまとめる。
Figure 2017536376
組成物Aを処理した製品については、0日目のTPC値が物質的に低値であった(7,268対208,217)。7日目では、TPCはまだ標準的な処置よりも物質に低かったが、外見、色、および臭いは比較的改善していた。15日目でTPCは標準的な処置よりもまだ有為に低かったが、外見、色、臭い、腐敗、および商業的使用に対する許容性に物質的に改善した違いがみられた。14〜16日目の時点で、主に葉の切断端で視覚的腐敗が増加し、前記切断はギザギザで押しつぶされ、さらにまだ低値で外見、色、臭い、および腐敗は優れていた。傷みのない葉の酸化的変色は明らかに減少した。標準的な塩素処理した葉は、10〜14日で組織の傷みは全体的に減少を示し始めた。標準的な塩素処理した製品では二次的な腐敗ポケットが急速に進行したが、組成物Aで処理した製品の腐敗は(20日目の時点でも)まだ1枚1枚の葉によるものであった。
組成物PS+を用いて調整した洗浄水検体をpH2.2で処理した。その後の試験では、生菌数(TPC)の有意な減少が示された。pH2.2における個々の試験結果(214データポイント)を図1に示す。結果からは、pH6.0で最適化された塩素20ppmの塩素処理に対して、全試験でTPCが92%減少することが示された。前記減少は、一般に、食中毒リスクが最も高い、最も混濁した状態で最高となった。
図2は、45°Fでの貯蔵寿命の加速試験(accelerated shelf life testing)の結果を示している。標準的な次亜塩素酸処理と比較し、組成物PS+を用いて抗菌溶液を処理することで、放射性崩壊が約30%減少した。特定の理論に縛られることは望まないが、この減少は、処置開始時の物質的に減少した病原体負荷に起因することが推測される。
本開示の抗菌組成物を用いて調整した洗浄水中に微生物はない
収穫後の葉菜類を処理後、実施例2で使用した組成物PS+を用いた洗浄水の酵母およびカビと生菌数(TPC)を検査した。酵母およびカビについては、1mL当たりのコロニー形成単位(CFU)を測定した。検出限界は1CFU/mLを用いた。組成物PS+で処理した洗浄水検体30件中、29件では検出限界の1CFU/mL未満が検出され、1件では1CFU/mLの結果が報告された。標準的な塩素処理洗浄水では、酵母が10CFU/mL未満、カビでは平均55CFU/mL、TPCでは平均3,172が示された。
本開示の抗菌組成物曝露による病原微生物の有意な減少
負荷培養を所定の濃度および曝露時間で実施例2に用いた組成物Aおよび組成物PS+に曝露させ、一覧表にした。曝露前の負荷微生物集団を曝露後に存在する集団と比較し、各組成物の殺菌効果を決定した。
以下の負荷微生物を評価した。
*黄色ブドウ球菌(ATCC#6538)
*リステリア菌(ATCC#7646)
*大腸菌O157:H7(ATCC#35150)
*サルモネラ・エンテリカ亜種エンテリカ血清型アナツム(ATCC#9270)
*メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(「MRSA」)(ATCC#33592)
製造業者の取扱説明書(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(「ATCC」)、米国バージニア州Manassas)に従い、凍結乾燥標品またはストックプレートから培地を調整した。前記培地をトリプチックソイブロス(TSB、Neogen、米国ミシガン州Lansing)に移し、35±2°Cで24±2時間インキュベートした。インキュベーション後、前記培地を遠心分離し(Multifuge X1R、ThermoScientific、米国マサチューセッツ州Waltham)、滅菌ペプトン水で洗い、最初の用量に再懸濁した。前記培地を適切な希釈倍率でトリプチックソイ寒天培地(TSA、Neogen)に入れ、実際の最終濃度を決定した。
前記培地を各清浄薬、組成物A、および組成物PS+に曝露させ、滅菌DI水でpH 2.2または1.3に希釈した。各清浄薬99mLを含む別の250mL三角フラスコと、Butterfieldのリン酸希釈液(BPB)99mLを対照として含む同じフラスコを用意した。清浄薬フラスコを軽く回し、残っている液体を動かし、次に試験培地1mLを各フラスコの中央に加え、播種時にフラスコの首および側面に付かないようにした。各フラスコを1分間かき混ぜ、内容物を十分混合してから、前記混合物1mLをAOAC International(米国メリーランド州、Rockville)、Official Method(役務商標)960.09(殺菌剤の殺菌および洗浄剤消毒作用)のとおり調製したレシチン中和液を入れた9mLの管に加え、これはすべての目的でこの参照により本明細書に組み込まれる。この手順は、同じ負荷接種材料を用いたBPB対照でも繰り返した。
処置および中和後、トリプトングルコースエキストラクト寒天培地(TGEA、Neogen)を用い、検体を10−6まで連続希釈して混釈平板に注いだ(中和管を10−1として処理した)。TGEAプレートを36±1°Cで27±3時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートをQuebecコロニーカウンター(モデル#3325、Reichert Technologies、米国ニューヨーク州Depew)により計数した。処理および未処理の検体について観察されたコロニー数を記録した。
各検体で観察された未処理の計数値はlog10 CFU/mLに変換した。処理検体に存在する負荷微生物の量を対照検体の量と比較し、各負荷微生物の対数減少を決定した。
試験結果を表2に示す。
Figure 2017536376
試験では、銅イオンに洗浄剤を付加併用した場合にみられた相乗的作用により有意な抗菌作用の低下が示された。鉱酸または有機酸を共役塩を用いて中和した場合、抗菌作用が有意に低下し、銅および洗浄剤と併用しても感覚刺激障害はみられなかった。
組成物の発明開示と従来の組成を用いた方法を使用した有機負荷スパイクのコントロール
本開示の組成物では、従来の処置と比較して有意な有機負荷スパイクの抑制が示された。図3は、6週間で採取した無作為化検体250本について、実際のレタスの葉表面の有機負荷(APC CFU単位)の測定結果を示している。レタスの葉検体に実施例2の組成物PS+処理または標準的な次亜塩素酸処理を行った。これは、食物伝播疾患を引き起こす病原体レベルが高くなる可能性のある、予想外のスパイク発生の可能性を低下させるために特に重要である。
分子量などの物理的特性、または化学式などの化学的特性について、本明細書で範囲を使用する場合、本明細書の特定の実施形態の範囲の全組み合わせおよび下位の組み合わせを含むことを意図する。
本書で引用または説明された各特許、特許の応用、および文献の開示は、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
当業者は、本発明の好適な実施形態に多数の変更および修正を加えることができ、本発明の精神から離れずに、そのような変更および修正を加えることができることを理解するだろう。したがって、添付の請求項は、本発明の真の精神および範囲に入るそのような同等の変形形態をすべて網羅することを意図する。

Claims (54)

  1. 鉱酸、有機酸、またはその組み合わせと、
    銅(II)塩と、
    緩衝塩、洗浄剤、またはその組み合わせと
    を有する組成物。
  2. 請求項1記載の組成物において、前記銅(II)塩は硫酸銅(II)である組成物。
  3. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記銅(II)塩の濃度は約1ppm〜約100ppm、約1ppm〜約80ppm、または約1ppm〜約60ppmである組成物。
  4. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記銅(II)塩の濃度は約10ppm〜約50ppmである組成物。
  5. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記銅(II)塩の濃度は約20ppm〜約45ppmである組成物。
  6. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、鉱酸を有し、前記鉱酸は硫酸、リン酸、塩酸、またはその組み合わせである組成物。
  7. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、有機酸を有し、前記有機酸はクエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酢酸、過酢酸、またはその組み合わせである組成物。
  8. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、緩衝塩を有し、前記緩衝塩は硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸カルシウム、またはその組み合わせである組成物。
  9. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記緩衝塩の濃度は0.01〜0.5%である組成物。
  10. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記緩衝塩の濃度は0.01〜0.4%である組成物。
  11. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記緩衝塩の濃度は0.01〜0.3%である組成物。
  12. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記緩衝塩の濃度は0.01〜0.25%である組成物。
  13. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、洗浄剤を有し、前記洗浄剤はドデシル硫酸、ドデシル硫酸n−アルキルベンゼン、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート、またはその組み合わせを有する組成物。
  14. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、洗浄剤を有し、前記洗浄剤はアルキルポリグリコシドを有する組成物。
  15. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物であって、さらに、抗酸化剤を有する組成物。
  16. 請求項15記載の組成物において、前記抗酸化剤の濃度は0.01〜1%または0.01〜0.05%である組成物。
  17. 上述の請求項のいずれか1つに記載の組成物において、前記組成物は水溶液である組成物。
  18. 請求項17記載の組成物において、水と残りの組成物成分との比率が約1:1〜500:1または約50:1〜約500:1である組成物。
  19. 請求項17または18記載の組成物において、前記水溶液のpHは約1〜約7である組成物。
  20. 請求項17〜19のいずれか1つに記載の組成物において、前記水溶液のpHは約1.6〜約6.5である組成物。
  21. 請求項18〜20のいずれか1つに記載の組成物において、前記水溶液のpHは約2.1〜約6.5である組成物。
  22. 請求項18〜21のいずれか1つに記載の組成物において、前記水溶液のpHは約1.6〜約3.5である組成物。
  23. 請求項1〜16のいずれか1つに記載の組成物において、前記組成物はペレット、顆粒、粉末、ポッド、または錠剤である固体の形態である組成物。
  24. 請求項23記載の組成物において、前記固体は水溶性フィルムまたはパッケージで覆われている組成物。
  25. 請求項24記載の組成物において、前記固体はポリビニルアルコールフィルム、脂肪族ポリエーテルフィルム、またはポリエチレングリコールフィルムで覆われている組成物。
  26. 表面の病原体数を減少させる方法であって、前記表面に請求項1〜25のいずれか1つに記載の組成物を塗布する工程を有する方法。
  27. 請求項26記載の方法において、前記表面は食材の表面である方法。
  28. 請求項27記載の方法において、前記食材は肉製品である方法。
  29. 請求項28記載の方法において、前記肉製品は家禽製品、卵、牛肉製品、豚肉製品、または魚介類製品である方法。
  30. 請求項27記載の方法において、前記食材は農産物製品である方法。
  31. 請求項30記載の方法において、前記農産物製品は果物、野菜、藻類、種子、穀物、スプラウト、マメ、大豆、またはナッツである方法。
  32. 請求項27記載の方法において、前記食材は乳製品である方法。
  33. 請求項26記載の方法において、前記表面は硬表面である方法。
  34. 請求項26〜33のいずれか1つに記載の方法において、前記病原体は細菌である方法。
  35. 請求項34記載の方法において、前記細菌はサルモネラ腸炎菌、リステリア菌、大腸菌、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシレ菌、カンピロバクター、セレウス菌、腸炎ビブリオ、コレラ菌、ビブリオ・ブルニフィカス、黄色ブドウ球菌、腸炎エルシニア、赤痢菌、またはその組み合わせである方法。
  36. 請求項26〜33のいずれか1つに記載の方法において、前記病原体はウイルスである方法。
  37. 請求項36記載の方法において、前記ウイルスはエンテロウイルス、ノロウイルス、インフルエンザ、ロタウイルス、またはその組み合わせである方法。
  38. 請求項26〜33のいずれか1つに記載の方法において、前記病原体は寄生虫である方法。
  39. 請求項38記載の方法において、前記寄生虫はクリプトスポリジウム、トキソプラズマ原虫、ランブル鞭毛虫、サイクロスポラ胞子虫、旋毛虫、無鉤条虫、有鉤条虫、またはその組み合わせである方法。
  40. 請求項26〜39のいずれか1つに記載の方法において、前記組成物は約32°F〜約212°Fまたは約32°F〜約135°Fで水溶液である方法。
  41. 請求項40記載の方法において、前記塗布する工程は約2秒〜約180秒の浸水時間を有する方法。
  42. 請求項39または41記載の方法において、前記塗布する工程は約2秒〜約120秒の浸水時間を有する方法。
  43. 請求項39〜42のいずれか1つに記載の方法において、前記塗布する工程は約2秒〜約90秒の浸水時間を有する方法。
  44. 請求項43記載の方法において、前記塗布する工程は約2秒〜約60秒の浸水時間を有する方法。
  45. 請求項43または44記載の方法において、前記塗布する工程は約2秒〜約30秒の浸水時間を有する方法。
  46. 請求項26〜45のいずれか1つに記載の方法において、前記塗布する工程は散水する工程、噴霧する工程、水洗する工程、浸漬する工程、液浸する工程、または洗浄する工程を有する方法。
  47. 請求項26〜46のいずれか1つに記載の方法において、前記塗布する工程は前記組成物を有する浸漬タンクに前記表面を液浸させる工程を有する方法。
  48. 一定量の液体食品における病原体数を減少させる方法であって、前記一定量の液体食品に請求項1〜25のいずれか1つに記載の組成物を添加する工程を有する方法。
  49. 請求項48記載の方法において、前記病原体は細菌である方法。
  50. 請求項49記載の方法において、前記細菌はサルモネラ腸炎菌、リステリア菌、大腸菌、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシレ菌、カンピロバクター、セレウス菌、腸炎ビブリオ、コレラ菌、ビブリオ・ブルニフィカス、黄色ブドウ球菌、腸炎エルシニア、赤痢菌、またはその組み合わせである方法。
  51. 請求項48記載の方法において、前記病原体はウイルスである方法。
  52. 請求項51記載の方法において、前記ウイルスはエンテロウイルス、ノロウイルス、インフルエンザ、ロタウイルス、またはその組み合わせである方法。
  53. 請求項48記載の方法において、前記病原体は寄生虫である方法。
  54. 請求項53記載の方法において、前記寄生虫はクリプトスポリジウム、トキソプラズマ原虫、ランブル鞭毛虫、サイクロスポラ胞子虫、旋毛虫、無鉤条虫、有鉤条虫、またはその組み合わせである方法。
JP2017527691A 2014-11-25 2015-11-25 食材および表面を処理する抗菌組成物および関連する方法 Active JP6804444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462084278P 2014-11-25 2014-11-25
US62/084,278 2014-11-25
PCT/US2015/062586 WO2016086087A1 (en) 2014-11-25 2015-11-25 Antimicrobial copper compositions and their use in treatment of foodstuffs and surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536376A true JP2017536376A (ja) 2017-12-07
JP2017536376A5 JP2017536376A5 (ja) 2020-06-18
JP6804444B2 JP6804444B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55024227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527691A Active JP6804444B2 (ja) 2014-11-25 2015-11-25 食材および表面を処理する抗菌組成物および関連する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10264793B2 (ja)
EP (1) EP3223629B1 (ja)
JP (1) JP6804444B2 (ja)
KR (1) KR102298372B1 (ja)
CN (1) CN107257627B (ja)
AR (1) AR102790A1 (ja)
AU (2) AU2015353556A1 (ja)
BR (1) BR112017010669B1 (ja)
CA (1) CA2968965C (ja)
EA (1) EA201791140A1 (ja)
MA (1) MA41021A (ja)
MX (1) MX2017006674A (ja)
NZ (1) NZ732089A (ja)
WO (1) WO2016086087A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019056065A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 Hippocratic Oligo Medicine Corporation Pty Ltd HERBICIDE COMPOSITION BASED ON ACETIC ACID
WO2019140481A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Legioguard Pty Ltd Cleaning and/or disinfecting compositions
MX2018002983A (es) * 2018-03-09 2019-09-10 Inst Tecnologico Jose Mario Molina Pasquel Y Henriquez Suspensión antiviral potencializadora para tratamiento de fibras y su metodo de preparación.
US10506811B1 (en) 2018-11-21 2019-12-17 Pur Products LLC Anti-microbial solution for seeds, crops, livestock and processed foods
US11441000B2 (en) 2019-04-11 2022-09-13 Iti Technologies, Inc. Plastic modifying compositions and enhanced carbonate compositions
US11432569B2 (en) 2019-10-31 2022-09-06 Iti Technologies, Inc. Domestic animal water and feed modifying compositions
US20210381169A1 (en) 2020-06-09 2021-12-09 Iti Technologies, Inc. Paper enhancing compositions, uses thereof and enhanced paper
KR102516405B1 (ko) * 2021-01-27 2023-04-03 (주)피스코 제형 안정성이 우수한 투명 항균 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997911A (en) * 1996-08-27 1999-12-07 Brinton Veterinary Supply, Inc. Composition and method for reducing diarrhea in poultry and swine
JP2003508416A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 レミディ・リサーチ・リミテッド 金属含有組成物、その製法および用法
US20070269563A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Tasker Products, Inc. Compositions and methods for reducing microbial contamination in meat processing
US20080292673A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Crudden Joseph J Bioactive agrichemical compositions and use therreof
WO2009133616A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 アンスラックス スポアーズ キラー コーポレーション リミテッド 万能殺菌消毒液
JP2012507549A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 オウソー クリーン,インコーポレイティド 抗菌発泡性石鹸
JP2012131836A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Lion Corp 粒状洗剤組成物
JP2012528255A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 フィリジェント リミテッド ヒト病原体の感染を低減する際に使用する組成物
US20140322352A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-30 Cms Innovative Technologies, Inc. Antimicrobial Composition for Animal Welfare

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153744A (ja) 1992-09-25 1994-06-03 Riyouyou Sangyo Kk 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
DE10015126B4 (de) * 2000-03-28 2006-04-27 Henkel Kgaa Reinigung von Obst und Gemüse
GB0112939D0 (en) 2001-05-29 2001-07-18 Mini Agriculture & Fisheries Anti-microbials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997911A (en) * 1996-08-27 1999-12-07 Brinton Veterinary Supply, Inc. Composition and method for reducing diarrhea in poultry and swine
JP2003508416A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 レミディ・リサーチ・リミテッド 金属含有組成物、その製法および用法
US20070269563A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Tasker Products, Inc. Compositions and methods for reducing microbial contamination in meat processing
US20080292673A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Crudden Joseph J Bioactive agrichemical compositions and use therreof
WO2009133616A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 アンスラックス スポアーズ キラー コーポレーション リミテッド 万能殺菌消毒液
JP2012507549A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 オウソー クリーン,インコーポレイティド 抗菌発泡性石鹸
JP2012528255A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 フィリジェント リミテッド ヒト病原体の感染を低減する際に使用する組成物
JP2012131836A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Lion Corp 粒状洗剤組成物
US20140322352A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-30 Cms Innovative Technologies, Inc. Antimicrobial Composition for Animal Welfare

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GYAWALI ET AL: "Synergistic effect of copper and lactic acid against Salmonella and Escherichia coli O157: H7: A rev", EMIRATES JOURNAL OF FOOD AND AGRICULTURE; NUTIRTION AND FOOD SCIENCE, vol. 24, no. 1, JPN6019047709, 2012, pages 1 - 11, XP055538398, ISSN: 0004168139, DOI: https://www.ejmanager.com/mnstemps/137/10592-29421-1-PB.pdf *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020201702A1 (en) 2020-03-26
CN107257627B (zh) 2021-05-04
EP3223629A1 (en) 2017-10-04
JP6804444B2 (ja) 2020-12-23
US20170258093A1 (en) 2017-09-14
EA201791140A1 (ru) 2017-09-29
MA41021A (fr) 2017-10-03
AU2020201702B2 (en) 2020-05-28
KR102298372B1 (ko) 2021-09-07
US20200000095A1 (en) 2020-01-02
CN107257627A (zh) 2017-10-17
WO2016086087A1 (en) 2016-06-02
BR112017010669A2 (pt) 2018-02-14
AR102790A1 (es) 2017-03-22
US10264793B2 (en) 2019-04-23
MX2017006674A (es) 2018-01-11
KR20170106956A (ko) 2017-09-22
EP3223629B1 (en) 2023-08-23
NZ732089A (en) 2022-01-28
BR112017010669B1 (pt) 2022-06-28
AU2015353556A1 (en) 2017-06-15
CA2968965A1 (en) 2016-06-02
CA2968965C (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804444B2 (ja) 食材および表面を処理する抗菌組成物および関連する方法
Riedel et al. Chemical decontamination of Campylobacter jejuni on chicken skin and meat
AU2015314884C1 (en) Antimicrobial compositions and methods of their use
US20110054026A1 (en) Antimicrobial composition and use
WO2007139722A1 (en) Antimicrobial salt solutions for cheese processing applications
US8722123B2 (en) Antimicrobial composition and use as food treatment
EP2542093A1 (en) Antimicrobial agent
Chen et al. Organic acids, detergents, and their combination for inactivation of foodborne pathogens and spoilage microorganisms
EA041635B1 (ru) Противомикробный состав и способ обработки пищевых продуктов и твердых поверхностей
JP6087915B2 (ja) 消毒された肝臓の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250